Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 µ ƒ µµµ µ hµµ µµ µ µµµµµµ µµµ µ µ µ µ µ heµµ µ µµµ µµi µµµ µµ µi µµ hµ µsµµ µµµµ µ µµ µ µ µµ µ µµµµ µ } yµµµµµµ µ µ µ µ µµ µ µµµµµµ µµµµµµµµµµµµ µ µ Œµ µµ µ µ µ µµµµµµ µ hµz µµ µ µµµµµ µ µœµ Žµµµµµµ i i µµµµ µ µµµµ ƒµ µµ µi µµµ µµ µµµ µ µ µ µµ µ µ µµµ i µµµ µµ µµ µ µµµ m µ µµµ µµµµµµµ µµµµ µ µ Žµµµµµµ µµµ h µ µµ µµµµ µ µ µ µ µ µµ µµµµ µµµµ µ µ µ µ µµµµµµ µ m µ Žµ µµµ µ µ hµ µµµ µµµ {µ µµµµ µ µ Žµµµµµµ

2 µµµ µ µµµµµ µ µ µµµ µµµµ µµµµµµµ µµ µµz µ hµµ µµ µ µ µµµµ µµµ µµµ µ e µ µµµ Žµµµµµµ µ} Žµµµ µµ µ µµµ }µµµµ } µ µ µµµµµ i } µ jµµ µµµµµµ µµµµµµ µ {µµµ µµµ µµµµµ } µ jµµ µµµµµµ µµµµµµ µ {µµµ µµµ µµµµµ - } - j - } -

3 いきもの調査ってって何をするの? 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新いま 日本の生態系には様々な変化が起きています 広島県では 国外から持ち込まれて生態系への影響が大きい 外来生物生物 や絶滅のおそれのある 絶滅危滅危惧種 生態系や人に著しい影響を与えつつある 注目種注目種 環境の変化の指標となる 指標生物指標生物 などの生き物調指標生物査を行っています これは これからの生物多様性行政推進のために県民の皆様が参加できる調査になっています 皆様からの情報が多いほどいろいろな活用が可能となります 日々の生活の中で少しだけ自然の世界に目を向け環境の変化などを感じて 生物多様性の重要性を感じてみてください どうやって参加するの? 各調査対象種のページに目撃情報等を入力していただく電子申請システムへのリンクがあります 御面倒をおかけいたしますが, 電子申請システムへ入力をお願いします 情報の提供について 特に期限は設けておりません 各種観察会や野外活動 日常生活などにおいて対象となる種を目撃したという情報を入力していただくようになります また 種の判別を行う必要があるので 可能な限り写真を撮っていただき 位置情報 ( 緯度経度 ) などを入力してください ペットや園芸植物などは対象外です データーの重複を避けるために 環境省の いきものログ などに入力したものは入力しないでください 電子申請システムの使い方はこちらから (PDF ファイル )(522KB) 調査対象種の説明などはこちらから 集めためた情報情報はどうするの? 皆様から頂いた情報は 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 公開可能な情報については とりまとめてホームページで公開予定です

4 外来生物調生物調査対象種 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新県では次の外来生物について目撃情報を募集しています 対象種の名前をクリックすると特徴などの説明や情報の入力先を案内しています オオキンケイギクは5~7 月頃 オオハンゴンソウは 7~10 月頃に開花します 花が咲いている状態が 判別しやすいと思います 皆様からの目撃情報をお待ちしております 哺乳類 鳥類 アライグマ 昆虫類 ソウシチョウ 外国産カブトムシ クワガタムシ

5 種子植物 オオキンケイギク オオハンゴンソウ 注意事項 いきもの調査 は, 日常の生活で見かけるものや野外活動などで調査していただくものです 危険な場所や立入制限がある場所での調査は行わないでください 調査 観察中は事故やケガには十分にご注意ください 動植物の種類によっては法律等の制限がありますので各ページの注意事項を必ず確認してください 小さなお子さんが観察される場合は, 必ず保護者の方や先生が引率されるようお願いいたします

6 アライグマ < 特定外来生物 > Procyon Lotor アライグマ科アライグマ属 特徴 体重 /4~10 数 kg 頭胴長 /40~60cm 尾長 /20~40cm ( 環境省九州地方環境事務所作成 ) 現状 愛知県で 1962 年に確認された後 1980 年代までに岐阜県 北海道 和歌山県 神奈川県などで野生化と自然繁殖が確認されました

7 現在は 北海道から九州まで全国各地に分布しています 広島県でも 2010 年ごろから三次市などでピオーネなどの農作物やダルマガエルなど希少野生生物に対する深刻な被害が報告されています アライグマに関する詳しい情報や対策は, 環境省の アライグマ防除の手引き を参考にしてください 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください アライグマは侵入による影響が著しい外来種で 放置しておくと急激に個体数が増加し 農林水産物や生活環境 生態系に被害を与えるため 早急な防除対策が必要です アライグマの生息状況を知るためには皆さんの目撃情報がたいへん役に立ちます 侵入初期に発見し 早急な対策を検討するため 調査にご協力ください ( 誤認防止のため, できれば写真を添付してください ) 皆様からお寄せいただいた情報は 取りまとめてホームページ上で公開するほか 広島県の自然を外来生物から守るための取り組みに活用させていただきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう アライグマは近づき過ぎると危険です また捕獲する場合は法令の手続きが必要です 特定外来生物生物とは? 外来生物とは, もともといなかった国や地域に人間によって持ち込まれた生きものです その中でも, 生態系などへの影響が大きい種は法律で 特定外来生物 に指定され, 飼育 栽培 運搬 販売などが禁止されています 生態系への被害を防止し, 生物多様性を守るため, 外来生物の生息情報を集めています!

8 ソウシチョウ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 < 特定外来生物 > Leiothrix lutea スズメ目チメドリ科 特徴 全長約 13~16cm でスズメ大 柔らかい口笛に似た音色でさえずります よく見かけるところ 落葉広葉樹林などの藪に生息しています 現状 九州 四国 本州の落葉広葉樹林や常緑広葉樹林に定着し, 急激に分布を拡大しています 2000 年ころから中国山地でも確認されるようになりました 県北部の山地を中心に繁殖しますが, 冬季は沿岸部でもみられます 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください やぶに営巣営巣するため, ウグイスやコルリなどの在来種と競合競合し, 駆逐するおそれがあるといわれています! ソウシチョウの生息生息状況を知るためにはるためには皆さんのさんの目撃情報情報がたいへんがたいへん役に立ちますちます 皆 皆様からおからお寄せいただいた情報情報は, 取りまとめてホームページりまとめてホームページ上で公開公開するほか, 広島県の自然自然を外来生物生物からから守るためのるための取り組みに活用させていただきますさせていただきます ガビチョウ類 ( 特定外来生物 ) についても情報情報をおをお寄せください!

9 日本国内では留鳥として生息し, 南東北, 関東, 中部, 鹿児島県を除く九州で見られます 中国地方では, 島根県や鳥取県で確認されていますが, 県内ではまだ定着していないと考えられています 下層植生の発達した低地林に生息します ツグミ大の大きさで, 全体が茶褐色で黒褐色の縦班があります 目の周りにははっきりとした白色部があります うるさいくらい大きな声で, 様々な鳥の鳴きまねを含む複雑な声で鳴きます ソウシチョウ同様, やぶに営巣するため, ウグイスやコルリなどの在来種と競合し, 駆逐するおそれがあるといわれています お寄せいただいたガビチョウの写真は本ホームページで掲載させていただく場合があります! 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう ソウシチョウやガビチョウを捕獲する場合は法令の手続きが必要です 特定外来生物生物とは? 外来生物とは, もともといなかった国や地域に人間によって持ち込まれた生きものです その中でも, 生態系などへの影響が大きい種は法律で 特定外来生物 に指定され, 飼育 栽培 運搬 販売などが禁止されています 生態系への被害を防止し, 生物多様性を守るため, 外来生物の生息情報を集めています!

10 外国産カブトムシ クワガタムシ < 特定外来生物 > 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 外国産カブトムシ クワガタムシ 問題点 外国産のカブトムシやクワガタムシを逃がしたり, 捨てたりすると日本にもともと生息していたカブトムシやクワガタムシが絶滅してしまうことが心配されています 外国産のカブトムシやクワガタムシが野外に放たれてしまった場合,3 つの問題が指摘されています ( 環境省 ) 1. 日本のカブトムシやクワガタムシの食べ物や棲みかを奪い取ってしまいます 2. 日本のカブトムシやクワガタムシとの間に雑種の子どもが生まれ, 遺伝的な多様性が失われます 3. からだに寄生しているダニなどによって, 病気を広げ, 日本産の種類が死んでしまう恐れがあります 外国産のカブトムシ ヘラクレスオオカブト アクタエオンゾウカブトムシ 外国産のクワガタムシ パラワンオオヒラタクワガタ マレーオオヒラタクワガタ グランディスオオクワガタ ニジイロクワガタ

11 ギラファノコギリクワガタ ヒラタクワガタやオオクワガタの仲間は日本産の種と交雑する可能性があります 詳しくは環境省のホームページへ 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 外国産の昆虫を放置しておくと在来種を駆逐したり, 交雑したりするため 早急な防除対策が必要です 外国産のカブトムシやクワガタムシの生息状況を知るためには皆さんの目撃情報がたいへん役に立ちます 分布状況を把握するため 調査にご協力ください ( 誤認防止のため, できれば写真を添付してください ) 皆様からお寄せいただいた情報は 取りまとめてホームページ上で公開するほか 広島県の自然を外来生物から守るための取り組みに活用させていただきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう

12 オオキンケイギク < 特定外来生物 > 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 オオキンケイギク Coreopsis lanceolata 特徴 高さが 30~70 cm くらいで, 根元付近から束状に多数の葉が生えています 黄色い花をつけ, 開花時期は 5~7 月頃です 他のキク科植物と同じように, 真ん中に小さな花が集まっています 花びらの先は 4~5 つに分かれています よく見かけるところ 郊外の道路脇や河川敷などでよくみられます

13 定着したオオキンケイギク 現状 アメリカ合衆国中部 南東部原産ですが, 急激に県内各地に広がっています よく目立つ黄色い花は, しだいに夏の景観のようになりつつあります 庭に植えてもよく育ちますが, オオキンケイギクは特定外来生物に指定されており, 法律で栽培が禁止されています 近似種との見分け方は, 環境省のウェブサイトを参照してください 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください オオキンケイギクは繁殖力の強い外来種で 放置しておくと急激に個体数が増加し 在来種を駆逐するため 早急な防除対策が必要です オオキンケイギクの生息状況を知るためには皆さんの目撃情報がたいへん役に立ちます 分布状況を把握するため 調査にご協力ください ( 誤認防止のため, できれば写真を添付してください ) 皆様からお寄せいただいた情報は 取りまとめてホームページ上で公開するほか 広島県の自然を外来生物から守るための取り組みに活用させていただきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう オオキンケイギクの移動には制限があります 注意事項については, 環境省のホームページをご覧ください 特定外来生物生物とは? 外来生物とは, もともといなかった国や地域に人間によって持ち込まれた生きものです その中でも, 生態系などへの影響が大きい種は法律で 特定外来生物 に指定され, 飼育 栽培 運搬 販売などが禁止されています 生態系への被害を防止し, 生物多様性を守るため, 外来生物の生息情報を集めています!

