9. 免疫

Size: px
Start display at page:

Download "9. 免疫"

Transcription

1 9. 免疫 自分とよそものを見分ける仕組み 9-1. 外界からからだを守る仕組み 免疫とは われわれを取り巻く環境には ウイルス 細菌 カビ 原虫 寄生虫といっ た病原体や 花粉 ハウスダストといった物質が 異物として数多く存在し ています 免疫とは こうした異物からからだを守る仕組みのことです 免疫は まず異物を 非自己 として認識することから始まり さまざま な細胞や分子が相互に関与しながら これら非自己を排除しようとする複雑 なネットワークを形成しています 9-2. わたしたちは 2 種類の免疫をもつ 自然免疫と獲得免疫 免疫には 体内に侵入した異物を認識してただちに排除する 自然免疫 と 侵入した異物の情報をリンパ球が認識し その情報に基づいて特定の異物を 排除する 獲得免疫 が存在します それぞれの免疫で 主役となる免疫細 胞の種類は異なります ( 次ページ図. 免疫細胞の種類 ) また ここ三十年ほどの間に 自然免疫による異物の認識という段階がな ければ 獲得免疫が始動しないことが分かり 自然免疫と獲得免疫が相互に 補完して私たちの体を守っていることが明らかになりました 研究者コラムエドワード ジェンナー 種痘 ~ 近代免疫学の父 牛の乳搾りをしていて手の傷から牛痘に罹った人は その後天然痘に罹らないという農民の言い伝えから ジェンナーはこれを天然痘の予防に使えないかと考え 1796 年牛痘にかかった女性の水疱から取り出した液体の一部を 8 歳の少年に接種しました 少年は若干の発熱と不快感を訴えましたが 深刻な症状にはなりませんでした その後 細心の注意を払って天然痘を接種したところ 少年は天然痘には罹りませんでした この試みによって 牛痘による天然痘予防法が成功しました 1798 年 この成果を発表し ジェンナーの種痘法は急速に普及し 彼は 近代免疫学の父 と呼ばれるようになりました その後天然痘ワクチンは改良されて 1980 年には WHO( 世界保健機関 ) は天然痘撲滅を宣言しました 93

2 B 細胞 形質細胞 リンパ系共通前駆細胞 NK/T 細胞前駆細胞 T 細胞 細胞傷害性 T 細胞, ヘルパー T 細胞制御性 T 細胞,NKT 細胞 自己複製 NK 細胞 好酸球 多能性造血幹細胞 顆粒球共通前駆細胞 好塩基球 骨髄系共通前駆細胞 未知の前駆細胞 好中球 樹状細胞 単球 マクロファージ 肥満細胞 ( マスト細胞 ) 巨核球 血小板 赤血球系共通前駆細胞 赤芽球 赤血球 免疫細胞の種類 細菌 病原体特異的成分 細菌 貪食受容体 ファゴソーム TLR1 TLR2 TLR4 TLR5 病原体の DNA や RNA エンドソーム TLR3 TLR7 TLR8 TLR9 ファゴリソソーム インターフェロン サイトカイン 貪食作用の亢進 細胞内シグナル伝達の誘導 マクロファージ 94

3 自然免疫自然免疫とは 受容体を介して 侵入してきた病原体や異常になった自己の細胞をいち早く感知し それを排除する仕組みです 生体防御の最前線に位置している仕組みともいえます ひとつの分子が 多種類の異物 病原体の分子に反応することができますが 特定の病原体に繰り返し感染しても 自然免疫能が増強することはありません ここで活躍している免疫担当細胞は 主に好中球やマクロファージ 樹状細胞といった食細胞です 抗 TLR/Mincle 抗体 MBL では 自然免疫系の受容体である TLR や Mincle に対する抗体を揃えています Anti-Mincle(Mouse) mab の使用例 病原体を排除する基本的な方法は大きく分けて二つあります 1) 抗菌分子が 直接病原体に作用し 穴をあける 融解するなどして病原体を処理する 2) 食細胞が 病原体を貪食 処理する ( 前ページ図. マクロファージ ) 病原体を直接攻撃する分子には抗菌ペプチド リゾチーム レクチン 補体といった分子があります レクチン 補体などは 病原体に結合することにより 食細胞の貪食作用を促進させる作用も持っています こうして 病原体が貪食されやすくなっ た状態のことを 病原体がオプソニン化された と表現します 自然免疫系では 特定のグループの病原体に共通した分子や構造を認識す る パターン認識受容体 を介して 病原体の侵入を感知します パターン 認識受容体には複数の種類があり 病原体を感知した後 貪食を促すタイプ 細胞内シグナル伝達を起動させるタイプがあります 細胞内シグナル伝達の 結果 サイトカインなどの発現が誘導され 自然免疫系の活性化や適応免疫 系との連携が生じます ( 前ページ図. マクロファージ ) 受容体の種類 認識する物質 受容体の例 スカベンジャー受容体 変性 LDL など SR-A, CD36 など Toll 様受容体 (TRL) 細菌 ウイルス TLR1, TLR2 など ヒトでは 10 種類 NOD 様受容体 (NLR) 細胞内寄生細菌 NOD1, NOD2, Nalp3 など ヒトでは 23 種類 RIG-I 様受容体 (RLR) 細胞内ウイルス RIG-1, MDA-5, Lgp2 サイトカイン 増殖因子関連製品 MBL では サイトカインや増殖因子に対する抗体やキットを揃えています IL-33 ELISA キット 抗体 IL-33 は 様々な白血球に作用し 主に Th2 型のサイトカイン産生を誘導し 主に寄生虫感染に対する防御機構に関与しています IL-37 ELISA キット IL-37 は 自然免疫の過度の炎症反応に対するサプレッサーとして重要な役割を担っていることが示唆されています 関連製品の詳細につきましては MBL ライフサイエンスサイト ( ruo.mbl.co.jp/product/ cytokine/) をご覧下さい C 型レクチン受容体 (CLR) 真菌 結核菌 Mincle, Dectin-1, Dectin-2 など 17 種類 95

4 Th1 がサイトカインを産生 IFN-γ によりマクロファージが活性化 マクロファージの活性酸素や分解酵素の産生能が高まり病原体を殺傷 Th1 細胞 Th1 細胞 IFN-γ MHC クラス II IL-2 マクロファージ CTL MHC クラス I エフェクター CTL 異常細胞 樹状細胞が MHC と共に提示するペブチドを T 細胞が認識 CTL が IL-2 により活性化 増殖 CTL は Perforin Granzyme IFN-γ TNF-α などを産生し 異常細胞にアポトーシスを誘導 細胞性免疫 獲得免疫獲得免疫とは 感染した病原体を特異的に見分け それを記憶することで 同じ病原体に出会った時に効果的に病原体を排除できる仕組みです 適応免疫とも呼ばれます 自然免疫に比べると 応答までにかかる時間は長く 数日かかります ここで活躍している免疫担当細胞は 主に T 細胞 ( 細胞障害性 T 細胞 1 ヘルパー T 細胞 2 など ) や B 細胞といったリンパ球です 1 細胞傷害性 T 細胞 (CTL またはキラー T 細胞 ) とは 抗原を認識すると活性化し 同じ病原体に感染した細胞を攻撃 排除する T 細胞です 2 ヘルパー T 細胞とは 抗原を認識すると活性化し 同じ病原体を攻撃できる抗体を産生する B 細胞を選択的に活性化する T 細胞です 獲得免疫の主な特徴は 大きく分けると以下の通りです 1) 特異性と多様性 : 病原体は無数に存在しますが 生体はそれら全てに対してそれぞれに特異的に反応できる分子を持ちます どのような病原体 異物にも反応できますが 自分自身 ( 自己 ) には反応しません これを自己寛容といいます 2) 免疫記憶 : 一度感染した病原体を記憶し 再び同じ病原体に遭遇した際には感染 発症を防ぎ あるいは発症しても軽度で済むことができる迅速で効果的な免疫応答が発揮されます 自然免疫と獲得免疫の相互作用自然免疫において 末梢組織内に存在する樹状細胞は 病原体を貪食して取りこみ それらをペプチドに分解します そして リンパ節や脾臓に移動して 獲得免疫で働く T 細胞に 抗原ペプチドを提示します ( 抗原提示 ) 樹状細胞から提示された抗原に対して反応することのできる T 細胞のうち ヘルパー T 細胞は 自然免疫で病原体を貪食する食細胞に対して その免疫反応を増強させるようにも働きかけています ( 図. 自然免疫と獲得免疫の相互作用 ) 96

5 オプソニン化 中和抗体 補体の活性化 細菌 抗体 Fc レセプター ウイルス 活性を失ったウイルス 補体には 9 つの主成分がある 3 つの経路があるが 抗体は補体 C1 から次々に補体を活性化していく C1 C4 補体 食細胞 食細胞は Fc レセプターによって細菌表面に結合した抗体に結合し 効率的に貪食 ウイルス感染細胞 正常細胞 細菌 C2 オプソニン化 食細胞の動員膜障害複合体 (MAC) 形成による溶菌 C3 抗体の作用 9-3. わたしたちはなぜ予防注射で感染症から身を守れるのか? 獲得免疫と抗体 獲得免疫は 活躍するヘルパー T 細胞の種類や作用の仕方によって さら に 細胞性免疫 と 液性免疫 に分けられます 細胞性免疫局所的に起こる免疫反応で CTL やマクロファージが直接細胞を攻撃する免疫反応です ( 前ページ図. 細胞性免疫 ) ヘルパー T 細胞の1 種である Th1 細胞 が 樹状細胞が提示する抗原を認識して サイトカインを産生し そのサイトカインによって マクロファージ 細胞傷害性 T 細胞 (CTL) などの細胞が活性化されます 活性化された CTL やマクロファージは 低分子を分泌して 病原体に感染した異常細胞を攻撃 排除します 一部の CTL は メモリー T 細胞となって 異物に対する細胞傷害活性を持ったまま宿主内に記憶されます 液性免疫液性免疫は B 細胞と抗体が中心となる免疫反応です ヘルパー T 細胞 Th2 細胞 の産生するサイトカインにより B 細胞が刺激されると B 細胞が形質細胞へと分化し 大量の抗体を産生し 抗体は体液中を循環して全身に広がります また 刺激された B 細胞の一部は 抗原の情報を記憶しているメモリー B 細胞となって 再度の感染の際には 最初の反応より迅速に そしてより抗原に親和性が高い抗体を大量に産生することができます 抗体の役割には下記のようなものがあります ( 図. 抗体の作用 ) 1) 抗体は病原菌に結合し ( オプソニン化 ) 食細胞の貪食を助けます 2) 抗体には ウイルスや毒素に結合することで感染力や毒性を失わせる作用 ( 中和作用 ) を持つものがあります 3) 抗原と結合した抗体は補体経路を活性化します 補体はオプソニン化 食細胞の炎症部位への誘導 血管拡張 溶菌 細胞傷害などをひきおこ します 97

