Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.50 (2015)pp 愛鷹火山噴出物の全岩化学組成 分析データ 217 個の総括 高橋正樹 * 西直人 ** 三島裕久 ** * 金丸龍夫 Whole-rock Chemistry for Eruptive Products of the Ashitaka Volcano, Central Japan: Summary of 217 Analytical Data Masaki TAKAHASHI *, Naoto NISHI **, Hirohisa MISHIMA ** * and Tatsuo KANAMARU * (Received November 17, 2014) The chemical characteristics of eruptive products of Ashitaka volcano are studied based on newly obtained 217 analytical data of whole-rock chemistry. The Ashitaka volcano consists of seven stages; they are older stage I, II (0.40 to 0.35Ma), III (0.25Ma), middle stage (0.25 to o.20ma), younger stage I (0.15Ma), II (0.15 to 0.13Ma) and the youngest stage (0.10Ma). The eruptive products of older stage I, II, middle stage and younger stage I are basalt to basaltic andesite. The younger stage II comprises andesite, and the older stage III and the youngest stage consist of dacite. The volcanic rocks of Ashitaka volcano belong to the low-k to medium-k series. The basalt and basaltic andesite are mostly tholeiitic, and andesite and dacite are calc-alkaline. The ranges of incompatible trace element ratios of basalt to basaltic andesite are very wide. The silicic andesites and dacite are probably derived from basaltic andesite by low pressure crystallization differentiation, while mafic andesites may be products of magma mixing between basaltic magma and silicic andesitic magma. The chemistry of eruptive products of Ashitaka volcano is similar to those of the pre-komitake volcano. The degree of partial melting of mantle material generating the basaltic magma of Ashitaka and pre-komitake volcanoes may be lower than that of the Kofuji and Shinfuji volcanoes, for the Sr content of eruptive products of Ashitaka and pre-komitake volcanoes are higher than those of Kofuji and Shinfuji volcanoes. Keywords: Ashitaka volcano, whole-rock chemistry, major element, trace element, basalt, andesite 1 あしたか愛鷹火山は, 富士火山の南東, 箱根火山の西方に位置する, 底面が20 15km, 最高標高 1,504mの侵食開析の進んだ第四紀複成火山である (Fig. 1) 愛鷹火山の活動は少なくとも40 万年前には開始され10 万年前には終了こみたけしており, その活動時期は, 富士火山に先行する小御岳火山や先小御岳火山 ( 中田他,2007;Yoshimoto et al., 2010など ) とほぼ一致する 富士火山に隣接しその活動に先行したやや大型の複成火山である愛鷹火山を形成したマグマの性質を明らかにすることは, 富士火山のマグマの成因を考える上でも重要であると考えられる ここでは, 新たに得られた愛鷹火山噴出物の全岩化学組成分 析値 217 個について総括し, 愛鷹火山を形成したマグマの性質について議論したい 2 平林 (1899) は, 愛鷹火山の活動の中心は須山大沢上流部にあり, 集塊岩質泥流を噴出した後, 新期溶岩がこれを覆って流出したと考えた また, 山体崩壊により山体北東側に開口する馬蹄型カルデラが形成された可能性を指摘している 沢村 (1955) は, 愛鷹火山噴出物を AV1 ~AV5 およびAVp に区分し,AV1 は玄武岩溶岩を挟在する凝灰角礫岩層,AV2 は多量の凝灰角礫岩,AV3~AV5 は新期溶岩, 最後に噴出したAVp は粘性の高い溶岩ドーム ( 黒岳溶岩 ) からなることを明らかにした 小川 * ** 日本大学文理学部地球システム科学科 : 東京都世田谷区桜上水 元茨城大学大学院理工学研究科 : 茨城県水戸市文京 * ** Department of Geosystem Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University: Sakurajosui, Setagayaku, Tokyo , Japan Graduate School of Science and Technology, Ibaraki University: Bunkyo, Mito , Japan

2

3

4 高橋正樹 西直人 三島裕久 金丸龍夫 Youngest stage Kurodake lava dome 0.10Ma 0.4km 3 Nagakubo pyroclastic flow deposit Hakamagoshidake lava dome Younger stage II Ma 2km 3 Ihaidake lava II Ihaidake lava I Momosawagawa pyroclastic flow deposit Momosawagawa lava Younger stage I 0.15Ma 6.5km 3 Ohdake lava Echizebdake lava Ikenotaira lava Yobikodake-Takabasho lava Umenokisawa lava Suyama lava Ashitakadake lava Takahashigawa lava Yanagisawa lava Middle stage middle stage volcanic fan deposit Ma middle stage tuff breccia Ma 17.2km 3 Older stage III Kumagaya breccia pipe (1km 3 ) II older lavas (6.2km 3 <) I older tuff breccia with lava (4km 3 ) 0.25Ma Ma Fig. 3 Sequence of volcanic activity of the Ashitaka volcano (after Yui and Fujii (1989)). 350~400m 以上 ; 噴出量 4 km 3 以上 ), 下部層 I を覆う玄武岩質 ~ 玄武岩質安山岩質溶岩と火山角礫岩の互層からなる下部層 ( 旧期 )II( 層厚 550~600m; 溶岩 60 枚以上 ; 噴出量 6.2km 3 ), 山体中心部にみられる火道を埋めた長径 600mほどのデイサイト質火道凝灰角礫岩 ( 熊ヶ や 谷火口凝灰角礫岩 ) からなる下部層 ( 旧期 )III から構成 される 下部層 ( 旧期 )III ではプリニー式噴火を行っており, 大量の降下火砕物を伴っている ( 噴出量 1km 3 ) 旧期成層火山を形成している下部層 ( 旧期 )I と下部層 ( 旧期 )II は 0.40~0.35Ma 頃に, 下部層 ( 旧期 )III は 0.25Ma 頃に, それぞれ活動した 下部層 I およびII は, 底面の直径 8 km, 比高 1km 以上の中型の成層火山を構成していたものと推定される 火山角礫岩が卓越している下部層 I は, 成層火山体の中心部に近い, 火山体の斜面が急傾斜となる付近に発達した崖錐堆積物であり, 溶岩を主体とした火砕岩に乏しい下部層 II は傾斜のやや緩やかな火山体斜面を形成していたものと思われる こうした構造は, 安山岩質成層火山である浅間黒斑火山でみられるものと類似している ( 高橋 他,2007,2014 および2014 投稿中 ) 旧期成層火山 す ど の内部構造は須津川および赤淵川沿いによく露出してい る 須津川沿いでは, 約 600m の谷筋に火砕岩を挟んで厚さ 1 ~2mの溶岩が少なくとも50 枚以上確認でき, それらは25 度以内の角度で中心部から遠ざかる方向に傾斜している 須津川北西の赤淵川沿いにおいても, 中心部から遠ざかる方向に20 度ほど傾斜した同様の溶岩が少なくとも13 枚以上認められる 火山体内部には多くの岩脈が発達するが, その幅は 1m 以内の薄いものが多い 熊ヶ谷火口凝灰角礫岩を貫く岩脈は下部層 III の活動以降に貫入したもので, 新期火山活動に関係したものである可能性が高い 旧期火山活動では, 成層火山体の形成後 10 万年ほどの休止期をおいて最後に中心火道から爆発的なプリニー式噴火が起こり, その火道角礫岩が熊ヶ谷火口凝灰角礫岩である この噴火により, 旧期成層火山の山頂火口は大きく拡大 ( 長径約 600m) したものと考えられる 3-2 中期は, 主として玄武岩質 ~ 玄武岩質安山岩質の凝灰角礫岩からなる中部層 I ( 層厚 200m 以上 ) およびそれを覆う火山麓扇状地堆積物からなる中部層 II より構成される 中部層 I は0.25~0.20Ma 頃に, 中部層 II は0.20~

