Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3 第 Ⅰ 部玖珠町人口ビジョン第 1 章地方人口ビジョン 1. 玖珠町人口ビジョンについて 1 (1) 人口ビジョン策定の目的 1 (2) 対象期間と推計ベース 1 (3) 将来人口の推計について 1 2. 全国と大分県の総人口 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し 2 第 2 章人口と地域の現状 1. 総人口の推移について 3 (1) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移 3 (2) 玖珠町の年齢 3 階層別人口の推移 4 (3) 人口構成の変遷 5 (4) 自然増減 社会増減の推移 6 2. 人口動態について 8 (1) 子ども女性比の推移 8 (2) 合計特殊出生率の県内自治体との比較 9 (3) 未婚率の大分県 国との比較 10 (4) 年齢層別純社会移動数の推移 11 (5) 県内外別にみた人口移動の最近の状況 地区別人口と世帯数について 15 (1) 地区別人口の現状 15 (2) 地区別人口の見通し 17 (3) 世帯数の推移 地域経済の特性 21 (1) 労働力人口の状態 21 (2) 財政の状況 22 (3) 産業の現状 23 (4) 産業の将来見通しについて 玖珠町の人口推移からみた課題 27 第 3 章玖珠町の将来人口 1. 将来人口推計 28 (1) 推計の前提と推計結果 28 (2) 子ども女性比の将来推計 31 (3) 男性の年齢層別純社会移動率の推計 32 (4) 女性の年齢層別純社会移動率の推計 33 (5) 試算ケース 34 (6) 試算結果のまとめ 41 (7) 人口減少段階の分析 43

4 (8) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響 地域に与える影響の分析 46 (1) 産業 雇用 46 (2) 子育て 教育 47 (3) 医療 福祉 47 (4) 地域生活 47 (5) 行財政サービス 48 第 4 章将来展望の検討 1. 将来展望の基礎となる市民意識 50 (1) アンケートの概要 50 (2) アンケート結果の抜粋 将来展望に関する現状認識について 人口減少の克服を目指す取組の方向性 人口の将来展望 57 第 Ⅱ 部玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 第 1 章 総合戦略の策定について 1. 総合戦略策定の主旨 目的 総合戦略の位置づけ 総合戦略の期間 61 第 2 章 玖珠町の現状と基本的な考え方 1. 策定にあたっての基本理念 策定にあたっての基本的視点 玖珠町の人口推移とビジョン 基本目標 64 第 3 章 基本的方向 具体的な施策 基本目標 Ⅰ 楽しく学び個性と感性を育むまちづくり 65 基本目標 Ⅱ 活力あふれる活気あるまちづくり 66 基本目標 Ⅲ 健やかで健康に暮らせるまちづくり 69 基本目標 Ⅳ 玖珠町の地域性 特性を活かしたまちづくり 72 平成 27 年度 ( 地方先行型 ) 事業の内容 75 第 4 章 総合戦略の推進 検証体制等 1.PDCAサイクルでの事業検証の確立 総合戦略策定における経過と組織体制について 77 (1) 行政 77 (2) 外部有識者の参画 77 (3) 策定までの組織図と流れ 玖珠町創生 これからの取り組みへ 80

5 第 Ⅰ 部玖珠町人口ビジョン

6 第 1 章地方人口ビジョン 1. 玖珠町人口ビジョンについて (1) 人口ビジョン策定の目的 分県玖珠町ジョン大 玖珠町人口ビジョン は 国の まち ひと しごと創生長期ビジョン の趣旨を尊重し 玖珠町の人口の現状を分析するとともに 人口に関する地域住民の認識を共有し 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです 同時に 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 の前提となるビジョンです (2) 対象期間と推計ベース 人口ビジョンは 国勢調査による人口をベースとし 必要に応じて住民基本台帳による人口やその他資料を用いて分析 推計を行います また 短期目標を 2020 年 中期目標を 2040 年 長期目標を 2060 年とします (3) 将来人口の推計について 将来人口の推計については 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 ) による 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 日本創成会議事務局による推計値 ( ただし 2040 年まで ) を参考としながら 独自の推計を行い 人口の将来展望を示します 第1章地方人口ビ 技術的な注釈と用語の説明 端数処理について 人口ビジョンにおける人口の将来推計値 その他比率等の端数については 数表の内数の見かけ上の和と合計数が一致しない場合があります 合計特殊出生率(TFR:Total Fertility Rate) ある期間 ( 年間など ) に生まれた子どもの数について母の年齢別に出生率を求め合計したものです 仮想的に1 人の女性が一生に生む子どもの数を計算したものと言えます 子ども女性比(CWR:Child-Woman Ratio) ある時点で0 歳から4 歳までの人口と出産年齢 (15 歳から 49 歳 ) の女性人口の比率 ここで 対象集団が充分大きい (ex. 3 万人以上の自治体 ) 対象集団と標準人口の乳児生残率の乖離が充分小さいなどの前提があれば 合計特殊出生率との間に一定の換算比率を設定することができるとされています なお 社人研 日本創成会議による推計では 小規模市町村での合計特殊出生率による将来推計に誤差が予想されることから 将来における子ども女性比を想定することによって出生児数の推計を行っています この人口ビジョンの骨格をなす推計もこれに従っており 合計特殊出生率と子ども女性比の換算比率を利用してシミュレーションを行っています 1

7 第1章地方人口ビジョン 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 2. 全国と大分県の総人口 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 ( 死亡中位 )) によると 2060 年の総人口は約 8,700 万人まで減少すると見通されている 仮に 合計特殊出生率が 2030 年に 1.8 程度 2040 年に 2.07 程度 (2020 年には 1.6 程度 ) まで上昇すると 2060 年の人口は約 1 億 200 万人となり 長期的には 9,000 万人程度で概ね安定的に推移するものと推計される なお 仮に 合計特殊出生率が 1.8 や 2.07 となる年次が5 年ずつ遅くなると 将来の定常人口が概ね 300 万人程度少なくなると推計される 人口問題に対する基本認識 ( 国 まち ひと しごと創生長期ビジョン より抜粋 ) 国民の認識の共有が最も重要 日本は 人口減少時代 に突入しています 人口減少は 静かなる危機 と呼ばれるように 日々の生活においては実感しづらい しかし このまま続けば 人口は急速に減少し その結果 将来的には経済規模の縮小や生活水準の低下を招き 究極的には国としての持続性すら危うくなるのです どうにかなるのではないか というのは 根拠なき楽観論であると言わざるを得ません この危機的な状況を眼前にして 我々はただ立ちすくんでいるわけにはいきません 厳しい現実を正面から受け止め 断固たる姿勢で立ち向かわなければならないのです そのためには まず国民に対して人口の現状と将来の姿について正確な情報を提供し 地方をはじめ全国各地で率直に意見を交わし 認識の共有を目指していくことが出発点となります そして 広く国民の理解を得て この困難な課題に国と地方公共団体が力を合わせて取り組んでいくことが 何よりも重要です 2

8 第 2 章人口と地域の現状 1. 総人口の推移について (1) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移 分県玖珠町の現状大 この 30 年間の全国と大分県の総人口の推移を国勢調査結果によってみると 全国の総人口は 2005 年にピークを迎えているのに対し 大分県では 1985 年にピークとなり その後人口減少に転じています 2010 年の年少人口比は全国で 13.2% 大分県で 13.1% 同じく生産年齢人口比は全国で 63.8% 大分県で 60.3% 同じく高齢人口比は全国で 23.0% 大分県で 26.6% となっています これらの人口と比率は 玖珠町の総人口と人口動向を分析する上での基準となります 全国の総人口と 3 階層別人口の推移 第2章人口と地域大分県総人口と 3 階層別人口の推移 3

9 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (2) 玖珠町の年齢 3 階層別人口の推移 玖珠町の 30 年間の年齢 3 階層別の人口推移の構成比を見ると 生産年齢人口 (15 ~ 64 歳 ) は 1980 年の 64.6% から 56.6% へ8ポイント低下 年少人口 (0~ 14 歳 ) は 23.0% から 12.9% へ 10.1 ポイント低下 高齢人口 (65 歳以上 ) は 12.4% から 30.5% へ 18.1 ポイントの大幅上昇となっています 玖珠町 3 階層別人口の推移 (1980 年 ~ 2010 年 ) 玖珠町 3 階層別人口の推移 (1980 年 ~ 2010 年 ) 総人口 年少人口 人口 ( 人 ) 構成比率 (%) 生産年齢人口 高齢人口 年少人口比 生産年齢人口比 高齢人口比 1980 年 22,775 5,229 14,718 2, % 64.6% 12.4% 1985 年 22,079 4,687 14,178 3, % 64.2% 14.6% 1990 年 20,907 3,957 13,280 3, % 63.5% 17.6% 1995 年 19,659 3,311 12,040 4, % 61.2% 21.9% 2000 年 18,988 2,914 11,157 4, % 58.8% 25.9% 2005 年 18,276 2,581 10,528 5, % 57.6% 28.3% 2010 年 17,054 2,202 9,646 5, % 56.6% 30.5% ( 国勢調査 ) 4

10 (3) 人口構成の変遷 分県玖珠町の現状大 1980 年及びその 30 年後にあたる 2010 年の玖珠町の性 年齢別人口構成の変化は下図 表に示すとおりです 1980 年にはいわゆる団塊の世代が 30 歳代で その子世代 ( 団塊ジュニア ) も5~9 歳を中心に多くなっていました 同時に 15 ~ 29 歳の社会的自立期の年代 ( とくに男性 ) が少なく 町外へ多くの若者が流出していた状況がうかがえます 一方 2010 年では 団塊世代が 60 歳代となり 男女ともにすべての世代の中で最も多い年齢層となっており 少子高齢化がかなり進行した状況であるといえます ここから 30 年後の 2040 年 50 年後の 2060 年に どのように少子高齢化を乗りこえ バランスのとれた人口構成を目指すのかが問われています 玖珠町性 年齢別人口構成の変遷 第2章人口と地域玖珠町性 年齢別人口構成の変遷 1980 年男性 1980 年女性 2010 年男性 2010 年女性 0~ 4 歳 ~ 9 歳 ~14 歳 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 総数 11,029 11,746 8,124 8,930 ( 人 ) ( 国勢調査 ) 5

11 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (4) 自然増減 社会増減の推移 以下は 下表の自然増減 ( 転入 - 転出 ) 社会増減( 出生 - 死亡 ) をグラフ化したものです 左右の方向は社会増減を 上下の方向は自然増減を表しています また 右上のエリアは自然増減 社会増減ともにプラスを表し 反対に左下のエリアは自然増減 社会増減ともにマイナスを表しています 玖珠町では 1999 年以降左下エリアに集中していることから 自然増減 社会増減ともにマイナスで推移していることがわかります 玖珠町 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 玖珠町 出生 死亡 転入 転出の推移 自然増減 ( 人 ) 社会増減 ( 人 ) ( 年度 ) 出生 死亡 自然増減 転入等 転出等 社会増減 99 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 ( 住民基本台帳 ) 6

12 玖珠町 出生 死亡 転入 転出の推移 分県玖珠町の現状大 住民基本台帳に基づく出生数は 1999 年から 2009 年まで年間 150 人程度で推移してきましたが 2010 年以降減少傾向が見られます 一方 死亡数は 1999 年以降増加傾向となっており 自然増減としては 1999 年以降自然減の状況が続いています 社会増減について 1999 年以降 転出が転入を上回る社会減の状況が続いています ただし 転出は 2005 年をピークに減少傾向となっています 自然増減 社会増減 ( 人 ) 第2章人口と地域( 住民基本台帳 ) 7

13 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 2. 人口動態について (1) 子ども女性比の推移 玖珠町の0~4 歳子ども人口は 1980 年の 1,634 人から 2010 年の 699 人まで減少が続いてきました 15 歳 ~ 49 歳の女性人口についても 同様に減少となっています そして子ども女性比 (CWR) は 1980 年の から 2005 年の へ減少した後 2010 年は と回復の傾向が見受けられます 玖珠町 0~4 歳子ども人口 15 ~ 49 歳女性人口などの推移 玖珠町 0~4 歳子ども人口 15 ~ 49 歳女性人口などの推移 ( 人 ) 0-4 歳子ども人口 歳女性人口子ども女性比 (CWR) 歳 歳 歳計 1980 年 1,634 1,903 1,644 1,672 5, 年 1,309 1,726 1,566 1,479 4, 年 1,126 1,586 1,259 1,500 4, 年 966 1,443 1,062 1,459 3, 年 877 1,296 1,005 1,198 3, 年 745 1, ,003 3, 年 ,

14 (2) 合計特殊出生率の県内自治体との比較 分県玖珠町の現状大 玖珠町の 2008 年から 2012 年の期間における合計特殊出生率 ( ベイズ推定値 ) は 1.79 となっており 県内の 18 市町村において2 番目の高さとなっています なお ベイズ推定値とは 合計特殊出生率を算定するにあたって 女性の年齢別出生率の母数となる女性人口が小規模で出生率にバラつきが大きくなることを補正するため 周辺の二次医療圏グループの情報を加味する統計手法です 玖珠町 合計特殊出生率の県内自治体との比較 第2章人口と地域( 社人研推計資料より ) 9

15 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (3) 未婚率の大分県 国との比較 未婚率は 概ね全国及び大分県の未婚率より低い傾向が見受けられます 特に女性の未婚率は すべての年齢区分において全国及び大分県の未婚率より低くなっています 男性の未婚率 未婚率男性 年齢区分 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 玖珠町 100.0% 93.6% 66.1% 48.7% 31.3% 25.3% 21.5% 大分県 99.4% 90.7% 66.3% 44.1% 32.3% 26.2% 20.0% 全国 99.7% 94.0% 71.8% 47.3% 35.6% 28.6% 22.5% (2010 年国勢調査 ) 女性の未婚率 未婚率女性 年齢区分 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 玖珠町 99.1% 84.7% 43.3% 30.3% 18.9% 11.3% 7.6% 大分県 99.2% 86.4% 57.1% 34.0% 22.5% 17.4% 12.2% 全国 99.4% 89.6% 60.3% 34.5% 23.1% 17.4% 12.6% (2010 年国勢調査 ) 10

