色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい

Size: px
Start display at page:

Download "色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい"

Transcription

1 岩石 鉱物の問題 2012 年 問 1:3 マントルの一部が溶けたマグマが固まった深成岩は ハンレイ岩 ( 下図参照 )

2 色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知っていれば1とわかる 知らないときは 消去法 斜長石は無色 ( あるいは白 ) の鉱物 ( このくらいは覚えておく ) よって4は違う SiO2 は石英 よって2も違う のこり3か1だが ダイヤモンドの化学組成はC これは炭である ということで たぶん1.

3 問 3:2 図 1よりXとYはYが熱源 ( 深成岩体 ) に近い よって Yのほうが温度が高いとわかる これより解答は1か2.A 帯は紅柱石 B 帯は珪線石 がでる XもYも境界線上にあることに着目して図 2で 珪線石と紅柱石の境界線を見ると 温度が高いほうが圧力が低い よってYのほうが温度が高いのだから 圧力が低いことになる ゆえに2を選ぶ 問 4:1 消去法で考えると まず 深成岩の熱による変成であるから広域変成岩ではない よって 3は無し 変成作用を受けるのは堆積した後 化石は堆積した時の年代を示すので 4も無し 一定方向に配列するのは高い圧力のかかる広域変成による鉱物が多い 黒雲母は変

4 成鉱物ではない 変成岩は もとの岩石の構成鉱物が変化してできたものだから1は可能性が高い と いうことで1. 問 5:1 アの選択肢を見るとガラスか気泡 マグマが冷えてできるのはガラス 気泡ではない イの選択肢で見れば 斑晶と石基は斑状構造とわかる これは火山岩のように急速に冷えたばあいにできる構造

5 問 6:4 玄武岩は SiO2 が少ない よって 50% か 70% の選択ならば 50% と思う また黒っぽいのだから 有色鉱物である輝石やかんらん石が多いと考えて 4 を選択できる 2011 年

6 答え :3 結晶の大きさは冷却速度に関係する ゆっくり冷えると大きい よって図 1 を見ると 泥岩と接触する方が急に冷やされ 内部はあとからゆっくり冷えた とわかる

7 答え :2 考え方のポイントは 先にできたものは邪魔をされてない ということ よって図 2 をみると 一番最初はかんらん石 次は斜長石が輝石の成長を妨げているから 斜長石が先 ゆえにかんらん石 斜長石 輝石 で2. 答え :2. 泥岩層は この岩体に接するところでは 固く緻密な岩石に反化している 火成岩体はマグマが冷えて固まったもの よって泥岩はマグマに接して加熱された 接触変成作用

8 答え :3 この問題に限れば 少し考えるとわかる すなわち 結晶分化作用で マグマ液から MgO はかんらん石になって出て行く 減る Al2O3 はそのまま残る ただし マグマ液そのものが減るから Al2O3 の占める割合は増える よって3. 答え :4 溶岩流と火砕流の基本は以下 よって適当なものは4. 溶岩流 融けたマグマが流れる 火砕流 岩石のかけらが高温の火山ガスと一緒に時には時速 100km の高速で斜面を流れ下る (1) 粘性が低くても災害は起こる (2) 溶岩流は地表を流れるので偏西風に乗らない (3) 粘性の高いマグマは爆発的な噴火をするので こちらも火砕流を発生させる (4) 火砕流はガスと岩石のかけらが流れるので速い

9 答え :1 マグマから放出される火山ガスの大部分は水蒸気で そのほかに二酸化炭素 二酸化 硫黄や硫化水素が含まれている よって 正しくないのは (1) 2010 年

10 答え :3 変成岩のでき方は接触変成岩 ( 砂岩 泥岩 ホルンフェルス 石灰岩 大理石など ) と広域変成岩 ( 結晶片岩 片麻岩など ) に大別できる 接触変成作用はマグマの貫入などによって高温になる 広域変成作用は地殻変動によって高温 高圧になる よってここでは アは接触変成 イは紅柱石と多形なのは珪線石とらん晶石 このうち圧力が高いのがらん晶石 ゆえに接触変成はあまり高圧にはならないから答えは珪線石

11 答え :2 多形とは化学組成が同じで結晶構造が違うものを言う

12 答え :2 石英 透明 光沢 黒雲母 黒っぽい へき開 答え :3 火山ガラスのほかに長石 石英 黒雲母 かくせん石がある

13 玄武岩質マグマの結晶分化作用 ; かんらん石 輝石 かくせん石 黒雲母 よって黒雲母があるから結晶分化作用はすすんでいる 火山ガラスがあるから 地上に出てからのもの 長石 石英が多いから白っぽく 元のマグマは粘っこいはず であることから流紋岩質 温度 K 有色鉱物 無色鉱物 1500 かんらん石 Ca に富む斜長石 輝石 角閃石 Na に富む斜長石 黒雲母 1100 カリ長石 石英 答え :4 花崗岩の特徴 深成岩だからゆっくり冷える 白っぽい 等粒状組織

14 答え :3( 玄武岩 ) 斑状構造が見られるから 火山岩 よって玄武岩か流紋岩になる かんらん石 輝石があるから玄武岩 2009 年

15 答え : 3 変成岩のでき方は接触変成岩 ( 砂岩 泥岩 ホルンフェルス 石灰岩 大理石など ) と広域変成岩 ( 結晶片岩 片麻岩など ) に大別できる 接触変成作用はマグマの貫入などによって高温になる 広域変成作用は地殻変動によって高温 高圧になる ここで接触変成は大理石だから3または6. 玄武岩は変成岩ではないから3が正しい

16 答え : 6 変成作用と温度圧力条件のグラフを見る ヒスイ輝石のできるラインは高圧域 ということは 広域変成岩と思う それからヒスイ輝石のできる温度 圧力条件に合うものを探すと らん晶石がふさわしい

17 答え : 6 色指数 ( 火成岩 ) とは 火成岩の中の有色鉱物の占める体積パーセントを言う 問題では有色鉱物は黒雲母 輝石 かんらん石である 深成岩 Aの色指数は全体の中に黒雲母の占める割合なので (25/500)*100=5 深成岩 Bの色指数は全体の中の輝石とかんらん石の占める割合だから {(150+75)/500}*100=45 この色指数から判断すると 5 は花崗岩

18 45 は斑レイ岩となる かんらん岩はおよそ 70 以上となる 答え : 2 色指数が小さい 酸性岩の斜長石はNaに富む 色指数が大きい 塩基性になるにつれて Caに富む マグマの結晶分化作用は 正しく言おうとするととても複雑である しかし センター試 験レベルで言えば 玄武岩質マグマの温度がだんだん下がるにつれて 塩基性のマグマの 結晶分化作用 ( 鉱物の晶出順序 ) は以下のようになると思ってよい 温度 K 有色鉱物 無色鉱物 1500 かんらん石 Ca に富む斜長石 輝石 角閃石 Na に富む斜長石 黒雲母 1100 カリ長石 石英 よって A のほうが Na に富む斜長石が出るから温度も低い

19 答え : 3 火山岩はマグマが地表に噴出 または地表近くで急冷されてできる だから 1. 細かい結晶やガラス質 ( 非結晶質 ) の物質からなる石基の中に大粒の結晶 ( 斑晶 ) が見られる これを斑状組織という 2. マグマだまりの中で既に晶出していた鉱物を含むことがある 3. 大規模な貫入岩体を底盤 ( バソリス ) といい これは花崗岩に見られることがある 以上のことより適当でないのは 3. 答え : 4