6 H 鎖遺伝子 VH1 VH2 VH3 VH D1~25 JH1~6 Cμ H 鎖の可変部 抗原結合部位 L 鎖の可変部 (x100~300) Fab L 鎖の定常部 遺伝子の組換え再構成 VDJ C Fc ドメイン H 鎖の定常部 遺伝子組換えによる免疫グロブリンの多様性 免疫グロブリンの構造 遺伝子再編成獲得免疫では 多種多様な病原体に対してそれぞれ特異的に反応できる T 細胞や B 細胞が同じく多数存在します これは 多様な抗原受容体をもつ T 細胞や B 細胞が存在しているためです T 細胞の抗原受容体を T 細胞受容体 (TCR) B 細胞の抗原受容体を免疫グロブリン (Ig) 1 と呼びます 抗原受容体の多様性は 遺伝子の再編成 によって実現されています ( 図. 遺伝子組換えによる免疫グロブリンの多様性 ) 2 遺伝子の再編成では 胸腺や骨髄で T 細胞や B 細胞が分化する過程で それぞれの細胞の抗原受容体の遺伝子の切り貼りがおこなわれ 抗原受容体に膨大なレパートリーがつくられます 免疫グロブリンは 2 本の重鎖 (H 鎖 ) と 2 本の軽鎖 (L 鎖 ) の計 4 本のポリペプチド鎖が S-S 結合でつながれた分子で 抗原はアミノ酸配列に多様性がある可変領域 (V 領域 ) に結合します H 鎖可変領域 (V H ) の構造 配列は たくさんある V D J の遺伝子群からそれぞれ 1 個の遺伝子が L 鎖可変領域 (V L ) は V J の遺伝子群からそれぞれ 1 個の遺伝子が選ばれて再編成されます 両者の組み合わせで計算上 1 千万種類以上の多様性が生み出されます TCR も 同じような仕組みで抗原認識部位の多様性が生み出されます TCR は免疫グロブリンと異なり 抗原分子そのものに直接結合するのではなく 主要組織適合性複合体 (MHC) 分子上の抗原が分解されたペプチドを認識します 自己反応性細胞の除去遺伝子再編成によって 多種多様な抗原にそれぞれ特異的に反応する免疫 1 免疫グロブリンは放出されると 抗体と呼ばれます 2 免疫グロブリン遺伝子の再編成メカニズムを解明した利根川進博士は 1987 年のノーベル生理学 医学賞を受賞しています 抗免疫グロブリン抗体 MBL では 各種免疫グロブリン ( イムノグロブリン ) に対する抗体を揃えています IEP( 免疫電気泳動 ) に使用可能です 製品ラインナップの詳細につきましては MBL ライフサイエンスサイト ( co.jp/sch/?g=17) をご覧下さい 抗マウス β5t 抗体胸腺皮質上皮 (ctec) におけるポジティブセレクション ( 自己 MHC 拘束 ) に関わる 胸腺特異的プロテアソームの新規サブユニット β5t に対する抗体です < 参考文献 > Murata S, et al. Science 316, (2007) 細胞が生み出されますが その中から 自己に対して反応してしまうような免疫細胞は 早期に排除されます 1 T 細胞の場合胸腺上皮細胞の細胞表面には主要組織適合性複合体 (MHC) が発現しており そこには自己に由来するペプチド ( 自己抗原 ) が乗っています 2 この MHC と自己抗原の組み合わせに強く結合してしまう T 細胞は 自己を攻撃する恐れがあり アポトーシスで排除されるようにプログラムされています 98 逆に MHC が認識できない T 細胞はやがて死んでいきます

7 静脈 胸管 輸出リンパ管 心臓 動脈 輸入リンパ管 T 細胞領域 辺縁洞 濾胞樹状細胞 高内皮静脈 B 細胞領域 ( 濾胞 ) 高内皮細静脈 リンパ節 輸入リンパ管 組織毛細血管 胚中心 髄洞 髄策 輸出リンパ管 組織液 リンパ管 T-B 境界領域 リンパ管には静脈と同じように弁が着いていて逆流を防ぎます リンパ節の構造 リンパ液と血液の循環 2 B 細胞の場合 B 細胞も T 細胞と同様に 自己反応性の恐れのあるものは分化の過程で排除されます 骨髄で 未熟な B 細胞の受容体に周囲の細胞の表面分子や体液中の分子が強く結合すると その B 細胞は死んでしまいます 結合がそれほ 1 二次リンパ器官にはリンパ節の他に 脾臓 腸管のバイエル板が含まれます 抗原がリンパの流れに乗ったものはリンパ節で 血液にはいったものは脾臓で 腸管にはいったものはバイエル板で捕捉されます ど強くない場合は もう一度遺伝子再編成がおこなわれます このようにして 選別された T 細胞や B 細胞は 胸腺や骨髄から出てリン パ節に運ばれます リンパ節での免疫細胞の出会い リンパ管は 先端の閉じた管として組織中にはりめぐらされています 毛 細血管からにじみだしてきた組織液はリンパ管壁の細胞の間を通ってリンパ管に流れ込みます ( 図. リンパ液と血液の循環 ) リンパ管にも 弁が付いていて筋肉の運動によって体の中心に向かって流れるようになっています リンパ液は リンパ節のような二次リンパ器官 1 に流れていきます ( 図. リンパ節の構造 ) 二次リンパ器官には 抗原を提示した樹状細胞も移動してきており T 細胞や B 細胞などの免疫細胞が効率よく出会える仕組みになっています 樹状細胞は 輸入リンパ管を通ってリンパ節の T 細胞領域に移動します 抗原特異的な T 細胞が樹状細胞と出会い 活性化されるとエフェクター機能を持つようになります エフェクター細胞となったキラー T 細胞とヘルパー 抗 CD93 抗体 MBL では ヒト臍帯血由来ナイーブTリンパ球 (CD4 + CD45RA + 細胞 ) に反応する CD93 抗体 (mni- 11) を販売しております この抗体は ヒト臍帯血中のリンパ球 ( 特に ナイーブTリンパ球 ) の新たな機能解析 新生児の免疫システムの解明 さらには再生医療分野での応用に有益な抗体であると考えられます 99

8 抗原 ( 病原体の一部など ) B 細胞 取り込んだ抗原の断片 輸入リンパ管 T 細胞 動脈 高内皮細静脈 形質細胞 抗体 静脈 輸出リンパ管 リンパ節内でのリンパ球の活性化 心臓へ T 細胞の一部はリンパ節から出て胸管から血液に入り 組織に運ばれて機能を発揮します 活性化した一部のヘルパー T 細胞は T-B 境界領域に移動します 抗原を捕捉した B 細胞は T-B 領域で あるいは 高内皮細静脈を介してリンパ節に入り T 細胞領域を通る時に T 細胞と出会う機会を得ます このとき 抗原を捕捉している B 細胞と その抗原に特異的な T 細胞がうまく出会うと 互いに活性化し合います ( 図. リンパ節内でのリンパ球活性化 ) こうした相互作用の結果 さらに分化が進み 親和性の高い成熟した質の優れた抗体を産生するようになります 9-4. 臓器移植をかんたんに行うことができない理由 自己と非自己 MHC (Major Histocompatibility Complex; 主要組織適合性複合体 ) 私たちの細胞の表面には MHC という糖タンパク質がたくさん ( 細胞 1 つ あたり 10 万の単位で ) 発現しています ヒトにおける MHC のことを HLA (Human Leukocyte Antigen; ヒト白血球抗原 ) といいます HLA を規定し ている遺伝子領域は第 6 番染色体短腕にあり タンパク質の構造および機能 の違いから クラス I(HLA-A -B -C など ) クラス II(HLA-DR -DQ -DP など ) クラス III の遺伝子領域に分類されています HLA はヒトのな かで最も多型性 ( 個人差 ) を示す遺伝子で 現在 HLA-A -B -C および -DR で 1 万種を超える遺伝子型が知られています (2015 年 4 月 hla.alleles.org/nomenclature/stats.html) そのため 個体によって細胞表 ジェノサーチ HLA ver.2 Luminex 機器で 短時間で HLA 遺伝子型を判定する試薬です ジェノサーチ HPA ver2 血小板の表面抗原にも様々な遺伝子型があり 血小板輸血のときには拒絶反応を防ぐため正確に判定することが必要です ジェノサーチ HPA ver.2 は血小板の表面抗原の複数の遺伝子領域を ジェノサーチ HLA ver.2 と同じ原理で検査する試薬です 面に発現している HLA 分子は非常に多様性に富んでいます これにより 自己と非自己 ( 外来の細菌やウイルス ) を識別し 免疫反応を開始できます 100 骨髄移植や臓器移植では 白血球の HLA 型が一致しない移植片は非自己と みなされるため HLA 型の一致 不一致が治療効果に大きく影響を与えます

9 MHC クラス I ペプチド MHC クラス II ペプチド エンドソーム細胞外抗原 エンドソ エキソサイトーシス小胞 エキソサイトーシス小胞 CLIP リソソームと融合してペプチドの合成 ゴルジ体 ゴルジ体 細胞内抗原 MHC クラス Ⅰ 小胞体 MHC クラス II 小胞体 TAP ペプチド β2m インバリアント鎖 プロテアソーム MHC クラス I と細胞内抗原ペプチド MHC クラス II と細胞外抗原ペプチド MHC に抗原ペプチドをのせるすべての有核細胞は MHC クラス I 分子を持っていて 細胞内の抗原物質をペプチドに分解し MHC クラス I 分子とともに提示します また 樹状細胞 マクロファージ B 細胞は MHC クラス II も発現していて 外来性の抗原ペプチドを MHC クラス II とともに提示します これらの細胞を抗原提示細胞と呼んでいます 細胞内抗原タンパク質 ( 例えばウイルスが感染した細胞内で合成したウイルスタンパク質 ) は種々のタンパク質分解酵素をもつプロテアソームでペプチドに分解されます 抗原ペプチドは小胞体膜に存在する抗原処理関連トランスポーター (TAP) により小胞体内に運搬されてクラス I 分子に結合し ゴルジ体を経て細胞表面に運ばれます ( 図.MHC クラス I と細胞内抗原ペプチド ) 細胞外の抗原 ( 細菌 ウイルス粒子 可溶性タンパク質等 ) はエンドサイトーシスやファゴサイトーシスによって細胞内に取り込まれます このような小胞はリソソームと融合し 結果として細胞外抗原由来のペプチドを生成します 新しく合成された MHC クラス II 分子の α 鎖と β 鎖はリボソームから小胞体に移動し 蓋の役目をするインバリアント鎖と会合します 抗原ペプチドが膜融合によって入ってくると インバリアント鎖がはずれ 抗原ペ プチドと結合した MHC クラス II 分子は小胞輸送で細胞表面に運ばれます ( 図. MHC クラス II と細胞外抗原ペプチド ) 101