16 分県玖珠町 の現状大 (4) 年齢層別純社会移動数の推移 純社会移動 ( 転入 - 転出 ) 数は 年齢層によって基本的に異なる特徴を持ちます ここでは 期末年次が 1985 年から 2010 年までの 5 年ごとの期間について 年齢層別に純社会移動数 の変化をみていきます 玖珠町年齢層別純社会移動数の推移 ( 社人研推計資料より ) 年少期 0~5 歳 5~ 10 歳 生まれてから 小学生 中学生の時期を年少期としてみると 一部の年を除き 転出が転 入を上回っています これは 就学前から就学後の子どもを持つファミリーなどの流出が多 いことを示しているものと考えられます 第2章人口と地域 社会的自立期 10 ~ 20 歳 15 ~ 25 歳 高校 大学などを卒業し 進学 就職する時期を社会的自立期としてみると 玖珠町では 期末年齢が 15 ~ 19 歳 20 ~ 24 歳の若者の転出超過の傾向が続いているものの その数 は年々減少してきています 一方 期末年齢が 25 ~ 29 歳については 転入超過の傾向が 続いています

17 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 現役期 25 ~ 45 歳 30 ~ 50 歳 社会で現役として活躍する時期 純社会移動の規模は社会的自立期に比べて小さくなります 期末年次 1985 年から 2010 年までの期間 ほとんどの年齢層において 転出超過の傾向がみられます 2010 年には 期末年齢 30 ~ 34 歳 35 ~ 39 歳で 転出超過の傾向が強くなっています 熟年期 長寿期 50 ~ 85 歳 55 ~ 90 歳 多くの町民が子育てを終える熟年期と長寿期においては 移動の規模は小さく 年齢層によってバラつきはあるものの 転出が転入を上回る傾向がみられます 純社会移動数とは : 自然増減 ( 出生 死亡 ) の影響を除いた 社会増減 ( 転出 転入 ) のみの数 期首年次の数に社人研が算出した移動率を掛けたもの 例 )1985 年 ( 期首年次 ) に 0~4 歳 ( 期首年齢 ) の人口と 1990 年 ( 期末年次 ) の 5~9 歳 ( 期末年齢 ) 人口の差を算出し 5 年間で何人の増減 ( 転出 転入 ) があったかをグラフ化 年少期の 1985 年 1990 年では 0~4 歳 5~9 歳が 41 人の減少であったことがわかります 12

18 (5) 県内外別にみた人口移動の最近の状況 分県玖珠町の現状大 県内外別にみた人口移動の状況では 転入 転出ともに増減を繰り返していますが 概ね横ばいで推移しています 純移動としては 2005 年以降 転出が転入を上回るマイナスの状況が続いていますが 2012 年以降は3 年連続でマイナス幅が縮小しています 玖珠町 転入数 転出数 純移動数 県内外別にみた人口移動の最近の状況 第2章人口と地域( 住民基本台帳 ) 転入 ( 人 ) 転出 ( 人 ) 純移動 ( 人 ) 県内から 県外から 計 県内へ 県外へ 計 県内 県外 計 2005 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年

19 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 大分県内別にみた玖珠町の転入 転出の状況 2012 年から 2014 年の玖珠町の転入 転出の状況を 大分県内の市町村別に集計しました 大分市 九重町 日田市 中津市 由布市の順に転出超過となっています 2012 年 2013 年 2014 年 転出超過 転入 転出 転入 - 転出 転入 転出 転入 - 転出 転入 転出 転入 - 転出 数合計 大分市 九重町 日田市 中津市 由布市 その他県内 累計 ( 住民基本台帳人口移動報告 ) 14

20 3. 地区別人口と世帯数について (1) 地区別人口の現状 分県玖珠町の現状大 玖珠町について 2015 年 3 月 31 日現在の地区別の人口の状況は以下のとおりとなっています 玖珠地区人口の町の総人口に占める割合は 41.6% 森地区では 30.6% と高い割合になっています 地区別の人口の状況 (2015 年 ) 第2章人口と地域地区別の人口の推移 年度 総人口地区人口 ( 人 ) ( 人 ) 森地区玖珠地区北山田地区八幡地区 2010 年 17,737 5,434 7,126 2,983 2, 年 16,452 5,032 6,836 2,680 1,904 ( 総人口に占める割合 ) 30.6% 41.6% 16.3% 11.6% ( 住民基本台帳 ) 15

21 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 玖珠町 地区別にみた性 年齢別人口構成 森地区 玖珠地区 北山田地区 八幡地区 ( 住民基本台帳 ) 16

22 (2) 地区別人口の見通し 分県玖珠町の現状大 玖珠町について 2060 年の地区別の人口の状況を推計すると以下のようになります 玖珠地区人口の町の総人口に占める割合は 53.6% 森地区では 30.0% となっています なお 推計の条件は 出生率は 2010 年の出生率 生残率は社人研仮定値 純社会移動率は 2015 年の移動率を設定しています 地区別の人口の比較 (2015 年と 2060 年 ) 地区別の人口の推移と見通し 実績 推計 年度 総人口地区人口 ( 人 ) ( 人 ) 森地区玖珠地区北山田地区八幡地区 2010 年 17,737 5,434 7,126 2,983 2, 年 16,452 5,032 6,836 2,680 1,904 ( 総人口に占める割合 ) 30.6% 41.6% 16.3% 11.6% 2020 年 15,223 4,641 6,520 2,418 1, 年 14,041 4,267 6,182 2,179 1, 年 12,880 3,906 5,829 1,942 1, 年 11,774 3,562 5,487 1,711 1, 年 10,649 3,217 5,117 1, 年 9,564 2,891 4,736 1, 年 8,578 2,592 4,370 1, 年 7,696 2,316 4, 年 6,896 2,066 3, ( 総人口に占める割合 ) 30.0% 53.6% 11.8% 4.6% 第2章人口と地域 17

23 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 総人口の見通し 地区別人口の見通し 森地区 18

24 玖珠地区 北山田地区 分県玖珠町の現状大 第2章人口と地域 八幡地区 19

25 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (3) 世帯数の推移 住民基本台帳による玖珠町の世帯数は 1999 年の 6,696 世帯から 2014 年には 6,734 世帯にわずかに増加しました 同じ期間に 世帯当たり人員は 2.98 人から 2.49 人に減少しており 世帯規模が次第に小さくなってきていることがわかります 玖珠町 世帯数の推移 玖珠町 ( 3 月末 ) 世帯数の推移 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 世帯当たり人員 ,696 19, ,683 19, ,705 19, ,719 19, ,740 19, ,774 19, ,850 18, ,828 18, ,867 18, ,864 18, ,852 17, ,813 17, ,763 17, ,766 17, ,758 17, ,734 16, ( 住民基本台帳 ) 20

26 4. 地域経済の特性 (1) 労働力人口の状態 分県玖珠町の現状大 2010 年国勢調査による玖珠町の労働力人口の状態は 以下に示すとおりとなっています 年齢別就業者 就業の状況 第2章人口と地域玖珠町労働力人口の状態 (2010 年 10 月 1 日現在 / 人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総数 (A) 総数 (B) 総数 主に仕事 労働力人口就業者 家事のほか仕事 通学のかたわら仕事 休業者 完全失業者 (C) 非労働力人口 労働力率 B/A 完全失業率 C/B 総数 14,840 8,953 8,393 7,131 1, , 歳 , ,271 1, ,479 1, , , , , 歳以上 労働力状態 不詳 を含む 総数 (A) は 15 歳以上の人口のこと 総数 (B) は就業者と完全失業者の合計 総数 (A) と 総数 (B)+ 非労働力人口 の差が労働力状態 不詳 となる (2010 年国勢調査 ) 21

27 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (2) 財政の状況 2008 年度以降の玖珠町の一般会計歳入決算額は 以下に示すとおりとなっています 玖珠町 一般会計歳入決算額 玖珠町一般会計歳入決算額 ( 千円 ) 2008 年度 2009 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度 決算額構成比決算額構成比決算額構成比決算額構成比決算額構成比 総額 8,227, ,501, ,559, ,199, ,087, 地方税 1,617, ,583, ,549, ,572, ,523, 地方譲与税 113, , , , , 利子割交付金 7, , , , , 配当割交付金 1, , , , , 株式等譲渡所得割交付金 地方消費税交付金 163, , , , , 国有提供施設等所在市町村助成交付金 95, , , , , 自動車取得税交付金 35, , , , , 地方特例交付金 16, , , , , 地方交付税 2,925, ,965, ,254, ,207, ,249, 交通安全対策特別交付金 3, , , , , 分担金及び負担金 95, , , , , 使用料及び手数料 94, , , , , 国庫支出金 1,112, ,885, ,625, ,407, ,220, 県支出金 652, , , ,077, , 財産収入 30, , , , , 寄附金 1, , , , , 繰入金 263, , , , , 繰越金 263, , , , , 諸収入 130, , , , , 地方債 601, , , , , 資料 : 財政課 22

28 (3) 産業の現状 分県玖珠町の現状大 玖珠町の産業構造は I 卸売業 小売業 が売上金額 従業者数ともに多く 続いて E 製造業 M 宿泊業 飲食サービス業 が続く形になっています 従業員 1 人当たりの売上金額は それぞれ I 卸売業 小売業 1,447 万円 E 製造業 977 万円 M 宿泊業 飲食サービス業 354 万円です 玖珠町の産業 ( 事業所数 従業員数 売上金額 ) 第2章人口と地域平成 24 年経済センサス 活動調査 23

29 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン ここからは 玖珠町民の産業別就業人口の推移と年齢階級別構成比から 町の産業構造をみてみます 玖珠町の産業別就業人口 (15 歳以上 ) の推移 2000 ~ 2010 年国勢調査 (2010 年の産業分類に合わせて加工 ) 年の数値がないものは 分類方法が違っているため 他の分類に含まれている 玖珠町民の就業状況の推移では 農業林業 卸売業 小売業 公務員 医療福祉 製造業 建設業 などの産業分類において大きな雇用を生んでいるものの 公務員 医療福祉 製造業 などの産業分類を除いて 各産業分類の就業人口は減少傾向にあります サービス産業は 年度を追うごとに分類方法が細分化されてきているため 2000 年 2005 年 2010 年で同じように比べることはできません 24

30 玖珠町の年齢階級別産業人口比率 分県玖珠町の現状大 第2章人口と地域( グラフ内数値は人数 ) 2010 年国勢調査 就業者の 60 歳以上の比率が高いものは A 農業 林業 (64.5%) B 漁業 (50%) で 一次産業の高齢化が目立ちます その後 K 不動産業 物品賃貸業 (41.8%) が続きます 反対に 39 歳以下の比率が高いものは 順に G 情報通信業 (68.2%) S 公務 (61%) J 金融業 保険業 (44.8%) となっています 29 歳以下の比率は G 情報通信業 (45.5%) S 公務 (38.7%) となっており 若い人の雇用を吸収しています 情報通信業には通信業 放送業 情報サービス業 インターネット付随サービス業 映像 音声 文字情報制作業が含まれる 25

31 第2章人口と地域の現状 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (4) 産業の将来見通しについて 玖珠町の雇用力と稼ぐ力をみるために 総務省が平成 27 年 5 月に作成した 地域の産業 雇用チャート ( 平成 24 年経済センサス活動調査 ) を参照します 地域の産業 雇用チャート 縦軸に A 産業の雇用者割合をおいて雇用力をみる 横軸に < 地域における A 産業の従事者比率を全国の A 産業の従事者比率で割った値 = 地域における産業 A 特化係数 >を修正した修正特化係数の対数変換値をおき その産業の稼ぐ力とみなすもの 上にいくほど雇用力が高く 右にいくほど地域外からお金を稼ぐ力が強いとみなす 右上の位置にある産業がその自治体での基盤産業になる目途をつけられ 基盤産業の従業者数が増えると 地域全体の従業者数の増加につながる 稼ぐ力 = 産業分野の修正特化係数を対数変換したもの 市町村が外部から利益をあげる度合いを示す 雇用力 = 産業分野の従業者比率 市町村の雇用者数にしめる割合 地域の産業 雇用創造チャート ( 総務省 ) にみる玖珠町の産業 チャートを見ると 公務員や協同組合を除いて 稼ぐ力が高いものは 01 農業 18 プラスチック製品製造業 02 林業 となっています 稼ぐ力が高い産業は 域外からの売上を獲得できる産業とみなすことができ 玖珠町の基盤産業として期待できます また 雇用力で見た場合は 58 飲食料品小売業 60 その他の小売業 85 社会保険 社会福祉 介護事業 などが高い雇用を生み出しています ただし これらは域内を主たる販売市場としており 稼ぐ力も低位であることから 基盤産業になりにくいと考えられます なお 国家公務 は自衛隊基地の存在によるものです 26