20 中性の火山岩 ( 安山岩など ) は島弧や大陸縁に特徴的な岩石である これはプレートの沈み込みによる地下への水の持込でマグマが発生することによる よって楯状火山は作らない 塩基性の深成岩の方が有色鉱物は多い 酸性の深成岩の方がカリ長石は多い ゆえに 年

21 答え :4 ケイ酸塩鉱物 : ケイ酸塩鉱物だけで 地殻中の鉱物の 90% 近くを占める 教科書の鉱物では長石 ( 斜長石 カリ長石 ) 石英 輝石 角閃石など である 違うのは方解石 組成は炭酸カルシウム (CaCO3) ( こういうとき違うやつを覚えた方が早い ) 答え :2 SiO4 というのだから 基本セットはSiが1つ Oが4つ 2 個セットの時はOの2 個がダブり よってSiが2 個 Oが6 個

22 答え :3 表 1 を見ると SiO2 が 60.18% とある 下の図によれば この値は中性岩ということにな る だからこの中では安山岩

23 答え :2 おおまかに SiO2 が 60% Al2O3 が 16% とする

24 Si が 28 O2 が 16*2=32 であることより 60% を 28:32 で分ける Si は全体の 0.6*7/15=0.28 O は 0.6*8/15=0.32 Al が 27*2=54 O3 が 16*3=48 であることより 16% を 54:48 で分ける Al は全体の 0.16*9/17=0.08 O は 0.16*8/17=0.075 この段階で Al(0.08)<Si(0.28)<O( =0.395) 2007 年

25 答え :3 問題の表 1から花崗岩に含まれる鉱物は 石英 (800) カリ長石(850) 斜長石(1150) 黒雲母 (900) 図 1 より 晶出温度を読み取る 鉱物は冷えながら出てくるので 晶出温度が高いものから順番に出てくる

26 答え :1 結晶は 先に出てくるものがちゃんとした形をしている あとの方が邪魔をされて 形作れない よって かんらん石は一番最初に出てくるからちゃんとした形が多い また体積 % が最小 ( たぶんX) 斑れい岩は 斜長石が半分以上を占めているので 半分以上を占める鉱物があるのはA

27 答え :4

28 多形とは 化学組成が同じで結晶構造 ( 密度 ) が違う 答え :3 紅柱石が珪線石になるのはグラフから温度 圧力ともに上昇したとき

29 答え :2 軽石の穴はマグマに含まれている水蒸気などのガス成分が抜けた跡

30 答え : はいずれもマグマの粘性が低くさらさらと流れる噴火 多量の軽石や火山灰を噴出する火山噴火の場合 噴煙が成層圏まで達するような爆発的な噴火で カルデラを作ることがある これはマグマの粘性が高いので爆発的な噴火をする 2006 年

31

32 問 1:MgO を 20 重量 % 含む結晶と MgO を 5 重量 % 含む液体がそれぞれ結晶 20 重量 % 液体 80 重量 % の割合で混合している 結晶中の MgO は全体の 20% のなかの 20% なので 0.2*0.2=0.04 4% 液体中は全体の 80% の中の5% だから 0.8*0.05=0.04 4% よって結晶と液体両方合わせると =0.08 8% が正しい よって2 問 2:SiO2 を 50% 含むマグマが地下深くでゆっくり固まる SiO2 が 50% ということは塩基性岩 ( 黒っぽい石 ) 地下でゆっくり冷えると言うことは深成岩 よってここからはんれい岩とわかる よって4

33 問 3: マグマの熱による影響が強い範囲では接触変成作用が起きる 結晶片岩は広域変成作用でできる 接触変成作用の例は以下 黒雲母もマグマが冷えて晶出する ホルンフェルス - 原岩は砂岩 泥岩 頁岩など 結晶質石灰岩( 大理石 ) - 原岩は石灰岩 珪岩 - 原岩はチャート よって誤っているのは広域変成岩の結晶片岩 ゆえに3

34 問 4: 火成岩の分類と鉱物組成は問 2 の図を参照 アは角閃石 イは斜長石

35 よって 3 問 5: 酸性岩に含まれる主要造岩鉱物のうち 鉄とマグネシウムを含むもの 黒っぽい鉱 物 黒雲母 よって 4 問 6:SiO4 四面体だけでできているもの 透明 無色の鉱物 石英 よって 年

36

37 問 1: 上部マントルを構成するのはかんらん岩 よって 2 問 2: 中央海嶺は上昇してきたマグマが 海底付近の割れ目から噴き出す よって 3 問 3: 同じように沈み込み帯にあるのはフィリピン よって 3 東太平洋海嶺とアイスラン ドは中央海嶺と同じタイプ ハワイはホットスポット

38

39 問 4:a と b を見くらべると b でカリウムの高いところは酸性火成岩 よって 1 問 5:a と c を見くらべると c でウランの濃度が高いのは 酸性火成岩地域にあたる マ グマの結晶分化作用では 酸性火成岩は後の方にできる よって 2 問 6:a と d を見くらべると d が多いのは塩基性火成岩 塩基性火成岩は苦鉄質なので

40 鉄 マグネシウムが多くて ケイ素が少ない ゆえにここではマグネシウムの 年 地球の構成は外側からごく大雑把に言うと地殻 : 花崗岩 玄武岩マントル : かんらん岩外核 : 鉄 ニッケルの液体内核 : 鉄 ニッケルの固体よって 問 1は1.

41 * 大陸地殻の上部は花崗岩質 下部は斑レイ岩質と考えられている * ハワイは玄武岩 * 中央海嶺は玄武岩 * 結晶片岩は広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶した よって 問 2は3. 堆積岩 ( たいせきがん sedimentary rock) は 既存の岩石が風化 侵食されてできた礫 砂 泥 また火山灰や生物遺骸などの粒子 ( 堆積物 ) が 海底 湖底などの水底または地表に堆積し 続成作用を受けてできた岩石 分類 : 砕屑岩 - 火山由来以外の成分 ( 砕屑物 ) が堆積したもの 堆積した場所により 陸成砕屑岩 海成砕屑岩に分ける 礫岩 角礫岩 砂岩 泥岩 ( シルト岩 粘土岩を含む ) 頁岩 粘板岩など 火山砕屑岩( 火砕岩 ) - 火山灰など火山由来の成分 ( 火山砕屑物 ) が堆積したもの 火

42 山角礫岩 凝灰角礫岩 火山礫凝灰岩 凝灰岩など 生物岩( 生物的沈殿岩 ) - 生物由来のもの 石灰岩 苦灰岩 ( ドロマイト ) チャート 珪藻土 石炭など 化学的沈殿岩 石灰岩 苦灰岩 ( ドロマイト ) チャートなど 蒸発岩 - 水中に溶けていた成分が 水の蒸発によって析出し固まったもの 岩塩 石膏などチャート (chert) は 堆積岩の一種 主成分は二酸化ケイ素 (SiO2 石英) で この成分を持つ放散虫 海綿動物などの動物の殻や骨片 ( 微化石 ) が海底に堆積してできた岩石 よって 問 3 は3.