10 T-Select MHC Tetramer T 細胞受容体 抗原特異的 T 細胞 Th17 IL-6+TGF-β Th2 IL-4 B 細胞 IL-4 IL-5 IL-10 IL-13 IL-12 抗体 Th1 MHC 分子 β2m IL-17 CD4 + T TGF-β Treg IL-10 TGF-β IL-2 IFN-γ TNF-α ペプチド 蛍光標識物 MHC class II MDSC CTL 病原体 TLR 樹状細胞 S100A8/A9 CD8 + T パーフォリングランザイム IFN-γ TNF-α CD1d NKT MHC class I 標的細胞 細胞死 MHC と T 細胞 T 細胞は T 細胞受容体 (TCR) だけでなく 補助受容体である CD8 CD4 と共に MHC 分子に接触します 細胞傷害性 T 細胞 (CTL) は表面に CD8 を発現しており クラス I MHC 分子と結合します CTL は ウイルス感染細胞などの標的細胞を認識することでパーフォリンやグランザイムを放出し 直接アポトーシスを誘導して傷害します ヘルパー T 細胞 (Th 細胞 ) は表面に CD4 を発現し クラス II MHC 分子を表面に発現した細胞と結合します Th1 細胞は IL-2 や IFN-γ を産生し CTL やマクロファージ NK 細胞を活性化します Th2 細胞は IL-4 などのサイトカインを産生し B 細胞を活性します Th17 細胞は IL-17 を産生し 炎症に関与します 制御性 T 細胞 (Treg) は TGF-β や IL-10 を産生し いったん始まった免疫応答を能動的に終結させる機能をもっていると考えられています がんワクチンがん細胞では 細胞内でがんに特異的なタンパク質がペプチドまで分解され がん細胞表面にある MHC クラス I 分子と共にがん抗原ペプチドとして提示されます それを認識するがん抗原ペプチド特異的な細胞傷害性 T 細胞 (CTL) が活性化され がん細胞を攻撃します しかし CTL の数と力 ( 免疫力 ) が十分でない場合 がんは増殖と転移を続けて悪性化します がんワクチン療法は 抗原ペプチドを患者の血管内に投与し がんに特異的な CTL を強力に誘導することでがんを治療する方法です がんワクチン療法の効果を T-Select MHC tetramer MBL の MHC テトラマーは MHC とペプチドの複合体を 4 量体 ( テトラマー ) 化することで TCR との安定的な結合状態を維持し 抗原特異的 T 細胞を検出できるツールです T-Select MHC Tetramer は FITC PEあるいはAPC(allophycocyanin) といった蛍光物質で標識されているため フローサイトメーターを用いて 抗原特異的 T 細胞の検出が可能です がんワクチン療法の研究などに使用されています さらに 健常人の末梢血からがん抗原特異的 CTL を誘導することにも成功しています T-Select MHC class II Tetramer MBLでは ヒトおよびマウスの MHC クラス II のテトラマーを開発 販売しています 抗原特異的な CD4 + T 細胞を検出できる本試薬は 液性免疫や細胞性免疫の関係する様々な分野において重要な解析ツールとなることが期待されます 更に強めるため がん抗原ペプチドを提示する樹状細胞などの抗原提示細胞 を用いた工夫や 遺伝子治療との併用などの研究が進められています 102

11 パイエル板 抗原 ( 病原体の一部など ) 樹状細胞 M 細胞 IgA B 細胞領域 胚中心 IgA IgM B 細胞抗原 ( 病原体の一部など ) T 細胞 IgA 産生形質細胞 腸上皮 T 細胞領域 輸出リンパ管 活性化ヘルパー T 細胞 B 細胞 腸管免疫 胸管 血流 9-5. 腸管は最大の免疫器官 腸管免疫 近年 免疫学において 最も注目されている分野の一つが 腸管免疫 です 腸管免疫の特徴として 免疫細胞の数が多いこと ( 特に IgA 産生細胞と CD4 + 細胞が重要な役割を果たします ) と 感染症に対する防御のために 免疫を活性化する一方 栄養成分を摂取するために腸内細菌や食物に対して は免疫を抑制すること などが挙げられます 腸管免疫関連抗体 MBL では 腸管免疫に関連する M 細胞関連抗体を開発 販売しております 詳細は MBL ライフサイエンスサイト ( news/immunology_news/1.html) をご覧下さい ヒトの腸管には 500 種類以上 約 100 兆個の腸内細菌が生息し 消化されなかった食物繊維などを発酵によって代謝しています 腸内細菌は 一定の構成比を保った腸内細菌叢 ( 腸内フローラ ) を形成しており もう一つの臓器 と呼ばれることもあります 最近の研究で 腸内細菌が 腸管における免疫系の成熟 (T 細胞の分化の完了 ) や その機能維持に寄与していることが分かり その詳細なメカニズムが明らかになってきています 例えば マウスを使った実験では 腸内細菌の代謝産物の一つである酪酸が 制御性 T 細胞の分化誘導を促進していることが報告されています 酪酸には ヒストン脱アセチル化酵素の阻害作用があることが知られており 酪酸によって 未成熟な T 細胞の DNA のうち 制御性 T 細胞への分化誘導に重要なFoxp3 遺伝子領域のヒストンのアセチル化が促進され 遺伝子の発現がオンに切り替わることで制御性 T 細胞へと分化することが明らかになりました 消化管の慢性炎症であるクローン病や潰瘍性大腸炎は 近年の食生活の欧米化に伴って 日本でも患者数が毎年増加しています これら炎症性腸疾患の患者の腸内フローラに異常が認められることから 自己免疫抗体検査と合わせて 腸内フローラを調べることによって 発症メカニズムの解明 治療法の確立が期待されています また 腸管の内壁に散在する M 細胞は腸内の消化物から様々な物質を取り込み 粘膜直下の免疫細胞に渡す役割を担っています ( 図. 腸管免疫 ) M 細胞の抗原伝達機構の解明や 経口摂取ワクチン ( 食べるワクチン ) の開発が 行われています 103

12 9-6. 自分が自分を攻撃する 自己免疫疾患 自己免疫疾患とは 免疫細胞が自己の物質を攻撃してしまうことで起こる 疾患の総称です 全身の組織に炎症が起こる 全身性自己免疫疾患 と 特 定の臓器を攻撃する抗体によって臓器の機能がおかされる 臓器特異的自己 免疫疾患 に大別されます 両者は 発症機序も異なると考えられており 前者は体中のどこにでもあるような抗原に免疫反応が起こり 発症します 一方 後者は それぞれの臓器の中の特定の組織中の抗原に対して自己免疫 制御性 T 細胞関連抗体 MBL では 自己免疫疾患と関わる 制御性 T(Treg) 細胞関連抗体を開発 販売しています マウス生体への投与で抗腫瘍活性を示す機能抗体や 転写因子 Foxp3 をはじめとする Treg マーカー分子に対する抗体も多数揃えています 反応が起こり 発症します どちらの場合も 標的となった臓器や組織に慢性的な炎症が起こってリンパ球や食細胞が浸潤し 組織が破壊されます 自己の物質に対しては 免疫系は反応を起こさないように出来ているにも関わらず なぜ自己免疫が働いてしまうのでしょうか? 多くの自己免疫疾患で 発症機序や病態は未だ不明のままですが 以下のような発症機序が明らかになっています 一つは 自己に対して反応してしまう免疫細胞を除去する仕組みが上手く機能しない場合です これは基本的に遺伝子の先天的な変異によって起こります 例えば 免疫性多腺性内分泌不全症 (Autoimmune polyendocrinopathycandidiasis-ectodermal dystrophy; APECED) は 全身の腺組織に自己免 IgG サブクラス BS-NIA IgG4 MBL では自己免疫性膵炎の診断基準に採用されている血中 IgG4 の測定試薬を販売しています 疫反応が起こります この原因遺伝子は AIRE で AIRE が欠損すると末梢特異的遺伝子の胸腺での発現が失われるために自己免疫反応性 T 細胞の除去がうまく行われません 二つ目は 免疫システムでバグが起こる場合です 例えば 普段 免疫系から隔絶されている組織 ( 脳神経系 眼 精巣など ) の抗原 ( 隔絶抗原 ) を誤って攻撃してしまう場合や 普段はタンパク質分子の内部に隠れている部位を抗原として誤って攻撃してしまう場合 病原体と似ている自己の抗原を誤って攻撃してしまう場合などがあります また 制御性 T 細胞の機能が失われることにより 自己免疫疾患が発症する場合もあります X 連鎖多腺性自己免疫不全症 (Immune dysregulation polyendocrinopathy, X-linked:IPEX) は 種々の自己免疫性炎症疾患を発症しますが この原因遺伝子は制御性 T 細胞 (Treg) の分化に重要なFoxp3 遺伝子です 制御性 T 細胞の機能が失われると T 細胞の恒常的な活性化が起こります 104 自己免疫疾患検査フロ-チャートポスター 下敷き 自己免疫疾患の診断基準と治療指針 第 7 版監修順天堂大学医学部附属順天堂医院膠原病 リウマチ内科教授髙崎芳成先生

13 MBL と自己免疫疾患 自己免疫疾患と 血液中に現れる自己抗体には 密接な関連性がみとめられることから 自己抗体の検出は 自己免疫疾患 の診断の補助として非常に有用です 多くの自己免疫疾患の診断基準に 疾患特異的な自己抗体の検出項目がとりあげられ ています MBL では 創業以来 免疫学 分子生物学の成果を取り入れ 多数の自己免疫疾患の自己抗体検査試薬を開発してきました MBL 製品は 国内外の多くの病院 検査センタ 大学で使用されています ベットサイドで手軽に行える簡便な検査から 全自動機器によって短時間で多項目を同時に検査できる試薬まで 様々なニーズに応えられる試薬を揃えています MBL 臨床検査薬サイト でも検査試薬 疾患の特徴 測定原理などをご紹介しています 間接蛍光抗体法による抗核抗体検査試薬 フルオロ HEPANA テスト ヒト咽頭がん由来の HEp-2 細胞を固定して貼り付けたスラ 抗セントロメア抗体 抗 Jo-1 抗体 イドグラスに 患者血清を反応させると HEp-2 細胞内の 抗原分子に自己抗体が結合し 蛍光色素標識二次抗体で検 出すると様々な染色パターンが得られます 染色パターンに よって自己抗体の種類を推測できるので 自己免疫疾患の一 次スクリーニング検査として使用されてきました MBL の フルオロ HEPANA テストは染色パターンが明確で 発売と 同時に国内外の多くの病院 施設で使用され 自己免疫疾患 診断の補助に貢献してきました HEp-2 細胞は核が大きく 種々の細胞周期の細胞が含まれているため タンパク質の分 布 発現 機能の解明 さらに未知のタンパク質の発見と分 子生物学の研究にも使われています 対応抗原 セントロメアタンパク質 CENP-B, CENP-A, CENP-C 間期核は 個の微細な顆 粒状の染色を認める M 期クロモ ソーム部に顆粒が 配列するのが特 徴である 対応抗原 ヒスチジル trna 合成酵素 細胞質に細かな顆粒状染色がみられ る 自己免疫疾患と感染症の症状に関わるデスモグレイン 天疱瘡は皮膚および粘膜を標的とする臓器特異的自己免 MBLでは 抗Dsg1抗体および 抗Dsg3抗体の検査試薬を 開発 販売しております 疫疾患の一つです 粘膜および皮膚の弛緩性水疱とびら ん面を特徴とする尋常性天疱瘡 PV と小水疱と落屑 を伴う紅斑を特徴とする落葉状天疱瘡 PF に分類さ れます PV 抗原 PF 抗原はそれぞれデスモグレイン 3 Desmoglein 3 Dsg3) デスモグレイン 1 Desmoglein 1 Dsg1) と命名されています また 皮膚では Dsg1 が Dsg3 よりも高発現していますが 粘膜では Dsg1 の 方が Dsg3 よりも明らかに発現レベルが低くなっていま す MBL では抗 Dsg1 抗体および抗 Dsg3 抗体の検査 試薬を開発 販売しております これらの検査試薬は 天疱瘡の診断または経過観察中の治療効果判定を目的と した測定に使用されています さらに 抗 Dsg1 抗体 抗 Dsg3 抗体を高い感度および特異的に測定することに ET より 天疱瘡の病型の血清学的鑑別が可能になりました 一方 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 Staphylococcal Scaled Skin Syndrome: SSSS や水疱性膿痂疹 と Dsg1 びひ Bullous impetigo は 黄色ブドウ球菌が産生 する外毒素 exfoliative toxin により引き起こされる水疱性疾患です 外毒素がこれらの疾患の水疱形成に関与することは 1970 年にすでに報告されていましたが その発症機序は長い間 解明されていませんでした 近年になり 慶應義塾大学 の天谷雅行教授らによって 外毒素が Dsg1 の 381 番目のグルタミン酸の直後を切断するセリンプロテアーゼ活性をもち SSSS の皮膚症状を引き起こす可能性が示されました 自己免疫性皮膚疾患である天疱瘡と感染症である SSSS において 標 的分子が同一であったことは 臨床的に非常に興味深い知見です 105