14 オオハンゴンソウ < 特定外来生物 > 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 オオハンゴンソウ Rudbeckia laciniata 特徴 直径 6~10 cm くらいの黄色い大きな花をつけます 開花時期は 7~10 月頃です よく見かけるところ 湿地, 河川敷, 畑地などでよくみられます

15 北広島町八幡地区 現状 北アメリカ原産で, 県の北部に多くみられますが, しだいに県内各地に広がっています 寒さや湿地に強く盛んに繁殖するため, 湿原や渓畔林といった自然度の高い環境に侵入すると, 希少な在来植物を追いやってしまうことがあります 近似種との見分け方は, 環境省のウェブサイトを参照してください 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください オオハンゴンソウは繁殖力の強い外来種で 放置しておくと急激に個体数が増加し 在来種を駆逐するため 早急な防除対策が必要です オオハンゴンソウの生息状況を知るためには皆さんの目撃情報がたいへん役に立ちます 分布状況を把握するため 調査にご協力ください ( 誤認防止のため, できれば写真を添付してください ) 皆様からお寄せいただいた情報は 取りまとめてホームページ上で公開するほか 広島県の自然を外来生物から守るための取り組みに活用させていただきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう オオハンゴンソウの移動には制限があります 注意事項については, 環境省のホームページをご覧ください 特定外来生物生物とは? 外来生物とは, もともといなかった国や地域に人間によって持ち込まれた生きものです その中でも, 生態系などへの影響が大きい種は法律で 特定外来生物 に指定され, 飼育 栽培 運搬 販売などが禁止されています 生態系への被害を防止し, 生物多様性を守るため, 外来生物の生息情報を集めています!

16 絶滅危滅危惧調査対象種 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新県では次の絶滅危惧種について目撃情報を募集しています 対象種の名前をクリックすると特徴などの説明や情報の入力先を案内しています 皆様からの情報をお待ちしております 哺乳類 スナメリ カヤネズミ鳥類 タマシギ

17 汽水 淡水魚類 ゴギ 貝類 マシジミ オオタニシ その他無脊椎動物

18 スナガニ 種子植物 ハマサジ 注意事項 いきもの調査 は, 日常の生活で見かけるものや野外活動などで調査していただくものです 危険な場所や立入制限がある場所での調査は行わないでください 調査 観察中は事故やケガには十分にご注意ください 動植物の種類によっては法律等の制限がありますので各ページの注意事項を必ず確認してください 小さなお子さんが観察される場合は, 必ず保護者の方や先生が引率されるようお願いいたします

19 スナメリ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 クジラ目ネズミイルカ科 Neophocaena phocaenoides (Cuvier,1892) 県レッドデータブック : 絶滅危惧 1 類 特徴 体長 160~170 cm, 体重 50~60 kg くらいの小さなクジラ ( ネズミイルカ科 ) です 体の色は, 銀白色 ( 灰色 ) をしています 頭は丸く, くちばしや背びれはありません 泳ぐときは水面に背中を少し出すだけで, イルカのようにジャンプはしません よく見かけるところ 瀬戸内海では周年観察されますが, 秋から冬は見かけることが少なくなり, 繁殖期となる春から目撃例が増加します 夏はやや少なくなりますが, これは外洋に面した海域に回遊するためだといわれています 現状 スナメリはエビなどの甲殻類やイカナゴ カタクチイワシなどの小魚を食べ, スナメリが生息するためにはさまざまな魚介類がたくさんいることが必要です 竹原市沖では 1980 年代から急速に減少していますが, 近年では宮島付近や広島湾奥部での目撃例が増えています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のため, できるだけ個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう

20 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります 絶滅危滅危惧種等種等の調査へのへの御協力御協力のおのお願い 県が絶滅危惧種等の調査を行う場合, 調査に御協力をいただける方はフェイスシートに御記入をお願いします 御記入していただいた方には, 調査等に関する御案内をさせていただく場合があります フェイスシートの入力はこちらから ( 電子申請システム ) 天然記念物 スナメリクジラスナメリクジラ回遊海面 竹原市の阿波島を中心とする半径 1.5 km の海域は, スナメリの生息地として昭和 5 年に国の天然記念物の指定を受けました スナメリを目印にして, スズキなどを釣る伝統漁法が行われていたためです しかし, 現在ではまれにしか姿を見ることができず, 伝統漁法も行われていません

21 カヤネズミ カヤネズミネズミ目ネズミネズミ科 Micromys minutus (Pallas,1771) 県レッドデータブック : 準絶滅危滅危惧 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新カヤネズミ 特徴 頭胴長 5~8cm, 尾長 6~8cm, 体重 10 g くらいの黄褐色の小さなネズミです よく見かけるところ 河川敷のアシ原や牧草地などに生息します 地上から 1 m くらいの高さに, カヤ ( 大型のイネ科植物 ) の葉や茎で編んだソフトボールくらいの丸い巣を作ります 現状 カヤネズミの生息するカヤ場は人間の生活と関わりの深い環境でしたが, 生活様式の変化でカヤやアシを利用しなくなったことや宅地造成などによって激減しています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください カヤネズミかカヤネズミの巣を見つけたら写真を送ってください 使っていない古い巣の情報も役立ちます 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のための個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください

22 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう カヤネズミは法令により捕まえることができません また, 使っている巣は壊さないでください

23 タマシギ タマシギ メス オス 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 チドリ目タマシギ科 Rostratula benghalensis (Linn,1758) 県レッドデータブック : 絶滅危惧 1 類 特徴 体長は 23~28 cm くらいで, メスのほうが少し大型です 雌雄とも目のまわりに勾玉のような模様が目立ち, 肩の部分に白い切れ込みがあります オスはくすんだ灰緑色に黄褐色のまだら模様がある地味な羽色ですが, メスはのどが赤褐色で勾玉模様と胸の模様があざやかな白色です よく見かけるところ 水田や休耕田 現状 タマシギは水田や休耕田などの身近な環境に生息していましたが, 最近の減少傾向が著しく, 広島県の鳥類の中でも生息状況の悪化がとくに懸念される種です 生息地は局地的で, 現状がよくわかっているとはいえません 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 位置情報などを, できるだけ確認のための個体の写真を添えてお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム )

24 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう タマシギは法令により捕まえることができません

25 ゴギ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 サケ目サケ科 Salvelinus leucomaenis imbrius 県レッドデータブック : 絶滅危惧 1 類 特徴 体長は 20 cm くらいですが, 大きいものは 30 cm になることがあります 白斑が体から頭部までみられるのが特徴です 中には鯖模様につながる個体もいます よく見かけるところ 中国山地の標高 700m 以上の渓流に生息するイワナです イワナは渓流の最上流域に生息するサケ科の魚です 江の川水系 ( 三次市 庄原市 安芸高田市 北広島町 ), 太田川水系 ( 廿日市市 安芸太田町 北広島町 ), 高梁川水系 ( 庄原市 ) の河川源流域に生息しています 現状 渓流へ表土が流れ込んだために水棲昆虫が減少したり, 広葉樹林の伐採による渓流への落下昆虫の減少など, 餌となる昆虫が減少したことやヤマメやアマゴの放流により産卵場所が競合したことなどにより個体数が減少しました また, マニアによる無秩序なゴギの放流により, 遺伝子のかく乱が起きています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください ゴギは繁殖期 (11 月上旬 ~ 中旬 ) に浅瀬に出て産卵床を作ります 繁殖場所は保護上重要な場所となります 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のため個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます

26 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに捕獲 採取することは慎みましょう 中には法令で捕獲 採取が規制されているものもあります 絶滅危滅危惧種等種等の調査へのへの御協力御協力のおのお願い 県が絶滅危惧種等の調査を行う場合, 調査に御協力をいただける方はフェイスシートに御記入をお願いします 御記入していただいた方には, 調査等に関する御案内をさせていただく場合があります フェイスシートの入力はこちらから ( 電子申請システム ) ゴギの繁殖 秋から冬にかけてゴギの繁殖期になります 川底に尾びれでくぼみを作って産卵します オスとメスは寄り添って, 体を震わせながら放卵 放精をします 卵は数十個くらい産みつけられ, 流されないよう砂や小石で埋められます ふ化した稚魚はしばらく産卵場所に留まり, 春になってから行動を開始します

27 マシジミ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 マルスダレガイ目シジミ科 Corbicula leana (Prime.1864) 県レッドデータブック : 絶滅危惧 1 類 特徴 20~30mm 程度で殻の内側は紺と白の濃淡があります 外側は黒褐色をしています よく見かけるところ 主に河川の中 下流域や用水路などの砂底, 礫混じりの砂底に見られます 本県では標高 400m 以下のところに分布しています 現状 マシジミに替わって外来種のタイワンシジミが急激に分布を拡大しています 最近の調査では, 人為的な影響を受けにくい谷筋を除いて, 広島県ではマシジミが絶滅状態に近いことがわかってきました マシジミの生息地でタイワンシジミが見つかると,3~4 年でマシジミが消失し, タイワンシジミに置き換わるといわれています 類似種の見分見分け方 タイワンシジミカネツケ型 タイワンシジミ濃色型

28 マシジミは, 殻の内側は淡い紺色で, 周囲に輪郭のぼやけた濃色部があります 殻の内側が白く, 側歯が紫色をしたカネツケ型とは識別は容易ですが, 濃色型はよく似ています タイワンシジミの濃色型は殻の外縁内側が黄褐色に縁取られます 確認した場合は, 殻の内側の写真を撮影して送ってください 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のため個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります 絶滅危滅危惧種などのなどの調査へのへの御協力御協力のおのお願い 県が絶滅危惧種などの調査を行う場合, 調査に御協力をいただける方はフェイスシートに御記入をお願いします 御記入していただいた正には, 調査などに関する御案内をさせていただく場合があります フェイスシートの入力はこちらから ( 電子申請システム ) 特異な繁殖繁殖様式 ( 雄性発生 ) マシジミやタイワンシジミの受精では精子の遺伝子だけが遺伝します そのため, タイワンシジミの精子をマシジミが取り込んで受精すると, 子供はすべてタイワンシジミになります タイワンシジミはマシジミに比べて大量の精子を生産するため, タイワンシジミが侵入すると交雑によって数年で繁殖力の強いタイワンシジミに駆逐されます

29 オオタニシ マルタニシ タニシ類オオタニシ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新マルタニシ 盤足目タニシタニシ科 Cipangopaludina japonica 県レッドデータブック準絶滅危滅危惧種 盤足目タニシタニシ科 Cipangopaludina chinensis laeta 県レッドデータブック要注意種 成貝は 70 mm になる 成貝は 60 mm になる 螺層に弱い角がある (1) 螺層が丸い (1) やや角張っている (2) 丸い (2) 特徴 オオタニシの方がマルタニシより細長く, またマルタニシは殻が薄くもろい よく見かけるところ オオタニシ一年中水がある深いため池に生息しています 類似環境として, ダム湖や河川下流域の用水道にもみられます マルタニシ沿岸部に近い地域の湿田や周辺の土水道などに生息しています 現状 河川工事, 護岸整備, 圃場整備や用水道の 3 面コンクリート化, また冬季の乾田化によって生息環境が減少しています

30 類似種の見分見分け方 ヒメタニシ 成貝は 40~50 mm 以下 螺層にめいりょうなにめいりょうな肋があります ( 幼貝ではでは毛が生えている ) ため池に生息生息しますが, 水深の深くないところにみられますくないところにみられます また, 一年中水があるがある用排水道用排水道や小河川小河川にもにも生息生息していますしています 汚濁に強いため, 都市近郊でもでも出現出現しますします 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のため個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