43 問 4) 玄武岩 安山岩 流紋岩の分類は SiO2 の量で決まる この図だと 66% 以上が流紋岩質 52% 以下が玄武岩質となっている SiO2 含有量の多いものほど粘り気に富む. これは SiO2.4 イオンが重合するため. また融点も低くなる. 玄武岩質 (> 1400K), 安山岩質 ( K), デイサイト 流紋岩質 ( K) この問題では マグマAは 49.6% 因ってまずは玄武岩質とわかる 結晶 Bは FeO と MgO が多い 斜長石ではなくかんらん石と判断する よって2. 問 5) マグマの結晶分化 マグマの分化マグマの組成の多様性は結晶分化作用で理解できる. マグマ溜りが徐々に冷 えていったとする. 鉱物の種類によって凝固点が異なるため, 凝固点の高い鉱物から順番

44 に晶出してマグマ溜りの底へ沈殿し融け残ったマグマの組成は変化する. かんらん石や輝石がはじめに晶出するため, マグマの SiO2 の割合が高くなる. マグマの結晶分化作用は 正しく言おうとするととても複雑である しかし センター試験レベルで言えば 玄武岩質マグマの温度がだんだん下がるにつれて 塩基性のマグマの結晶分化作用 ( 鉱物の晶出順序 ) は以下のようになると思ってよい 温度 K 有色鉱物 無色鉱物 1500 かんらん石 Ca に富む斜長石 輝石 角閃石 Na に富む斜長石 黒雲母 1100 カリ長石 石英 この問題で MgO がどうかと考えると 重い元素が先に出て行ってしまうから 重量比が大きくなるように残るとは考えない よって2.

45 問 6)SiO2 が増えるとマグマの粘性が上がる よって 1 が誤り 2003 年 問 1: 中央海嶺のマグマの元はアセノスフェアが上昇してくる よって 3

46 問 2: 誤っているものを選ぶ マグマだまりで晶出する鉱物は以下 かんらん石は Mg Fe を使い 白っぽい岩石は K の含有量が増えているので 1は ゆっくり冷却すると等粒状の岩石になる 2も 固まったものがそこに沈んでいくから3も よって残りは4. 白っぽい岩石になるにつれ CaO がだんだん減っているから 4は 問 3: 海底火山の特徴は噴出した溶岩が 海水で急冷される 枕状溶岩などができる このことを踏まえて 1が正しい 2は海水中では温度と圧力が低すぎるので反応しないから 3は軽石はガスが抜けて発砲するから 4はマグマから Fe や Mg は海水中に溶け出さないから

47 問 4: 片麻岩の特徴 : 広域変成岩 高温高圧でできた 縞状の組織が見られる これらのこ

48 とより 1 は高温 縞状組織で 2 は縞ではないので 3 も等粒状組織では無いので 方向性はあるので 4 も 問 5: 石英と多形ということは 化学成分が同じで結晶構造が違うものを言う よって4が正しい 問 6: 地下 80km ということは 3g/cm cm= g/cm 2 ここで 1atm が 1kg 重 /cm 2 だから kg/cm 2 となる よって答えは 年

49 問 1: 沈み込み帯で発生する玄武岩質マグマの成因を選ぶ まず 沈み込み帯である必要か ら 1( これは中央海嶺 ) と2( ホットスポット ) は 3は沈み込み帯 4はプリュームだから 3が正解 問 2: 主な火成岩の特徴は以下 これによるとデイサイトや流紋岩は 二酸化ケイ素の多い白っぽい石 石英は二酸化ケイ素だから 多分含まれている 鉄 マグネシウムが少ない

50 はずなので 鉄 マグネシウムの多いかんらん石は少ないはず よって 4 問 3: 同じく下の図から 二酸化ケイ素 (SiO2) が多い石は 鉄 マグネシウムが少ない よって 1 か 3 問 2 より 流紋岩は Ca に富む斜長石ではなく Na に富む斜長石が多いこ とより SiO2 が増えると Na も増える よって 3

51 問 4: 続成作用には二つのはたらきがある 1 つは 長い年月のうちに圧縮され水が絞り出 されて押し固められるはたらき 2つ目は 堆積物の間を地下水に溶けたケイ酸質や石灰質 鉄分などが埋めて固めるはたらき このことから間違っている成分は2 とわかる 問 5: 広域変成の特徴 広域的に大規模な圧力や熱によって起きる 結晶片岩 片麻岩 千枚岩 よって 結晶片岩ができるので3 問 6: セメント材料として利用されるのは石灰岩 石灰岩の特徴を表すものはbとc よって2

52 2001 年 問 1: 結晶分化作用のこと 誤っているものをさがすと 粘性は分離の効果とは関係が無い から 3 問 2: マグマが周囲の堆積岩を加熱し変化させるのだから 熱にかかわる変成 よって接触 変成作用の 1

53 問 3: 変成岩のみに見いだされ 火成岩に見られない組み合わせ 変成岩に出そうなものは 高圧でできる鉱物 ここではひすい輝石がそれ よって 2 ( と 当たりをつけられる ) 問 4: 結晶分化作用で かんらん石 長石が先 黒雲母 石英は後 と知っていると選択 肢は 2 とわかる

54 問 5: 中学受験のいくつかの塾では 新幹線は借り上げ と覚えさせるらしい 新幹線は 深成岩花こう岩閃緑岩斑レイ岩 かりあげ火山岩流紋岩安山岩玄武岩しかも 白 ( 珪長質マグマ ) から黒 ( 苦鉄質マグマ ) に並んでいる これを覚えていると 4とわかる 問 6: これは文句なく1 主要な造岩鉱物は ケイ酸塩(SiO4) 鉱物 石英は有色鉱物では無いので2は 固溶体でもないので3も 不規則な配列では形が決まらないから4 も

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな 大地の変4-1 火山 映像との対応 / 1 年 火山 1 火山 (1)( 1 マグマ ) 地下にある高温でとけた状態の岩石 () マグマの性質と火山 火山の形や噴火のようすは,( マグマのねばりけ ) によって異なる ねばりけ ( 強い ) ( 4 弱い ) 火山の形 火山の呼び名 噴火のしかた 色 ( 5 溶岩ドーム ) ( 6 成層火山 ) ( 8 激しい ) ( 10 白っぽい ) ( 7 たて状火山

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 火成岩 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 火山と火成岩 [ 要点 ] (1) マグマと火山 マグマ: 地下にある高温高圧のとけた物質 マグマだまりふんか火山ガス ( 水蒸気, 二酸化炭素, 二酸化硫黄 ) 噴火の原動力ようがん溶岩 : マグマが地上に噴出したもの,800 ~1200 かるいしかざんだん火山灰, 軽石 ( 火山ガスが抜けてできる ),

More information

岩盤斜面の進行性破壊に関する研究

岩盤斜面の進行性破壊に関する研究 土質力学 対象 : 軟弱地盤 ( 粘土 砂 中間土 礫 ) 理論体系 : 連続体力学 ( 主流 ) 粒状体理論特徴 ( 確実性 ): 弾性 塑性 過圧密 応力誘導異方性 構造 ( 粘着力 ) 水土連成 不飽和 岩盤力学 ( 地質学の原点となる一つ要因 ) 対象 : 岩石 岩盤理論体系 : 弾性体理論のみ ( 軟岩以外 ) 特徴 ( 不確実性 ): 節理 ( 不連続性 ) 異方性 ( 方向性 ) 挟在性

