時間 学習項目 学習内容および評価の観点 a b c d e 評価方法 手技に学ぶ 段落ごとに筆者の論旨の展開を追って 筆者の意見を理解する 授業態度 評論特有の比喩的で抽象的な語句を理解する 発問評価 筆者の意見から身近なものを見直して それに関する考察を深める 指名音読 学習課題の提出 定期考査

Size: px
Start display at page:

Download "時間 学習項目 学習内容および評価の観点 a b c d e 評価方法 手技に学ぶ 段落ごとに筆者の論旨の展開を追って 筆者の意見を理解する 授業態度 評論特有の比喩的で抽象的な語句を理解する 発問評価 筆者の意見から身近なものを見直して それに関する考察を深める 指名音読 学習課題の提出 定期考査"

Transcription

1 平成 8 年度 国語科 国語総合 ( 年 ) シラバス沖縄県立浦添商業高等学校 教科科目学科学年単位数教科書国語国語総合総合ビジネス科 情報処理科 国際観光科 3 新編国語総合 ( 東京書籍 ) 学習の到達目標 国語を適切に表現し的確に理解する能力を養い 伝え合う力を高めるとともに 思考力を伸ばし心情を豊かにし 言語感覚を磨き 言語文化に対する関心を深め 国語を尊重してその向上を図る態度を養う 評価の観点 a. 関心 意欲 態度 b. 話す 聞く能力 c. 書く能力 d. 読む能力 e. 知識 理解 国語で伝え合う力を進んで高める目的や場面に応じて的確に聞き取自分の考えをまとめたり深めたり自分の考えを深めたり発展させた表現と理解に役立てるための音声 とともに 言語文化に関する関心ったり 自分の考えをまとめたりして 相手や目的に応じ 筋道をりしながら 目的に応じて様々な 文法 表記 語句 語彙 漢字 を深め 国語を尊重してその向上深めたりしてする 立てて適切に文章に書く 文章を的確に読み取ったり読書に等を理解し 知識を身に付けてい を図ろうとする 親しんだりする る 時間 学習項目 学習内容および評価の観点 a b c d e 評価方法 4 ルリボシカミキリの青 随想の読解方法を習得する 授業態度 筆者の意見を理解する 発問評価 自分の興味や関心があることを的確にまとめると同時に わかりやすい伝え方 指名音読 を理解する 学習課題の提出 定期考査 言語活動 話す内容のまとめ方を理解する 授業態度 スピーチする 聞き手にわかりやすい話し方を理解する 発問評価 指名音読 課題の提出 4 隣の校庭 随筆独特の表現の工夫を理解する 授業態度 筆者の気持ちの変化を表現に即して理解する 発問評価 この文章を動機として自己の 濃密な時間 を考える 指名音読 学習課題の提出 定期考査 5 とんかつ 全体の場面設定や登場人物の心理変化を正確に読み取る 授業態度 作者の主張を読み取ることで 文章読解の基礎を理解する 発問評価 小説に使われる比喩表現や情景描写 慣用句の使い方を理解する 指名音読 学習課題の提出 定期考査 4 果物屋のたつ子さん 全体の構成を捉えて 物語の展開を理解する 授業態度 たつ子さんの画学生への気持ちの変化を理解する また 画学生のたつ子さん 発問評価 への気持ちを理解する 指名音読 学習課題の提出 定期考査 古文に親しむ 古文の仮名遣いに注意しながら音読する 古文の特徴を理解する 授業態度 発問評価 指名音読 学習課題の提出 定期考査 5 児のそら寝 古語と現代語の違いについて理解する 授業態度 場面や登場人物の心情を表現に即して理解している 発問評価 指名音読 課題の提出 訓読の基本 漢文の基本的な構造を理解し 訓点の知識を身につける 授業態度 返読文字の知識を確認する 発問評価 書き下し文の知識を確認する 指名音読 再読文字の知識を確認する 学習課題の提出 感想文の提出 定期考査 未来を作る想像力 評論における筆者の論理の組み立てを理解する 授業態度 論理性に重要な理由付けを理解する 発問評価 筆者の主張に対して自分の意見を深める 指名音読 学習課題の提出 作文の提出 定期考査 - -

2 時間 学習項目 学習内容および評価の観点 a b c d e 評価方法 手技に学ぶ 段落ごとに筆者の論旨の展開を追って 筆者の意見を理解する 授業態度 評論特有の比喩的で抽象的な語句を理解する 発問評価 筆者の意見から身近なものを見直して それに関する考察を深める 指名音読 学習課題の提出 定期考査 5 桜木の精 古語の意味や省略されている語を考えながら 現代語訳を考える 授業態度 場面の様子などを正確に理解し 話のおもしろさを感じ取る 発問評価 指名音読 学習課題の提出 定期考査 空を飛ぶ藏 古語の意味や省略されている語を考えながら 現代語訳を考える 授業態度 絵巻の絵が 本文のどの場面を描いた物か 根拠と共に説明する 発問評価 話のおもしろさを感じ取る 指名音読 学習課題の提出 定期考査 故事 書き下し文を参考にしながら訓点に従った訓読になれる 現代語訳する 授業態度 守株 借虎威 書き下し文の決まりを本文に即して確認する 発問評価 五十歩百歩 故事のいわれや意味を確認する 指名音読 学習課題の提出 定期考査 空をかついで 音読により 詩独特のリズムを理解する 授業態度 比喩や反復法などの修辞技巧と その表現に込められた作者の思いを理解する 発問評価 作者の主張を理解する ノート提出 定期考査 二十億光年の孤独 音読により詩独特のリズムを理解する 授業態度 造語の役割を理解する 発問評価 万有引力 など 詩中の言葉の表現効果を理解する ノート提出 二十億光年の孤独 という言葉に込められた詩人の気持ちや主張を理解する 定期考査 冬が来た 音読により詩独特のリズムを理解する 授業態度 直喩 隠喩を理解する 発問評価 僕は冬の力 冬は僕の餌食だ に込められた詩人の気持ちを理解する 紹介文の提出 ノート提出 羅生門 時代背景や舞台背景を理解する 授業態度 下人の心理の変化を理解する 発問評価 日常の中で考える善と悪と 下人のように追い詰められた状況の中で考える善 スピーチ内容 と悪の違いを理解する ノート提出 物語のその後を想像して書く 感想文の提出 4 討論する 討論の基本である論理的に考えることを理解する 授業態度 パネルディスカッションやディベートなど討論の形を理解する 発問評価 討論会のマナーを理解する 手紙の提出 ノート提出 定期考査 ほおずきの花束 夏代の心情変化を物語の進行に従って正確に理解する 授業態度 人間の優しさや善意が人間を救うという作者の主張を理解する 発問評価 小説における比喩表現や情景描写 慣用句の使い方を理解する ノート提出 定期考査 徒然草 兼好法師の考えを理解し 場面描写を表現に即して読み味わう 授業態度 古文の表現に慣れて 文や文章の組み立て 語句の意味や用法を理解する 発問評価 ノート提出 定期考査 4 枕草子 清少納言の感性を文章中の具体例によって理解する 授業態度 古文の表現に慣れて 分野文書の組み立て 語句の意味や用法を理解する 発問評価 意見文の提出 ノート提出 - -

3 平成 8 年度 国語科 国語総合 ( 年 ) シラバス沖縄県立浦添商業高等学校 教科科目学科学年単位数教科書国語国語総合総合ビジネス科 情報処理科 国際観光科 3 新編国語総合 ( 東京書籍 ) 学習の到達目標 国語を適切に表現し的確に理解する能力を養い 伝え合う力を高めるとともに 思考力を伸ばし心情を豊かにし 言語感覚を磨き 言語文化に対する関心を深め 国語を尊重してその向上を図る態度を養う 評価の観点 a. 関心 意欲 態度 b. 話す 聞く能力 c. 書く能力 d. 読む能力 e. 知識 理解 国語で伝え合う力を進んで高める目的や場面に応じて的確に聞き取自分の考えをまとめたり深めたり自分の考えを深めたり発展させた表現と理解に役立てるための音声 とともに 言語文化に関する関心ったり 自分の考えをまとめたりして 相手や目的に応じ 筋道をりしながら 目的に応じて様々な 文法 表記 語句 語彙 漢字 を深め 国語を尊重してその向上深めたりしてする 立てて適切に文章に書く 文章を的確に読み取ったり読書に等を理解し 知識を身に付けてい を図ろうとする 親しんだりする る 時間学習項目学習内容および評価の観点 a b c d e 評価方法 教科ガイダンス 年間の学習概要を理解する 授業態度 4 待つということ 筆者の意見 場面展開を理解する 授業態度 社会の中で生きる人間 バイクタクシーの運転手 の行動を理解し それに対 発問評価 する意見をまとめる 指名音読 学習課題の提出 定期考査 4 里山物語 筆者の里山に対する考え方 自然とのせめぎあいの意味を理解する 授業態度 里山をめぐる現状を理解し 自然の中で生きる人間についての意見をまとめる 発問評価 指名音読 課題の提出 定期考査 5 りんごのほっぺ 時間軸に沿って筆者の体験を整理し 登場人物の運命を理解する 授業態度 随想の読み方 この文章に込められた筆者の気持ちを理解し 自分の意見を持つ 発問評価 指名音読 課題の提出 定期考査 0 沖縄の手記から 登場人物の考え方や生き方を通して 極限状態における人間の姿について考え 授業態度 る 発問評価 場面の移り変わりや主人公の心情を理解する 指名音読 場面展開を正確にとらえて 舞台となっている時代背景を理解する 学習課題の提出 定期考査 4 言語活動 情報収集の手段としての図書館やインターネットの活用など 発表するために 授業態度 調査して発表する 必要な情報収集の方法を理解する 課題の提出 沖縄戦について調査し 聴き手にわかりやすく工夫して発表して 沖縄戦につ いて理解を深める 読書感想文の書き方 良書に出合い 自分の感想をまとめるための 本選びをする 授業態度 5 折々のうた それぞれの歌や句について 筆者はどの言葉に注目して 批評し鑑賞している 授業態度 かを理解する 発問評価 それぞれの歌や句の 表現の特徴について理解する 指名音読 ( 言語活動 ) 古典と現代の歌を詠み比べる 学習課題の提出 定期考査 - -

4 時間学習項目学習内容および評価の観点 a b c d e 評価方法 4 言語活動 クラス会の通知や文化祭の案内文など通知文の種類を理解する 授業態度 通知文を書く 様々な通知文の伝達内容の表現方法 書式を理解する 発問評価 学園祭の案内文を作成して話し合い 通知文の性質を理解する 指名音読 学習課題の提出 その子二十 短歌 短歌のリズムを意識し 音読する 授業態度 短歌の基本的な修辞技巧を理解する 発問評価 短歌に詠まれている内容を理解し そこに込められた歌人の心情を理解する 指名音読 首選び 感想をまとめる 学習課題の提出 定期考査 春風や 俳句 俳句のリズムを意識し 音読する 授業態度 俳句の基本的な修辞法を理解する 特に季語を意識し 毎日の生活と季節感と 発問評価 の関わりを理解する 指名音読 俳句に詠まれている内容を理解し そこに込められた歌人の心情を理解する 学習課題の提出 句選び 感想をまとめる 定期考査 3 言語活動 4 定型 季語 切地などの俳句の決まりを理解し 俳句を作る 授業態度俳句を作る 俳句を発表し 相互評価をし ものの見方や感じ方を評価にする 学習課題の提出 伊勢物語 物語の登場人物の行動や心情を読み味わう 授業態度 芥川 古人の生き方や考え方を理解する 発問評価 筒井筒 古語の意味を理解し 古典への興味を高める 指名音読 ( 言語活動 ) 古典を自分の言葉で書き換える 学習課題の提出 定期考査 平家物語 文章に描かれた人物 情景 心情などを表現に即して理解する 授業態度 木曽の最期 古語の意味を理解し 古典への興味を高める 発問評価 指名音読 学習課題の提出 定期考査 美しさの発見 論理を実証するために必要な具体例の使い方を理解する 授業態度 文章構成や展開に注意し 筆者の主張を理解する 発問評価 趣旨である美しさを感じる心の意味を理解する 指名音読 美しさという抽象概念を理解する 学習課題の提出 定期考査 自己基準と他者理解 論理を実証するために必要な具体例の使い方を理解する 授業態度 段落ごとに筆者の論旨の展開を追って 筆者の考えを理解する 発問評価 趣旨である日本人の 他者基準的価値観 の意味を理解する 指名音読 自己基準 他者理解 と 価値観 との関係に対する筆者の意見を理解し そ 学習課題の提出 れに対する自分の考えをまとめる 定期考査 唐詩 八首 漢文を繰り返し音読し 優れた表現に親しむ 授業態度 それぞれの漢詩にうたわれた情景を読み取り 作者の心情を理解する 発問評価 詩形 押韻といった 近体詩のきまり や 対句 という表現技法について理 指名音読 解するとともに 語句の意味を理解する 学習課題の提出 ( 言語活動 3) 理解した詩の内容を 自分の言葉で訳詩として表現する 定期考査 年の振り返り 年間の国語総合の学習の振り返りを行い 次年度の目標を設定する 授業態度 - -

5 年間指導計画例 ( スタンダードタイプ ) 大修館書店 国語表現 [ 国表 305] 年間指導計画表科目単位数 指導学年 国語表現 3 単位 (05 時間 ) 学年大修館書店 国語表現 科目の目標 国語で適切かつ効果的に表現する能力を育成し 伝え合う力を高めるとともに 思考力や想像力を伸ばし 言語感覚を磨き 進んで表現することによって国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育てる 生徒の実態と指導の重点 使用教科書 ( 各校の実情に応じて記入する ) 学期教科書単元名教科書教材名 領域 ( 時間 ) A ( 話すこと 聞くこと ) B ( 書くこと ) C ( 読むこと ) 主な学習の目標 ( 評価規準 ) 関心 意欲 態度 評価の観点 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 知識 理解 評価方法等 整った文を書く 主述の関係 副詞の呼応 文末表現の統一 話し言葉と書き言葉の違いなど 整った文を書くために大切なことを理解する ワークシート 小テスト 定期テスト わかりやすい文を書く 長すぎる文を避け わかりやすい文にする方法を理解する 読点を適切に打ち あいまいな文を避けることの大切さを理解する ワークシート 小テスト 定期テスト 書いて伝える 3 文のつなぎ方 3 接続表現の種類と働きを理解する 文脈による文のつながりを理解する ワークシート 小テスト 定期テスト 4 4 絵や写真を見て書く 図や写真を見て文章を書き 相手に伝わる文章を書くために必要なことを理解する 相手に伝えることを意識してわかりやすい文章を書く ワークシート 小テスト 定期テスト 表現への扉 書くことや言葉の使い分けに関する文章を読み 自らの表現に生かす ワークシート 小テスト 定期テスト 小論文とは何か 3 小論文の基本的な書き方を理解する 意見を筋道を立てて書く 原稿用紙の使い方や推敲の観点を理解する ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 反論を想定して書く 4 自分の意見とは対立する意見を考慮しながら書くことの意味を理解する 反論を想定して書く構成を理解し それに沿って小論文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 3 資料を読み取って書く 4 文章の要旨をつかむための方法を理解する 資料に対する自分の意見を明確にして小論文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 一学期 5 小論文 レポート入門 4 発想を広げて書く 4 5 レポートを書く 4 発想を広げるための方法を理解する 発想を広げるための方法を活用して 小論文を書く レポートの基本的な書き方を理解する 客観的な根拠を集めて 説得力のあるレポートをまとめる ワークシート 作品 小テスト 定期テスト ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 論文を書くために 論文執筆の進め方とそのポイントを理解する 引用の方法 参考文献や注の示し方を理解する ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 表現への扉 現代社会に関する文章や資料を読み取り それに対する自分の意見をまとめる ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 3 自己 PR と面接 自分を見つめて 効果的な自己 PR 3 将来の自分を考えよう 3 経験から得たことや学んだこと 自分の長所などを考える 他者の意見を聞いて 自分の長所を見つける 自分の特長を端的に表現した 印象に残るキャッチフレーズを作る 事実やできごとをふまえて 効果的な自己 PR をする 就きたい職業に就くために必要なことを調べる 調べたことをふまえて 将来の自分 について文章にまとめる 観察 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 発表 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価