32 5. 玖珠町の人口推移からみた課題 分県玖珠町の現状大 以上の人口推移に関する分析から 将来の玖珠町人口を展望する上での課題は 以下のとおりと推測されます 本格的な人口減少期が到来しつつある 玖珠町の総人口の過去 30 年間の推移をみると 1980 年には 22,775 人の総人口が 2010 年には 17,053 人となっており 減少傾向が続いています 3 階層別の構成では 生産年齢人口と年少人口の割合が 10 ポイント程度減少する中 高齢人口の割合は 18 ポイント程度増加していることから 今後さらに少子高齢化が進み 総人口の本格的な減少期が到来することは明らかです 子ども女性比 (CWR) がわずかに回復傾向 玖珠町の0~4 歳子ども人口は 1980 年の 1,634 人から 2010 年の 699 人まで減少傾向が続いてきました 同じ期間の 15 歳 ~ 49 歳の女性人口についても 同様に減少傾向となっています そして子ども女性比 (CWR) は 1980 年の から 1995 年の へ急速に減少した後 2010 年の へわずかに回復傾向が見受けられます こうした傾向を大切にし 出産や子育てしやすい環境の整備に一層努めていく必要があります 合計特殊出生率 (TFR)1.79 は県内 2 番目の高さ 玖珠町の 2008 年から 2012 年の期間における合計特殊出生率 ( ベイズ推定値 ) は 1.79 となっており 県内の 18 市町村において2 番目の高さとなっています 子育てファミリーの流出の傾向がみられる 出生から0~4 歳を除く年少期では ほぼすべての期間において 転出が転入を上回っています これは 子どもの就学前から就学前後の時期に子育てファミリーの転出が多いことを示しているものと考えられます 社会的自立期 ( 学校卒業から社会に出て行く時期 ) の若者は流出傾向にある 高校 大学などを卒業し 進学 就職する時期を社会的自立期としてみると 玖珠町では 期末年齢が 15 ~ 19 歳 20 ~ 24 歳の若者の転出超過の傾向が続いているものの 2000 年以降その傾向は弱くなってきています また 期末年齢が 25 ~ 29 歳の若者については 転入超過の傾向が続いています 現役期の流出傾向がみられる 1980 年から 2010 年までの期間 期末年齢 30 ~ 34 歳から 50 ~ 54 歳のほとんどの年齢層で 転出が転入を上回る傾向にあり 特に期末年齢が 30 ~ 34 歳 35 ~ 39 歳では 転出超過の傾向が強くなってきています 第2章人口と地域 27

33 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 第 3 章玖珠町の将来人口 1. 将来人口推計 (1) 推計の前提と推計結果 国の まち ひと しごと創生人口ビジョン に呼応し 人口減少の克服に臨むため 玖珠町の将来の人口目標の検討にあたり 次の6つのケースでの試算を行いました このうち ケース1は社人研と 2は日本創成会議による推計方式によるもので 試算結果を評価する際の基準とするものです 独自推計は4ケース行いました 各試算ケースの前提の設定内容は下表のとおりです 試算ケース設定表 係数を乗じる独自推ケース1 説明基準社人研推計推計ケース 2 日本創成会議推計 社人研仮定値 社人研仮定値 社人研仮定値 同上 社人研仮定値 創成会議仮定値 社人研 平成 25 年 3 月推計 を基にした推計 2040 年 ~ 2060 年まで 出生率 生残率 純社会移動率を拡張 純社会移動率 = 社人研仮定値に日本創成会議オリジナルの ケース名出生率生残率 純社会移動率 ケース3 出生率 = 2040 年 2.07( 移動あり ) ケース4 出生率 = 2040 年 2.07( 移動なし ) 計ケース 5 出生率 = 2040 年 1.8( 移動あり ) 2040 年 TFR = 年 TFR = 年 TFR = 1.8 同上同上同上 社人研仮定値 移動なし 社人研仮定値 2040 年の TFR = 2.07( 人口置換水準 ) とし 純社会移動率は社人研の設定値とした 2040 年の TFR = 2.07( 人口置換水準 ) とし 純社会移動率は均衡しているとした 2040 年の TFR = 1.8( 国民希望出生率 ) とし 純社会移動率は社人研の設定値とした ケース 6 出生率 = 2040 年 1.8( 移動なし ) 2040 年 TFR = 1.8 同上 移動なし 2040 年の TFR = 1.8( 国民希望出生率 ) とし 純社会移動率は均衡しているとした 本推計での過去の 合計特殊出生率 表示について合計特殊出生率の算出は様々な方法で行われ 厚生労働省や保健所統計などによる発表もありますが 本推計では 2010 年までの数値は近似値で 玖珠町の子ども女性比に換算率 ( 国のツールで示された 2015 年の子ども女性比から合計特殊出生率への換算率 ) を乗じたものを表示しています そのため グラフや推計表に記載されているこれまで (1980 ~ 2010 年 ) の合計特殊出生率が 他の推計や発表と異なる部分があります ただし 2010 年までの合計特殊出生率が他の発表等と異なっていても 将来推計そのものには直接の影響はありません 28

34 社人研推計 と 日本創成会議推計 について 分県玖珠町来人口大 本人口ビジョンに掲載している 国の示した 2つの将来人口推計は 全国の移動率についての仮定が異なります 社人研推計 は 全国の移動率が 今後一定程度縮小すると仮定した推計となっています 日本創成会議推計 は 全国の総移動数が 2010 年 ~ 2015 年の推計値と概ね同水準でそれ以降も推移すると仮定した推計となっています それぞれの推計の概要は下記のとおりです 各推計ケース概要 ケース 1( 社人研推計準拠 ) 主に 2005 年から 2010 年の人口の動向を勘案し将来の人口を推計 移動率は 今後 全域的に縮小すると仮定 2040 年 ~ 2060 年まで 出生率 生残率 純社会移動率を拡張 出生に関する仮定 死亡に関する仮定 移動に関する仮定 原則として 2010 年の 全国の子ども女性比 (15~49 歳女性人口に対する 0 ~4 歳人口の比 ) と各市町村の子ども女性比との比をとり その比が 2015 年以降 2040 年まで一定として市町村ごとに仮定 原則として 55~59 歳 60~64 歳以下では 全国と都道府県の 2005 年 2010 年の生残率の比から算出される生残率を都道府県内市町村に対して一律に適用 60~64 歳 65~69 歳以上では 上述に加えて 都道府県と市町村の 2000 年 2005 年の生残率の比から算出される生残率を市町村別に適用 原則として 2005 年 ~2010 年の国勢調査 ( 実績 ) に基づいて算出された純移動率が 2015 年 ~2020 年までに定率で 0.5 倍に縮小し その後はその値を 2035 年 ~2040 年まで一定と仮定 ケース 2( 日本創成会議推計準拠 ) 社人研推計をベースに 移動に関して異なる仮定を設定 日本創成会議において 2040 年までの推計が行われたものであり これに準拠するため 2040 年までの表示としている 第3章玖珠町の将出生 死亡に関する仮定 移動に関する仮定 社人研推計と同様 全国の移動総数が 社人研の 2010 年 ~2015 年の推計値から縮小せずに 2035 年 ~2040 年まで概ね同水準で推移すると仮定 社人研推計に比べて純移動率 ( の絶対値 ) が大きな値となる ケース 3( 独自推計 ) 社人研推計をベースに 出生に関して異なる仮定を設定 出生に関する仮定 死亡 移動に関する仮定 国の人口ビジョンに準拠し人口置換水準 ( 人口規模が長期的に維持される水準 ) である合計特殊出生率 2.07 が 2040 年に達成される仮定の推計 ( 参考 ) 人口置換水準 (2.07) は 人口規模が長期的に維持される水準であり 2060 年に総人口 1 億人程度を確保し その後 2090 年頃には総人口が定常状態なることが見込まれている ( まち ひと しごと創生長期ビジョンについて ( 平成 26 年 12 月 )) 社人研推計と同様 29

35 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン ケース 4( 独自推計 ) 社人研推計をベースに 独自設定したケース 3 の移動に関して異なる仮定を設定 出生 死亡に関する仮定 ケース 3 同様 移動に関する仮定 プラスマイナス 0( 均衡 ) と仮定 ケース 5( 独自推計 ) 社人研推計をベースに 出生に関して異なる仮定を設定 出生に関する仮定 死亡 移動に関する仮定 国の人口ビジョンは 2030 年に国民希望出生率である合計特殊出生率 1.8 を達成するとして推計しているが 町の推計では 2040 年に達成されると仮定した推計 ( 参考 ) 国民希望出生率は次の算式により平成 22 年出生動向調査に基づいて算出されたもの ( 日本創生会議 ストップ少子化 地方元気戦略 ( 平成 26 年 5 月 )) 国民希望出生率 = ( 既婚者割合 夫婦の予定子ども数 + 未婚者割合 未婚結婚希望割合 理想子ども数 ) 離別等効果 社人研推計と同様 ケース 6( 独自推計 ) 社人研推計をベースに 独自設定したケース 5 の移動に関して異なる仮定を設定 出生 死亡に関する仮定 移動に関する仮定 ケース 5 同様 プラスマイナス 0( 均衡 ) と仮定 30

36 (2) 子ども女性比の将来推計 分県玖珠町来人口大 自然増減については 出生が人口増加の要素となるので 玖珠町の 子ども女性比 (CWR: Child Woman Ratio) の推計をみていきます 1980 年から1995 年まで下降を続け その後は年により増減を繰り返しながらほぼ横ばいで推移してきました 社人研による推計では 2020 年までわずかに減少傾向をたどり その後は 2060 年までほぼ横ばいで推移すると予測されています 歳の女性人口が減少するとともに 0~4 歳の子ども人口も減少していくことが予測されています 第3章玖珠町の将( 国勢調査 将来推計は社人研による推計 ) 出生率は 自治体において年次ごとのバラつきが大きく 長期間を推計する場合には変動が大きくなってしまい 活用しづらい側面があります そこで 出生率の代替指標として 0~4 歳人口を分子 15 ~ 49 歳女性人口を分母とした 子ども女性比 を 国の手引にもある社人研の推計方法にならい全人口推計に用いています 31

37 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (3) 男性の年齢層別純社会移動率の推計 玖珠町では これまでの推移から 男性の年齢層別純社会移動率の推計では 20 ~ 24 歳 25~29 歳 35~39 歳 40~44 歳 55~59 歳 60~64 歳 等の年齢層において わずかに転入超過が継続すると推測されています 一方 その他の年齢層においては転出超過が継続する予測となっています 特に 10 ~14 歳 15 ~19 歳 において大幅な転出超過が予測されていることから 労働力の低下が懸念され 男性が定住し豊かな生活を送れるようなまちづくり施策を考える必要があると推測されます 男性の年齢層別純社会移動率の状況 (2010 年 2015 年 ) ( 社人研推計資料より ) 男性の年齢層別純社会移動率の推計 (2060 年まで ) ( 注 ) 網掛け箇所は転入超過を表す ~ 4 歳 5~ 9 歳 ~ 9 歳 10~14 歳 ~14 歳 15~19 歳 ~19 歳 20~24 歳 ~24 歳 25~29 歳 ~29 歳 30~34 歳 ~34 歳 35~39 歳 ~39 歳 40~44 歳 ~44 歳 45~49 歳 ~49 歳 50~54 歳 ~54 歳 55~59 歳 ~59 歳 60~64 歳 ~64 歳 65~69 歳 ~69 歳 70~74 歳 ~74 歳 75~79 歳 ~79 歳 80~84 歳 ~84 歳 85~89 歳 歳以上 90 歳以上 ( 注 ) 純社会移動率とは 5 歳階級別の人口について 5 年後の転入 - 転出 = 移動数を算出し 当該移動数を5 年前 ( 期首 ) の人口で割った値のことで 当該 5 歳階級別人口の5 年間の移動による増減の割合を表します 32

38 (4) 女性の年齢層別純社会移動率の推計 分県玖珠町来人口大 女性の年齢層別純社会移動率の推計では 男性とほぼ同様に 20 ~ 24 歳 25 ~ 29 歳 50~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 60~64 歳 等の年齢層において わずかに 転入超過が継続すると推測されています 一方 その他の年齢層においては転出超過の継続が予測されます 特に 10 ~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 20 ~24 歳 において大幅な転出超過が予測されていることから 結婚 子育てなどの環境を整え 女性が住みやすいと感じるまちづくり施策を考える必要があると推測されます 女性の年齢層別純社会移動率の状況 (2010 年 2015 年 ) ( 社人研推計資料より ) 第3章玖珠町の将女性の年齢層別純社会移動率の推計 (2060 年まで ) ( 注 ) 網掛け箇所は転入超過を表す ~ 4 歳 5~ 9 歳 ~ 9 歳 10~14 歳 ~14 歳 15~19 歳 ~19 歳 20~24 歳 ~24 歳 25~29 歳 ~29 歳 30~34 歳 ~34 歳 35~39 歳 ~39 歳 40~44 歳 ~44 歳 45~49 歳 ~49 歳 50~54 歳 ~54 歳 55~59 歳 ~59 歳 60~64 歳 ~64 歳 65~69 歳 ~69 歳 70~74 歳 ~74 歳 75~79 歳 ~79 歳 80~84 歳 ~84 歳 85~89 歳 歳以上 90 歳以上 ( 注 ) 純社会移動率とは 5 歳階級別の人口について 5 年後の転入 - 転出 = 移動数を算出し 当該移動数を 5 年前 ( 期首 ) の 人口で割った値のことで 当該 5 歳階級別人口の 5 年間の移動による増減の割合を表します 33

39 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (5) 試算ケース 1ケース 1 社人研推計 社人研 平成 25 年 3 月推計 を基にした推計出生率の設定社人研仮定値純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 総人口の推計結果 平成 25 年 3 月に社人研が実施した推計であり 総人口は 2040 年に10,774 人 2060 年には 7,393 人となることが予想され 生産年齢人口比率については 2040 年に 48.6% 2060 年にはさらに低下し 48.0% となることが予想されています なお この純社会移動率仮定値の設定が以下のケース 3 ケース 5にも使用されています 34