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074> 第 5 回 地球表層 ( 地殻 ) の構成と組成 地球の平均密度は 5.52g/cm 3 である 地球表層の地殻をつくる花崗岩の密度は 2.67g/cm 3 玄武岩の密度は 2.80g/cm 3 であり ともに地球の平均密度の半分ほどしかない 石 砂粒の平均密度は 3.0g/cm 3 以下である この事実は 地球内部が地球表層の岩石よりずっと重い物質でできていることを示唆している 地震波の解析から

More information

平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, F

平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, F 平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, Fukui Pref., Japan 内山田朋弥 ( 福井大 教育地域 4 年 ) 三好雅也 ( 福井大

More information

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ 2017 年度センター試験本試験地学基礎 第 1 問 作成日 :2017 年 1 月 16 日 ( 月 ) 出題分野難易度所要時間講評 地球の内部構造 / 地震 / 地球史 / 火成岩 8 分基礎的な用語から応用的な計算まで 幅広い問題が問われた A の問 1 は基礎的な用語の問題 問 2 は計算問題だが 大森公式の導出を経験していれば解答の助けになったであろう問題だった 問 3 はやや細かい知識の問われた選択問題だった

More information

24 4 話 超塩基性 ultrabasic 45 % 以下 40 % 前後 塩基性 basic % 50 % 前後 中性 intermediate % 60 % 前後 優白質 leucocratic 色指数 0 30 酸性 acidic 62 % 以上 70 % 前後 中色

24 4 話 超塩基性 ultrabasic 45 % 以下 40 % 前後 塩基性 basic % 50 % 前後 中性 intermediate % 60 % 前後 優白質 leucocratic 色指数 0 30 酸性 acidic 62 % 以上 70 % 前後 中色 一 の 分 4 般 地 質 話 23 学 大 藤 一般に 1 mm 位の鉱物粒からなるを 中粒の 類 と呼ぶ 石は その因から大きく igneous rocks 堆 積 sedimentary rocks および変 metamorphic rocks の3つに分けられることが多い 組織による分類 野外あるいは大きな標本で見られるような 石の構造 とは マグマから直接晶出した石 および因 的性質を構造

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074>

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074> 地球科学概論 地球内部構造 どういう根拠でどこまで分かっているか 地球物質科学研究センター 桂智男 地球の中はどうなっているのか? どのような物質で構成されているのか? その化学組成は? 温度分布? どのような動きをしているのか? 地球内部に直接入って調べることはできない 地球の半径 6371 km ボーリング可能な深さ ~10km 何らかの間接的な手法を組み合わせて推定 地球内部構造の推定 地球の材料物質の推定浅部の岩石の記載

More information

Slide 1

Slide 1 3. 溶解 沈殿反応 天然水の化学組成 大陸地殻表層 (mg kg ) 河川水 (mg kg ) Al 77.4.5 Fe 3.9.4 Ca 9.4 3.4 Na 5.7 5. 8.6.3 Mg 3.5 3.4 Andrews et al. (3) An introduction to Environmental Chemistry 天然水の特徴 天然水の金属イオンは主に岩石の風化により生じる ただし

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

【FdData高校入試過去問題】中学理科1年(火山の形と色/鉱物/深成岩と火山岩)

【FdData高校入試過去問題】中学理科1年(火山の形と色/鉱物/深成岩と火山岩) FdData 高校入試 : 中学理科 1 年 : 火山 [ マグマと火山 / マグマと火山の形 色 噴火のようす / 火山の噴出物 / 鉱物 / 火成岩のつくり / 火成岩のできかたについての実験 / 火成岩の色 / 火成岩の分類 / 鉱物と火山 /FdData 入試製品版のご案内 ] [FdData 中間期末 pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 ] [Shift]+ 左クリック 新規ウィンドウが開きます理科

More information

小5 流れる水のはたらき

小5 流れる水のはたらき 小 5 流れる水のはたらき (2) 地面を流れる水や川の様子を観察し, 流れる水の速さや量による働きの違いを調べ, 流れる水の働きと土地の変化の関係についての考えをもつようにする ア流れる水には, 土地を削ったり, 石や土などを流したり積もらせたりする働きがあること イ雨の降り方によって, 流れる水の速さや水の量が変わり, 増水により土地の様子が大きく変化する場合があること 教えたい内容 (6 時間

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

FdData理科1年地学

FdData理科1年地学 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 理科 1 年 火山 マグマと火山の噴火 [ 問題 ](3 学期 ) 右の図は, 火山の構造を模式的に表したものである 次 の各問いに答えよ (1) A は, 火山噴出物になる高温のどろどろにとけた物質 である この物質を何というか (2) A が地表から流れ出した B を何というか (1) (2) [ 解答 ](1) マグマ (2) 溶岩 [ 解説 ] 地球内部の熱により,

More information

<4D F736F F F696E74202D20322E2095AC89CE976C8EAE82C695AC89CE8B4B96CD>

<4D F736F F F696E74202D20322E2095AC89CE976C8EAE82C695AC89CE8B4B96CD> 科学技術振興調整費 災害科学的基礎を持った防災実務者の養成 2. 噴火様式と噴火規模何故 10000 年に 1 度の巨大噴火が生じるか? ふじのくに防災フェロー講座 火山学 2011 年 4 月 23 日 Menu マグマの発生 上昇 噴火過程 マグマの揮発性成分 : 何故噴火するか? マグマの発泡 脱ガスと噴火様式 : 何故爆発的噴火と非爆発的噴火が生じるか? 噴火サイズと頻度分布 : 何故 10000

More information

FdData理科1年

FdData理科1年 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 理科 1 年 火山の姿 マグマと火山 [ 問題 ](3 学期 ) 右の図は, 火山の構造を模式的に表したものである 次の各問いに答えよ (1) A は, 地球内部の熱などにより, 地下の岩石がとけてできたものである この物質を何というか (2) A が地表から流れ出した B を何というか (1) (2) [ 解答 ](1) マグマ (2) 溶岩 http://www.fdtext.com/dat/

More information

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3> 第 15 講 酸化と還元 酸化 還元とは切ったリンゴをそのまま放置すると, 時間が経つにつれて断面が変色します これはリンゴの断面が酸化した現象を示しています ピカピカの10 円玉も, しばらくすると黒く, くすんでいきます これも酸化です この10 円玉を水素ガスのなかに入れると, 元のきれいな10 円玉に戻ります これが還元です 1 酸化還元の定義 2 酸化数とは? 3 酸化剤 還元剤についての理解

More information

Taro-岩石.jtd

Taro-岩石.jtd 川原でひろった石ころを調べよう 川原にはいろいろな石があります その石について調べてみましょう 1 安全じこ 水の事故を防ぐため 深みや急流には近づかないようにしましょう こううぞうすい 上流での降雨やダムの放流などで急に増水して事故がおこることがあります 流れのじむしょかくにん変化に注意しましょう ( ダムのある場合には事前に事務所に確認するといいでしょ けいほうう また サイレンなどによるダム放流の警報に気をつけましょう