6 年間指導計画例 ( スタンダードタイプ ) 7 3 自己 PR と面接 4 志望動機をまとめよう 5 面接にチャレンジ 3 志望先について十分な情報を集める 調べたこと やりたいこと 自己 PR の三つを結びつけ 説得力のある志望動機を書く 適切な言葉遣いや態度で面接の受け答えをする 質問に対して 具体的で説得力のある答え方をする 観察 ワークシート 作品 発表 相互評価 自己評価 観察 相互評価 自己評価 表現への扉 3 働くことや将来の夢についての文章を読み 自らの進路について考える ワークシート 小テスト 定期テスト 通信文を書き分ける さまざまな通信文の形式を理解する 相手や目的に応じて適切な形式を選び 通信文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 電話を使いこなす 初対面や目上の相手に対する電話での話し方を理解する 相手に応じた適切な言葉遣いや応対のしかたを理解する 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 小テスト 4 メディアを駆使する 3 ネット社会とコミュニケーション ネットを用いたコミュニケーションの特長と使用する上での留意点を理解する 電子メールを活用する上でのエチケットを理解する 作品 ワークシート 小テスト 定期テスト 4 メディアと情報 表現への扉 4 情報が編集されたものであることを理解する メディアごとに立場や条件が異なり 情報の伝え方が異なることを理解する メディアについて書かれた文章や資料を読み 考えたことを話し合ったり 文章にまとめたりする 作品 ワークシート 小テスト 定期テスト 観察 作品 相互評価 自己評価 小テスト 言葉のストレッチ体操 聞くこと 話すこと 伝え合うことを見つめ直し コミュニケーションについて新たな発見をする コミュニケーションの楽しさを感じる 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 5 声のコミュニケーション リーダーズシアターを開こう 3 ショートスピーチをしよう 3 3 文章の内容に応じてふさわしい声の使い方を工夫し 効果的に朗読する 話すことの順序を考えて わかりやすいショートスピーチをする 話し手が話しやすい聞き方をする 観察 発表 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 発表 相互評価 自己評価 表現への扉 5 コミュニケーションについて書かれた文章を読み 自らの表現に生かす ワークシート 小テスト 定期テスト 二学期 相手や場面に応じた会話 場面にふさわしい言葉遣いを考える 適切な言葉遣いでロールプレイをする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 0 会話 議論 発表 議論して結論を出す 3 プレゼンテーションの工夫 表現への扉 言葉で遊ぶ 3 詩歌を楽しむ 4 4 司会者などの役割を理解し 建設的な議論になるように協力し合いながら話し合いをする 話し合いに積極的に参加し 結論を出すために貢献する 視覚的資料を用いながら 効果的なプレゼンテーションをする 文章を読み 考えたことについて議論をしたり発表をしたりする さまざまな言葉遊びを知り おもしろさを味わうことを通して 言語文化に対する理解を深める 言葉遊びの仕組みやおもしろさを理解し オリジナルの作品を作る さまざまな詩歌を読み 味わうことを通して 言語文化に対する理解を深める さまざまな詩歌の鑑賞をふまえて 表現を工夫しながら詩を創作する 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 発表 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 発表 相互評価 自己評価 小テスト 定期テスト 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 3 魅力的なポスターを作ろう 3 イベントなどの効果的なコピーを考える 写真やイラストなどとコピーを効果的にレイアウトして 魅力的なポスターを作る 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価

7 年間指導計画例 ( スタンダードタイプ ) 4 わが町自慢 のパンフレット作り 4 情報を適切に編集し 読み手を引きつけるような効果的なパンフレットを作る 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 5 働く人にインタビュー みんなで作ろう国語辞典 4 3 質問内容を吟味してインタビューをし 相手の話の大切な点を落とさずに聞き取る 聞き取った内容を適切に編集し 文章にまとめる 辞書の項目の構成を理解し それに即して新しい項目を考える 自分たちが普段使っている言葉を見つめ直し 言語感覚を豊かにする 観察 作品 相互評価 自己評価 観察 作品 相互評価 自己評価 ( 第 部 ) 7 私の虫類図譜 を作ろう 3 虫類図譜 を手本にして 想像を広げ 風刺を効かせた文章を書く イラストと文章を合わせて 魅力的な作品になるように工夫する 観察 作品 相互評価 自己評価 三学期 8 エッセイを書こう 4 パロディー物語を書こう 0 演説合戦にチャレンジ 3 着眼点 構成 文体 表現などに留意しながら さまざまなエッセイを読み 味わう 読んだエッセイを参考にして 効果的な表現を工夫しながら自分でエッセイを書く 吾輩は猫である のパロディー物語を読み 表現上の工夫を理解する 著名な小説の表現上の特徴をまねて パロディー物語を書く 賛成か反対かを明確にし 聞き手を説得でき 5 るように 筋道を立てて話す 意見の根拠に注意し 説得力があるかどうか を考えながら聞く 作品 相互評価 自己評価 作品 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 こちら悩みごと相談室 開廷! 模擬裁判 4 3 悩みごと相談に対する回答を 相手の立場を想像して適切に書く さまざまな立場の人物になりきって その視点にふさわしい回答を書く 模擬裁判において 根拠をふまえて自分の意見を述べたり 議論を重ねて結論を導いたりする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 3 3 劇を作ろう 役割を分担し 自分の役割に応じて効果的な表現になるよう工夫しながら 劇を作り上げる 観察 相互評価 自己評価

8 年間指導計画例 ( 年生用 ) 大修館書店 国語表現 [ 国表 305] 年間指導計画表科目単位数 指導学年 国語表現 3 単位 (05 時間 ) 学年大修館書店 国語表現 科目の目標 国語で適切かつ効果的に表現する能力を育成し 伝え合う力を高めるとともに 思考力や想像力を伸ばし 言語感覚を磨き 進んで表現することによって国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育てる 生徒の実態と指導の重点 使用教科書 ( 各校の実情に応じて記入する ) 学期教科書単元名教科書教材名 領域 ( 時間 ) A ( 話すこと 聞くこと ) B ( 書くこと ) C ( 読むこと ) 主な学習の目標 ( 評価規準 ) 関心 意欲 態度 評価の観点 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 知識 理解 評価方法等 整った文を書く 主述の関係 副詞の呼応 文末表現の統一 話し言葉と書き言葉の違いなど 整った文を書くために大切なことを理解する ワークシート 小テスト 定期テスト 4 書いて伝える わかりやすい文を書く 3 文のつなぎ方 4 絵や写真を見て書く 4 長すぎる文を避け わかりやすい文にする方法を理解する 読点を適切に打ち あいまいな文を避けることの大切さを理解する 接続表現の種類と働きを理解する 文脈による文のつながりを理解する 図や写真を見て文章を書き 相手に伝わる文章を書くために必要なことを理解する 相手に伝えることを意識してわかりやすい文章を書く ワークシート 小テスト 定期テスト ワークシート 小テスト 定期テスト ワークシート 小テスト 定期テスト 5 声のコミュニケーション 言葉のストレッチ体操 3 ショートスピーチをしよう 4 聞くこと 話すこと 伝え合うことを見つめ直し コミュニケーションについて新たな発見をする コミュニケーションの楽しさを感じる 話すことの順序を考えて わかりやすいショートスピーチをする 話し手が話しやすい聞き方をする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 発表 相互評価 自己評価 一学期 5 会話 議論 発表 議論して結論を出す 3 3 プレゼンテーションの工夫 5 司会者などの役割を理解し 建設的な議論になるように協力し合いながら話し合いをする 話し合いに積極的に参加し 結論を出すために貢献する 視覚的資料を用いながら 効果的なプレゼンテーションをする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 発表 相互評価 自己評価 ( 第 部 ) 0 演説合戦にチャレンジ 開廷! 模擬裁判 4 賛成か反対かを明確にし 聞き手を説得でき 5 るように 筋道を立てて話す 意見の根拠に注意し 説得力があるかどうか を考えながら聞く 模擬裁判において 根拠をふまえて自分の意見を述べたり 議論を重ねて結論を導いたりする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 会話 議論 発表 相手や場面に応じた会話 場面にふさわしい言葉遣いを考える 適切な言葉遣いでロールプレイをする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 通信文を書き分ける さまざまな通信文の形式を理解する 相手や目的に応じて適切な形式を選び 通信文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 4 メディアを駆使する 電話を使いこなす 初対面や目上の相手に対する電話での話し方を理解する 相手に応じた適切な言葉遣いや応対のしかたを理解する 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 小テスト 7 3 ネット社会とコミュニケーション ネットを用いたコミュニケーションの特長と使用する上での留意点を理解する 電子メールを活用する上でのエチケットを理解する 作品 ワークシート 小テスト 定期テスト ( 第 部 ) 5 働く人にインタビュー 5 質問内容を吟味してインタビューをし 相手の話の大切な点を落とさずに聞き取る 聞き取った内容を適切に編集し 文章にまとめる 観察 作品 相互評価 自己評価

9 年間指導計画例 ( 年生用 ) 4 メディアを駆使する 4 メディアと情報 情報が編集されたものであることを理解する メディアごとに立場や条件が異なり 情報の伝え方が異なることを理解する 作品 ワークシート 小テスト 定期テスト 3 魅力的なポスターを作ろう 4 イベントなどの効果的なコピーを考える 写真やイラストなどとコピーを効果的にレイアウトして 魅力的なポスターを作る 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 ( 第 部 ) 4 わが町自慢 のパンフレット作り みんなで作ろう国語辞典 7 3 情報を適切に編集し 読み手を引きつけるような効果的なパンフレットを作る 辞書の項目の構成を理解し それに即して新しい項目を考える 自分たちが普段使っている言葉を見つめ直し 言語感覚を豊かにする 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 観察 作品 相互評価 自己評価 二学期 0 詩歌を楽しむ 4 5 声のコミュニケーション リーダーズシアターを開こう 5 さまざまな詩歌を読み 味わうことを通して 言語文化に対する理解を深める さまざまな詩歌の鑑賞をふまえて 表現を工夫しながら詩を創作する 文章の内容に応じてふさわしい声の使い方を工夫し 効果的に朗読する 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 観察 発表 ワークシート 相互評価 自己評価 ( 第 部 ) 3 劇を作ろう 4 3 役割を分担し 自分の役割に応じて効果的な表現になるよう工夫しながら 劇を作り上げる 観察 相互評価 自己評価 3 自己 PR と面接 自分を見つめて 効果的な自己 PR 4 3 将来の自分を考えよう 経験から得たことや学んだこと 自分の長所などを考える 他者の意見を聞いて 自分の長所を見つける 自分の特長を端的に表現した 印象に残るキャッチフレーズを作る 事実やできごとをふまえて 効果的な自己 PR をする 就きたい職業に就くために必要なことを調べる 調べたことをふまえて 将来の自分 について文章にまとめる 観察 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 発表 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 小論文とは何か 5 反論を想定して書く 5 小論文の基本的な書き方を理解する 意見を筋道を立てて書く 原稿用紙の使い方や推敲の観点を理解する 自分の意見とは対立する意見を考慮しながら書くことの意味を理解する 反論を想定して書く構成を理解し それに沿って小論文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 三学期 小論文 レポート入門 3 資料を読み取って書く 4 発想を広げて書く 5 文章の要旨をつかむための方法を理解する 資料に対する自分の意見を明確にして小論文を書く 発想を広げるための方法を理解する 発想を広げるための方法を活用して 小論文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 5 レポートを書く 5 レポートの基本的な書き方を理解する 客観的な根拠を集めて 説得力のあるレポートをまとめる ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 3 論文を書くために 論文執筆の進め方とそのポイントを理解する 引用の方法 参考文献や注の示し方を理解する ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 4 5

10 年間指導計画例 (3 年生 進学用 ) 大修館書店 国語表現 [ 国表 305] 年間指導計画表 科目単位数指導学年使用教科書 国語表現 3 単位 (05 時間 ) 3 学年大修館書店 国語表現 科目の目標 国語で適切かつ効果的に表現する能力を育成し 伝え合う力を高めるとともに 思考力や想像力を伸ばし 言語感覚を磨き 進んで表現することによって国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育てる 生徒の実態と指導の重点 ( 各校の実情に応じて記入する ) 学期教科書単元名教科書教材名 領域 ( 時間 ) A ( 話すこと 聞くこと ) B ( 書くこと ) C ( 読むこと ) 主な学習の目標 ( 評価規準 ) 関心 意欲 態度 評価の観点 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 知識 理解 評価方法等 整った文を書く 主述の関係 副詞の呼応 文末表現の統一 話し言葉と書き言葉の違いなど 整った文を書くために大切なことを理解する ワークシート 小テスト 定期テスト 書いて伝える わかりやすい文を書く 3 長すぎる文を避け わかりやすい文にする方法を理解する 読点を適切に打ち あいまいな文を避けることの大切さを理解する ワークシート 小テスト 定期テスト 4 3 文のつなぎ方 接続表現の種類と働きを理解する 文脈による文のつながりを理解する ワークシート 小テスト 定期テスト 小論文とは何か 5 小論文の基本的な書き方を理解する 意見を筋道を立てて書く 原稿用紙の使い方や推敲の観点を理解する ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 一学期 5 小論文 レポート入門 反論を想定して書く 3 資料を読み取って書く 5 8 自分の意見とは対立する意見を考慮しながら書くことの意味を理解する 反論を想定して書く構成を理解し それに沿って小論文を書く 文章の要旨をつかむための方法を理解する 資料に対する自分の意見を明確にして小論文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 4 発想を広げて書く 5 発想を広げるための方法を理解する 発想を広げるための方法を活用して 小論文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 7 3 自己 PR と面接 自分を見つめて 効果的な自己 PR 4 3 将来の自分を考えよう 4 志望動機をまとめよう 5 経験から得たことや学んだこと 自分の長所などを考える 他者の意見を聞いて 自分の長所を見つける 自分の特長を端的に表現した 印象に残るキャッチフレーズを作る 事実やできごとをふまえて 効果的な自己 PR をする 就きたい職業に就くために必要なことを調べる 調べたことをふまえて 将来の自分 について文章にまとめる 志望先について十分な情報を集める 調べたこと やりたいこと 自己 PR の三つを結びつけ 説得力のある志望動機を書く 観察 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 発表 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 発表 相互評価 自己評価 会話 議論 発表 相手や場面に応じた会話 場面にふさわしい言葉遣いを考える 適切な言葉遣いでロールプレイをする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 3 自己 PR と面接 5 面接にチャレンジ 4 適切な言葉遣いや態度で面接の受け答えをする 質問に対して 具体的で説得力のある答え方をする 観察 相互評価 自己評価 0 会話 議論 発表 議論して結論を出す 3 3 プレゼンテーションの工夫 5 司会者などの役割を理解し 建設的な議論になるように協力し合いながら話し合いをする 話し合いに積極的に参加し 結論を出すために貢献する 視覚的資料を用いながら 効果的なプレゼンテーションをする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 発表 相互評価 自己評価

11 年間指導計画例 (3 年生 進学用 ) 二学期 4 メディアを駆使する 通信文を書き分ける 3 電話を使いこなす 3 ネット社会とコミュニケーション さまざまな通信文の形式を理解する 相手や目的に応じて適切な形式を選び 通信文を書く 初対面や目上の相手に対する電話での話し方を理解する 相手に応じた適切な言葉遣いや応対のしかたを理解する ネットを用いたコミュニケーションの特長と使用する上での留意点を理解する 電子メールを活用する上でのエチケットを理解する ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 小テスト 作品 ワークシート 小テスト 定期テスト 4 メディアと情報 情報が編集されたものであることを理解する メディアごとに立場や条件が異なり 情報の伝え方が異なることを理解する 作品 ワークシート 小テスト 定期テスト ( 第 部 ) 小論文 レポート入門 開廷! 模擬裁判 5 0 演説合戦にチャレンジ 5 レポートを書く 5 模擬裁判において 根拠をふまえて自分の意見を述べたり 議論を重ねて結論を導いたりする 賛成か反対かを明確にし 聞き手を説得できるように 筋道を立てて話す 意見の根拠に注意し 説得力があるかどうかを考えながら聞く レポートの基本的な書き方を理解する 客観的な根拠を集めて 説得力のあるレポートをまとめる 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 論文を書くために 論文執筆の進め方とそのポイントを理解する 引用の方法 参考文献や注の示し方を理解する ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 三学期 詩歌を楽しむ 4 言葉で遊ぶ 3 7 私の虫類図譜 を作ろう 3 さまざまな詩歌を読み 味わうことを通して 言語文化に対する理解を深める さまざまな詩歌の鑑賞をふまえて 表現を工夫しながら詩を創作する さまざまな言葉遊びを知り おもしろさを味わうことを通して 言語文化に対する理解を深める 言葉遊びの仕組みやおもしろさを理解し オリジナルの作品を作る 虫類図譜 を手本にして 想像を広げ 風刺を効かせた文章を書く イラストと文章を合わせて 魅力的な作品になるように工夫する 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 観察 作品 相互評価 自己評価 ( 第 部 ) 8 エッセイを書こう 4 着眼点 構成 文体 表現などに留意しながら さまざまなエッセイを読み 味わう 読んだエッセイを参考にして 効果的な表現を工夫しながら自分でエッセイを書く 作品 相互評価 自己評価 パロディー物語を書こう 4 吾輩は猫である のパロディー物語を読み 表現上の工夫を理解する 著名な小説の表現上の特徴をまねて パロディー物語を書く 作品 相互評価 自己評価 3 役割を分担し 自分の役割に応じて効果的な 3 劇を作ろう 7 表現になるよう工夫しながら 劇を作り上げる 4 5 観察 相互評価 自己評価

