研究協力者 林俊秀 : うつ病リワーク研究会 メディカ ルケア虎ノ門 は 2015 年 10 月 1 日から 7 日までの 7 日 間に 当該施設においてプログラムに登録 されている患者 登録制度がない場合は同 期間内にプログラムに参加した患者を対象 とし 利用者 1 名につき 1 枚の記入を依頼

Size: px
Start display at page:

Download "研究協力者 林俊秀 : うつ病リワーク研究会 メディカ ルケア虎ノ門 は 2015 年 10 月 1 日から 7 日までの 7 日 間に 当該施設においてプログラムに登録 されている患者 登録制度がない場合は同 期間内にプログラムに参加した患者を対象 とし 利用者 1 名につき 1 枚の記入を依頼"

Transcription

1 2015 年度リワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究 ( 分担研究者 ) 五十嵐良雄メディカルケア虎ノ門院長 研究要旨 ; うつ病リワーク研究会所属の施設と利用者を対象とし リワークプログラム ( 以下プログラム ) の実施状況を毎年 1 日調査している 今回は 8 回目の調査であったが 194 医療機関のうち 146 医療機関から回答を得た ( 回答率 (75.6%) 病院が 38.4% 診療所が 58.2% で比率は昨年より病院が 0.8% 増加した 復職支援 ( 以下リワーク ) 以外の対象者をプログラムで受け入れている施設は 47.9% あり 対象者は 社会適応技術の習得を目的とした発達障害者 ( 思春期 成人とも ) 社会生活機能改善を目的とした主に統合失調症患者 居場所の提供を目的とした慢性期精神疾患患者 の順で多かった 診療報酬上 最も多い区分は精神科デイケアで 67.1% 週 5 日の開催は 51% であった スタッフの業務のうち 1 日あたりの個別記録作成時間は平均 分であった 現在運用されているリワーク施設全体の定員は 3,202 人であり 1 施設平均は 23.5 人であった 145 施設で合計 832 名のスタッフが勤務していたが 心理職が最も多く全体の 30.3% を占め 看護師 精神保健福祉士 作業療法士と続いた プログラムの開始にあたり 89.7% の施設では開始条件を定めており 主治医変更を求めている施設は 59.0% であった プログラム開始までの待機期間は 12.3% の施設であり 平均 40.2 日であった 利用にあたって一定のステップを設けている施設は 70.5% であった スタッフによる評価を実施している施設は 84.9% であり うち 標準化リワークプログラム評価シート は 66.9% の施設で利用されていた 77.4% の施設で他院の患者を受け入れており うち 83.2% の施設が主治医と文書で連絡を取っていた 復職時の勤務先企業の産業医 産業保健スタッフに対する連絡 調整の方法は 書面が最も多く 68.7% 診察時が 28.9% であった 人事労務担当者に対しての連絡 調整の方法も産業医 産業保健スタッフと同様に書面 診察時の順に多かった 復職後のフォローは外来診療が最も多く 77.4% で 復職後のフォローアッププログラムを実施している施設は 56.8% であった プログラムの内容に関し 146 施設 1,448 プログラムを実施形態毎に 5 区分に分けたところ 集団プログラム が 3 割弱 その他のプログラム と 特定の心理プログラム が約 2 割であった 医療機関毎にみると 5 区分すべてに該当するプログラムを実施している医療機関は 51% 4 区分に該当している医療機関は 23% であった 平成 27 年 10 月の 7 日間に登録されていたプログラム利用者 2,603 人について個別調査を実施した 休職回数は 平均 3.0 回 総休職期間は平均 584 日であった 利用者の ICD-10 による診断の内訳は F3 気分 ( 感情 ) 障害が 78.5% F4 神経症性障害 ストレス関連障害および身体表現性が 13.1% であった また DSM-5 による双極 Ⅱ 型障害の可能性がある利用者は 27% 自閉症スペクトラム障害(ASD) や注意欠陥 多動性障害 (AD/HD) の可能性がある利用者は 22% であった 1

2 研究協力者 林俊秀 : うつ病リワーク研究会 メディカ ルケア虎ノ門 は 2015 年 10 月 1 日から 7 日までの 7 日 間に 当該施設においてプログラムに登録 されている患者 登録制度がない場合は同 期間内にプログラムに参加した患者を対象 とし 利用者 1 名につき 1 枚の記入を依頼 1. 調査目的気分障害等で休職する労働者を対象としたリワークプログラムは 全国の医療機関に広がりつつある うつ病リワーク研究会は リワークプログラム ( 以下プログラム ) を行う医療機関による研究会であり した アンケートは 194 施設に送付し 施設用 では 146 施設から回答が得られ 75.6% の回収率で前年より 0.1% 増加した また 個人用 では 139 施設から 2,603 人分の回答が得られ 71.6% の回収率であった 2016 年 5 月 16 日現在 同研究会会員であ るプログラムを行う医療機関は 46 都道府県 205 施設である 本調査は 同研究会において毎年行っている調査であり 医療機関で行われるプログラムの運営状況と利用者の背景を明らかにすることを目的としている 3. 施設調査結果 A. リワーク施設情報医療機関施設情報対象施設のうち 56 件 (38.4%) が病院 85 件 (58.2%) が診療所であり 昨年より約 0.8% 病院の割合が増加した 病院の精 神科病床数の平均は 199 床であり 昨年よ 2. 調査方法 2015 年 11 月 1 日現在における うつ病リワーク研究会正会員の所属する医療機関 およびその利用者を対象とした 調査は郵送によるアンケート方式で 2015 年 10 月 21 日に発送し 2015 年 11 月 20 日までに回収した 調査票は 施設の運営状況等を調査する 施設用 と当該施設のプログラム利用者の状況等を調査する 個人用 に分かれている いずれも回答は当該施設の医師またはスタッフに依頼した 施設用 は 回答期間中の任意の 1 日の状況とした 個人用 り 27 床減少した そのうちストレスケア病棟の平均病床数は 9.3 床であった ( 表 1 2 3) プログラムを運営するにあたりデイケアやショートケアなどを組み合わせて実施している施設が多い そこでプログラムを行う施設の診療報酬上の区分で最も多くの人数を算定している種類を聞いたところ 精神科デイケアが最も多く 98 施設 (67.1%) 次いで精神科ショートケア 34 施設 (23.3%) 精神科作業療法 7 施設 (4.8%) 精神科デイナイトケア 3 施設 (2.1%) 通院集団精神療法 3 施設 (2.1%) であった ( 表 2

3 4-1) 最も多く算定しているプログラムの定員数は 10~19 人が 42 施設 (29.0%) で最も多く 20~29 人が 33 施設 (22.8%) 40 人以上が 22 施設 (15.2%) と続いた ( 表 4-2) その他に算定している診療報酬上の区分は 精神科ショートケアが最も多く 84 施設 (57.5%) 次いで精神科デイケア 64 施設 (43.8%) なし 24 施設 (16.4%) 精神科デイナイトケア 15 施設 (10.3%) 通院集団精神療法 9 施設 (6.2%) であった ( 表 4-3) また 精神科デイケア等全体においてプログラムを行っている割合をみると 平成 24 年度精神保健福祉資料 ( 厚生労働省 ) 7) によると 6 月 1 か月間に 1 日以上実施した精神科デイケア等の実施施設数は 1,621 施設のため 精神科デイケア等全体のうちリワークを行っている当研究会所属の 205 施設のうちデイケア等は 182 施設であり割合としては 11.2% であった プログラムを始めた年について最も多い年は 2012 年が 23 施設 (15.8%) であり 次いで 2007 年と 2013 年が 20 施設 (13.7%) 2011 年が 16 施設 (11.0%) 2008 年と 2009 年と 2010 年が 13 施設 (8.9%) であり 2007 年から年平均して 15 施設ほどが新たにプログラムを始めていた ( 表 4-5) 精神科デイケアと精神科ショートケアで実施している施設の規模は 大規模が 84 施設 (61.8%) 小規模が 51 施設 (37.5%) と昨年より大規模で実施している割合が 2% 減少した ( 表 4-4) リワークプログラムの 1 週間あたりの開催日数は 5 日が最も多く 75 施設 (51.4%) 次いで 6 日が 33 施設 (22.6%) 4 日が 17 施設 (11.6%) であり 平均 4.8 日であった また曜日では 月曜日と金曜日が 9 割以上の施設で実施しており 火 ~ 木曜日が 8 割以上 土曜日は 3 割 日曜日に実施している施設は 2 施設であった ( 表 4-6) 施設の定員数は 10~19 人が最も多く 42 施設 (29.0%) であり 20~29 人が 33 施設 ( 22.8%) 40 人以上が 22 施設 (15.2%) と続き 平均 23.5 人であったが 50 人以上の定員も 17 施設 (11.7%) あった ( 表 4-2) また 定員数の合計は 136 施設 3,202 人であった リワーク以外の対象者受け入れについては 受け入れていない が 76 施設 (52.1%) 受け入れている が 70(47.9%) であり 昨年より 1.7% ほど 受け入れている が減少した ( 表 4-7) リワーク以外の対象者を受け入れている場合の対象について複数回答で聞いたところ 社会適応技術の習得を目的とした発達障害者 ( 思春期 成人とも ) が 50 施設 (71.4%) と最も多く 次いで 社会生活機能改善を目的とした主に統合失調症患者 が 44 施設 (62.9%) 居場所の提供を目的とした慢性期精神疾患患者 が 39 施設 (55.7%) 社会適応技術の習得を目的としたパーソナリティ障害者 が 24 施設 (34.3%) であった リワーク以外の対象者を受け入れている施設に対し リワーク対象者とリワーク対象者以外の人 3

4 数を比較したところ リワーク対象者が多い施設が 38 施設 (54.3%) リワーク対象者以外が多い施設が 31 施設 (44.3%) となり 対象が多い施設が 7 施設多かった ( 表 4-8, 9) また リワーク対象者とリワーク対象者以外の参加者が一緒に参加するプログラムの有無について聞いたところ あり が 74 施設 (50.7%) あり 全体の約 5 割の施設がリワーク対象者と対象者以外の参加者が一緒に参加するプログラムを運営していた ( 表 4-10) リワーク施設において医療専門職の実習や研修の受け入れについて聞いたところ 受け入れが可能な施設は 78 施設 (53.4%) 不可能な施設は 63 施設 (43.2%) であった ( 表 4-11) 毎日の定例の打ち合わせ 業務連絡以外のスタッフミーティングの実施頻度は 1 カ月あたり平均 4.0 回 実施時間は平均 ) 分であり 昨年より 3.5 分増加した ( 表 7-1,2) ケースカンファレンスの実施頻度は 1 カ月あたり 1 回が最も多く 50 施設 (34.2%) 次いで 4 回が 34 施設 (23.3%) 平均 2.2 回であり 実施時間は 60 分が最も多く 52 施設 (43.0%) 次いで 30 分が 25 施設 (20.7%) 平均 51.9 分であり 前回 6) 調査より 0.8 分減少した また ケースカンファレンスの参加者はスタッフのみが 34 施設 (28.1%) 医師も参加が 82 施設 (67.8%) であり 前回調査より医師参加の割合が 4.3% 減少した ( 表 8-1,2,3) スタッフの資格等 回答を得た 145 施設に 832 人のスタッフ B. リワークに関わるスタッフ情報スタッフの作業スタッフの作業のうち利用者全員分の個別記録を作成するために全スタッフが要する時間は 1 日あたり 60 分 ~89 分が最も多く 34 施設 (23.3%) 次いで 30 分 ~59 分が 32 施設 (21.9%) であり 平均 分であった ( 表 5) 昨年と比較し 4 分減少した 利用者 1 名の診療計画を作成するために要する時間は 30 分 ~39 分が最も多く 36 施設 (24.7%) 次いで 10 分 ~19 分が 32 施設 (21.9%) であり 平均 37.7 分であった 診療計画の作成頻度は 1 ヶ月あたり 1 回が最も多く 76 施設 (52.1%) であり 平均は 1.8 回であった ( 表 6-1,2) ( 医師を除く ) が勤務していた 昨年調査時よりも 57 人の増であり 1 施設当たりスタッフ数は 24 人が最も多く, 最少は 2 人 平均 5.7 人であった ( 表 9) スタッフの主な資格は 臨床心理士が最も多く 252 人 (30.3%) であった 次いで看護師 172 人 (20.7%) 精神保健福祉士 159 人 (19.1%) 作業療法士 98 人 (11.8%) であった ( 表 9-1) 5) 前回調査と比較し 臨床心理士の割合が 0.1% 増加した また 主な資格以外に 182 人 (21.8%) が他の資格を有していた 主な資格以外の副資格としては その他が 93 人と最も多く 次いで産業カウンセラーが 28 人 精神保健福祉士 27 人 看護師 18 人 その他の心理 4

5 職 17 人 キャリア コンサルタント 12 人 であった ( 表 9-2) スタッフの背景性別は 女性 578 人 (69.5%) 男性 251 人 (30.2%) であった 平均年齢は 38.5 才で 5) あり 昨年とほぼ同じであった 主資格の経験年数は 平均 11.6 年であり そのうちリワークの経験年数は平均 3.4 年であった ( 表 9-4,9-8,9-9) スタッフの勤務形態は 常勤が 587 人 (70.6%) 非常勤が 239 人 (28.7%) であった 非常勤スタッフの勤務日数は 1 週間あたり 平均 2.8 日であった 非常勤スタッフの 1 週間あたりの勤務時間の平均は 16.5 時間であった ( 表 9-5,9-6,9-7) 企業での就労経験については 経験がないスタッフが 574 人 (69.0%) 産業保健スタッフ以外で就労経験がある者は 182 人 (21.9%) 産業保健スタッフとして就労経験のある者は 46 人 (5.5%) であった 産業保健スタッフ それ以外の両方の就労経験がある者は 9 人 (1.1%) であった ( 表 9-10) プログラム受け入れにあたり 条件を定めている施設は 131 施設 (89.7%) 定めていない 12 施設 (8.2%) であった ( 表 11) 条件を定めている施設のうち 本人の状態による条件を定めているところは 120 施設 (91.6%) であり 条件の内容は通所できる体力回復が 90 施設 (75.0%) で最も多く 次いで症状の安定が 89 施設 (74.2%) であった ( 表 12-1,12-2) プログラム受け入れ時に心理テストを実施している施設は 69 施設 (52.7%) であった ( 表 13-1 別表 1) 参加者の生活レベルによる条件については 56 施設 (42.7%) が定めており 条件の内容としては 半日程度の外出が一定日 が 37 施設 (66.1%) で最も多く 日数としては週 3 日以上と定めた施設が 40.5% で最も多く 次いで週 1 日以上と週 2 日以上と週 5 日以上がそれぞれ 16.2% であった ( 表 14-1~4) 受け入れの除外疾患を定めている施設は 102 施設 (77.9%) 定めていない 29 施設 (22.1%) であった 定めている場合 除 外疾患は複数回答で物質依存が 76 件 C. リワークプログラムの利用開始について利用開始時プログラムの利用の決定方法は 主治医による決定が 46 施設 (31.5%) と最も多く 次いで受け入れ会議で決定 40 施設 (27.4%) 院長が決定 25 施設 (17.1%) であった ( 表 10) リワークプログラム受け入れの条件 (74.5%) で最も多く 次いでパーソナリティ障害 59 件 (57.8%) 統合失調症 54 件 (52.9%) 摂食障害 36 件 (35.3%) 発達障害 18 件 (17.6%) 気分障害以外すべて 13 件 (12.7%) であった ( 表 15-1,15-2) 勤労状態としては 条件を定めている施設が 99 施設 (75.6%) で 休職者以外では復職者や勤労中の者を受け入れている施設が 5

6 25 施設 (24.3%) 失職者を受け入れている施設が 31 施設 (31.3%) であった ( 表 16-1, 16-2) 同一企業内の患者に関しては 条件を定めている施設が 52 施設 (39.7%) でそのうち参加者への意思確認が 28 施設 (53.8%) 同時期に行わないが 11 施設 (21.2%) 同時期でも実施するが 10 施設 (19.2%) であった ( 表 17-1,17-2) 主治医の条件としては 定めているが 78 施設 (59.5%) で そのうち主治医変更必須が 28 施設 (35.9%) 原則変更だが例外あり 18 施設 (23.1%) リワーク医師受診必須が 15 施設 (19.2%) であった ( 表 18-1,18-2) 年齢に関する条件では 定めているが 20 施設 (15.3%) で そのうち年齢条件の下限は 15 歳以上 上限は 65 歳以下であった ( 表 19-1,19-2) 学生の受け入れに関する条件は 定めているが 82 施設 (62.6%) で 受け入れないが 70 施設 (85.4%) であった ( 表 20-1,20-2) 受け入れ会議に関しては 受け入れ会議を必要が 48 施設 (36.6%) 特別な場合に受け入れ会議を開催が 37 施設 (28.2%) であり 6 割強の施設が受け入れ会議を条件に定めていた ( 表 21) D. リワークプログラムの運用について開始までの手続き利用開始前の見学は 可能とする施設は 101 施設 (69.2%) でそのうち本人のみ可能が 23 施設 (15.8%) 家族も可能が 78 施 設 (53.4%) であったが 45 施設 (30.8%) は見学不可であった ( 表 22) また 利用前の試験利用を認める施設は 44 施設 (30.1%) であった リワーク開始までの待機期間は ある 施設が 18 施設 (12.3%) であり 平均 40.2 日であり 昨 6 年 ) より 5.7 日減少した ( 表 23-1,23-2,24-1,24-2) 利用規定を設けている施設は 125 施設 6) (85.6%) であり 昨年より 5.0% 減少した 利用にあたり誓約書 同意書を取り交わす施設は 135 施設 (92.5%) であり昨年 5) より 3.3% 増加した ( 表 25,26) 利用開始後のステップ参加者の利用にあたって利用者と施設側の医師やスタッフが相談し決定しているが 84 施設 (57.5%) 施設がルールを制定しているが 56 施設 (38.4%) 本人の希望に任せるが 10 施設 (6.8%) であった ( 表 27) 利用日数のステップの有無に関しては 段階的で開始条件を明確にしている 53 施設 (36.3%) 段階的だが移行の条件を定めていない施設は 50 施設 (34.2%) ステップなし 41 施設 (28.1%) であり 70.5% の施設でステップ形式を設定していた またステップ移行の決定は 66.0% でスタッフが担当していた ( 表 28-1,28-2) 1 週間あたりの最低利用日数は 定めている が 82 施設 (56.2%) であり 最低利用日数は 2 日 が 29 施設 (35.4%) 3 日 が 26 施設 (31.7%) 1 日 が 12 施設 (14.6%) 平均 2.5 日であった ( 表 29-1,29 6