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

このマグマが ゆっくり冷えた場合 原子配列の規則正しい結晶 つまり鉱物ができる しかし急速に冷やした場合は 液体の不規則な原子配列のまま冷え固まって それがガラスとなる 黒曜石は天然のガラスだが そのでき方は人工的につくったガラスと同じである 黒曜石の利用 黒曜石が出来たのは 220 万年前 その後

このマグマが ゆっくり冷えた場合 原子配列の規則正しい結晶 つまり鉱物ができる しかし急速に冷やした場合は 液体の不規則な原子配列のまま冷え固まって それがガラスとなる 黒曜石は天然のガラスだが そのでき方は人工的につくったガラスと同じである 黒曜石の利用 黒曜石が出来たのは 220 万年前 その後 道民カレッジほっかいどう学大学インターネット講座 黒曜石のふしぎな世界 ~ 日本一の産地 白滝ジオパーク を訪ねて ~ 講座の内容 講師 : 北海道教育大学旭川校地学教室和田恵治教授 黒曜石は火山の噴火によって作られた岩石の一つ 北海道には黒曜石の産地が数多くある その中でも 遠軽町の白滝は日本一の規模で 高品質な黒曜石がたくさん見られる地域 遠軽町白滝 (VTR) 日本ジオパーク認定 この地域は

More information

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 岩 石 1. 岩石の分類岩石はいろいろな種類の鉱物からできており 岩石を構成する主たる鉱物を主成分鉱石 ( 造岩鉱物 ) という また 岩石に少量しか含まれていない鉱物を副成分鉱物 ( 随伴鉱物 ) という 岩石は成因的にみて 火成岩 (igneous rock) 堆積岩 (sedimentary rock) 変成岩(metamorphic rock) の 3 種類に分類するのが一般的で 3 分類法といわれている

More information

P1_表紙

P1_表紙 Bulletin of the Asahikawa City Museum Number 4 March 8 旭川市博物館 研究報告 第4号 市立旭川郷土博物館研究報告継続 通巻34号 ISSN 34-49 自然科学系 南九州から産出する黒曜石ガラスの化学組成 向井 正幸 4 Bull.Asahikawa Mus.No.4-3 8 南九州から産出する黒曜石ガラスの化学組成.6 TiO /K O.5.4.3.

More information

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 三畳紀 - 中期ジュラ紀 苦鉄質火山岩類 ( 付加コンプレックス

More information

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード] プレゼン資料 腐食と電気防食 本資料は当社独自の技術情報を含みますが 公開できる範囲としています より詳細な内容をご希望される場合は お問い合わせ よりご連絡願います 腐食とは何か? 金属材料は金や白金などの一部の貴金属を除き, 自然界にそのままの状態で存在するものではありません 多くは酸化物や硫化物の形で存在する鉱石から製造して得られるものです 鉄の場合は鉄鉱石を原料として精錬することにより製造されます

More information

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード] 2011 年度 (H23 年度 ) 5. 地下水の水質 地下水盆管理学概論 福島大学共生システム理工学類環境システムマネジメント専攻柴崎直明 2009 年のアジア地下水ヒ素汚染フォーラム ( 福島大学 ) 昨年のアジア地下水ヒ素汚染フォーラム ( 新潟市 ) 今年のアジア地下水ヒ素汚染フォーラム ( 宮崎市 ) 地下水の水質ー 2 つの側面 地下水の履歴に関する情報源地下水の存在形態や流動状態を反映地下水の資源的価値の指標利用に安全かどうかの判断基準

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年化学 [ 気体総合 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 各気体の製法 ] [ 問題 ](3 学期 ) 次の各問いに答えよ (1) 二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体は何か (2) 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か (3) 発泡入浴剤に湯を加えて発生した気体を石灰水に通したら, 石灰水が白くにごった 発生した気体は何か (4)

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ [37] 成層火山 1 火山が火砕物だけではなく溶岩も放出すると, 溶岩流と火砕物の層が交互に積み重なることで ( 上に ) 凹面状の形をもつ複合火山, すなわち成層火山を作る. 2 成層火山は, 沈み込み帯の上でよく見られる. 3 有名な例が日本の富士山 ( 図 12.11dを見よ ), イタリアのベスビオ山とエトナ山, ワシントン州のレーニア山である. 4 セントへレンズ山は,1980 年の噴火がその北側面を破壊する以前は,

More information

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6 004 年度センター化学 ⅠB p 第 問問 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH である 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO, ヨウ素 I, ナフタレン c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6+ 4 = 0個 6+ 8= 4個 7+ 8= 5個 + 7= 8個 4 + 8= 0個 5 8= 6個 4 構造式からアプローチして電子式を書くと次のようになる

More information

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378> 研究プロジェクト成果報告書 研究課題 川原の石を利用した大地の変動 研究期間平成 22 年度 ~ 平成 23 年度 研究代表者 大場孝信自然 生活教育学系准教授 ( 岩石 鉱物 ) 研究組織 渡辺吉和元小学校校長 窪田浩明大学院修士課程修了生 研究成果 大場孝信川原と海岸の岩石図鑑 [ 新潟県上越地域 ] 新潟日報事業社 40 頁 1 はじめに 私たちの住んでいる大地はどのようにしてできたのであろうか

More information

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう (

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう ( 第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう ( 東京書籍 新編新しい科学 1 ) 4 単元について生徒は 小学校第 5 学年で 流水の働き 小学校第

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

名称未設定-1

名称未設定-1 蔵王火山基盤岩の新知見 山形大学理学部地球環境学科加々島慎一 吉田哲平 はじめに東北日本のような沈み込み帯の火山帯では マントルで発生したマグマが地殻を上昇する過程で 地殻構成岩石から化学的な影響 ( マグマ組成の変化 ) を受けることがある 火山を構成する岩石の化学分析値から マグマの成因や進化過程を解明する上で 地殻構成岩石の影響を考慮することができれば より真実に近づいた火成活動モデルを構築することができる

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 酸化 燃焼 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] さんか (1) マグネシウムの酸化 物質が酸素と化合する反応を酸化という 熱や光を出しながらはげしく進む酸化を燃焼という 激しく熱と光を出し, 酸化マグネシウム ( 白色の酸化物 ) ができる マグネシウム+ 酸素 酸化マグネシウム,2Mg+O2 2MgO マグネシウム( 燃焼前 ) と酸化マグネシウム

More information

Taro-化学5 無機化学 最新版

Taro-化学5 無機化学 最新版 18 典型元素とその化合物 Ⅰ P oint.43 アルカリ金属元素 1 価電子価のイオン 2 常温で水と激しく反応する強いアルカリ性を示す Na + H2O に保存 3すべての塩は水に溶ける 4 炎色反応を示す Sr Li Ca Na Ba Cu K 5 イオン化傾向が大きい酸化されやすい 力 6 単体 Na は 7 アンモニアソーダ法 で得る ソルベー法 (1) (5) NaCl NaHCO3

More information

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽 スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 夏 @ 小樽 地球型惑星 岩石マントル 金属コア 岩石マントル 金属コア (e.g. Ida and Lin, 2008) HARPS CoRoT Kepler 観測された系外惑星と スーパー地球候補 赤 : トランジット法緑 : 視線速度法 惑星質量 ( 地球質量 ) 平均密度 (g/cm 3 ) 軌道長半径