31 スナガニ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 十脚目スナガニ科 Ocypode stimpsoni Ortmann 県レッドデータブック : 準絶滅危惧種 特徴 甲羅の幅は 3 cm くらいで, 俵型の大きく発達した複眼があります よく見かけるところ 県内では, 沿岸部や島しょ部の各地に分布しています 泥の混じらない砂浜にみられます 満潮線付近に多く, 巣穴を掘って生息しています 警戒心が強く, 人が近づくと巣穴の中に隠れますが, 離れてじっとしていると再び出てきて活動します 現状 護岸が造成されるため, 満潮のときに砂浜が見えなくなる干潟が増えています 潮間帯上部を生息場所とするスナガニの生息場所は少なくなっています 生態 巣穴のまわりには掘り出した砂粒がみられます 野外では赤く見えることがあります

32 類似種の見分見分け方 砂質の干潟には, スナガニと似たコメツキガニが生息していますが, コメツキガニには甲羅の上部が丸く, 甲羅に文様があり, 区別できます 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のために個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

33 ハマサジ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 イソマツ目イソマツ科 Limonium terragonum 県レッドデータブック : 準絶滅危惧種 特徴 葉は厚くなめらかで, 長楕円状 ( さじ形 ) です ハマサジという名前はこの葉の形に由来します 葉の長さは 10~ 20cm, 幅は 1.5~3cm くらいです 葉の中心から 30~50 cm くらいの花茎を伸ばし,9~11 月には黄色い小さな花をつけます 高塩分濃度に耐える種子植物で, 海岸などに出現して群落をつくります このような植物は塩生植物と呼ばれ, 生育環境が減少していることから絶滅のおそれのある種が多くみられます よく見かけるところ 海岸や河口の砂浜で, 地盤がやや高いところにみられます 干潟の上部で, 満潮時には水没するようなところに生育しています 現状 県内では沿岸部や島しょ部の各地の干潟に生育していますが, 呉市から三原市の間や島しょ部の分布状況はあまり知られていません 埋立などにより生育環境が減少しています 生態

34 群生している様子 さじの様な葉 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のために個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

35 指標調査対象種 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新温暖化暖化や環境環境変化の指標となる次のいきものの目撃情報を募集しています 各指標調査の写真をクリックすると対象種の特徴などの説明や情報の入力先を案内しています - 環境指標調査 - 干潟編 < 干潟の解説 > 干潟は河川の流れ込む湾や川の河口部に砂や泥が堆積し 波や潮の満ち引きによって浸食されてできた 一見何もなさそうな泥や砂の平地です しかし カニやゴカイ 貝 そしてたくさんの魚や鳥が生息しています 身近な自然の中でも 生きものの豊かな環境です そんな干潟干潟のいきものをのいきものを観察してみませんか? 対象種はこちら トビハゼ ハクセンシオマネキ スナガニ アカテガニ ヒトハリザトウムシ ハマサジ

36 ハママツナ ハマゴウ - 温暖化指標調暖化指標調査 - 瀬戸内海の海水温上昇に関連するいきものとして 次の魚類の情報を募集しています ホシササノハベラ キンチャクダイ ソウシハギ アイゴ 近年標高の高い山地などには生息していないいきものの目撃情報などがあり温暖化の影響ではないかと考えられているため次の種の情報を募集しています ジョロウグモ

37 注意事項 いきもの調査 は 日常の生活で見かけるものや野外活動などで調査していただくものです 危険な場所や立入制限がある場所での調査は行わないでください 調査 観察中は事故やケガには十分にご注意ください 動植物の種類によっては法律等の制限がありますので各ページの注意事項を必ず確認してください 小さなお子さんが観察される場合は 必ず保護者の方や先生が引率されるようお願いいたします 干潟では ぬかるむ所もあるので 長靴などをはいて観察してください

38 トビハゼ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 トビハゼ Periophthalmus modestus 広島県レッドデータブック : 準絶滅危惧 環境省レッドリスト : 準絶滅危惧 特徴 大きいものでは体長が 10 cm くらいになります 体は灰褐色で小さな白点と大きな黒斑のまだら模様があり, 眼は上側に突出しています 胸ビレが発達し, 干潟の上を這うことができます よく見かけるところ 泥干潟に生息し, ムツゴロウのように干潟の上を這う姿がみられます 近づくと泥の上をはねて移動します 現状 県東部の河口域の干潟に生息していますが, 西部では確認されていません 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のために個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

39 ハクセンシオマネキ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 ハクセンシオマネキ Uca lectea 県レッドデータブック : 準絶滅危惧 環境省レッドリスト : 絶滅危惧 II 類 特徴 甲羅の幅が 2~3cm くらいの横長のカニです オスは片方のハサミが大きくて白いので よく目立ちます オスはそのハサミを振り上げて求愛し その行動がシオマネキの名前の由来になっています オス メス よく見かけるところ 河口域の満潮線付近の砂泥質または礫のある砂浜で 地盤のやや固いところによくみられます 干潟に穴を掘って生息しています ハクセンシオマネキの生息環境 ( 写真は太田川放水路 )

40 現状 県内では 沿岸部や島しょ部に分布しています 海岸には道路整備などにともなって護岸が造成されるため 満潮のときに砂浜が見えなくなる干潟が増えています そのため 干潟の高潮域に生息するハクセンシオマネキのような生きものの生息場所が少なくなっています 人が近づくと巣穴のなかに隠れてしまいますが しばらくじっとしていると再び外に出てきて活動し始め 観察することができます 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のために個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

41 スナガニ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 十脚目スナガニ科 Ocypode stimpsoni Ortmann 県レッドデータブック : 準絶滅危惧種 特徴 甲羅の幅は 3 cm くらいで, 俵型の大きく発達した複眼があります よく見かけるところ 県内では, 沿岸部や島しょ部の各地に分布しています 泥の混じらない砂浜にみられます 満潮線付近に多く, 巣穴を掘って生息しています 警戒心が強く, 人が近づくと巣穴の中に隠れますが, 離れてじっとしていると再び出てきて活動します 現状 護岸が造成されるため, 満潮のときに砂浜が見えなくなる干潟が増えています 潮間帯上部を生息場所とするスナガニの生息場所は少なくなっています 生態 巣穴のまわりには掘り出した砂粒がみられます 野外では赤く見えることがあります

42 類似種の見分見分け方 砂質の干潟には, スナガニと似たコメツキガニが生息していますが, コメツキガニには甲羅の上部が丸く, 甲羅に文様があり, 区別できます 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のために個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

43 アカテガニ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 アカテガニ Chiromantes haematocheir 特徴 成体は甲幅が 30 mm くらいになり, 甲羅の部分は厚みのある四角形です 体色は灰褐色ですが, 背甲の前側が黄色や橙色に彩られ, オスでは名前のとおり赤いはさみ ( 鉗脚 ) が特徴的です よく見かけるところ 海岸や川辺の岩場, 土手, 石垣, 湿地などに生息しています 比較的乾燥にも強く, 海岸沿いの森林の中や人家付近でみられることもあります 日中は崖のくぼみや倒木の下などに潜んでいて, 夜になると活発に活動します 現状 沿岸部や島しょ部の各地に分布します 夏の大潮の夜, 水辺に集まって集団で産卵 ( 放仔 ) することが知られています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 近年, 地球規模での環境変動が注目され, 身近な地域においても気温の上昇や海水温の変化, ゲリラ豪雨や竜巻の発生といった気象の変化が報じられています それにともなって, 生きものの出現時期や分布状況の変化を示すデータも多くみられるようになってきました 生きものの生息 生育状況の変化は, 必ずしも地球温暖化が原因とはいえません それぞれの種によって違った事情があると考えられます しかし, 私たちの周りの環境の変化を反映していることは間違いなさそうです 本調査では, 瀬戸内海の海水温の上昇に関係する生き物の変化に注目しています 瀬戸内海の環境の変化を知るためには, 皆さんからアカテガニの目撃情報がたいへん役に立ちます 皆様からお寄せいただいた情報は, 取りまとめてホームページ上で公開します 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

44 ヒトハリザトウムシ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 ヒトハリザトウムシ Psathyropus tenuipes 県レッドデータブック : 準絶滅危惧, 環境省レッドリスト : 準絶滅危惧 特徴 体長は約 5mm と小さめですが, 歩脚がたいへん細長いため大きく見えます 背中に名前の由来となる 1 本の長いトゲがあります よく見かけるところ 沿岸部や島しょ部の各地に分布し, 砂浜に接する海岸の崖地やヨシ原などに生息しています 日中は崖のくぼみや倒木の下などに潜んでおり, 集団でみられる場合もあります 夜間に活発に活動します 現状 本土側では自然海岸の改変によって生息地は減少しています 島しょ部でも海岸沿いに道路ができるとみられなくなるようです 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のために個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

45 ハマサジ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 イソマツ目イソマツ科 Limonium terragonum 県レッドデータブック : 準絶滅危惧種 特徴 葉は厚くなめらかで, 長楕円状 ( さじ形 ) です ハマサジという名前はこの葉の形に由来します 葉の長さは 10~ 20cm, 幅は 1.5~3cm くらいです 葉の中心から 30~50 cm くらいの花茎を伸ばし,9~11 月には黄色い小さな花をつけます 高塩分濃度に耐える種子植物で, 海岸などに出現して群落をつくります このような植物は塩生植物と呼ばれ, 生育環境が減少していることから絶滅のおそれのある種が多くみられます よく見かけるところ 海岸や河口の砂浜で, 地盤がやや高いところにみられます 干潟の上部で, 満潮時には水没するようなところに生育しています 現状 県内では沿岸部や島しょ部の各地の干潟に生育していますが, 呉市から三原市の間や島しょ部の分布状況はあまり知られていません 埋立などにより生育環境が減少しています 生態

46 群生している様子 さじの様な葉 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 絶滅のおそれのある野生生物は, 個体数が少なく, 生息 生育状況が明らかにされていないものが多いため, 皆様からの情報提供が状況の把握に大変役立ちます 見つけたら, 確認のために個体の写真を添えて位置情報などをお寄せください 皆様から頂いた情報は, 絶滅危惧種の現状把握や生物多様性の保全対策を検討するためのデータの一つとして活用していきます 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

47 ハママツナ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 ハママツナ Suaeda maritima 特徴 茎の高さは 20~60 cm くらいになり,2,3 cm くらいの細くて肉厚なマツバボタンに似た葉がみられます 秋になると赤色に紅葉します 高塩分濃度に耐える種子植物で, 海岸などに出現して群落をつくります このような植物は塩生植物と呼ばれ, 生育環境が減少していることから絶滅のおそれのある種が多くみられます よく見かけるところ 海岸の砂浜のやや高いところで, 満潮時には水没するようなところに生育しています ハマサジより低いところにみられます 現状 県内では沿岸部や島しょ部の各地の干潟に生育しています

48 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 瀬戸内海の環境の変化を知るために ハママツナの目撃情報を募集しています 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

49 ハマゴウ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 ハマゴウ Vitex rotundifolia 特徴 常緑の小低木で砂浜などに生育する海浜植物です 高さは 30~70 cm になり, 茎は地面を這って砂に埋もれて伸びています 7~9 月頃, 枝先に 芳香のある青紫色の花をつけます よく見かけるところ 海岸の砂浜に群生しています 現状 県内では沿岸部や島しょ部の各地の海岸に生育しています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 瀬戸内海の環境の変化を知るために ハマゴウの目撃情報を募集しています 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