7 -2) プログラム開始時の標準的な 1 週間のプログラムの延時間は 有効回答 140 施設において 平均 11.8 時間であった また 終了時の標準的な 1 週間のプログラムの延時間は 有効回答 140 施設において 平均 24.8 時間であった ( 表 30-1,30-2) 評価スタッフによる評価を実施している施設は 124 施設 (84.9%) であった 評価の方法として 標準化リワークプログラム評価シート の使用は 83 施設 (66.9%) が使用していた また標準化リワークプログラム評価シートの評価項目について 53 施設 (63.9%) が評価シートの項目のみを使用しており 27 施設 (32.5%) が任意に項目を追加して使用していた ( 表 31-1,31-2,31-3) プログラム利用中の心理テストの実施については 112 施設 (76.7%) で行われていた SDS( うつ性自己評価尺度 ) が最も多く 32 施設で実施しており 次いで内田クレペリン精神検査が 22 施設 SASS(Social adaptation self-evaluation scale) が 20 施設 と続いた ( 表 32, 別表 2) 他院患者の受け入れ ( 表 33) 現在他院の患者をリワーク利用者として受け入れている施設は 113 施設 (77.4%) であった ( 表 33) 他院患者を受け入れている施設の受け入れ決定は 自院で独自に受け入れを評価し決定している施設が 83 施設 (73.5%) であった ( 表 34) また 受け入れ可の場合 主治医との連絡方法は 定期的に文書で行うが 62 施設 (54.9%) 不定期的に文書で行うが 32 施設 (28.3%) 連絡を取っていないが 5 施設 (4.4%) であった 定期的 不定期的に文書で連絡を取っている 94 施設のうち リワーク専用の文書の使用が 53 施設 (56.4%) 診療情報提供書を使用している 35 施設 (37.2%) であった ( 表 35,36) 主治医との連絡に文書を送付する頻度は 1 か月に1 回が最も多く 54.5% であり その際に診療報酬を請求している割合は 2 割強であった ( 表 37,38) 通常プログラム以外の運用プログラムを終了した利用者に対するプログラムは リワークの一環として実施する復職者向けフォロープログラムが 83 施設 (56.8%) で最も多く 次いでスタッフ等の面談などによる診療以外の個別対応が 65 施設 (44.5%) 医療機関も関与するリワークプログラム修了者と現在参加者との交流会が 47 施設 (32.2%) 医療機関の関与しない自主イベントが 8 施設 (5.5%) であった ( 表 39) また 家族向けプログラムは 21 施設 (14.4%) で行われており その費用について無料が 13 施設 (61.9%) 保険適用 5 施設 (23.8%) 保険適用外 3 施設 (14.3%) であった ( 表 40-1,40-2) 中止 脱落施設が利用の継続を中止する場合の基準は 症状の悪化 80 施設 (54.8%) 症状の悪化以外の理由による欠席理由 24 施設 7

8 (16.4%) 施設の設定したルール違反 19 施設 (13.0%) 他のメンバーへの迷惑行為 15 施設 (10.3%) であった ( 表 41) 利用中止の決定者は 主治医が 52 施設 (35.6%) リワーク施設管理医師が 51 施設 (34.9%) リワーク施設スタッフが 22 施設 (15.1%) であった ( 表 42) 中止後の再利用は 再利用あり が 126 施設 (86.3%) であり はじめから が 38 施設 (30.2%) 途中からも可 が 73 施設 (57.9%) であった ( 表 43-1,43-2) 利用者側の要因によりプログラムから脱落する場合 その原因について上位 1 位と 2 位を聞いたところ 1 位の原因は症状悪化 105 件 (71.9%) モチベーション低下 22 件 (15.1%) 退職する意思を固めたため 11 件 (7.5%) の順であり 2 位とした原因はモチベーション低下 65 件 (44.5%) 退職する意思を固めたため 20 件 (13.7%) 症状悪化 19 件 (13.0%) であった( 表 44-1,44-2) プログラムの利用終了時最長利用期間の設定に関しては 開始時に定めていない施設は 89 施設 (61.0%) 定めている 57 施設 (39.0%) であった ( 表 45) 最も多い期間設定は 12 か月で 24 施設 (42.1%) であり平均 10.9 か月であった ただし 6 カ月以内に設定しているところも 19 施設 (33.4%) あった ( 表 46) 利用終了の決定条件に関し上位 2 つを聞いたところ 受け入れ先の条件 ( 復職 休職満了など ) によるが最も多く 59 件 ( 71.1 % ) 次いで期限を設定 30 件 ( 36.1 % ) 判定会議での結果 14 件 (16.9%) 出席日数 出席率 13 件 ( 15.7%) 実施した評価の結果 12 件 (14.5%) 利用者の意見 12 件 (14.5%) であった( 表 47) 復職時に勤務先企業と行う連絡 調整について複数回答で聞いたところ 産業医 産業保健スタッフに書面で実施する場合が最 5) も多く 57 件 (68.7%) で前回調査時より 4.1% ほど減少 次いで人事労務担当者に書面で実施 50 件 (60.2%) 人事労務担当者に診察で実施 35 件 (42.2%) 産業医 産業保健スタッフに診察で実施 24 件 (28.9%) 産業医 産業保健スタッフに訪問にて実施 21 件 (25.3%) であった ( 表 48) 復職後のフォローと再利用復職後のフォロー体制について複数回答で聞いたところ 外来にて診察が最も多く 113 件 (77.4%) 次いでフォローアッププログラム参加 75 件 (51.4%) 心理カウンセリングの実施とスタッフが定期的に連絡 面談が 40 件 (27.4%) その他 15 件 (10.3%) であった その他は交流会 休職者向けや既存のリワークプログラムなど参加可能なプログラムに参加するなどの回答が多かった ( 表 49) また 復職後に再休職に至った後の再利用については 134 施設 (91.8%) が再利用可能で そのうち 121 施設 (90.3%) が初回利用と同じプログラムを利用するとのことであった ( 表 50-1,50-2) 8

9 を使用するような講義形式で実施している E. 実施しているプログラムの内容に関する情報プログラムの実施形態 ( 表 51) 146 施設より 1,448 プログラムの回答が得られた 1 施設あたりの平均プログラム 6) 数は 9.9 であり 昨年調査より 0.5 増加した 回答された 1,448 プログラムについて集計した それぞれのプログラムに関し 実施している形態から1 個人プログラム 2 特定の心理プログラム 3 教育プログラム 4 集団プログラム 5その他のプログラム とした 5 つの区分より最もあてはまる一つを選択してもらった 1 個人プログラムは 他の参加者との交流を主な目的とせず 文字や数字 文章を扱う机上における作業を実施する中で 主に集中力 作業能力 実践力の確認や向上を目的として実施しているプログラムの区分とした その結果 242 プログラム (16.7%) 5) が該当した これは昨年実施した調査より 0.4% 減少した 2 特定の心理プログラムは 認知行動療法 SST 対人関係療法 グループカウンセリング サイコドラマなどの特定の心理療法を実施するプログラムの区分と定義したが 308 プログラム (21.3%) が該当し 5) 昨年度調査より 0.1% 増加した 3 教育プログラムは 疾病理解 症状の自己管理 ( セルフモニタリングとコントロール ) を主目的とし 講師がいてテキスト プログラムの区分と定義したところ 194 プログラム (13.4%) 該当し 昨年度調査 5) より 0.1% 減少した 4 集団プログラムは 協同作業 役割分担 対人スキル向上などを主な目的として実施し 集団で行う意図が明らかなプログラムの区分とした 最も多い 402 プログラ 6) ム (27.8%) が該当し 昨年度調査より 1.8% 減少した 5その他のプログラムは 運動 リラクセーション 個人面談 創造 動機付け等 上記の1~4のいずれにも該当しないプログラムの区分と定義し 289 プログラム 5) (20.0%) が該当し 昨年度調査と比較して 1.4% の増加であった ( 表 51) プログラムの目的区分 ( 表 52) プログラムの目的については 8 つの目的区分 (1 症状自己管理 2 コミュニケーション 3 自己洞察 4 集中力 5 モチベーション 6 リラクセーション 7 基礎体力 8 感情表現 ) からプログラムごとに 2 つまでの区分を選択してもらった その結果 1,448 プログラムより 2,557 の目的区分が選択された プログラム全体における目的区分の割合は セルフモニタリングや自己洞察を目的とする 3 自己洞察 が 600 プログラム (41.4%) と最も多く 次いでコミュニケーションスキルの向上や対人交流を目的とする 2 コミュニケーション が 482 プログラム (33.3%) 自己の体調や症状の自己管理を目的とする 1 症 9

10 状自己管理 が 460 プログラム (31.8%) 作業能率や作業能力の向上を目的とする 4 集中力 が 302 プログラム (20.9%) リラックス法や心身のバランスを目的とする 6 リラクセーション が 213 プログラム (14.7%) 運動不足解消や体力向上を目的とする 7 基礎体力 が 205 プログラム (14.2%) 自主性や動機付けを目的とする 5 モチベーション が 151 プログラム (10.4%) 非言語的表現や情操面を目的とする 8 感情表現 が 145 プログラム (10.0%) であった 5) 昨年度調査と比較すると順位にほとんど変動はなかった ( 表 52) プログラムの実施形態ごとの目的 実施期間と時間 ( 表 53,54,55) プログラムの実施の形態と目的との関連性を見るために 実施形態ごとの目的区分の選択度 実施時期 実施時間を調べた 週当たりの実施時間について導入期 (1 ~4 週 ) 初期 (3~12 週 ) 中期( 開始 7~ 20 週 ) 後期( 開始 17 週 ~) 終了期( 終了 4 週間以内 ) の 5 区分で調査した 施設ごとにプログラムの期間に差があるためいずれの期間でも回答できるような期間設定としている 実施形態 1 個人プログラム では 最も多く選択された目的区分として 4 集中力 が 180 プログラム (74.4%) であり 次いで 3 自己洞察 が 68 プログラム (28.1%) 1 症状自己管理 が 60 プログラム (24.8%) 5 モチベーション が 50 プログラム (20.7%) であった 1 個人プログラム の実施時期は 導入期が 155 プログラム (64.0%) 初期は 177 プログラム (73.1%) 中期が 194 プログラム (80.2%) 後期が 184 プログラム ( 76.0 % ) 終了期が 166 プログラム (68.6%) であり 他実施形態と比較し各時期を通してほとんどの施設で実施していた それぞれの 1 週間あたりの実施時間は導入期が 分 初期が 分 中期が 分 後期が 分 終了期が 分であった プログラムの実施時間はプログラム後期に向けて増加しており 他の実施形態と比較して実施時間は約 2 倍であった 2 特定の心理プログラム では 最も多く選択された目的区分として 3 自己洞察 が 220 プログラム (71.4%) であり 次いで 1 症状自己管理 が 150 プログラム (48.7%) 2 コミュニケーション が 119 プログラム (38.6%) であった 2 特定の心理プログラム の実施時期は 導入期が 117 プログラム (38.0%) 初期が 174 プログラム (50.5%) 中期が 247 プログラム (86.9%) 後期が 227 プログラム (73.7%) 終了期が 198 プログラム (64.3%) であり 1 週間あたりの実施時間は導入期が 分 初期が 分 中期が 分 後期が 分 終了期が 分であった 導入期に実施する施設は 4 割強と少ないがプログラム中盤では 8 割の施設で時間も長く実施されていた 10

11 3 教育プログラム において最も多く選択された目的区分は 1 症状自己管理 で 166 プログラム (85.6%) 次いで 3 自己洞察 が 109 プログラム (56.2%) 2 コミュニケーション が 22 プログラム (11.3%) であった 3 教育プログラム の実施時期は 導入期が 119 プログラム (61.3%) 初期が 142 プログラム (73.2%) 中期が 144 プログラム (74.2 % ) 後期が 122 プログラム (62.9%) 終了期が 106 プログラム (54.6%) であり 1 週間あたりの実施時間は導入期が 86.5 分 初期が 98.4 分 中期が 分 後期が 90.4 分 終了期が 88.8 分であった 実施時期の初期と中期において実施している施設が多く プログラム前半の疾病教育として位置づけられていると考えられる 4 集団プログラム において最も多く選択された目的区分は 2 コミュニケーション が 271 プログラム (67.2%) であり 次いで 3 自己洞察 が 145 プログラム (36.0%) 3 集中力 が 68 プログラム (16.9%) であった 4 集団プログラム の実施時期は 導入期が 210 プログラム (52.1%) 初期が 257 プログラム (63.8%) 中期が 314 プログラム (77.9 % ) 後期が 332 プログラム (79.9%) 終了期が 292 プログラム (72.5%) であり 1 週間あたりの実施時間は導入期が 分 初期が 分 中期が 分 後期が 分 終了期が 分で あった 5その他のプログラム で最も多く選択された目的区分は 7 基礎体力 128 プログラム (44.3%) 6 リラクセーション で 120 プログラム (41.5%) であった 5その他のプログラム の実施時期は 導入期が 204 プログラム (70.6%) 初期が 243 プログラム (84.1%) 中期が 244 プログラム (84.4%) 後期が 229 プログラム (79.2%) 終了期が 223 プログラム (77.2%) であり 1 週間あたりの実施時間は導入期が 99.1 分 初期が 分 中期が 分, 後期が 分 終了期が 分であった プログラムの内容に幅があるため目的は分散しているが プログラムの実施時期からみて時期による実施時間の変動が少ない区分であった ( 表 53,54,55) 医療機関ごとのリワークプログラムの実施の実態 ( 表 56) 今回の調査では 146 施設より 1,448 プログラムの有効回答があったが 実施形態ごとにみると 1 個人プログラム に該当するプログラムを実施している医療機関は 6) 125 施設 (85.6%) で昨年度調査時の割合より 1.9% 減少していた 2 特定の心理プログラム に該当するプログラムを実施している医療機関は 126 施設 (86.3%) で 5) 昨年度調査時の割合より 1.2% 減少していた 3 教育プログラム に該当するプログラムを実施している医療機関は 113 施設 6) (77.4%) で昨年度調査時の割合より 0.9% 増加していた 4 集団プログラム 11

12 に該当するプログラムを実施している医療機関は 134 施設 (91.8%) で昨年度調査時の割合より 3.1% 減少していた 5その他のプログラム に該当するプログラムを実施している医療機関は 108 施設 (74.0%) 5) で昨年度調査時の割合より 9.3% 増加していた プログラム 1 単位でみるのではなく 5 つの実施形態に該当するプログラム全体で実施時間をみたところ 1 個人プログラム 4 集団プログラム 3その他プログラム の順に多く 最も少ない 3 教育プログラム と最も長い 1 個人プログラム を比較すると約 3 倍の実施時間の差があった 4 集団プログラム は プログラムの いる医療機関は 34 施設 (23.3%) で全体の 5) 7 割強を占め 昨年度調査時の割合と比較すると 1.2 増加した また 3 実施区分に該当している医療機関は 26 ヶ所 (17.8%) 2 実施区分に該当している医療機関は 10 ヶ所 (6.8%) 1 実施区分に該当している医療機関は 2 ヶ所 (1.4%) であった ( 表 56) 標準的な像としては 実施形態として 4 ないし 5 つの実施区分を網羅するプログラムを 10 種類ほど揃え 週 5 日実施する中で 時間としては個人プログラム プログラム数と時間しては集団プログラムについて重点的に配分したスケジュールで実施していると言えるだろう 個数としては他の実施形態に該当するプロ グラム数と比べ 1.3 倍以上あることから あまり時間の長くないプログラムが数多くあると考えられる また 導入期 初期 中期は 2 特定の心理プログラム と 1 個人プログラム を実施する割合が高かったが 後期 終了期になると 4 集団プログラム を実施する割合が増加していた これは復職が近くなると職場を想定したコミュニケーションに関するプログラムの比重を高めた構成に変化していくからと考えられる 医療機関ごとに実施しているプログラムの実施形態を集計してみると 5 区分の実施形態のうち 5 区分すべてに該当するプログラムを行っている医療機関は 74 施設 (50.7%) であり 4 実施区分に該当して F. 登録者の利用状況に関する調査平成 27 年 10 月 1 日から 7 日の 7 日間にわたり リワークプログラムを実施している施設において その日にデイケア ショートケア デイナイトケア ナイトケア 精神科作業療法 集団通院精神療法 または自費参加によるリワークプログラムに登録されている方 および登録制度がない場合はこの期間中に参加した方 について調査を実施し 139 施設から 2,603 人の登録者等の調査票を回収した 利用者背景利用者の性別は 男性 1,953 人 (75.0%) 女性 650 人 (25.0%) であった ( 表 57) 平均年齢は男性 41.8 歳 (SDP.0) 女性 37.6 歳 全体 40.7 歳であり 最年少は 17 歳 12