5 0.17 頃に堆積した 中期噴出物 ( 再堆積を含む ) の総体積は17.2km 3 である 中部層は凝灰角礫岩 ~ 火山角礫岩を主体とするが, 中部層 I には溶岩も挟在されている 中部層 II は, 火山活動の静穏化に伴って旧期成層火山体の侵食が著しく進んだ時期に相当するものと考えられる 中期の8 万年間ほどは, 火山活動が不活発な時期であったと考えられる 3-3 中期の活動から 2 万年ほどの休止期を置いて, 新期成層火山の活動が開始された 新期成層火山は, 玄武岩質 よぶこ 溶岩 ( 柳沢溶岩, 高橋川溶岩, 愛鷹岳溶岩, 呼子岳 高場 おお えちぜん たいら 所 大岳溶岩, 越前岳溶岩類, 池ノ平溶岩, 梅ノ木沢溶 やま 岩, 須山溶岩 ) からなる上部層 ( 新期 )I ( 噴出量 6.5km 3 ), 安山岩質溶岩および火砕流堆積物からなる上部層 ( 新 もも いはい 期 )II( 桃沢川溶岩, 桃沢川火砕流堆積物, 位牌岳溶岩 I, 位牌岳溶岩 II)( 噴出量 2 km 3 ) から構成される 上部層 I は 0.15Ma 頃から活動を始めており, 上部層 II は0.15 ~0.13Ma 頃に活動している 1 Ⅰ 新期 I の初期には, 厚い玄武岩質 ~ 玄武岩質安山岩質溶岩 ( 層厚 25~30m) と火砕岩の互層からなる柳沢溶岩 ( 溶岩の最大延長 5.5km), 厚さ 5 ~8mの 8 枚以上の厚い玄武岩質溶岩と火砕岩の互層からなる高橋川溶岩 ( 溶岩の最大延長 5 km) が, 現在の愛鷹岳北方付近から流出した 柳沢溶岩と高橋川溶岩は愛鷹岳溶岩に覆われる 玄武岩質の愛鷹岳溶岩は全層厚 150 m 以上で, 厚さ 5m 程度の溶岩と火砕岩の互層からなり, 愛鷹岳北方を中心とする小型の成層火山体を構成していたものと推定される 池ノ平溶岩および須山溶岩は現在の位牌岳付近から流出したと推定され, 中期 I の凝灰角礫岩を不整合に覆う 先に流出した須山溶岩は厚い単一の玄武岩質溶岩流 ( 最大延長 4km) で, これを覆う池ノ平溶岩は全層厚約 50mで, 厚さ 1m 程度の薄い玄武岩質溶岩と火砕岩の互層からなり, 愛鷹岳溶岩同様に小型の成層火山体を形成していたものと考えられる 玄武岩質 ~ 玄武岩質安山岩質の呼子岳 大岳溶岩, 高場所溶岩は, 旧期 I および中期 I の凝灰角礫岩層を不整合に覆い, 呼子岳付近から流出した可能性が高い 呼子岳 大岳溶岩は, 現在の稜線付近に薄く分布しているだけであるが, 西方の高場所溶岩は全層厚 80 mで, 厚さ 3~4mの溶岩と火砕岩の互層からなり, 小型の成層火山体を形成していたものと推定される 旧期 I の凝灰角礫岩を不整合に覆う越前岳溶岩は, 厚さ数 m 以下の薄 たか い玄武岩質溶岩が火砕岩と互層しており, 現在の越前岳付近を中心として小型の成層火山を形成していたものと考えられる 梅ノ木溶岩 ( 最大延長 2km) は東方山麓から側噴火により噴出したと思われる玄武岩質溶岩で, 層厚 5m 以上である 以上のように, 新期 I では, 最初に主に規模の大きな厚い溶岩流が愛鷹岳北方から位牌岳にかけての地域から噴出して南および北東方向に流下する活動があり, その後愛鷹岳溶岩, 池ノ平溶岩, 呼子 大岳 高場所溶岩, 越前岳溶岩などの, 比較的厚さの薄い溶岩と火砕岩からなる, 少なくとも 4 つの小型成層火山体が形成されたものと考えられる 2 Ⅱ 新期 II の噴出中心は位牌岳付近と考えられる 最初期に流出したのは最大の厚さが30m 以上にもおよぶ厚い安山岩質の桃沢川溶岩 ( 最大延長 8km) である 引き続いて複数のflow unit を有するblock and ash flow からなる安山岩質の桃沢川火砕流堆積物が流出した これらを覆って安山岩質の位牌岳溶岩 I およびII が噴出した 位牌岳 I 溶岩は全層厚が約 160~180m あり, 厚さ10m 程の厚い溶岩と火砕岩が互層をしており, 小型成層火山を形成している 位牌岳溶岩 II は全層厚が約 100mにおよび, 位牌岳溶岩 I と同様, 厚い溶岩と火砕岩からなる小型成層火山を形成している 3-4 新期火山活動終了後 3 万年程度の休止期を経て, 最上部火山活動が生じた 最上部層 ( 最新期 ) はデイサイト くろ 質溶岩ドームからなる黒岳溶岩 ( 底面長径 1.7km) およ はかまごし ながくぼ び袴腰岳溶岩 ( 底面長径 1km) と長窪火砕流堆積物 (block and ash flow 堆積物 ) から構成される 活動年代は0.1Ma で総噴出量は0.4km 3 である 愛鷹火山の活動は, これら2 つの溶岩ドームの噴出をもって終了し, その後現在に至るまで10 万年間に噴火活動はみられない 4 代表的な試料の岩石記載は以下の通りである 1 Ⅱ かんらん石玄武岩 (SiO 2 =53.14wt.%) 斑晶量 29.9 vol.% で, 斜長石 (29.7vol.%), かんらん石 (1.9vol.%) からなる 斜長石は長径 0.5~3.0mm, かんらん石は0.2~ 0.5mm である 斜長石には蜂の巣状組織を有するものが認められる