50 ホシササノハベラ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 スズキ目ベラ科 特徴 全長は 15~25 cm よく見かけるところ 内湾の岩礁域や砂底に多く生息しています 現状 ホシササノハベラは温暖な海に生息しますが, 冬場の海水温上昇で幼魚が生き残ることができるようになったため, 個体数が増加したと考えられます 1) 一方, ホシササノハベラの増加がアイナメの減少の原因になっていると指摘する声もあります 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 近年, 地球規模での環境変動が注目され, 身近な地域においても気温の上昇や海水温の変化, ゲリラ豪雨や竜巻の発生といった気象の変化が報じられています それにともなって, 生きものの出現時期や分布状況の変化を示すデータも多くみられるようになってきました 生きものの生息 生育状況の変化は, 必ずしも地球温暖化が原因とはいえません それぞれの種によって違った事情があると考えられます しかし, 私たちの周りの環境の変化を反映していることは間違いなさそうです 本調査では, 瀬戸内海の海水温の上昇に関係する魚類の変化に注目しています 瀬戸内海の環境の変化を知るためには, 皆さんからホシササノハベラの目撃情報がたいへん役に立ちます 皆様からお寄せいただいた情報は, 取りまとめてホームページ上で公開します 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) ホシササノハベラについて ホシササノハベラは定住性が強いため, 成魚が移動することはほとんどなく, 潮流によって運搬される幼魚が新たな生息場所に定着します

51 したがって, 分布域の拡大や個体数の増加は, 孵化仔魚や幼魚が定着 生存できることが条件になると考えられています 瀬戸内海の変化 瀬戸内海では冬の海水温の上昇が知られています それにともなって, 暖海性魚類 ( いわゆる南方系の魚 ) の観察例が増えてきています また, かつては多く生息していた魚介類が採れなくなったという漁業関係者の声も聞かれます 海水温は上昇と関係する事例として, 広島県でもナルトビエイの大量出現がよく知られています ナルトビエイは集団でアサリなどの漁場へやってきて食害するため, その影響が大きな問題になっています 近年, 海域の水質は改善傾向にありますが, その一方で生態系に影響する水温の変化のような目に見えない変化が進行している可能性があります また, ある生物の生育 生息状況の変化は, 種間の相互作用を通じて地域の生物群集や生態系に影響を与えることがあります 調査を通じて得られる分布情報は, たくさん集まれば将来の生態系の変化を知るための指標として重要な役割をもちます

52 キンチャクダイ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 スズキ目キンチャクダイ科 Chaetodontoplus septentrionali 特徴 成魚の全長は約 20 cm よく見かけるところ 水深 30 m 以浅の岩礁に生息し, 日本近海でも相模湾以南の太平洋側で比較的よくみられます 現状 かつては瀬戸内海では珍しい魚でしたが, 最近では観察例が増加しています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 近年, 地球規模での環境変動が注目され, 身近な地域においても気温の上昇や海水温の変化, ゲリラ豪雨や竜巻の発生といった気象の変化が報じられています それにともなって, 生きものの出現時期や分布状況の変化を示すデータも多くみられるようになってきました 生きものの生息 生育状況の変化は, 必ずしも地球温暖化が原因とはいえません それぞれの種によって違った事情があると考えられます しかし, 私たちの周りの環境の変化を反映していることは間違いなさそうです 本調査では, 瀬戸内海の海水温の上昇に関係する魚類の変化に注目しています 瀬戸内海の環境の変化を知るためには, 皆さんからキンチャクダイの目撃情報がたいへん役に立ちます 皆様からお寄せいただいた情報は, 取りまとめてホームページ上で公開します 情報提供はこちらから ( 電子申請システム )

53 瀬戸内海の変化 瀬戸内海では冬の海水温の上昇が知られています それにともなって, 暖海性魚類 ( いわゆる南方系の魚 ) の観察例が増えてきています また, かつては多く生息していた魚介類が採れなくなったという漁業関係者の声も聞かれます 海水温は上昇と関係する事例として, 広島県でもナルトビエイの大量出現がよく知られています ナルトビエイは集団でアサリなどの漁場へやってきて食害するため, その影響が大きな問題になっています 近年, 海域の水質は改善傾向にありますが, その一方で生態系に影響する水温の変化のような目に見えない変化が進行している可能性があります また, ある生物の生育 生息状況の変化は, 種間の相互作用を通じて地域の生物群集や生態系に影響を与えることがあります 調査を通じて得られる分布情報は, たくさん集まれば将来の生態系の変化を知るための指標として重要な役割をもちます

54 ソウシハギ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 成魚幼魚 スズキ目キンチャクダイ科 Chaetodontoplus septentrionali 特徴 全長は50~100 cmになります 体は長楕円形で, 尾鰭が丸く長いのが特徴です 目の上に細い棘があります 灰色の地に不規則な青色線がみられます 猛毒を持っている可能性があるので, 釣っても絶対に食べないでください 関連情報ソウシハギは絶対に食べないで!! よく見かけるところ 水深 30 m より浅いところに生息します 現状 熱帯や暖海域に広く分布し, 日本では本州中部以南に分布していますが, 温暖化により生息域が徐々に北上していることが知られています 県内では, 大崎上島沿岸で確認記録があります 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 近年, 地球規模での環境変動が注目され, 身近な地域においても気温の上昇や海水温の変化, ゲリラ豪雨や竜巻の発生といった気象の変化が報じられています それにともなって, 生きものの出現時期や分布状況の変化を示すデータも多くみられるようになってきました 生きものの生息 生育状況の変化は, 必ずしも地球温暖化が原因とはいえません それぞれの種によって違った事情があると考えられます しかし, 私たちの周りの環境の変化を反映していることは間違いなさそうです 本調査では, 瀬戸内海の海水温の上昇に関係する魚類の変化に注目しています 瀬戸内海の環境の変化を知るためには, 皆さんからソウシハギの目撃情報がたいへん役に立ちます 皆様からお寄せいただいた情報は, 取りまとめてホームページ上で公開します

55 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 瀬戸内海の変化 瀬戸内海では冬の海水温の上昇が知られています それにともなって, 暖海性魚類 ( いわゆる南方系の魚 ) の観察例が増えてきています また, かつては多く生息していた魚介類が採れなくなったという漁業関係者の声も聞かれます 海水温は上昇と関係する事例として, 広島県でもナルトビエイの大量出現がよく知られています ナルトビエイは集団でアサリなどの漁場へやってきて食害するため, その影響が大きな問題になっています 近年, 海域の水質は改善傾向にありますが, その一方で生態系に影響する水温の変化のような目に見えない変化が進行している可能性があります また, ある生物の生育 生息状況の変化は, 種間の相互作用を通じて地域の生物群集や生態系に影響を与えることがあります 調査を通じて得られる分布情報は, たくさん集まれば将来の生態系の変化を知るための指標として重要な役割をもちます

56 アイゴ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 スズキ目アイゴ科 Siganus fuscescens 特徴 全長 30~45 cm くらいで, 左右に平たい体型をしています 緑褐色の地に褐色の横縞が数本あり, 全身に白っぽい斑点があります よく見かけるところ現状 暖海性の植食性の魚類で, 太平洋側では千葉県以南, 日本海側では青森県まで確認され, 春から秋の水温が 20 以上で出現するという報告があります 冬の瀬戸内海ではあまり見かけることはないかもしれませんが, 暖水に乗って回遊してくる群れだけでなく, 周年定着している個体も知られています 西日本では沿岸の藻場が消失する磯焼けの原因として, アイゴによる食害を指摘する説もあります アイゴの分布域の拡大にともなって, 藻場の食害の増加も懸念されています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 近年, 地球規模での環境変動が注目され, 身近な地域においても気温の上昇や海水温の変化, ゲリラ豪雨や竜巻の発生といった気象の変化が報じられています それにともなって, 生きものの出現時期や分布状況の変化を示すデータも多くみられるようになってきました 生きものの生息 生育状況の変化は, 必ずしも地球温暖化が原因とはいえません それぞれの種によって違った事情があると考えられます しかし, 私たちの周りの環境の変化を反映していることは間違いなさそうです 本調査では, 瀬戸内海の海水温の上昇に関係する魚類の変化に注目しています 瀬戸内海の環境の変化を知るためには, 皆さんからアイゴの目撃情報がたいへん役に立ちます 皆様からお寄せいただいた情報は, 取りまとめてホームページ上で公開します 情報提供はこちらから ( 電子申請システム )

57 瀬戸内海の変化 瀬戸内海では冬の海水温の上昇が知られています それにともなって, 暖海性魚類 ( いわゆる南方系の魚 ) の観察例が増えてきています また, かつては多く生息していた魚介類が採れなくなったという漁業関係者の声も聞かれます 海水温は上昇と関係する事例として, 広島県でもナルトビエイの大量出現がよく知られています ナルトビエイは集団でアサリなどの漁場へやってきて食害するため, その影響が大きな問題になっています 近年, 海域の水質は改善傾向にありますが, その一方で生態系に影響する水温の変化のような目に見えない変化が進行している可能性があります また, ある生物の生育 生息状況の変化は, 種間の相互作用を通じて地域の生物群集や生態系に影響を与えることがあります 調査を通じて得られる分布情報は, たくさん集まれば将来の生態系の変化を知るための指標として重要な役割をもちます

58 ジョロウグモ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 ジョロウグモ Nephila clavat 特徴 メスの体長は 20~30 mm で, 腹部は黄色と青灰色で側面に赤色の部分があります 歩脚は黄色と黒色のまだらです メスは, 夏から秋にかけて大型の複雑な網を張り, よく目立ちます よく見かけるのはメスで, オスは 5~10 mm くらいと小型でメスの網にいます よく見かけるところ 森林の林縁, 農耕地のまわり, 河川敷, 公園など, 樹木の生えているさまざまな環境に生息しています 現状 県内に広く分布し, 低地では普通に見られます 標高の高い山地には生息していません 標高 700~800m くらいまで分布することが多いようです 関東や長野県などでは, 近年分布域が高標高域に拡大していることが知られています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください

59 低地や沿岸部ではきわめて普通にみられるため, おもな調査対象地域は標高 500m 以上の場所とします どの高さまで生息しているか調べてください 秋に成体が出現するため, 調査時期は 8 月 ~1 月です 気温が低くなる冬には成体は死んでしまうので, 調査時期は秋ですが, 標高の低い地域ではいつまで生きていたかの情報も送ってください 皆様からお寄せいただいた情報は, 取りまとめてホームページ上で公開します 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう 生き物をむやみに採取することは慎みましょう 中には法令で採取が規制されているものもあります

60 注目調査対象種 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新県では次の注目種について目撃情報を募集しています 対象種の名前をクリックすると特徴などの説明や情報の入力先を案内しています 皆様からの情報をお待ちしております 哺乳類 注意事項 ニホンジカ いきもの調査 は, 日常の生活で見かけるものや野外活動などで調査していただくものです 危険な場所や立入制限がある場所での調査は行わないでください 調査 観察中は事故やケガには十分にご注意ください 動植物の種類によっては法律等の制限がありますので各ページの注意事項を必ず確認してください 小さなお子さんが観察される場合は, 必ず保護者の方や先生が引率されるようお願いいたします

61 ニホンジカ 通常ページへ戻る掲載日 :2013 年 11 月 18 日更新 Cervus nippon 偶蹄目シカ科 特徴 オスにだけ角があり, 成獣になると 3 つに枝分かれした立派な角をもつようになります オスの方が, 体が大きくて 50~80 kg くらい, メスは 30~60 kg くらいです よく見かけるところ 森林, 草地などに生息しています 耕作地にも現れます 現状 広島県ではシカによる農作物の食害が増大し, 生態系への影響も心配されています ニホンジカの生息数は最近 10 年間で約 3 倍になり, 分布域も急激に拡大しています 目撃したらしたら情報情報をおをお寄せください 日本全国の多くの森林や草原は, シカによる影響を受けてその姿を変えています 広島県でも, 食害による森林の下層植生の衰退やそれに伴う土壌流出などによる生態系への被害も深刻化しつつあります また, 分布の拡大によって, 帝釈峡, 八幡湿原や西中国山地, 比婆 道後の森林など重要な植生や希少な植物が影響を受けることが心配されています 農作物に深刻な被害を与えており, 平成 21 年度にはその被害額は 7,700 万円を超えています また, 高密度地域では自動車や列車との衝突事故も多発しています シカの分布拡大に対する対策を検討するため, 分布拡大地域での目撃情報をお寄せください