12 平成 8 年度 国語科 国語表現 シラバス 教科 国語 科目 学年 国語表現 3 単位数 学科 商業科 情報処理科 国際観光科 教科書 国語表現 大修館書店 科目の目標 国語で適切かつ効果的に表現する能力を育成し 伝え合う力を高めるとともに 思考力や想像力を伸ばし 言語感覚を磨き 進んで表現することによって国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育てる 学期教科書単元名教科書教材名 5 声のコミュニケーション 言葉のストレッチ体操 領域 ( 時間 ) A ( 話すこと 聞くこと ) B ( 書くこと ) C ( 読むこと ) 主な学習の目標 ( 評価規準 ) 聞くこと 話すこと 伝え合うことを見つめ直し コミュニケーションについて新たな発見をする コミュニケーションの楽しさを感じる 関心 意欲 態度 評価の観点 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 知識 理解 評価方法等 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 4 整った文を書く わかりやすい文を書く 書いて伝える 5 3 文のつなぎ方 4 絵や写真を見て書く 主述の関係 副詞の呼応 文末表現の統一 話し言葉と書き言葉の違いなど 整った文を書くために大切なことを理解する 長すぎる文を避け わかりやすい文にする方法を理解する 読点を適切に打ち あいまいな文を避けることの大切さを理解する 接続表現の種類と働きを理解する 文脈による文のつながりを理解する 図や写真を見て文章を書き 相手に伝わる文章を書くために必要なことを理解する 相手に伝えることを意識してわかりやすい文章を書く ワークシート 小テスト 定期テスト ワークシート 小テスト 定期テスト ワークシート 小テスト 定期テスト ワークシート 小テスト 定期テスト 一学期 5 3 自己 PR と面接 自分を見つめて 効果的な自己 PR 3 3 将来の自分を考えよう 3 経験から得たことや学んだこと 自分の長所などを考える 他者の意見を聞いて 自分の長所を見つける 自分の特長を端的に表現した 印象に残るキャッチフレーズを作る 事実やできごとをふまえて 効果的な自己 PR をする 就きたい職業に就くために必要なことを調べる 調べたことをふまえて 将来の自分 について文章にまとめる 観察 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 発表 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 4 志望動機をまとめよう 3 志望先について十分な情報を集める 調べたこと やりたいこと 自己 PR の三つを結びつけ 説得力のある志望動機を書く 観察 ワークシート 作品 発表 相互評価 自己評価 会話 議論 発表 相手や場面に応じた会話 場面にふさわしい言葉遣いを考える 適切な言葉遣いでロールプレイをする 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 7 3 自己 PR と面接 5 面接にチャレンジ 3 4 メディアを駆使する 電話を使いこなす 適切な言葉遣いや態度で面接の受け答えをする 質問に対して 具体的で説得力のある答え方をする 初対面や目上の相手に対する電話での話し方を理解する 相手に応じた適切な言葉遣いや応対のしかたを理解する 観察 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 小テスト 小論文 レポート入門 小論文とは何か 反論を想定して書く 小論文の基本的な書き方を理解する 意見を筋道を立てて書く 原稿用紙の使い方や推敲の観点を理解する 自分の意見とは対立する意見を考慮しながら書くことの意味を理解する 反論を想定して書く構成を理解し それに沿って小論文を書く ワークシート 作品 小テスト 定期テスト ワークシート 作品 小テスト 定期テスト

13 二学期 三学期 0 4 発想を広げて書く 4 メディアを駆使する 通信文を書き分ける 4 ( 第 部 ) ( 第 部 ) ( 第 部 ) 言葉で遊ぶ 3 ( 第 部 ) 詩歌を楽しむ 5 ( 第 部 ) 開廷! 模擬裁判 4 こちら悩みごと相談室 4 わが町自慢 のパンフレット作り 3 7 発想を広げるための方法を理解する 発想を広げるための方法を活用して 小論文を書く さまざまな通信文の形式を理解する 相手や目的に応じて適切な形式を選び 通信文を書く 模擬裁判において 根拠をふまえて自分の意見を述べたり 議論を重ねて結論を導いたりする 悩みごと相談に対する回答を 相手の立場を想像して適切に書く さまざまな立場の人物になりきって その視点にふさわしい回答を書く さまざまな言葉遊びを知り おもしろさを味わうことを通して 言語文化に対する理解を深める 言葉遊びの仕組みやおもしろさを理解し オリジナルの作品を作る さまざまな詩歌を読み 味わうことを通して 言語文化に対する理解を深める さまざまな詩歌の鑑賞をふまえて 表現を工夫しながら詩を創作する 情報を適切に編集し 読み手を引きつけるような効果的なパンフレットを作る ワークシート 作品 小テスト 定期テスト ワークシート 作品 小テスト 定期テスト 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 観察 ワークシート 作品 相互評価 自己評価 5 声のコミュニケーション リーダーズシアターを開こう 3 文章の内容に応じてふさわしい声の使い方を工夫し 効果的に朗読する 観察 ワークシート 発表 相互評価 自己評価 5 45

14 平成 8 年度現代社会 ( シラバス ) 科目現代社会単位 学年 学年総合ビジネス科 情報処理科 国際観光科 教科書 高等学校新現代社会 ( 第一学習社 ) 副教材クローズアップ現代社会第一学習社 科目の到達目標 人間の尊重と科学的な探究の精神に基づいて, 広い視野に立って, 現代の社会と人間についての理解を深めさせ, 現代社会の基本的な問題について主体的に考察し公正に判断するとともに自ら人間としての在り方生き方について考察する力の基礎を養い, 良識ある公民として必要な能力と態度を育てる 編 章学習項目学習内容 ( ねらい ) 世界のさまざまな課題 地球規模の環境問題にはどのよう. 環境と私たちの生活 なものがあるかを理解する また, 評価の観点関心 意欲 態度思考 判断 表現資料活用の技能知識 理解 私たちが暮らす地球の環境について関心 地球環境問題を, 日常生活における身近 が高まっている な問題と関連させて考察している 教科書に掲載されている地球環境問題に さまざまな地球環境問題について, 発生 関する図版 写真 資料などを適切に使 のメカニズムを具体的に理解している かけがえのない地球 さまざまな環境問題と人間の活動 地球規模のさまざまな環境問題について, 地球環境問題について, 具体的事例をも 用している 地球環境問題が国際的な問題となってい 地球環境のいま () とのかかわりについて理解し, よ 理解しようとする態度を身につけてい とに多面的 多角的に考察している 地球環境問題に関する資料を, 書籍 新 ることや, その解決に向けての取り組み 3 地球環境のいま () りよい環境を次の世代に引き継ぐ る 現在だけでなく, 次の世代にわたる問題 聞 インターネットなどのさまざまな情 について理解し, 知識を身につけている 4 私たちの地球を守るために ためにはどうしたらよいか考え 地球環境問題に対する国際的な取り組み として, 地球環境問題を考察している 報手段を活用して収集している 幸福, 正義, 公正など, 社会のあり方を る を理解し, 持続可能な開発とは何かを考 調べた内容をまとめて発表したり, レポ 考察する基盤を理解している 地球の温暖化対策や森林破壊への える態度を身につけている ートを作成したりするなど, 適切に表現 考察を通して, 幸福, 正義, 公正 する方法が身についている など社会のあり方を考察する基盤 を理解する 第 編 私たちの. 資源 エネルギー問題と私たちの生活 限りある資源 資源問題の解決をめざして 資源の有限性について理解を深め, 石油に代わる資源には何があるか, 資源を有効に利用するためにどのようにしなければならない 日常の生活や産業活動に欠かせない資源 エネルギー問題に対して, 関心が高まっている 資源 エネルギー問題について, 自らの 資源 エネルギー問題について, 具体的事例をもとに多面的 多角的に考察している 資源が有限であることや偏在しているこ 教科書に掲載されている資源 エネルギー問題に関する図版 写真 資料などを適切に使用している 資源 エネルギー問題に関する資料を, エネルギー利用の変化と石油の需給, 原子力発電の課題についての知識を身につけている 日本のエネルギー事情について, 他の先 生きる社会 かを考える 資源 エネルギー問題への考察を通して, 幸福, 正義, 公正など社会のあり方を考察する基盤を理解 問題として考える態度を身につけている 資源 エネルギーの現状について, 身近な問題として取り上げ, 課題を設定して とについて, 広い視野で考察している 現在の問題だけでなく, 将来にわたる問題として, 資源 エネルギー問題を考察している 書籍 新聞 インターネットなどのさまざまな情報手段を活用して収集している 進国と比較した上で理解している 新エネルギーの現状と将来について具体的に理解している 幸福, 正義, 公正など, 社会のあり方を する 主体的に追究している 調べた内容をまとめて発表したり, レポ 考察する基盤を理解している ートを作成したりするなど, 適切に表現 する方法が身についている 3. 科学技術の発達と私たち 科学技術の発達が社会や生活をど 科学技術の発達は, 社会や生活をどのよ 科学技術がかかえる課題について, 具体 教科書に掲載されている科学技術の発達 科学技術の発達がもたらす問題点を理解 の生命 のように変えてきたか, また, 科 うに変えてきたかを考え, 理解しようと 的事例をあげて多角的に考察している に関する図版や写真を適切に使用してい し, 知識を身につけている 科学技術の発達と生命 学技術の発達にともなうさまざま している 脳死と臓器移植など, 生命倫理の問題や る 生命倫理をめぐる問題について, どのよ 生命倫理をめぐる問題 な問題について考える 科学技術の発達によって, どのような問 新しい死生観について多角的に考察して 生命にかかわるさまざまな問題について, うなものがあるかを理解し, それぞれの 生命にかかわる課題の考察を通し 題をかかえるようになったかを理解しよ いる 書籍 インターネットなどの情報手段を 問題についての知識を身につけている て, 幸福, 正義, 公正など社会の うとする態度を身につけている 調べた内容をまとめて発表したり, レポ 活用して収集している 幸福, 正義, 公正など, 社会のあり方を あり方を考察する基盤を理解す ートを作成したりするなど, 適切に表現 考察する基盤を理解している る する方法が身についている

15 編 章学習項目学習内容 ( ねらい ) 第 編 私たちの 生きる社会 4. 高度情報社会と私たちの 生活 情報の高度化の進展 高度情報社会の課題 高度情報社会とは何かを理解し, 情報化の進展が社会に及ぼす影響 について考える 情報の活用や情報にかかわる諸課 題を考察させることを通して, 幸 福, 正義, 公正など社会のあり方 を考察する基盤を理解する 評価の観点関心 意欲 態度思考 判断 表現資料活用の技能知識 理解 高度情報社会のかかえるさまざまな問題について関心をもち, 自分自身の問題として理解しようとする態度を身につけている 高度情報社会の進展と私たちの生活について, 具体的事例をあげて多角的に考察している 調べた内容をまとめて発表したり, レポートを作成したりするなど, 適切に表現する方法が身についている 教科書に掲載されている高度情報社会に関する図版や写真を適切に使用している 高度情報社会に関する資料を, 書籍 新聞 インターネットなどのさまざまな情報手段を活用して収集している 高度情報社会の特質について理解し, それぞれの問題についての知識を身につけている 幸福, 正義, 公正など, 社会のあり方を考察する基盤を理解している 私たちの一日と青年期 人生の中で青年期はどのような意 青年期とは人生の中でどのような意味を 青年期の意義について, 具体的な事例を 教科書に掲載されている写真 図版 意 青年期の意義や青年期の心理について, 青年期とは 味をもつのか, 青年期の心理の特 もつのか考える態度を身につけている もとに多面的 多角的に考察している 識調査 資料などを適切に使用している それらがどのようなものか理解してい 第 編第 章 青年期と自己の形成 青年期を充実させるために 3 自立に向けて 4 伝統や文化とのかかわり 5 社会とのかかわり 私たちの生きがい 徴について理解し, 自立するために何をしたらよいのかを考える 伝統や文化と自らの行動様式や考え方との関係について考える 職業のもつ意味, 社会に参加することの意義について考え, 一人ひとりが社会づくりに参画していく必要のあることを理解する 生涯にわたって学習していくこと 青年期の心理にはどのような特徴があるのか, 自分自身の問題として考える態度を身につけている 職業のもつ意味について具体的に理解しようとしている 伝統や文化をめぐる国際的な問題について関心をもち, 自分自身の問題として理解しようとする態度を身につけている 職業生活について, 具体的事例をあげて多角的に考察している 社会への参加について, 具体的な事例をあげて多角的に考察している 異文化理解について, 具体的事例をあげて多角的に考察している 職業選択やボランティア活動 男女共同参画社会などに関する資料をインターネットなどの情報手段を活用して収集している 伝統や文化, 国際化に関する資料を, 書籍 新聞 インターネットなどのさまざまな情報手段を活用して収集している る なぜ生きがいを求めるのか, また, 人生における職業の意味や社会活動の意義について理解している の意義を考える 第 編第 章 個人の尊重と法の支配 私たちの一生と法 個人と国家 基本的人権と法の支配 3 世界の政治体制 国家はどのような考え方を背景につくられたのかを理解する 基本的人権が保障されるにいたった経緯を理解する 世界のおもな政治体制を理解し, 真の民主政治の実現について考える 私たちの生活と政治や国家のかかわりについて関心が高まっている 基本的人権が保障されるにいたった経緯について, 理解しようとする態度を身につけている 世界のおもな政治体制を理解しようとする態度を身につけている 私たちの生活と政治や国家のかかわりについて, 調査した内容を適切に表現する方法が身についている 基本的人権が保障されるにいたった経緯について, 調査した内容をわかりやすく発表する方法を身につけている 世界のおもな政治体制を理解するとともに, 真の民主政治の実現についても考察している 私たちの生活と政治や国家のかかわりについて, 書籍 インターネットから具体的事例を収集している 基本的人権が保障されるにいたった経緯を, 書籍 インターネットなどの情報手段を活用して収集している 世界のおもな政治体制について, 教科書に掲載されている写真 図版などを適切に使用して理解しようとしている 国家はどのような考え方を背景につくられたのかを理解している 基本的人権が保障されるにいたった経緯についての知識を身につけている 世界のおもな政治体制を理解し, 真の民主政治の実現について知識を身につけている

16 編 章学習項目学習内容 ( ねらい ) 第 編第 3 章 現代の民主政治と政治参加の意義 私たちの町と政治 日本国憲法の基本原理 平和主義と日本の安全保障 3 冷戦終結後の防衛問題 4 平等に生きる権利と自由に 生きる権利 5 豊かに生きる権利 新しい人権 7 基本的人権と公共の福祉 8 国会の運営と権限 内閣と行政の民主化 0 裁判所と人権保障 法と私たちの生活 地方自治と住民の福祉 3 選挙制度の現状と課題 4 世論の形成と政治参加 日本国憲法の三つの基本原理がめ ざすものを理解する 平和主義をめぐって起きた動きを 理解する また, 自衛隊をめぐる 問題について理解する 日米安保体制はどのような背景か ら生まれ, どう変化してきたのか を理解する 身のまわりの偏見や差別 不平等, 自由権が保障されていない問題に ついて理解し, その解決策を考え る 社会権が私たちの生活をどのよう に変えたのかを考える また, 基 本的人権を確保するための権利に ついて理解する 新しい人権の内容について理解す る 基本的人権と公共の福祉の関係に ついて理解する 議会制民主主義とはどのようなも のか, 国権の最高機関である国会 について理解する 議院内閣制のしくみ, 内閣総理大 臣の権限, 行政の民主化について 理解する 司法権の独立の必要性について考 え, 裁判員制度について理解する 地方自治に住民はどのような権利 をもっているか, 地方自治のもつ 課題について理解する 政党の役割, 選挙のしくみ, 世論 の形成について理解する 評価の観点関心 意欲 態度思考 判断 表現資料活用の技能知識 理解 日本国憲法の成立過程や明治憲法との比較, 天皇の地位, 三つの基本原理について, 主体的に理解しようとする態度を身につけている 平和主義と日本の安全保障について, 具体的な事例をあげて理解しようとする態度を身につけている 基本的人権の保障について, さまざまな事例を通じて理解しようとする態度を身につけている 国会の地位と構成, 権限について理解しようとする態度を身につけている 議院内閣制のしくみ, 内閣総理大臣の権限, 行政の民主化について, 理解しようとする態度を身につけている 裁判所の役割や裁判員制度について, 理解しようとする態度を身につけている 地方自治に住民はどのような権利をもっているか, 自分自身の問題として考える態度を身につけている 政党の役割, 選挙のしくみ, 世論の形成について, 理解しようとする態度を身につけている 日本国憲法の成立過程や明治憲法との比較, 天皇の地位の変化, 日本国憲法の三つの基本原理について, 多面的に考察している 日本国憲法の平和主義の特色と日本の安全保障について, 多角的に考察している 自由権の意味や, 社会権が私たちの生活をどのように変えたのか, 新しい人権とは何かについて, さまざまな立場にたって考察している 国会の権限について, 多角的に考察している 議院内閣制のしくみ, 内閣総理大臣の権限, 行政の民主化について, 多角的に考察している 裁判所の役割や裁判員制度について, 資料を収集し, レポートをまとめている 地方自治に住民はどのような権利をもっているか, また, 地方自治のもつ課題について, 自分自身の問題として具体的に考察している 政党の役割, 選挙のしくみ, 世論の形成について, 多角的に考察している 日本国憲法の三つの基本原理について, さまざまな手段を活用して, 情報を収集している 平和主義と日本の安全保障について, さまざまな手段を活用して, 情報を収集している 基本的人権の保障について, さまざまな手段で, 資料を収集する方法を身につけている 裁判所の役割や裁判員制度, 国会の地位と構成, 議院内閣制のしくみについて, インターネットなどの情報手段を活用して資料を収集し, 多角的に考察している 地方自治に住民はどのような権利をもっているか, さまざまな情報手段を使用して, 調査する方法を身につけている 政党の役割, 選挙のしくみ, 世論の形成について, さまざまな情報手段を使用して, 調査する方法を身につけている 日本国憲法の成立過程や明治憲法との比較, 天皇の地位の変化, 日本国憲法の三つの基本原理についての知識を身につけている 日本国憲法の平和主義の特色と自衛隊, 日本の安全保障については, さまざまな立場からの意見があることを理解している 基本的人権の保障と新しい人権について理解し, その知識を身につけている 国会の権限についての知識を身につけている 議院内閣制のしくみ, 内閣総理大臣の権限, 行政の民主化についての知識を身につけている 裁判所の役割や裁判員制度についての知識を身につけている 地方自治に住民はどのような権利をもっているか, 地方自治のもつ課題について, 自分自身の問題として理解し, その知識を身につけている 政党の役割, 選挙のしくみ, 世論の形成についての知識を身につけている