6 高橋正樹 西直人 三島裕久 金丸龍夫 2 Ⅱ かんらん石単斜輝石玄武岩 (SiO 2 =51.96wt.%) 斑晶量 36.0vol.% で, 斜長石 25.4vol.%, かんらん石 1.5vol.%, 単斜輝石 9.0vol.% からなる 斜長石の長径は1.0 ~ 3.0mm, かんらん石は0.2 ~0.5mm, 単斜輝石は0.1 ~ 0.5mm で, 斜長石と単斜輝石からなる集合斑晶が含まれる 斜長石には蜂の巣状組織を有するものが認められる 3 Ⅱ 単斜輝石かんらん石玄武岩 (SiO 2 =52.59wt.%) 斑晶量 21.7vol.% で, 斜長石 18.5vol.%, かんらん石 2.3vol.%, 単斜輝石 0.9vol.% からなる 斜長石は長径 0.5 ~ 4.0mm, かんらん石は0.5 ~1.0mm, 単斜輝石は0.8 ~ 1.0mm である 斜長石はかんらん石および単斜輝石と集合斑晶を構成する場合があり, 単斜輝石は集合斑晶のみにみられる また, 斜長石およびかんらん石には集斑晶がみられる 4 Ⅱ a 単斜輝石かんらん石玄武岩 (SiO 2 =52.60wt.%) 斑晶量 35.3vol.% で, 斜長石 29.7vol.%, かんらん石 4.8vol.%, 単斜輝石 0.2vol.% からなる 斜長石は長径 0.5 ~ 1.5mm, かんらん石は0.5 ~1.0mm, 単斜輝石は0.8 ~ 1.0mm である 斜長石およびかんらん石には集斑晶がみられる 5 Ⅱ a 単斜輝石かんらん石玄武岩 (SiO 2 =51.62wt.%) 斑晶量 34.7vol.% で, 斜長石 23.5vol.%, かんらん石 7.6vol.%, 単斜輝石 4.2vol.% からなる 斜長石は長径 0.3 ~ 1.5mm, かんらん石は0.3 ~0.5mm, 単斜輝石は0.1 ~ 0.3mm である 斜長石とかんらん石は集合斑晶を形成している また, 大型の斜長石には蜂の巣状組織がみられる 6 Ⅲ b 普通角閃石デイサイト (SiO 2 =67.66wt.%) 斑晶量は 19.1vol.% で, 斜長石 17.1vol.%, 普通角閃石 0.9vol.%, 不透明鉱物 1.1vol.% からなる 斜長石の長径は0.1~ 1.3mm, 普通角閃石は0.2~0.4mm, 不透明鉱物は0.1~ 0.5mm である 斜長石の一部は集斑晶を形成する 7 Ⅰ ( ) 斜方輝石含有玄武岩質安山岩 (SiO 2 =54.55wt.% ) 斑晶量は24.7vol.% で, 斜長石 24.2vol.%, 斜方輝石 0.5vol.% である 斜長石の長径は0.5~2.5mm, 斜方輝 石の長径は0.5~0.8mm である 斜方輝石は斜長石との集合斑晶としてのみみられる 斜長石の一部は集斑晶を形成する 8 Ⅰ 単斜輝石かんらん石玄武岩 (SiO 2 =52.20wt.%) 斑晶量は31vol.% で, 斜長石 25.5vol.%, かんらん石 3.8vol.%, 単斜輝石 1.7vol.% である 斜長石の長径は0.5~1.2mm, かんらん石の長径は0.3~1.5mm, 単斜輝石の長径は0.2 ~0.6mm である 斜長石, かんらん石, 単斜輝石からなる集合斑晶がみられる 斜長石には蜂の巣状構造の発達したものもみられる 9 Ⅰ かんらん石玄武岩質安山岩 (SiO 2 =53.57wt.%) 斑晶量は30.5vol.% で, 斜長石 25.3vol.%, かんらん石 4.2vol.%, 不透明鉱物 1.0vol.% である 斜長石の長径は0.4~ 1.5mm, かんらん石の長径は0.1~1.2mm, 不透明鉱物の長径は0.2~0.3mm である 斜長石とかんらん石の集合斑晶がみられる かんらん石には輝石の反応縁がみられることがある 斜長石には蜂の巣状組織を有するものが認められる 10 Ⅰ a かんらん石単斜輝石玄武岩 (SiO 2 =51.65wt.% ) 斑晶量は21.5vol.% で, 斜長石 19.8vol.%, 単斜輝石 0.9vol.%, かんらん石 0.5vol.%, 不透明鉱物 0.3vol.% である 斜長石の長径は0.3 ~3.2mm, 単斜輝石の長径は0.3~ 0.7mm, かんらん石の長径は0.1~0.9mm, 不透明鉱物の長径は0.1~0.2mm である 斜長石, 単斜輝石, かんらん石からなる集合斑晶がみられる 斜長石には蜂の巣状構造の発達したものもみられる 11 Ⅰ かんらん石斜方輝石単斜輝石玄武質安山岩 (SiO 2 = 54.96wt.%) 斑晶量は34.4vol.% で, 斜長石 31.8vol.%, 単斜輝石 0.9vol.%, 斜方輝石 0.6vol.%, かんらん石 0.6vol.%, 不透明鉱物 0.5vol.% である 斜長石の長径は 0.5~2.6mm, 単斜輝石の長径は0.1~0.8mm, 斜方輝石の長径は0.3 ~1.2mm, かんらん石の長径は0.5 ~1.6mm, 不透明鉱物の長径は0.1~0.2mm である 斜長石, 単斜輝石, 斜方輝石, かんらん石からなる集合斑晶がみられる 12 Ⅰ かんらん石玄武岩 (SiO 2 =52.22wt.%) 斑晶量は 37.1vol.% で, 斜長石 32.1vol.%, かんらん石 5.0vol.% である 斜長石の長径は0.5~2.2mm, かんらん石の長径は0.5~1.2mm である 斜長石とかんらん石からなる集合斑晶がみられる