40 分県玖珠町 来人口大 総人口 ( 人 ) 年少人口 ( 人 ) 生産年齢人口 ( 人 ) 高齢人口 ( 人 ) 年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率 合計特殊 績1995 年 19,659 3,311 12,040 4, % 61.2% 21.9% 年出生率実22,775 5,229 14,718 2, % 64.6% 12.4% 年 22,079 4,687 14,178 3, % 64.2% 14.6% 年 20,907 3,957 13,280 3, % 63.5% 17.6% 年 18,988 2,914 11,157 4, % 58.8% 25.9% 年 18,276 2,581 10,528 5, % 57.6% 28.3% ,053 2,203 9,648 5, % 56.6% 30.5% 推計2040 年 10,774 1,107 5,232 4, % 48.6% 41.2% 年 15,897 1,915 8,519 5, % 53.6% 34.4% 年 14,842 1,718 7,627 5, % 51.4% 37.0% 年 13,781 1,498 6,980 5, % 50.6% 38.5% 年 12,738 1,310 6,411 5, % 50.3% 39.4% 年 11,739 1,194 5,838 4, % 49.7% 40.1% 年 2045 年 9,841 1,023 4,675 4, % 47.5% 42.1% 年 8, ,245 3, % 47.4% 42.3% 年 8, ,913 3, % 48.0% 42.0% 年 7, ,551 3, % 48.0% 42.1% 第3章玖珠町の将 35

41 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 2 ケース 2 日本創成会議推計 純社会移動率 = 社人研仮定値に日本創成会議オリジナルの係数を乗じる出生率の設定社人研仮定値純社会移動率の設定日本創成会議仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 総人口の推計結果 日本創成会議による設定は 2040 年までの純社会移動率に独自の係数を乗じるもののため 2040 年までの推計しか行われていません 社人研による推計との違いは 社会移動について現在の人口移動の傾向がそのまま続いた場合の推計とされていることです 総人口は 2040 年に 9,498 人となることが予想され 生産年齢人口比率については 2040 年に 46.7% となることが予想されています 36

42 3 ケース 3 出生率 = 2040 年に人口置換水準 2.07 で社会移動あり 出生率の設定 2040 年の TFR = 2.07 純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 総人口の推計結果 独自設定 分県玖珠町来人口大 第3章玖珠町の将出生率は 2040 年に 2.07 社会移動ありを設定すると 総人口は 2040 年に 11,122 人 2060 年には 8,005 人となることが予想され 生産年齢人口比率については 2040 年に 48.0% 2060 年には 48.7% となることが予想されます 37

43 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 4 ケース 4 出生率 = 2040 年に人口置換水準 2.07 で社会移動なし 出生率の設定 2040 年の TFR = 2.07 独自設定純社会移動率の設定移動なし 合計特殊出生率の設定 / 推計値 総人口の推計結果 出生率は 2040 年に 2.07 社会移動なし( 均衡 ) を設定すると 総人口は 2040 年に 13,712 人 2060 年には 12,167 人となることが予想され 生産年齢人口比率については 2040 年に 51.6% 2060 年には 55.3% となることが予想されます ケース 3と比較すると 総人口が大幅に増える予想となり 社会移動の影響が大きいことがうかがえます 38

44 5 ケース 5 出生率 = 2040 年に国民目標出生率 1.8 で社会移動あり 出生率の設定 2040 年の TFR =1.8 純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 総人口の推計結果 独自設定 分県玖珠町来人口大 第3章玖珠町の将出生率は 2040 年に 1.80 社会移動ありを設定すると 総人口は 2040 年に 10,902 人 2060 年には 7,592 人となることが予想され 生産年齢人口比率については 2040 年に 48.5% 2060 年にはさらに低下し 48.4% となることが予想されます 39

45 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 6ケース 6 出生率 = 2040 年に国民目標出生率 1.8 で社会移動なし 出生率の設定 2040 年の TFR =1.8 独自設定純社会移動率の設定移動なし 合計特殊出生率の設定 / 推計値 総人口の推計結果 出生率は 2040 年に 1.80 社会移動なし ( 均衡 ) を設定すると 総人口は 2040 年に 13,378 人 2060 年には 11,363 人となることが予想され 生産年齢人口比率については 2040 年に 52.2% 2060 年には 55.4% となることが予想されます 40

46 (6) 試算結果のまとめ 分県玖珠町来人口大 6ケース試算の結果は 下図 表に示すとおりです 総人口についてグラフによりその減少傾向を比較すると次のグラフのようになり 2060 年の総人口で ケース 4の 2040 年出生率 = 2.07( 移動なし ) が最も高くなり (12,167 人 ) 次いでケース6 の 2040 年出生率 = 1.8( 移動なし ) ケース3 ケース5 という結果となりました いずれのケースも 社人研推計 (7,393 人 ) を上回っています これは 社人研推計における出生率仮定値は 2040 年に 1.70 とされ 最も低い値が設定されているからです これらのことから 出生率による総人口への影響の度合い 社会移動による総人口への影響度合いが把握できます 試算結果グラフ 総人口 第3章玖珠町の将6ケース試算の 2040 年と 2060 年の推計値について 総人口 年齢 3 階層別人口 歳女性人口で比較すると下表のとおりとなります 3 階層別人口 ( 人 ) 総人口 0-14 歳人口 うち 0-4 歳人口 歳人口 65 歳以上人口 歳女性人口 2010 年現状値 17,054 2, ,646 5,206 1,485 ケース 1 社人研推計 10,774 1, ,232 4, ケース 2 日本創成会議推計 9, ,436 4, 年 ケース 3 出生率 =2040 年 2.07( 移動あり ) 11,122 1, ,343 4, ケース 4 出生率 =2040 年 2.07( 移動なし ) 13,712 2, ,077 4, ケース 5 出生率 =2040 年 1.8( 移動あり ) 10,902 1, ,284 4, ケース 6 出生率 =2040 年 1.8( 移動なし ) 13,378 1, ,986 4,

47 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 総人口 0-14 歳人口 うち 0-4 歳人口 歳人口 65 歳以上人口 ( 人 ) 歳女性人口 2010 年現状値 17,054 2, ,646 5,206 1, 年 ケース 1 社人研推計 7, ,551 3, ケース 3 出生率 =2040 年 2.07( 移動あり ) 8, ,901 3, ケース 4 出生率 =2040 年 2.07( 移動なし ) 12,167 1, ,731 3,540 1,283 ケース 5 出生率 =2040 年 1.8( 移動あり ) 7, ,675 3, ケース 6 出生率 =2040 年 1.8( 移動なし ) 11,363 1, ,293 3,540 1, 年現状値を 100% とした場合の増減率 総人口 0-14 歳人口 うち 0-4 歳人口 歳人口 65 歳以上人口 歳女性人口 2010 年現状値 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2010 年 2040 年増減率 ケース 1 社人研推計 -36.8% -49.7% -48.2% -45.8% -14.8% -74.8% ケース 2 日本創成会議推計 -44.3% -61.2% -61.0% -54.0% -19.2% -83.7% ケース 3 出生率 =2040 年 2.07( 移動あり ) -34.8% -38.9% -34.9% -44.6% -14.8% -73.0% ケース 4 出生率 =2040 年 2.07( 移動なし ) -19.6% -8.9% -0.1% -26.6% -11.1% -56.1% ケース 5 出生率 =2040 年 1.8( 移動あり ) -36.1% -46.3% -44.4% -45.2% -14.8% -73.9% ケース 6 出生率 =2040 年 1.8( 移動なし ) -21.6% -19.9% -14.8% -27.6% -11.1% -57.7% 総人口 0-14 歳人口 うち 0-4 歳人口 歳人口 65 歳以上人口 歳女性人口 2010 年現状値 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2010 年 2060 年増減率 ケース 1 社人研推計 -56.6% -67.0% -67.6% -63.2% -40.2% -64.7% ケース 3 出生率 =2040 年 2.07( 移動あり ) -53.1% -55.1% -54.2% -59.6% -40.2% -57.8% ケース 4 出生率 =2040 年 2.07( 移動なし ) -28.7% -13.9% -10.3% -30.2% -32.0% -13.6% ケース 5 出生率 =2040 年 1.8( 移動あり ) -55.5% -63.6% -63.8% -61.9% -40.2% -62.3% ケース 6 出生率 =2040 年 1.8( 移動なし ) -33.4% -30.5% -29.4% -34.8% -32.0% -23.0% 注 日本創成会議推計値は 2040 年まで 42

48 (7) 人口減少段階の分析 分県玖珠町来人口大 人口減少段階は 第 1 段階 : 高齢人口の増加 第 2 段階 : 高齢人口の維持 微減 第 3 段階 : 高齢人口の減少 の3つの段階を経て進行するとされています 玖珠町における人口減少段階を 試算ケース 1( 社人研推計 ) とケース 4( 出生率 = 2040 年 2.07 社会移動なし ) を比較しながら見てみます 2010 年の人口を 100 とし 各年 (5 年ごと ) の将来推計の高齢人口 生産年齢人口 年少人口を指数化したのが各グラフです 玖珠町においてはケース1 ケース4 ともに 2015 年までが高齢人口が増加する人口減少の第 1 段階 2020 年までが第 2 段階と見られ 2025 年以降は第 3 段階に入り 継続的に高齢人口が減少すると推測されます なお ケース 4においては 2040 年の出生率を 2.07 と設定したため ケース 1 に比べ 年少人口比率が増加し 総人口の減少ペースが緩やかになっていることから 出生率を向上させる施策の重要性がここでも理解できます ケース 1( 社人研推計 ) の場合 第3章玖珠町の将 ケース 4( 出生率 = 2040 年 2.07 社会移動なし ) の場合 43

49 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン ( 参考 ) 都道府県別人口減少段階 ( 内閣官房まち ひと しごと創生本部 人口ビジョン資料 ) 人口減少段階の区分 第 1 段階 (44 都道府県 ) 第 2 段階 (3 県 ) 都道府県名 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 秋田県 島根県 高知県 ( 地方人口ビジョン 及び 地方版総合戦略 の策定に向けた人口動向分析 将来人口推計について ( 平成 26 年 10 月 )) 44

50 (8) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響 分県玖珠町 国の人口ビジョンの手引に沿って 試算ケースで取り上げた推計人口を使い 玖珠町の将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度を分析してみます 1 将来人口に及ぼす自然増減の影響度 ケース3は 人口移動に関する仮定をケース1( 社人研推計 ) と同様にして 出生に関する仮定を変えたものです ケース3の 2040 年の推計総人口をケース1( 社人研推計 ) の同年の推計総人口で除して得られる数値は 仮に出生率が人口置換水準 (2.07 と設定 ) まで上昇する場合に人口がどうなるかを表すこととなり その値が大きいほど出生の影響度が大きいことを意味します 自然増減の影響度 計算方法 ケース 3 の 2040 年推計人口 = 8,005( 人 ) ケース 1 の 2040 年推計人口 = 7,393( 人 ) 8,005( 人 ) 7,393( 人 ) 100 = 108.3% 2 将来人口に及ぼす社会増減の影響度 影響度 ケース4は 出生に関する仮定をケース3と同様にして 人口移動に関する仮定を変えたものです ケース4の 2040 年の推計総人口をケース3の同年の推計総人口で除して得られる数値は 仮に人口移動が均衡した場合 ( 移動が0となった場合 ) に人口がどうなるかを表すこととなり その値が大きいほど人口移動の影響度が大きいことを意味します 社会増減の影響度 計算方法 ケース 4 の 2040 年推計人口 = 12,167( 人 ) ケース 3 の 2040 年推計人口 = 8,005( 人 ) 12,167( 人 ) 8,005( 人 ) 100 = 152.0% 3 影響度 5 来人口大 第3章玖珠町の将以上から 玖珠町においては社会増減の影響度が大きいと考えられ 転出を減らす施策の必要性があると考えられます また 今後 子育て期にあたる 20 ~ 39 歳女性人口の減少などがある中で 自然増減の影響度が比較的小さい理由の一つに現状の出生率が 1.79 と高い水準にあることが考えられます したがって 現状の出生率の向上を目指した施策に取り組むことが適切と考えられます 参考 : 自然増減 社会増減の影響度の 5 段階評価自然増減 社会増減の影響度を国の示した例示に沿って 以下の 5 段階に整理しています 自然増減の影響度 : 1 = 100% 未満 2 = 100 ~ 105% 3 = 105 ~ 110% 4 = 110 ~ 115% 5 = 115% 以上の増加 1 = 100% 未満の場合 将来の合計特殊出生率に換算した仮定値が 平成 42(2030) 年までに 2.1 を上回っている市町村が該当する 社会増減の影響度 : 1 = 100% 未満 2 = 100 ~ 110% 3 = 110 ~ 120% 4 = 120 ~ 130% 5 = 130% 以上の増加 1 = 100% 未満の場合 将来の純移動率の仮定値が転入超過基調となっている市町村が該当する 45

51 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 2. 地域に与える影響の分析 人口減少の影響は 長期的かつ非常に多岐にわたることが想定されます 人口減少が長期的に与える様々な影響やリスクを想定した上で 長期的な視点に立ち まち ひと しごと 総合戦略全般の政策 施策を検討していく必要があります (1) 産業 雇用 生産年齢人口の減少により労働力不足を招き 雇用量や質の低下 後継者不足などの問題が生じることが懸念されます 玖珠町において 稼ぐ力 のデータから農林業の稼ぐ力が強いにもかかわらず 担い手の不足により耕作放棄地の増加等が進むことが予想されます この現状認識を踏まえ 地域に質の高い雇用をもたらすような産業の誘致や それを支える周辺の関連産業 サービスに対して環境の整備を行うことが求められます サービス業が営業を続けるためには 一定の人口規模を必要としています 地域によっては 生活を直接支えるサービスが維持できなくなり スーパー 小売店等の撤退 廃業などが予測されます これにより 買い物弱者が生まれる可能性は 否定できません このような状況に対応する施策の準備と 産官学金労言の関係機関の連携が必要であると考えます 製造品出荷額等 ( 百万円 ) の推移 ( 予想 ) ( 製造品出荷額等の金額は 2010 年経済センサス 生産年齢人口の推移は前述の試算ケースのケース 3 に基づく ) 事業所数 ( 事業所 ) の推移 ( 予想 ) ( 事業所数は 2012 年経済センサス 生産年齢人口の推移は前述の試算ケースのケース 3 に基づく ) ( 注 ) 経済センサスは 総務省統計局が実施する調査のことで 事業所 企業の基本的構造を明らかにする 経済センサス 基礎調査 と事業所 企業の経済活動の状況を明らかにする 経済センサス 活動調査 の2 種類の調査がある 46