14 抗原に特異的な抗体がつくられる感作抗原 ( アレルゲン ) 抗原抗体反応によって症状が誘発抗原 ( アレルゲン ) 架橋 Th2 細胞 IL-4 など B 細胞 形質細胞 Fc レセプター IgE 化学伝達物質 ( ヒスタミン, ロイコトリエンなど ) の放出 肥満細胞ヘルパー T 細胞のうち Th2 と呼ばれる細胞は IL-4n などを産生し IgE 産生 B 細胞へのクラススイッチを促します アレルギー症状気道収縮, 炎症反応 IgE と肥満細胞によるアレルギの発生機序 9-7. 過剰な攻撃 アレルギー アレルギーでは 花粉や食べ物 薬剤に対して 過剰な免疫反応が起こり じんましん鼻水 下痢 蕁麻疹などの症状が出て ときには命を失うこともあります このアレルギー反応は IgE 抗体によって引き起こされます IgE 抗体は血中 の好塩基球や皮下や組織にいる肥満細胞の表面にある Fc 受容体に結合してお り この IgE に抗原が結合すると好塩基球と肥満細胞から細胞内の顆粒が放 出されます ( 図.IgE と肥満細胞によるアレルギーの発生機序 ) 顆粒中には ヒスタミンやセロトニンなどの炎症を起こす物質が大量に含まれており 血 管の拡張や平滑筋の収縮を引き起こします それが鼻水 蕁麻疹 嘔吐 下 痢の症状となります 抗原が大量に血中に入った場合は 全身の血管が拡張 することによって急激な血圧低下 呼吸困難というアナフィラキシーショッ クの症状を引き起こし 死に至る場合もあります IgE は 1960 年代にア レルギー患者さんの血中にアレルギーを誘導する物質に結合する分子がある ことが発見され その分子は新しいタイプの抗体である IgE であることがわ かりました IgE は 血中には微量にしか含まれていません IgE は 消化管 に線虫などの寄生虫が感染したときには重要な役割を果たします 寄生虫に 特異的な IgE が肥満細胞を刺激し 寄生虫の腸管内定着を防ぎます 最近は 腸内に寄生虫を持つ人は少なくなり 寄生虫に対する IgE より花粉に対する IgE の相対的な量が増え 花粉に対する肥満細胞の反応が活発化されたとも 考えられています 9-8. 抗体医薬の開発も行われています 感染症 感染は病原体が宿主に侵入し 病原体の感染力が宿主の免疫防御能力を上 研究者コラム北里柴三郎 予防医学の礎を築く 1885 年よりドイツのベルリン大学へ留学し 細菌培養法の基礎を確立したコッホ ( 炭疽菌 結核菌 コレラ菌を発見 ) に師事しました 1889 年に世界で初めて破傷風菌だけを分離して培養する純粋培養法を開発し 1890 年には破傷風菌抗毒素を発見しました さらに 血清療法という 菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を産生させる画期的な手法を開発しました これにより 破傷風の予防が可能になったのです 1890 年には血清療法をジフテリアに応用して同僚であったベーリングと連名で 動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について という論文を発表しました 1892 年帰国し 1894 年にはペストの蔓延していた香港に政府によって派遣され 病原菌であるペスト菌を発見しました 回ったときに成立します 免疫能や栄養状態によっては感染しても病原体を 106

15 感染症に対する抗体医薬 回復に関わった抗体 ( 中和抗体 ) 融合 + 回復 未発症 B 細胞 SPYMEG 罹患 抗体産生細胞 中和抗体を産生するハイブリドーマを確立 エピトープ解析 重篤化 感染症の機序解明ワクチン開発 抗体調製 治療抗体への応用 感染症に対する抗体医薬 排除したり 病原体を体内に保ったまま発症しないこともあります 病原体 は様々な臓器に感染し 炎症を起こすので 症状や所見は臓器毎に異なりま すが 一般的には発熱 全身倦怠感 CRP(C- 反応性タンパク質 ) 産生 赤 血球沈降速度 ( 血沈 赤沈 ) の亢進 白血球異常がみられます 9-9. 抗体を用いた検査薬の開発も行われています 生活習慣病 生活習慣病として厚生労働省のホームページに糖尿病 脳卒中 心臓病 脂 質異常症 高血圧 肥満があげられており 生活習慣病は日本人の死亡原因 の 2/3 を占めています ( s e i k a t u / ) 糖尿病 小腸からブドウ糖が血管に取り込まれて血中ブドウ糖濃度が上がると 膵 臓 β 細胞からインスリンが分泌されます 組織の細胞表面のインスリン受容 体にインスリンが結合すると 体細胞はブドウ糖を吸収して血糖値を下げま す しかし 生活習慣の影響で血糖値が上がっても膵臓 β 細胞がインスリン 感染症関連製品 MBL では 1980 年代に新生児感染症で上昇する 3 種類の血漿タンパク質をベッドサイドで微量の血液から迅速に検査できる APR ラテックスを開発しました 新生児の場合 早期に発見することが予後に大きく影響することから 現在も改良品 APR-D ラテックスが多くの病院で使われています EB ウイルス (Epstein-Barr virus) 検出試薬 クラミジア ニューモニエ感染検査試薬も販売しています 最近では ヒトヒュージョンパートナー SPYMEG を利用し デング熱 インフルエンザウイルスの治療用抗体 ワクチンの開発に取り組んでいます を分泌できくなったり 細胞のインスリン受容体の数が減ったり あるいは働かなくなると糖尿病になります (2 型糖尿病 ) また 自己免疫反応によって膵臓のメタボリック β 細胞が壊されてもインスリンの産生量が低下し 糖尿病は発症します (1 型糖尿病 ) 脳卒中脳卒中は大きく脳梗塞と脳出血に分けられます 脳梗塞は 脳の血管が細くなったり, 血栓で詰まって起こります 脳出血では 高血圧や加齢によっ 107

16 108 srage CML 抗 CML 抗体 V C C V C C RAGE CRP S100A12 PCSK9 動脈硬化 肝臓 膵臓 脂肪細胞 肥満 糖尿病 AIM アディポネクチン RBP4 ビスファチン FABP4 マクロファージ Chitotriosidase 紺 : PCSK9(LDL 受容体の分解を促進 ) 水色 : 終末糖化産物関連赤 : アディポカイン ( アディポネクチン ビスファチン ) 緑 : 脂質代謝関連茶 : 炎症関連 RAGE: Receptor of AGE AIM: Apoptosis inhibitor of macrophage CML: N ε -(carboxymethyl)lysine FABP4: Fatty acid binding protein 4 RBP4: Retinol binding protein 4 生活習慣病関連分子 て脳の血管がもろくなって細い血管が破れて起き 周囲の神経細胞が死んで 麻痺や失語症などの症状がでます 肥満 食べすぎたり 運動不足であまったエネルギーは中性脂肪として脂肪細胞 に蓄えられます 肥満とは 医学的に体脂肪や内蔵脂肪が一定以上に多くなっ た状態のことです からだの脂肪のうち内臓に溜る脂肪が問題だといわれて いますが それは内臓脂肪から分泌されるアディポカインという物質が高血 圧や脂質異常症 動脈硬化 糖尿病などを引き起こす原因となるからです 脂質異常症 脂質異常症は 血液中の脂質 具体的にはコレステロールや中性脂肪が多 過ぎる病気のことです 中でも LDL( 悪玉 ) コレステロールが多過ぎると 動脈硬化を引き起こしやすくなります 心臓病 心臓病には 心臓の筋肉に一時的に血液が行かなくなることによって胸痛 の発作が起こる狭心症と 冠動脈の内腔がふさがって血流が一定時間以上途 絶え その血流で養われていた一部の心筋が壊死してしまう心筋梗塞があり ます 高血圧 血管を流れる血液の圧力が高くなると血管壁に負荷がかかり 動脈が傷み やすくなります また 高い圧力で血液を送り出す心臓の負担が大きくなり ます 生活習慣病関連物質の測定と創薬支援 MBL ネットワーク会社の株式会社サイクレックスは 生活習慣病の原因解明や創薬研究のための試薬 CircuLex シリーズを開発しています 高コレステロール血症に関係する PCSK9 測定試薬は PCSK9 とコレステロール受容体の結合を阻害する物質を試験管内で評価できるキットで 高コレステロール血症治療薬のスクリーニング 開発に有用です また 脂肪細胞から放出されるアディポカインの測定試薬 脂質代謝関連試薬 老化と長期の糖尿病患者に現れるタンパク質の構造的 機能的な変化に関与していると考えられている終末糖化産物 Advanced glycosylation end products (AGEs) の測定キット AGE 自己抗体の測定キットなど 生活習慣病全般にわたる製品を揃え 創薬研究に貢献しています 遺伝子検査 ジェノマーカー MBL ネットワーク会社 G&G サイエンス株式会社の ジェノマーカー は 様々な生活習慣病に関連する 10 から 20 カ所の一塩基多型 (SNP: スニップ 通常見られる塩基配列の個人差 ) を体質のマーカーとして測定し 疾患リスク= 病気に罹りやすいかどうか を評価する検査です 既に ジェノマーカー は国内の 300 施設以上の医療機関に導入され 発症前に生活習慣病の予防をする オーダーメイド医療 や 先制医療 の基礎情報として役立てられています 詳しくは G&G サイエンスウェブページ inspection/ をご覧ください

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - がんやウイルスなど身体を蝕む病原体から身を守る物質として インターフェロン が注目されています このインターフェロンのことは ご存知の方も多いと思いますが 私たちが生まれながらに持っている免疫をつかさどる物質です 免疫細胞の情報の交換やウイルス感染に強い防御を示す役割を担っています