7 13 Ⅰ 単斜輝石斜方輝石かんらん石玄武岩 (SiO 2 = 50.46wt.%) 斑晶量は39.8vol.% で, 斜長石 34.3vol.%, かんらん石 2.1vol.%, 斜方輝石 2.0vol.%, 単斜輝石 1.4vol.% である 斜長石の長径は0.2~1.7mm, かんらん石の長径は0.1 ~1.3mm, 斜方輝石の長径は0.6 ~ 1.0mm, 単斜輝石の長径は0.5~1.0mmである 斜長石, かんらん石, 斜方輝石, 単斜輝石からなる集合斑晶がみられる 14 Ⅰ 単斜輝石かんらん石玄武岩 (SiO 2 =50.50wt.%) 斑晶量は39.9vol.% で, 斜長石 33.9vol.%, かんらん石 3.8vol.%, 単斜輝石 0.4vol.% である 斜長石の長径は0.3~1.5mm, かんらん石の長径は0.3~1.5mm, 単斜輝石の長径は0.5 ~1.2mm である 斜長石, かんらん石, 単斜輝石からなる集合斑晶がみられる 斜長石には蜂の巣状組織を有するものが認められる. 15 Ⅰ 単斜輝石かんらん石玄武岩 (SiO 2 =52.55wt.%) 斑晶量は46.6vol.% で, 斜長石 40.6vol.%, かんらん石 4.2vol.%, 単斜輝石 1.8vol.% である 斜長石の長径は0.5~1.2mm, かんらん石の長径は0.2~1.2mm, 単斜輝石の長径は0.8 ~1.0mm である 斜長石, かんらん石, 単斜輝石からなる集合斑晶がみられる 斜長石には蜂の巣状組織を有するものが認められる. 16 Ⅱ 単斜輝石斜方輝石安山岩 (SiO 2 =61.14wt.%) 斑晶量は 21.1vol.% で, 斜長石 17.3vol.%, 斜方輝石 1.5vol.%, 単斜輝石 1.1vol.%, 不透明鉱物 1.2vol.% である 斜長石の長径は0.5~1.2mm, 斜方輝石の長径は0.2~1.0mm, 単斜輝石の長径は0.2~0.3mm, 不透明鉱物の長径は0.3 ~0.5mm である 斜長石, 斜方輝石, 単斜輝石, 不透明鉱物からなる集合斑晶がみられる 斜長石には篩状組織がみられるものがある 17 Ⅱ 単斜輝石斜方輝石安山岩 (SiO 2 =57.50wt.%) 斑晶量は 35.7vol.% で, 斜長石 27.8vol.%, 斜方輝石 4.3vol.%, 単斜輝石 3.1vol.%, 不透明鉱物 0.5vol.% である 斜長石の長径は0.5~1.4mm, 斜方輝石の長径は0.3~0.8mm, 単斜輝石の長径は0.5~1.0mm, 不透明鉱物の長径は 0.2mmである 斜長石, 斜方輝石, 単斜輝石, 不透明鉱物からなる集合斑晶がみられる 斜長石には蜂の巣状組織を有するものが認められる 18 Ⅱ 斜方輝石単斜輝石安山岩 (SiO 2 =61.05wt.%) 斑晶量 は30.3vol.% で, 斜長石 22.2vol.%, 単斜輝石 3.8vol.%, 斜方輝石 3.2vol.%, 不透明鉱物 1.1vol.% である 斜長石の長径は0.2~1.0mm, 単斜輝石の長径は0.2~1.2mm, 斜方輝石の長径は0.5~1.0mm, 不透明鉱物の長径は0.3 ~0.5mm である 斜長石, 単斜輝石, 斜方輝石からなる集合斑晶がみられる 角閃石含有単斜輝石斜方輝石デイサイト (SiO 2 = 64.44wt.%) 斑晶量 34.8vol.% で, 斜長石 31.3vol.%, 斜方輝石 1.7vol.%, 単斜輝石 1.5vol.%, かんらん石 0.1vol.% である 斜長石の長径は0.2~1.3mm, 斜方輝石の長径は0.1 ~1.2mm, 単斜輝石の長径は 0.1 ~1.2mm, 不透明鉱物の長径は0.2mm である 斜長石, 斜方輝石, 単斜輝石, 不透明鉱物からなる集合斑晶がみられる 角閃石デイサイト (SiO 2 =64.04wt.%) 斑晶量 20.9vol.% で, 斜長石 19.1vol.%, 角閃石 0.9vol.%, 不透明鉱物 0.9vol.% からなる 斜長石の長径は0.2~ 0.5mm, 角閃石の長径は0.2~0.3mm, 不透明鉱物の長径は0.1~0.2mm である 5 全岩組成分析には, 茨城大学水戸地区機器分析センターの蛍光 X 線分析装置 ( 理学電機製 3270 型 ;RH 管球 50kV,50mA) を用いた 分析方法および分析誤差は以下の通りである 1 岩石試料をハンマーで 1 ~2cm 程度のチップに砕く 次に超音波洗浄器を使って, 最初は水道水による洗浄 (7 分 ) を行い,1 回蒸留水で濯いだ後, 蒸留水による洗浄 (7 分 ) を 2 回, 蒸留水による洗浄 (10 分 ) を 2 回行う このチップをエアバス内で 1 日以上乾燥させる 乾燥させたチップは, ステンレス乳鉢を使い 2mm 以下の大きさになるまで粉砕する これをタングステンカーバイト製ボールミルで45~60 分程度粉砕し, 得られた試料を容器に入れて保存する 2 主化学組成分析用では, 粉砕した試料を約 g 蒸発皿に取り, エアバス内で12 時間以上乾燥させる 試料乾燥後, 秤量びんに ±0.0002g 秤量し, その10 倍のよく乾燥させた融剤 ( 四ホウ酸リチウム (Li 2 B 4 O 7 )) を加える 融剤を加えた試料をメノウ乳鉢でよく混合し, 白金るつぼに剥離剤 (LiBr 溶液 ) とともに投入し, ビードサンプラー装置でビードを作成する 微量元素分析用では, メノウ乳鉢で粉砕した試料を約