More information

共同研究せいかほう

共同研究せいかほう 2018 年 10 月 23 日第 2 回 (12:30-14:00) 海底資源の成因 石油システム メタンハイドレートの成因 海底鉱物資源の成因 2 海底資源の成因 有用物質がいかに生成したか 生成した有用物質がいかに移動し 集積したか 海底資源の成因がわかれば 存在場所 形態がわかる 探査手法 生産手法を考える上で大きな手がかりとなる 石油 天然ガスの成因 : 石油システム メタンハイドレートの成因

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH i 1982 2012 ( 23 ) 30 1998 ) 2002 2006 2009 1999 2009 10 2004 SPP Science Partnership Project 2004 2005 2009 ( 29 2010 (1) (2) 2010 SSH ii ph 21 2006 10 B5 A5 2014 2 2014 2 iii 21 1962 1969 1987 1992 2005

More information

2011年度 化学1(物理学科)

2011年度 化学1(物理学科) 014 年度スペシャルプログラム (1/17) 酸 塩基 : 酸 塩基の定義を確認する No.1 1 酸と塩基の定義に関する以下の文章の正を答えよ 場合は 間違いを指摘せよ 文章正指摘 1 酸と塩基の定義はアレニウスとブレンステッド ローリーの 種類である ルイスの定義もある アレニウスの定義によれば 酸とは H を含むものである 水に溶けて 電離して H+ を出すものである 3 アレニウスの定義によれば

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 いやだ!! の強さ 電子親和力 = 原子が電子 1 個を受け取ったときに放出するエネルギー ( イメージ

More information

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í 第 4 章平衡状態 目的物質の平衡状態と自由エネルギーの関係を理解するとともに, 平衡状態図の基礎的な知識を習得する. 4.1 自由エネルギー 4.1.1 平衡状態 4.1.2 熱力学第 1 法則 4.1.3 熱力学第 2 法則 4.1.4 自由エネルギー 4.2 平衡状態と自由エネルギー 4.2.1 レバールール 4.2.2 平衡状態と自由エネルギー 4.3 平衡状態図 4.3.1 全率固溶型 4.3.2

More information

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸 沈殿滴定とモール法 沈殿滴定沈殿とは溶液に試薬を加えたり加熱や冷却をしたとき, 溶液から不溶性固体が分離する現象, またはその不溶性固体を沈殿という 不溶性固体は, 液底に沈んでいいても微粒子 ( コロイド ) として液中を浮遊していても沈殿と呼ばれる 沈殿滴定とは沈殿が生成あるいは消失する反応を利用した滴定のことをいう 沈殿が生成し始めた点, 沈殿の生成が完了した点, または沈殿が消失した点が滴定の終点となる

More information

地学A 2004年4月9日 小出良幸

地学A 2004年4月9日 小出良幸 地球の科学小出良幸第 3 講すべての始まり : 冥王代 http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/chikyu/ Email: chikyu2018@ykoide.com 冥王代とは 1 時代区分 冥王代のはじまり 冥王代のおわり 2 名前の由来 3 冥王代の矛盾 4 最古のもの 最初の海 1 成分液体の水水自身の性質 2 最初の海の証拠は堆積岩から最古の堆積岩 : 最古の海の証拠約

More information

2013年度第1回森里海のつながり講座~海洋、大地、大気のつながり~

2013年度第1回森里海のつながり講座~海洋、大地、大気のつながり~ 2013 年 9 月 28 日 ( 土 ) 15:00~16:20 富山県民会館 304 号室 第 2 回 2 時限 日本最古の鉱物 ジルコン と世界で最も若い花崗岩 国立極地研究所地圏研究グループ助教授堀江憲路氏 1. 鉱物と岩石の違い我々は日ごろ 鉱物と岩石を合わせた意味で 石 と呼んでいる 本来 鉱物 とは 酸素やケイ素, アルミニウムといった複数の元素が特定の集まり方 結びつき方をしているものであり

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別

施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別 施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別の切土高 盛土高は 斜面傾斜が 35 を超えると 大きくなる割合がさらに高くなります (1) 切土 以下の図は

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

研究主題  系統的に学べる地域素材を生かした教材の開発

研究主題  系統的に学べる地域素材を生かした教材の開発 大地のつくりと変化 1 ワークシート記入例月日 ( ) 地面の下は どうなっているのだろう 田んぼや畑は土だから 地面の下も土なのかな 予想してみよう 地面の上は 建物や道路があるけれど 地面の下に対して児童がどのようなイメージをもっているのかを知るためのワークシートであるため 地下 100 メートルぐらい という設定で 児童のもつ知識で自由に表現させる - 1 - 大地のつくりと変化 2 ワークシート記入例月日

More information

プロローグ 山が噴火しました テレビのニュースをみていた弟がポツリとつぶやきました お姉ちゃん, 灰が峰は噴火する心配はないの? 私の家は灰が峰のふもとにあります だから, 弟は心配になったようなのです ふん, 何をバカなこといってるの そんなことあるはずないじゃない 私は, そう笑いとばしました

プロローグ 山が噴火しました テレビのニュースをみていた弟がポツリとつぶやきました お姉ちゃん, 灰が峰は噴火する心配はないの? 私の家は灰が峰のふもとにあります だから, 弟は心配になったようなのです ふん, 何をバカなこといってるの そんなことあるはずないじゃない 私は, そう笑いとばしました SCIENCE ADVENTURE 郷土探検 - 地学編 - 挑戦問題 灰ヶ峰は火山か? 私たちの町をみおろす灰ヶ峰この山がもし, 噴火したら あるいは, ある日突然, 大地震が起こったら そんなことが私たちの町でおこりうるのでしょうか? 灰ヶ峰噴火 ( 想像図 ) 1 年 ( ) 組 ( ) 番 名前 ( ) Produced by Kure-Rika-circle1995 & Remake by

More information

(13TP95S\212\342\224\325\201i1995\201`2011\216{\215H\201j.xls)

(13TP95S\212\342\224\325\201i1995\201`2011\216{\215H\201j.xls) TP95S 岩盤施工実績 本表は TP95S アイアンモールハイパー工法の岩盤施工の全実績を網羅したものではありません NO NO 都道府県工事場所 礫 玉石最大粒径 1 1 北海道赤平市 H14-08 350 岩盤用砂岩 泥岩 500 5.0 67.0 河川横断 2 2 北海道旭川市 H19-08 350 礫用 礫 玉石層凝灰岩 105 岩盤 132 50 7.2 101.0 0.4 河川横断 3

More information

科学1月特集C_前野.indd

科学1月特集C_前野.indd 特集 カルデラとは何か : 鬼界大噴火を例に 前野深まえのふかし東京大学地震研究所 火山噴火の規模が非常に大きく, 大量の マグマが短時間のうちに地表に噴出すると, マグマ溜まりの天井は支えを失い崩壊してしま う そして地表には大規模な陥没孔, すなわちカルデラが生じる カルデラとは直径約 2 km 以上の陥没地形を意味するが, 火山性カルデラの多くは大量のマグマ噴出を伴う巨大な火山噴火により形成されたものである