More information

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産 TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCE 1-3 KAGURAZAKA, SHINJUKU-KU, TOKYO 162-8601, JAPAN Phone: +81-3-5228-8107 報道関係各位 2018 年 8 月 6 日 免疫細胞が記憶した病原体を効果的に排除する機構の解明 ~ 記憶 B 細胞の二次抗体産生応答は IL-9 シグナルによって促進される ~ 東京理科大学 研究の要旨東京理科大学生命医科学研究所

More information

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc) 平成 17 年度免疫学追追試 以下の問いの中から 2 問を選び 解答せよ 問 1 B 細胞は 一度抗原に接触し分裂増殖すると その抗原に対する結合力が高く なることが知られている その機構を説明しなさい 問 2 生体内で T 細胞は自己抗原と反応しない その機構を説明しなさい 問 3 遅延型過敏反応によって引き起こされる疾患を 1 つ挙げ その発症機序を説明 しなさい 問 4 インフルエンザウイルスに感染したヒトが

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - カビが猛威を振るう梅雨の季節 この時期に限って喘息がでるんですよ というあなたは カビ アレルギー アレルギーを引き起こす原因物質は ハウスダストや食べ物 アクセサリなどとさまざまで この季節だけではない

More information

医学部医学科 2 年免疫学講義 10/27/2016 第 9 章 -1: 体液性免疫応答 久留米大学医学部免疫学准教授 溝口恵美子

医学部医学科 2 年免疫学講義 10/27/2016 第 9 章 -1: 体液性免疫応答 久留米大学医学部免疫学准教授 溝口恵美子 医学部医学科 2 年免疫学講義 10/27/2016 第 9 章 -1: 体液性免疫応答 久留米大学医学部免疫学准教授 溝口恵美子 体液性免疫 B 細胞が分化した形質細胞によって産生される抗体による免疫反応で主に次の 3 つの作用からなる 1) 中和作用 : neutralization: 抗体による細菌接着の阻害 2) オプソニン化 : 細菌が抗体 補体によって貪食されやすくなる 3) 古典経路による補体系の活性化

More information

免疫再試25模範

免疫再試25模範 学籍番号名前 * 穴埋め問題を除き 解答には図を用いてよい 問題 1 免疫は非自己を認識し これを排除するが 自己の細胞に対しては原則反応しない T 細胞の 末梢性寛容 の仕組みを簡単に説明せよ (10 点 ) 講義では 大きく三つに分け 1( 微生物感染などがない場合 また抗原提示細胞以外で自己抗原が提示されていても )CD80/86 などの副刺激分子の発現が生じないため この自己抗原を認識した

More information

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - 私たちの生命維持を行うのに重要な役割を担う微量金属元素の一つとして知られていた 亜鉛 この亜鉛が欠乏すると 味覚障害や成長障害 免疫不全 神経系の異常などをきたします 理研免疫アレルギー科学総合研究センターサイトカイン制御研究グループと大阪大学の研究グループは

More information

読んで見てわかる免疫腫瘍

読んで見てわかる免疫腫瘍 第 Ⅰ 部 免疫学の基本的な知識 本来, 生物あるいは生命には精神学的かつ細胞生物学的に 生の本能 が与えられ, この本能はさらに個体保存本能と種族保存本能に概念的に分けられる. 精神学的には, 著名な Sigmund Freud( 独国,1856-1939) は前者を自我本能, 後者を性本能と呼び, 精神分析に二元論を展開している. 生物学的には, 個体保存本能の一部は免疫が担い, 種族保存本能は不幸にもがんの増殖に関連し細胞の不死化を誘導している.

More information

1. 免疫学概論 免疫とは何か 異物 ( 病原体 ) による侵略を防ぐ生体固有の防御機構 免疫系 = 防衛省 炎症 = 部隊の派遣から撤収まで 免疫系の特徴 ⅰ) 自己と非自己とを識別する ⅱ) 侵入因子間の差異を認識する ( 特異的反応 ) ⅲ) 侵入因子を記憶し 再侵入に対してより強い反応を起こ

1. 免疫学概論 免疫とは何か 異物 ( 病原体 ) による侵略を防ぐ生体固有の防御機構 免疫系 = 防衛省 炎症 = 部隊の派遣から撤収まで 免疫系の特徴 ⅰ) 自己と非自己とを識別する ⅱ) 侵入因子間の差異を認識する ( 特異的反応 ) ⅲ) 侵入因子を記憶し 再侵入に対してより強い反応を起こ 病理学総論 免疫病理 (1/3) 免疫病理学 1. 免疫学概論 2. アレルギー反応 3. 自己免疫疾患 4. 移植組織に対する免疫反応 5. 免疫不全疾患 6. がん免疫療法 担当 分子病理学 / 病理部桑本聡史 1. 免疫学概論 免疫とは何か 異物 ( 病原体 ) による侵略を防ぐ生体固有の防御機構 免疫系 = 防衛省 炎症 = 部隊の派遣から撤収まで 免疫系の特徴 ⅰ) 自己と非自己とを識別する

More information

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM ( 様式甲 5) 氏 名 山名秀典 ( ふりがな ) ( やまなひでのり ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 26 年 7 月 30 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Down-regulated expression of 学位論文題名 monocyte/macrophage major histocompatibility

More information

Microsoft PowerPoint - 市民講座 小内 ホームページ用.pptx

Microsoft PowerPoint - 市民講座 小内 ホームページ用.pptx 東京医科歯科大学難治疾患研究所市民講座第 5 回知っておきたいゲノムと免疫システムの話 私たちの体を守る免疫システム その良い面と悪い面 小内伸幸 東京医科歯科大学難治疾患研究所生体防御学分野 免疫って何? 免疫は何をしているのでしょうか? 健康なときには免疫が何をしているのかなんて気にしませんよね? では もし免疫がなかったらどうなるんでしょうか? 免疫不全症 というむずかしい名前の病気があります

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構 プレスリリース 2011 年 4 月 5 日 慶應義塾大学医学部 炎症を抑える新しいたんぱく質を発見 - 花粉症などのアレルギー疾患や 炎症性疾患の新たな治療法開発に期待 - 慶應義塾大学医学部の吉村昭彦教授らの研究グループは リンパ球における新たな免疫調節機構を解明 抑制性 T 細胞を人工的につくり出し 炎症性のT 細胞を抑える機能を持った新しいたんぱく質を発見しました 試験管内でこのたんぱく質を発現させたT

More information

免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病

免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病 免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病気と闘う力 ( 免疫力 ) があります もし生まれつき免疫が欠けていると 様々な微生物や菌が存在する

More information

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果 2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果汁飲料 ) の飲用試験を実施した結果 アトピー性皮膚炎症状を改善する効果が確認されました なお 本研究成果は

More information

研究の中間報告

研究の中間報告 動物と免疫 ー病気を防ぐ生体機構 久米新一 京都大学大学院農学研究科 免疫 自然免疫( 食細胞 ) と獲得免疫 ( 液性免疫と細胞性免疫 ) による病原体の除去 リンパ球(T 細胞とB 細胞 ) には1 種類だけの抗原レセプター ( 受容体 ) がある 液性免疫は抗体が血液 体液などで細菌などを排除し 細胞性免疫は細菌に感染した細胞などをT 細胞が直接攻撃する 免疫器官ー 1 一次リンパ器官: リンパ球がつくられる器官

More information

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年 2015 年 10 月 1 日放送 第 64 回日本アレルギー学会 1 教育講演 11 ランゲルハンス細胞 過去 現在 未来 京都大学大学院皮膚科教授椛島健治 はじめに生体は 細菌 ウイルス 真菌といった病原体などの外来異物や刺激に曝露されていますが 主に免疫システムを介して巧妙に防御しています ところが そもそも有害ではない花粉や埃などの外来抗原に対してさえも皮膚が曝露された場合に 過剰な免疫応答を起こすことは

More information

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス PRESS RELEASE(2015/11/05) 九州大学広報室 819-0395 福岡市西区元岡 744 TEL:092-802-2130 FAX:092-802-2139 MAIL:koho@jimu.kyushu-u.ac.jp URL:http://www.kyushu-u.ac.jp 免疫細胞が自分自身を攻撃しないために必要な新たな仕組みを発見 - 自己免疫疾患の発症機構の解明に期待 -

More information

H26分子遺伝-20(サイトカイン).ppt

H26分子遺伝-20(サイトカイン).ppt 第 20 回 サイトカイン 1. サイトカインとは 2014 年 11 月 12 日 附属生命医学研究所 生体情報部門 (1015 号室 ) 松田達志 ( 内線 2431) http://www3.kmu.ac.jp/bioinfo/ クラスI IL-2~7, IL-9, IL-11, IL-12, IL-13, IL-15, Epo, GM-CSF etc. クラスII IFN-α, IFN-β,

More information

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc 平成 22 年 5 月 21 日 東京大学医科学研究所 真菌に対する感染防御のしくみを解明 ( 新規治療法の開発や機能性食品の開発に有用 ) JST 課題解決型基礎研究の一環として 東京大学医科学研究所の岩倉洋一郎教授らは 真菌に対する感染防御機構を明らかにしました カンジダなどの真菌は常在菌として健康な人の皮膚や粘膜などに存在し 健康に害を及ぼすことはありません 一方で 免疫力が低下した人に対しては命を脅かす重篤な病態を引き起こすことがあります

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 19 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス反応を増強する重要分子 PDC-TREM を発見 - 形質細胞様樹状細胞が Ⅰ 型インターフェロンの産生を増幅する仕組みが明らかに - インフルエンザの猛威が続いています このインフルエンザの元凶であるインフルエンザウイルスは 獲得した免疫力やウイルスに対するワクチンを見透かすよう変異し続けるため 人類はいまだ発病の恐怖から免れることができません

More information

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp 食品の抗アレルギー活性評価に利用できる マウスモデルの紹介 農研機構食品総合研究所 食品機能研究領域主任研究員 後藤真生 農研機構 は独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネームです 国民の 1/3 はアレルギー症状を自覚している 1 アレルギー症状なし (59.1%) 皮膚 呼吸器 目鼻いずれかのアレルギー症状あり (35.9%) 医療機関に入院 通院中 (58.2%) (

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起こされる病態です 免疫力が低下している場合に 急性腎盂腎炎や肺炎 急性白血病 肝硬変 悪性腫瘍などさまざまな疾患によって誘発され

More information

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果 RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果 Poly I:C により一部の樹状細胞にネクローシス様の細胞死が誘導されること さらにこの細胞死がシグナル伝達経路の活性化により制御されていることが分かりました

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 ( 平成 29 年 3 月 1 日 汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 皮膚科学の秋山真志 ( あきやままさし ) 教授 柴田章貴 ( しばたあきたか ) 客員研究者 ( 岐阜県立多治見病院皮膚科医長 ) 藤田保健衛生大学病院皮膚科の杉浦一充 ( すぎうらかずみつ 前名古屋大学大学院医学系研究科准教授