52 (2) 子育て 教育 分県玖珠町来人口大 40 ~ 44 歳 45 ~ 49 歳 以下の年齢層において 転出超過の傾向が予想されるので 子どもが増えることが困難になると推測できます 伴って 年少人口の減少による児童 生徒の減少に伴い 地域の核である学校の存続が難しくなることが懸念されます 教育環境の維持は 地域コミュニティの維持にも影響を及ぼすと考えられます 玖珠町のアンケートからも 子育てや教育にお金がかかりすぎる との回答が 8 割近くあることから 若者が希望どおりに結婚し 安心して出産 子育てができる社会環境を実現するために 子ども子育て環境の充実 整備については 玖珠町第 5 次総合計画や各種計画に基づき遂行されており今後も同様に積極的に行い 更に国や県との有効な連携施策を模索し 子育て世代が住み続けたいと思えるような政策を実施する必要があります (3) 医療 福祉 高齢人口の増加により 医療や介護のさらなる需要増加が見込まれます 一方で 支える側の年齢人口は減少するため 社会保障制度を維持できるよう制度を再構築する必要性が高まると推察されます 今後は更に 元気な高齢者が増えることを目指し 地域コミュニティの形成により市民が安心して暮らすためのまちづくりが求められます 元気な高齢者は生きがいを持って仕事に従事する等 まちづくりに対する高齢者の意欲や能力を提供できるよう 介護予防の促進など健康寿命の延伸を支える施策や取組が望まれます (4) 地域生活 玖珠町のアンケートからも 玖珠町ことが好き と回答された方は6 割 ( 中高生は7 割以上 ) になり まちへの愛着心の高さが伺えます ただ今後 人口減少が進むにつれて 過疎の進展のほか 集落や自治会など 地域コミュニティの共助機能が低下することが懸念されます こうしたコミュニティの希薄化は 地域の防犯力 防災力の機能低下を招くおそれがあります さらに 公共交通機能が低下して通勤 通学者や高齢者の日常生活に影響を及ぼすおそれがあります これにより生まれる交通弱者への対策が望まれます このため 定住人口を増やすために 本町出身者の U ターンのみでなく I ターンの取り組みが重要となり 移住定住施策の実施 空き家バンク等の対策も必要になります 第3章玖珠町の将 47

53 第3章玖珠町の将来人口 第 1 部 玖珠町人口ビジョン (5) 行財政サービス 人口減少により 長期的には税収など歳入の減少が見込まれる一方 高齢化はさらに進むことから 社会保障関係経費等が増加し さらに財政の硬直化が進行するおそれがあります 玖珠町の財政規模 ( 一般会計歳入決算額 ) は 2010 年度の 95 億円をピークに減少傾向で 2012 年度には 90 億円となっています 町民税等の地方税は 2008 年度の 16 億円をピークに 減少傾向にあります 個人町民税は 特に町の重要な収入源の一つであり 人口や所得の変動に影響を受けやすいものです 将来人口推計による生産年齢人口 (15 ~ 64 歳 ) の減少予測に伴い 将来の収入減少を考慮する必要があります 地方税 ( 百万円 ) の推移 ( 予想 ) 試算方法について 実績より ( 総人口の推移は前述の試算ケースのケース 1( 社人研 ) に基づく ) 年度 2010 年 1 人あたり地方税 ( 千円 ) 地方税額 ( 百万円 ) 1,549 総人口 ( 人 ) 17,053 48

54 分県玖珠町来人口大 さらに 自治体によっては 高齢者 ( 高齢人口 ) を少ない現役人口 ( 生産年齢人口 ) で支える状況が発生すると考えられます それに伴い町の施策の方向転換や事業の方策転換の検討が必要になると予測されます 性別 年齢別人口構成の変遷と 30 年後現役何人で支える 2010 年 2040 年 65 歳以上 1 人を現役何人で支える 65 歳以上 1 人を現役何人で支える 第3章玖珠町の将 75 歳以上 1 人を現役何人で支える 75 歳以上 1 人を現役何人で支える ( 国勢調査 将来推計は社人研による推計 ) 49

55 第4章将来展望の検討 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 第 4 章将来展望の検討 1. 将来展望の基礎となる市民意識 (1) アンケートの概要 調査対象 : 町内にお住まいの 18 歳から 39 歳の方町内の高校生 中学生町内に転入された方町内から転出された方調査期間 : 平成 27 年 7 月 1 日から平成 27 年 7 月 17 日まで調査方法 : 郵送配布 郵送回収 配布 回収状況 : 配布数回収数回収率 一般 (18 歳 ~39 歳 ) 1,000 票 264 票 26.4% 高校生 339 票 339 票 100% 中学生 145 票 145 票 100% 転入者 419 票 92 票 21.9% 転出者 525 票 135 票 25.7% (2) アンケート結果の抜粋 地方創生で期待する目標 ( 玖珠町にお住いの 18 歳 ~ 39 歳の方 ) 結婚 出産 子育ての希望をかなえる が最も多く 安定した雇用を創出する が続いています 50

56 玖珠町の住みやすい点 ( 玖珠町にお住いの 18 歳 ~ 39 歳の方 ) 自然環境 が最も多く 安全や安心 土地への愛着 などが続きます 分県玖珠町の検討大 第4章将来展望 就労のために玖珠町が重点的に取り組むべきこと ( 玖珠町にお住いの 18 歳 ~ 39 歳の方 ) 求人 求職のマッチング が最も多く 企業情報などの情報発信 就労に関する相談窓口 起業支援 などが続いています 51

57 第4章将来展望の検討 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 玖珠町に望むこと ( 中学生 ) 買物をしやすくしてほしい が最も多く 駅や街なかをきれいにしてほしい 観光客がたくさん来るようにしてほしい スポーツ施設や公園等の遊びの場を増やしてほしい などが続きます 52

58 玖珠町に期待する移住 定住支援策 ( 転入者の方 ) 分県玖珠町の検討大 出産や子育て等に対する各種支援の充実 が最も多く 次いで 緊急時にも安心してくらせる医療機関の充実 子供たちの教育環境の充実 などが続きます 第4章将来展望 53

59 第4章将来展望の検討 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 玖珠町の住みにくかった点 ( 転出者の方 ) 買い物をする店が少ない 遠い が最も多く 次いで 交通の便が悪い 仕事がない 医療 福祉サービスが充実していない などが続きます 自由記入欄の記載内容から抜粋 企業を誘致して もっと働く場所をつくってほしい 子育てをしながら 安心して働ける環境をつくってほしい 結婚 出産 子育てがしやすい魅力ある町をつくってほしい 医療サービスを充実してほしい 豊かな自然をアピールしてほしい 買い物ができる施設をつくってほしい 玖珠町で起業できる環境にしてほしい など 54

60 2. 将来展望に関する現状認識について 玖珠町の強みや課題を整理します 内部環境 外部環境 強み 自然が豊か 米 牛のネームバリュー 登録有形文化財 街並み整備の完了 JR 沿線での観光列車の運行 ( ななつ星 或る列車 ) 県営工業団地の存在 自衛隊駐屯地の存在 牛販売額の向上 学力向上施策 道の駅の安定経営 ( 農業経営者には直接影響はない ) 西鉄ストア との提携 福岡県志免町との交流 課題 働く場所が少ない 農業従事者の高齢化 本屋 ショップがない ブランド化 新たな販路開拓 ( 農業 ) 人手不足 ( 農業 ) 点を線でつなげる施策 有効な起業支援策が不足 TPP( 環太平洋戦略的経済連携協定 ) の影響 全国的に進出企業がない 町外への中高校生の流出 分県玖珠町の検討大 第4章将来展望 55

61 第4章将来展望の検討 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 3. 人口減少の克服を目指す取組の方向性 人口減少は 明日からの生活に直ちに大きな影響はなくとも 今後の経済 暮らしの様々な面に影響を与える可能性は高いと考えられます これまで我々が経験したことのない人口減少に単に不安を抱くだけでなく できるだけ早期に人口減少に歯止めをかけること また 当面の人口減少の進行と人口構造の変化を前提に 社会の仕組みを捉え直すことを考えていかなければなりません 大切なことは この現実を漫然と受け止めるのではなく これから どのように暮らし どのような地域をつくりたいのかということを発想し 取り組んでいくことです また 玖珠町においても 町の強みや特徴を活かした施策を並行して進めていくことが必要です そこで まち ひと しごと創生を一体的に推進するため 玖珠町の人口減少の克服を目指す取組の方向性を以下の4つのポイントとします 1 若者世代の人口流出の抑制 歯止め地域の魅力をアピールし 地域を守り 地域を活性化する施策等を通じて 多くの若者世代が玖珠町に住み続けたいと思うようになることを目指し 人口流出の抑制 歯止めを図る 2 若者世代の就労 結婚 子育てなどの生活環境の充実 整備仕事を創り出し 仕事を呼び込む施策等を通じて 若者世代が希望する仕事に就くことができ 家庭を持ち 安心して子育てのできる生活環境を整備する 3 健康長寿の一層の推進高齢者の健康増進に資する施策等を通じて 生産年齢人口の層と幅を増やすとともに 健康で長寿のまちづくりを推進する 4 玖珠町の特性や資源を活用した展開玖珠町の強みをいかし 外からのひと ものの流れを創り出すことで 人口減少に伴う町の財政への影響を克服し 住民が将来にわたって安全 安心で 健康的に暮らしやすいまちを実現する 大分県の方向性 県民の結婚 妊娠 出産 子育ての希望の実現に向けて 子育て満足度日本一の実現 の取組をさらに充実するなど 人を大事にし 人を育てる施策を展開する 仕事をつくり 仕事を呼ぶ施策や 地域を守り 地域を活性化する施策などを通じて 転入を促進する 56

62 4. 人口の将来展望 分県玖珠町の検討大 国の長期ビジョンと大分県のまち ひと しごと創生総合戦略を踏まえるとともに 玖珠町の目指す取組の方向性等を勘案し 目標とする人口規模を展望します 将来の人口を推計する上で 出生率について 人口減少を克服するための取組は 大分県 周辺自治体と一体となって推進することが望ましいことから 大分県が目標として掲げる仮定値と同水準とし 2040 年に出生率 2.30 程度 とします また 社会移動なしで考えることは現実的でなく 直近の5 年間の移動率を考慮することで その町の特性を反映することから 玖珠町では 社会移動あり とし 併せて 2025 年を目途に個別案件による 330 人の人口増 ( 自衛隊の教育機関誘致 (230 人増 ) と工業団地への企業誘致 (100 人増 )) を盛り込むこととします 玖珠町の出生率仮定値 2040 年に 2.30 程度 ( 大分県と同水準 ) 大分県の出生率仮定値 2040 年に 2.30 程度 人口の将来展望 ( 総人口 年齢 3 区分別人口及び割合 ) 第4章将来展望玖珠町の様々な施策が十分に実施され その効果を実現できれば 転入者の増加 転出者の減少 そして 出生率の維持 向上につながります その結果 緩やかな人口減少と年齢構成のバランス維持を図ることが可能となり 2040 年の総人口は11,747 人の予想となります 年齢構成のバランスにおいては 高齢人口比率は 急速に増加を続けるものの 2045 年にピークを迎え その後 わずかに減少傾向となり2060 年には37.1% となります 一方 生産年齢人口比率の減少は2045 年に底を打ち その後はやや増加傾向となり 2060 年には49.1% となることが予測できます 57

63 第4章将来展望の検討 第 1 部 玖珠町人口ビジョン 人口の将来展望 ( 合計特殊出生率 ) 人口の将来展望 ( 推計結果 ) 績総人口 年少人口 生産年齢 高齢人口 年少人口 生産年齢 高齢人口 合計特殊 ( 人 ) ( 人 ) 人口 ( 人 ) ( 人 ) 比率 人口比率 比率 1995 年 19,659 3,311 12,040 4, % 61.2% 21.9% 年出生率実22,775 5,229 14,718 2, % 64.6% 12.4% 年 22,079 4,687 14,178 3, % 64.2% 14.6% 年 20,907 3,957 13,280 3, % 63.5% 17.6% 年 18,988 2,914 11,157 4, % 58.8% 25.9% 年 18,276 2,581 10,528 5, % 57.6% 28.3% ,054 2,202 9,646 5, % 56.6% 30.5% 1.82 推計2040 年 11,747 1,581 5,731 4, % 48.8% 37.8% 年 15,940 1,959 8,519 5, % 53.4% 34.3% 年 14,956 1,832 7,627 5, % 51.0% 36.8% 年 14,357 1,777 7,277 5, % 50.7% 36.9% 年 13,440 1,677 6,748 5, % 50.2% 37.3% 年 12,570 1,633 6,230 4, % 49.6% 37.4% 年 2045 年 10,940 1,522 5,230 4, % 47.8% 38.3% 年 10,181 1,430 4,867 3, % 47.8% 38.1% 年 9,474 1,314 4,615 3, % 48.7% 37.4% 年 8,820 1,223 4,328 3, % 49.1% 37.1%