62 調査対象地域 調査対象地域 ( 分布拡大地域 ) 庄原市, 神石高原町, 福山市, 尾道市, 府中市, 呉市, 広島市佐伯島市佐伯区, 廿日市市 ( 宮島を除く ), 大竹市, 安芸太田町, 北広島町 ニホンジカの分布域 ( 平成 23 年度 ) 情報提供はこちらから ( 電子申請システム ) 生き物を見つけに野外に出かけるときはケガのないように気を付けましょう ニホンジカを捕獲する場合は法令の許可が必要です ニホンジカによる被害 食害によって下層植生が見られなくなった森林 樹皮剥ぎ

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61 6.5 注目すべき種の分布状況ここでは私たちにとって馴染み深い昆虫類の確認状況や 水域と陸域との接点である水際域に特徴的な種の確認状況を整理しました なお 前回 前々回調査との比較は 調査の範囲や時期 回数などの条件が必ずしも同一ではありません また 移動性の高い種や 限られた季節にしかみられない種もあることから 比較結果は同一河川での消長を示すものではなく 全国的な傾向を示したものです ゲンジボタルとヘイケボタルの確認状況

More information

Microsoft Word - 表紙・奥付

Microsoft Word - 表紙・奥付 特定外来生物 ( 鳥類 ) ガビチョウ (Garrulax canorus) 1 カオジロガビチョウ (Garrulax sannio) 2 カオグロガビチョウ (Garrulax perspicillatu) 3 ソウシチョウ (Leiothrix lutea) 4 * 用語解説 5 ガビチョウ 学名 : Garrulax canorus 英名 : Hawamei, Melodius laughing

More information

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で 第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 () 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメについては 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種であって も 県内域において野生状態で安定的に生息 生育している種については対象とす る () 選定基準 次の選定基準に基づき

More information

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と Ⅲ 特定外来生物対策及び生物多様性の保全に向けた取組 1. キョンの防除等の取組キョンは中国南東部および台湾に自然分布しているシカ科の小型草食獣で 国内では千葉県の他 東京都伊豆大島で野生化しています 成獣の体重は9~10kg ほどであり 房総のニホンジカ ( 成獣の平均体重 : オス 60kg メス 40kg) と比べて著しく小さいのが特徴です 千葉県における移入源は勝浦市にあった民間観光施設 (13

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

121022資料1さっぽろビジョン(素案) 3 札 幌 市 おける 物 多 様 性 の 現 状 と 課 題 自 然 林 自 然 草 原 ( 湿 原 ) 二 次 林 26 はじめ 物多様性さっぽろビジョン 1 人工林 白旗山 トドマツ林 3 札幌市おける生物多様性の現状と課題 白旗山 カラマツ林 2 ビジョン策定あたって 明治以降の伐採後トドマツやカラマツなどが植林された場所です これらは樹種が単一 で 手入れをしないと生態系の構成種が単純なりますが

More information

どんな問題がおきているの? 外来生物はどのような問題を起こしているのでしょうか? 生態系への影響 地域の生態系は 長い歴史をへてそれぞれの場所に応じた自然のバランスにより成り立っています そこに外来生物が侵入すると 捕食や交雑等によって 在来の生き物の減少や絶滅 地域の植生等のバランスがくずれるなど

どんな問題がおきているの? 外来生物はどのような問題を起こしているのでしょうか? 生態系への影響 地域の生態系は 長い歴史をへてそれぞれの場所に応じた自然のバランスにより成り立っています そこに外来生物が侵入すると 捕食や交雑等によって 在来の生き物の減少や絶滅 地域の植生等のバランスがくずれるなど 特定外来生物の拡大を防ぐために 特定外来生物とは? もともとその地域にいなかったのに 人間活動によって 他の地域からもちこまれた生物 ( 外来生物 ) のうち 地域の自然環境に大きな影響を与えたり 農作物に被害を与えたりするものを法律 により 特定外来生物 として指定しています 特定外来生物は 被害を防ぐため 飼養 栽培 保管 運搬 譲渡等は原則禁止されています 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律

More information

爬虫類

爬虫類 爬虫類 A24. ニホンイシガメ ( 環境省 : 情報不足 岐阜県 : 準絶滅危惧 ) 関市内で生息の可能性がある地域 : 市全域 甲長は雄約 13cm 雌約 20cm である 背甲後部は鋸歯状で 腹甲は黒く 肛甲板の一部が橙色 を帯びることがある 平野部にも生息するが 丘陵地や山麓部の谷川や渓流にもすむことができる 日本固有種 本州 四国 九州地方に分布する ただし北東日本のどの地域までが自然分布域な

More information

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D> 国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所協賛 : 矢作川流域圏懇談会市民会議 ( 川 海部会 ) 1 なぜヨシ原づくりをするの? ~ 矢作川の自然再生の目的 ~ この取り組みは 矢作川自然再生事業 の一環として実施するものです 矢作川自然再生事業 は 過去から現在に減少した干潟やヨシ原を再生させ 多くの水辺の生きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを行うものです ~ 矢作川ヨシ原づくりの位置づけ ~ 今回のヨシ植えイベントは

More information

< B682AB95A B E786C73>

< B682AB95A B E786C73> 栃木県農地 水 環境保全向上対策推進協議会 生き物シート目次 魚類 -1 1 魚類 -2 2 両生類 爬虫類 -1 3 両生類 爬虫類 -2 4 植物 -1 5 植物 -2 6 水辺の植物 7 水路 水田にいる昆虫 -1 8 水路 水田にいる昆虫 -2 9 甲殻 貝類 10 トンボ 鳥類 11 参考資料 ヤゴ 12 この生き物シートは下野新聞社発行 田んぼまわりの生きもの 栃木県版 の使用許可を得て作成したものです

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45 5.3 生態系 5.3.1 現況調査 1) 調査項目敷地の存在 ( 土地の改変 ) 施設等の管理及び利用により 生態系の保全上重要であり まとまって存在する自然環境に対する影響について予測及び評価を行うため 調査を行った 生態系の保全上重要な自然環境 2) 調査方法 5.1 陸域植物 及び 5.2 陸域動物 の既存資料及び現地調査の結果から 事業実施想定区域内及びその周辺に生息 生育する動植物と生息

More information

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す 3 中型獣の生態と特徴 41 1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 すると飼育が困難なため飼い主が自然環境に遺棄したり 飼育施 設から逃亡する個体もあり

More information

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま 環境問題に関する世論調査 の概要 平成 26 年 9 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 1,834 人 ( 回収率 61.1%) 調査期間平成 26 年 7 月 24 日 ~8 月 3 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的環境問題に関する国民の意識を調査し 今後の施策の参考とする 調 査 項 目 1 自然に対する関心 2 エコツーリズム

More information

条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 魚類 オオクチバス 21 コイ 22

条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 魚類 オオクチバス 21 コイ 22 2 ページの見方 条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 3 3 19 魚類 オオクチバス 21 コイ 22 ブルーギル 23 昆虫類 アルゼンチンアリ 24 クワガタムシ科 25 タイワンタケクマバチ

More information

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 分満 潮 (186cm) であった ( 気象庁東京検潮所 ) 各地点の状況を下表に示す 葛西人工渚お台場海浜公園森ヶ崎の鼻

More information

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd Trypoxylus dichotoma septentrionalis Kono Eophileurus chinensis chinensis (Faldermann) Aesalus asiaticus asiaticus Lewis 2 Nicagus japonicus Nagel Figulus binodulus Waterhouse Figulus punctatus Waterhouse

More information

尾道市地域防災計画

尾道市地域防災計画 1 2 3 5 10 12 17 51 53 54 57 64 65 75 76 79 82 83 83 92 97 102 102 121 10 124 128 128 132 135 139 139 141 143 146 147 149 149 153 160 161 161 164 166 168 168 170 172 174 175 175 177 179 179 181 184 186

More information

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター 1. マニュアルの目的 道路工事等に伴う緑化工事などでは 外来種であるイネ科の牧草種等がこれまで多く使用されてきました これは生物多様性を保全する観点などから望ましくないとされ 自然環境保全に留意する必要がある場所などでは外部から持ち込んだ植物の種子を播種しない工法などが一部では用いられるようになってきました

More information

温暖化が進む大阪湾 漁業と生物の今・未来

温暖化が進む大阪湾 漁業と生物の今・未来 平成 30 年度 地球温暖化講演会 温暖化が進む大阪湾漁業と生物の今 未来 実施レポート 日 時 : 平成 30 年 12 月 1 日 14:00~16:00 会 場 : 大阪市立総合生涯学習センター 第 1 研修室 講 師 : 鍋島 靖信 ( 大阪市立自然史博物館外来研究員 同館友の会会長 ) 参加者 :48 名 主 催 : 一般財団法人環境事業協会 協 力 : 大阪市立総合生涯学習センター 地球規模で進む温暖化の影響で私たちに身近な大阪湾にも変化が起きているようです

More information

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) 5 個体 ライトトラップ BOX5 ライトトラップカーテン 0 糞トラップ 0 任意 - 獣糞内 -0

More information

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 - 目次 - 1. はじめに... 1 2. 目的... 1 3. 実施者... 2 4. モニタリングにおける調査項目... 2 1) 全国における既存事例の紹介... 2 2) 慶佐次川におけるモニタリング対象及び調査項目... 3 5. 調査方法... 3 1) 基礎調査

More information

<4D F736F F D D E E81408DC58F498CB48D652E646F63>

<4D F736F F D D E E81408DC58F498CB48D652E646F63> 豊かな海辺と暮らしの再生のために 目次 1. はじめに 1 1-1. アマモ場とは? 1 1-2. アマモ場の機能 2 2. 仲間と考えてみよう 3 2-1. 仲間を集めよう 3 2-2. アマモ場がなくなった原因を考えよう 4 2-3. アマモ場再生の必要性を再検討しよう 5 3. 計画しよう 6 3-1. 資料を集めよう 6 3-2. 目標を設定しよう 7 3-3. 計画を立てよう 8 4. 実施しよう

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く Ⅱ 選定結果 1 岡山県カテゴリー定義岡山県のカテゴリー定義については 環境省レッドリストや他県等との比較を考慮し 次のとおり定めた なお 岡山県では絶滅のおそれはないが 優れた環境の指標となる種や岡山県の特産種などを 留意 として 独自のカテゴリーを設けて取り扱うこととした 岡山県版レッドデータブックのカテゴリー定義 区分及び基本概念要件 絶滅すでに絶滅したと考えられる種 過去に岡山県に生息 生育したことが確認されており

More information

サクラマスの生態と山形県における現状

サクラマスの生態と山形県における現状 サクラマスの生態と山形県における現状 山形県内水面水産試験場 皆さんは川でサクラマスを見たことがありますか? この写真の魚がサクラマスの親ですが これらは平成 17 年の秋につかまえました 上の濃いピンク色のものがオス 下の薄いピンク色のものがメスです サクラマスの一生 春夏秋冬 河川生活期 ふ化 稚魚 幼魚 降河 海洋生活期 そ上 産卵 これはサクラマスの一生をまとめた絵です サクラマスの一生は不思議なもので