More information

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - 転んだり 細菌に感染したりすると 私たちは 発熱 疼痛 腫れなどの症状に見まわれます これらの炎症反応は 外敵に対する生体の防御機構の 1 つで 実は私たちの身を守ってくれているのです 異物が侵入すると 抗体を作り

More information

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt 第 17 回 自然免疫の仕組み I 2014 年 11 月 5 日 免疫系 ( 異物排除のためのシステム ) 1. 補体系 2. 貪食 3. 樹状細胞と獲得免疫 附属生命医学研究所 生体情報部門 (1015 号室 ) 松田達志 ( 内線 2431) http://www3.kmu.ac.jp/bioinfo/ 自然免疫 顆粒球 マスト細胞 マクロファージ 樹状細胞 NK 細胞 ゲノムにコードされた情報に基づく異物認識

More information

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血 報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血管に溜まっていくことが動脈硬化の原因となる 3. マクロファージ内に存在するたんぱく質 MafB は

More information

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび ハチムラサトシ 八村敏志東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター准教授 緒言食物に対して過剰あるいは異常な免疫応答が原因で起こる食物アレルギーは 患者の大部分が乳幼児であり 乳幼児が特定の食物を摂取できないことから 栄養学的 精神的な問題 さらには保育 教育機関の給食において 切実な問題となっている しかしながら その発症機序はまだ不明な点が多く また多くの患者が加齢とともに寛解するものの

More information

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理 年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理解する (2) 免疫系の成立と発現機構を分子レベルで理解するとともに その機能異常に起因する自己免疫疾患 アレルギー

More information

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する 糖鎖の新しい機能を発見 : 補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する ポイント 神経細胞上の糖脂質の糖鎖構造が正常パターンになっていないと 細胞膜の構造や機能が障害されて 外界からのシグナルに対する反応や攻撃に対する防御反応が異常になることが示された 細胞膜のタンパク質や脂質に結合している糖鎖の役割として 補体の活性のコントロールという新規の重要な機能が明らかになった 糖脂質の糖鎖が欠損すると

More information

メディカルスタッフのための白血病診療ハンドブック

メディカルスタッフのための白血病診療ハンドブック Chapter. 1 Chapter 1 末梢血液の中には, 血液細胞である赤血球, 白血球, 血小板が存在し, これらの成熟細胞はあらゆる血液細胞へ分化する能力である多分化能をもつ造血幹細胞から造られる. また, それぞれの血液細胞には寿命があり, 赤血球の寿命は約 120 日, 白血球の中で最も多い好中球の寿命は数日, 血小板の寿命は約 7 日である. このように寿命のある血液細胞が生体の生涯を通して造られ続けられるために,

More information

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63> インフルエンザウイルス感染によって起こる炎症反応のメカニズムを解明 1. 発表者 : 一戸猛志東京大学医科学研究所附属感染症国際研究センター感染制御系ウイルス学分野准教授 2. 発表のポイント : ウイルス感染によって起こる炎症反応の分子メカニズムを明らかにした注 炎症反応にはミトコンドリア外膜の mitofusin 2(Mfn2) 1 タンパク質が必要であった ウイルス感染後の過剰な炎症反応を抑えるような治療薬の開発

More information

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析 論文題目 腸管分化に関わる microrna の探索とその発現制御解析 氏名日野公洋 1. 序論 microrna(mirna) とは細胞内在性の 21 塩基程度の機能性 RNA のことであり 部分的相補的な塩基認識を介して標的 RNA の翻訳抑制や不安定化を引き起こすことが知られている mirna は細胞分化や増殖 ガン化やアポトーシスなどに関与していることが報告されており これら以外にも様々な細胞諸現象に関与していると考えられている

More information

研究成果の概要 今回発表した研究では 独自に開発した B 細胞初代培養法 ( 誘導性胚中心様 B (igb) 細胞培養法 ; 野嶋ら, Nat. Commun. 2011) を用いて 膜型 IgE と他のクラスの抗原受容体を培養した B 細胞に発現させ それらの機能を比較しました その結果 他のクラ

研究成果の概要 今回発表した研究では 独自に開発した B 細胞初代培養法 ( 誘導性胚中心様 B (igb) 細胞培養法 ; 野嶋ら, Nat. Commun. 2011) を用いて 膜型 IgE と他のクラスの抗原受容体を培養した B 細胞に発現させ それらの機能を比較しました その結果 他のクラ TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCE 1-3 KAGURAZAKA, SHINJUKU-KU, TOKYO 162-8601, JAPAN Phone: +81-3-5228-8107 2016 年 7 月 報道関係各位 どうして健康な人がアレルギーを発症するのか? IgE 型 B 細胞による免疫記憶がアレルギーを引き起こす 東京理科大学 東京理科大学生命医科学研究所分子生物学研究部門教授北村大介および助教羽生田圭らの研究グループは

More information

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります 病原微生物を退治する新たな生体防御システムを発見 感染症の予防 治療法開発へ貢献する成果 キーワード : 病原性微生物 抗体 免疫逃避 免疫活性化 感染防御 研究成果のポイント 病原微生物の中には 免疫細胞が作る抗体の機能を無効化し 免疫から逃れるものの存在が知られていた 今回 病原微生物に壊された抗体を認識し 病原微生物を退治する新たな生体防御システムを発見 本研究成果によりマイコプラズマやインフルエンザなど

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 森脇真一 井上善博 副査副査 東 治 人 上 田 晃 一 副査 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independent rejection of D d -, K d -, or D d K d -transgened mouse skin

More information

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ 私たちの身体には免疫というすばらしい防御システムがあります 抗体医薬はこのシステムを利用しています 倍尾学先生 ( ばいおまなぶ ) バイオ大学教授 未来ちゃん ( みらい ) 好奇心旺盛な小学 3 年生の女の子 理科とお料理が得意 ゲノム君 1 号 倍尾先生が開発したロボット 案内役を務めます 監修 : 東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻名誉教授 客員教授熊谷泉先生 目次 1. 抗体治療とは?

More information

RN201402_cs5_0122b.indd

RN201402_cs5_0122b.indd ISSN 1349-1229 No.392 February 2014 2 SCIENCE VIEW SPOT NEWS T FACE TOPICS SCIENCE VIEW STUDIO CAC 10K263 1 3m 4K 13m 10K 2013 1 0.5mm RIKEN NEWS 2014 February 03 PS PS PS 120 04 RIKEN NEWS 2014 February

More information

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明 [PRESS RELEASE] No.KPUnews290004 2018 年 1 月 24 日神戸薬科大学企画 広報課 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し 糖尿病 メタボリック症候群の発症を予防 する新規分子の発見 日本人男性の約 30% 女性の約 20% は肥満に該当し 肥満はまさに国民病です 内臓脂肪の蓄積はインスリン抵抗性を引き起こし 糖尿病 メタボリック症候群の発症に繋がります 糖尿病

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな 和歌山県立医科大学 先端医学研究所 生体調節機構研究部 樹状細胞の新機能の発見 腸炎制御への新たなアプローチ 要旨和歌山県立医科大学先端医学研究所生体調節機構研究部の改正恒康教授 大田友和大学院生 ( 学振特別研究員 ) を中心とした共同研究グループは 病原体やがんに対する免疫応答に重要な樹状細胞 [1] の一つのサブセットが 腸管の免疫系を維持することによって 腸炎の病態を制御している新たなメカニズムを発見しました

More information

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる 化粧品用コラーゲンの原料 現在は 魚由来が中心 かつては ウシの皮膚由来がほとんど BSE 等病原体混入の危険 人に感染する病原体をもたない アレルギーの問題は未解決 ( むしろ問題は大きくなったかもしれない ) アレルギーを引き起こす可能性 医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では

More information

05b

05b 第 5 章免疫学 5.1 免疫とは 5.1.1 免疫学の始まり 免疫 (Immune) とは 免れる を意味するラテン語 Immunis からきた英語 18 世紀終わり イギリスの医師 Edward Jenner が天然痘に対するワクチン (Vaccine) を作ったのが免疫学の始まり ヨーロッパで天然痘による被害が起こった 牛にも天然痘とよく似た病気 牛痘がある 牛痘に感染した乳搾り婦が天然痘にかからないことを

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor α μ μ μ μ 慢性化膿性根尖性歯周炎の病態像 Ⅰ型 A D Ⅱ型 E H Ⅰ型では 線維芽細胞と新生毛細血管が豊富で線維成分 に乏しく マクロファージ リンパ球や形質細胞を主とす る炎症性細胞の多数浸潤を認める Ⅱ型では Ⅰ型よりも線維成分が多く 肉芽組織中の炎 症性細胞浸潤や新生毛細管血管の減少や Ⅰ型よりも太い 膠原線維束の形成を認める A C E G B D F H A B E F HE

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 細菌の代謝と増殖 感染症学 微生物学概論 A. 微生物学の基本 d. 細菌の代謝 e. 細菌の増殖 6 細菌の主要な代謝経路を産物を列挙する 7 呼吸と発酵の違いを説明する 8 細菌の増殖曲線を説明する B. 感染症学 a. 微生物と宿主の関係 b. 宿主の防御因子 1 微生物と宿主の関係を列挙する 2 共生 偏共生 寄生の違いを説明する 3 感染と発症の違いを説明する 4 微生物の感染に対する宿主の防御因子を説明する

More information

研究の中間報告

研究の中間報告 免疫 久米新一 京都大学大学院農学研究科 生体防御と免疫 生体防御: 動物体内に外部から細菌 微生物などの異物が侵入すると 動物はその乱れを感知し 侵入してきた異物を排除し 正常な状態にもどすが この働きを生体防御と呼ぶ 免疫: 生体防御が発達し 記憶をもつようになったものを免疫と呼び 自然免疫と獲得免疫にわけられる 免疫も生体の恒常性を一定に保つホメオスタシスの働きの一つである 免疫 自然免疫(

More information

平成24年7月x日

平成24年7月x日 < 概要 > 栄養素の過剰摂取が引き金となり発症する生活習慣病 ( 痛風 動脈硬化や2 型糖尿病など ) は 現代社会における重要な健康問題となっています 近年の研究により 生活習慣病の発症には自然免疫機構を介した炎症の誘導が深く関わることが明らかになってきました 自然免疫機構は 病原性微生物を排除するための感染防御機構としてよく知られていますが 過栄養摂取により生じる代謝物にも反応するために 強い炎症を引き起こして生活習慣病の発症要因になってしまいます

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

第5章 体液

第5章 体液 血液 生体防御系 pp104-119 2017 血液 -1 体液は体重の60% で 細胞内液 ( 体重の40%) と細胞外液 ( 体重の20%) とに分けられる 細胞外液は間質液 ( 組織間液 ) 血漿 消化液などから成る 血液は体重の8%(1/12~1/13) 60kg で 4.5~5L 血液 間質液 リンパ 血液の構成 赤血球 血球 白血球 血餅 ( 細胞成分 ) 血小板 血液 フィブリノーゲン等の凝固因子

More information

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63> 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 論文題目 主査 荒川真一 御給美沙 副査木下淳博横山三紀 Thrombospondin-1 Production is Enhanced by Porphyromonas gingivalis Lipopolysaccharide in THP-1 Cells ( 論文の内容の要旨 ) < 要旨 > 歯周炎はグラム陰性嫌気性細菌によって引き起こされる慢性炎症性疾患であり