17 編 章学習項目学習内容 ( ねらい ) 第 編第 4 章 国際政治の動向と日本の役割 国際政治の動向と私たちにで きること 国家主権と国際法 国際連合の役割 3 第二次世界大戦後の国際社 会 4 冷戦終結後の国際社会 5 核兵器の廃絶と国際平和 地域紛争と人種 民族問題 7 国境と領土問題 8 日本の役割と私たちの生き 方 主権国家とはどのようなものか, 国際社会における国際法の役割 と限界について理解する 勢力均衡と集団安全保障の違いに ついて考え, 国連の役割と課題に ついて理解する 第二次世界大戦後の国際社会と冷 戦終結前後の国際社会の状況につ いて理解する 核兵器を廃絶するには何が必要か を考える なぜ人種や民族の違いにより争う のかを考え, 人種 民族紛争の実 態, 難民問題について理解する 国境と領土問題について理解す る また, 日本の領土問題につい ても理解する 国際社会における日本の役割につ いて考える また, 国際社会の一 員として私たちは何をすべきかを 考える 評価の観点関心 意欲 態度思考 判断 表現資料活用の技能知識 理解 国際法の意義と役割について, 理解しようとする態度を身につけている 国際連合の役割と課題について, 具体的に理解しようとする態度を身につけている 国際社会の動向について, 理解しようとする態度を身につけている 核兵器を廃絶するために何をしなければならないか, 自分自身の問題として理解しようとする態度を身につけている 国境と領土問題について理解しようとする態度を身につけている 日本の領土問題について理解しようとする態度を身につけている 人種 民族紛争の実態, 難民問題について, 具体的に理解しようとする態度を身につけている 国際社会の一員として私たちは何をすべきか, 自分自身の問題として理解しようとする態度を身につけている 国際法の意義と役割について, 多角的に考察している 国際連合の役割と課題について, 資料を収集し, レポートをまとめている 第二次世界大戦後の国際社会と冷戦終結前後の国際社会の状況について考察している 核兵器の問題について, 開発 拡散の状況, 廃絶するためのさまざまな取り組みについて, レポートにまとめ, 発表する方法を身につけている 日本の領土問題について, 多角的に考察している なぜ人種や民族の違いにより争うのかを主体的に考え, 人種 民族紛争の実態, 難民問題について, 多角的に考察している 国際社会の一員として私たちは何をすべきか, 討論 発表などの方法を身につけている 国際連合の役割と課題について, インターネットなどの情報手段を用いて調査し, 多面的に考察している 国際社会の動向について, 年表を使って整理している 核兵器の問題について, 開発 拡散の状況, 廃絶するためのさまざまな取り組みについて, 情報手段を用いて資料を収集し, 具体的事例をあげて多角的に考察している 国境と領土問題や日本の領土問題について, 教科書の写真 地図を使用している 人種 民族紛争の実態, 難民問題に関する資料について, さまざまな情報手段を用いて収集している 国際社会の一員として私たちは何をすべきか, 情報手段を用いて資料を収集し, 主体的に考察している 国際法の意義と役割について理解している 国際連合の役割と課題についての知識を身につけている 第二次世界大戦後や, 冷戦終結前後の国際社会の動向についての知識を身につけている 核兵器の問題についての知識を身につけ, それを廃絶するために何をしなければならないかを理解している 国境と領土問題についての知識を身につけている 日本の領土問題について理解している 人種 民族紛争の実態, 難民問題について理解している 国際社会の一員として何をすべきかを, 理解している 私たちの町と経済 経済の基本的なしくみと資本主義 経済の基本的なしくみを主体的に考える 資本主義経済, 社会主義経済の特徴につ 教科書に掲載されている写真 図版 資 経済の基本的なしくみについて理解し, 私たちの 生活 第 編第 5 章 現代の経済社会と 経済と私たちの生活 経済体制の変容 3 現代の企業 4 市場のしくみ 5 経済成長と景気変動 経済, 社会主義経済の特徴を理解する 企業 家計 政府の活動と役割, 企業の社会的責任を理解する 市場の基本である 需要と供給との関係 について, 正しく理解する 国民所得や景気変動について理解する 態度を身につけている 企業のはたらきについて考える態度を身につけている 市場経済のしくみについて理解しようとする態度を身につけている 景気変動や経済成長について理解しようとしている いて考察している 企業がどのような活動をしているか, 株式会社について調査し, まとめるなどしている 市場経済のしくみについて多角的に考察している 経済成長が生活に与える変化など, 具体的事例をあげて考察している 料などを適切に使用している 企業のはたらきと社会的責任について, 情報手段を用いて, 資料を収集し, 具体的な事例をあげて考察している 国民所得について, 教科書に掲載されている図版を適切に使用している 知識を身につけている 企業のはたらきと社会的責任, 株式会社の役割について理解し, 知識を身につけている 市場経済のしくみについて理解し, 知識を身につけている 国民所得や景気変動について理解し, 知識を身につけている

18 編 章学習項目学習内容 ( ねらい ) 第 編第 5 章 現代の経済社会と私たちの生活 財政のしくみと税金 7 金融機関のはたらき 8 戦後日本経済のあゆみ 日本経済の現状と展望 0 技術革新の進展と産業構造 の変化 中小企業の現状と役割 食の安全とこれからの日本 の農業 3 雇用と労働問題 4 労働環境の整備 5 公害の防止から環境保全へ 消費者問題と消費者主権 7 社会保障と福祉社会 8 これからの社会保障 財政政策の意義, 日本の財政の課 題を理解する 資金の流れ, 金融機関の役割, 日 本銀行の役割について理解する 高度経済成長やバブル経済の要因 を理解し, 日本経済の課題につい て考える 技術革新による生活の変化, 産業 構造の変化を理解する 中小企業の現状と役割について理 解する 日本の農業政策の推移を理解し, これからの日本の農業, 食料政策 などの問題について考える 労働者が憲法や法律で守られてい る理由を考え, 雇用事情の変化と 労働条件や労働環境を理解する 日本の公害問題について理解し, 公害防止のためにはどうしたらよ いか考える 消費者主権とは何かについて考 え, 企業が消費者に負っている責 任, 消費者を保護するための国の 対策を理解する 社会保障の意義, 社会保障のしく みを理解する 評価の観点関心 意欲 態度思考 判断 表現資料活用の技能知識 理解 財政のしくみ, 租税の意義と課題について, 主体的に考える態度を身につけている 金融機関の果たしている役割について理解しようとする態度を身につけている 戦後の日本経済の動きについて, 考える態度を身につけている 技術革新の進展と産業構造の変化について関心が高まっている 雇用事情の変化とさまざまな労働問題について, 理解しようとする態度を身につけている 公害問題と公害に対する国や企業の対応, 公害を防止し環境を保全するための方策について考える態度を身につけている 消費者問題について, 自分自身の問題として考える態度を身につけている 現代の社会保障の課題について考える態度を身につけている 財政のしくみ, 租税の意義と課題について, 具体的に事例をあげて考察している 日本銀行の役割や金融の自由化などの問題について, レポートを作成するなど, 適切に表現する方法が身についている 平成不況に対する政策を調査し, 日本経済の課題について多角的に考察している 技術革新の進展による生活の変化や産業構造の変化について, 身近な問題と関連させて考察している 雇用事情の変化とさまざまな労働問題について, 具体的な事例をあげて多角的に考察している 公害問題, 消費者問題, 日本の社会保障について, さまざまな情報手段を活用して情報を収集し, 調査した内容をまとめて発表したり, レポートを作成したりするなど, 適切に表現する方法が身についている 財政や租税に関する統計資料を, 書籍やインターネットなどを使って収集し, それらをもとに考察する方法を身につけている 金融機関のはたらき, 日本銀行の役割と金融政策について多角的に考察している 平成不況に対する政策について, 書籍やインターネットなどを使って収集し, それらをもとに考察する方法を身につけている 技術革新の進展にともない, 生活がどのように変化しているかについて, さまざまな情報手段を使用して調査している 公害問題と環境保全について, 具体的な事例をあげて, 多角的に考察している 消費者問題について, 自分自身の問題として具体的な事例をあげて考察している 社会保障について, 社会保障のあゆみから課題まで多角的に考察している 財政のしくみと具体的な財政政策, 租税の意義と課題について理解し, 知識を身につけている 金融機関の役割と金融政策, 金融の自由化について, 生活とのかかわりの中で理解し, 知識を身につけている 戦後の日本経済についての知識を身につけ, 日本経済の課題について理解している 技術革新の進展による生活の変化, 産業構造の変化, 経済のサービス化 ソフト化について理解し, 知識を身につけている 雇用事情の変化とさまざまな労働問題について理解し, 知識を身につけている 公害問題と環境保全について, 知識を身につけている 消費者問題について, 自分自身の問題として理解し, 知識を身につけている 社会保障のあゆみを理解し, 現代の社会保障の課題について知識を身につけている 国際経済の動向と私たちにで 自由貿易と保護貿易の違いについ 貿易の必要性について理解しようとする 貿易の拡大とそれにともなう貿易摩擦に 教科書に掲載されている写真 図版を適 貿易の必要性について理解し, その知識 きること て考え, 自由貿易を進めるための 態度を身につけている ついて, 具体的な事例をあげて考察して 切に使用している を身につけている 国際経済の動向と日本の役割 第 編第 章 国際分業と貿易 国際経済体制のあゆみ 3 国際収支と為替相場 国際機関の機能と役割を理解する 日本の国際収支の変化, 為替相場の変動が及ぼす影響について考え, 経済のグローバル化についても理解する 円高 円安のしくみについて, 具体的に考え, 理解しようとする態度を身につけている いる 円高 円安のしくみについて, 身近な事例をもとにレポートを作成するなど, 適切に表現する方法が身についている 貿易の拡大とそれにともなう貿易摩擦の具体例をさまざまな情報手段を使って収集している 円高 円安のしくみについて, 身近な事例をもとに考察している 円高 円安のしくみについて, 具体的に理解している

19 と日本の役割 第 編第 章 国際経済の動向 学習項目学習内容 ( ねらい ) 4 国際経済の動向 日本の貿易やアメリカ, アジアな 5 進む地域的経済統合どの貿易について理解し, 地域的 発展途上国の経済と南北問経済統合によってもたらされるも題のを考える 7 国際社会のこれから 南北問題の発生した原因について考え, 発展途上国のかかえている問題について理解する 国際協力のあり方, 国際経済の中での日本の役割について考える 評価の観点関心 意欲 態度思考 判断 表現資料活用の技能知識 理解 地域的経済統合をはかる動きが見られることを理解し, それによって何がもたらせるかを考える態度が身についている 南北問題の発生した原因, 発展途上国のかかえている問題について理解しようとする態度を身につけている 国際協力はどうあるべきか, 自分自身の問題として考える態度を身につけている 地域的経済統合について, 多面的 多角的に考察している 南北問題の発生した要因, 発展途上国のかかえている問題について, 多角的に考察している 国際経済の中で日本の果たすべき役割について, 発表したり, レポートを作成したりするなど, 適切に表現する方法を身につけている 地域的経済統合に関して, 書籍 新聞 インターネットなどの情報手段を活用して収集している 発展途上国の人口問題や食料問題について, さまざまな情報手段を使用して調査している 国際経済の中で日本はどのような役割を果たすべきか, さまざまな情報手段を用いて, 資料を収集し, 具体的な事例から多角的に考察している 地域的経済統合がどのように進められているのか, また, それによって何がもたらせるかを理解している 南北問題の発生した原因, 発展途上国のかかえている問題について理解している 国際協力はどうあるべきか, 自分自身の問題として理解し, その知識を身につけている 私たちの悩みと倫理 哲学や宗教の役割を理解し, 人生 哲学や宗教について, 具体的に理解しよ 哲学や宗教について, 具体的な事例をあ 教科書に掲載されている写真 図版 資 哲学や宗教の役割を理解し, 人生を豊か 第 編第 7 章 民主社会に生きる倫理 豊かな人生を求めて 日本の伝統的な考え方 3 近代の西洋社会に見られる考え方 4 近代市民社会から大衆社会へ 5 他者とともに生きる 豊かな社会の実現に向けて を豊かに生きることについて考える 日本の伝統意識を理解し, 仏教や儒教, 西洋思想の影響について考える 人間の尊厳や科学的なものの考え方について理解する 差別を生み出す偏見について考え, それを克服して, ともに生きるためにしなければならないことを考える うとしている 日本の伝統意識を理解し, 生活の中での仏教や儒教, 西洋思想の影響について考えようとする態度を身につけている 人間の尊厳や科学的なものの考え方について理解しようとする態度を身につけている 平等な社会に向けて私たちは何をすべきか, 自分自身の問題として理解しようとしている げて多角的に考察している 日本の伝統意識を理解し, 生活の中での仏教や儒教, 西洋思想の影響について具体的な事例をあげ, それらをもとにレポートをまとめている 人間の尊厳や科学的なものの考え方について考察している 平等な社会に向けて私たちは何をすべきか主体的に考え, 適切に表現する方法を身につけている 料などを適切に使用している 日本の伝統意識を理解し, 生活の中での仏教や儒教, 西洋思想の影響について, 書籍やインターネットなどの情報手段を活用して, 資料収集をおこなっている 平等な社会に向けて私たちは何をすべきか, さまざまな情報手段を活用して, 資料収集をおこなっている に生きるための知識を身につけている 日本の伝統意識を理解し, 仏教や儒教, 西洋思想の影響について知識を身につけている 人間の尊厳や科学的なものの考え方について理解している 平等な社会の実現には, 偏見を取りのぞき, 主体的に努力することが求められていることを理解している ケーススタディ 個人と社会の関係, 社会と社会の 個人と社会の関係, 社会と社会の関係, 消費税について考えたり, 捕鯨問題につ 教科書に掲載されている写真 図版 資 個人と社会の関係, 社会と社会の関係, 社会保障と消費税 関係, 将来世代と現役世代の関係 将来世代と現役世代の関係について, 社 いて考えたり, 人口問題を通して私たち 料などを適切に使用している 将来世代と現役世代の関係について, 幸 社会をめざ して 第 3 編 ともに生きる クジラは野生保護動物か, 水産資源か 3 人口問題と私たちの未来 について, 社会保障と税, 捕鯨問題, 世界の人口問題といった具体的なテーマから, 私たちの未来を考える 会保障と税, 捕鯨問題, 世界の人口問題といった具体的なテーマから, 自分自身の問題として理解しようとしている の未来を考察している 調べた内容をまとめて発表したり, レポートを作成したりして, 適切に表現する方法を身につけている 福, 正義, 公正などの視点から, 理解している

20 平成 8 年度 世界史 A シラバス 地歴科世界史 A 単位数 ( 単位 ) 学年 ( 年 ) 学科 ( 総合ビジネス科 情報処理科 国際観光科 ) 使用教科書 : 高等学校地理歴史科 高等学校世界史 A 最新版 ( 35 清水 世 A304) 副読本 : プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 配当時数 編学習内容 ( 目次 ) 評価の観点 関心 意欲 態度思考 判断 表現資料活用の技能知識 理解 序章自然環境と歴史 関意 思判表 技 知理 主題学習 乾燥地帯の生活と歴史 海と森の世界の生活と歴史 地理と歴史への関心を高め, 世界史学習に意欲 的に取り組もうとする 自然環境と人間活動の相互作用や日本と世界の歴 史のつながりに気付いている 地図や写真などを読み解く 年表や地図などに表現する 4 第 編ユーラシアの 文明と交流 第 章ユーラシアの諸文明 節東アジア世界 中国文明の成立と東アジア アジア文化圏の形成 3 宋王朝と周辺諸国の国際関係 東アジアの風土, 文化, 国際体制への関心を高め, 東アジア世界の特質 について意欲的に追求しようとしている 東アジア世界の特質について考察し, その歴史的意義を判断するとともに適 切に表現している 東アジアの風土 文化 国際体制の特質に関する資史料を適切に活用している 東アジア世界の特質を構造的視野から把握し, 基本的知識を身につけている 節南アジア世界 南アジアの風土, 文化, 南アジア世界の特質につ 南アジアの風土 文化 宗教 南アジア世界の特質を構造 南アジアの文明とインド社会 社会への関心を高め, 南アジア世界の特質につい いて考察し, その歴史的意義を判断するとともに適 の特質に関する資史料を適切に活用している 的視野から把握し, 基本的知識を身につけている て意欲的に追求しようとしている 切に表現している