13 最年長は 76 歳であった ( 表 58) 就労状況は休業中 1,870 人 (72.6%) で前回 5 調査 ) より 4.8% 増加 失職中 349 人 5) (13.6%) で前回より 1.3% 減少 就労中 315 人 (12.2%) で 3.0% 減少 未就労 40 人 (1.6%) で 0.2% 減少であった 婚姻状況は未婚 1,436 人 (55.2%) 既婚 1,167 人 (44.8%) であった ( 表 62,63) 休業の状態に関しては 本調査における 休業 の定義を精神疾患等の理由により一定期間以上会社を休んでいる状態とし 休業期間に関しては 1 カ月を 30 日に換算し 利用者から得られる情報をもとに記入を依頼した 平均休業回数は全体で 3.01 回であった 総休業期間は平均 日で前 6) 回調査より 32.0 日増加した ( 表 73,74) 利用状況は 初回利用者が 2,153 人 (83.3%) 再利用者 432 人 (16.7%) であった ( 表 67) 利用予定日数は 1 週間当たり平均 3.6 日であった ( 表 66) 主治医が自院である利用者は 1,743 人 (67.0%) 他院が 860 人 (33.0%) であった ( 表 64) 今回のプログラムへの参加開始日は 調査年度である 2015 年が 1,919 人 (74.1%) で最も多く その前年 2014 年は 474 人 (18.3%) 2013 年は 47 人 (1.8%) であった 2015 年参加者を月別にみると直近 3 ヶ月で 38% が開始していた ( 表 68,69) 診断別の利用者数 ( 表 56) 利用者の ICD-10 による診断の内訳は F3 気分 ( 感情 ) 障害が 2,022 人 (78.5%) F4 神経症性障害 ストレス関連障害および身 体表現性障害 338 人 (13.1%) F2 統合失調症 統合失調症型障害および妄想性障害 100 人 (3.9%) F8 心理的発達の障害 56 人 (2.2%) F6 成人のパーソナリティおよび行動の障害 6 人 (0.2%) F1 精神作用物質使用による精神および行動の障害 24 人 (0.9%) F9 小児期および青年期に通常発達する行動及び情緒の障害 12 人 (0.5%) F7 精神遅滞 [ 知的障害 ] 6 人 (0.2%) F0 症状性を含む器質性精神障害 9 人 ( 0.3%) F5 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 4 人 (0.2%) であった また DSM 5 による 双極 Ⅱ 型障害 の可能性がある利用者は 706 人 (27.3%) であり ( 表 57) 前回調査より 4.9% 減少した また DSM 5 による 自閉症スペクトラム障害 (ASD) や注意欠陥 多動性障害 (AD/HD) の可能性がある利用者は 574 人 (22.2%) で ( 表 58) 前回調査より 1.1% 減少した 7) 平成 24 年度の精神保健福祉資料によると 6 月の 1 日間のデイケア等の利用者数は 44,990 人であったため 精神科デイケア等全体に占めるリワークの割合は 5.8% であった 6) 利用者の診断について前回調査と割合を比較すると 減少は F4 神経症性障害と F6 成人のパーソナリティおよび行動の障害 -0.6% F7 精神遅滞 [ 知的障害 ]-0.1% であり 増加は F3 気分 ( 感情 ) 障害 +0.6% F1 精神作用物質使用による精神および行動の障害 +0.3% その他はすべて 0.1% の増加であった 13

14 また疾患分類について精神科デイケア等全体と比較したところ 平成 24 年度の精神 6) 保健福祉資料によると 6 月の 1 日間のデイケア等利用者の疾患として最も多い F2 統合失調症 統合失調症型障害および妄想性障害の割合は 66.5% であり 3.9% のリワークの約 17 倍多く 次に多い F3 気分 ( 感情 ) 障害は 14.3% のため 78.5% のリワークの 1/5 ほどであった F4 神経症性障害は 3.4% のため 13.1% のリワークの 1/4 であった た 4. 開始時の標準的な 1 週間のプログラムののべ時間は 平均 11.8 時間であった また終了時の標準的な 1 週間のプログラムの延時間は 平均 24.8 時間であった 5. 復職後のフォローは外来診療が最も多く 8 割であった また復職後のフォローアッププログラムを実施している施設は 5 割であった 6. プログラムの内容に関し実施形態によ り 5 区分に分類したところ 集団プログ G. まとめ 1. リワーク研究会所属の施設と利用者を対象とし リワーク ( 復職支援 ) プログラムの実施状況を調査したところ 診療報酬区分としては精神科デイケアを中心に精神科ショートケアを組み合わせて運営している医療機関が多いことが判明した 施設で合計 832 名のスタッフが勤務し昨年より 110 人増加した 臨床心理士が最も多く全体の 3 割を占め 看護師が 2 割強 精神保健福祉士が 2 割 作業療法士が 1 割であった 3. 復職時の勤務先企業の産業医 産業保健スタッフに対する連絡 調整は 書面が最も多く 7 割 診察時が 3 割弱 訪問が 2 割強を占めていた 人事労務担当者に対しての連絡 調整は 書面が 6 割 診察が 4 割であった 昨年と比較して産業医 産業保健スタッフとは訪問 人事労務担当者とは書面の割合が増加してい ラム が 3 割 その他のプログラム と 特定の心理プログラム が 2 割であった 医療機関ごとにみると 5 区分すべてに該当するプログラムを実施している医療機関は 50.7% 4 区分に該当している医療機関は 23.3% であり 昨年より 1.2% 増加した 7. 今回の調査では 平成 27 年 10 月の 7 日間に登録されていた利用者 2,603 人について個別調査も実施した 休業回数は平均 3.0 回 総休業期間は平均 584 日で昨年より 21 日減少し 昨年同様頻回かつ長期間の休職状態にある利用者が多いことが判明した また DSM-5 による双極 Ⅱ 型障害の可能性がある利用者は 27% で昨年より 5% 減少した また DSM-5 による 自閉症スペクトラム障害 (ASD) や注意欠陥 多動性障害 (AD/HD) の可能性がある利用者について聞いたところ 22% であり昨年より 1% 減少した 近年の傾向として診断としても双極性障 14

15 害や発達障害の可能性を持つ利用者が多く 難治性の気分障害が対象となっていることが今年度も改めて浮き彫りとなった J. 研究発表 1. 論文発表なし 2. 学会発表 なし H. 結論これまで 8 年間にわたり基礎調査を行ってきた 調査対象施設が近年増加してきたためか回収率は前年と変わらず 76% で目標の 80% を下回った プログラムに関しては集団プログラムを中心とするプログラム内容の充実やフォローアッププログラムの定着が示された 外部の主治医や企業の産業医 産業保健スタッフや人事労務担当者との連携は毎年実施している割合が増加しており 今年度は特に企業へ訪問して連係する割合が増加した 利用者に対する大規模な調査を行ったが 休職回数が多く また 休職期間も長い利用者がプログラムを利用している現実が明らかとなり 双極 Ⅱ 型障害を疑う症例も 3 割 発達障害 を疑う症例も 2 割いることも示され 今後の課題が浮き彫りされた リワークプログラムを行う施設は全国的に増加傾向にあるが 社会に広まるにつれて今後は従事するスタッフと実施されるプログラム更なる質の向上が求められることが予想される K. 知的財産権の出願 登録状況なし L. 文献 1) 五十嵐良雄 リワークプログラムの実施状況に関する調査 厚生労働科学研究こころの健康科学研究事業 ( リワークプログラムを中心とするうつ病の早期発見から職場復帰に至る包括的治療法に関する研究 ) 平成 20 年度総括分担研究報告書 : ) 五十嵐良雄 全国におけるリワークプログラムの実施状況に関する研究 厚生労働科学研究こころの健康科学研究事業 ( リワークプログラムを中心とするうつ病の早期発見から職場復帰に至る包括的治療法に関する研究 ) 平成 21 年度総括分担研究報告書 : ) 五十嵐良雄 全国におけるリワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究 厚生労働科学研究障害者対策総合研究事業 ( リワークプログラムを中心とするうつ病の早期発見から職場復帰に至る包括的治療法に関する研究 ) 平成 22 年度総括分担研究報告書 : ) 五十嵐良雄 リワークプログラムの実施 I. 健康危険情報 なし 状況と利用者に関する調査研究 厚生労 働省障害者対策総合研究事業 ( うつ病患 15

16 者に対する復職支援体制の確立 うつ病患者に対する社会復帰プログラムに関する研究 ) 平成 23 年度総括分担研究報告書 : ) 五十嵐良雄, リワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究, 平成 24 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 障害者対策総合研究事業精神障害分野 ) うつ病患者に対する復職支援体制の確立うつ病患者に対する社会復帰プログラムに関する研究, , ) 五十嵐良雄, リワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究, 平成 25 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 障害者対策総合研究事業精神障害分野 ) うつ病患者に対する復職支援体制の確立うつ病患者に対する社会復帰プログラムに関する研究,77-117, ) 平成 24 年度精神保健福祉資料 ; 厚生労働科学研究費補助金 ( こころの健康科学研究事業 ) 精神保健医療福祉の改革ビジョンの成果に関する研究 研究班 16

17 A. リワーク施設情報 質問 1 リワーク施設の属する医療機関について該当する箇所 1 つに を記入して下さい 表 1 n= 146 病院 56 (38.4%) 診療所 85 (58.2%) その他 2 (1.4%) 未回答 3 (2.1%) 合計 146 (100.0%) 質問 2 併設する精神科入院施設がある場合 精神科病棟は何床でしょうか ( 無ければ0 を記入 ) ( 質問 1で 病院 と答えた方 ) 表 2 n= 56 0 床 2 (3.6%) 1~49 床 5 (8.9%) 50~99 床 4 (7.1%) 100~149 床 3 (5.4%) 150~199 床 10 (17.9%) 200~249 床 7 (12.5%) 250~299 床 7 (12.5%) 300~349 床 4 (7.1%) 350~399 床 1 (1.8%) 400 床以上 10 (17.9%) 未回答 3 (5.4%) 合計 56 (100.0%) 平均

18 質問 3 精神科病棟のうち ストレスケア病棟は何床でしょうか ( 無ければ 0 を記入 ) ( 質問 2 で床数が 1 床以上 の施設 ) 表 3 n= 51 0 床 35 (68.6%) 1~19 床 1 (2.0%) 20~29 床 4 (7.8%) 30~39 床 2 (3.9%) 40~49 床 5 (9.8%) 50 床以上 3 (5.9%) 未回答 1 (2.0%) 合計 51 (100.0%) 平均 9.29 質問 4-1 貴リワーク施設で最も多くの人数を診療報酬上算定しているのはどれですか 表 4-1 n= 146 デイケア 98 (67.1%) ショートケア 34 (23.3%) デイナイトケア 3 (2.1%) ナイトケア 0 (0.0%) 精神科作業療法 7 (4.8%) 通院集団精神療法 3 (2.1%) その他 0 (0.0%) 未回答 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%)

19 質問 4-2 最も多く診療報酬上算定しているリワークプログラムの定員数を記入して下さい ( 質問 4-1で答えた方 ) 表 4-2 n= 145 1~9 人 19 (13.1%) 10~19 人 42 (29.0%) 20~29 人 33 (22.8%) 30~39 人 20 (13.8%) 40 人以上 22 (15.2%) 未回答 9 (6.2%) 合計 145 (100.0%) 質問 4-3 質問 4-1 の回答以外に診療報酬上算定しているのはどれですか ( 複数回答 ) 表 4-3 n= 146 なし 24 (16.4%) デイケア 64 (43.8%) ショートケア 84 (57.5%) デイナイトケア 15 (10.3%) ナイトケア 6 (4.1%) 精神科作業療法 4 (2.7%) 通院集団精神療法 9 (6.2%) その他 3 (2.1%) 未回答 9 (6.2%) 質問 4-3 質問 4-1 の回答以外に診療報酬上算定しているのはどれですか ( その他 ) 心理テスト 精神科継続外来支援 指導料 認知機能検査心理

20 質問 4-4 デイケア ショートケアを選択した場合 該当する規模を記入して下さい ( 質問 4-1 又は質問 4-3 で デイケア 又は ショートケア と答えた方 ) 表 4-4 n= 136 大規模 84 (61.8%) 小規模 51 (37.5%) 未回答 1 (0.7%) 合計 136 (100.0%) 質問 4-5 リワークプログラムを始めた年 ( 西暦 ) を記入して下さい 表 4-5 n= 年 1 (0.7%) 2004 年 2 (1.4%) 2005 年 2 (1.4%) 2006 年 5 (3.4%) 2007 年 20 (13.7%) 2008 年 13 (8.9%) 2009 年 13 (8.9%) 2010 年 13 (8.9%) 2011 年 16 (11.0%) 2012 年 23 (15.8%) 2013 年 20 (13.7%) 2014 年 7 (4.8%) 2015 年 10 (6.8%) 未回答 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%)

21 質問 4-6 リワークプログラムの 1 週間の開催日を記入して下さい ( 複数回答 ) 表 4-6 n= 146 月 132 (90.4%) 火 130 (89.0%) 水 129 (88.4%) 木 121 (82.9%) 金 134 (91.8%) 土 49 (33.6%) 日 2 (1.4%) 週間開催日数 n= 146 件数 比率 1 日 2 (1.4%) 2 日 7 (4.8%) 3 日 11 (7.5%) 4 日 17 (11.6%) 5 日 75 (51.4%) 6 日 33 (22.6%) 7 日 1 (0.1%) 平均 4.8 質問 4-7 リワーク以外の対象者受入をしていますか 表 4-7 n= 146 している 70 (47.9%) していない 76 (52.1%) 合計 146 (100.0%)

22 質問 4-8 あてはまる対象をすべて選んで下さい ( 質問 4-7で している と答えた方 ) 表 4-8 n= 70 件数 比率 社会生活機能改善を目的とした主に統合失調症患者 44 (62.9%) 居場所の提供を目的とした慢性期精神疾患患者 39 (55.7%) 各種依存症からの回復のための利用者 13 (18.6%) 社会適応技術の習得を目的とした発達障害者 ( 思春期 成人とも ) 50 (71.4%) 社会適応技術の習得を目的とした高次機能障害者 12 (17.1%) 社会適応技術の習得を目的としたパーソナリティ障害者 24 (34.3%) 生活支援を目的とした高齢者 6 (8.6%) 生活支援を目的とした介護 認知症患者 3 (4.3%) 未回答 1 (1.4%) 質問 4-9 リワーク対象者とリワーク対象者以外のどちらの人数が多いですか ( 質問 4-7 で している と答えた方 ) 表 4-9 n= 70 リワーク対象者 38 (54.3%) リワーク対象者以外 31 (44.3%) 未回答 1 (1.4%) 合計 70 (100.0%)

23 質問 4-10 リワーク対象者とリワーク対象者以外の参加者に対し 一緒に実施するプログラムはありますか 表 4-10 n= 146 ある 74 (50.7%) ない 57 (39.0%) 未回答 15 (10.3%) 合計 146 (100.0%) 質問 4-11 リワーク施設において医療専門職養成学校等の実習や研修を受け入れますか 表 4-11 n= 146 受け入れ可 78 (53.4%) 受け入れ不可 63 (43.2%) 未回答 5 (3.4%) 合計 146 (100.0%)

24 B. リワークに関わるスタッフ情報 質問 5 全スタッフが 1 日の利用者全員分の個別記録を作成するために要する時間 ( 分 ) を記入して下さい (1 日当たりの所要時間 ) ( 分 / 日 ) 表 5 n= 分未満 3 (2.1%) 30 分以上 60 分未満 32 (21.9%) 60 分以上 90 分未満 34 (23.3%) 90 分以上 120 分未満 22 (15.1%) 120 分以上 180 分未満 17 (11.6%) 180 分以上 240 分未満 13 (8.9%) 240 分以上 360 分未満 10 (6.8%) 360 分以上 10 (6.8%) 未回答 5 (3.4%) 合計 146 (100.0%) 平均 121

25 質問 6 利用者 1 名の診療計画を作成するために要する時間 ( 分 ) と作成回数 ( 頻度 ) を記入して下さい (1 名当たりの所要時間 ) 表 6-1 n= 分 2 (1.4%) 1 分以上 10 分未満 1 (0.7%) 10 分以上 20 分未満 32 (21.9%) 20 分以上 30 分未満 16 (11.0%) 30 分以上 40 分未満 36 (24.7%) 40 分以上 60 分未満 4 (2.7%) 60 分以上 90 分未満 23 (15.8%) 90 分以上 100 分未満 5 (3.4%) 100 分以上 9 (6.2%) 未回答 18 (12.3%) 合計 146 (100.0%) 平均 (1ヶ月当たりの作成回数) ( 回 / 月 ) 表 6-2 n= 回 2 (1.4%) 1 回未満 13 (8.9%) 1 回 76 (52.1%) 2 回 13 (8.9%) 3 回 2 (1.4%) 4 回 9 (6.2%) 5 回 4 (2.7%) 6 回以上 6 (4.1%) 未回答 21 (14.4%)

26 合計 146 (100.0%) 平均 1.83

27 質問 7 毎日定例の打ち合わせ 業務連絡以外のスタッフミーティングに関し 実施頻度と実施時間をお答えください 実施頻度 (1 ヶ月間の実施回数 実施していない場合は 0) ( 回 / 月 ) 表 7-1 n= 回 17 (11.6%) 0.5 回 3 (2.1%) 1 回 32 (21.9%) 2 回 20 (13.7%) 3 回 3 (2.1%) 4 回 34 (23.3%) 4.5 回 1 (0.7%) 5 回 5 (3.4%) 6 回 1 (0.7%) 8 回 12 (8.2%) 10 回 2 (1.4%) 11 回以上 9 (6.2%) 未回答 7 (4.8%) 合計 146 (100.0%) 平均 4.00

28 (1 回当たりの所要時間 : 分 ) ( 実施回数を 0 回 と答えた方を除く ) 表 7-2 n= 分 7 (5.4%) 15 分 6 (4.7%) 20 分 5 (3.9%) 30 分 27 (20.9%) 40 分 1 (0.8%) 45 分 5 (3.9%) 50 分 2 (1.6%) 60 分 42 (32.6%) 61 分以上 90 分未満 3 (2.3%) 90 分以上 120 分未満 9 (7.0%) 120 分以上 180 分未満 12 (9.3%) 180 分以上 4 (3.1%) 未回答 6 (4.7%) 合計 129 (100.0%) 平均 57.50

29 質問 8 ケースカンファレンスに関し 実施頻度と実施時間 参加者内訳をお答えください 実施頻度 (1 ヶ月間の実施回数 実施していない場合は 0) ( 回 / 月 ) 表 8-1 n= 回 25 (17.1%) 0.5 回 5 (3.4%) 1 回 50 (34.2%) 2 回 13 (8.9%) 3 回 5 (3.4%) 4 回 34 (23.3%) 5 回 3 (2.1%) 6 回以上 4 (2.7%) 未回答 7 (4.8%) 合計 146 (100.0%) 平均 2.22