More information

< スライド 3> 河川漁業の漁獲量は 平成 24 年は 705t であり 魚種別ではアユが最も多く 454t で全体の 6 4% 占めております しかし 漁獲量は 最近減少しており その原因は 河川環境の変化 カワウの食害 冷水病の蔓延 漁業者や遊漁者の高齢化に伴う減少など様々な要因が挙げられます

< スライド 3> 河川漁業の漁獲量は 平成 24 年は 705t であり 魚種別ではアユが最も多く 454t で全体の 6 4% 占めております しかし 漁獲量は 最近減少しており その原因は 河川環境の変化 カワウの食害 冷水病の蔓延 漁業者や遊漁者の高齢化に伴う減少など様々な要因が挙げられます 5 話題提供 岐阜県における水産業と水産試験研究の現状について 岐阜県水産研究所森美津雄所長 < スライド 1> この写真は アユの友釣り風景です 夏場 県内の河川は多くの太公望でにぎわい 地域振興にも貢献しています < スライド 2> 岐阜県は 本州のほぼ中央に位置しています 地形は 県北部の飛騨地方は山間地で 南部の美濃地方が平野部となっており 県土の 83% が森林です 県内には 8 水系 435

More information

尾道市地域防災計画

尾道市地域防災計画 1 2 3 5 10 12 17 49 54 56 57 60 67 68 78 79 82 85 86 86 95 101 106 106 124 10 127 131 131 135 138 141 141 143 145 148 149 151 151 155 162 163 163 166 168 170 170 172 174 176 177 177 179 181 181 183 186

More information

慶良間諸島国立公園の新規指定に関する パブリックコメントの実施結果 番号 ご意見の概要 件数 対応方針 1 国立公園指定について評価する 4 2 指定書の指定理由には 本公園の最も特徴的で価値のあるのは海中の景観であることを追記して欲しい また 指定書の指定理由には 海中景観にとどまらず わが国のす

慶良間諸島国立公園の新規指定に関する パブリックコメントの実施結果 番号 ご意見の概要 件数 対応方針 1 国立公園指定について評価する 4 2 指定書の指定理由には 本公園の最も特徴的で価値のあるのは海中の景観であることを追記して欲しい また 指定書の指定理由には 海中景観にとどまらず わが国のす 慶良間諸島国立公園の新規指定に関する パブリックコメントの実施結果について 1. 概要平成 25 年 8 月 22 日 ( 木 ) から9 月 20 日 ( 金 ) までの間 今回の指定に対する国民の皆様からのご意見を募集した結果について公表します また 中央環境審議会自然環境部会においても これらの結果を報告します 2. 指定に対する国民からの意見募集の結果 意見提出数 電子メールによるもの 7

More information

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公 資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公園内の丘陵地は主にコナラ ミズナラ林からなる雑木林や 乾燥した尾根筋のアカマツ林が広がり それらの中に池や

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料)

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料) 参考資料 1 マルハナバチに関する調査の結果概要 第 4 回マルハナバチ小グループ会合としてとりまとめを行い 第 4 回昆虫類専門家グループ会合において承認された セイヨ ウオオマルハナバチの取扱いについて に沿って これまでの調査の結果概要を以下のとおり整理した セイヨウオオマルハナバチの取扱いについて 関連する調査等の内容調査の進捗状況 セイヨウオオマルハナバチが生態系等へ与える影響については

More information

なぜヨシ原づくりをするの? 作川の 然再 の 的 この取り組みは 作川 然再 事業 の 環として実施するものです 作川 然再 事業 は 過去から現在に減少した 潟やヨシ原を再 させ 多くの 辺の きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを うものです 作川ヨシ原づくりの位置づけ 今回のヨシ植えイベントは

なぜヨシ原づくりをするの? 作川の 然再 の 的 この取り組みは 作川 然再 事業 の 環として実施するものです 作川 然再 事業 は 過去から現在に減少した 潟やヨシ原を再 させ 多くの 辺の きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを うものです 作川ヨシ原づくりの位置づけ 今回のヨシ植えイベントは 2017 ヨシ植えイベント 国 交通省中部地 整備局豊橋河川事務所 協賛 : 作川流域圏懇談会市 会議 ( 川 海部会 ) 連携事業 : 三河南部 態系ネットワーク協議会 1 なぜヨシ原づくりをするの? 作川の 然再 の 的 この取り組みは 作川 然再 事業 の 環として実施するものです 作川 然再 事業 は 過去から現在に減少した 潟やヨシ原を再 させ 多くの 辺の きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31 2-5.海底地形 海底地形-1 前回調査 平成 10 年度 では 海砂利採取前 昭和 38 年度 と比較して 水深が最大 10 40m程度深くなっていることが確認されていた 今回調査 平成 26 年度 では 前回調査 と比較して 全体的に海底地形の著しい変化は確認されなかったものの 小規模な地形変化が 確認された 今回調査 平成 26 年度 における海底地形調査結果 鯨観図 は 図 2-5-1 に示すとおり

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 動 物 プを回収した 聞き取り調査 調査地域住民に対して 哺乳類の目撃経験 狩猟経 験 農作物への被害状況などの確認をした 結果 各調査結果を総合して 県北東部地域に生息するこ とが確認された哺乳類のリストは表 の通りである それぞれの調査法ごとでの種の確認状況を以下に示 す 文献調査 哺乳類相に関する調査報告は他の動物に比べると非 常に少ないが 高萩の動物 高萩市 の中で 江幡と石川は 年 月 年

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 1. 生態系維持回復事業計画の名称 釧路湿原国立公園釧路湿原生態系維持回復事業計画 2. 生態系維持回復事業計画の策定者 環境省 3. 生態系維持回復事業計画の計画期間 平成 28 年 4 月 1 日から下記の目標が達成されるまでとする 4. 生態系維持回復事業の目標釧路湿原国立公園は 北海道の東部 釧路川に沿って展開する我が国最大の湿原

More information

資料3 クモテナガコガネ属及びヒメテナガコガネ属に関する情報(案)

資料3 クモテナガコガネ属及びヒメテナガコガネ属に関する情報(案) 資料 3 クモテナガコガネ ( ドウナガテナガコガネ ) 属 (Euchirus) に関す る情報 ( 案 ) 原産地と分布 : インドネシアのスラウェシ島 マルク諸島のセラム島 マニパ島 アンボン島等に生息するチャイロクモテナガコガネ ( ドウナガテナガコガネ )E. longimanus とパラワン島を除くフイリピン全域に生息するセスジクモテナガコガネ ( セスジドウナガテナガコガネ )E. dupontianus

More information

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル 4. 水田の評価法 (1) 指標生物の表各指標生物の調査法 (P.13~41) に従って調査を行い 得られた個体数または種数のデータに基づいて 以下の表を参照して指標生物ごとにを求める 個体数または種数は表に示した 単位 を基準として計算する なお 地域ごとに 3 種類の指標生物を調査する ここで 種類 と呼んでいるのは 生物学的な 種 (species) ではなく など 種 のグループである したがって

More information

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省 資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省 トマト等の栽培におけるマルハナバチの利用 マルハナバチは 90 年代から導入 トマト等の授粉の省力化に寄与 日本における送粉サービスの経済価値は約 4,700 億円 このうち 53 億円が施設マルハナバチ (( 国研 ) 農研機構農業環境変動研究センターの推計値 ) 写真 : 神戸裕哉 ホルモン剤 ( トマトトーン )

More information

<4D F736F F D208E9696B18F88979D93C197E18FF097E B8C91CE8FC6955C E342E31816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9696B18F88979D93C197E18FF097E B8C91CE8FC6955C E342E31816A2E646F63> 広島県の事務を市町が処理する特例を定める条例 ( 平成十一年広島県条例第三十四号 ) 第一条関係第一条関係 ( 市町が処理する事務の範囲等 第二条次の表の上欄に掲げる事務は それぞれ同表の下欄に掲げる市町が処理することとする 改正案 現行 削除 二鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 以下この号において 法 という ) 及び鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則 ( 以下この号において

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 国立公園 国定公園 環境省 国立公園 国定公園 我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地 ( 海域の景観地を含む ) であって 環境大臣が自然公園法第 5 条第 1 項の規定により指定したもの 指定目的 自然の保護や適切な利用の促進を図ることを目的としている 対象範囲 全国 指定方法 指定基準 : 国立公園 同一の風景型式中 我が国の景観を代表すると共に 世界的にも誇り うる傑出した自然の風景であること

More information

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc 平成 23 年 3 月 22 日内閣府沖縄総合事務局開発建設部 記者発表資料 羽地ダムにおけるアオバラヨシノボリ追跡調査結果 ~ 絶滅危惧種アオバラヨシノボリ 3 年連続確認できず ~ 羽地ダムでは ダム建設に伴う環境変化を把握し必要な対策をとるために 様々なモニタリング調査を実施しています その一環として 沖縄島北部河川を中心に生息し ヨシノボリ類の進化を考 える上で極めて貴重な存在とされているアオバラヨシノボリ

More information

(様式2)

(様式2) 様式 1 財団法人長野県学校科学教育奨励基金理事長田幸淳男様 研究結果報告書平成 24 年 1 月 13 日 学校名長野県田川高等学校学校長名澤井淳印 1 研究テーマムササビの繁殖行動の解明とその調査方法の開発 2 研究グループ名ムササビ愛好会 3 指導者赤羽根弦 4 研究の動機及び目標 ムササビは年に 1 回または半年ごとに 2 回繁殖期があることが知られている 2011 年 1 月にメスのムササビを中心とした繁殖行動が起き

More information

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は 平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は大潮で 干潮が 11 時 42 分 (52cm) 満潮は 5 時 52 分 (186cm) 17 時

More information

レッドリストの基本的な考え方

レッドリストの基本的な考え方 レッドリストの基本的な考え方 今日の話題 1レッドリストとは? 2 環境省のレッドリストの経過 3カテゴリーと基準 4 環境省のレッドリストの課題 5レッドリストの利用 大阪府立大学副学長石井実 生物多様性基本法制定 10 周年記念シンポジウム ~ レッドリストと種の保存 ~ 2018.6.2 早稲田大学 1 レッドリストとは? 絶滅のおそれのある野生生物のリスト (RL) それらの種の情報や生息状況などをまとめた冊子がレッドデータブック

More information

はじめに

はじめに 40% 1,500km 6 12 3 5 1 1 22 18 2006 3 ...1 1 2 3 4...3 1 2 3 4...12 1 2 3 4 5 6 7...21 7...25...27 1 2 3 4 5 6 7...43 1 2 ...49 1 2...64 1 2...83 1 2 1 1 12 12 17 18 22 22 2 10 2 21 3 12 2000 22 2010 17

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月

漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月 漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月 はじめに 漁業は 海洋生態系の一部を利用しており 漁場環境や生物多様性の影響を大きく受ける産業です このため 将来に亘って持続的に漁業生産を確保していくためには 漁場環境や生物多様性が健全に維持されていくことが不可欠です しかしながら 近年 沿岸域の開発等が漁場環境や生物多様性に負の影響を及ぼしており これらに適切に対応しなければ漁業活動が成り立たなくなる可能性が指摘されているところです

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プロジェクト最終報告会 2016/6/19 四国地方ツキノワグマ地域個体群 絶滅回避のための総合調査 NPO 法人四国自然史科学研究センター山田孝樹 種 ツキノワグマ 日本のクマ科動物 食性 : 植物が中心の雑食性 春 : 前年のドングリ 花や新葉 草本 シカ等の死体 夏 : サクラ類の果実 キイチゴ類 アリ ハチ類 秋 : ヤマブドウ サルナシ ドングリ 種名 : ツキノワグマ 学名 :Ursus