21 3 節東南アジア世界 東南アジアの風土や文 東南アジア世界の特質に 東南アジアの風土 文化 海 東アジア世界の特質を構造 0 東南アジアの文化と海上交易 化への関心を高め, 東南アジア世界の特質につい て意欲的に追求しようとしている ついて考察し, その歴史的意義を判断するとともに 適切に表現している 上交易の特質に関する資史料を適切に活用している 的視野から把握し, 基本的知識を身につけている 4 節西アジア世界 西アジアの風土と諸文明 西アジア世界の特質につ 西アジアの風土と諸文明に 西アジア世界の特質を構造 西アジアの古代文明 イスラーム文明の開花 への関心を高め, 南アジア世界の特質について いて考察し, その歴史的意義を判断するとともに適 関する資史料を適切に活用している 的視野から把握し, 基本的知識を身につけている 意欲的に追求しようとしている 切に表現している 5 5 節ヨーロッパ世界 古代地中海世界 ヨーロッパ世界の形成 ヨーロッパの風土と諸文明への関心を高め, ヨーロッパ世界の特質につい て意欲的に追求しようとしている ヨーロッパ世界の特質について考察し, その歴史的意義を判断するとともに 適切に表現している ヨーロッパの風土と文明に関する資史料を適切に活用している ヨーロッパ世界の特質を構造的視野から把握し, 基本的知識を身につけている ユーラシアをこえて ユーラシアと異なる地域の歴史への関心を高め, 諸地域世界の特質につ アフリカ, オセアニア, アメリカの文明の特質について考察し, それぞれの歴 アフリカ, オセアニア, アメリカの風土と文明に関する資史料を適切に活用している アフリカ, オセアニア, アメリカの諸地域世界の特質を構造的視野から把握し, 基本的 いて意欲的に追求しようとしている 史的意義を判断するとともに適切に表現している 知識を身につけている 第 章文明圏の交流と変容 節ユーラシアの交流とモンゴル帝国 ユーラシアの交易路 遊牧社会の発展とモンゴル帝国 ユーラシアの交易路とモ ンゴル帝国への関心を高め, 遊牧社会の発展につ 遊牧社会の特質について 考察し, ユーラシアの交流に果たした歴史的意義を ユーラシアの交流とモンゴル 帝国に関する資史料を適切に活用している ユーラシア交流圏の特質を 構造的視野から把握し, 基本的知識を身につけている

22 7 いて意欲的に追求しよう としている 判断するとともに適切に表 現している 節アジアの再編と繁栄 中央アジアの再編とロシアの台頭 モンゴル後の世界への関心を高め, アジアの再 モンゴル後のアジアについて考察し, アジアの諸王 モンゴル後のアジアの再編と繁栄に関する資史料を適 モンゴル後のアジア諸地域の特質を構造的視野から把 オスマン帝国とサファビー朝 3 明 清時代の大陸アジア 編と繁栄について意欲的に追求しようとしている 朝の果たした歴史的意義を判断し適切に表現して 切に活用している 握し, 基本的知識を身につけている 4 海域アジアの繁栄 いる 第 編一体化する世 界 第 3 章ヨーロッパの再編と大西洋世界 節ヨーロッパの新時代 ヨーロッパの新航路開拓とアメリカの植民地化 ルネサンスと宗教改革 ヨーロッパの新航路開拓 への関心を高め, 新時代の特質について意欲的に追求しようとしている ヨーロッパ新時代につい て考察し, ルネサンスや宗教改革の果たした歴史的意義を判断し適切に表 ヨーロッパの新航路開拓とア メリカの植民地化, ルネサンスと宗教改革に関する資史料を適切に活用している 新時代を迎えたヨーロッパと アメリカの特質を構造的視野から把握し, 基本的知識を身につけている 7 節ヨーロッパの主権国家と大西洋世界 ヨーロッパの主権国家体制への関心を高め, 大西 現している 大西洋世界の特質について考察し, 主権国家体制 ヨーロッパの主権国家と大西洋世界に関する資史料を適 ヨーロッパの主権国家と大西洋世界の特質を構造的視野 主権国家体制 成熟するヨーロッパ諸国 3 大西洋貿易の時代 洋世界の特質について意欲的に追求しようとしている の果たした歴史的意義を判断し適切に表現している 切に活用している から把握し, 基本的知識を身につけている 第 4 章拡大する欧米の衝撃とゆれるアジア アフリカ

23 節革命の時代へ ヨーロッパ アメリカの諸 ヨーロッパ アメリカの諸 ヨーロッパ アメリカの諸革命 ヨーロッパ アメリカの諸革命 産業革命と一体化する世界 アメリカ独立革命 革命への関心を高め, 革命の時代の特質につい 革命の特質について考察し, それぞれの果たした に関する資史料を適切に活用している の展開と特質を理解し, 基本的知識を身につけている 3 フランス革命とナポレオン 4 ラテンアメリカ諸国の独立 て意欲的に追求しようとしている 歴史的意義を判断し適切に表現している 節国民国家建設に向かう欧米諸国 世紀の欧米諸国への 欧米における国民国家建 欧米の国民国家建設に関す 欧米における国民国家建設 ウィーン体制 自由主義運動と社会主義 関心を高め, 国民国家建設の特質について意欲 設の特質について考察し, それぞれの果たした る資史料を適切に活用している の展開と特質を理解し, 基本的知識を身につけている 年革命 4 帝国の再編と国民国家 5 発展するアメリカ合衆国 的に追求しようとしている 歴史的意義を判断し適切に表現している 8 節帝国主義とアジア アフリカの従属化 帝国主義時代への関心を高め, アジア アフリカ 帝国主義の特質について考察し, アジア アフリカの 帝国主義とアジア アフリカの従属化に関する資史料を 帝国主義とアジア アフリカの従属化の展開と特質を理 第 次産業革命と欧米諸国 ムガル帝国の崩壊 の従属化の特質について意欲的に追求しようと 従属化の背景や原因を判断し適切に表現している 適切に活用している 解し, 基本的知識を身につけている 3 オスマン帝国の衰退と西アジア 4 東南アジアの植民地化と太平洋分割 している 5 アフリカの分割とラテンアメリカ 4 節東アジアと日本の帝国主義化 清朝の動揺 世紀の東アジアへの関心を高め, 日本の帝国 世紀の東アジアの動向について考察し, 日本の 世紀の東アジアと日本の帝国主義化に関する資史料 世紀の東アジアと日本の帝国主義化の動向を理解 東アジアの中の日本と朝鮮 3 日清 日露戦争と日本のアジア進出 主義化の特質について意欲的に追求しようとしている 帝国主義化の背景を判断し適切に表現している を適切に活用している し, 基本的知識を身につけている

24 第 3 編 現代世界と地 球社会への歩み 第 5 章世界戦争の時代 節急変する人類社会 現代社会のはじまり 技術革新や社会の大衆化への関心を高め, 世紀末から 0 世紀初頭の社会の変化の特質について意欲的に追求しよ 世紀末から 0 世紀初頭の社会の急激な変化に ついて考察し, 技術革新や社会の大衆化の歴史的意義を判断し適切に表現 世紀末から 0 世紀初頭の社会の急激な変化に関す る資史料を適切に活用している 世紀末から 0 世紀初頭の社会の急激な変化の特質 と展開を理解し, 基本的知識を身につけている うとしている している 3 節第一次世界大戦と 民族自決 第一次世界大戦 ロシア革命 第一次世界大戦と 0 年代の世界への関心を高め, 国際協調と民族自 第一次世界大戦と 0 年 代の世界について考察し, 国際協調と民族自決の 第一次世界大戦と 0 年代 の世界に関する資史料を適切に活用している 第一次世界大戦と 0 年代 の世界の展開 特質を理解し, 基本的知識を身につけて 3 3 ヴェルサイユ体制とワシントン体制 4 第一次世界大戦後のヨーロッパとアメリカの繁栄 決の原則について意欲的に追求しようとしている 歴史的意義を判断し適切に表現している いる 5 西アジア インド 東南アジアの民族運動 朝鮮 中国の民族運動 4 節第二次世界大戦の悲劇 世界恐慌 第二次世界大戦への関心を高め, その背景や原 第二次世界大戦の背景 展開 終結について考察 第二次世界大戦の背景 展開 終結に関する資史料を適 30 年代の世界と第二次世界大戦の特質 展開を理解 ファシズムの台頭と日本の軍国主義 3 第二次世界大戦の勃発 4 アジア太平洋戦争 5 世界戦争の終結 因, 開戦から終戦までの経緯について意欲的に 追求しようとしている し, 戦争の惨禍と平和の意義について判断し適切 に表現している 切に活用している し, 基本的知識を身につけている 第 章大戦後の世界と現代社会 節冷戦期の世界 戦後世界の新たな枠組み 第二次世界大戦後の世界への関心を高め, 冷戦 第二次世界大戦後の世界について考察し, 冷戦の 冷戦期の世界に関する資史料を適切に活用している 第二次世界大戦後の世界の展開と冷戦の特質を理解し, 冷戦の拡大とアジア アフリカ諸国 の特質について意欲的 背景や歴史的意義を判断 基本的知識を身につけてい

25 3 平和共存に向かう世界 4 世界経済の変動と冷戦の終結 に追求しようとしている し適切に表現している る 節現代世界の歩みとその課題 冷戦終結後の世界への 関する資史料を適切に活 冷戦終結後の諸地域世界の 冷戦終結後の世界の展開と 南北アメリカ ヨーロッパの諸課題 ロシア 中央アジアの諸課題 関心を高め, 諸地域世界の課題について意欲的 用している 適切に表現している 課題に関する資史料を適切に活用している 諸地域世界の課題を理解し, 基本的知識を身につけて 3 西アジア アフリカの諸課題 4 南 東南アジアとオセアニアの諸課題 に追求しようとしている いる 5 東アジアの諸課題 主題学 課題持続可能な社会に向けて 現代の諸課題や日本列 設定した主題について多 設定した主題に関する資史 設定した主題の内容につい 習 調査 研究をしてみよう 討論をしてみよう 島の中の世界史への関心を高め, 適切な主題を 面的 多角的に考察し, 結果を適切に表現している 料を適切に活用している て理解し, 基本的知識を身につけている テーマ集 日本列島の中の世界の歴史 設定して意欲的に追求している 計 70

26 0 新地理 A シラバス 0/5/ 平成 8 年度地理 A シラバス地歴科地理 A 単位数 ( 単位 ) 学年 (3 年 ) 学科 ( 情報処理科 国際観光科 ) 使用教科書 : 帝国書院 世界を学ぶ高校生の地理 A 最新版 帝国書院 新詳高等地図 学習目標 人々の生活 文化が その地域の環境を通して作り出されてきたことを確認する 地球的課題が地域によって異なった形で表れてきたことを考察する 3 世界と比較した日本の地域性を明らかにする 単元名 章球面上の世界と地域構成部 私たちの星, 地球 私たちの地球をみつめる 地表面のとらえ方と球面上の位置 3 球面と平面の世界 4 世界地図の種類と特徴 5 時差の求め方 国家と地域区分 章結びつく現代世界 結びつきを強める現代世界 世界を結ぶ交通 3 世界を一つに結ぶ通信 4 国際化する人々の移動 時数 0.5 地球表面の大陸と海洋の分布を理解する 評価の観点関思技知心考能識意判表理欲断現解態度 関心 地球表面の大陸と海洋について関心を高め, 意欲的に取り組んでいる 思考 地球表面の大陸と海洋に関する地理的事象から課題を設定し, 追究している 技能 地球表面の大陸と海洋に関する資料や情報を追究する技能を身につけるととも に, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 地球表面の大陸と海洋を地理的に大観するとともに, それらに関する知識を身につけている 緯度 経度の概念と, 球面 関心 地球上での位置や, 経度 緯度の概念について関心を深め, 意欲的に取り組ん上での位置関係を正しくでいる 0.5 理解する 思考 地球上での位置に関する地理的事象から課題を設定し, 追究している 技能 経度 緯度の概念を使って, 地球上での位置関係を正しく捉えている 知識 地球上での位置や, 経度 緯度の概念を習得するとともに, それらに関する知識を身につけている 地球儀と地図の違いを理 関心 地球儀と地図の違いや, 地球表面の大陸と海洋の形状, 各国の位置関係 方位解し, 地球表面の大陸とについて関心を高め, 意欲的に取り組んでいる 海洋の形状や各国の位置 思考 地球儀と地図それぞれの特徴や両者の違いについて考察している 関係 方位を正しく理解す 技能 地球儀や地図を使って, 地球表面の大陸と海洋の形状や各国の位置関係 方位を説明している る 知識 地球儀と地図の違いや, 地球表面の大陸と海洋の形状, 各国の位置関係 方位に関する知識を身につけている 様々な世界地図の特徴と用途について理解する 時差の計算方法と, 世界の時刻のしくみを正しく理解する 国家の領域を正しくとらえるとともに, 地域区分の概念を理解する 国家間の結合の変化や現代世界の経済機構をとらえるとともに, 国連の役割を理解する 世界の交通網に関する資料の収集 分析などを通して, 世界諸地域間の結び 0.5 つきの現状と地域差を考察する 世界の通信網に関する資料の収集 分析などを通して, 世界諸地域間の結び 0.5 つきの現状と地域差を考察する 単 学習の目標 ( ねらい ) 及び内容 人の国境を越えた移動に関する資料の収集 分析などを通して, 世界諸地域間の結びつきの現状と地域差を考察する 関心 様々な地図の特徴や用途について関心を高め, 意欲的に取り組んでいる 思考 様々な地図に関する地理的事象から課題を設定し, 追究している 技能 様々な地図の特徴を理解し, 用途に応じて使い分けている 知識 図法によって, 距離 方位 面積などの表現の特徴が異なることを理解している 関心 時差の概念と, 世界の時刻のしくみについて関心を高め, 意欲的に取り組んでいる 思考 時差の概念に関する地理的事象から課題を設定し, 追究している 技能 時差の概念を用い, 世界の時刻のしくみを説明している 知識 時差の概念や, 世界の時刻のしくみに関する知識を身につけている 関心 国家の領域や地域区分の概念について関心を高め, 意欲的に取り組んでいる 思考 国家の領域 地域区分に関する地理的事象から課題を設定し, 追究している 技能 日本の領域を正しく捉えるとともに, 日本を様々な指標で地域区分し, まとめたり発表したりしている 知識 国家の三大構成要素や地域区分の概念に関する知識を身につけている 関心 国家間の結合の変化や現代世界の経済機構, 国連の役割について関心を高め, それらをとらえる地理的な視点や方法を身につけようとしている 思考 国家間の結合の変化や現代世界の経済機構, 国連の役割について課題を設定 し, 地理的に追究している 技能 国家間の結合の変化や現代世界の経済機構, 国連の役割に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 国家間の結合の変化や現代世界の経済機構, 国連の役割を地理的にとらえる視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 世界の交通網の地域性や動向について関心を高め, それらをとらえる地理的な視点や方法を身につけようとしている 思考 世界の交通網の地域性や動向について課題を設定し, 地理的に追究している 技能 世界の交通網の地域性や動向に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能 を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の交通網の地域性や動向を地理的にとらえる視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 世界の通信網の地域性や動向について関心を高め, それらをとらえる地理的な視点や方法を身につけようとしている 思考 世界の通信網の地域性や動向について課題を設定し, 地理的に追究している 技能 世界の通信網の地域性や動向に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能 ている 元 評価規準 を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の通信網の地域性や動向を地理的にとらえる視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 人の国境を越えた移動の地域性や動向について関心を高め, それらをとらえる地理的な視点や方法を身につけようとしている 思考 人の国境を越えた移動の地域性や動向について課題を設定し, 地理的に追究し 技能 人の国境を越えた移動の地域性や動向に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 人の国境を越えた移動の地域性や動向を地理的にとらえる視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている --

27 5 0 新地理 A シラバス 0/5/ 単元名 5 拡大する世界の貿易 選択 3 章多様さを増す人間行動と現代世界 行動圏の拡大と地域差 消費行動の変化と地域差 3 さまざまな余暇活動 時数 () 7 7 部 さまざまな地域の生活と環境 選択 4 章身近な地域の国際化の進展 章人間生活をとり巻く環境 生活に影響を与える環境条件とは 人々の生活と地形 3 人々の生活と気候 4 人々の生活と社会環境 章世界の諸地域の生活 文化 中国の生活 文化 単 学習の目標 ( ねらい ) 及び内容 評価の観点関思技知心考能識意判表理欲断現解態度 貿易に関する資料の収集 分析などを通して, 世界諸地域間の結びつきの現状と地域差を考察する 間の行動圏拡大と地域差を考察する 元 評価規準 関心 貿易の地域性や動向について関心を高め, それらをとらえる地理的な視点や方法を身につけようとしている 思考 貿易の地域性や動向について課題を設定し, 地理的に追究している 技能 貿易の地域性や動向に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能を身につ けるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 貿易の地域性や動向を地理的にとらえる視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 身近な情報を地理情報と 関心 行動圏の拡大と地域差について関心を高め, それらをとらえる地理的な視点や方して活用し分析することな法を身につけようとしている どを通して, 現代世界の人 思考 行動圏の拡大と地域差について課題を設定し, 地理的に追究している 0.5 技能 行動圏の拡大と地域差に関する身近な情報や資料を, 地理情報として活用し分 と地域差について, 地理的環境と関連付けて考察する 析する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 行動圏の拡大と地域差を地理的にとらえる視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 身近な情報を地理情報と 関心 消費行動の変化と地域差について関心を高め, 地理的環境と関連付ける視点やして活用し分析するなどの方法を身につけようとしている 活動を通して, 現代世界 思考 消費行動の変化と地域差について課題を設定し, 地理的環境と関連付けて追究している の人間の消費行動の変化 0.5 技能 消費行動の変化と地域差に関する身近な情報や資料を, 地理情報として活用し 身近な情報を地理情報として活用し分析するなどの活動を通して, 現代世界の人間の余暇活動の多様化に関する地域性や動向を, 地理的環境と関連付けて考察する 自らの生活圏 行動圏にみられる, 世界と結びつく諸事象の地域調査を通して, 身近な地域の国際化の進展や日本と世界との結びつきを, 地理的環境と関連付けて考察する 分析する技能を身につけるとともに, 地理的環境と関連付けて結果をまとめたり発表したりしている 知識 現代世界の人間の行動圏拡大と地域差を地理的環境と関連付ける視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 多様化する余暇活動の地域性や動向について関心を高め, 地理的環境と関連付ける視点や方法を身につけようとしている 思考 多様化する余暇活動の地域性や動向について課題を設定し, 地理的環境と関連付けて追究している 技能 多様化する余暇活動の地域性や動向に関する身近な情報や資料を, 地理情報 として活用し分析する技能を身につけるとともに, 地理的環境と関連付けて結果をまとめたり発表したりしている 知識 多様化する余暇活動の地域性や動向を地理的環境と関連付ける視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 身近な地域の国際化の進展や日本と世界との結びつきについて関心を高め, 地理的環境と関連付ける視点や方法を身につけようとしている 思考 身近な地域の国際化の進展や日本と世界との結びつきに関する地域性や動向について課題を設定し, 地理的環境と関連付けて追究している 技能 自らの生活圏 行動圏にみられる, 世界と結びつく諸事象の地域調査を通して, 身近な地域の国際化の進展や日本と世界との結びつきについて, 地理的環境と関連付けて結果をまとめたり発表したりしている 知識 身近な地域の国際化の進展や日本と世界の結びつきを, 地理的環境と関連付ける視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 人々の生活 文化は自然環境と社会環境の影響を受けることを理解する 究し, 異文化を理解することの意義を考察している 0.5 世界の諸地域の自然環境を形成する地形を, 生活 文化と関連付けて考察す 3.5 る ている 4 4 世界の諸地域の自然環境を形成する気候を, 生活 文化と関連付けて考察する 世界の諸地域の社会環境を形成する言語や宗教などを, 生活 文化と関連付けて考察する 中国の人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する 関心 世界の生活 文化について関心を高め, 地理的環境や民族性と関連付ける視点や方法を身につけようとしており, 異文化を理解しようとしている 思考 世界の生活 文化に関して課題を設定し, 地理的環境や民族性と関連付けて追 技能 世界の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の生活 文化が地域の自然環境や社会環境と深く関わって成り立っていることを理解し, 異文化に関する知識を身につけている 関心 自然環境を形成する地形について関心を高め, 生活 文化と関連付ける視点や方法を身につけようとしている 思考 自然環境を形成する地形について課題を設定し, 生活 文化と関連付けて追究し 技能 自然環境を形成する地形に関する資料や情報を, 生活 文化と関連付けて追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の諸地域にみられる地形がそれぞれの生活 文化をはぐくんできたことを理解し, それらの知識を身につけている 関心 自然環境を形成する気候について関心を高め, 生活 文化と関連付ける視点や方法を身につけようとしている 思考 自然環境を形成する気候について課題を設定し, 生活 文化と関連付けて追究している 技能 自然環境を形成する気候に関する資料や情報を, 生活 文化と関連付けて追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の諸地域にみられる気候がそれぞれの生活 文化をはぐくんできたことを理解し, それらの知識を身につけている 関心 社会環境を形成する言語や宗教などについて関心を高め, 生活 文化と関連付ける視点や方法を身につけようとしている 思考 社会環境を形成する言語や宗教などについて課題を設定し, 生活 文化と関連付けて追究したり, グローバル化の影響について考察したりしている 技能 社会環境を形成する言語や宗教などに関する資料や情報を, 生活 文化と関連 付けて追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の諸地域にみられる言語や宗教がそれぞれの生活 文化をはぐくんできたこと, グローバル化によってそれらが変化しつつあることを理解し, それらの知識を身につけている 関心 中国の生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 中国の生活 文化について課題を設定し, 地理的に考察している 技能 中国の諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能を身 につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 中国の諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている --

28 0 0 0 # # 3 0 新地理 A シラバス 0/5/ 単元名 東南アジアの生活 文化 3 インドの生活 文化 4 中央アジア 西アジア 北アフリカの生活 文化 5 サハラ以南のアフリカの生活 文化 ヨーロッパの生活 文化 7 アメリカ合衆国の生活 文化 8 ラテンアメリカの生活 文化 オーストラリアの生活 文化 選択 3 章近隣諸国の生活 文化と日本 韓国の生活 文化 ロシアの生活 文化 章地球的課題と私たち 時数 単 学習の目標 ( ねらい ) 及び内容 東南アジアの人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する インドの人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する 中央アジア 西アジア 北アフリカの人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する サハラ以南のアフリカの人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する 評価の観点関思技知心考能識意判表理欲断現解態度 元 評価規準 関心 東南アジアの生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 東南アジアの生活 文化について課題を設定し, 地理的に考察している 技能 東南アジアの諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する技 能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 東南アジアの諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 インドの生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 インドの生活 文化について課題を設定し, 地理的に考察している 技能 インドの諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能を 身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 インドの諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 中央アジア 西アジア 北アフリカの生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 中央アジア 西アジア 北アフリカの生活 文化について課題を設定し, 地理的に 考察している る ヨーロッパの人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する アメリカ合衆国の人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する ラテンアメリカの人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する オーストラリアの人々の生活 文化の特色や動向を考察する視点や方法を習得する 日本との共通性 異質性を地理的に考察する視点や方法によって韓国の生活 文化の特色を理解する 日本との共通性 異質性を地理的に考察する視点や方法によってロシアの生活 文化の特色を理解する 技能 中央アジア 西アジア 北アフリカの諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 中央アジア 西アジア 北アフリカの諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 サハラ以南のアフリカの生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 サハラ以南のアフリカの生活 文化について課題を設定し, 地理的に考察してい 技能 サハラ以南のアフリカの諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 サハラ以南のアフリカの諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 ヨーロッパの生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 ヨーロッパの生活 文化について課題を設定し, 地理的に考察している 技能 ヨーロッパの諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する技 能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 ヨーロッパの諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 アメリカ合衆国の生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 アメリカ合衆国の生活 文化について課題を設定し, 地理的に考察している 技能 アメリカ合衆国の諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する 技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 アメリカ合衆国の諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 ラテンアメリカの生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 ラテンアメリカの生活 文化について課題を設定し, 地理的に考察している 技能 ラテンアメリカの諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する 技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 ラテンアメリカの諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 オーストラリアの生活 文化について関心を高め, 地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている 思考 オーストラリアの生活 文化について課題を設定し, 地理的に考察している 技能 オーストラリアの諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 地理的に追究する 技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 オーストラリアの諸地域の生活 文化を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 韓国の生活 文化について関心を高め, 日本との共通性 異質性を地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている また, 韓国の人々の生活 文化を理解し, 尊重しようとしている 思考 韓国の生活 文化について課題を設定し, 日本との共通性 異質性を地理的に考察している 技能 韓国の諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 日本との共通性 異質性を 踏まえて地理的に追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 韓国の諸地域の生活 文化について, 日本との共通性 異質性を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 ロシアの生活 文化について関心を高め, 日本との共通性 異質性を地理的に考察する視点や方法を身につけようとしている また, ロシアの人々の生活 文化を理解し, 尊重しようとしている 思考 ロシアの生活 文化について課題を設定し, 日本との共通性 異質性を地理的に考察している 技能 ロシアの諸地域の生活 文化に関する資料や情報を, 日本との共通性 異質性を踏まえて地理的に追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 ロシアの諸地域の生活 文化について, 日本との共通性 異質性を地理的に追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている -3-

29 3 部 地球的に広がる課題 0 新地理 A シラバス 0/5/ 単元名 複雑にからみ合う地球的課題 世界の人口問題 3 世界の食料問題 4 世界の都市 居住問題 5 世界の資源 エネルギー問題 世界の環境問題 選択 章近隣諸国が取り組む課題と日本の役割 近隣諸国の森林破壊への取り組み 近隣諸国の大気汚染への取り組み 時数 () () 単 学習の目標 ( ねらい ) 及び内容 様々な地球的課題の地域的特徴を理解し, 解決への取り組みを, 地球的および地域的視野から考察する 世界の人口問題を, 先進国と発展途上国の事例を通して追究し, 解決への取り組みを考察する 世界の食料問題を, 食料供給のかたよりを通して追究し, 解決への取り組みを考察する 世界の都市 居住問題を, 先進国と発展途上国の事例を通して追究し, 解決への取り組みを考察する 世界の資源 エネルギー問題を, その利用と不均衡の問題を通して追究し, 解決への取り組みを考察する 世界の環境問題を, 先進国と発展途上国の事例を通して追究し, 解決への取り組みを考察する 近隣諸国や日本が取り組んでいる森林破壊問題を地域性を踏まえて追究し, その解決のための国際協力の必要性, および日本の役割について考察する 近隣諸国や日本が取り組んでいる大気汚染問題を地域性を踏まえて追及し, その解決のための国際協力の必要性, および日本の役割について考察する 評価の観点関思技知心考能識意判表理欲断現解態度 る 元 評価規準 関心 地球的課題について関心を高め, 地球的および地域的視野から追究しようとしている 思考 地球的課題について課題を設定し, 地球的および地域的視野から追究してい 技能 地球的課題に関する資料や情報を, 地球的および地域的視野から追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 地球的課題を, 地球的および地域的視野から追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 世界の人口問題について関心を高め, 地球的および地域的視野から追究しようとしている 思考 世界の人口問題について課題を設定し, 地球的および地域的視野から追究している 技能 世界の人口問題に関する資料や情報を, 地球的および地域的視野から追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の人口問題を, 地球的および地域的視野から追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 世界の食料問題について関心を高め, 地球的および地域的視野から追究しようとしている 思考 世界の食料問題について課題を設定し, 地球的および地域的視野から追究している 技能 世界の食料問題に関する資料や情報を, 地球的および地域的視野から追究する 技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の食料問題を, 地球的および地域的視野から追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 世界の都市 居住問題について関心を高め, 地球的および地域的視野から追究しようとしている 思考 世界の都市 居住問題について課題を設定し, 地球的および地域的視野から追究している 技能 世界の都市 居住問題に関する資料や情報を, 地球的および地域的視野から追 究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の都市 居住問題を, 地球的および地域的視野から追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 世界の資源 エネルギー問題について関心を高め, 地球的および地域的視野から追究しようとしている 思考 世界の資源 エネルギー問題について課題を設定し, 地球的および地域的視野から追究している 技能 世界の資源 エネルギー問題に関する資料や情報を, 地球的および地域的視野から追究する技能を身につけるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の資源 エネルギー問題を, 地球的および地域的視野から追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 世界の環境問題について関心を高め, 地球的および地域的視野から追究しようとしている 思考 世界の環境問題について課題を設定し, 地球的および地域的視野から追究している 技能 世界の環境問題に関する資料や情報を, 地球的および地域的視野から追究する技能を身に付けるとともに, 結果をまとめたり発表したりしている 知識 世界の環境問題を, 地球的および地域的視野から追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 察している 察している 関心 近隣諸国や日本が取り組んでいる森林破壊問題について関心を高め, 地域性を踏まえて追究しようとしている また, 地域性を踏まえた解決方法と国際協力の必要性, および日本の役割について考察しようとしている 思考 近隣諸国や日本が取り組んでいる森林破壊問題について課題を設定し, 地域性を踏まえた解決方法を追究している また, 国際協力の必要性と日本の役割について考 技能 近隣諸国や日本が取り組んでいる森林破壊問題に関する資料や情報を, 地域性を踏まえて追究する技能を身につけるとともに, 地域性を踏まえた解決方法と国際協力の必要性, および日本の役割についてまとめたり, 発表したりしている 知識 近隣諸国や日本が取り組んでいる森林破壊問題について, 地域性を踏まえた解決方法と国際協力の必要性, および日本の役割について追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている 関心 近隣諸国や日本が取り組んでいる大気汚染問題について関心を高め, 地域性をふまえて追究しようとしている また, 地域性を踏まえた解決方法と国際協力の必要性, および日本の役割について考察しようとしている 思考 近隣諸国や日本が取り組んでいる大気汚染問題について課題を設定し, 地域性を踏まえた解決方法を追究している また, 国際協力の必要性と日本の役割について考 技能 近隣諸国や日本が取り組んでいる大気汚染問題に関する資料や情報を, 地域性を踏まえて追究する技能を身につけるとともに, 地域性を踏まえた解決方法と国際協力の必要性, および日本の役割についてまとめたり, 発表したりしている 知識 近隣諸国や日本が取り組んでいる大気汚染問題について, 地域性を踏まえた解決方法と国際協力の必要性, および日本の役割について追究する視点や方法を理解し, それらの知識を身につけている -4-

30 平成 8 年度日本史 A シラバス 章 節 内容 教科書ページ 配当時間数 歴史と生活 日本人の食生活について調べてみよう ~5 3() せまってくる外国船 ~3 第 節国際環境の変 ちからを蓄える庶民 4~5 化と幕藩体制の動揺 3 近代思想のいぶき ~7 4 揺らぐ幕藩体制 8~ 黒船がやってきた 0~ 志士たちの時代 ~3 3 手を結ぶ薩長 4~5 第 章近代日本の形成と 世 4 近代との出会い 5 江戸が東京になった 天皇の軍隊がつくられた ~7 8~ 30~3 紀の世界第 節明治維新と近代国家の形成第 節国際関係の推移と近代産業の成立第 章近代日本のあゆみと国 際関係 7スローガンは 富国強兵 3~33 8 欧米文化がはいってきた 34~35 日本の国境が定まった 38~3 0 爆発する農民や士族の不満 40~4 国会開設が決まった 4~43 地主制が進行した 44~45 3 立憲政治がはじまった 4~47 4 国会がはじめて開かれた 48~4 合言葉は条約改正 5~53 清国との対立が深まった 54~55 3 政党政治が出発した 5~57 4ロシアと対立を深めていく 58~5 5アジアへの侵略がはじまる 0~ 日本の生糸が世界を制する ~3 7 国際経済に船出する 4~5 8 貧富の差が広がった ~7 国家主義が台頭する 8~ 0 西洋文化が広がっていく 70~7 明治の文化が花開いた 7~73 歴史と生活 電話の普及について調べてみよう 7~77 3() 民衆が政治を動かしはじめた 78~7 最初の世界大戦に日本も参戦した 80~8 第 節政党政治の展 3 成金の時代がやってきた 8~83 開と大衆文化の形成 4 朝鮮 中国の民衆が立ち上がった 84~85 5 日本は米英に歩調をあわせた 8~87 抑圧からの解放をめざして 88~8 7 平民宰相 が登場した 0~