30 ( 実施回数を 0 回 と答えた方を除く ) (1 回当たりの所要時間 : 分 ) 表 8-2 n= 分 1 (0.8%) 10 分 3 (2.5%) 15 分 5 (4.1%) 20 分 4 (3.3%) 30 分 25 (20.7%) 40 分 1 (0.8%) 45 分 3 (2.5%) 50 分 4 (3.3%) 60 分 52 (43.0%) 61 分以上 16 (13.2%) 未回答 7 (5.8%) 合計 121 (100.0%) 平均 ( 実施回数を 0 回 と答えた方を除く ) ( 参加者内訳 ) 表 8-3 n= 121 スタッフのみ 34 (28.1%) 医師も参加 82 (67.8%) 未回答 5 (4.1%) 合計 121 (100.0%)

31 質問 9 リワークに関わる全スタッフ数 表 9 n= 人 12 (8.2%) 3 人 18 (12.3%) 4 人 28 (19.2%) 5 人 21 (14.4%) 6 人 17 (11.6%) 7 人 20 (13.7%) 8 人 12 (8.2%) 9 人 6 (4.1%) 10 人 4 (2.7%) 11 人 1 (0.7%) 12 人 1 (0.7%) 13 人 3 (2.1%) 19 人 1 (0.7%) 24 人 1 (0.7%) 未回答 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%) 平均 5.7

32 質問 9-1 リワークに関わる全スタッフに関し 取得している主な資格に関し 該当する番号をひとつ記入して下さい 表 9-1 n= 832 看護師 172 (20.7%) 保健師 18 (2.2%) 精神保健福祉士 159 (19.1%) 作業療法士 98 (11.8%) 理学療法士 1 (0.1%) 臨床心理士 252 (30.3%) その他の心理職 41 (4.9%) 産業カウンセラー 10 (1.2%) キャリア コンサルタント 5 (0.6%) その他 76 (9.1%) 合計 832 (100.0%)

33 質問 9-2 リワークに関わる全スタッフに関し 取得している主な資格以外の資格に関し 該当する番号すべて記入して下さい 表 9-2 n= 832 なし 431 (51.8%) 看護師 18 (2.2%) 保健師 11 (1.3%) 精神保健福祉士 27 (3.2%) 作業療法士 0 (0.0%) 理学療法士 0 (0.0%) 臨床心理士 5 (0.6%) その他の心理職 17 (2.0%) 産業カウンセラー 28 (3.4%) キャリア コンサルタント 12 (1.4%) その他 93 (11.2%) 未回答 220 (26.4%)

34 質問 9-3 リワークに関わる全スタッフの性別 表 9-3 n= 832 男性 251 (30.2%) 女性 578 (69.5%) 未回答 3 (0.4%) 合計 832 (100.0%) 質問 9-4 リワークに関わる全スタッフの 2014 年 10 月 1 日現在の年齢 表 9-4 n= 才以下 19 (2.3%) 25~29 才 145 (17.4%) 30~34 才 165 (19.8%) 35~39 才 160 (19.2%) 40~44 才 113 (13.6%) 45~49 才 82 (9.9%) 50~54 才 70 (8.4%) 55~59 才 35 (4.2%) 60~64 才 15 (1.8%) 65~69 才 7 (0.8%) 70 才以上 4 (0.5%) 未回答 17 (2.0%) 合計 832 (100.0%) 平均 38.5

35 質問 9-5 リワークに関わる全スタッフの勤務形態 表 9-5 n= 832 常勤 587 (70.6%) 非常勤 239 (28.7%) 未回答 6 (0.7%) 合計 832 (100.0%) 質問 9-6 リワークに関わる全スタッフに関し 非常勤の場合の勤務日数 ( 質問 9-5で 非常勤 と答えた方 ) 勤務日数 ( 日 / 週 ) 表 9-6 n= 日未満 7 (2.9%) 1 日 91 (38.1%) 1.5 日 1 (0.4%) 2 日 38 (15.9%) 3 日 35 (14.6%) 4 日 33 (13.8%) 4.5 日 2 (0.8%) 5 日 20 (8.4%) 6 日以上 1 (0.4%) 未回答 11 (4.6%) 合計 239 (100.0%) 平均 2.77

36 質問 9-7 リワークに関わる全スタッフに関し 非常勤の場合の勤務時間 ( 質問 9-5で 非常勤 と答えた方 ) 勤務時間 ( 時間 / 週 ) 表 9-7 n= 時間未満 46 (19.2%) 5~9 時間 63 (26.4%) 10~14 時間 20 (8.4%) 15~19 時間 26 (10.9%) 20~24 時間 21 (8.8%) 25~29 時間 10 (4.2%) 30~34 時間 22 (9.2%) 35~39 時間 4 (1.7%) 40 時間以上 14 (5.9%) 未回答 13 (5.4%) 合計 239 (100.0%) 平均 16.45

37 質問 9-8 リワークに関わる全スタッフに関し 主な資格 職種としての経験年数 表 9-8 n= 年未満 1 (0.1%) 1 年以上 ~2 年未満 36 (4.3%) 2 年以上 ~3 年未満 53 (6.4%) 3 年以上 ~4 年未満 34 (4.1%) 4 年以上 ~5 年未満 54 (6.5%) 5 年以上 ~6 年未満 49 (5.9%) 6 年以上 ~7 年未満 51 (6.1%) 7 年以上 ~8 年未満 41 (4.9%) 8 年以上 ~9 年未満 39 (4.7%) 9 年以上 ~10 年未満 46 (5.5%) 10 年以上 ~15 年未満 147 (17.7%) 15 年以上 ~20 年未満 82 (9.9%) 20 年以上 ~25 年未満 62 (7.5%) 25 年以上 ~30 年未満 37 (4.4%) 30 年以上 45 (5.4%) 未回答 55 (6.6%) 合計 832 (100.0%)

38 質問 9-9 リワークに関わる全スタッフに関し リワーク プログラムの経験年数 表 9-9 n= 年未満 17 (2.0%) 1 年以上 ~2 年未満 181 (21.8%) 2 年以上 ~3 年未満 172 (20.7%) 3 年以上 ~4 年未満 126 (15.1%) 4 年以上 ~5 年未満 111 (13.3%) 5 年以上 ~6 年未満 67 (8.1%) 6 年以上 ~7 年未満 39 (4.7%) 7 年以上 ~8 年未満 60 (7.2%) 8 年以上 ~9 年未満 22 (2.6%) 9 年以上 ~10 年未満 15 (1.8%) 10 年以上 13 (1.6%) 未回答 9 (1.1%) 合計 832 (100.0%) 質問 9-10 リワークに関わる全スタッフに関し 企業での就労経験 表 9-10 n= 832 無し 574 (69.0%) 産業保健スタッフとして就労 46 (5.5%) 産業保健スタッフ以外 182 (21.9%) 産業保健スタッフ 産業保健スタッフ以外の両方 9 (1.1%) 未回答 21 (2.5%) 合計 832 (100.0%)

39 C. リワーク プログラムの利用開始について 質問 10 利用の最終の決定について最も適するもの 1 つに を記入して下さい 表 10 n= 146 主治医が決める 46 (31.5%) 院長などの管理者が決める 25 (17.1%) 担当医が決める 31 (21.2%) 会議で決める 40 (27.4%) その他 4 (2.7%) 合計 146 (100.0%) 質問 10 利用の最終の決定について最も適するもの 1 つに を記入して下さい ( その他 ) リワーク担当者 当院医師が決める 本人とスタッフの話し合い 当院の主治医が決める 質問 11 プログラムへの受け入れの条件は定めていますか 表 11 n= 146 定めている 131 (89.7%) 定めていない 12 (8.2%) 未回答 3 (2.1%) 合計 146 (100.0%)

40

41 質問 12 プログラム受け入れにおいて本人の状態による条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 12-1 n= 131 定めていない 11 (8.4%) 定めている 120 (91.6%) 合計 131 (100.0%) 定めている場合は該当するもの上位 3つまでに を記入表 12-2 n= 120 規則的な睡眠リズムが回復している 60 (50.0%) 精神症状 身体症状が安定している 89 (74.2%) 集中力 理解力が回復している 11 (9.2%) 通所できる体力が回復している 90 (75.0%) 通所 復職への意欲が高い 57 (47.5%) その他 6 (5.0%) 質問 12 プログラム受け入れにおいて本人の状態による条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 定めている場合は該当するもの上位 3 つまでに を記入 ( その他 ) 集団行動をとる上で問題がない 週 3 日午前中の活動が 2W 継続できること ルールが守れるか 攻撃性はないか 通所 復職への本人の意欲がある 心理検査の結果 自己変容への意欲が高い

42 質問 13 プログラム受け入れにおいて心理テストを実施していますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 13-1 n= 131 している 69 (52.7%) していない 62 (47.3%) 合計 131 (100.0%) 質問 13 プログラム受け入れにおいて心理テストを実施していますか ( 質問 11で 定めている と答えた方 ) 別表 1 ( 種類と基準 ) HAM-D.BDI.PANSS.VPSA CES-D. ただし 点数は 参考とするが 受入れ. 可否の基準にはしていない BDI.HAM-D SASS. 職場復帰準備性評価シート SDS.BSDS.SASS.AQ-J.LSAS-J.WCST HAM-D BDI-Ⅱ.DAI-10 BDI-Ⅱ. 基準はなし SDS.BDI-Ⅱ.SIGH-D( ハミルトン ).SASS 新版 TEG-Ⅱ. ブルドン抹消検査.W CST. バウム リ スタートにおいては判定会議前に検査施行 基準は当院基準値にもとずく BDI.SDS.SASS WAIS-Ⅲ.BDI-Ⅱ.MINI バウムテスト. ブルドン SE.SASS.BDI-Ⅱ. ハミルトンD-17.AQ-J. CES-D.STAI MMPI. クレペリン作業能力検査 ロールシャッハ.NEO.TEG( 開始時 ) P-Fスタディ.POMS B.D.I.SASS BDI.SASS.AQ.GSES.QOL SDS リワーク参加への適応を判断する場合 WAIS. ロールシャッハテスト.SCT. バウムテスト.POMS AQ BECK.SASS WAIS クレペリン. バウム.TEG.SCI POMS WAIS-Ⅲ.MMPI SASS.Beck.SCI.DACS.QOL.FMI.LSAS BDI-Ⅱ.QIDS-J 導入時 :CES-D.POMS. 必要時 :WAIS-Ⅲ CAARS プログラム : エゴグラム TE GⅡ SDS POMS WAIS-R SDS 経過観察のため SDS.AQ.CAARS.TEG. バウム.SF 36 WAIS-Ⅲ.TEG バウムテスト. クレペリン.CES-D ロールシャッハテストバウムテスト WAIS-Ⅲ ハミルトン GAF BDI-Ⅱ. バウムテスト

43 BDI-Ⅱ. ハミルトン SDS.SASS WAIS.Baum.TEG 内田クレペリン.SDS.SASS CES-D. ウィスコンシン カード ソーティングテスト 三宅式記銘力テスト SDS.CPT.WCST) 総合的に判断 MADRS SDS.TEGⅡ WAIS-Ⅲ. ロールシャッハ. 内田クレペリン FAB.MMPI.SDS 時にWAIS. ロールシャッハ SDS.STAI.AQ-J CES-D. 内田クレペリン精神作業検査 BDI-Ⅱ.SASS-J. 気分と疲労のチェックリストver.2 TEG.AQ.JART.WAISⅢ.SASS.BDI.QIDS-J.MMPI.P-Fスタディ.TCI 内田クレペリン HAM-Dを実施するが 結果によって参加の可否に影響しない SDS 参考として CES-D. ブルドン. ウィスコンシンカード L-SAS.SASS WAIS-Ⅲ.TEG-Ⅱ WAIS-Ⅲ. 全員 SPS.POMS. 内田クレペリン HAM-D.YMRS SDS バウムテスト L-SAS SDSやBDIなどのうつ評価尺度が低いこと 内田クレペリン. バウムテスト. TEG.SASS.SDS.HAM-D YG 性格検査. 内田クレペリン検査 BDI-Ⅱ.QIDS-J.SASS BECK.SOS.TEG-Ⅱ. バウムテスト HAM-D SDS.TEG

44 質問 14 プログラム受け入れにおいて本人の生活レベルによる条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 14-1 n= 131 定めていない 75 (57.3%) 定めている 56 (42.7%) 合計 131 (100.0%) 定めている場合は該当するもの上位 2つまでに を記入表 14-2 n= 56 半日程度外出できる日が一定日ある 37 (66.1%) 1 日図書館通いできる日が一定日ある 9 (16.1%) 身だしなみが整ってきた 12 (21.4%) 食生活のリズムが安定している 6 (10.7%) その他 15 (26.8%) 未回答 2 (3.6%)

45 ( 半日程度外出できる日が一定日ある ) 表 14-3 n= 37 週 1 日以上 6 (16.2%) 週 2 日以上 6 (16.2%) 週 3 日以上 15 (40.5%) 週 4 日以上 1 (2.7%) 週 5 日以上 6 (16.2%) 未回答 3 (8.1%) 合計 37 (100.0%) (1 日図書館通いできる日が一定日ある ) 表 14-4 n= 9 件数 比率 週 2 日以上 1 (11.1%) 週 3 日以上 4 (44.4%) 週 4 日以上 1 (11.1%) 週 5 日以上 2 (22.2%) 未回答 1 (11.1%) 合計 9 (100.0%)

46 質問 14 プログラム受け入れにおいて本人の生活レベルによる条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 定めている場合は該当するもの上位 2 つまでに を記入 ( その他 ) 週 3 日以上デイケアに通うことが出来る デイケア通所可能な起床ができる 3/W 通所できるリズム. 症状安定 継続して来院できる ある程度生活リズムが安定している 通所できる体力. 睡眠のリズム 週 3 日通所出来ること 週 3 日午前中活動が 2 週間以上継続できる 睡眠覚醒リズムが整っている 職場復帰準備性評価シートの点数 定期的な通院が可能 生活リズムが整っている 生活リズムが安定している 緊張する場所に週 4~5 日外出できる (30 分程度のウォーキング含む ) 生活リズムが安定している

47 質問 15 プログラム受け入れにおいて除外疾患の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 15-1 n= 131 定めていない 29 (22.1%) 定めている 102 (77.9%) 合計 131 (100.0%) 定めている場合は該当する疾患すべてに を記入表 15-2 n= 102 気分障害以外すべて 13 (12.7%) 双極性障害 5 (4.9%) アルコール依存症などの物質依存 76 (74.5%) パーソナリティ障害 59 (57.8%) 発達障害 18 (17.6%) 摂食障害 36 (35.3%) パニック障害 5 (4.9%) 統合失調症 54 (52.9%) その他 2 (2.0%) 未回答 1 (1.0%) 質問 15 プログラム受け入れにおいて除外疾患の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 定めている場合は該当する疾患すべてに を記入 ( その他 ) 希死念慮 器質性精神障害 MDI-Ⅰ 型認知症

48 質問 16 プログラム受け入れにおいて勤労状態の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 16-1 n= 131 定めていない 32 (24.4%) 定めている 99 (75.6%) 合計 131 (100.0%) 定めている場合は該当するものすべてに を記入表 16-2 n= 99 休職者を受け入れる 97 (98.0%) 失職者を受け入れる 31 (31.3%) 復職者 勤務中の者を受け入れる 25 (25.3%) その他 8 (8.1%) 質問 16 プログラム受け入れにおいて勤労状態の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 定めている場合は該当するものすべてに を記入 ( その他 ) 他院が主治医の場合は休職者のみ受け入れる 離職して 1 年以内 失職者は離職している期間により相談 復職後の時短勤務者 失職 1 年以内 失職者は失職期間により要相談 失職後一年以内の者 離職後 1 年以内

49 質問 17 プログラム受け入れにおいて同一企業内の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 17-1 n= 131 定めていない 78 (59.5%) 定めている 52 (39.7%) 未回答 1 (0.8%) 合計 131 (100.0%) 定めている場合は該当するもの 1 つに を記入表 17-2 n= 52 同一企業の場合 同一企業内の社員は同時期に行わない 11 (21.2%) 同一企業内の社員で同時期でも実施する 10 (19.2%) 参加者の意思を確認し参加を決める 28 (53.8%) その他 3 (5.8%) 合計 52 (100.0%) 質問 17 プログラム受け入れにおいて同一企業内の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 定めている場合は該当するもの 1 つに を記入 ( その他 ) 利害関係のない関係であることが確認できたら同時期に実施する 同一企業内で異なる部署の場合は受け入れる 会社の規定に合わせる

50 質問 18 他院患者のプログラム受け入れにおいて主治医の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 18-1 n= 131 定めていない 53 (40.5%) 定めている 78 (59.5%) 未回答 0 (0.0%) 合計 131 (100.0%) 定めている場合は該当するもの 1 つに を記入表 18-2 n= 78 主治医について 主治医変更が必須 28 (35.9%) 原則的に主治医変更 ただし例外あり 18 (23.1%) 利用者の意思に任せる 14 (17.9%) 主治医変更しないがリワーク施設医師の定期受診が必須 15 (19.2%) その他 3 (3.8%) 合計 78 (100.0%) 質問 18 他院患者のプログラム受け入れにおいて主治医の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 定めている場合は該当するもの 1 つに を記入 ( その他 ) 初診が必要 ( 主治医変更なし. 開始前に一度当院受診 ) 主治医変更しないがリワーク担当医の初診が必要 休職 2 回以上と一定程度特別な場合

51 質問 19 プログラム受け入れにおいて年齢の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 19-1 n= 131 定めていない 111 (84.7%) 定めている 合計 20 (15.3%) 131 (100.0%) 定めている場合はその年齢を記入して下さい 表 19-2 n= 才以上 65 才以下 1 (5.0%) 16 才以上 64 才以下 2 (10.0%) 18 才以上 1 (5.0%) 18 才以上 60 才以下 1 (5.0%) 18 才以上 65 才以下 1 (5.0%) 20 才以上 1 (5.0%) 20 才以上 55 才以下 1 (5.0%) 20 才以上 59 才以下 2 (10.0%) 20 才以上 64 才以下 1 (5.0%) 20 才以上 65 才以下 2 (10.0%) 25 才以上 1 (5.0%) 60 才以下 4 (20.0%) 65 才以下 1 (5.0%) 未回答 1 (5.0%) 合計 20 (100.0%)