8 高橋正樹 西直人 三島裕久 金丸龍夫 2.000g 秤量し, 電気炉に入れて900 で 3 時間以上焼く 焼成した試料が常温まで冷めたら秤量びんに ± g 秤量し, これに混合融剤 (Li 2 B 4 O 7 :Li 2 BO 2 = 4 :1) を ±0.0002g 加える 融剤を加えた試料は, メノウ乳鉢でよく混合した後白金るつぼに入れ, 剥離剤を加えずにビードサンプラー装置でビードを作成する 3 主化学組成の分析誤差は,SiO 2 ±0.049wt.%,TiO 2 ± 0.015wt.%,Al 2 O 3 ±0.015wt.%,FeO±0.004wt.%,MnO ± 0.002wt.%,MgO± 0.017wt.%,CaO±0.006wt.%, Na 2 O±0.039wt.%,K 2 O±0.006wt.%,P 2 O 5 ±0.002wt.% である また, 微量元素組成の分析誤差は,Nb± 0.24ppm,Zr±0.98ppm,Y ± 0.87ppm,Sr±1.49ppm, Rb± 0.58ppm,Ba± 18.14ppm,Ni±1.65ppm,Cr± 5.83ppm,V ± 7.34ppm,Sc ± 2.57ppm である 6 愛鷹火山噴出物の全岩主化学組成値をTable 1 に示す 全岩主化学組成値は無水 100% に再計算してある 6-1 SiO 2 1 SiO 2 SiO 2 量は, 旧期凝灰角礫岩 ( 旧期 I ) が51.14~ 53.48wt.%, 旧期須津川溶岩 ( 旧期 II) が50.59~ 54.04wt.%, 旧期赤淵川溶岩 ( 旧期 II) が49.63~ 54.77wt.%, 熊ヶ谷火口凝灰角礫岩 ( 旧期 III) が66.39~ 67.66wt.%, 中期凝灰角礫岩 溶岩が49.19~55.34wt.%, 柳沢溶岩 ( 新期 I ) が49.40~52.01wt.%, 高橋川溶岩 ( 新期 I ) が 51.62~52.90wt.%, 須山溶岩 ( 新期 I ) が 51.65~ 51.66wt.%, 愛鷹岳溶岩 ( 新期 I ) が49.85~51.11wt.%, 梅ノ木沢溶岩 ( 新期 I ) が52.56~53.57wt.%, 池ノ平溶岩 ( 新期 I ) が 50.46~52.72wt.%, 呼子岳 大岳溶岩 ( 新期 I ) が 51.19~54.55wt.%, 高場所溶岩 ( 新期 I ) が51.48 ~52.20wt.%, 越前岳溶岩 ( 新期 I ) が50.15~52.78wt.%, 桃沢川溶岩 ( 新期 II) が60.25~62.74wt.%, 位牌岳 I 溶岩 ( 新期 II) が 56.37~61.62wt.%, 位牌岳 II 溶岩 ( 新期 II) が 60.54~61.05wt.%, 黒岳溶岩 ( 最新期 ) が64.44~ 65.04wt.%, 袴腰岳溶岩 ( 最新期 ) が63.70~65.95wt.%, 岩脈が50.37~61.16wt.% である 旧期 I および旧期 II 噴出物が玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩, 旧期 III 噴出物がデイサイト, 中期噴出物が玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩, 新期 I 噴出物が玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩, 新期 II 噴出物が安山岩, 最新期噴出物がデイサイトである 2 TiO 2 P 2 O 5 TiO 2 はSiO 2 が増加すると減少する組成変化トレンドを有する (Fig. 4) 旧期 I および旧期 II, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩は組成値の変動幅が大きく, 旧期 III のデイサイトはやや低いTiO 2 を有する P 2 O 5 はSiO 2 = 58wt.% 以下の新期 II 苦鉄質安山岩, 旧期 I および旧期 II の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩ではSiO 2 が増加してもほとんど変化しないが,SiO 2 =58wt.% 以上の新期 II 安山岩では最高値を示し, 旧期 III および最新期デイサイトに向かって減少する (Fig. 4) 3 Na 2 O K 2 O Na 2 OはSiO 2 が増加すると増大する組成変化トレンドを有する (Fig. 5) K 2 Oは, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩ではSiO 2 が増加するとやや急な傾きで増大する組成変化トレンドを示し組成値の変動幅が大きい (Fig. 5) また,Low-K 系列からMedium-K 系列との境界部付近の組成を有する 新期 II, 旧期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトでは SiO 2 が増加すると増大する組成変化トレンドを示し,Low-K 系列とMedium- K 系列の中間の組成を有する 4 MgO FeO* MgOは, 旧期 I およびII, 新期 I 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では,SiO 2 が増加すると急激に減少する組成変化トレンドを示す (Fig. 6) 須津川沿いの旧期 II 溶岩の一部と赤淵川沿いの旧期 II 溶岩および愛鷹岳溶岩は高い MgO を有する 一方, 柳沢溶岩, 呼子 大岳溶岩の一部は低い値を, その他のものは中間の値を示す 新期 II, 旧期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトではSiO 2 の増加とともにMgOは減少するが, その組成変化トレンドの傾きは緩やかである また,SiO 2 =60wt.% 以上の安山岩とデイサイトの組成変化トレンドは,SiO 2 = 60wt.% 以下の安山岩の組成変化トレンドよりもさらに緩やかであり, 両者はSiO 2 =60wt.% 付近で交差する FeO* は,SiO 2 が増加すると減少する傾向を示す (Fig. 6) 旧期 I およびII, 新期 I 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では組成値の変動幅がやや大きい 5 Al 2 O 3 CaO MnO Al 2 O 3 は, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩ではSiO 2 が増加してもあまり変化せず組成の変動幅が大きい (Fig. 7) 新期 II, 旧期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトでは,SiO 2 の増加とともにやや減少する組成変化トレンドがみられる CaOはSiO 2 が増加すると減少する組成変化トレンドを示す (Fig.7) MnO はSiO 2 が増加してもほとんど組成変化がみられない (Fig. 7)

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19 2 Zr Nb Y Zr,Nb,Y は SiO 2 が増加すると増大する組成変化トレンドを示す (Fig. 14) Yの増加変化トレンドの傾斜は緩やかである 3 Ni Cr V Sc 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では,SiO 2 が増加するとNi およびCrが急激に減少する組成変化トレンドを示すが, 新期 II 安山岩ではその減少の傾きが緩やかである (Fig. 15) V および Sc はSiO 2 が増加すると単調に減少する組成変化トレンドを示す (Fig. 15) 7-2 FeO*/MgO 1 Rb Ba Sr Rbは, 組成値の変動幅は大きいが, 全体として FeO*/MgO 比が増加すると増大する組成変化トレンドを示す (Fig. 16) Ba は, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩も, 新期 II, 新期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトでも,FeO*/MgO 比が増加すると増大する組成変化トレンドを示すが, 後者の方がBa に富むトレンドを有する (Fig. 16) Sr は, 旧期 I および II, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩においても, 新期 II, 新期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトにおいても,FeO*/MgO 比が増加しても変化は認められないが, 後者の方がやや低い値を有する (Fig. 16) 2 Zr Nb Y Zr は, 旧期 IおよびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では,FeO*/ MgO 比が増加するとゆるやかに増大する組成変化トレンドを示す (Fig. 17) 一方, 新期 II, 新期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトにおいても,FeO*/MgO 比が増加すると増大する組成変化トレンドを示すが, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩よりも高い値を示し, 変化トレンドの傾きも急である Nbは, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩においても, 新期 II, 新期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトにおいても,FeO*/ MgO 比が増加すると増大する組成変化トレンドを有するが, 後者の方が高い値を示す (Fig. 17) Yは, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩においても, 新期 II, 新期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトにおいても, FeO*/MgO 比が増加すると増大する組成変化トレンドを有するが, 後者の方が高い値を示す (Fig. 17) 3 Ni Cr V Sc N iと Crは, ともにFeO*/ MgO 比が増加すると急激に減少する組成変化トレンドを示す (Fig. 18) Vは, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では, FeO*/MgO 比が増加すると緩やかに減少する組成変化トレンドを示す (Fig. 18) 一方, 新期 II, 新期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトはVに乏しく,FeO*/MgO 比が増加すると減少する組成変化トレンドを有する Scは, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では,FeO*/MgO 比が増加すると緩やかに減少する組成変化トレンドを示す (Fig. 18) 一方, 新期 II, 新期 III および最新期の安山岩 ~デイサイトはScに乏しく, FeO*/MgO 比が増加すると減少する組成変化トレンドを有する 8 1 Rb/Zr Rb/Nb Rb/Y Rb/Ba Rb/Zr 比,Rb/Nb 比,Rb/Y 比およびRb/Ba 比では, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩の値の変動幅が大きく, そのうちのRb/Zr 比,Rb/Nb 比およびRb/Ba 比の高いものは, 新期 II 安山岩, 旧期 III および最新期デイサイトの示す比とほぼ同じ値を有する (Fig. 19) 一方,Rb/Y 比では, 新期 II の珪長質安山岩 (SiO 2 > 60wt.%), 旧期 III および最新期のデイサイトが高い値を有するのに対して, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩は低い値を示し, 新期 II の苦鉄質安山岩 (SiO 2 > 60wt.%) がその中間の値を有する 2 Ba/Zr Ba/Nb Ba/Y Ba/Zr 比およびBa/Nb 比では, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩のうちの低い値を示すものと新期 II 安山岩, 旧期 III および最新期デイサイトがほぼ同じ比を有する (Fig. 20) 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩の一部に低いBa/Nb 比を示すものが認められる Ba/Y 比では, 新期 II の珪長質安山岩, 旧期 III および最新期のデイサイトが高い値を有し, 旧期 I およびII, 新期 Iの玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩が低い値を示す 新期 II の苦鉄質安山岩はその中間で, 両者を結ぶ線上に分布する 3 Zr/Y Zr/Nb Nb/Y Zr/Y 比では, 新期 II の珪長質安山岩, 旧期 III および最新期のデイサイトが高い値を有し, 旧期 I およびII, 新期 I の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩が低い値を示す 新期 II の苦鉄質安山岩はその中間で, 両者を結ぶ線上に分布する (Fig. 21) Zr/Nb 比およびNb/Y 比では, 旧期 I およびII, 新期 Iの玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩の値の変動幅が大きく, そのうちZr/Nb 比およびNb/Y 比の高いものは, 新期 II 安山岩, 旧期 III および最新期デイサイトの示す比とほぼ同じ値を有する (Fig. 21)