31 章 節 内容 教科書ページ 配当時間数 8モダンな都市と文化が出現した ~3 学問と芸術に新風が吹く 4~5 歴史と生活 3 あかりが生活に与えた影響を調べてみよう 8~ 3() 恐慌の嵐が吹きあれる 00~0 日本の外交が行きづまる 0~03 第 3 節第二次世界大 3 軍部の暴走がはじまった 04~05 戦と日本 4 中国との長い戦いがはじまった 0~07 5 戦争の影がくらしにおよぶ 08~0 すべてが戦争に協力させられた 0~ 7アメリカとの戦争がはじまった ~3 8 戦争が拡大する 4~5 生活も戦争に染まった ~7 0 戦争が終わった 0~ 歴史と生活 4 日本人と旅について調べてみよう ~3 3() 占領軍がやってきた ~7 日本が生まれかわる 8~ 3 新しい国のしくみ 30~3 第 節戦後の政治と 4 飢えとのたたかい 3~33 社会 5 飢えのなかでも解放感があった 34~35 民主化から経済復興へ 38~3 7 複雑な環境のなかでの独立 40~4 平和への願いが叫ばれた 4~43 第 3 章第 節経済国家とし 保守と革新の正面衝突 44~45 第二次世界ての発展 3 奇跡の経済成長がはじまった 4~47 大戦後の日 4あらたな戦争が開始された 48~4 本と世界 5 豊かさと中流意識 50~5 歴史と生活 5 地域の商店の変遷を調べてみよう 54~55 3() つのショック 5~57 経済大国が誕生した 58~5 第 3 節現代の日本と 3 消費はファッションになった 0~ 世界 4バブルはこうしてふくらんだ ~3 5 大きな歴史の転換をむかえた 4~5 政局と経済が混迷する ~7 7これからの日本について考えよう 70~7 ( 注 ) 文部科学省 高等学校学習指導要領日本史 A の内容の取扱いにおいて, 歴史と生活 は,~5 のうちから つ, または 3 つを選択し, その中の つをこの科目の導入として実施することが示されている 3 つを選択した場合の配当時間は ( ) 内に示した

32 平成 8 年度 数学 Ⅰ シラバス 科目名単位数学年対象学科 数学 Ⅰ 3 年全学科. 目標と概要 具体的な事象の考察を通して 数と式 次関数 図形と計量 データの分析につ いて理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する 能力を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさについて認識を深める ( ) 数と式では 整式の和 差 積 乗法公式を使った展開 因数分解を学ぶ 更に 数の体系について理解を深める また 次方程式や 次方程式の解き方を学び 更に具体例を通して応用できるようにする ( ) 次関数では 中学で学んできた関数概念を基本にしながら 次関数 更に 次関数を取り上げ そのグラフの書き方を学ぶ また グラフを利用 して 次方程式や 次不等式の解を考える ( 3 ) 図形と計量では 三角形の辺と角の関係 サイン コサイン タンジェ ントについて学び 様々な図形の面積や体積について学ぶ ( 4 ) データの分析では データの整理 相関と散布図などを学び 具体例を 通して統計の考え方を応用できるようにする. 成績評価 定期テスト及び基礎力テスト 平常の小テスト 単元テストまた提出物等を総合的に判断し評価する 定期テスト 基礎力テスト 小テスト 80% ノ -ト 提出物 授業態度 その他 0% 3. 使用教科書 教科書 : 数研出版 新高校の数学 Ⅰ 4. 授業形態, 組 3 展開 3,4 組 3 展開 5, 組 3 展開 7, 8 組 3 展開

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相 年間授業計画 東京都立千早高等学校平成 29 年度教科国語科目国語総合年間授業計画 教科 : 国語科目 : 国語総合単位数 : 4 単位対象学年組 : HR11~HR16 ) 使用教科書 :( 精選国語総合 ( 東京書籍 ) ) 使用教材 :( 新版三訂カラー版新国語便覧 ( 第一学習社 ) しっかり書いて意味で覚える漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 精選国語総合学習課題ノート ( 東京書籍

More information

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理 1 学年 国語 国語総合 石井麻衣 陶山千穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書 出版社 : 大修館書店 教科書名 : 新編国語総合改訂版 単位数 3 単位 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの 分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理 論理などを深く考えるきっかけとなる ようにする 36 時間 39 時間 30 時間 教科書 ノート プリント等を使用した講義等単元名

More information

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に聞き取ったりすること スタンダード 基礎 話すこと 聞くこと自分の考えをもち 筋道立てて話をすることができる 具体的な設定例 教員の発問に対し 教材文の中から根拠を示して答えることができる 調べた事柄などについて 具体例や根拠等を示しながら

More information

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 < 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 : 単位 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) < > 世界史へのいざない 諸地域世界の特質 東アジアの文明 南アジアの文明 西アジアの文明 ヨーロッパの文明 諸地域世界の交流 4 世界の一体化とヨーロッパ 5 アジア諸国の繁栄 6 近世ヨーロッパの成長 7 近代の欧米社会

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世 年間授業計画様式 日野高等学校平成 3 年度年間授業計画 教科 :( 地歴 ) 科目 :( 世界史 A) 単位数 :(2 単位 ) 対象学年組 :( 第 学年 組 ~8 組 ) 教科担当者 :( 組 : 三好 )(2 組 : 大島 )(3 組 : 三好 )(4 組 : 大島 )(5 組 : 三好 )(6 組 : 大島 )(7 組 : 三好 )(8 組 : 大島 ) 使用教科書 :( 高等学校改訂版世界史

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく 平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 公民 現代社会 年 1 藤本 舟山 高等校改訂版現代社会 ( 第一習社 ) 新編テーマ別資料現代社会新詳高等地図 中校までにんだ基礎基本の上に立ち わが国の政治 経済 国際関係や社会的な問題について 総合的にとらえる力を養う また わが国が置かれている現状と わが国の目指している方向性について正しく理解し 批判的に考察する態度を養う 民主主義と立憲主義を継続維持するこれからの担い手であることを自覚させつつ

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2 年間授業画 地理歴史 地理 A 数 2 1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6,1-7 書 教材高校生の地理 A( 帝国書院 ) 新詳高等地図 ( 帝国書院 ) フォトグラフィア地理図説 2018( とうほう ) 世界の諸地域の生活 文化 産業及び課題について 地域性や歴史的背景を踏まえて考察し 世界の多様性を知るとともに 現代世界の地理的認識を深める また 地図や表 グラフや映像などを活用して

More information

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語 教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 聞くこと 学習指導要領ア事物に関する紹介や対話などを聞いて 情報や考えなどを理解したり 概要や要点をとらえたりする 都立工芸高校学力スタンダード 聞き取れない単語や未知の語句があっても 前後関係や文脈から意味を推測し 聞いた内容を把握することが出来る 事物に対する紹介や対話などまとまりのある内容を聞き取り おおまかなテーマ 概要を理解することができる

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 コミュニケーションに 外国語で話したり書い 外国語を聞いたり読ん 外国語の学習を通し 関心をもち,

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

学習指導要領

学習指導要領 A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に聞き取ったりすること 都立杉並総合高校学力スタンダード 社会問題などについて 聞いた内容を基に 背景や方策を把握し 自分の考えをもつことができる 論拠に基づき 反論を想定しながら自分の考えを話すことができる 報告や発表などで

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

政経 311 政治・経済

政経 311 政治・経済 別紙様式第 4-1 号 ( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 編 修 趣 意 書 ( 教育基本法との対照表 ) 受理番号学校教科種目学年 28-81 高等学校公民科政治 経済 発行者の番号 略称 教科書の記号 番号 教科書名 2 東書政経 311 政治 経済 1. 編修の基本方針 公共的な事柄に自ら参画していく資質や能力が求められる現代の社会において, 広い視野に立って, 政治や経済, 国際関係などについて客観的に理解するとともに,

More information

「改訂版 世界史A(世A019)」教科書シラバス案

「改訂版 世界史A(世A019)」教科書シラバス案 世界史探究シラバス 科目世界史探求単位 2 学年 3 年普通科使用教科書 高等学校世界史 A ( 第一学習社 ) 副教材等世界史 A ノート ( 第一学習社 ) 近現代史を中心とする世界の歴史を諸資料に基づき地理的条件や日本の歴史と関連付けながら理解させ, 現代 学習の到達目標 の諸課題を歴史的観点から考察させることによって, 歴史的思考力を培い, 国際社会に主体的に生きる日本国 民としての自覚と資質を養う

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 国語 Ⅱ -_000 教員名 : 津田孝 (tsudatch@mx.tiki,ne.jp) 教員室 : B0( 非常勤講師室 ) 創造工学科 年 組 ( 機械系 ) 単位数 必修 / 選択 授業時間 履修単位 必修 通年週 時間 授業の進め方多様な文章に触れることを通して基礎的な読解力を身につけ 併せて論理的に考え 話し 書く力を養う また やや難易度の高い文章の文意を把握するための応用的な読解法に関しても理解を深める

More information

<4D F736F F D ED089EF89C E926E979D E8C76816A>

<4D F736F F D ED089EF89C E926E979D E8C76816A> 平成 24 年度 1 学年社会科 ( 地理 ) 年間指導計画表 単元 題材世界の地域構成 ( 私たちの地球と世界の地域構成 )(6 時間 ) 単元 題材の地球儀や地図帳を活用し, 緯度と経度, 大陸と海洋の分布, 主な国々の名称と位置, 地域区分などを理解し, 世界の地域構成を大観さ目標せる 社会的事象への関心 意欲 態度 生活舞台としての地球に対する関心を高め, 国々の構成と地域区分, を意欲的に追究し,

More information

H27 国語

H27 国語 平成 27 年度岡山県学力 学習状況調査 調査問題を活用した授業改善のポイント 岡山県教育庁義務教育課 国語 1 授業改善のポイント 目的や意図に応じ 効果的に書く力を身に付けさせる授業になっていますか? 改善のポイント 1 付けたい力を明確に 2 具体的な手立てを 3 系統性を踏まえた授業づくり ② 問題 3 総合的な学習の時間の リーフレット の作成において 編集会議 での話し合いの結果を受け

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる 都立北園高校学力スタンダード [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明が, 自然環境と深くかかわることによってその地域特有の生活 文化に発展したことを理解する

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 社会性のある話題 題材が中心となり それに対して技能に応じた多様な形式で出題される これは 高等学校学習指導要領に示されている

More information

学習指導要領

学習指導要領 A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に聞き取ったりすること 小平西高校学力スタンダード調べた内容を参考にして自分の考えをもち 根拠に基づいて話すことができる 具体的な設定例 社会問題などについて 調べた内容を参考にして自分の考えをもつことができる 目的や場に応じて

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付 学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 14 ほんをよんでみよう 14

More information

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる 中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てることを主なねらいとしている 本学習では 生徒一人一人がこれまでの学習をもとに 地球温暖化 人口増加と貧困

More information

スライド 1

スライド 1 新しい高等学校学習指導要領における民間保険に関する記載について 1 公民科 ( 公共 ) 2018 年 3 月 30 日 新しい 高等学校学習指導要領 が公表 7 月 17 日 新しい 高等学校学習指導要領解説 が公表され 2022 年度から新しい高等学校学習指導要領を反映した教科書が使用される予定 新しい高等学校学習指導要領では 公民科 ( 共通必修科目である公共 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

第○学年○組 学習指導案

第○学年○組   学習指導案 第 2 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木 ) 場所教室 1 単元名 教材名古典から生き方を学ぶ 枕草子 ( 光村図書 国語 2 P32) 平家物語 ( 光村図書 国語 2 P132) 仁和寺にある法師 ( 光村図書 国語 2 P142) 2 生徒の実態と本単元の意図 (1) 本単元に至るまでの指導の系統 育成すべき国語の能力 指導事項 ( 読むこと ) 古典独特のリズムやひびきを味わい

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる 都立橘高校学力スタンダード 自然環境と人類の活動の相互作用を 大河川と文明との関係に着目させ 世界地図での位置確認や景観写真の読み取りなどを通じて理解する イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

第○学年 ○○科指導計画

第○学年 ○○科指導計画 1 日時 : 平成 29 年 11 月 15 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 場所 : 2 年 2 組教室 三原市立宮浦中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : 古典に学ぶ ( 教材名 枕草子 ) 3 学年 学級 : 第 2 学年 2 組 (30 名 ) 4 単元名 : 古典に学ぶ ( 教材名 枕草子 ) 指導者 : 三原市立宮浦中学校安保裕子 (1) 単元観本単元は学習指導要領 ( 平成 20

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

学習指導要領

学習指導要領 A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること 東村山西高校学力スタンダード調べた内容を参考にして自分の考えをもち 根拠に基づいて話すことができる 具体的な設定例 社会問題などについて 調べた内容を参考にして自分の考えをもつことができる 根拠を示しながら自分の考えを話すことができる イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に

More information

豊島高校定時制課程平成 30 年度 年間授業計画 教科国語科科目国語総合対象 1 年 A 組 ~ 1 年 B 組 教科担当者名 教科担当者名 教科担当者名 1 年 A 組 1 年 B 組印 年組年組印 年組年組印 使用教科書 使用教材 新編国語総合東京書籍 適宜プリント等配布 学期 月 指導内容 1

豊島高校定時制課程平成 30 年度 年間授業計画 教科国語科科目国語総合対象 1 年 A 組 ~ 1 年 B 組 教科担当者名 教科担当者名 教科担当者名 1 年 A 組 1 年 B 組印 年組年組印 年組年組印 使用教科書 使用教材 新編国語総合東京書籍 適宜プリント等配布 学期 月 指導内容 1 豊島高校定時制課程平成 0 年度 年間授業計画 教科国語科科目国語総合対象 年 A 組 ~ 年 B 組 年 A 組 年 B 組印 使用教科書 使用教材 新編国語総合東京書籍 適宜プリント等配布 指導内容 学年生授業ガイダンス 科目国語総合の具体的な指導目標 年間授業計画 論理的な文章 の実際を学ぶ 評価の観点方法 予定時数 評論文 未来をつくる想像力 作者 : 石田英敬 音読 精読を通して 内容を理解する

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

学習指導要領

学習指導要領 (4) 諸地域世界の結合と変容 イヨーロッパの拡大と大西洋世界ルネサンス 宗教改革 主権国家体制の成立 世界各地への進出と大西洋世界の形成を扱い 16 世紀から 18 世紀までのヨーロッパ世界の特質とアメリカ アフリカとの関係を理解させる 思想 芸術 科学などの分野におけるルネサンスの展開を理解する 宗教改革と対抗宗教改革の具体的な展開を理解する スペイン

More information

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター 高等学校 学習指導要領改訂 高等学校の新教科 科目構成 ( 案 ) 科目を一新! 数 理を除いてほぼ総入れ替え 旺文社教育情報センター 28 年 4 月 27 日 現在 平成 28 年度内の答申に向けて 次期学習指導要領の改訂が進められている 27 年 8 月に出された論点整理を受けて設置された学校段階等別 教科等別のワーキンググループは 当初 27 年度末から年度明けを目途に検討内容を取りまとめ予定であったが

More information

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc 高等学校公民科学習指導案 広島県立大崎海星高等学校 教諭古城一哉 1. 科目名現代社会. 学年第 1 学年. 単元名 国際経済の動向と日本の役割 4. 単元について (1) 単元観この単元は, 高等学校学習指導要領 現代社会 の大項目 () 現代の社会と人間としての在り方生き方 の中項目 エ国際社会の動向と日本の果たすべき役割 に該当し, 具体的には, 資本主義経済と社会主義経済の変容, 貿易の拡大と経済摩擦に関する内容を扱う

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 総合 ( 現代文 ) 必修 単位数 単位 対象学年 学年 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤 新訂図説三訂版 常用漢字クリア三訂版 ( 尚文出版 ). 基礎的な読解力をつけ 文章の構成や筆者の主張を理解する. 文学作品を味わい 鑑賞す

平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 総合 ( 現代文 ) 必修 単位数 単位 対象学年 学年 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤 新訂図説三訂版 常用漢字クリア三訂版 ( 尚文出版 ). 基礎的な読解力をつけ 文章の構成や筆者の主張を理解する. 文学作品を味わい 鑑賞す 平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 単位数 単位 総合 古典対象学年 学年 必修 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤中村 完全マスター古典文法 ( 第一学習社 ) 古典文法 用言活用ノート ( 京都書房 ) 新訂図説三訂版 ( 京都書房 ) を適切に表現し的確に理解する能力を育成し 伝え合う力を高める 思考力を伸ばし心情を豊かにし 言語感覚を磨き 言語文化に対する関心を深める

More information

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指 俳句の鑑賞のポイントを理解し 俳句を味わう - プレ学習 & 展開学習 名句はどっち? めざせ! 一流俳句評論家 - - 発展学習 お気に入りの俳句を中学生に紹介しよう - 1 科目名 現代文 A 2 単元名 俳句 3 教材名 俳句 6 句 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 1 単元の目標ア俳句の鑑賞のポイントを理解し それに照らして俳句を積極的に味わおうとしている ( 意欲 関心 態度

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 25 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 平成 25 年 10 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また 第 3 学年 1 組社会科 ( 公民的分野 ) 学習指導案 1 単元名民主政治と政治参加 平成 25 年 10 月 25 日 ( 金 ) 第 5 校時 場 所 3 年 1 組教室 生徒数 34 名 指導者 近藤泰弘 2 小単元について (1) 教材観本単元は 学習指導要領公民的分野内容 (3) 私たちと政治 イ 民主政治と政治参加 を受けて構成する 本単元では 国や地方公共団体の政治の仕組みについて理解させるとともに

More information

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元 第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元について (1) 生徒観生徒は 小学校で 竹取物語 や 枕草子 平家物語 の冒頭文 論語 春暁 などの漢詩文