52 質問 20 プログラム受け入れにおいて学生の条件を定めていますか ( 質問 11 で 定めている と答えた方 ) 表 20-1 n= 131 定めていない 49 (37.4%) 定めている 82 (62.6%) 合計 131 (100.0%) 定めている場合は該当するものに を記入表 20-2 n= 82 学生を受け入れている 11 (13.4%) 学生を受け入れていない 70 (85.4%) その他 0 (0.0%) 未回答 1 (1.2%) 合計 82 (100.0%) 質問 21 プログラム受け入れにおいて受け入れ会議を条件に定めていますか ( 質問 11で 定めている と答えた方 ) 表 21 n= 131 定めていない 46 (35.1%) 受け入れ会議が必要 48 (36.6%) 特別な場合に受け入れ会議を開催する 37 (28.2%) 未回答 0 (0.0%) 合計 131 (100.0%)

53 D. リワーク プログラムの運用について 質問 22 利用開始前の見学に関し 該当するものに を記入して下さい 表 22 n= 146 本人のみ可 23 (15.8%) 家族も可 78 (53.4%) 見学は不可 45 (30.8%) 合計 146 (100.0%) 質問 23 利用前の試験利用 ( 継続して参加するかを判断するために単発的に利用すること ) に関し 該当するものに を記入して下さい 表 23-1 n= 146 試験利用は可 44 (30.1%) 試験利用は不可 102 (69.9%) 合計 146 (100.0%) 試験利用可能な日数表 23-2 n= 44 1 日 13 (29.5%) 2 日 ~3 日未満 5 (11.4%) 3 日 ~5 日未満 6 (13.6%) 5 日 ~10 日未満 5 (11.4%) 10 日以上 5 (11.4%) 未回答 10 (22.7%) 合計 44 (100.0%)

54 質問 24 現時点におけるリワークプログラム開始までの待機期間 ( 参加基準を満たしているが定員がいっぱいなため待機している期間 ) の有無に関し 該当するものに を記入して下さい 表 24-1 n= 146 ある 18 (12.3%) ない 126 (86.3%) 未回答 2 (1.4%) 合計 146 (100.0%) 待機期間がある場合の日数表 24-2 n= 日 2 (11.1%) 20 日 1 (5.6%) 30 日 6 (33.3%) 45 日 1 (5.6%) 55 日 1 (5.6%) 75 日 1 (5.6%) 120 日 1 (5.6%) 未回答 5 (27.8%) 合計 18 (100.0%)

55 質問 25 プログラムの参加にあたり 利用規定はありますか 表 25 n= 146 ある 125 (85.6%) ない 20 (13.7%) 未回答 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%) 質問 26 プログラム参加にあたり 誓約書や同意書を取り交わしますか 表 26 n= 146 取り交わす 135 (92.5%) 取り交わさない 10 (6.8%) 未回答 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%) 質問 27 参加者やプログラムの利用の仕方 ( 参加する曜日や日数 時間 期間 プログラムなど ) に関し 該当するものに を記入して下さい ( 複数回答 ) 表 27 n= 146 本人の希望に任せる 10 (6.8%) 施設がルールを制定している 56 (38.4%) 利用者と施設側の医師やスタッフが相談し決定 84 (57.5%) その他 2 (1.4%) 質問 27 参加者やプログラムの利用の仕方 ( 参加する曜日や日数 時間 期間 プログラムなど ) に関し 該当するものに を記入して下さい ( その他 ) 主治医が決定 基本的には施設側のルール 必要に応じて本人と相談

56 質問 28 プログラムの利用に関し ステップ形式 ( 回復状態や所定のルールにより参加日やプログラム内容について数段階のレベルを設定 運用している ) を設定していますか 表 28-1 n= 146 ステップなし 41 (28.1%) 段階的でステップ移行の条件が明確 53 (36.3%) 段階的だがステップ移行の条件は定めず 50 (34.2%) その他 2 (1.4%) 合計 146 (100.0%) 移行決定者は? 表 28-2 n= 50 スタッフ 33 (66.0%) 施設側医師 10 (20.0%) 他院主治医 0 (0.0%) 参加者 4 (8.0%) その他 2 (4.0%) 未回答 1 (2.0%) 合計 50 (100.0%) 質問 28 プログラムの利用に関し ステップ形式 ( 回復状態や所定のルールにより参加日やプログラム内容について数段階のレベルを設定 運用している ) を設定していますか ( その他 ) 明確なステップはないが 現在参加中のプログラムへの出席が安定していることが条件 必要に応じて参加者 施設側医師スタッフで話し合う

57 質問 29 プログラム開始時の 1 週間あたりの最低利用日数が決められている場合はその日数を記入して下さい また 参加者自身の希望により決定する場合は 認められている最低利用日数を記入して下さい 表 29-1 n= 146 最低利用日数を決めている 82 (56.2%) 最低利用日数は決めていない 64 (43.8%) 合計 146 (100.0%) 最低利用日数 ( 日 / 週 ) 表 29-2 n= 日 1 (1.2%) 1 日 12 (14.6%) 1.5 日 2 (2.4%) 2 日 29 (35.4%) 3 日 26 (31.7%) 4 日 4 (4.9%) 5 日 7 (8.5%) 未回答 1 (1.2%) 合計 82 (100.0%) 平均 2.5

58 質問 30 開始時と終了時それぞれにおける標準的な 1 週間のプログラム参加のべ時間を記入してください 開始時 ( 時間 / 週 ) 表 30-1 n= 時間未満 15 (10.3%) 5 時間 ~10 時間未満 54 (37.0%) 10 時間 ~15 時間未満 27 (18.5%) 15 時間 ~20 時間未満 29 (19.9%) 20 時間 ~30 時間未満 8 (5.5%) 30 時間以上 7 (4.8%) 未回答 6 (4.1%) 合計 146 (100.0%) 平均 11.8 終了時 ( 時間 / 週 ) 表 30-2 n= 時間未満 4 (2.7%) 5 時間 ~10 時間未満 12 (8.2%) 10 時間 ~15 時間未満 8 (5.5%) 15 時間 ~20 時間未満 13 (8.9%) 20 時間 ~30 時間未満 22 (15.1%) 30 時間 ~40 時間未満 74 (50.7%) 40 時間以上 7 (4.8%) 未回答 6 (4.1%) 合計 146 (100.0%) 平均 24.8

59 質問 31 スタッフによる評価の実施状況に関し 該当するものに を記入して下さい 表 31-1 n= 146 している 124 (84.9%) していない 21 (14.4%) 未回答 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%) 標準化リワークプログラム評価シート を使用していますか ( スタッフによる評価の実施状況に関し している と答えた表 31-2 n= 124 使用している 83 (66.9%) 使用していない 39 (31.5%) 未回答 2 (1.6%) 合計 124 (100.0%) 標準化リワークプログラム評価シート の評価項目について ( 標準化リワークプログラム評価シート を 使用している と表 31-3 n= 83 評価シートの項目のみ使用 53 (63.9%) 項目を任意に追加して使用 27 (32.5%) 未回答 3 (3.6%) 合計 83 (100.0%)

60 質問 32 リワークプログラム利用中に心理テストを実施していますか 表 32 n= 146 している 112 (76.7%) していない 33 (22.6%) 未回答 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%) 質問 32 リワークプログラム利用中に心理テストを実施していますか ( 質問 32で している と答えた方 ) 別表 2 ( 種類と実施時期 ) BDI SASS 開始時以降 1 回 / 月 TAX-24 開始時 終了時 HAM-D SCIDⅠ-Ⅱ BDI: 導入前 BDI: 参加時 毎回 PANSS UPSA: 導入前および1クールごとに BACS CPT WCST 開始時 :AQ ATQ DAS SDS 中間 ( 週 3 日 週 4 日 ):ATQ DAS SDS 終了時 :A TQ DAS SDS WAIS-Ⅲの 算数 数唱 語音整列 開始時と終了時 SDS SASS: 月に1 度 AQ-J:3ヶ月に1 度 HAM-D:DC 開始時 終了時内田クレペリン検査 SCT: 復職判定前 SDS( 毎月 ) バウムテスト( 入所時 ) クレペリン(1 回 /3ヶ月) HAM-D BDI 1. 開始時 2. 復職時 参加して1 2ヶ月してから ロール WAIS バウム SCT WAIS-Ⅲ 職適 クレペリン TEG バウムなど 実施時期- 様々です SDS BDI-Ⅱ クレペリン ( 月 1 回 ) SDS SASS BDI-Ⅱ LSAS-J WCST HAM-D DAI-10 TAC 必要に応じて実施 WAIS-Ⅲ ロールシャッハ 描画テスト SCT 必ず実施 BDI- Ⅱ TEG プログラム開始時 :SDS BDI-Ⅱ SIGH-D( ハミルトン ) SASS 新版 TEG-Ⅱ ブルドン抹消検査 WCST プログラム終了時 :SDS BDI-Ⅱ SIGH-D( ハミルトン ) S ASS ブルドン抹消検査 WCST BDI 2wごと SASS 1ヶ月ごと SDS バウムテスト 随時 BDI-Ⅱ L-SAS 1ヵ月に1 回 ブルドン抹消検査法 1ヶ月毎 SE SASS BDI-Ⅱ STAI Tag-Ⅱ CES-D STAI 開始後 1M 程度 通所開始時 : 職業性ストレス簡易調査票 TCI BDI BSCP SASS ステップアップ時 : リワークプログラム自己評価シート BDI SASS 卒業時 : リワークプログラム自己評価 シート BDI BSCP SASS SDS/10 分程度 SDS SASS クレペリン 月に1 回コグニスタッド 入所時 退所時 WAIS-Ⅲ Y-G SASS DAS BSCP TEG 心理教育のプログラムにて4ヶ月に1 回 月 1 回 SDS STAI TEG D-CAT ロールシャッハ TEG NEO( 開始時 ) CAARS AQ WAIS-Ⅲ 本人の状況を見て 主治医が判断 HAM-D( 利用開始時と終了時 ) SDS( 月 1 回 )

61 SES-D WAIS-Ⅲ SCT クレペリン 毎月 3 週目 ブルドン抹消検査 (1/2M) クレペリン検査 (1/2M) WAIS( 適宜 ) SDS 3ヵ月おき BDI-Ⅱも CES-D 開始後三宅式記銘力検査 開始後と終了前 CBTプログラム開始時 終了時 開始時 )SCI DAS-24-J GSES QOL 終了時 )DAS-24-J GSES QOL 週 1 回 )BDI WAIS-R MMPI 時期は決まっていない 必要に応じてクレペリン ( 終了前など ) POMS 開始時 終了時 TEG PFスタディ ( 時期は定めていない ) SDS 内田クレペリン 躁うつ尺度入所時 + 卒業見込み時 POMS TEGⅡ 開始後と卒業前 内田クレペリン ( 復職間近 ) BDI 内田クレペリン TEGⅡ POMS BDI WAIS-Ⅲ MMPI 利用開始時にしていない場合 内田クレペリン検査 導入期と最終期にWAIS-Ⅲ WCST CES-D AQ-J 内田クレペリン X1/3M クレペリン ブルドン抹消テスト SDS SASS SCI Beck DACS QOL LSAS FMI BDI-Ⅱ QIDS-J 導入 :POMS( 月 1) CES-D 前半:TEG エゴグラム SDS POMS 1/ 月 SDS 2ヶ月に1 度 LAIS-Ⅲ TEG 開始初期 バウムテスト CES-D SDS BDI-Ⅱ 1ヵ月に1 度クレペリン 必要に応じて BDI-Ⅱ バウムテスト入所時 ステップアップ後 復職前 BDI-Ⅱ CBTの実施日毎 Baum TEG 終了直前 内田クレペリン SDS SASS ステップ移行時 必要時 WAIS Rorschach 他 必要に応じて医師がオーダー BDI STAI HAM-D SASS YMSR ASRM MDQ BACS LSAS SCSQ: 入退院時 AQ-J JART: 入院時 BDI:1 回 /2W STAI:RP 開始後 1 回 /2W SDS 三宅式 CPT WCST 2~3ヵ月后 HAMD MADRS-J MADRS-S CBTの前後 CES-D 開始時 1ヶ月毎 終了時 TEGIT 開始一週目 SDS TEGⅡ 開始時及び終了時 SDS BPRS/ 月 1 回 エゴグラム YGテスト WAIS BDI( 毎月 ) SDS STAI 毎月 終了時期 CES-D クレペリン精神作業検査 BDI-Ⅱ SASS-J 気分と疲労のチェックリスト開始時と3ヶ月毎 BDI STAI 初回および毎月 AQJ 初回 SDSなど 時期は決まっていない 導入時 終了間近 WAISⅢ 不定期 バウムテスト不定期 ロールシャッハ不定期 内田クレペリンテスト 3ヶ月毎 SDS 3ヶ月毎 BDI 毎週 BDI QIDS-Jは2 週に1 回 内田クレペリンは2ヵ月に1 回 SDS( 毎月 1 回 ) SASS LASMI( 初期 & 終了期 )

62 SDS 導入時 CES-D ブルドン ウィスコンシンカード終了時 ブルドン抹消試験 SASS CES-D ブルドン抹消検査 (1/2M) クレペリン (1/2M) TEG SASS L-SAS AQ SASS( 月 1 回 ) 内田クレペリン精神検査 ( 開始時 / 終了時 ) 初回終了時 (BDI SASS LSAS) その他毎月 BDI SDS 初回 中間 終了時 SASS CES-D 月 1 回 LSAS-J: 利用開始時期 各評価時期 SDS: 利用開始時期 各評価時期 SDS バウムテスト L-SAS TEG-Ⅱ エゴグラム 職業適性テストなど 1 開始時 TCI BSCP 職業性ストレス簡易調査 BDIⅡ SASS AQ SF-36 健康と労働パフォーマンスに関するアンケート 2ステップアップ時 BDIⅡ SASS 3 復職時 BSCP BDIⅡ SASS SF-36 開始 卒業時にSDS STAI GSES CES-D SDS SASS HAM-D 内田クレペリンテスト リワーク開始時 SDS TEG POMS ブルドン

63 質問 33 リワークプログラムに他院患者を受け入れていますか 表 33 n= 146 受け入れ可 113 (77.4%) 受け入れ不可 33 (22.6%) 未回答 0 (0.0%) 合計 146 (100.0%) 質問 34 受入れ機関としての開始にあたっての決定プロセスについて 最も該当するもの 1つに を記入して下さい ( 質問 33で 受け入れ可 と答えた方 ) 表 34 n= 113 他院の主治医が参加決定 23 (20.4%) 自院で独自に受け入れを評価し決定 83 (73.5%) その他 6 (5.3%) 未回答 1 (0.9%) 合計 113 (100.0%) 質問 34 受入れ機関としての開始にあたっての決定プロセスについて 最も該当するもの 1つに を記入して下さい ( 質問 33で 受け入れ可 と答えた方 ) ( その他 ) 他院主治医の依頼の元 自院にて初診と担当者のインテーク面接を受けていただき 同意を得て受け入れ 主治医許可のもと 当院医師とリワークスタッフが評価し決定する 他院の診療情報提供書を持参し 当院担当医の診察をうけ 参加決定 他院の主治医の判断及び自院にて会議 他院主治医の参加承諾と自院の受け入れ評価 ご本人様より相談を受け一度見学をしていただきます そこでご希望があれば 本人より主治医へ相談し そこで主治医の判断を受けます 可能であるならば 紹介状持参の上 当院医師の診察を受けて最終決定します

64 質問 35 主治医との連携方法について 最も該当するもの 1 つに を記入して下さい ( 質問 33 で 受け入れ可 と答えた方 ) 表 35 n= 113 定期的に文書で連絡 62 (54.9%) 不定期に文書で連絡 32 (28.3%) 電話 口頭により連絡 6 (5.3%) 連絡を取っていない 5 (4.4%) その他 7 (6.2%) 未回答 1 (0.9%) 合計 113 (100.0%) 質問 35 主治医との連絡方法について 最も該当するもの 1 つに を記入して下さい ( 質問 33 で 受け入れ可 と答えた方 ) ( その他 ) 必要な人のみ連絡 利用者本人が報告 開始時 終了時 その他必要時に文書又は口頭にて連絡 現在他院からの利用者がいない 本人により伝えてもらう 患者様に任せています まだ受入れたケースがない

65 質問 36 主治医との連絡の際に使用する文書に関し 最も該当するものに を記入して下さい ( 質問 35で 定期的に文書で連絡 不定期に文書で連絡 と答えた 表 36 n= 94 医師同士の診療情報提供書 35 (37.2%) リワーク専用の文書 53 (56.4%) その他 6 (6.4%) 合計 94 (100.0%) 質問 36 主治医との連絡の際に使用する文書に関し 最も該当するものに を記入して下さ ( 質問 35 で 定期的に文書で連絡 不定期に文書で連絡 と答えた方 ) ( その他 ) 2 ヶ月に 1 回 医師同士の診療情報提供書 にプラスして担当 PSW が文書をつける ( こちら 支援計画 評価表 診療情報提供書経過報告書 ( スタッフ作成 ) 任意の文書 各主治医指定された方法にて実施 質問 37 全ての参加対象者について主治医との連絡に文書を送付する頻度はどのくらいですか ( 質問 36で 医師同士の診療情報提供書 リワーク専用の文書 と答えた方 ) ( 回 /1ヶ月あたり) 表 37 n= 88 1 回未満 22 (25.0%) 1 回 48 (54.5%) 2 回 5 (5.7%) 未回答 13 (14.8%) 合計 88 (100.0%)

66 さい らの方が主 )

67 質問 38 主治医との連絡に文書を使用するにあたり診療報酬を請求していますか ( 質問 36 で 医師同士の診療情報提供書 リワーク専用の文書 と答えた方 ) 表 38 n= 88 請求している 21 (23.9%) 請求していない 62 (70.5%) その他 1 (1.1%) 未回答 4 (4.5%) 合計 88 (100.0%) 質問 38 主治医との連絡に文書を使用するにあたり診療報酬を請求していますか ( 質問 36 で 医師同士の診療情報提供書 リワーク専用の文書 と答えた方 ) ( その他 ) 紹介状の場合は している