More information

31 火山の噴火実験 難易度可能時期教材の入手日数準備時間実施時間 一年中 1 ヶ月 1 日 50 分 目的と内容 目的 : 噴火によって作られる火山の形は 溶岩の粘性によって決まることが分かる マグマの粘性の違いによって 噴火の特徴が異なることを理解する マグマの粘性の違いによって 噴火時のエネル

31 火山の噴火実験 難易度可能時期教材の入手日数準備時間実施時間 一年中 1 ヶ月 1 日 50 分 目的と内容 目的 : 噴火によって作られる火山の形は 溶岩の粘性によって決まることが分かる マグマの粘性の違いによって 噴火の特徴が異なることを理解する マグマの粘性の違いによって 噴火時のエネル 31 火山の噴火実験 難易度可能時期教材の入手日数準備時間実施時間 一年中 1 ヶ月 1 日 50 分 目的と内容 目的 : 噴火によって作られる火山の形は 溶岩の粘性によって決まることが分かる マグマの粘性の違いによって 噴火の特徴が異なることを理解する マグマの粘性の違いによって 噴火時のエネルギーの大きさが異なることを理解する 内容 : 歯科用印象材を使い 火山の噴火の様子を再現し マグマの粘性の違いによって山が

More information

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦 全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦 独立行政法人 海洋研究開発機構 (JAMSTEC) とは 海洋研究開発機構 高知コア研究所 むつ研究所 横浜研究所 横須賀本部 世界最高レベルの設備を用いて海洋 地球のフロンティアを目指した研究開発を実施

More information

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅱ と共通の問題です 63 必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 H=1. 0,C=12,O=16,S=32

More information

地学A 2004年4月9日 小出良幸

地学A 2004年4月9日 小出良幸 地球の科学小出良幸第 6 講大気の変化 : 太古代 http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/chikyu/ Email: chikyu18@ykoide.com 太古代はどんな時代か 1 固体地球にて 大陸の形成 海洋地殻の形成 堆積岩の形成 2 大気にて 原始の大気 1 原始大気 太陽組成原始大気 H 2 He 少量の CH 4( メタン ) を主成分とするガス 衝突脱ガス

More information

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

木村の理論化学小ネタ   液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A との混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 ( ) と純物質 ( ) が存在し, 分子 の間に働く力 分子 の間に働く力 分子 と分子 の間に働く力 のとき, と の混合物は任意の組成 ( モル分率 ) においてラウールの法則が成り立つ ラウールの法則 ある温度で純物質 が気液平衡状態にあるときの の蒸気圧 ( 飽和蒸気圧 ) を, 同温の を含む溶液が気液平衡状態にあるときの溶液中の

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63989F18AE290CE82CC959789BB82C693798FEB82CC8C6090AC2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63989F18AE290CE82CC959789BB82C693798FEB82CC8C6090AC2E707074> 第 9 回 岩石の風化と土壌の形成 地球を構成する岩石や地層は それが地表に露出するや太陽の光と水と大気に接し 反応を始める気温の日較差によって岩石を構成する鉱物は膨張と収縮を繰り返し 細かく砕かれていく ( 物理的風化作用 ) 一方 水に溶け込んだ二酸化炭素は炭酸 重炭酸イオンとなり 岩石を構成する原子をイオン化させ 結晶構造を破壊し 化学的に分解していく ( 化学的風化作用 ) また 酸素が充分にある大気の下では

More information

<4D F736F F F696E74202D2089AA88E48CA48B868FD089EE8E9197BF2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D2089AA88E48CA48B868FD089EE8E9197BF2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 標準岩石試料と ISO 取得 ( 独 ) 産業技術総合研究所岡井貴司 標準岩石試料 ( 地球化学標準物質 ) とは 各種地質試料の化学分析用標準試料として 旧工業技術院地質調査所時代の 1964 年から作製を開始した 世界各国 (43 カ国 460 機関 うち国内 260 機関以上 ) の研究機関との共同研究により ( 配布試料総数約 1 万個 ) 化学組成や同位体組成 年代値の信頼性の高いデータを定め公表してきた

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

2回理科

2回理科 平成 27 年度入学試験問題 理 科 第 2 回 注意 試験時間は社会とあわせて60 分です (11:10 12:10) 問題は1ページから7ページまでです 解答はすべて解答用紙に記入してください 解答用紙に受験番号 氏名を記入してください 1 かっしゃ太さが一様で長さが100cm 重さ 100gの棒 XY 重さ 20gの滑車を3 個 大輪のじく半径が10cm 小輪の半径が4cmで重さが200gの輪軸を1

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年 : 化学 [ 溶解度 飽和水溶液 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 以下の各問いに答えよ (1) 一定量の水にとける物質の量は水の何によって変化するか (2) 物質がそれ以上とけることのできない水溶液を何というか (3) 固体の物質を水にとかしたのち, 再び固体として取り出すことを何というか [ 解答 ](1) 温度 (2) 飽和水溶液 (3) 再結晶

More information

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc. 中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質のすがた 気体気体の集め方 水上置換 ( 法 ) 水にとけにくいにとけにくい気体気体 上方置換 ( 法 ) 水にとけやすくにとけやすく 空気空気よりもよりも軽い気体気体 下方置換 ( 法 ) 水にとけやすくにとけやすく 空気空気よりもよりも重い気体気体 酸素酸素

More information

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽 電子配置と価電子 P11 1 2 13 14 15 16 17 18 1H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 1 2 3 4 5 6 7 0 陽性元素陰性元素安定電子を失いやすい電子を受け取りやすい 原子番号と価電子の数 P16 元素の周期表 P17 最外殻の電子配置と周期表

More information

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す 保証票記載例 1 生産業者保証票 ( 汚泥肥料等以外の登録肥料の場合 ) 生産業者保証票 登録番号 生第 12345 号 肥料の種類 化成肥料 肥料の名称 有機入り化成肥料 1 号 保証成分量 (%) 窒素全量 10.0 内アンモニア性窒素 8.0 りん酸全量 10.0 内可溶性りん酸 9.6 内水溶性りん酸 5.0 水溶性加里 5.0 原料の種類 ( 窒素全量を保証又は含有する原料 ) 尿素 動物かす粉末類

More information

indd

indd * * * * * * * 要旨 : キーワード : 1. はじめに 2. 融雪 融氷剤による物理 化学的劣化現象の特徴 393 Table 1 Chemical compositions of ordinary Portland cement and crushed andesitic stone(%) * * * * Table 2 Types of alkaline and alkaline

More information

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ イオン化傾向 イオン化傾向 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イオンになりにくい酸化されにくい イオン化傾向の覚え方 K かそう Ca か Na な Mg ま Al あ

More information

浮力と圧力

浮力と圧力 浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1 浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2)

More information

地学基礎

地学基礎 No.1 p.6~p.34 1. 宇宙は約 140 億年前に, 何によって誕生したか 6p7 行 ( )( P.6) 2. 星間雲が自分自身の重力により収縮し やがて自ら光を放つようになった天体を何というか 8p15 ( 行 )( P.8) 11p4 行 3. 太陽の寿命は あと ( ) 年程度である ( P.11) 4. 太陽系の天体は 星間雲が収縮してほぼ同時にできた 20p17 行今から何年くらい前か