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ 筆記 [ リーディング ] 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 A 問題のねらい簡単な語句や単純な文で書かれている遊園地の混雑予想に関するウェブサイトから混雑予想等の情報を探し読みさせることを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 問 2 2 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから, 自分が必要とする情報を読み取ることができる 日常生活に関連した身近な掲示,

More information

国語科学習指導案

国語科学習指導案 高等学校国語科学習指導案単元名 : 論理性の評価 指導者 : 広島県立高陽東高等学校 横田智佳 1 日時 : 平成 25 年 7 月 10 日 ~ 平成 25 年 7 月 18 日 2 対象 : 2 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 27 名計 40 名 ) 3 組 ( 男子 13 名 女子 26 名計 39 名 ) 3 科目 : 現代文 4 単元名 : 論理性の評価教材 : 未成熟 が人間を作った

More information

平成 0 年度葛商ミニマム教科別内容一覧教科名 公民科 現代社会 現代社会 2 現代社会の特質 : 環境問題等今日的問題を知り 時事問題に関心を向けさせるとともに 経済に関するレポート学習などで基礎知識の定着を目指す 2 地理的分野 : 都道府県 県庁所在都市 世界の主な国々など地理分野の基本知識の

平成 0 年度葛商ミニマム教科別内容一覧教科名 公民科 現代社会 現代社会 2 現代社会の特質 : 環境問題等今日的問題を知り 時事問題に関心を向けさせるとともに 経済に関するレポート学習などで基礎知識の定着を目指す 2 地理的分野 : 都道府県 県庁所在都市 世界の主な国々など地理分野の基本知識の 国語総合 平成 0 年度葛商ミニマム教科別内容一覧教科名 国語科 ~ 相手の言うことに耳を傾け 話の要旨を的確に聴き取る 文章を正確に丁寧に書き写す 基本的な語句の意味や用法を身に付ける 国語辞典 漢和辞典 古語辞典を正しく使い分けることができる 実用的な文章を読んで内容を理解する 新聞が読める程度の漢字力を身に付ける 優れた文学作品を鑑賞し 主体的な読書体験を行う 古文や漢文等に触れ 伝統的な言語文化に慣れ親しむ

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について, 河川, 海洋, 草原, オアシス, 森林などから適切な事例を取り上げ, 地図や写真などを読み取る活動を通して, 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について, 人, もの, 技術, 文化, 宗教, 生活などから適切な事例を取り上げ,

More information

平成 30 年度 教科 学科 使用教科書 1 学習の到達目標 No.4 地歴科目地理 A 単位数 2 学年 3 高等学校新地理 A 46 帝国地 A 303 発行者の番号 略称教科書の番号新詳高等地図 46 帝国地図 302 以下のことについて 年間を通して学ぶ 単元名項目学習のねらいと学習活動 (

平成 30 年度 教科 学科 使用教科書 1 学習の到達目標 No.4 地歴科目地理 A 単位数 2 学年 3 高等学校新地理 A 46 帝国地 A 303 発行者の番号 略称教科書の番号新詳高等地図 46 帝国地図 302 以下のことについて 年間を通して学ぶ 単元名項目学習のねらいと学習活動 ( 平成 30 年度砺波工業高等学校シラバス ( 年間指導計画 ) No.3 教科 学科使用教科書 1 学習の到達目標 地歴 科目 世界史 A 単位数 2 学年 1 明解世界史 A 発行者の番号 略称 46 帝国 教科書の番号 世 A 305 明解世界史図説エスカリエ帝国書院 新課程用明解世界史 A ノート資料高校生のためのふるさと富山 人類の課題を多角的に考察させることによって 歴史的思考能力を培い

More information

前に準備しておく ただし 膨大な資料をすべて読み解くことは不可能なため あらかじめ指導者側 ( 社会科担当 司書教諭 学校司書 ) で各学習課題に応じた複数の資料を選んでおく 資料を分析 選択する段階においては 学習課題をもっとも適切に解決できるもの また 事後の発表会を踏まえ もっとも効果的に相手

前に準備しておく ただし 膨大な資料をすべて読み解くことは不可能なため あらかじめ指導者側 ( 社会科担当 司書教諭 学校司書 ) で各学習課題に応じた複数の資料を選んでおく 資料を分析 選択する段階においては 学習課題をもっとも適切に解決できるもの また 事後の発表会を踏まえ もっとも効果的に相手 第 2 学年 2 組社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 日 時 平成 27 年 2 月 13 日 ( 金 ) 5 校時 場 所 広瀬中学校図書館 指導者 教 諭 司書教諭 学校司書 1 単元名高まるデモクラシーの意識 (6 章 ) ( 第 5 部近代国家の歩みと国際社会 ) 2 単元の目標第一次世界大戦の背景とその影響 民族運動と国際協調の動き 日本における民衆の政治意識の高まりと文化の大衆化などについて

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

Microsoft Word - 02_03_categorylabel.doc

Microsoft Word - 02_03_categorylabel.doc テーマ科目のカテゴリー 科目ごとに以下の A~G のカテゴリーから 1 つのカテゴリーを設定してください カテゴリー A. 日本語のしくみ B. コミュニケーション デザイン C. 社会 文化 D. メディア解読 E. 文学の世界 F. 創作活動 G. アカデミック リテラシー カテゴリーの説明 日本語のしくみを考える 日本語の文法や語彙について 様々な観点から考える こうした活動を通して 日本語のしくみについての理解を深めることを目指す科目

More information

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ 中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができる 3 単元の評価規準ア国語への関心 意欲 態度 1 社会の中での人間の生き方について自分の考えをまとめようとしている

More information

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され, 中学校第 3 学年国語科学習指導案単元名 : おくのほそ道 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領国語 3 年 読むこと C(1) エ 文章を読んで人間, 社会, 自然などについて考え, 自分の意見をもつこと 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 ア ( ア ) 歴史的背景などに注意して古典を読み, その世界に親しむこと を受けて設定したものである おくのほそ道 は, 松尾芭蕉が江戸時代に著した紀行文で,

More information

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校> 第 3 学年国語科学習指導案 日時 児童 指導者 平成 24 年 10 月 11 日 木 校時 男子 名女子 2 名計 7 名 菅野さと美 1 単元名人物の気持ちの変化を考えながら読み 感想を伝え合おう 教材名 サーカスのライオン 東京書籍 3 年下 2 単元について 1 児童について児童は 6 月教材 ゆうすげ村の小さな旅館 で場面の移り変わりを読み取り あらすじをまとめる学習をした 時間と出来事を表にまとめる活動を通して

More information

使用教科書 高等学校総合 ( 明治書院 ) 総合 1 様々な分野の文章に親しみ 筆者や登場人物の意見 心情を理解する 基礎的言語知識を身に付ける 3 古典の基本的な知識を習得する 対 学習内容 時間配当 教 材 等 中島敦 山月記 小説を読み 登場人物の心情ならびに表現の美しさを味わう 評論文を読み

使用教科書 高等学校総合 ( 明治書院 ) 総合 1 様々な分野の文章に親しみ 筆者や登場人物の意見 心情を理解する 基礎的言語知識を身に付ける 3 古典の基本的な知識を習得する 対 学習内容 時間配当 教 材 等 中島敦 山月記 小説を読み 登場人物の心情ならびに表現の美しさを味わう 評論文を読み 総合 使用教科書高等学校総合 ( 明治書院 ) 対象 数 3 1 学年 1 様々な分野の文章に親しみ 筆者や登場人物の意見 心情を理解する 基礎的言語知識を身に付ける 3 古典の基本的な知識を習得する 小説を読み 描かれた人物 情景 心情などを表現に即して読み味わう 常用漢字の読みに慣れ 書けるようにする 古典に親しむ心を育む 時間配当 教材等 小説 羅生門 芥川龍之介他 ( 古文 ) 児のそら寝

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は 平成 度 大阪市小学校学力経調査 結果 大阪市教育委員会 調査の目的 () 児童及び保護者が 自身及び子どもの学習理解度及び学習状況等を知り 目標をもって主体的に学習に取り組めるようにする () 各学について統一した問題を実施することにより 児童一人一人の学習理解度及び学習状況等を客観的 経的に把握 分析し 学校における授業改善や児童一人一人に応じたきめ細かな指導の充実等を図り 組織的かつ継続的な学力向上施策の検証改善サイクルを確立する

More information

中学校国語科シラバス 3 年間のねらい学習目標国語の授業ではいろいろな言語能力を同時進行で総合的に学習することになる たとえば 作品の感想を発 表する という学習行為一つをとっても 読む 話す 聞く という三つの言語活動が含まれている そういう学習行為を繰り返し行うことによって 高い学力を習得してほ

中学校国語科シラバス 3 年間のねらい学習目標国語の授業ではいろいろな言語能力を同時進行で総合的に学習することになる たとえば 作品の感想を発 表する という学習行為一つをとっても 読む 話す 聞く という三つの言語活動が含まれている そういう学習行為を繰り返し行うことによって 高い学力を習得してほ 中学校国語科シラバス 年間のねらい学習目標国語の授業ではいろいろな言語能力を同時進行で総合的に学習することになる たとえば 作品の感想を発 表する という学習行為一つをとっても 読む 話す 聞く という三つの言語活動が含まれている そういう学習行為を繰り返し行うことによって 高い学力を習得してほしいと願っている 具体的には以下のようになる 文学的文章での目標は 読解力 をつけることだ 作品を客観的に分析する方法などを学び

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

5 評論一ミロのヴィーナス 定期考査小説一山記 小説一山記 評論の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 左記の目標に沿って 本文の内容を的確に理解できたか 授業への取り組み 発言 ノート 小テスト プリント 定期考査左記の目標に沿って 本文の内容を

5 評論一ミロのヴィーナス 定期考査小説一山記 小説一山記 評論の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 左記の目標に沿って 本文の内容を的確に理解できたか 授業への取り組み 発言 ノート 小テスト プリント 定期考査左記の目標に沿って 本文の内容を 年間授業計画様式 日野高等学校平成 年度教科国語科目現代文 B 年間授業計画 教科 : 国語科目 : 現代文 B 単位数 : 単位対象学年組 : 第 2 学年 (1 組 ~8 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 奥田 )(2 組 : 加藤 )( 組 : 奥田 )(4 組 : 加藤 )(5 組 : 奥田 )(6 組 : 加藤 )(7 組 : 奥田 )(8 組 : 加藤 ) 使用教科書 :( 精選現代文

More information

Taro-【HP用】指導案.jtd

Taro-【HP用】指導案.jtd 第 2 学年国語科学習指導案 平成 25 年 1 月 30 日 ( 水 ) 第 5 校時 1 単元名 走れメロス をリライトしよう 2 生徒の実態と本単元の意図 (1) 生徒の実態 ( 省略 ) (2) 本単元の意図本単元は 学習指導要領第 2 学年内容 C 読むこと のイ 文章の全体と部分との関係 例示や描写の効果 登場人物の言動の意味などを考え 内容の理解に役立てること 同じくウ 文章の構成や展開

More information

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7 英 語 1 学習指導要領改訂の趣旨 平成 28 年 12 月の中央教育審議会答申の中で 職業以外の専門教育に関する各教科 科目 ついて 次のような改訂の基本的な考え方が示されている 職業以外の専門教育に関する各教科 科目についても 専門分野ごとに求められる資質 能力を 関係団体等との間で共有しつつ 三つの柱を踏まえて各教科 科目の位置付けを明確化し 目標を示すこととする また 専門教育を主とする学科の特色が一層生かされ

More information

untitled

untitled 国語科 3 年生説明文 メディア社会を生きる 1 単元 題材の目標 2 生徒について 文章の論理の展開の仕方 根拠の提示の仕方や内容について分析し 自らの体験や経験 周囲の多様な価値観と対比させながら 批判的に読む能力を身に付けさせる 義務教育の最終学年であることから 実際の社会生活で活用できる国語力が身に付いていることが望まれる時期である しかし 過程を読み飛ばして結論のみに着目したり 書かれていることを無批判に受け入れたりする傾向も見て取れる

More information

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし 第 1 学年国語科学習指導案 平成 年 月 日 曜日第 校時 1 年 組生徒数 名指導者三野和香子 1 単元名 古典に親しもう ( 東京書籍 ) 2 単元について 単元観本単元では 基本的で比較的学習しやすい3 教材が取り上げられている 小学校においても初歩的な古典に触れてはいるだろうが 中学校において古文の原文を読むということは さらに一歩深い古典との出会いであり 新鮮さのある学習となるであろう

More information

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63> 8 分析 6 中学校学力向上対策事業研究指定校の状況 中学校学力向上対策事業は, 複数の中学校が連携するなどして学習指導の内容及び方法に係る実践的な研究を進め, その成果を検証 普及することにより, 本県中学生の学力向上を図ることを目的としたものであり, 平成 21 年度から展開し, 今年度が最終年度である タイプ Ⅰ: 学力向上研究推進地域 ( 学校横断型 ) タイプ Ⅱ:

More information

確認テスト解答_地理 indd

確認テスト解答_地理 indd 解答 編 No. 1 ❶ 私たちが生活する地球をとらえる 教科書 P.2~3 1 A B C D E F No. 2 ❷ 世界の国を知る1 教科書 P.4~5 1 No. 3 ❸ 世界の国を知る2 教科書 P.6~7 1 3 No. 4 ❹ 緯度 経度のしくみを知る 教科書 P.8~9 1 No. 5 ❺ 地球儀と地図を活用する 教科書 P.10~11 1 2 C A B エ ウ No. 6 ❶ アジア州の自然環境

More information

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc 国語科学習指導案一.指導期間二.指導学級京都市立 中学校一年生三.育成をめざす言語能力 場面の展開や登場人物などの描写に注意して読み 内容の理解に役立てること読むこと(1) ウ 文語のきまりや訓読の仕方を知り 古文や漢文を音読して 古典特有のリズムを味わいながら 古典の世界に触れること伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項アー(ア)四.単元 教材名4.古典との出会い 今に生きる言葉 五.教材の目標

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc 国語科 ( 小学校第 5 学年 ) 表現の違いから書き手の意図を読み取る授業 本事例の言語活動のポイント 1 実際の新聞記事を活用して 見出し リード 本文などに着目させることで 新聞記事の構成を捉えさせる 2 同じ出来事を扱った2 社の新聞記事を読み比べることで それぞれの書き方の違いから書き手の意図 ( 読み手に伝えたいメッセージ ) を読み取らせる 単元名 新聞記事を読み比べて 書き手の意図を考えよう

More information

(別紙様式3-②)

(別紙様式3-②) 教科科目単位数指導学年教科書名副教材名等新編国語総合最新国語便覧浜島国語国語総合 4 1 ( 東京書籍 ) チャレンジ常用漢字 適切に聞き取り 自分の考えを的確に話す力を身につける ( 古典を含め ) 文章の基本的な読解力を身につける 種々の文章を読む中で 物の見方や感じ方を広め 深める また それを文章などにまとめることができる 定期的に漢字の小テストをし 漢字力 ( 語彙も ) を増強する 単元ごとに自分の考えや感想などを文章にまとめる

More information

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に 平成 30 年度保健体育科 学校番号 218 教科保健体育科目保健単位数 1 単位年次 2 年次使用教科書最新高等保健体育 ( 大修館書店 ) 副教材等最新高等保健体育ノート ( 大修館書店 ) 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 思春期の健康と性への関心 欲求と性行動について理解しよう 妊娠 出産について理解しよう 結婚生活と健康について考え 中高年期を健やかに過ごせるように計画しよう

More information

指導方法等の改善計画について

指導方法等の改善計画について 別紙 3( 参考様式 ):3 教科共通シート 指導方法等の改善計画について 算数 小学校 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 %, 県 %) 設問ごとの平均通過率 ( 算数 ) グラフの貼り付け方 調査結果入力ファイルの 領域別平均通過率 設問ごとの平均通過率 で作成されるグラフをコピーして使用する ( 方法 : グラフを画面に表示し, PrintScreen] キーを使用して貼り付けると画面がそのままコピーされるので,

More information

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて 英語 ( 筆記 [ リーディング ]), 及び等 第 1 問 A 簡単な語句や単純な文で書かれている交換留学生のお別れ会に関する伝言メモの情報の探し読みを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 コミュニケーション英語 Ⅰ 概要や要点をとらえたりする また, 聞き手に伝わるように問 2 2 音読する 英語の特徴やきまりに関する ( 句読法, 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから,

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 () ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強兵 殖産興業政策, 文明開化などを通して, 新政府による政策の特色を考えさせ, 明治維新によって近代国家の基礎が整えられて, 人々の生活が大きく変化したことを理解させる

More information

①_学習指導案

①_学習指導案 高等学校地理歴史科 日本史 A 学習指導案 日時 : 平成 26 年 10 月 30 日 ( 木 )2 限目 授業者 : 教育センター所員池田尚史 1 単元名 なぜ明治政府は中央集権体制を築いたのか? 2 単元について本単元は, 戊辰戦争以後の明治維新の制度改革や富国強兵 文明開化等の近代化が我が国を欧米諸国と対等の地位に引き上げようとする立場で推進 受容されていったこと, そしてその反動として,

More information