More information

Research 2 Vol.81, No.12013

Research 2 Vol.81, No.12013 2 5 22 25 4 8 8 9 9 9 10 10 11 12 14 14 15 7 18 16 18 19 20 21 16 17 17 28 19 21 1 Research 2 Vol.81, No.12013 Vol.81, No.12013 3 P r o d u c t s 4 Vol.81, No.12013 Research Vol.81, No.12013 5 6 Vol.81,

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 11 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー性ぜんそくなど 気道過敏症を引き起こす悪玉細胞を発見 - アレルギー 炎症性疾患の根治が大きく前進 - のどがヒューヒュー鳴り 咳が止まらない厄介な発作が続くぜんそくは 治りにくい病気の 1 つに数え上げられています 一方 食物アレルギーや花粉症などアレルギー疾患は多岐にわたり 日本人では約 3 割の人がかかる国民的な病気となっています

More information

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお 2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎においてはかゆみが診断基準の基本項目にもあげられる重要な要素となっています 執拗なかゆみの持続により 集中力の低下や不眠が生じ日常生活に悪影響を及ぼし

More information

平成24年7月x日

平成24年7月x日 荒瀬尚 ( あらせひさし ) 大阪大学免疫学フロンティア研究センター免疫化学研究室 / 微生物病研究所免疫化学分野 大阪大学の荒瀬尚教授らの研究グループは 自己免疫疾患で産生される自己抗体が 異常な分子複合体 ( 変性蛋白質と主要組織適合抗原との分子複合体 ) を認識することを発見し それが自己免疫疾患の発症に関 与していることを突き止めました < 研究背景 > 自己免疫疾患は 自己に対する抗体等が自己組織を誤って攻撃してしまうことで生じる疾患です

More information

新しい概念に基づく第 3 世代のがん免疫治療 inkt がん治療 inkt Cancer Therapy 監修 : 谷口克先生株式会社アンビシオン inktがん治療 これまでのがん治療の最大の問題であるがんの進行 再発 転移 この問題を克服することを 目指し 新しい概念に基づく第3世代のがん免疫治療である inktがん治療 が開発されました inktがん治療 は 患者末梢血細胞を加工して作った オーダーメイドがんワクチン

More information

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明 順天堂大学 医療 健康 No. 1 ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明 ~ 皮膚感作と吸入抗原の酵素活性が気道炎症の原因となる ~ 概要順天堂大学大学院医学研究科 アトピー疾患研究センターの高井敏朗准教授らの研究グループは アレルギーを引き起こすダニや花粉の抗原に含有されるプロテアーゼ活性 ( タンパク質分解酵素活性 ) が抗原感作 *1 成立後の気道炎症の発症に重要な役割を果たすことを明らかにしました

More information

図形の表現 5 チャートの作成 1, 作成チャート 右図は 平成 23 年 10 月 8 日付け朝日新聞 3 面より 下図は実際作成した図です 2, 樹状細胞について本年のノーベル医学生理学賞は 樹状細胞 を発見した功績に対して 米ロックフェラー大のラルフ スタインマン教授が選ばれた この樹状細胞は

図形の表現 5 チャートの作成 1, 作成チャート 右図は 平成 23 年 10 月 8 日付け朝日新聞 3 面より 下図は実際作成した図です 2, 樹状細胞について本年のノーベル医学生理学賞は 樹状細胞 を発見した功績に対して 米ロックフェラー大のラルフ スタインマン教授が選ばれた この樹状細胞は 機関誌 No.38 放送大学山口学習センターサークル Oct. 16, 11. 文責 井手明雄 1, 第四十三回パソコン同好会 (1) 開催日 : 9 月 25 日 ( 日 )15:00~17:00 (2) 場所 : 放送大学山口学習センター小講義室 ( 山口大学 大学会館内 ) (3) 内容 : 1 ワードによる図形表現 -5- 模式図の作成 ピロリ菌が胃の中に住み着き 胃潰瘍や胃癌を引き起こす仕組みの模式図をワードで描いた

More information

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム 平成 30 年度医科学専攻共通科目 共通基礎科目実習 ( 旧コア実習 ) 概要 1 ). 大学院生が所属する教育研究分野における実習により単位認定可能な実習項目 ( コア実習項目 ) 1. 組換え DNA 技術実習 2. 生体物質の調製と解析実習 3. 薬理学実習 4. ウイルス学実習 5. 免疫学実習 6. 顕微鏡試料作成法実習 7. ゲノム医学実習 8. 共焦点レーザー顕微鏡実習 2 ). 実習を担当する教育研究分野においてのみ単位認定可能な実習項目

More information

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10 健康な家畜から安全な生産物を 安全な家畜生産物を生産するためには家畜を衛生的に飼育し健康を保つことが必要です そのためには 病原体が侵入してきても感染 発症しないような強靭な免疫機能を有していることが大事です このような家畜を生産するためには動物の免疫機能の詳細なメカニズムを理解することが重要となります 我々の研究室では ニワトリが生産する卵およびウシ ヤギが生産する乳を安全に生産するために 家禽

More information

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞 資料 - 生電 6-3 免疫細胞及び神経膠細胞を対象としたマイクロ波照射影響に関する実験評価 京都大学首都大学東京 宮越順二 成田英二郎 櫻井智徳多氣昌生 鈴木敏久 日 : 平成 23 年 7 月 22 日 ( 金 ) 場所 : 総務省第 1 特別会議室 研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 23(2009) 84. ITAM 受容体の免疫生理学的機能の解明 原博満 Key words:itam, 自己免疫疾患, 感染防御, CARD9,CARD11 佐賀大学医学部分子生命科学講座生体機能制御学分野 緒言 Immunoreceptor tyrosine-based activation motifs (ITAMs) は, 獲得免疫を司るリンパ球抗原レセプター

More information

<4D F736F F D2096C689758A C A58D528CB492F18EA68DD796452E646F63>

<4D F736F F D2096C689758A C A58D528CB492F18EA68DD796452E646F63> 免疫学 1 第 6 回 / 全 18 回日時 : 10/23( 火 ) 2 講目授業課題 : 自然免疫と適応免疫の関連 2 学習内容 : 抗原提示細胞, 免疫シナプス担当教員 : 鈴木健史主な項目 : 抗原提示細胞 ( 樹状細胞, マクロファージ,B 細胞 ) と抗原提示抗原提示経路 ( 外因性抗原, 内因性抗原 ), クロスプレゼンテーション, 免疫シナプス目的 : 各種抗原提示細胞の特徴と, 抗原提示経路を学ぶ.

More information

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63> 第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 生物 1 項目 機能形態学 やま内容 中枢神経系 問題 以下の図は大脳の左半球側面から見た図である 図中の波線で描かれた太い脳溝を基準にして A~D の 4 つの部位に分けられる 大脳に関する記述のうち 適切なのはどれか 2 つ選べ A C D B 1 脳梗塞により A 部位に大きな障害を受けていると構音障害が生じる可能性が高い 2

More information

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝 エンテカビル トーワ を服用されている方へ B 型慢性肝疾患の治療のために 監修 国立大学法人高知大学医学部消化器内科学講座 教授西原利治先生 施設名 2017 年 10 月作成 (C-1) 肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが

More information

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします 2008 年 7 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 スギ花粉症の予防 治療用ワクチン 橋渡し研究がスタート - アナフィラキシーショックの危険を防ぎ 根本予防治療を実現 - ポイント 2 種類のスギ花粉主要抗原を遺伝子工学的手法で合成し開発 動物実験で効果と安全性を確認 ヒトへの投与基準を満たす GMP レベルのワクチンの製造 毒性試験を開始 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 )

More information

がん免疫療法モデルの概要 1. TGN1412 第 Ⅰ 相試験事件 2. がん免疫療法での動物モデルの有用性がんワクチン抗 CTLA-4 抗体抗 PD-1 抗体 2

がん免疫療法モデルの概要 1. TGN1412 第 Ⅰ 相試験事件 2. がん免疫療法での動物モデルの有用性がんワクチン抗 CTLA-4 抗体抗 PD-1 抗体 2 020315 科学委員会 非臨床試験の活用に関する専門部会 ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構会議室 資料 1 2 がん免疫療法モデルの概要 川 博嘉 1 がん免疫療法モデルの概要 1. TGN1412 第 Ⅰ 相試験事件 2. がん免疫療法での動物モデルの有用性がんワクチン抗 CTLA-4 抗体抗 PD-1 抗体 2 TGN1412 第 Ⅰ 相試験事件 2006 年 3 月 13 日英国でヒトで全く初めての物質が使用された第

More information

4. 発表内容 : [ 研究の背景 ] 1 型糖尿病 ( 注 1) は 主に 免疫系の細胞 (T 細胞 ) が膵臓の β 細胞 ( インスリンを産生する細胞 ) に対して免疫応答を起こすことによって発症します 特定の HLA 遺伝子型を持つと 1 型糖尿病の発症率が高くなることが 日本人 欧米人 ア

4. 発表内容 : [ 研究の背景 ] 1 型糖尿病 ( 注 1) は 主に 免疫系の細胞 (T 細胞 ) が膵臓の β 細胞 ( インスリンを産生する細胞 ) に対して免疫応答を起こすことによって発症します 特定の HLA 遺伝子型を持つと 1 型糖尿病の発症率が高くなることが 日本人 欧米人 ア 免疫タンパク質の不安定さが 自己免疫疾患のかかりやすさに関係 - 定説とは異なる発症機序の可能性 - 1. 発表者 : 宮寺浩子 ( 東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻人類遺伝学分野助教 ( 研究当時 )) ( 現国立国際医療研究センター肝炎 免疫研究センター上級研究員 ) 徳永勝士 ( 東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻人類遺伝学分野教授 ) 大橋順 ( 筑波大学医学医療系准教授 (

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

平成24年7月x日

平成24年7月x日 不育症や血栓症を引き起こす自己抗体の標的分子を解明 ~ 新たな診断薬 治療薬の開発に期待 ~ < キーワード > 自己免疫疾患 自己抗体 主要組織適合抗原 (MHC) 抗リン脂質抗体症候群 概要大阪大学免疫学フロンティア研究センター / 微生物病研究所の荒瀬尚教授 神戸大学大学院医学研究科谷村憲司講師らの研究グループは 不育症や血栓症を引き起こす抗リン脂質抗体症候群の原因である自己抗体の新たな認識機構と疾患発症メカニズムを解明しました

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 大道正英 髙橋優子 副査副査 岡 田 仁 克 辻 求 副査 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent transforming growth factor- binding protein-4 is downregulated in breast

More information

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32 白血球増加の初期対応 白血球増加が 30,000~50,000/μL 以上と著明であれば, 白血病の可能性が高い すぐに専門施設 ( ) に紹介しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, まず発熱など感染症を疑う症状 所見に注目しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, 白血球分画を必ずチェックしよう 成熟好中球 ( 分葉核球や桿状核球 ) 主体の増加なら, 反応性好中球増加として対応しよう ( 図