64 第 Ⅱ 部玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略

65 第 1 章総合戦略の策定について 1. 総合戦略策定の主旨 目的 分県玖珠町ついて大 本町では平成 23 年にまちづくりにおける羅針盤となる 玖珠町第 5 次総合計画 を策定し まちづくりに取り組んでおり 平成 27 年度は計画の前期 5 年間の終了年度であり節目の時期にきています その中 平成 26 年 11 月に国において まち ひと しごと創生法 が施行され 日本国総意を挙げて人口減少問題に取り組む 地方創生 への体制がとられたところです 国が示した まち ひと しごと創生総合戦略 の基本的な考え方では 今後人口減少に歯止めをかけるとともに 東京圏への人口の過度の集中を是正し 地域の特色や地域資源を生かし 住民に身近な施策を実施することで将来にわたって活力ある日本国を維持することとしています そこで 今後の玖珠町の人口推移を踏まえ 玖珠町の 地方創生 に向けた目標や具体的な施策をまとめるものです 2. 総合戦略の位置づけ 平成 23 年を始期とした玖珠町第 5 次総合計画は 玖珠町の総合的なまちづくりの指針であり 玖珠町の特性や取り巻く状況 策定までのまちづくりの評価や今後のあり方について検証した上で あらゆる分野での発展 振興施策を示している計画です 今回の 総合戦略は人口減少克服 地方創生を目的としていますが 第 5 次総合計画における 定住化による町の活力の再生 をキーワードとした目指す将来像は合致しているため 玖珠町総合戦略は 第 5 次総合計画から 人口減少 地方創生に特化した取り組みを具体的な施策によって示す 戦略プラン として位置づけることとします 第1章総合戦略の策定に3. 総合戦略の期間 計画期間平成 27 年度から平成 31 年度までの5 年間 西暦 平成 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 30 年 31 年 32 年 総合計画総合戦略 前期 5 年間後期 5 年間 61

66 第2章玖珠町の現状と基本的な考え方 第 2 部 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 第 2 章玖珠町の現状と基本的な考え方 1. 策定にあたっての基本理念 第 5 次総合計画 で玖珠町が長期にわたって 目指すべきまちづくりの方向として示している 自然を愛し子どもとともに夢を育み誇りをもてる心のふるさと玖珠 を基本理念として継承します 2. 策定にあたっての基本的視点 平成 26 年 12 月に国が示した まち ひと しごと創生長期ビジョン ( 平成 26 年 12 月 27 日閣議決定 ) では3つの基本的視点が示されています まち ひと しごと創生長期ビジョン より抜粋 (2. 今後の基本的視点 (1)3つの基本的視点から取り組む) 1 東京一極集中 の是正 2 若い世代の就労 結婚 子育ての希望の実現 3 地域の特性に即した地域課題の解決 国の基本的視点と 国の まち ひと しごと総合戦略 ( 平成 26 年 12 月 27 日閣議決定 ) 及び大分県総合戦略を勘案しつつ 計画策定作業を行います その中で 玖珠町の現状を踏まえた上 今回の総合戦略策定においては以下の視点で検討を行うこととしました 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略における基本的な視点 1 若者世代の人口流出の抑制 歯止め 2 若者世代の就労 結婚 子育てなどの生活環境の充実 整備 3 健康長寿の一層の推進 4 玖珠町の特性や資源を活用した展開 62

67 3. 玖珠町の人口の推移とビジョン 分県玖珠町考え方大 玖珠町のこれまでの人口の推移 また国のビックデータや玖珠町がおかれている現状等踏まえた上で行った現状分析と将来人口の予測からは 国や県と比較して出生率は高い数値で維持できているものの 大きな企業や大学等の教育機関がないこと また 大型ショッピングモールや娯楽施設が少ないため 高校生等の若年層の町外への流出は歯止がかからない状況であり 将来にわたって人口の下げ止まりが効かない玖珠町の厳しい現実があります したがって 今後も町外への転出傾向が続くものと予測され 国立社会保障 人口問題研究所による玖珠町の 2040 年の人口は 10,774 人と予測されています この傾向が今後も続けば 生産年齢人口が減少し経済規模を縮小させ そして それが社会サービスの低下を招き 更なる人口流出が発生するといった負のスパイラルを引き起こしていくこととなります このため これまでのまちづくりの施策実行とともに 今回の総合戦略の実践を行うことで 玖珠町における将来人口を 2040 年に 11,000 人以上を基本目標としたうえで 更なる人口増への取り組みを行っていくこととします 第2章玖珠町の現状と基本的な 63

68 第2章玖珠町の現状と基本的な考え方 第 2 部 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 4. 基本目標 玖珠町の将来の人口推計や 国や県の総合戦略等を勘案するとともに 玖珠町第 5 次総合計画を準拠し以下のように基本目標を定めます Ⅰ 楽しく学び個性と感性を育むまちづくり ( 教育 文化の向上 ) 郷土を知り 郷土を愛す教育の実践生産年齢人口比率 2060 年に 49.1% ( 戦略実施前の推計値 48.0%) 総合計画とのリンク ひとづくりを実践します ( キーワード ) Ⅱ 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) 雇用の場の創出企業誘致における人口増 100 人 交流人口の増交流人口 35 万人 ( 町内施設利用者数 ) 現況 32.5 万人 基幹産業の振興第 1 次産業就業者数 1408 人 (2010 年 ) 1408 人の維持 総合計画とのリンク 就業の場の確保 ( キーワード ) 後継者不足対策や人材確保のためのネットワークづくり Ⅲ 健やかで健康に暮らせるまちづくり ( 保健 福祉の向上 ) 子育て世代の結婚 子育て環境の充実 整備合計特殊出生率 2040 年 2.3 健康長寿の一層の推進男女ともに健康寿命県内 5 位以内総合計画とのリンク 安心して生み育てられる環境づくりを進めます ( キーワード ) 多様な健康づくりへの取り組みを総合的 効果的に進めます Ⅳ 玖珠町の地域性 特性を活かしたまちづくり 自衛隊との共存 共生の強化人口の増 230 人生産誘発額 360 百万円 移住 交流の推進定住相談件数年間 50 件 100 件 玖珠町まち ひと しごと推進体制の継続 総合計画とのリンク 基地対策の推進を継続します ( キーワード ) 64

69 第 3 章基本的方向 具体的な施策 分県玖珠町な施策大 5 年間という短期間で即効的な成果を挙げることは困難であることから 向こう 10 年 20 年後を見据えた布石となるように施策を絞り込み取り組みます また 各施策の評価を行うため施策ごとに重要業績評価指数 (KPI) を設けます ( 別表 ) 基本目標 Ⅰ. 楽しく学び個性と感性を育むまちづくり ( 教育 文化の向上 ) 現状と課題 玖珠町においては 平成 22 年から学力向上に取り組み成果があがりつつあるものの 大学等の教育機関や大きな企業がないために 若年層の都市部への転出が続いている 中高生のアンケート結果においても県外への転出を希望する傾向にあり 玖珠町の今後の人口推移において最も影響力のある要因となっている 目的 概要 子どもたちに玖珠町を再認識させ 町の活性化の可能性について考えてももらい 誇りをもち 郷土愛を育むことにより 人口流出の歯止め 再転入につなげる 具体的な施策アクションプラン くす Field Trip ~ 地域を知り 地域の可能性を探る中高生育成プラン 内容対象 : 中学生 2~3 年生玖珠美山高校生 1 町内フィールドワーク ( 産業 史跡 観光資源 ) 知る 考える 2 起業 観光等に関する一流の成功者による講演 気づく 創出 学校でのキャリア教育の一環に組み込み 毎年度実施する 地元高校と連携し地元高校進学率の向上を図る ( 九重町とも連携する ) 併せて一般町民の実施も検討する 第3章基本的方向 具体的重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 玖珠町への定住 帰郷希望者 玖珠美山高校進学率 ( 中高生アンケート結果 H27) 将来玖珠町に住みたい どちらかというと住みたい 48.4% H % 将来玖珠町に住みたい どちらかというと住みたい 60% 以上 60.0% 担当部署 教育委員会 65

70 第3章基本的方向 具体的な施策 第 2 部 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 基本目標 Ⅱ. 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) 現状と課題地方創生の大きな目的は ひと と しごと の好循環を生み出すことである 玖珠町においては 人口減少に対応するため若者世代の転出を抑制すると共に 子育て世代やUIターンに向けた雇用対策が求められている 目的 概要 平成 5 年から整備を進めている県営玖珠工業団地は企業誘致での雇用の確保が人口減少対策として最も効果的であり今後も県等と連携し誘致活動に取り組む 同時に 既存の地場企業の資質向上と発展に繋げるよう 雇用確保と人材育成を支援する 具体的な施策アクションプラン 企業誘致 地元企業支援事業 内容玖珠工業団地 町内企業誘致事業 (H27~ 継続実施 ) 県と協働しつつ玖珠町独自の企業リサーチ PR 誘致活動を行う リサーチ及び企業への誘致活動 町内の遊休施設や有効な土地への企業誘致活動地元企業支援事業 (H27~ 継続実施 ) 地元企業が定住並びに町外者の雇用を確保するため及び企業の資質を向上させるための支援 自社研修 人材育成 雇用確保に資する支援 起業支援事業国の助成事業 商工会や関係団体と連携し企業支援基盤を構築する 空き店舗活用やサテライトオフィス立上げの手法等 異業種交流の形成 プラン創出における支援 重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 誘致企業数新規雇用者 ( 地元企業支援事業 ) 起業数 0 社 社 10 人 ( 町外からの定住 ) 5 社 担当部署 商工観光振興課 66

71 基本目標 Ⅱ. 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) 現状と課題 分県玖珠町な施策大 これまで 積極的な観光戦略を行っていなかったが 機関庫の登録有形文化財 森の町なみ整備事業の完了 ななつ星列車 in 九州の運行 或る列車の運行 水戸岡氏とのグランドデザイン事業の締結等により観光拠点のブラッシュアップは進めているものの 管理 運営体制の確立 ソフト事業の展開の基盤づくりが課題となっている 目的 概要 森まちなみ地区 豊後森機関庫周辺 伐株山等の町の観光資源を点でとらえ 点を線で結びつける手法を検討 実施することで 町外の観光客の入込数を増やすとともに 町の魅力の発信ひいては町民が誇りがもてるようにつなげる また 広域的な観光圏ネットワークによる展開も模索する 施策の実施は自助 公助 共助を念頭に実施を行うこととする 具体的な施策アクションプラン 観光客滞在型プログラムの確立 ~ひとを育て新たな展開へ 内容観光拠点の更なるブラッシュアップ 運営体制 確立のための支援安定した運営体制の構築と 来町者を受け入れる体制づくり福岡県域をターゲットとした都市間交流のプログラムの実施 観光拠点をつなぐ体制づくり 点を線でつなぐルート開発タクシー レンタカー使用助成事業等 観光拠点で 学び 遊び 体験する ための人づくり 観光ガイド 運営する側の人材づくり 広域観光ネットワークづくり 九重町 日田市との観光連携 ~ 広域観光ルート体制整備 第3章基本的方向 具体的重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 拠点における運営体制の確立福岡県域との都市間交流広域連携事業数 0ヶ所 0 事業 0 事業 3ヶ所 1 事業 1 事業 担当部署 商工観光振興課 67

72 第3章基本的方向 具体的な施策 第 2 部 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 基本目標 Ⅱ. 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) 現状と課題玖珠町の基幹産業である農林業の現況は 従事者の高齢化や地域の担い手の減少による生産規模の縮小や農地の荒廃が進んでいる このような中 新規就農者等による担い手の確保と産地の維持発展 経営の安定と安全で高品質なより付加価値の高い農畜産物を生産していかなければならない 目的 概要農林業の担い手確保のための人材育成や 新規就農希望者の UI ターン者に対する支援を行うことで担い手となる人材の育成や活動支援を行う また 産地間競争に打ち勝ち 儲かる農林業を実現するための研究開発を支援する 具体的な施策アクションプラン 農林業振興事業 内容新規就農者の支援 ファーマーズスクール事業( 新規就農者の農業経営研修制度 ) 玖珠町新規就農給付金(45 歳から55 歳未満の新規就農者への就農支援制度 ) 玖珠牛増頭対策( 移住者で畜産経営を開始するための導入助成 ) 限界集落元気再生事業( 集落で移住者を受入れるために要する経費を助成 ) 儲かる農林業の確立 儲かる農林業創出事業 ( 経営安定や技術開発に向けた先進地視察や研修会助成 ) 豊後玖珠牛の振興事業 ( 戸別農家での肉用牛繁殖雌牛の飼育頭数の現状維持を推進する ) しいたけ山地強化対策事業 ( 経営の安定と産地の強化を図り品質向上 低コスト化に取り組む ) 重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 新規就農者定住者経営支援数牛飼養頭数林業農業者数 (2 万駒以上 ) 3 名 1 名 0 名 1700 頭 80 事業者 20 名 3 名 5 名 1700 頭 80 事業者 担当部署 農林業振興課 68