68 質問 39 リワークプログラムを終了した利用者に対するプログラム等に関し 該当するものすべてに を記入して下さい 表 39 n= 146 リワークの一環として復職者向けフォローアッププログラム 83 (56.8%) 医療機関も関与するリワークプログラムの終了者と現在参加者との交流会 47 (32.2%) OB OG 同窓会的な医療機関の関与しない自主イベント 8 (5.5%) スタッフ等の面談などによる診療以外の個別対応 65 (44.5%) なし 23 (15.8%) その他 8 (5.5%) 未回答 1 (0.7%) 質問 39 リワークプログラムを終了した利用者に対するプログラム等に関し 該当するものすべてに を記入して下さい ( その他 ) メールでのフォローアップ調査 CBGT スタッフの関与する OB OG 会 ( 同窓会 ) 実施していない 個人カウセリング リラクゼーションプログラム 現存のリワークプログラムへの不定期参加 外来でフォロー OB OG 会をショートケア枠で

69 質問 40 リワークプログラムとは別に家族を対象としたプログラムに関し 該当するものに を記入して下さい 表 40-1 n= 146 家族プログラムがある 21 (14.4%) 家族プログラムはない 123 (84.2%) 未回答 2 (1.4%) 合計 146 (100.0%) 参加費用について該当するものに を記入して下さい ( 家族プログラムがある と答えた方) 表 40-2 n= 21 無料 13 (61.9%) 保険外 3 (14.3%) 保険適用 5 (23.8%) 合計 21 (100.0%)

70 質問 41 利用中止基準 ( 利用中止とは施設側の判断として通所中の参加者の利用継続を停止すること ) に関し 最も該当する理由 1 つに を記入して下さい 表 41 n= 146 病状の悪化以外の理由による欠席回数 24 (16.4%) 症状の悪化 80 (54.8%) 他のメンバーへの迷惑行為 15 (10.3%) 施設の設定したルール違反 19 (13.0%) その他 6 (4.1%) 未回答 2 (1.4%) 合計 146 (100.0%) 質問 41 利用中止基準 ( 利用中止とは施設側の判断として通所中の参加者の利用継続を停止すること ) に関し 最も該当する理由 1 つに を記入して下さい ( その他 ) 無断欠席 1 ヵ月続いた場合 症状がまだ改善なしの場合 なし ゴールの変更など 施設利用目的との不一致 復職をしない意思表示をした

71 質問 42 利用中止 ( 利用中止とは施設側の判断として通所中の参加者の利用継続を停止すること ) の決定者に関し 最も該当するもの 1 つに を記入して下さい 表 42 n= 146 リワーク施設管理医師 51 (34.9%) リワーク施設スタッフ 22 (15.1%) 主治医 52 (35.6%) 判定会議 17 (11.6%) その他 2 (1.4%) 未回答 2 (1.4%) 合計 146 (100.0%) 質問 42 利用中止 ( 利用中止とは施設側の判断として通所中の参加者の利用継続を停止すること ) の決定者に関し 最も該当するもの 1 つに を記入して下さい ( その他 ) だるいなどの本人側の体調での欠席が 3 日になると中止 リワーク施設スタッフと主治医の相談

72 質問 43 利用中止 ( 利用中止とは施設側の判断として通所中の参加者の利用継続を停止すること ) の場合の利用再開に関し 該当するものに を記入して下さい 表 43-1 n= 146 利用再開はできない 18 (12.3%) 利用再開ができる 126 (86.3%) 未回答 2 (1.4%) 合計 146 (100.0%) ( 利用再開できる と答えた方) 表 43-2 n= 126 利用再開時はプログラムの始めから 38 (30.2%) 利用再開時 プログラムの途中からも可 73 (57.9%) その他 10 (7.9%) 未回答 5 (4.0%) 合計 126 (100.0%) 質問 43 利用中止 ( 利用中止とは施設側の判断として通所中の参加者の利用継続を停止すること ) の場合の利用再開に関し 該当するものに を記入して下さい ( その他 ) とり決めなし 主治医の意向による インテーク面接をして検討 計画を改めて作成 各々の状況に合わせて 利用再開時はプログラムの始めから or 利用再開時 プログラム途中からも可 個別に検討 主治医 リワークスタッフと面談を行い決定する 本人の状態や プログラムの履習状況によりケースバイケース ステップ形式ではないので 都合の良い日から再開しています 特にプログラムのステップは設けていないため 始めや途中というものは存在しない 当院管理医師の判断によるが 今のところは中止例なし

73 質問 44 脱落の原因 ( 脱落とは利用者側の都合により利用継続を停止すること ) として 最も該当する理由上位 2 つを記入して下さい 表 44-1 第 1 位 n= 146 病状悪化により通所できない 105 (71.9%) 実家に帰省等 病状悪化を直接の原因としない理由で通所できない 2 (1.4%) モチベーションの低下 22 (15.1%) 休職期間満了 3 (2.1%) 退職する意思を固めたため 11 (7.5%) 家族の協力がないため 0 (0.0%) 金銭的な理由のため 2 (1.4%) その他 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%) 表 44-2 第 2 位 n= 146 病状悪化により通所できない 19 (13.0%) 実家に帰省等 病状悪化を直接の原因としない理由で通所できない 12 (8.2%) モチベーションの低下 65 (44.5%) 休職期間満了 12 (8.2%) 退職する意思を固めたため 20 (13.7%) 家族の協力がないため 0 (0.0%) 金銭的な理由のため 2 (1.4%) その他 2 (1.4%) 未回答 14 (9.6%) 合計 146 (100.0%)

74 質問 44 脱落の原因 ( 脱落とは利用者側の都合により利用継続を停止すること ) として 最も該当する理由上位 2 つを記入して下さい ( その他 ) なじめない あまりない 家庭内事情 質問 45 最長利用期間の設定に関し 該当するものに を記入して下さい 表 45-1 n= 146 開始時に定めている 57 (39.0%) 定めていない 89 (61.0%) 合計 146 (100.0%) 定めている期間表 45-2 n= 57 1 か月 1 (1.8%) 2 か月 1 (1.8%) 3 か月 4 (7.0%) 4 か月 2 (3.5%) 6 か月 11 (19.3%) 7 か月 1 (1.8%) 8 か月 2 (3.5%) 12 か月 24 (42.1%) 15 か月 1 (1.8%) 17 か月 1 (1.8%) 24 か月 5 (8.8%) 36 か月 1 (1.8%) 未回答 3 (5.3%) 合計 57 (100.0%)

75 平均 10.88

76 質問 46 利用終了の明確な決定条件について 該当するものに を記入して下さい 表 46 n= 146 定めている 83 (56.8%) 定めていない 59 (40.4%) 未回答 4 (2.7%) 合計 146 (100.0%) 質問 47 利用終了の決定条件に関し 最も該当するものを 2 つまで を記入して下さい ( 質問 46 で 定めている と答えた方 ) 表 47 n= 83 期限を設定している 30 (36.1%) 受け入れ先の条件 ( 復職 休職満了など ) による 59 (71.1%) 実施した評価の結果を見て 12 (14.5%) 出席日数 出席率による 13 (15.7%) 判定会議での決定 14 (16.9%) 利用者の意見によって決める 12 (14.5%) その他 3 (3.6%) 質問 47 利用終了の決定条件に関し 最も該当するものを 2 つまで を記入して下さい ( その他 ) 退職によるもの 本人と主治医によって決める 当リワークの復職条件のクリア

77 質問 48 復職時の勤務先企業との連絡や調整について 該当するものすべてに を記入して下さい ( 質問 46で 定めている と答えた方 ) 表 48 n= 83 産業医 産業保健スタッフに書面にて実施 57 (68.7%) 産業医 産業保健スタッフに訪問にて実施 21 (25.3%) 産業医 産業保健スタッフに診察にて実施 24 (28.9%) 産業医 産業保健スタッフにしていない 13 (15.7%) 人事労務担当者に書面にて実施 50 (60.2%) 人事労務担当者に訪問にて実施 20 (24.1%) 人事労務担当者に診察にて実施 35 (42.2%) 人事労務担当者にしていない 10 (12.0%) 未回答 1 (1.2%)

78 質問 49 復職後のフォロー体制について 該当するものにすべてに を記入して下さい 表 49 n= 146 外来で診察 113 (77.4%) スタッフが定期的に連絡 面談 40 (27.4%) 復職者専用のフォローアッププログラムへ参加 75 (51.4%) 休職者向けプログラムへ参加 14 (9.6%) 心理カウセリングの実施 40 (27.4%) していない 4 (2.7%) その他 15 (10.3%) 未回答 1 (0.7%) 質問 49 復職後のフォロー体制について 該当するものにすべてに を記入して下さい ( その他 ) ナイトプログラムへの参加 交流会への参加 復職者の希望により リワークスタッフが面談 CBGT 枠組みを定めていないが スタッフによる面談等希望に応じる 電話相談やスタッフとの面談など 必要に応じて訪問を行う 本人希望時面談 tel 相談 終了者と参加者の交流会 1/M プログラム終了者へのフォローアッププログラム スタッフが復職者の要望に応じて 直接又は電話で面談 リラクゼーションプログラム 交流会 現存プログラムへの不定期参加許可 希望時に連絡 面談 当院が主治医の方は外来で医師がフォロー 3 ヶ月 1 回の頻度で実施している交流会にてフォロー

79 質問 50 再休職後のプログラム再利用に関し 該当するものに を記入して下さい 表 50-1 n= 146 再利用は可能 134 (91.8%) 再利用は不可能 7 (4.8%) その他 4 (2.7%) 未回答 1 (0.7%) 合計 146 (100.0%) 利用するプログラムで該当するものに を記入 ( 再利用は可能 と答えた方) 表 50-2 n= 134 初回利用者と同じプログラム 121 (90.3%) 別のプログラム 8 (6.0%) 未回答 5 (3.7%) 合計 134 (100.0%) 質問 50 再休職後のプログラム再利用に関し 該当するものに を記入して下さい ( その他 ) 再利用は可能だが 個別性が反映される 決められたプログラムのみ参加 全ての再休職者の利用を認めていない 再利用になった状況 本人の現状態などから判断し利用を認めている 再休職者のプログラム再利用希望は現在に至るまでなし

80 実施しているプログラムの内容に関する情報 表 51 実施形態 (n= 1448) n % 1 個人プログラム 特定の心理プログラム 教育プログラム 集団プログラム その他のプログラム 未回答 表 52 実施目的 (n= 1448) n % 1 症状自己管理 コミュニケーション 自己洞察 集中力 モチベーション リラクセーション 基礎体力 感情表現 未回答 表 53 1 個人プログラム 2 特定の心理プログラム 3 教育プログラム 4 集団プログラム 5その他のプログラム 未回答 (n= 242) (n= 308) (n= 194) (n= 403) (n= 289) (n= 12) n % n % n % n % n % n % プログラム実施時期 導入期 ( 複数回答 ) 初期 中期 後期 終了期 表 54 mean SD mean SD mean SD mean SD mean SD mean SD 実施時間 ( 分 / 週 ) 導入期 初期 中期 後期 終了期 表 55 1 個人プログラム 2 特定の心理プログラム 3 教育プログラム 4 集団プログラム 5その他のプログラム 未回答 (n= 242) (n= 308) (n= 194) (n= 403) (n= 289) (n= 12) n % n % n % n % n % n % プログラムの目的 1 症状自己管理 コミュニケーション 自己洞察 集中力 モチベーション リラクセーション 基礎体力 感情表現 未回答 表 56 医療機関ごとの実施状況 (n= 146) n % 実施状況 5 区分すべて実施 区分実施 区分実施 区分実施 区分実施 実施形態の区分の内訳 1 個人プログラム 特定の心理プログラム 教育プログラム 集団プログラム その他のプログラム

81 登録者の利用状況に関する調査 表 57 Q1. 性別 n= 2603 性別 件数 % 男性 % 女性 % 総計 % 表 58 Q2. 平均年齢 n= 2603 平均年齢標準偏差 男性 女性 総計 表 59 Q3. 主診断名 n= 2577 件数 % 症状性を含む器質性精神障害 (F0) 9 0.3% 精神作用物質使用による精神および行動の障害 (F1) % 統合失調症 統合失調症型障害および妄想性障害 (F2) % 気分 ( 感情 ) 障害 (F3) % 神経症性障害 ストレス関連障害および身体表現性障害 (F4) % 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 (F5) 4 0.2% 成人のパーソナリティおよび行動の障害 (F6) 6 0.2% 精神遅滞 [ 知的障害 ](F7) 6 0.2% 心理的発達の障害 (F8) % 小児期および青年期に通常発達する行動及び情緒の障害 (F9) % 総計 % 表 60 Q4. 双極 Ⅱ 型の可能性 n= 2585 件数 % なし % あり % 総計 % 表 61 Q5. 発達障害 の可能性 n= 2580 件数 % なし % あり % 総計 % 表 62 Q6. 現在の就労状況 n= 2574 件数 % 未就労 % 失職中 % 休業中 % 就労中 % 総計 %

82 表 63 Q7. 婚姻状況 n= 2603 件数 % 未婚 % 既婚 % 総計 % 表 64 Q8. 主治医 n= 2603 件数 % リワーク施設内 % リワーク施設外 % 総計 % 表 65 Q9. 参加リハビリテーションの区分 n= 3837 件数 % デイケア % ショートケア % デイナイトケア % ナイトケア % 精神科作業療法 % 通院集団精神療法 % 自費 1 0.0% その他 4 0.1% 総計 % 表 66 Q10.1 週間あたりの利用予定日数 n= 2583 件数 % 0 日 % 1 日 % 2 日 % 3 日 % 4 日 % 5 日 % 6 日 8 0.3% 7 日 1 0.0% 総計 % 平均 3.6 日 表 67 Q11. 再利用者 n= 2585 件数 % 初回 % 再利用 % 総計 % 表 68 Q12-1. 今回のリワークの参加年 n= 2590 参加開始年 件数 % %

リワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究 研究者 五十嵐良雄メディカルケア虎ノ門院長 研究要旨 ; うつ病リワーク研究会所属の施設と利用者を対象とし リワークプログラム ( 以下プログラム ) の実施状況を毎年 1 日調査している 今回は 6 回目の調査であったが 181 医療機関のうち

リワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究 研究者 五十嵐良雄メディカルケア虎ノ門院長 研究要旨 ; うつ病リワーク研究会所属の施設と利用者を対象とし リワークプログラム ( 以下プログラム ) の実施状況を毎年 1 日調査している 今回は 6 回目の調査であったが 181 医療機関のうち リワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究 研究者 五十嵐良雄メディカルケア虎ノ門院長 研究要旨 ; うつ病リワーク研究会所属の施設と利用者を対象とし リワークプログラム ( 以下プログラム ) の実施状況を毎年 1 日調査している 今回は 6 回目の調査であったが 181 医療機関のうち 137 医療機関から回答を得た ( 回答率 (75.7%) 病院が 37.6% 診療所が 60.9%

More information

厚生労働科学研究費補助金 ( こころの健康科学研究事業 ) 分担研究平成 22 年度報告書 リワークプログラムを中心とするうつ病の早期発見から職場復帰に至る包括的治療法に関する研究分担研究報告書 全国におけるリワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究 分担研究者五十嵐良雄 ( うつ病リワー

厚生労働科学研究費補助金 ( こころの健康科学研究事業 ) 分担研究平成 22 年度報告書 リワークプログラムを中心とするうつ病の早期発見から職場復帰に至る包括的治療法に関する研究分担研究報告書 全国におけるリワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究 分担研究者五十嵐良雄 ( うつ病リワー 厚生労働科学研究費補助金 ( こころの健康科学研究事業 ) 分担研究平成 22 年度報告書 リワークプログラムを中心とするうつ病の早期発見から職場復帰に至る包括的治療法に関する研究分担研究報告書 全国におけるリワークプログラムの実施状況と利用者に関する調査研究 分担研究者五十嵐良雄 ( うつ病リワーク研究会 メディカルケア虎ノ門院長 ) 要旨 : うつ病リワーク研究会所属の施設と利用者を対象とし リワーク

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft PowerPoint - 参考資料 参考資料 1 精神疾患を有する総患者数の推移 ( 単位 : 万人 ) 400 392.4 350 300 258.4 302.8 323.3 320.1 250 200 150 100 204.1 170 223.9 267.5 290 287.8 361.1 外来患者数 入院患者数 50 0 34.1 34.5 35.3 33.3 32.3 31.3 H11 H14 H17 H20 H23 H26

More information

Microsoft Word - ① 鏡.docx

Microsoft Word - ① 鏡.docx 時間以上実施した場合に限り 週 1 回に限り算定できる (4) 1 人又は複数の患者を対象として行った場合に算定できるが 複数の患者を対象とする場合は 1 回に 15 人に限る ただし 精神症状の安定しない急性期の精神疾患患者は 対象としない (5) 当該療法に従事する作業療法士は 精神科作業療法の施設基準において 精神科作業療法に専従する作業療法士の数には算入できない また 当該療法に従事する看護師

More information

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc Q&A( 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション ) ( 目次 ) 運営基準 1 別の医療機関の医師からの情報提供に基づく実施 2 老健施設が行う訪問リハ 3 リハビリテーション実施計画書 報酬 1 医療保険の訪問看護との関係 2 入院患者の外泊中のサービス提供 3 短期集中リハビリテーション実施加算 4 短期集中リハビリテーション実施加算 5 短期集中リハビリテーション実施加算 6

More information

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に 平成 26 年 9 月 16 日 ( 公社 ) 日本医療社会福祉協会 調査研究部 平成 2 6 年度診療報酬改定 疑義解釈の社会福祉士関連 ( まとめ ) 厚生労働省医政局医療課からの疑義解釈及び当協会から厚生労働省医政局医療課への質問 回答について情報提供を致します ( 前回 7 月 26 日分より地域包括ケア入院料の朱書き部分を追 加致しました ) 回復期リハビリテーション病棟 1 体制強化加算

More information

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体 点検項目 107 通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 大規模事業所 (Ⅰ) 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 750 人を超え 900 人以内 大規模事業所 (Ⅱ) 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 900 人超 理学療法士等体制強化加算 6~8 時間の前後に行う日常生活上の世話 1 時間以上 2 時間未満の通所リハビリテーション 理学療法士等を専従かつ常勤で2 名以上 配置 6