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31 山岩では, 新富士火山が愛鷹火山, 古富士火山, 小御岳火山, 先小御岳火山よりも高い値を有し, 小御岳火山の一部が最も低い値を示す (Fig. 24) 安山岩 ~デイサイトでは,SiO 2 が増加すると減少する組成変化トレンドを示し, 新富士火山は愛鷹火山および先小御岳火山よりも高い値を示す 5 Al 2 O 3 CaO MnO Al 2 O 3 は, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では小御岳火山が最も高い値を示し, 愛鷹火山および先小御岳火山, 古富士火山, 新富士火山の順に少ないものが多くなる (Fig. 25) 安山岩 ~デイサイトでは, 愛鷹火山, 先小御岳火山が高く, 新富士火山が低い値を有する CaO では, 各火山ごとに大きな違いは認められず,SiO 2 が増加すると減少する組成変化トレンドを示すが, 新富士火山の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩の一部に低い値を有するものが含まれる (Fig. 25) MnO は, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では新富士火山が最も高い値を示し, 愛鷹火山および古富士火山と先小御岳火山がこれに次ぎ, 小御岳火山が最も低い値を有する (Fig. 25) 安山岩 ~デイサイトでは, 愛鷹火山と新富士火山が高い値を有し, 先小御岳火山が低い値を示す 9-2 FeO*/MgO 1 SiO 2 FeO*/MgO 比は, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では, 愛鷹火山の大部分, 先小御岳火山および古富士火山, 新富士火山, 小御岳火山の順に高くなる傾向がみられ, FeO*/MgO 比が増加してもSiO 2 が増大しない組成変化トレンドを有していて, すべてがソレアイト系列に属する (Fig. 26) 愛鷹火山および先小御岳火山の玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩の一部, そして安山岩 ~デイサイトでは,FeO*/MgO 比が増加するとSiO 2 が増大する組成変化トレンドを示し, 愛鷹火山と新富士火山の一部を除きカルクアルカリ系列に属する 2 TiO 2 P 2 O 5 TiO 2 は, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩をみると, 古富士火山と新富士火山ではFeO*/ MgO 比が増加すると急に増加する一連の組成変化トレンドを示すが, 愛鷹火山と小御岳火山および先小御岳火山では,FeO*/MgO 比が増加してもあまり増大しない (Fig. 27) 安山岩 ~デイサイトでは,FeO*/ MgO 比が増加すると減少する組成変化トレンドを有するが, 新富士火山が最も高い値を示し, 愛鷹火山, 先小御岳火山の順に減少する P 2 O 5 は, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では,FeO*/ MgO 比が増加すると, 古富士火山, 新富士火山ではこの順に高くな る一連の組成変化トレンドを示すが, 愛鷹火山ではあまり増大しない (Fig. 27) また, 先小御岳火山と小御岳火山は愛鷹火山とほぼ同じ組成変化トレンドを示すが, よりP 2 O 5 に乏しい値を示す 一方, 安山岩 ~デイサイトでは各火山に大きな違いは認められない 3 Na 2 O K 2 O Na 2 Oは, 愛鷹火山, 小御岳火山, 古富士火山, 新富士火山で大きな違いは認められないが, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では先小御岳火山で高い値を示す (Fig. 28) K 2 O は, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では, 古富士火山から新富士火山に向かってFeO*/MgO 比が増加すると急に増加する一連の組成変化トレンドを示すが, 愛鷹火山, 先小御岳火山, 小御岳火山では,FeO*/MgO 比が増加してもあまり増大しない (Fig. 28) 4 MgO FeO* MgOは, 古富士火山と新富士火山では,FeO*/MgO 比が増加すると減少する一連の組成変化トレンドを示すが, 愛鷹火山, 先小御岳火山, 小御岳火山では, 同じ FeO*/MgO 比で比べるとこれらよりMgOが低く, 傾斜の急な組成変化トレンドを有する (Fig. 29) FeO* は, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では, 古富士火山と新富士火山は,FeO*/MgO 比が増加すると緩やかに増大する一連の組成変化トレンドを示すが, 愛鷹火山, 先小御岳火山, 小御岳火山は,FeO*/MgO 比が増加してもほとんど変化しない組成変化トレンドを有し, その中でも先小御岳火山はやや低い値を示す (Fig. 29) 5 Al 2 O 3 CaO MnO Al 2 O 3 は, 古富士火山および新富士火山, 愛鷹火山および先小御岳火山の順に高い値を示し, 小御岳火山が最も高い値を有する (Fig. 30) CaOは, 各火山で大きな違いは認められないが, 小御岳火山がやや高い値を有する (Fig. 30) MnO は, 愛鷹火山, 古富士火山, 新富士火山では大きな違いは認められず, 先小御岳火山, 小御岳火山でやや低い値を示す (Fig. 30) SiO 2 1 Rb Ba Sr Rb は, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では, 愛鷹火山, 小御岳火山で最も乏しく, 古富士火山, 新富士火山の順に高い値を示す (Fig. 31) 安山岩 ~デイサイトでは, 愛鷹火山と先小御岳火山はほぼ同じ値を有し, 新富士火山はこれらよりも高い値を示す Baは, 玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩では, 愛鷹火山, 小御岳火山, 古富士火山はほぼ