More information

<4D F736F F D20312E834C B548DD CC82CD82BD82E782AB82F092B290DF82B782E98EF CC95AA8E7182F094AD8CA92E646F63>

<4D F736F F D20312E834C B548DD CC82CD82BD82E782AB82F092B290DF82B782E98EF CC95AA8E7182F094AD8CA92E646F63> 解禁時間 ( テレビ ラジオ WEB): 平成 20 年 9 月 9 日 ( 火 ) 午前 6 時 ( 新聞 ) : 平成 20 年 9 月 9 日 ( 火 ) 付朝刊 平成 20 年 9 月 2 日 報道機関各位 仙台市青葉区星陵町 4-1 東北大学加齢医学研究所研究推進委員会電話 022-717-8442 ( 庶務係 ) 東京都千代田区四番町 5 番地 3 科学技術振興機構 (JST) 電話 03-5214-8404(

More information

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ 再発した前立腺癌の増殖を制御する新たな分子メカニズムの発見乳癌治療薬が効果的 発表者筑波大学先端領域学際研究センター教授柳澤純 (junny@agbi.tsukuba.ac.jp TEL: 029-853-7320) ポイント 女性ホルモンが制御する新たな前立腺癌の増殖 細胞死メカニズムを発見 女性ホルモン及び女性ホルモン抑制剤は ERβ 及び KLF5 を通じ FOXO1 の発現量を変化することで前立腺癌の増殖

More information

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧 登録番号 演題番号 日にち 時間 会場 発表形式 セッション名 10000 D-1-19 10 月 26 日 14:10 ~ 15:10 D 会場 一般演題 ( 口演 ) インフルエンザ2 10001 D-2-5 10 月 27 日 8:40 ~ 9:30 D 会場 一般演題 ( 口演 ) 予防接種 ワクチン1 10002 G-2-14 10 月 27 日 14:20 ~ 15:10 G 会場 一般演題

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

図 Mincle シグナルのマクロファージでの働き

図 Mincle シグナルのマクロファージでの働き 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 9 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 組織のダメージを感知して炎症を引き起こす受容体を発見 - マクロファージが担う生体危機管理システムのメカニズムを解明 - 風邪のウイルスやさまざまな病原菌による感染 あるいは火傷や打撲など 私たちの身体は ダメージを受けるとそれに対応するように免疫システムが働き 防御します 通常 細胞は役目を終えたり 寿命になると

More information

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾 2 緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾向が強い 多剤耐性緑膿菌は5類感染症定点把握疾患 赤痢菌属 グラム陰性通性嫌気性桿菌 腸内細菌科

More information

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378> 平成 30 年 10 月 22 日 ( 注意 : 本研究の報道解禁日時は10 月 22 日午前 11 時 (U.S.ET)( 日本時間 2 3 日午前 0 時 ) です ) PD-1 と CTLA-4 に続く第 3 の免疫チェックポイント分子 LAG-3 による 免疫抑制機構を解明 徳島大学先端酵素学研究所の丸橋拓海特任助教 岡崎拓教授らの研究グループは 免疫チェックポイント分子である LAG-3(Lymphocyte

More information

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358> PRESS RELEASE 平成 28 年 9 月 1 日愛媛大学 世界初アレルギー炎症の新規抑制メカニズムを発見 ~ アレルギー疾患の新規治療法の開発に期待 ~ 愛媛大学大学院医学系研究科の山下政克 ( やましたまさかつ ) 教授らの研究グループは 世界で初めて免疫を正常に保つ作用のある転写抑制因子注 1) Bach2( バック2) が アレルギー炎症の発症を抑えるメカニズムを解明しました これまで

More information

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関 Title 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 大西, 正俊 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120523 Right Type Thesis or Dissertation

More information

ヒト胎盤における

ヒト胎盤における 論文の内容の要旨 論文題目 : ヒト胎盤における MHC 様免疫誘導分子 CD1d の発現様式に関する研究指導教員 : 武谷雄二教授東京大学大学院医学系研究科平成 17 年 4 月進学医学博士課程生殖発達加齢医学専攻柗本順子 産科領域において 習慣流産 子宮内胎児発育不全 妊娠高血圧症候群などが大きな問題となっている それらの原因として 胎盤を構成している trohpblast のうち EVT (

More information

5. T 細胞 TCR( 抗原受容体 ) を発現 抗原断片と MHC の複合体を認識 機能的に以下の 3 つに分類できる ヘルパー T 細胞免疫の応答の調節 免疫機構の制御 (Th1 細胞,Th2 細胞,Th17 細胞など ) 細胞傷害性 ( キラー )T 細胞標的細胞を傷害制御性 T 細胞 T 細

5. T 細胞 TCR( 抗原受容体 ) を発現 抗原断片と MHC の複合体を認識 機能的に以下の 3 つに分類できる ヘルパー T 細胞免疫の応答の調節 免疫機構の制御 (Th1 細胞,Th2 細胞,Th17 細胞など ) 細胞傷害性 ( キラー )T 細胞標的細胞を傷害制御性 T 細胞 T 細 問 1. 免疫に関する細胞と臓器の種類 役割について説明しなさい < 免疫に関わる細胞 > 免疫 = 自然免疫 : 好酸球 好中球 肥満細胞 マクロファージ 樹状細胞 NK 細胞獲得免疫 :B 細胞 T 細胞 樹状細胞主に血液系の細胞 全て白血球 骨髄球系前駆細胞から分化 好酸球 好中球 好塩基球 マクロファージ 樹状細胞 リンパ球系前駆細胞から分化 樹状細胞 B 細胞 T 細胞 NK 細胞 1.

More information

Host defense against infection : Immunity Recognition of MHC and peptide continuous attack! α/β ( 免疫担当細胞のいろいろ B細胞 T 細胞 リンパ系 造血幹細胞 NK 細胞 白血球 樹状細胞 好中球好酸球好塩基球 顆粒球多形核白血球 骨髄系 マクロファージ単球 血小板 赤血球 Innate Immunity

More information

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst 東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epstein Barr nuclear antigen 1 の変異増岡, 正太郎東邦大学 発行日 2019.03.13

More information

第6号-2/8)最前線(大矢)

第6号-2/8)最前線(大矢) 最前線 免疫疾患における創薬標的としてのカリウムチャネル 大矢 進 Susumu OHYA 京都薬科大学薬理学分野教授 異なる経路を辿る 1つは マイトジェンシグナル 1 はじめに を活性化し 細胞増殖が促進されるシグナル伝達経 路 図1A 右 であり もう1つはカスパーゼやエ 神 経 筋 の よ う な 興 奮 性 細 胞 で は カ リ ウ ム ンドヌクレアーゼ活性を上昇させ アポトーシスが K

More information

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし 解禁日時 :2018 年 12 月 12 日 ( 水 ) 午後 6 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2018 年 12 月 11 日国立大学法人東京医科歯科大学国立研究開発法人日本医療研究開発機構 炎症性腸疾患の腸上皮における新たな炎症 再生応答の協調機構を解明 早期の治療効果予測に期待 ポイント 炎症性腸疾患 ( 潰瘍性大腸炎 クローン病 ) は消化管に原因不明の炎症と腸上皮の傷害

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D> 第 6 回シグナル伝達と細胞増殖 様々なシグナル伝達経路の復習 第 5 & 21 章 ホメオスタシス ( 恒常性 :Homeostasis) 外部環境 : 温度 圧力 浸透圧等の変化 細菌や毒物との接触 内部環境 生物が受ける外部環境の変動 ストレス 相互作用 短期作用長期作用 神経系 緊急対応的作用 ホメオスタシス 生体防御作用 相互作用 ストレス ( 自律 ) 神経系がまず反応内分泌系が短期的

More information

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ メモリー B 細胞の分化誘導メカニズムを解明 抗原を記憶する免疫細胞を効率的に誘導し 新たなワクチン開発へ キーワード : 免疫 メモリー B 細胞 胚中心 親和性成熟 転写因子 Bach2 研究成果のポイント 抗原を記憶する免疫細胞 : メモリー B 細胞注 1 がどのように分化誘導されていくのかは不明だった リンパ節における胚中心注 2 B 細胞からメモリー B 細胞への分化誘導は初期の胚中心で起こりやすく

More information

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ 薬効薬理 1. 作用機序 アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ -4(DPP-4) の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GL P-1) 及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (GI P) は グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等 ( 主にGLP-1の作用 ) を有するが 24) DPP-4により分解されて活性を失う

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

平成 2 3 年 2 月 9 日 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報ポータル部 ) 慶應義塾大学 Tel: ( 医学部庶務課 ) 腸における炎症を抑える新しいメカニズムを発見 - 炎症性腸疾患の新たな治療法開発に期待 - JST 課題解決型基

平成 2 3 年 2 月 9 日 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報ポータル部 ) 慶應義塾大学 Tel: ( 医学部庶務課 ) 腸における炎症を抑える新しいメカニズムを発見 - 炎症性腸疾患の新たな治療法開発に期待 - JST 課題解決型基 平成 2 3 年 2 月 9 日 科学技術振興機構 (JST) Tel:03-5214-8404( 広報ポータル部 ) 慶應義塾大学 Tel:03-5363-3611( 医学部庶務課 ) 腸における炎症を抑える新しいメカニズムを発見 - 炎症性腸疾患の新たな治療法開発に期待 - JST 課題解決型基礎研究の一環として 慶應義塾大学医学部の吉村昭彦教授ら は 腸などの消化器における新たな免疫調節機構を解明しました

More information

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り 糖尿病治療薬の作用標的タンパク質を発見 ~ 新薬の開発加速に糸口 ~ 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 松本邦弘 ) 脳神経回路研究ユニットのユ ( 注ヨンジェ特任准教授らの日米韓国際共同研究グループは この度 2 型糖尿病 1) の治療薬が作用する新たな標的分子を発見しました この2 型糖尿病は 糖尿病の約 9 割を占めており 代表的生活習慣病のひとつでもあります 2 型糖尿病の治療薬としては

More information

汎発性膿庖性乾癬の解明

汎発性膿庖性乾癬の解明 汎発性膿疱性乾癬の病因の解明 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 皮膚病態学杉浦一充 ( すぎうらかずみつ ) 准教授 秋山真志 ( あきやままさし ) 教授らの研究チームは 国内 11 施設との共同研究で汎発性膿疱性乾癬の 8 割以上の患者の病因がインターロイキン 36 受容体阻害因子の欠損であることを解明しました 汎発性膿疱性乾癬は厚労省の難治性疾患克服研究事業における臨床調査研究対象疾患

More information

免疫学過去問まとめ

免疫学過去問まとめ 免疫学過去問まとめ ( 大野 安達 ) 免疫組織と担当細胞に関する問題 造血幹細胞が最も豊富に存在する臓器は ( 骨髄 ) である B 細胞の分化成熟に関与する臓器は鳥では ( ファブリキウス嚢 ) だが ヒトでは ( パイエル板 ) である? ( 脾臓 ) は末梢性の免疫臓器に位置づけられる 胎児の ( 肝臓 ) では造血が起きる 抗原受容体は B 細胞では (sig) T 細胞では (TCR)

More information