More information

< F8D4C93878CA78A438DBB97988DCC8EE68AC28BAB92B28DB895F18D DC58F4994C5817A2D F F

< F8D4C93878CA78A438DBB97988DCC8EE68AC28BAB92B28DB895F18D DC58F4994C5817A2D F F 3. 評価 3-1. 項目別評価 (1) 水質海砂利採取禁止後の水質は,DO が上層 下層ともに高い状態で維持され, 透明度はやや上昇傾向,COD は減少傾向にあり, その他の項目も著しい変化は確認されなかったことから, 水質環境の悪化は認められなかったと評価される 今後も水質環境は, 概ね良好に推移すると予想される (2) 底質海砂利採取禁止後の底質は, 調査海域全体の傾向として, 底質の物理性状の著しい変化や化学性状の悪化は認められず,

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会 図 3.5-1 日本近海表層海流分布模式図 < 出典 4> 図 3.5-2 東シナ海大陸棚上の海流模式図 < 出典 4> II-49 3.6 発生源及び漂流 漂着メカニズムのシミュレーション結果を用いた検討環境省が実施した 平成 19 年度漂流 漂着ゴミに係る国際的削減方策調査業務 6) ( 以下 H19 国際的削減方策調査という ) のシミュレーション結果を用いて 発生源及び漂流 漂着メカニズムに関する検討を行った

More information

カナダガン 分類 : カモ目カモ科 学名 : Branta canadensis 英名 :Canada Goose 和名 : カナダガン原産地と分布 : 北アメリカ原産 越冬のためメキシコへ渡る亜種もいる 移入された個体がイギリスやフィンランドなどのヨーロッパ諸国やニュージーランド オーストラリアな

カナダガン 分類 : カモ目カモ科 学名 : Branta canadensis 英名 :Canada Goose 和名 : カナダガン原産地と分布 : 北アメリカ原産 越冬のためメキシコへ渡る亜種もいる 移入された個体がイギリスやフィンランドなどのヨーロッパ諸国やニュージーランド オーストラリアな 鳥類 カナダガン (Branta canadensis) シリアカヒヨドリ (Pycnonotus cafer) ガビチョウ (Garrulax canorus) ヒゲガビチョウ (Garrulax cineraceus) カオグロガビチョウ (Garrulax perspicillatus) カオジロガビチョウ (Garrulax sannio) ソウシチョウ (Leiothrix lutea)

More information

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 はじめに 近年 ニホンジカやイノシシなどの鳥獣において 急速な個体数増加や 分布拡大が起きている 環境省が捕獲数等の情報をもとに個体数 1 を推定 したところ ニホンジカ ( 北海道を除く ) は 261 万頭 2 イノシシは 88 万頭と推定されている ( いずれも平成 23 年度 ) 鳥獣による被害は 農林水産業に留まらず

More information

1. 環境 生態系の基本的課題に関する研究等 1.1 環境 生態系の機構解明 環境目標等 1.2 気候変動等の環境 生態系 まちづくり等への影響 河川水辺の国勢調査結果からみた河川環境 河川 辺の国勢調査 調査の概要 河川法の目的には治 利 とともに 河川環境の整備及び保全 が位置づけられている 本

1. 環境 生態系の基本的課題に関する研究等 1.1 環境 生態系の機構解明 環境目標等 1.2 気候変動等の環境 生態系 まちづくり等への影響 河川水辺の国勢調査結果からみた河川環境 河川 辺の国勢調査 調査の概要 河川法の目的には治 利 とともに 河川環境の整備及び保全 が位置づけられている 本 1. 河川水辺の国勢調査結果からみた河川環境 -1 2 3 4 巡目調査結果の総括検討 - 生態系グループ研究員都築隆禎 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt リバーフロント研究所 : 研究テーマ リバーフロント研究所は 気候変動 資源にひっ迫 地球自然環境の悪化など 持続可能で活力ある流域社会の形成に向けて 世界的にも地域的にも課題となっている水や水辺に関する様々な課題について 未解明 未開発な技術を先端的

More information

ポニーの 乗 馬 も 出 来 るよ! 小 動 物 と 触 れ 合 え るよ! 体長は1.2m 体重は約5 6 翼を広げた長さは約2m くちばしの長さは約20 後頭部の冠羽が特徴的です 目の色は若いうちは黄色で 大人になると青色に変わってきます ハシビロコウはパピ ルスの生い茂る湿地帯に住んでいます 沼地で大きな体で も沈まないように足の指の数は4本で とても長い指をもっ ています 寿命は30年前後と言われていますが

More information

1

1 1 23 9 12 1 8,000 1 11 30 GPSGARMIN etrex Venture HC 1 3 2 90% 2090% 20% 2 2 3 60% 90% 2 1 3 2 過去からのカキ礁の変遷の把握と変化要因の考察 1 過去からのカキ礁の変遷の把握 図 5 に示す航空写真の変遷を参考に 過去に今津干潟を漁場として利用していた福岡市 漁業協同組合浜崎今津支所の漁業従事者を対象として

More information

あら

あら 飛散ピーク時期 : 西 東日本ではスギ花粉は 3 月上旬 ヒノキ花粉は 3 月下旬 4 月中旬スギ花粉の飛散ピークは 九州や四国 関東など早い所で 2 月下旬 西 東日本の広範囲で 3 月上旬 東北では 3 月中旬 下旬の予想です 3 月が終わりに近づくとスギ花粉のピークは越え 代わって西日本からヒノキ花粉が増えていきます 九州や東海 関東では 3 月下旬 ~4 月上旬 中国や四国 近畿では 4 月上旬

More information

Ch081002

Ch081002 8.10.2 地衣類 (1) 調査内容 1) 調査項目地衣類の生育状況 重要な種及び注目すべき生育地 2) 調査範囲 調査範囲を図 8.10.2-1に示す 調査範囲は対象事業実施区域及びその周辺約 250mの範囲とした 3) 調査手法及び調査時期調査手法及び調査時期を表 8.10.2-1 表 8.10.2-2にそれぞれ示す なお 調査は学識経験者の指導を受けながら実施した 学識経験者の指導内容については資料編に示した

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 1 編在来野草の緑化利用に関する技術資料 第 1 章総則 1.1 在来野草の導入の目的緑化資材や園芸品種として輸入されたり 種子等が別の輸入品に付着するなどして国内に持ち込まれた外来植物は 一部が導入箇所から逸脱し 旺盛に繁茂する事例が見られるようになった その中には 繁殖力が強く 繁殖先で在来野草の生息環境を奪うような草種もあり 例えばオオキンケイギクなど外来生物法 ( 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律公布日

More information

Microsoft Word - 0評_動物_0402(分布表記なし).docx

Microsoft Word - 0評_動物_0402(分布表記なし).docx e. 昆虫類 e-1 ベニイトトンボ 重要性種の保存法 :- 環境省 RDL: 準絶滅危惧 (NT) 福岡県 RDB:- ( 北九州市提供 ) 66) 67) 68) 生態 分布本種は 平地の抽水植物や浮葉植物の豊富な池沼 ため池 湿地に生息するが 生息地は局所的である 未熟個体は付近の林縁で見られ 幼虫は水中の沈水植物や浮葉植物の葉裏につかまっている 日本では 本州から九州に分布する 福岡県での成虫は

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

1月

1月 ならやま ビオトープ池の生き物 (217 年 ) 奈良 人と自然の会 目的ならやまベースキャンプ地の荒れた湿地 ( 昔は水田 ) の泥を取り除いて改修したビオトープ池にどのような生き物が飛来し 繁殖するかを明らかにするとともに このビオトープ池がよりいっそう生き物豊かな池として維持保存し 子供達の環境教育にも活用する 場所 奈良市佐紀町 ビオトープ池 : 東西 1 m 南北 16 m 21 年 4

More information

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被 表 3.2-36(2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被率 50% 程度 7 不安定帯 植生はみられない 全面にわたって打ち上げられたゴミが多い 3 8 不安定帯

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

ÿþ

ÿþ 近畿地方整備局九頭竜川ダム統合管理事務所 資料配布 配布 日時 平成 18 年 11 月 1 日 ( 月 ) 午後 14 時 00 分 件名 真名川の河川環境保全手法の検討のため 土砂還元を組み合わせた弾力的管理試験 フラッシュ放流 を実施します 概要 11 月 15 日 ( 水 ) 午前 9 時 ~ 午後 4 時まで放流 ( 予定 ) 真名川ダムから最大 45 m /s ( トン ) の放流に 土砂還元

More information

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477> クマ ( ツキノワグマ ) 出没時におけるマニュアル ( 暫定追補版 ) はじめにツキノワグマは 森林生態系の頂点に位置する生物であり クマが将来にわたって生息できる環境をつくることは 人と自然の共生にとって重要な意味を持つ 愛知県では レッドデータブックあいち2002 でクマを絶滅危惧 ⅠA 類 ( 絶滅の危機に瀕している種 ) に位置づけ 狩猟の自粛を促すなど保護を図ってきた しかしながら 2010

More information

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介 豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 113-117 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): 113-117, Mar. 2014 報告 松田真紀子 1) 2) 川野敬介 1) 豊田ホタルの里ミュージアム サポーター会員, 750-0441 山口県下関市豊田町大字中村 50-3 2) 豊田ホタルの里ミュージアム,

More information

貝類多様性研究所/泡瀬干潟を守る連絡会

貝類多様性研究所/泡瀬干潟を守る連絡会 2018/6/30 7/1 高木基金成果発表会配付資料 グループ名 代表者名 貝類多様性研究所 / 泡瀬干潟を守る連絡会山下博由 助成金額 40 万円 連絡先など 山下博由 : wildsea@almond.ocn.ne.jp 助成のテーマ 沖縄県沖縄市泡瀬干潟の埋立工事に伴う干潟環境 生物相変化の研究 調査研究の概要 沖縄県沖縄市泡瀬干潟では 国 沖縄県による埋立工事が進行中である 泡瀬干潟では

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

公表雑誌 :Journal of Fish Biology 公表日 : 英国時間 2015 年 2 月 12 日 ( 木 )( オンライン版 ) 研究成果の概要 ( 背景 ) 多くの生物は, 成長に伴い雄と雌で形態が異なってきます しかし, 雌雄それぞれが異なる種として記載されることは普通ありません

公表雑誌 :Journal of Fish Biology 公表日 : 英国時間 2015 年 2 月 12 日 ( 木 )( オンライン版 ) 研究成果の概要 ( 背景 ) 多くの生物は, 成長に伴い雄と雌で形態が異なってきます しかし, 雌雄それぞれが異なる種として記載されることは普通ありません PRESS RELEASE (2015/2/20) 北海道大学総務企画部広報課 060-0808 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092 E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp URL: http://www.hokudai.ac.jp 貝殻から魚卵, 性差 成長によって形態変化する魚類の発見 ~ 3 種のダンゴウオ科魚類は同種だった

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

マゼランペンギンのメスがオスより多く ストランディングする謎が明らかに! この度 名古屋大学大学院環境学研究科の依田憲教授と統計数理研究所の山本誉士特任研究員を中心とする研究グループが 動物に小型データロガー ( 記録計 ) を装着して行動を調べるバイオロギング手法 1 を用いて 南米アルゼンチンに

マゼランペンギンのメスがオスより多く ストランディングする謎が明らかに! この度 名古屋大学大学院環境学研究科の依田憲教授と統計数理研究所の山本誉士特任研究員を中心とする研究グループが 動物に小型データロガー ( 記録計 ) を装着して行動を調べるバイオロギング手法 1 を用いて 南米アルゼンチンに マゼランペンギンのメスがオスより多く ストランディングする謎が明らかに! この度 名古屋大学大学院環境学研究科の依田憲教授と統計数理研究所の山本誉士特任研究員を中心とする研究グループが 動物に小型データロガー ( 記録計 ) を装着して行動を調べるバイオロギング手法 1 を用いて 南米アルゼンチンに生息するマゼランペンギン 2 のメスが オスより多くストランディング 3 ( 衰弱や怪我による漂着 )