More information

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴 専門研修プログラム整備基準項目 5 別紙 1 専門技能 ( 診療 検査 診断 処置 手術など ) 1 年目 1 患者及び家族との面接 : 面接によって情報を抽出し診断に結びつけるとともに 良好な治療関係を維持する 2. 診断と治療計画 : 精神 身体症状を的確に把握して診断し 適切な治療を選択するとともに 経過に応じて診断と治療を見直す 3. 疾患の概念と病態の理解 : 疾患の概念および病態を理解し

More information

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63> 介護報酬の改定について ( リハビリ関係 ) 平成 21 年 4 月改定関係 Q&Aはケアネット (http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/carenet/index.html) にて内容を確認すること (1) 訪問リハビリテーション 1 基本報酬の改定 500 単位 / 日 305 単位 / 回訪問リハビリテーションは 指示を行う医師の診療の日 ( 介護老人保健施設の医師においては

More information

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

07体制届留意事項(就労継続支援A型) 体制届 ( 一覧表及び別表等 ) の作成に係る留意事項について ( 就労継続支援 A 型 ) 1 概要 ( 主なもの ) 区分 届出 加算等 主なポイント 新設 平均労働時間区分 専ら通常の事業所に雇用されることが困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が可能である者のうち65 歳未満のもの若しくは65 歳以上のもの (65 歳に達する前

More information

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx 1 / 12 はじめに 精神疾患のために休職していた患者さんが 病気を再発することなく復職できることは ( リワーク ) 患者さんやその家族にとても重要です 精神疾患から復職する時の企業の支援体制については 法律的な規制はなく 各企業の裁量に任されています ですから 復職時に手厚い支援体制があるとは限りません また支援体制が整っているとしても 患者さんが改善していることが望ましいのは言うまでもありません

More information

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用 通所リハビリテーション事業所における リハ部門の業務手順書 一般社団法人 京都府理学療法士会 社会局保険部 Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ

More information

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業) 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金 ( こころの健康科学研究事業 ) リワークプログラムを中心とするうつ病の早期発見から職場復帰に至る包括的治療に関する研究 分担研究報告書 復職前の夜間睡眠と復職後の経過との関連に関する研究 分担研究者田中克俊 北里大学大学院医療系研究科産業精神保健学教授 研究協力者鎌田直樹 北里大学医学部精神神経科 川島正敏 三菱重工業 ( 株 ) 汎用機 特車事業本部診療所

More information

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家 人員基準減算 定員超過減算 点検項目 407 介護予防通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 同一建物減算事業所と同一建物 ( 構造上 外形上一体的な建物をいう ) に居住又は同一建物から通所 若年性認知症利用者受入加算 若年性認知症利用者ごとに個別に担当者定める 利用者に応じた適切なサービス提供 運動器機能向上加算専ら職務に従事する理学療法士等を 1 人以上配置 配置 理学療法士 介護職員等が共同して

More information

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症 賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症状 治療 処遇 リハビリテーション等について 正しい理解をもち 患者さんやその家族 他の院内 院外のスタッフと共に歩むことができなければならない

More information

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

訪問リハビリテーションに関する調査の概要 訪問リハビリテーションに関する 調査報告書 北九州市リハビリテーション支援体制検討委員会 北九州市保健福祉局 平成 21 年 11 月 1 3 4 4 4 4 5 5 6 7 9 10 11 12 13 14 15 15 17 18 19 22 23 21 6 26 27 27 28 29 30 1 32 33 34 35 35 36 36 38 38 39 40 41 46 54 Hhttp://www.city.kitakyushu.jpH

More information

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) について 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) は 精神疾患 ( てんかんを含みます ) で 通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に 通院のための医療費の自己負担を軽減するものです 対象となる方 医療費の軽減が受けられる医療の範囲 医療の自己負担 手続き 受給者証の有効期間 本制度で医療を受けられる医療機関や薬局について 対象となる方何らかの精神疾患 ( てんかんを含みます

More information

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2 平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅱ)(1 単位 ) 200 点 3. 脳血管疾患等リハビリテーション料

More information

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員 作成 : 退院後生活環境相談員 ( 改正法 ) と 退院支援相談員 ( 診療報酬 ) の比較 退院後生活環境相談員 退院支援相談員 選任 2014 年 4 月 1 日以降に精神療養病棟へ入院と 2014 年 4 月 1 日現在のすべての医療保護入院者 なった入院患者 1 人につき1 人以上指定し 当 に選任 ( 4 月 1 日以降の医保入院者は法定の医保 該保険医療機関内に配置 入院者退院支援委員会の対象

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成 ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成 初期集中支援のフローチャート 認知症が疑われる人 認知症の人 その家族 相談 高齢者お世話センター相談受付 情報収集 3 職種での協議 依頼 様式第 1 号支援依頼書 様式第 2-1 号基本情報 (2 枚 ) 様式第 2-2 号チェック票 様式第 3 号同意書 介護 ながいき課 ファーストケアチームへ連絡

More information

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス 報道資料 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構ニュース Japan Organization for Employment of the Elderly, Persons with Disabilities and Job Seekers 平成 26 年 7 月 25 日第 162 号 261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉 3-1-2 先駆的な職業リハビリテーション技法のご案内 障害者職業総合センター職業センターでは

More information

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E > 労災疾病等 13 分野医学研究 開発 普及事業 第 2 期 ( 平成 21 年度 ~ 平成 25 年度 ) 分野名 働く女性のためのメディカル ケア 働く女性における介護ストレスに関する研究 - 女性介護離職者の軽減をめざして - 働く女性健康研究センター 主任研究者中部労災病院女性診療科 神経内科部長上條美樹子 研究の目的 現代社会においては女性労働力の確保は経済復興の大きな柱と考えられ 育児休暇制度や勤務形態の工夫など

More information

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx 27. 1 1 初診料の注 2 3 外来診療料の注 2 3 在宅患者共同指導料の注 1~3に係る病床数 平成 30 年 9 月 30 日までの間 許可病床数の要件について 400 床 とあるものは 500 床 とする 要件 2 特定妥結率初診料 再診料 外来診療料 3 電話等による再診 4 重症度 医療 看護必要度の見直し1 5 重症度 医療 看護必要度の見直し2 6 急性期一般入院料 2の施設基準

More information

平成 30 年度モニター調査 ( 精神障害分野 / 精神科デイ ケア等 ) 本調査に関する情報の取り扱いについて本調査は 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムに寄与する作業療法のあり方の検討や 診療報酬改定における要望活動のために 精神科病院における作業療法の臨床の実態や デイ ケア等における作

平成 30 年度モニター調査 ( 精神障害分野 / 精神科デイ ケア等 ) 本調査に関する情報の取り扱いについて本調査は 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムに寄与する作業療法のあり方の検討や 診療報酬改定における要望活動のために 精神科病院における作業療法の臨床の実態や デイ ケア等における作 平成 30 年度モニター調査 ( 精神障害分野 / 精神科デイ ケア等 ) 本調査に関する情報の取り扱いについて本調査は 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムに寄与する作業療法のあり方の検討や 診療報酬改定における要望活動のために 精神科病院における作業療法の臨床の実態や デイ ケア等における作業療法士の役割などの実態を把握することを目的としています 本調査で得た情報は報酬改定に向けた検討や学術目的に使用され

More information

認知症医療従事者等向け研修事業要領

認知症医療従事者等向け研修事業要領 認知症医療従事者等向けの研修に係る要領 26 福保高在第 954 号 平成 2 7 年 3 月 1 9 日 1 趣旨この要領は 東京都認知症疾患医療センター運営事業実施要綱 ( 平成 23 年 2 月 1 日付 22 福保高在第 536 号 )( 以下 実施要綱 という ) 第 6の1(3) 第 7の5(2) に基づき 地域拠点型認知症疾患医療センターが実施する研修に関して必要な事項を定めるものとする

More information

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9 第 2 章福岡市の障がい児 者等の概況 1. 身体 知的障がいの概況 福岡市の身体 知的障がい児 者数 ( 身体障害者手帳または療育手帳の所持者 重複含む ) は 平成 28 年 6 月 30 日現在で 62,595 人 人口 1,000 人あたりの出現率は 41.5 ( パーミル ) であり 市民の約 24 人に 1 人が身体または知的の障がいがあるという状況である 身体障がい児 者 ( 身体障害者手帳所持者

More information

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介 6 訪問介護における通院介助及び院内介助の取扱い 訪問介護サービスは 利用者の 居宅において 提供されるサービスのため 居宅以外の場所だけで行われる介助は介護保険サービスとして認められません 居宅サービスとして認められるには 居宅において行われる外出先へ行くための準備行為を含む一連のサービス行為とみなされることが必要です そのため居宅介護支援事業所や訪問介護事業所の役割として確認すること 記録すること

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

総合診療

総合診療 総合診療 (1 ヶ月水準 ) 1. 研修内容 : 総合診療研修では 外来を主な研修の場とし 一般症候からの診断推論 診療方針の立て方について学習する 外来から入院となった症例は 受け持ち医として入院診療に従事する 適宜 専門科と診療連携する 診断における病歴聴取と身体所見取得の重要性を理解し症候に応じて特異度の高いものを選択し診断する習慣を身につける 複数領域にまたがった疾患を有する患者 (multi-morbidity)

More information

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ リハビリテーションに関わる 医療 福祉の仕組み NTT 東日本関東病院 総合相談室 ソーシャルワーカー井手宏人 リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように

More information

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律第八十三条第二項の規定による医療に要する費用の額の算定方法 ( 平成十七年厚生労働省告示第三百六十五号 ) 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改 正 案 現 行 別表 別表 医療観察診療報酬点数表 医療観察診療報酬点数表 第 1 章 基本診療料 第 1 章 基本診療料 第 1 節 入院料 第 1 節 入院料 入院対象者入院医学管理料

More information

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月 地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 調査報告書 2015 年 6 月 目次 2 章基本調査と運営形態について... 1 2-1 基本情報と運営形態... 1 2-2 職場 勤務状況と運営形態について... 4 3 章地域包括ケアシステムへの意識と運営形態について... 9 4 章労働職場ストレス度と運営形態... 11 2-1 基本情報と運営形態 2 章基本調査と運営形態について

More information

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン 通所リハビリテーション 基本報酬の見直し 例 要介護 3の場合 通常規模型 変更前 変更後 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 4 時間以上 6 時間未満 772 単位 / 回 4 時間以上 5 時間未満 681 単位 / 回 6 時間以上 8 時間未満 1022 単位 / 回 5 時間以上 6 時間未満 799 単位 / 回 6 時間以上

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378> 生活困窮者自立支援制度に係る庁内外の連携に関する調査票 電子版 質問はQ1からQ23 まであります ご回答にあたっては 質問で指定されている場合を除き 2018 年 2 月 1 日現在の状況をお答えください ご連絡先をご記入ください 自治体名ご担当部署名ご担当者名 TEL ご連絡先 FAX 電子メール Ⅰ 生活困窮者自立支援事業の実施状況について Q1 生活困窮者自立支援制度所管課の職員体制について

More information

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療 DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療機関と保健所との連携体制の確立が必要であることから 目標の一つとして 全結核患者に対する DOTS 実施率を九十五パーセント以上

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 患者 利用者満足度調査結果のご報告 では サービスの向上を目指して 平成 29 年 10 月に 57 病院と 26 老健施設において患者 利用者満足度調査を実施しました ご協力いただいた患者様 ご家族の皆様にお礼を申し上げます 皆様のご意見をもとに 各病院はより一層のサービスの向上を図ってまいります 調査概要 1 病院 57ヶ所 調査対象 : 入院患者 5,645 件 ( 回収率 77.8%) 外来患者

More information

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ 別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ土曜 日曜日なども通常の外来診療体制をとっている場合及び救急の輪番日などにより外来の応需体制をとっている場合は

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft Word - H29 結果概要 平成 29 年労働条件実態調査 結果概要 1. 労働組合 労働組合のある事業所の割合は 27.4%( 前年 26.0%) 労働組合のある事業所の中で 非正規社員も労働組合へ加入している事業所の割合は 32.6%( 前年 35.7%) 2. 休日 休暇制度 週休制の形態については その他の週休 2 日制 を採用している事業所の割合が 43.6% で最も 高い 週休 1 日制 週休 1 日半制 完全週休

More information

表紙@C

表紙@C 研究総括 141 142 脳卒中地域連携パスグループ 脳卒中地域連携クリティカルパス事業 富山市保健所 高橋洋一 研究要旨 平成 19 年度には中核市である富山市において 医療から介護まで連携する全脳卒中患者を対象とするクリティカルパスを作成した 平成 20 年度はこれを実際の医療 介護現場で使用し パスの問題点として以下の3 点が認められた 1パスを使用する患者の選定 2 維持期でのパスの活用状況が低い

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ 入院患者満足度調査結果報告書 調査期間 :2017 年入院患者満足度調査 (2017 年 12 月 05 日 ~2017 年 12 月 28 日 ) 稲沢市民病院様 目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設

More information

介護福祉施設サービス

介護福祉施設サービス 主治医意見書作成料等請求書記載方法等 主治医意見書作成料等請求書記載方法 主治医意見書の費用区分の例 主治医意見書記載に係る対価 区分における施設の定義 主治医意見書作成料等請求書記載方法 主治医意見書作成料等請求書 ( 以下 請求書 という ) の記載方法等については以下のとおりとする 基本的事項 請求書は 被保険者ごとに作成するものとし 意見書を作成した日の属する月分を 意見書を作成 した日の属する月の翌月

More information

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H ) 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.2) ( 平成 30 年 3 月 28 日 ) の送付について計 7 枚 ( 本紙を除く ) Vol.633 平成 30 年 3 月 28 日 厚生労働省老健局老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

1

1 1 2 < 調査実施項目 > Ⅰ 院内がん登録の組織体制 Ⅱ 院内がん登録の実施体制 Ⅲがん登録の方法 Ⅳ 集計 解析 報告書 Ⅴ 院内がん登録システムのソフト Ⅵ 院内がん登録の研修教育 3 1. 院内がん登録の組織 (1) 院内がん登録委員会について (2) 院内がん登録委員会の定期開催 施設数 16 14 3 施設数 16 14 12 12 2 10 なし 10 していない 8 8 6 13

More information

0_____目次.indd

0_____目次.indd 2 研究内容別傾向 ① BPSD ① - 1 他の研究内容との重複 BPSD に関連する研究64件のうち重複している研究内容は 家族 に関連する研究が15件 23.4% と 最も多く 次いで 評価法 に関連する研究が11件 17.2% となっている さらに 介護職員 に関 連する研究が10件 15.6% ストレス 負担感 に関する研究が 9 件 14.1% となっている 表① -1 他の研究内容との重複件数

More information

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320 ( 別紙 5) (5) 訪問介護サービスにおける短時間の身体 介護の提供状況に関する調査研究事業 ( 結果概要 ) 1. 調査の目的 平成 24 年介護報酬改定により創設した 20 分未満の身体介護 について サービスの利用実態 利用時間帯別の具体的なサービス内容等について実態調査を行い 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 ( 以下 定期巡回 随時対応サービス という ) との比較等を行うことにより

More information

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】 平成 28 年 6 月 29 日 資料 2 地域医療構想における 病床機能別病床数の考え方 産業医科大学 公衆衛生学教室 松田晋哉 利益相反の有無 : 無 この発表のもととなった研究に関連し 開示すべき COI 関係にある企業などはありません 1 病床機能別病床推計の考え方 平成 25 年度一年分の DPC 及び NDB データを利用 高度急性期 急性期 回復期 慢性期の区分法 一般病床の入院患者については医療資源投入量に基づいて高度急性期

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部 平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部 はじめに 今年度は 診療報酬 介護報酬の同時改定となりました リハビリテーションでは 医療から介護への 円滑な移行 が図られた 今回 本県士会医療部では リハビリテーションに関する診療報酬の情報提供を行うと共に 皆様方の改定に関するご意見 ご質問 現場でのお声を聞かせ頂き

More information

パワポテンプレ

パワポテンプレ 最終更新日 :2017/9/1 3 分でわかる! 通所介護向け サービス提供体制強化加算 ガイド 1 もくじ はじめに サービス提供体制強化加算とは 加算要件 加算取得までの手続き おわりに 出典 参照元 2 はじめに 本資料をダウンロード頂きありがとうございます 加算取得にあたっては 行政 ( 指定権者 ) それぞれで書式や細かい運用が定められており 実際にご自身で事前相談されることが 実質上必須となります

More information

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 介護報酬等に係る Q&A Vol.2 ( 平成 12 年 4 月 28 日 ) 等の一部改正について 計 6 枚 ( 本紙を除く ) Vol.369 平成 26 年 4 月 4 日 厚生労働省老健局老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

 

  Ⅱ ひきこもり群 ひきこもり親和群の定義 Ⅱ ひきこもり群 ひきこもり親和群の定義 1 ひきこもり群今回の調査では 社会的自立に至っているかどうかに着目して 以下のように定義する Q20 ふだんどのくらい外出しますか について 下記の5~8に当てはまる者 5. 趣味の用事のときだけ外出する 6. 近所のコンビニなどには出かける 7. 自室からは出るが 家からは出ない 8. 自室からほとんど出ない かつ

More information

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が 国家公務員の非常勤職員に関する実態調査について ( 調査結果 ) 平成 28 年 9 月内閣官房内閣人事局 内閣人事局は 国家公務員の非常勤職員の処遇について把握するため 勤務時間 任期 勤務条件等の説明状況 給与の支給等について各府省から実態調査を行った この調査の対象となる職員は 平成 28 年 4 月 日時点で各府省 ( 本府省 地方支分部局等 ) に在籍する国家公務員の非常勤職員のうち 以下の者である

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 喘息管理手帳 使用開始日 : 年月日 薬局と診察室で毎回必ずこの手帳を提示ください Asthma Network Hiroshima 手帳の使い方 病院 手帳交付 記入 調剤薬局 手帳追記入 吸入指導 主治医 手帳の使い方 1 外来受診前に左側のアンケートを記入する 2 外来時に必ず主治医に手帳を提出する 3 調剤薬局でも手帳を提出する ( 外来受診時に毎回持参してください 記入日 年 月 日 この一年間の喘息の悪化についてお聞きします