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47 Fig. 40 Stratigraphic variation for whole-rock SiO 2 contents and FeO*/MgO ratios of the older group basaltic to basaltic andesitic lavas along the Sudogawa river. Numerals denote sample numbers. 融解実験を行い, これらが7kb の圧力下で単斜輝石, 斜方輝石, 斜長石の結晶分化作用で形成されることを明らかにした これにより, 輝石主体の結晶分化作用によって,SiO 2 が増大せずに液相濃集元素量やFeO*/MgO 比が増大する組成変化が生ずる可能性が示された 愛鷹火山玄武岩にみられる液相濃集元素比の多様性は古富士火山, 新富士火山の違いよりも大きい しかし,TiO 2,P 2 O 5, K 2 Oなどの液相濃集元素量が新富士火山よりも少ないにもかかわらず,Rb/Y 比,Ba/Y 比,Zr/Y 比などは新富士火山と同じくらい高い値を示すものが愛鷹火山の噴出物では含まれ, さらには新富士火山や古富士火山よりも Sr に富む こうした事実は, 愛鷹火山の場合,Rb/Y 比,Ba/Y 比,Zr/Y 比が高いことやSrに富むことの原因として, 原岩となったマントル物質の不均質性に由来する可能性やマントルにおける部分融解度が富士火山に比べて小さかった可能性などが考えられる 3 愛鷹火山のSiO 2 =60wt.% 以上の珪長質安山岩は, MgO のSiO 2 変化図上では,SiO 2 の増加とともにMgOが減少する玄武岩質安山岩の曲線を描く結晶分化作用の組成変化トレンドの延長上に位置する (Fig. 6) これに対して,SiO 2 に乏しい苦鉄質安山岩は, 珪長質安山岩と MgO=60wt.% 程度の玄武岩とを結ぶ直線的な混合線上に位置するようにみえる (Fig. 6) また,Zr/Y 比をみて

48 高橋正樹 西直人 三島裕久 金丸龍夫 も, 苦鉄質安山岩は,Zr/Y 比の低い玄武岩とZr/Y 比の高い珪長質安山岩 ~デイサイトを結ぶ直線的な混合線上に位置するようにみえる (Fig. 21) このことは, 珪長質安山岩が玄武岩質安山岩の結晶分化作用によって形成されたのに対して, 苦鉄質安山岩が玄武岩質マグマと珪長質安山岩質マグマのマグマ混合によって形成されたことを示唆する 玄武岩質マグマが低圧下でかんらん石や磁鉄鉱などの結晶分化作用を受けると,SiO 2 に富む安山岩 ~デイサイト質マグマが形成される ( 藤井,2007) 安山岩 ~デイサイト質マグマの噴出する時期には, マグマ溜りが地殻浅所に発達していたのかもしれない Rb/Zr 比,Rb/Nb 比,Rb/Y 比,Rb/Ba 比,Nb/Y 比をみると, 安山岩 ~デイサイトはこれらの比の高い玄武岩 ~ 玄武岩質安山岩と同様の比の値を有する (Fig. 19および 21) 安山岩 ~デイサイト質マグマは, こうしたRb/Zr 比,Rb/Nb 比,Rb/Y 比,Rb/Ba 比,Nb/Y 比の高い玄武岩質マグマの結晶分化作用によって生成された可能性がある 4 愛鷹火山のマグマ化学組成を先小御岳火山, 小御岳火 山, 古富士火山, 新富士火山のマグマ化学組成と比較すると, 愛鷹火山のマグマの化学的特徴と最も類似した性質を持つのは先小御岳火山のマグマである (Fig.22~39) 次に類似しているのが小御岳火山と古富士火山のマグマであり, 最も異なるのが新富士火山のマグマである 時代的にも, 愛鷹火山と先小御岳火山の活動時期は重なっている 当時の富士 愛鷹地域では, 愛鷹火山や先小御岳火山のマグマを生成するような条件に地殻 ~ 上部マントルが置かれていたものと考えられる (2) で議論したように,Srの含有量が愛鷹火山や先小御岳火山の方が新富士火山, 古富士火山よりも多いことを考えると, 当時のマントルにおける部分融解度が, 最近の新富士火山, 古富士火山の場合よりも小さかった可能性が考えられる 本研究を進めるに当たり, 茨城大学理学部田切美智雄元教授および藤縄明彦教授の両氏には多大なご支援を頂いた 記して感謝の意を表したい 浅野健太 高橋栄一 浜田盛久 鈴木敏弘 (2013): 宝永噴火噴出物を用いた富士火山深部マグマ溜りの条件推定. 日本火山学会 2013 年度秋季大会講演予稿集,p117 藤井敏嗣 (2007): 富士火山のマグマ学. 富士火山 ( 荒牧重雄 藤井敏嗣 中田節也 宮地直道編 ). 山梨県環境科学研究所, 藤井敏嗣 由井将雄 (1985): 愛鷹火山の岩石学的特徴. 月刊地球,7, 平林武 (1989) 富士及愛鷹火山地質調査報文. 震災予防調査会報告, 第 24 号 Miyaji, N., Kan no, A., Kanamaru,T. and Mannen, K. (2011) : High resolution reconstruction of the Hoei eruption (AD1707) of Fuji volcano, Japan. J.Volcanol. Geotherm. Res., 207, 永井匡 高橋正樹 平原由香 周藤賢治 (2004): 富士 小御岳 愛鷹火山岩類のSr Nd 同位体組成. 日本大文理自然研研究紀要,39, 中田節也 吉本充宏 藤井敏嗣 (2007): 先富士火山群. 富士火山 ( 荒牧重雄 藤井敏嗣 中田節也 宮地直道編 ). 山梨県環境科学研究所,69-77 Nakajima, J. and Hasegawa, A. (2007): Subduction of the Philippine Sea plate beneath southwestern Japan: Slab geometry and its relationship to arc magmatism. J.Geophys.Res., 112, B08306, doi: /2006jb 小川賢之輔 (1977): 愛鷹火山の地形地質. 富士市の自然, 1-126, 富士市小川賢之輔 (1986): 富士市域の地質及び地形. 富士市の自然,3-560, 富士市沢村孝之介 (1955): 7.5 万分の 1 沼図幅及び同説明書. 地質調査所高橋正樹 小見波正修 根本靖彦 長谷川有希絵 永井匡 田中英正 西直人 安井真也 (2003): 富士火山噴出物の全岩化学組成 分析データ 847 個の総括. 日本大文理自然研研究紀要,38, 高橋正樹 須合辰也 金丸龍夫 (2015): 小御岳火山噴出物の全岩化学組成. 日本大文理自然研研究紀要,50( 印刷中 ) 富樫茂子 高橋正樹 (2007): 富士山のマグマの化学組成と岩石学的特徴 : マグマの実態への制約条件. 富士火山 ( 荒牧重雄 藤井敏嗣 中田節也 宮地直道編 ). 山梨県環境科学研究所, Yoshimoto,M., Fujii, T., Kaneko, T., Yasuda, A, Nakada, S. and Matsumoto, A. (2010) : Evolution of Mount Fuji, Japan: Inference from drilling into the subaerial oldest volcano, pre-komitake. Island Arc, 19, 由井将雄 藤井敏嗣 (1989): 愛鷹火山の地質. 地震研彙報,64,