More information

Microsoft Word - 02目次

Microsoft Word - 02目次 ペタライト - 粘土系耐熱素地の熱膨張特性 ( 第 2 報 ) 岡本康男 *, 林茂雄 *, 新島聖治 *, 久野笑加 *, 磯和真帆 * Thermal Expansion Properties on Heat Resisting Ceramics of Petalite and Clays (Part 2) Yasuo OKAMOTO *, Shigeo HAYASHI *, Seiji NIIJIMA

More information

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

“にがり”の成分や表示等についてテストしました にがり の成分や表示等についてテストしました 平成 16 年 7 月 26 日大阪府消費生活センター 豆腐の凝固剤 ( 添加物 ) として使われてきた にがり がスーパーやドラッグストアなどの店頭でも見られるようになりました 現在 にがりには規格や基準がなく 表示も統一されていない現状にあることから にがり (17 銘柄 ) の成分や表示等についてテストを行いました 成分含有量にがりの主成分であるマグネシウム含有量は

More information

TO CO ST SIGHT CATALOG MATERIAL TO DI CF SO SI MO OR MA ES MO OR MA MATERIAL 139

TO CO ST SIGHT CATALOG MATERIAL TO DI CF SO SI MO OR MA ES MO OR MA MATERIAL 139 TOCOST 138 164 SIGHT CATALOG MATERIAL TODICFSOSIMO ORMA ESMO ORMAMATERIAL 139 3 6, 5 10 3 6, 5 10, 4 8, 5 20 STK kg/m 1.9t 2.3t 21.7 27.2 27.2 34.0 42.7 48.6 60.5 0.928 1.190 1.41 1.80 2.29 2.63 3.30 kg/m

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

02論文-03/西川・清水・川野●↑を相互参照.indd

02論文-03/西川・清水・川野●↑を相互参照.indd 地球環境研究,Vol.17(2015) 栃木県 宇都宮市北部に分布する花崗岩質岩の岩石学的研究 * 西川晃太郎 ** 清水隆一 * 川野良信 キーワード : 栃木県 宇都宮市 花崗岩 化学組成 Sr Nd 同位体 1. はじめに北関東の足尾山地 八溝山地および筑波山地には 後期白亜紀から古第三紀に活動した花崗岩類が多数分布する ( 矢内,1972; 河田,1951; 高橋,1982) これらの花崗岩類は東北日本と西南日本の接合部付近に点在しており

More information

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元 第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元 2Cu + O 2 2CuO CuO + H 2 Cu + H 2 O Cu Cu 2+ + 2e

More information

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0 土量計算の考え方 (1) 土量の変化率 土は一般に 地山の土量 ( 自然状態のままの土 ) ほぐした土量 ( 掘削したままの土 ) 締固めた土量 ( 締固めた盛土の土 ) 等それぞれの状態でその体積が変化し 異なる ( 通常 ほぐすと体積が増え 締め固めると体積が小さくなる ) これらの状態の土量を 地山の状態の土量を 1.0 とした時の体積比で表したものを 土量 の変化率 という 土量の変化率は

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3) 1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3) 熱伝達率は固体表面の状態, 流れの状態, 温度が一定ならば, 流体の種類に関係なく一定である (4)

More information

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え 系統性の視点第 学年理科学習指導案 日時 : 平成 26 年 月 0 日 ( 月 ) 場所 : 軽米町立軽米中学校理科室学級 : 年 C 組 ( 男子 8 名, 女 5 名 ) 指導者 : 嶋正壽. 単元の目標及び指導について 単元名 単元の目標 水溶液の性質 物質が水に溶ける様子の観察を行い, 結果を分析して解釈し, 水溶液では溶質が均一に分散していることを見いださせ, 粒子のモデルと関連付けて理解させる

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63489F C693F18E5F89BB CC8F7A8AC22E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63489F C693F18E5F89BB CC8F7A8AC22E707074> 第 4 回 水と二酸化炭素の循環 水と二酸化炭素は 地球表層の大気圏 - 水圏 - 岩石圏を循環しており 長い地質時代を通して増減を繰り返してきた 水は水蒸気 水 氷の三相に形を変え あるいは岩石や粘土の中に固定されたり放出されたりして その量を変化させている ここに 以下の問題を明らかにする : 水はその相を変化させながら 循環している仕組み 空の雲は雲で居続ける時間 海に流れ込んだ水は海に居続ける期間

More information

橡Taro9-表紙、仕切.PDF

橡Taro9-表紙、仕切.PDF 1.1 23 1.2 24 1.3 25 26 2.1 2.1.1 (a) (b) (c) (d) (e) (f) (g) (h) () () () () () () () () 27 (a) (b) (c) (d) 2.1.2 2.1 2.1 2.1.3 1 (2) (3) 2.2 2.2 5 0.5 5 10 0.52 10 0.5210 0.5 2 10 2.1.4 (1) (2 28 2.1.5

More information

日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.50 (2015)pp.149-208 愛鷹火山噴出物の全岩化学組成 分析データ 217 個の総括 高橋正樹 * 西直人 ** 三島裕久 ** * 金丸龍夫 Whole-rock Chemistry for Eruptive Products of the Ashitaka Volcano, Central Japan: Summary of 217 Analytical

More information

確認され 再吹き付けによる対策が施工された その後 55 日経過した時点で同地点の路盤に盤膨れが確認されたため 増しロックボルトによる対策工が施工された そして 61 日後にインバートコンクリートの打設が行われたが その 7 日後に盤膨れによってインバートに約 10 cm の浮き上がりが発生したため

確認され 再吹き付けによる対策が施工された その後 55 日経過した時点で同地点の路盤に盤膨れが確認されたため 増しロックボルトによる対策工が施工された そして 61 日後にインバートコンクリートの打設が行われたが その 7 日後に盤膨れによってインバートに約 10 cm の浮き上がりが発生したため 平成 26 年度 先進ボーリングコア試料を用いたトンネル変状の要因解析例 新第三紀火山岩類の岩石学的 鉱物学的解析 別紙 2 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム 山崎秀策岡崎健治倉橋稔幸 山岳トンネル事業において 掘削時あるいは施工後 時間遅れで変状が生じる事例がある 北海道で新第三紀火山岩類を掘削した国道トンネルを例に 時間遅れ変状区間で採取された先進ボーリングコア試料の岩石学的

More information

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ 第 1 章 錆はどのようにして できるか 2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです この鉄が錆びる様子を化学の眼でみると次のようになります 金属鉄は鉄原子と自由電子から構成されています

More information

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan. CEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN TEORETICAL EXAMINATION ANSWER SEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA 1 Quest. 1.1 1.2 2.1 3.1 3.2 3.3 3.4 Tot Points Student code: Marks 3 3 2 4.5 2 4 6 24.5 7 1.1.1 構造 プロパンジアール

More information

工学と国際開発: 廃棄物を利用した水質改善

工学と国際開発: 廃棄物を利用した水質改善 2013/05/17 地域廃棄物の有効利用 : 災害産物による水質改善 SALIM CHRIS 廃棄物の発生 材料 プロセス 生成物 プロセス = 消化 代謝 自然分解 消費 加工など プロセス 生成物 プロセス 未利用分 未利用分 廃棄処分 2 人間活動によって発生する廃棄物 廃棄物 = ゴミ 処分 持続的な循環型社会 廃棄物 : 回収 有効利用できる部分 = 資源 再利用回収 有効利用できない部分

More information