More information

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の 過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 1. リハビリテーションマネジメント加算 (1) 指定介護予防通所リハビリテーション事業所の医師が 指定介護予防通所リハビリテーションの実施に当たり 当該事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士に対し 利用者に対する当該リハビリテーションの目的に加えて 当該リハビリテーション開始前又は実施中の留意事項

More information

精神疾患・精神障害のある方に特化した訪問看護の利用

精神疾患・精神障害のある方に特化した訪問看護の利用 精神科訪問看護の導入について 株式会社 N フィールド訪問看護ステーションデューン地域医療連携部西中正信 精神科訪問看護ってどんなイメージですか? 精神科訪問看護は意外と知られていないんです! そこで 精神科訪問看護を介護保険における 訪問介護 や デイサービス デイケア のように 必要な方には自信をもって提案して頂けるサービスにして頂ければと思います 精神科訪問看護ってなに? 精神科訪問看護では

More information

01 表紙

01 表紙 第 8 節 / 精神の障害 精神の障害による障害の程度は 次により認定する 1 認定基準 精神の障害については 次のとおりである 令別表 国年令別表 厚別表第 1 年令別表第 2 障害手当金 精神の障害であって 前各号と同程度以上と認められる程度のもの精神の障害であって 前各号と同程度以上と認められる程度のもの精神に 労働が著しい制限を受けるか 又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの精神に

More information

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修) 平成 30 年度 精神保健に関する技術研修課程 自治体推薦による申込受付の研修 国立研究開発法人国立精神 神経医療研究センター精神保健研究所 187-8553 東京都小平市小川東町 4-1-1 電話 042(341)2711( 代表 ) 精神保健研究所ホームページ研修情報案内 (http://www.ncnp.go.jp/nimh/kenshu/index.html) < 目次 > 自治体推薦による申込受付の各研修課程要項

More information

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協 1. ( 育休 ) を取得する女性職員 男性職員ともに 当該子が 3 歳 ( 病院助手 専攻医 臨床研修医および研修歯科医 ( 以下 病院助手等 という ) は当該子が 1 歳 6 カ月 ) に達する日までの間 必要な期間を請求できます た だし 病院助手等は 次の表のいずれにも該当しないことが取得の条件です 男性職員については 配偶者が産後 8 週間以内であるときには 配偶者が働いていない場合であって

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

釧路町職員職場復帰支援制度実施マニュアル 1 趣旨本マニュアルは 釧路町職員心の健康づくり計画 に基づき メンタルヘルス不調により長期間療養中の職員が職場復帰するにあたり支援するための必要な事項及びメンタルヘルスを要因とする不調を疑わせる職員を支援するために必要な事項を定め 円滑な職場復帰と疾患の再

釧路町職員職場復帰支援制度実施マニュアル 1 趣旨本マニュアルは 釧路町職員心の健康づくり計画 に基づき メンタルヘルス不調により長期間療養中の職員が職場復帰するにあたり支援するための必要な事項及びメンタルヘルスを要因とする不調を疑わせる職員を支援するために必要な事項を定め 円滑な職場復帰と疾患の再 Return 釧路町職員 職場復帰支援制度 実施マニュアル 平成 27 年 7 月 Return 釧路町職員職場復帰支援制度実施マニュアル 1 趣旨本マニュアルは 釧路町職員心の健康づくり計画 に基づき メンタルヘルス不調により長期間療養中の職員が職場復帰するにあたり支援するための必要な事項及びメンタルヘルスを要因とする不調を疑わせる職員を支援するために必要な事項を定め 円滑な職場復帰と疾患の再発防止を図るものです

More information

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう 2017 年 10 月 3 日 クラウドソーシング利用調査結果 帝京大学中西穂高 ワークシフト ソリューションズ株式会社 企業からみたクラウドソーシングの位置づけを明らかにするため クラウドソーシングの利用企業に関する調査を実施した この結果 1 クラウドソーシングは 新規事業や一時的な業務において多く活用されている 2 自社に不足する経営資源を補うことがクラウドソーシングの大きな役割となっている

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】 平成 30 年度患者様満足度調査 外来 実施報告書 大田市立病院 平成 30 年 11 月 Ⅰ. 調査の実施概要 1. 調査目的 当院を利用する患者の実態や当院への評価 満足度を調査することにより 当院における問題点や不備等を把握し その改善に向け た取り組みを実施することにより より良い病院運営 診療体制を構築することを目的とする 2. 調査概要 (1) 調査対象調査期間中における当院の外来患者

More information

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63> このパンフレットは 保健所の実施する結核接触者健診に対して 施設 企業の窓口担当者の方が 健診までに行なうことや 健診の流れを理解いただけるようまとめたものです 東京都南多摩保健所 保健所では感染症法に基づき 結核患者さんと接触した方の健康診断を行なっています 保健所は いつ どんな接触をしたかなどの情報から 健診の優先度を判断します 窓口担当者の方にはそのためのリスト作成や 健康診断の対象となった方

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 27 年度介護報酬改定の概要 ( リハビリテーション関連 ) 詳細情報の収集や正確な解釈にあたっては 必ず厚生労働省が公開する資料等を参照ください 第 113 回 114 回 115 回 119 回社会保障審議会介護給付費分科会資料を参考に作成 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000063844.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000065063.html

More information

中央教育審議会(第119回)配付資料

中央教育審議会(第119回)配付資料 第 18 回 (10 月 15 日開催 ) 学校における働き方改革特別部会資料 一年単位の変形労働時間制について ( 労働基準法第 32 条の 4) 資料 2-3 休日の増加による労働者のゆとりの創造 時間外 休日労働の減少による総労働時間の短縮を実現するため 1 箇月を超え1 年以内の期間を平均して1 週間当たりの労働時間が40 時間を超えないことを条件として 業務の繁閑に応じ労働時間を配分することを認める制度

More information

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6 2. 警備員指導教育責任者について (1) 警備員指導教育責任者の選任の基準問 8 警備員指導教育責任者を選任する際の 選任の基準についてお答えください 警備員指導教育責任者の選任の基準 n=507 警備員指導教育責任者資格者証取得のみが基準 32.9% その他 5.1% 1.8% 業務経験がある者を選任 35.9% 警備業務の知識 技能以外を選任基準とする 8.3% 検定種別に関係なく検定取得者

More information

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378> パートタイム労働者均等 均衡待遇指標 ( パート指標 ) 項目 網掛けのは 必須回答ではなく 前問ので回答したによっては回答することになるである パートタイム労働者の職務内容 人材活用の仕組みや運用などにより パートタイム労働者を 3 つのタイプに区分して診断します 以下のタイプから最も当てはまるものを選択して診断を開始してください 事業所に複数のタイプのパートタイム労働者がいる場合は それぞれのタイプごとに診断していただくことができます

More information

社会通信教育に関する実態調査 報告書

社会通信教育に関する実態調査 報告書 平成 22 年度文部科学省委託調査 社会通信教育に関する調査研究 社会通信教育に関する実態調査 報告書 平成 23 年 3 月 株式会社日本能率協会総合研究所 目次 I 調査の概要... 1 1 調査目的... 1 2 調査内容... 1 (1) 社会通信教育の実施団体に対する調査... 1 (2) 社会通信教育の受講者への調査... 2 (3) 社会通信教育の利用企業への調査... 2 3 調査の流れ...

More information

02 28結果の概要(3健康)(170622)

02 28結果の概要(3健康)(170622) Ⅲ 世帯員の健康状況 1 自覚症状の状況 病気やけが等で自覚症状のある者 有訴者 ( 熊本県を除く ) は人口千人当たり 35.9( この割合を 有訴者率 という ) となっている 有訴者率 ( 人口千対 ) を性別にみると 27 337.3 でが高くなっている 齢階級別にみると 1~19 歳 の 166.5 が最も低く 齢階級が高くなるにしたがって上昇し 8 歳以上 では 5.2 となっている (

More information

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参 第 5 章特定保健指導の実施方法 1 対象者 特定保健指導の対象者は 本市に住所を有し 当該年度内に 40 歳から 74 歳までに達する国民健康保険の被保険者のうち 特定健診の結果により 動機付け支援 または 積極的支援 に判定された方です 職場健診 人間ドック等の健診結果により 特定保健指導対象に該当する国保被保険者についても 特定保健指導を実施します なお 血圧降下剤など血糖 脂質 血圧のいずれか1つでも服薬中の方は

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平 2014 年度 IR 活動の実態調査 結果まとまる 株式の売買高を IR 活動の効果測定指標とする企業が前回調査 (2012 年 ) から大幅に増加 一般社団法人日本 IR 協議会 ( 会長 : 隅修三東京海上ホールディングス代表取締役会長 ) は この度 第 21 回 IR 活動の実態調査 の結果をまとめました 調査は全上場会社 (3543 社 ) を 対象に 2014 年 1 月 31 日から

More information

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - )  アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号 形成外科領域専門医更新様式等一覧 様式 1-1 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 1-2 単位集計表 様式 2 勤務実態の自己申告書 様式 3 形成外科診療実績記録 ( 過去 5 年間 ) 様式 4 手術症例一覧表 (4-1~4-5) 様式 5 症例一覧表 (5-1~5-5) 様式 6-1 専門医共通講習受講実績記録 6-2 専門医共通講習受講証明書類貼付台紙 様式 7 形成外科領域講習受講実績記録

More information

03-0減算(表紙)

03-0減算(表紙) 3 居宅介護支援費における 減算 運営基準減算 算定の概要 : 利用者への適正なサービス提供を確保するため 居宅介護支援業務が 適切に行われず 国が定める減算要件に該当する場合 一定割合を減算する 算定のポイント 1 運営基準減算に該当した場合 当該者の基本単位数の5 割を減算する 減算状態が2か月以上継続している場合 2ヶ月目より所定単位数を算定しない 2 下記 (1)~(3) のいずれかに該当した場合

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

000-はじめに.indd

000-はじめに.indd 2 リハビリテーション看護 (1) 概要 ア 看護部の理念 方針 理念 患者様とともにリハビリテーションのゴール 目標 を目指し できるかぎりの自立を支援 し 安全で質の高い看護を提供します 方針 1 人間の生命 人間としての尊厳および権利を尊重した看護サービスを提供します 2 リハビリテーション看護の専門性を発揮し 患者様の日常生活行動の獲得に向けて 見守る 待つ ともに考える 姿勢を持ってかかわり

More information

ÿþ

ÿþ プレスリリース 問合せ先 : 全日本病院協会常任理事川島周電話 :03-3234-5165 院内暴力など院内リスク管理体制に関する医療機関実態調査 2008 年 4 月 21 日社団法人全日本病院協会院内暴力等に関する実態調査ワーキンググループ 1. 調査概要 安全で質の高い医療を提供するためには 職員が安全な環境で働くための院内整備をおこなうことが重要な課題のひとつである そこで 病院における院内暴力などの実態

More information

報酬改定(就労系サービス)

報酬改定(就労系サービス) 平成 24 ( 就労系サービス ) 共通 新規加算 医療連携体制加算 (Ⅲ)(500 単位 / 日 ) 別に事業所としての 喀痰吸引等事業者 の登録及び従業者の 認定特定行為業務 従事者 の登録が必要 医療機関等との連携により 看護職員を事業所に訪問させ 当該看護職員が認定特定行為業務従事者認定特定行為業務従事者に喀痰吸引等に係る指導を行った場合に 当該看護職員 1 人に対し 1 日につき所定単位数を加算する

More information

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて 元気向上通所サービスにおける 久留米市独自加算の算定要件 留意事項 久留米市介護保険課 元気向上通所サービスにおける口腔ケア加算の算定要件 1. 加算の目的元気向上通所サービスにおける口腔ケアの実施により 利用者の口腔状態の改善及び悪化を防止するとともに 利用者が口腔ケアの重要性を認識し 日常的に口腔ケアを行うようになることを目的として設定する 2. 算定要件口腔ケア加算 15 単位 / 日次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして久留米市に届け出た元気向上通所サービスの利用者に対して

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 82 回 (H23.10.17) 資料 1-6 居宅療養管理指導の基準 報酬について 居宅療養管理指導費の現状について 居宅療養管理指導費の費用額は 約 443 億円 ( 平成 22 年度 ) 図. 算定単位数の割合 要支援 1 3% 要介護 5 22% 要介護 4 19% 要介護 3 19% 要支援 2 4% 要介護 1 14% 要介護 2 19% イ医師又は歯科医師が行う場合

More information

<4D F736F F F696E74202D C8E817A C E90A A D2816A>

<4D F736F F F696E74202D C8E817A C E90A A D2816A> 罰則 ストレスチェックに関する労働基準監督署への報告を怠った場合や虚偽の報告をした場合 労働安全衛生法第百二十条五項により 50 万円以下の罰金に処せられます 株式会社ドクタートラストストレスチェック事業部作成 面接指導とは? 面接指導の流れ医師が労働者に対して下記のような 医学上の指導を行うことで 疾病の未然防止 早期発見 早期対処を目的としたもの 1 保健指導 労働者の心身の状況を確認 ストレス対処技術の指導等を行い

More information

表 1 全国調査の標準版性別尺度平均と標準偏差 (SD) 男性 女性 合計 標準版の尺度 人数平均 SD 人数平均 SD 人数平均 SD t 検定 仕事の負担 仕事の量的負担 *** 仕事の質的負担

表 1 全国調査の標準版性別尺度平均と標準偏差 (SD) 男性 女性 合計 標準版の尺度 人数平均 SD 人数平均 SD 人数平均 SD t 検定 仕事の負担 仕事の量的負担 *** 仕事の質的負担 表 1 全国調査の標準版性別尺度平均と標準偏差 (SD) 男性 女性 合計 標準版の尺度 人数平均 SD 人数平均 SD 人数平均 SD t 検定 仕事の負担 仕事の量的負担 839 2.03 0.72 782 2.26 0.79 1621 2.14 0.76 *** 仕事の質的負担 840 2.07 0.65 777 2.27 0.76 1617 2.16 0.71 *** 身体的負担度 841

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A 厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する &A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 &A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A1 訪問看護ステーションの理学療法士等がリハビリを提供しているケースについては 訪問看護計画作成にあたり 訪問看護サービスの利用開始時及び利用者の状態の変化等に合わせ

More information

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認 血液内科 ( 専門医取得コース ) 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認骨髄穿刺 腰椎穿刺など外来 講義 研究会発表 症例検討 教授回診骨髄採取手術 外来 17:00~ 17:30~ 移植カンファレンス カンファレンス 抄読会 骨髄スメア検鏡会

More information

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ 研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょうか A_ 年に 1 回 プログラムの実績報告と専攻医の研修記録を提出していただきます 報告の締切りは

More information

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出 平成 29 年度 県職員の仕事と子育て両立支援プログラム 実施状況報告書集計結果回答総数 369 当該年度に子どもが生まれた ( 予定を含む ) 職員は何人ですか 男性女性 109 人 88 人 1 仕事と子育てに関する制度を知ろう! 職場研修等を実施するなど, プログラムやハンドブックにより 仕事と子育ての両立支援 についての啓発を実施しましたか 実施しなかった 28.5 実施しなかった主な理由は,

More information

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の 点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を 3 月に 1 回以上開催し 結果を職員に周知 身体的拘束等の適正化のための指針の整備

More information

休職・復職に対する支援~後編:復職時の対応~

休職・復職に対する支援~後編:復職時の対応~ 休職 復職に対する支援 ~ 後編 : 復職時の対応 ~ 2018 Doctor Trust All Rights 1 復職までの流れ 療養 定期的面談 休職中の 自己管理 産業医面談復職判断復帰 定期面談 ( 産業医や保健師がいない事業所は 人事担当 直属上長面談 ) 主治医による 復職可 の意見書にもとづいて実施 職場復帰の決定は事業者が決める産業医 主治医の意見にもとづき 人事部や所属長と相談のうえ勤務開始時期

More information

1 堺市短期集中通所サービス委託契約について ( 堺市介護予防 日常生活支援総合事業 ) 堺市健康福祉局長寿社会部 地域包括ケア推進課 ( 平成 30 年 3 月作成 ) 目 次 1 堺市短期集中通所サービスの概要 1 2 委託契約の手続きについて 4 3 参考資料 契約 マニュアル関係 1 委託要件確認書 2 堺市短期集中サービス実施予定事業所一覧 3 短期集中通所サービ実施マニュアル 4 堺市短期集中通所サービス運営業務仕様書

More information

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予 返信先 6/27 15:00 までに事務局 (kyoten-office@ml.res.ncc.go.jp) 迄電子メールでご返送ください 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会事前アンケート調査 各内容に関して それぞれのご担当の方が回答できるよう シートを割り振るようお願い申し上げます 本アンケートは Ⅰ ~ Ⅴ の 5 種類で構成されています 事前アンケート調査へのご協力をお願い申し上げます

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について HTLV-1 母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について 現在 HTLV-1 総合対策に基づいて 都道府県に HTLV-1 母子感染 対策協議会を設置し HTLV-1 母子感染予防対策について検討 いただいくよう通知しているところ HTLV-1 総合対策の取組から 3 年経過し 都道府県の取組の好 事例も出てきており 今後の体制整備 特に連携体制整備の 参考となると思われる項目や事例について調査した

More information

【資料1】結核対策について

【資料1】結核対策について 資料 結核対策について 平成 6 年 7 月厚生労働省健康局結核感染症課 結核対策について 経緯 今般 厚生科学審議会感染症部会において 感染症法の関連法令について 医学医療の進歩の推移 国際交流の進展等を勘案しつつ感染症の範囲及びその類型の見直し等所要の事項に関して見直しの検討がなされ 感染症対策の見直しについて がとりまとめられたところ 結核対策についても 所要の事項に関して 同様に見直しの検討を行う必要がある

More information

スライド 1

スライド 1 特定健診未受診者アンケート 調査期間平成 24 年 8 月 8 日 ~8 月 30 日 調査対象特定健診未受診者 調査方法郵送による配布 回収 アンケート回収結果 アンケート配布数回答者数回答率 医療保険課医療給付係 飯塚市国民健康保険では 特定健康診査 ( 特定健診 ) の受診率向上を目的に 特定健診未受診の方に その原因や要望などの実態を調査するため アンケート調査を実施しましたので報告します

More information