73 基本目標 Ⅲ. 健やかで健康に暮らせるまちづくり ( 保健 福祉の向上 ) 現状と課題 分県玖珠町な施策大 子ども子育てに関する課題については 平成 26 年度に策定した 子ども 子育て支援事業計画 及び 次世代育成支援行動計画 で整理されている 玖珠町ではこれまで国 県との連携 推進事業等による施策の実施や 早期の子ども医療費の無料化 保育料の減額等 町独自の事業等 各種事業を積極的に取り組んできた これまでの効果もあり 合計特殊出生率は県下的にも高い数値を維持しているが 町民アンケート結果を見ても更なる環境整備を望む声は多い 目的 概要 子ども子育て環境の充実 整備については 玖珠町第 5 次総合計画や各種計画に基づき遂行されており今後も同様に積極的に行っていく 戦略においてはこれから立ち上げる事業支援を中心に施策を組み立てる 主には子育て世代への情報提供や相談を含めた支援を行う事業を中心に施策を行う 具体的な施策アクションプラン 子育て世代の拠りどころ ~ 子育て世代支援事業 内容教育 保育 子育てに関する現在の支援事業を子育て世代が円滑に利用できるよう子育て版コンシェルジュ制度を立ち上げる 平成 31 年度までの拠点設立を目標に 人材の育成や研修等を実施する 設立後の運営の安定化まで初期投資を行う クーポン事業(H27~) 等により 支援策の幅広い周知を図る ICTを活用した展開の検討 第3章基本的方向 具体的相談 情報 選択提供 利用 一本化 重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 サービス周知者 拠点設立 H25 年 ( 県民意識調査 ) サービス周知者 56.5% 0ヵ所 H31 年度サービス周知者 63.6% 1ヵ所 担当部署 福祉保健課 69

74 第3章基本的方向 具体的な施策 第 2 部 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 基本目標 Ⅲ. 健やかで健康に暮らせるまちづくり ( 保健 福祉の向上 ) 現状と課題これまでも多くの婚活事業を実施してきたが プライバシー保護の観点から その後のフォローアップは厳しく また 多様なニーズ 参加する男女比の不均衡 幅広い年齢構成等課題は多い 非婚化は全国的にも進んでおり 人口の形成に大きく影響を与えている 目的 概要未婚率の上昇に対応するため町内で実施している団体との協働や 支援の模索を行いつつ 時代に合った婚活事業を実施することで 出会いからの家庭づくり支援を行う 具体的な施策アクションプラン 玖珠町出会いサポート事業 内容 実施事業の検討 ~ニーズや時代に合った事業実施企画 運営 募集 ( 委託事業も視野に検討 ) 既事業実施団体との協働 支援の可能性を探る 運営助成 研修助成 重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 婚活事業回数 1 事業 (1 回 ) 2 事業 (3 回 ) 担当部署 まちづくり推進課総合戦略室 70

75 基本目標 Ⅲ. 健やかで健康に暮らせるまちづくり ( 保健 福祉の向上 ) 現状と課題 分県玖珠町な施策大 人口減少が進む玖珠町においては 年少人口及び生産年連人口は下がる一方 老年人口が玖珠町の人口に占める割合は 40% を超えるものと予測されている 目的 概要 人口減少への歯止や まちづくりに対する高齢者の意欲や能力を提供できるよう また 大分県の総合戦略で基本目標で掲げている健康長寿日本一の取り組みとも連携しつつ 玖珠町独自の事業である健康ウォーク事業を推進する 具体的な施策アクションプラン 健康ウォーク事業の推進 内容健康ウォーク事業の推進 平成 27 年度から取り組んでいる事業の推進を図る 日常の食に対するケア等 今後 発展する取り組みについて 人材育成や事業組立にかかる初期基盤の確立を図る 提携する企業と共同で新たなソフト事業の可能性を探る 第3章基本的方向 具体的重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 健康寿命 H22 数値男性 歳女性 歳 H31 年度男性 歳女性 歳 担当部署 福祉保健課 71

76 第3章基本的方向 具体的な施策 第 2 部 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 基本目標 Ⅳ. 玖珠町の特性を活かしたまちづくり 現状と課題ビックデータや統計データが示すとおり 玖珠町に存在する防衛施設である玖珠駐屯地の存在は地域経済やまちづくりにおいて極めて大きなものとなっている そのため 自衛隊員の増減は町に直接影響を及ぼす要因となっており 玖珠町の一つの大きな特徴となっている 目的 概要 初めて第 5 次総合計画明記されているように今後も防衛施設と共存 共生を図りながら 良好な関係を維持 継続 発展させていくとともに 新たな防衛施設 部隊の誘致及び自衛隊員の増員を関係部署へ要望していく 具体的な施策アクションプラン 防衛施設との共存 共生施策の実施 内容新たな部隊や自衛隊員の増員に対する施策防衛施設関連の誘致 陸上自衛隊輸送学校 の誘致その他 共存 共生に資する施策の実施 重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 就業者の数生産誘発額 人増 360 百万円 担当部署まちづくり推進課総合戦略室基地対策室 72

77 基本目標 Ⅳ. 玖珠町の特性を活かしたまちづくり 現状と課題 分県玖珠町な施策大 玖珠町ではこれまで空き家調査や希望者への空き家紹介を行っており お試し居住施設の整備 また 地域おこし協力隊の確保に向けた取り組みを行い 移住施策の確立に向け取り組んでいる 目的 概要 UI ターン等 移住を考えている方へのスムーズな情報提供を行える体制を整え お試し居住施設を有効に活用する施策の実行等 移住 定住の支援体制の構築を図る また 玖珠町の自然 風土を活かした都市間交流を移住につなげる誘導施策の企画立案を行っていく 具体的な施策アクションプラン 移住 交流の推進 ~ 受け入れ体制の強化 内容移住者への受入体制強化のための体制及び拠点整備 相談 空き家情報提供等 移住に関する情報提供の一本化 お試し居住施設の活用 地域おこし協力隊の活用 活動支援地域おこし協力隊員による移住者の受入体制の支援 第3章基本的方向 具体的重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 拠点整備地域おこし協力隊員の確保 0ヶ所 - 1ヶ所 4 名 担当部署 まちづくり推進課 73

78 第3章基本的方向 具体的な施策 第 2 部 玖珠町まち ひと しごと創生総合戦略 基本目標 Ⅳ. 玖珠町の特性を活かしたまちづくり 現状と課題人口減少問題への対応 まちづくりへの形成については様々な関係機関や地域 関係団体との協力が必要不可欠である また 今回 総合戦略策定における地方創生の取り組みは 人口減少への警鐘や様々な玖珠町の課題を浮き彫りにした 目的 概要今回の地方創生への取り組みで生まれた組織や 協議を重ねることで生まれた空気感を今後も継承し かつ この地方創生の取り組みを一過性のものとしないようにする 協働を推進するための仕組みづくり活動支援を行う 具体的な施策アクションプラン 玖珠町創生に資する夢の或るプラン アクション支援 内容玖珠町まち ひと しごと総合戦略会議 推進会議の継続した運営 年間を通じた会議の中で生みだされる夢の或るプランの立案支援プラン作成 提案に必要な研修の実施重要評価指数 (KPI) 基準数値目標数値 総合戦略における具体的な施策 9 施策 担当部署 まちづくり推進課総合戦略室 74

79 平成 27 年度 ( 地方先行型 ) 事業の内容 平成 27 実施事業総合戦略における位置づけ担当部署 1. 玖珠町総合戦略策定事業 評価 検証 ~ 改訂作業へ継承 まちづくり推進課 総合戦略室 2. 森地区観光振興事業 有識者への委託 雇用経費 拠点整備 イベント委託費等 3. 企業誘致 地元企業支援事業 工業団地誘致促進 地元企業人材獲得支援 4. 農林業振興事業 ファーマーズスクール運営 牛増頭対策支援 農村交流促進 Ⅱ. 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) 事業範囲の見直し継承 Ⅱ. 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) 事業継承 Ⅱ. 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) 一部事業内容見直し継承 分県玖珠町な施策大 商工観光振興課 商工観光振興課 農林業振興課 第3章基本的方向 具体的5. 子ども子育て支援事業 クーポン事業 Ⅲ. 健やかで健康に暮らせるまちづくり ( 保健 福祉の向上 ) 福祉 保健課 他推進事業と併せ事業継承 6. グランドデザイン事業 サービスカー製作 Ⅱ. 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) まちづくり推進課 他推進事業と併せ事業継承 7. 豊後森機関庫周辺観光振興事業 ミニSL 展示品製作 雇用経費 Ⅱ. 活力あふれる活気あるまちづくり ( 産業の振興 ) 事業範囲の見直し継承 商工観光振興課 75

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています 平成 27 年 5 月 19 日 島田市の将来人口試算結果 ( 独自の純社会移動率 = の場合 ) この人口資料は 国の創生本部が配布した全国市区町村の人口試算表を基に 島田市独自の試算を併せて行ったものです 人口手法 ( コーホート要因法 ) の詳細は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) ホームページを御参照ください 将来人口の試算ケース 1 人口試算シート ケース1 社人研 2 ケース2

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

まち ひと しごと創生総合戦略 玖珠町人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 玖珠町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と大分県の総人口... 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し... 2 第 2 章人口と地域の現状...

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

スライド 1

スライド 1 4 社会保障給付費の構造をみる 社会保障の給付と負担の現状 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 平成 22 年度社会保障費用統計 2012 年度 ( 予算ベース ) は厚生労働省推計 [ 出典 ] 厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/09.pdf) 健康日本 21(

More information

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい 山形県高齢社会関係データ集 平成 30 年 山形県健康福祉部長寿社会政策課 目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のいる世帯 ( 全国 ) 9

More information

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-08-30 人口動態から考える今後の新規住宅着工について ~ 都道府県別にみた住宅着工床面積の長期予測 金融研究部不動産投資チーム准主任研究員吉田資 (03)3512-1861 e-mail : tyoshida@nli-research.co.jp 1 はじめに国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 30 年推計 ) によれば

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ < 各都道府県別満足度一覧 > エリア KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21,605 40.0 38.2 16.7 3.9 1.2 全体 18,172 31.2 39.1 19.3 7.4 3.0 全体 15,223 23.2 38.4 23.8 10.7 3.9 NTTドコモ / 北海道 665 51.1 34.4 12.5 1.7 0.3 KDDI(au)/

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) (c) (b) (a) (a) (c) (c) (c) 第 1 表 就業状態別 15 歳以上人口, 産業別就業者数, 求職理由別完全失業者数 2013 年平均 ( 万人 ) 男 女 計 男 女 対前年 対前年 対前年 実数増 減増減率実数増 減増減率実数増 減増減率 (%) (%) (%) 15 歳 以 上 人 口 11088-10 -0.1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

沖縄公庫の業務との関連で見た 沖縄の中小企業

沖縄公庫の業務との関連で見た 沖縄の中小企業 2 2.2 沖縄公庫の業務との関連で見た 沖縄の中小企業 沖縄公庫が沖縄振興施策に果たしてきた役割 ( 平成 17~26 年度累計 ) ( 単位 : 件 億円 ) NO 7 施策ベース NO 15 施策ベース件数金額 1 21 世紀 万国津梁 実現の基盤づくり 2 リーディング産業と地場産業が好循環構造をもつ経済の構築 (1) 自立型経済の構築に向けた基盤の整備 45 654 (2) アジアと日本の架け橋となる国際物流拠点の形成

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

1 1 A % % 税負 300 担額

1 1 A % % 税負 300 担額 1999 11 49 1015 58.2 35 2957 41.8 84 3972 63.9 36.1 1998 1 A - - 1 1 A 1999 11 100 10 250 20 800 30 1800 40 1800 50 5% 130 5 5% 300 10 670 20 1600 30 1600 40 1 600 500 400 税負 300 担額 200 100 0 100 200 300

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 男性の自殺者は 女性の約 2 倍となっている ( 単位 : 人 ) 35,000 32,863(H10)

More information

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を 共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を実施しています 今回は 10 月末現在でとりまとめた の調査結果について発表します 山形県から新たに報告があり 39 都府県分がまとまりました

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

上峰町人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 上峰町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 人口ビジョンの概要... 2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. 総人口の推移について... 3 (1) 国と県の年齢 3 階層別総人口推移...

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060) (2) 各種パターンの推計結果 ( との比較 ( 総人口 ) 年齢 3 区分別人口 ) パターン 1 出生率 :2040 年までに 2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 以降 2.07 を維持すると仮定 (2020 年 1.60 2030 年 1.80 2040 年 2.07 2060 年 2.07 ) 移動率 : と同様 との比較 ( 総人口 ) ( 人 ) 2,800 2,600 2,400

More information

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について 平成 29 年 3 月新規高等学校卒業者の就職状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) に関する調査について < 調査の概要 > 本調査は 高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために 今春の高等学校卒業者で就職を希望する者の就職状況を10 月末現在 12 月末現在 3 月末現在の状況を調査しており 今回は 3 月末現在で取りまとめたものである 本調査は昭和 51 年度から実施しており

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

目次 第 1 章地方人口ビジョン 高鍋町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と宮崎県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (

目次 第 1 章地方人口ビジョン 高鍋町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と宮崎県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 ( 高鍋町人口ビジョン 平成 27 年 1 月 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 高鍋町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と宮崎県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢 3 階層別総人口推移... 3 第 2

More information

上富田町まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 1 月和歌山県上富田町 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 上富田町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. 総人口の推移について...