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

CSRコミュニケーションブック

CSRコミュニケーションブック 地域との 地域とともに 森を育て守っています 共生を目指して 全国に広がる森林保全活動 JTの森 JTグループは 事業活動において葉たばこ 紙 野菜 茶葉などを原材料として使用しており 事業を支える自然の恵みに 対する感謝の想いと企業の社会的責任の観点から 森林保全活動 JTの森 に取り組んでいます JTの森 は国内各地の森林 を一定期間借り受け 専門家や地元の方々との対話を重ねながら 森づくりに必要な手入れを支援するしくみです

More information

Microsoft Word - 松野先生講演要旨

Microsoft Word - 松野先生講演要旨 講演オオサンショウウオと自然保護 島根大学名誉教授副会長松野煒 ( あきら ) 私 この度島根大学を定年退職し 郷里の愛媛県に帰り 父が植えて栽培していてその後荒れているミカン畑を再興し ミカン作りに専念することとしました 長年 島根自然保護協会の副会長としてお世話になっていましたこの職もこの際辞職させてもらいます 本当に永らくお世話様になりました さて 本題に移りますが オオサンショウウオ (Andrias

More information

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 種の盛漁期である 3~ 5 月には, 丹後半島東岸の鷲 ~90m の海域に主漁場が形成されていた ( 京都府立 1990 年 1 月 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 1997 年には 76 ~93 トンの高水準を維持し, ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 獲量は 3~5 月および 11 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 獲量は 0.4 ~1 1. 8 トンで,

More information

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 G : 増養殖研究所資源生産部生態系 G 協力機関 : 東京海洋大学千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究所愛知県水産試験場兵庫県農林水産技術総合センター水産技術センター大分県漁業協同組合中津支店熊本県水産研究センター高田宜武

More information

<81798DCF817A91E6325F958D955C D955C F1934B816A2E786C73>

<81798DCF817A91E6325F958D955C D955C F1934B816A2E786C73> 第 2 全般の概要 < 地方公営企業法非適用企業 > 1 地方公営企業事業数平成 26 年度末の地方公営企業法の非適用事業は 96 事業で, 平成 25 年度末からの増減はない 第 1 表地方公営企業企業 ( 法非適用 ) 事業数の状況 業 種 企業数 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 簡易水道事業 1 9 9 交通事業 2 2 2 電気事業 1 1 1 公共下水道事業 14 14

More information

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63>

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63> 平成 25 年度第 2 回化学物質に関する調査検討会会議録 1 ダイオキシン類環境調査について資料 1 平成 25 年度ダイオキシン類環境調査結果 ( 速報 ) について 及び資料 2 平成 26 年度ダイオキシン類環境調査計画 ( 案 ) について に基づき 事務局から説明 主な質疑 委員 油ヶ淵でダイオキシン類が高くなっていることについて PCP( ペンタクロロフェノール ) などの農薬に由来するとのことだが

More information

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63> 第 7 次静岡県栽培漁業基本計画 本県の沿岸漁獲量は総じて低位で推移しており 水産物の安定供給を確保し水産業の健全な発展を促進するためには 水産資源の適切な保存及び管理とともに水産資源の積極的な増大を図る必要がある 栽培漁業は水産動物の種苗を人為的に生産 放流し これを育成管理することで水産資源の維持 増大を図ろうとするものであり 本県においても栽培漁業を計画的かつ効率的に推進する必要がある 栽培漁業の実施に当たっては

More information

h27_List of activity menus

h27_List of activity menus 平成 29 年度竜串の自然再生につながる活動メニューリスト 平成 29 年 4 月 1 日時点 海 竜串スポットチェック シュノーケリングで簡単にサンゴの生育状況をチェックできる スポットチェック調査を 市民参加型のイベントとして実施します 7 月 環境省 黒潮生物研究所 足摺宇和海国立公園大月地区パークボランティア 備考 コメント楽しみながら竜串のサンゴについて少し他の人よりも詳しくなれる機会です

More information

P _2-8長井沼ゲンゴロウ

P _2-8長井沼ゲンゴロウ 長井市内沼における希少昆虫等調査報告 1. 対象地の概要及び調査の趣旨長井市の山中に1つの沼がある ( 写真 -1) A 沼と呼ばれるこの沼には 希少な水生昆虫のゲンゴロウ ( 県 VU 国-) メススジゲンゴロウ等の生息が 植物ではヒメミクリ ( 県 VU 国 VU) イヌタヌキモ( 県 NT 国 VU) の生育が確認され 生物多様性の維持の観点からもその保全が重要となっている しかし 近年 ヨシの繁茂や土砂流入等により沼の開放水面の減少

More information

Microsoft Word - 創刊号.doc

Microsoft Word - 創刊号.doc 全国鳥類繁殖分布調査 ニュースレター創刊号 2015 年 6 月 1 日 ササゴイ : 内田博 全国鳥類繁殖分布調査が始まります 1970 年代と 1990 年代に行なわれた, 環境省の鳥類繁殖分布調査 第 3 回目の調査が,NGO と環境省の共同事業として 2020 年の完成を目指して, 今, スタートします 1970 年代と 1990 年代に環境省が全国で実施した鳥類繁殖分布調査 日本全国の鳥の分布図を描くために,

More information

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc 内容 C 生物育成に関する技術 (1) 生物の生育環境と育成技術について, 次の事項を指導する 項目 ここでは, 生物を取り巻く生育環境が生物に及ぼす影響や, 生物の育成に適する条件及び育成環境を管理する方法を知ることができるようにするとともに, 社会や環境とのかかわりから, 生物育成に関する技術を適切に評価し活用する能力と態度を育成することをとしている ア生物の育成に適する条件と生物の育成環境を管理する方法を知ること

More information

1 図 1- A: メダカの群れの写真 川那部浩哉 水野信彦編 監修 (1989) 日本の淡水魚 ( 山渓カラー名鑑 ) より引用 図 1-B: 生き物調査で ビオトープのメダカを映した写真

1 図 1- A: メダカの群れの写真 川那部浩哉 水野信彦編 監修 (1989) 日本の淡水魚 ( 山渓カラー名鑑 ) より引用 図 1-B: 生き物調査で ビオトープのメダカを映した写真 1 図 1- A: メダカの群れの写真 川那部浩哉 水野信彦編 監修 (1989) 日本の淡水魚 ( 山渓カラー名鑑 ) より引用 図 1-B: 生き物調査で ビオトープのメダカを映した写真 2 1 2 図 1-C: 日本のメダカの写真 1 茨城県産のメダカ 2 ヒメダカ 山崎浩二著 ( 2010 ) 世界のメダカガイド 文一総合出版から引用 1 1 2 ビオトープの生き物調査での カワバタモロコの写真

More information

Taro-21 岐阜農林高校

Taro-21 岐阜農林高校 ニホンジカによる林業被害の対策方法を探る ~ 枝条巻き テープ巻きの効果の検証 ~ おばたあきらごとうひろや岐阜県立岐阜農林高等学校森林科学科 3 年 小畑晃 後藤洋哉 要 旨 野生動物が引き起こす社会問題が深刻化するなか 私達は昨年から野生動物に関する研究に取り組んでいます これまでシンポジウムや講演会に参加し その学びを少しずつ深めてきました そこで 今年は野生動物に関する痕跡調査の基礎やセンサーカメラ

More information

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版) 施設野菜の微小害虫と天敵カブリダニ 施設野菜での微小害虫問題 中央農業研究センター 石原産業 ( 株 ) 施設のイチゴではハダニ類が多発し 問題となる 施設のキュウリ ナス サヤインゲンでも アザミウマ類やコナジラミ類などの被害や媒介ウイルス病が問題となる これらの害虫は薬剤抵抗性が発達しやすく 農薬での防除は難しい カブリダニ類は有力な天敵であるが 放飼時期の見極めや農薬との併用などが難しく これらの施設作物では利用が進んでいない

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

高知県レッドリスト ( 動物編 )2017 改訂版 高知県レッドリスト ( 汽水 淡水産魚類 ) レッドリストの改訂対象種 目科種学名 改訂後ランク 理由 備考 高知県 2002 ランク 環境省 2017 年ランク スズキカジカウツセミカジカ ( 回遊型 ) Cottus reinii 絶滅 和 学

高知県レッドリスト ( 動物編 )2017 改訂版 高知県レッドリスト ( 汽水 淡水産魚類 ) レッドリストの改訂対象種 目科種学名 改訂後ランク 理由 備考 高知県 2002 ランク 環境省 2017 年ランク スズキカジカウツセミカジカ ( 回遊型 ) Cottus reinii 絶滅 和 学 環境省 2017 年 スズキカジカウツセミカジカ ( 回遊型 ) Cottus reinii 絶滅 和 学名変更小卵回遊型カジカ 絶滅 ヤツメウナギヤツメウナギスナヤツメ ( 南方種 ) Lethenteron sp. 絶滅危惧 Ⅰ 類生息地限定 仁淀川個体群は県内別水系から移入初版スナヤツメ 絶滅危惧 IA 類 コイコイヤリタナゴ Tanakia lanceolata 絶滅危惧 Ⅰ 類生息地と個体数の減少準絶滅危惧

More information

養老山地で生息が確認されたクマについて Q1. クマってどんな生き物? 本州に生息するクマはツキノワグマで 冬季 (12 ~3 月頃 ) は冬眠し 冬眠から覚めると山菜などを食べ 6 月頃に繁殖期を迎えます 夏は草や木の実や昆虫を探し 秋になると木の実を食べることが多くなります 利用する餌は多様性に

養老山地で生息が確認されたクマについて Q1. クマってどんな生き物? 本州に生息するクマはツキノワグマで 冬季 (12 ~3 月頃 ) は冬眠し 冬眠から覚めると山菜などを食べ 6 月頃に繁殖期を迎えます 夏は草や木の実や昆虫を探し 秋になると木の実を食べることが多くなります 利用する餌は多様性に 養老山地で生息が確認されたクマについて Q1. クマってどんな生き物? 本州に生息するクマはツキノワグマで 冬季 (12 ~3 月頃 ) は冬眠し 冬眠から覚めると山菜などを食べ 6 月頃に繁殖期を迎えます 夏は草や木の実や昆虫を探し 秋になると木の実を食べることが多くなります 利用する餌は多様性に富んでおり その土地にある最も手に入りやすいものを利用しているといってよいでしょう 行動範囲はこの餌の量によって拡大縮小していると考えられています

More information

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10 中部地域の希少種保全 外来種対策に係わる調査検討における課題と対応策について 八千代エンジニヤリング株式会社環境計画部末廣富士代 背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する

More information

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業 別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業の名称 横浜港新本牧ふ頭地区公有水面埋立事業 2 事業者 国土交通省関東地方整備局 横浜市 3 事業の目的国際コンテナ戦略港湾として

More information

帰化植物秘話

帰化植物秘話 17 悪玉にされた特定外来生物の植物たちⅠ外来生物が日本在来種の生態に多くの影響を与えていることは衆知の事実である 外来生物が増えると在来種を駆逐し その生存すら脅かしているといわれている そこで 国では 外来生物法 という法律で 他の在来種に対して特に悪い影響を与えている96 種類を 特定外来生物 に指定し 積極的に その駆除を進めている 植物で指定されているものは12 種類 これらの特定外来生物に指定された植物は栽培

More information