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 マーケットレポート 2015 年 1 月 20 日 都道府県別大学入学者数予測 (2014 年 2025 年 ) 2025 年大学入学者算出方法について 考え方 学校基本調査における 出身高校の所在地県別大学入学者数 をベースとし それぞれの都道府県から流入 ( もしくは地元都道府県に残留 ) する大学入学者が 2025 年に それぞれどのくらいとなるかを 18 歳人口指数 ( 推定 ) を掛け算して算出している

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 評価方法の作成と適用の試み 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案することを目的とした 本年度は

More information

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1 資料 2 東京一極集中の現状について 平成 29 年 1 月 6 日内閣官房まち ひと しごと創生本部事務局 1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1 14, ( 万人 ) 12, 1, 我が国の人口の推移と長期的な見通し 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 ( 死亡中位 )) によると 26 年の総人口は約 8,7 万人 ( 平成

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千 11-5 利用交通手段 自家用車だけで通勤 通学する者は 46.5% 国勢調査では, 従業地又は通学地を調査しているほか,10 年ごとに従業地又は通学地へ通勤 通学するために利用している交通手段 v についても調査している 15 歳以上自宅外就業者 通学者 (5842 万 3 千人 ) に占める利用交通手段別割合をみると, 利用交通手段が1 種類の者のうち, 自家用車が2634 万 8 千人 ( 通勤

More information

景況レポート-表

景況レポート-表 第 149 号 ご利用料金 (2018 年 9 月 30 日まで無料貸出期間です ) (1)2 階コミュニティスペース ( 全日料金 ) ( 単位 : 円 ) 区分 9:00~17:00 17:00~21:00 施設名平日土 日 祝平日土 日 祝 2 階コミュニティスペース 3,000 4,000 利用できません (2)3 階会議室 4 階さいしんホール (1 時間あたりご利用料金 ) ( 単位

More information

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課 News Release 平成 30 年 3 月 27 日 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査の結果について 消費者庁では 関係省庁 地方公共団体や消費者団体を始めとする各種団体の皆様と連携し 食品ロス削減の推進に向けた取組を行っております この度 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 を行い その結果を取りまとめましたのでお知らせします 本件に関する問合せ先 消費者庁消費者政策課担当

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

岡山市人口ビジョン

岡山市人口ビジョン 岡山市人口ビジョン 平成 27 年 1 月 岡山市 目 次 はじめに... 1 Ⅰ 岡山市の人口の現状分析... 2 1. 国及び県の人口動向... 2 (1) 我が国の人口推移と長期的な見通し... 2 (2) 岡山県の人口推移と将来の見通し... 2 2. 岡山市の人口分析... 3 (1) 人口推移と将来推計... 3 1 これまでの人口推移... 3 2 将来推計... 4 (2) 年齢別人口の現状と変化...

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省消防庁が有する自損行為による救急搬送事例に関する分析 ー全国および都道府県別ー 平成 25 年 12 月 ( 独 ) 国立精神 神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター 研究の背景 政府が推進すべき自殺対策の指針 自殺総合対策大綱 では 自殺未遂者やその家族が必要に応じて精神科医療や生活再建の支援が受けられる体制の整備など 自殺未遂者対策の推進が大きな課題として謳われている

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会 平成 年第 四半期エイズ発生動向 ( 平成 () 年 日 ~ 平成 () 年 日 ) 平成 年 日 厚生労働省エイズ動向委員会 感染症法に基づく HIV 感染者 エイズ患者情報 平成 年 日 ~ 平成 年 日 表 HIV 感染者及びエイズ患者の国籍別 性別 感染経路別 年齢別 感染地域別報告数診断区分日本国籍外国国籍 合計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 項目 区分 今回前回今回前回今回前回 今回前回今回前回今回前回

More information

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6 賃金構造基本統計調査の 数値の妥当性について 厚生労働省政策統括官 ( 統計 情報政策 政策評価担当 ) 調査対象事業所数 有効事業所効回答率(%)調査票の配布 回収を郵送により行っていたことの影響について 120,000 100,000 (88.0) 調査対象事業所数 有効事業所数 回収率の推移 最近の回収率は 70% 台で安定的に推移しており 平成 30 年で 72.4% 87.1 85.785.8

More information

レビューの雛型(ワード)

レビューの雛型(ワード) 都道府県別の預金残高の動向 Research Report 2018 年 1 月 資産運用研究所 成田和弥 要 約 成田 本山 [2014] に引き続き 金融機関の預金残高の動向を調べた 現在も全国の預金残高の増加は継続しており 特にマイナス金利が導入された 2016 年以降はその増加ペースが加速している 預金者別では 個人預金 法人預金ともに残高が増加しており 両者の増加率を比較すると最近では法人預金の増加率が大きく

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿 健康日本 21( 第二次 ) に関する健康意識 認知度調査 平成 25 年度 健康日本 21( 第二次 ) の推進に関する研究 班 Ⅰ. 調査の概要 1. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 21( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 1 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する

More information

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月) 第 2 章地域別にみた女性の就業状況 我が国の女性就業の特徴の1つにM 字型カーブがある これは 年齢階級別の労働力率が 子育て期に低下し アルファベットのM 字の形状に似た曲線を描くというものである 女性活躍推進法が平成 28 年 4 月に全面施行され 全国的に女性の活躍推進に関する取組が進められているが 地域別にこのM 字をみるとその形状は多様となっている その背景として 女性の労働力率や役職者に占める女性の割合

More information

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 子どもの笑顔かがやくムチュらんどプロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称むつ市 3 地域再生計画の区域むつ市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市の総人口は昭和 60 年の 71,857 人をピークに減少し続けており 平成 27 年には 58,493 人となり 昭和 60 年から平成 27 年までの 30 年間で 13,364 人 率にして

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

129

129 129 130 131 132 ( 186-224 249 318 276 284 335 311 271 315 283 272 2013 年 ( 平成 25 年 ) 合計 3,324 万人泊 133 134 135 136 137 138北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

More information

目 次 第 1 章地方人口ビジョン 倶知安町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と北海道の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し...

目 次 第 1 章地方人口ビジョン 倶知安町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と北海道の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し... 倶知安町人口ビジョン 平成 28(216) 年 2 月 倶知安町 目 次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 倶知安町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と北海道の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と道の年齢 3 階層別人口の推移...

More information

北見市総合計画.indd

北見市総合計画.indd 第 2 章 旧 4 市町のまちづくりの課題 3 世帯数 1 将来像 等の達成状況と課題 旧北見市は 愛情豊かな創造的文化都市 旧端野町は 人を育み 自然を大切にするまち 旧 常呂町は 心 潤いの里 まち ところ 旧留辺蘂町は 人と緑を育む いきいきふれあいのまち を将来像 目標として掲げてきましたが これらの将来像は住民に十分浸透したとはいえませんで した 今後は 市民と行政がまちの将来像を共有し

More information

八百津町 人口ビジョン 平成 28 年 3 月 八百津町 目次 第 1 章地方人口ビジョン... 1 1. 八百津町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2. 全国と岐阜県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移...

More information

資料9

資料9 資料 9 選択する未来 委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題 214 年 1 月 3 日 東京大学大学院客員教授 増田寬也 1. 人口減少のプロセス < 図 1> 日本の合計特殊出生率と出生数の推移 万出生数 3 25 2 15 1 5 第一次ベビーブーム (1947~1949 年 ) 最高の出生数 2,696,638 人 4.32 出生数 1966 年ひのえうま 1,36,974 人 1.58

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768 1 献血方法別献血者数ブ都献血者数ロ道ッ府 平成 30 年 12 月分 全血献血成分献血 200mL 献血 400mL 献血 400m 血漿成分献血血小板成分献血 L 献血ク 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 県 率 人 % 人 % 人 % 人 % % 人 % 人 % 人 % 21,684 98.3 17,755 98.4 1,212 90.2 16,543 99.0 93.2 3,929 98.2

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済 第 5 章おわりに 本研究は 日本再興戦略 改訂 2015 の成果目標を踏まえ 労働力人口及び就業者数を労働力需給モデルを用いたシミュレーションにより 性 年齢階級別に 就業者数についてはさらに産業別に 2030 年まで推計したものである また その結果を踏まえて都道府県別の性 年齢階級別労働力人口及び就業者数 並びに産業別就業者数の推計を行っている 近年の経済 雇用情勢を鑑みると 本研究で扱った推計に加えて

More information

都道府県の将来推計人口

都道府県の将来推計人口 日本の都道府県別将来推計人口 ( 平成 19 年 5 月推計 ) - 平成 17(2005)~47(2035) 年 - 平成 19 年 5 月 国立社会保障 人口問題研究所人口構造研究部 03(3595)2984 内線 4464 http://www.ipss.go.jp/ 日本の都道府県別将来推計人口 ( 平成 19 年 5 月推計 ) について 国立社会保障 人口問題研究所では 平成 18(2006)

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

22 22 12 ... (... (3)... (5)... 1 47 3 2 47 5... 2 3 47 3 2 3 47 2... 3 3 47 3 2 3 47 2... 7 3 47 5 3 47 5...11 3 47 5 3 47 5... 15 3 47 3 2 3 47 5... 19 3 47 3 2 3 47 5... 23 3 47 3 2 3 47 5... 27 3

More information

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30.

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30. 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 鳴門市 3 地域再生計画の区域 鳴門市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市は現在 出生数の減少 高齢者世代の拡大による死亡数の増加 進学 就職を機会とした転出を要因として 人口減少に直面しており ここ 10 年間で約 4 千人の人口減少となっている そこで 総合戦略を策定し

More information

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について) 第 1 表応募者数 受験者数 採用者数 競争率 応募者数受験者数採用者数競争率女性 ( 内数 ) 女性 ( 内数 ) ( 倍率 ) 64,093 58,703 31,192 13,626 7,956 4.3 中学校 70,507 62,998 26,228 8,383 3,582 7.5 高等学校 41,760 37,812 12,184 4,912 1,616 7.7 特別支援学校 11,054

More information

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告 平成 9 年度 環境ラベルに関するアンケート調査 集計結果報告 平成 9 年 9 月 環境省 目次 Ⅰ. 調査概要.... 調査の目的... 2. 調査項目... 3. 調査実施状況... Ⅱ. アンケート調査集計結果... 3. 回答者属性...3 2. 設問問. 省エネラベルの認知度...9 問 2. 製品を購入する際及び購入を検討する際の省エネラベルの有効性... 問 3. 省エネラベルが有効であるとする理由...

More information

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター 県別大学進学 流入 v.s. 流出 37 県で流出超過! 地方創生と大学進学 大学進学で若者が出て行く! ( 株 ) 旺文社教育情報センター 28 年 9 月 地方創生 が叫ばれる今 各地域における人口減少は非常に大きな問題だ 人口移動が起きる大きな契機は 特に 進学 就職 時と推察される 本稿ではこのうち 進学 に焦点を当て 文部科学省の 学校基本調査 を基に 大学進学時における学生の都道府県別の流出入

More information

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県 80 平均寿命 男 単位 : 年 全 国 79.59 長野県 80.88 1 滋賀県 80.58 2 福井県 80.47 3 熊本県 80.29 4 神奈川県 80.25 5 三重県 79.68 21 長崎県 78.88 43 福島県 78.84 44 岩手県 78.53 45 秋田県 78.22 46 青森県 77.28 47 単位 : 年 名張市 80.4 1 東員町 80.4 1 津 市 80.3

More information

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM 社会福祉法人経営動向調査の概要 平成 30 年 10 月 3 日 ( 水 ) 独立行政法人リサーチグループ 1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4> 資料 7 地域間の人口移動について 三大都市圏 地方圏及び東京都における人口移動 1 東京圏への転入 東京圏からの転出の推移と経済諸変数 2 東京都への転入 東京都からの転出 3 都道府県間総移動率の推移 4 東京圏への年齢別純移動者数 5 東京都の人口増減数 6 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入 ) 7 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転出 ) 8 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入

More information

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63> ( 財 ) 水道技術研究センター会員各位第 2 号平成 22 年 1 月 29 日 水道ホットニュース ( 財 ) 水道技術研究センター 1-1 東京都港区虎ノ門 2-8-1 虎ノ門電気ビル 2F TEL 3-97-214, FAX 3-97-21 E-mail jwrchot@jwrc-net.or.jp URL http://www.jwrc-net.or.jp 管路耐震化率 基幹管路耐震化率

More information

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 全国との推移 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案するとともに 2010~2016 年の達成状況を評価することを目的とした

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9 NO 2003.11.4 9 101-0061 東京都千代田区三崎町3-5-6 造船会館4F TEL 03-3230-0465 FAX 03-3239-1553 E-mail stu stu.jtuc-rengo.jp 発 行 人 数 村 滋 全国8地連の新体制が始動 中四国地連 中部地連 九州地連 沖縄地連 北海道地連 東北地連 関西地連 関東地連 組織拡大と加盟組合支援を柱に 2 期目がスタート

More information

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 加古川の伝統文化 ( 将棋 ) の発信によるまちのにぎわい創出事業 2 地域再生計画の作成主体の名称加古川市 3 地域再生計画の区域加古川市の全域 4 地域再生計画の目標加古川市では 本市にゆかりのある将棋のプロ棋士が5 名もおられることから 公益社団法人日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の創設をはじめ これまで 棋士のまち加古川 を全国に発信するため様々な取り組みを進めてきたが

More information

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果 平成 26 年 7 月 25 日 公立小 中 高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査 結果について このたび 全ての公立小学校 中学校 ( 中等教育学校前期課程を含む ) 及び高等学校 ( 中等教育学校後期課程を含む ) 並びに道府県教育委員会 指定市教育委員会及び市区町村教育委員会を対象に 平成 26 年度の土曜日の教育活動 ( 土曜授業 土曜日の課外授業 土曜学習 ) の実施予定状況について調査を実施しました

More information

H18H19 65 65 65 H18 208,078 3,126 2,903 1.5 1.4 0.6 H19 205,826 11,457 10,500 5.6 5.1 3.3 H20 207,317 6,031 10,219 2.9 4.9 3.7 H21 208,408 6,477 7,780 3.1 3.7 3.4 H22 206,116 6,299 7,556 3.1 3.7 4.2 %

More information

<4D F736F F D208FBC914F92AC906C8CFB C8892E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FBC914F92AC906C8CFB C8892E8816A2E646F6378> 目次 第 1 章地方人口ビジョン 1 松前町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について... 1 2 全国と愛媛県の総人口... 2 (1) 我が国の人口推計と長期的な見通し... 2 (2) 国と県の年齢 3 階層別人口の推移... 3 第 2 章人口と地域の現状 1 総人口の推移について...

More information