49 Table 1 Chemical composition for eruptive products of the Ashitaka volcano. 1-10: clasts of older group I (OI) tuff breccia; 11-59: older group II (OII) lavas (along the Sudogawa river); 60-71: older group II (OII) lavas (along the Akabuchigawa river); 72-75: clasts of older group III (OIII) Kumagaya breccia pipe; : clasts of middle group tuff breccia and lavas; : lower unit of younger group I (YI) (Yanagisawa lava); : lower unit of younger group I (YI) (Takahashigawa lava); : lower unit of younger group (YI) (Ashitakadake lava); : lower unit of younger group (YI) (Umenokizawa lava); : lower unit of younger group (YI) (Ikenotaira lava); : lower unit of younger group (YI) (Suyama lava); : lower unit of younger group (YI) (Yobukodake lava); : lower unit of younger group (YI) (Takabasho lava); : lower unit of younger group (YI) (Echizendake lava); : dikes; : upper unit of younger group (YII) (Momosawagawa lava); : upper unit of younger group (YII)(Ihaidake I lava); : upper unit of younger group (YII) (Ihaidake II lava); : the youngest group (Kurodake lava); : the youngest group (Hakamagoshidake lava) Sample No. sample name SiO 2 TiO 2 Al 2 O 3 FeO* MnO MgO CaO Na 2 O K 2 O P 2 O 5 TOTAL Y Zr Nb Rb Sr Ba Ni Cr V Sc a b c d e f a d A B

50 高橋正樹 西直人 三島裕久 金丸龍夫 Sample No. sample name SiO 2 TiO 2 Al 2 O 3 FeO* MnO MgO CaO Na 2 O K 2 O P 2 O 5 TOTAL Y Zr Nb Rb Sr Ba Ni Cr V Sc a

51 Sample No. sample name SiO 2 TiO 2 Al 2 O 3 FeO* MnO MgO CaO Na 2 O K 2 O P 2 O 5 TOTAL Y Zr Nb Rb Sr Ba Ni Cr V Sc c A a b c e f B a b a b a b a b a b

52 高橋正樹 西直人 三島裕久 金丸龍夫 Sample No. sample name SiO 2 TiO 2 Al 2 O 3 FeO* MnO MgO CaO Na 2 O K 2 O P 2 O 5 TOTAL Y Zr Nb Rb Sr Ba Ni Cr V Sc a b e a b c d e a b c d e a

53 Sample No. sample name SiO 2 TiO 2 Al 2 O 3 FeO* MnO MgO CaO Na 2 O K 2 O P 2 O 5 TOTAL Y Zr Nb Rb Sr Ba Ni Cr V Sc b c d e a a b c

54 高橋正樹 西直人 三島裕久 金丸龍夫 Sample No. sample name SiO 2 TiO 2 Al 2 O 3 FeO* MnO MgO CaO Na 2 O K 2 O P 2 O 5 TOTAL Y Zr Nb Rb Sr Ba Ni Cr V Sc a b a b c cʼ d e b b c a b c

55 Sample No. sample name SiO 2 TiO 2 Al 2 O 3 FeO* MnO MgO CaO Na 2 O K 2 O P 2 O 5 TOTAL Y Zr Nb Rb Sr Ba Ni Cr V Sc a b

56

57

58

59

60

N Fig.1 Map showing the location of Komochi volcano (open star). The contours show the depth of upper surface of subducting Pacific plate (grey lines)

N Fig.1 Map showing the location of Komochi volcano (open star). The contours show the depth of upper surface of subducting Pacific plate (grey lines) No.53 2018 pp.77 96 102 Whole-rock Chemistry for Radial Dike Rocks in the Komochi Volcano, Central Japan: Summary of Analytical Data of 102 Dikes Masaki TAKAHASHI, Seiji KUBO, Naoaki TAKASUGI, Tamotsu

More information

09-.n R38-V412

09-.n R38-V412 No.38 (23) pp.117-166 847 1 2 2 3 4 3 2 1 Whole - Rock Chemistry for Eruptive Products of Fuji Volcano, Central Japan: Summary of Aanalytical Data of 847 Samples. Masaki TAKAHASHI 1, Masanaga KOMINAMI

More information

平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, F

平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, F 平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, Fukui Pref., Japan 内山田朋弥 ( 福井大 教育地域 4 年 ) 三好雅也 ( 福井大

More information

日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.47 (2012)pp 黒富士火山噴出物の全岩化学組成 分析データ 142 個の総括 高橋正樹 * 黒沢大陸 ** * 金丸龍夫 Whole-rock Chemistry for Eruptive Products of Kurofuji

日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.47 (2012)pp 黒富士火山噴出物の全岩化学組成 分析データ 142 個の総括 高橋正樹 * 黒沢大陸 ** * 金丸龍夫 Whole-rock Chemistry for Eruptive Products of Kurofuji 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.47 (2012)pp.401-434 黒富士火山噴出物の全岩化学組成 分析データ 142 個の総括 高橋正樹 * 黒沢大陸 ** * 金丸龍夫 Whole-rock Chemistry for Eruptive Products of Kurofuji Volcano, Central Japan: Summary of 142 Analytical

More information

No.37 (2002) pp.119-134 1 2 3 1 4 Incompatible Element Chemistry for Basaltic Rocks in the Higashi-Izu Monogenetic Volcano Group. Masaki TAKAHASHI 1, Koji KIKUCHI 2, Tadayuki URUSHIHATA 3, Shigeo ARAMAKI

More information

*...X Z-.....F.{..

*...X Z-.....F.{.. No. 35 (2000) pp.115-124 The Late Quaternary stratigraphy in the western margin of Yodobashi- dai, northern part of Setagaya-ku, Tokyo Jiro KOMORI, Kunihiko ENDO, Fumihiko HASEGAWA, and Sei TAMURA (Received

More information

No pp Whole-rock Major Element Chemistry for Eruptive Products of Asama-Maekake Volcano, Central Japan Masaki TAKAHASHI Maya YASUI, Yasu

No pp Whole-rock Major Element Chemistry for Eruptive Products of Asama-Maekake Volcano, Central Japan Masaki TAKAHASHI Maya YASUI, Yasu No.42 2007 pp.55 70 Whole-rock Major Element Chemistry for Eruptive Products of Asama-Maekake Volcano, Central Japan Masaki TAKAHASHI Maya YASUI, Yasuo ICHIKAWA, Yuko KAMIOKA, Naohide ASAKA Masayuki SAKAGAMI

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

000..\..

000..\.. Bull. Nagoya Univ. Museum No. 20, 79 91, 2004 Quantitative chemical analysis of rocks with X-ray fluorescence analyzer XRF-1800 NAKAZAKI Mineko TSUBOI Motohiro KANAGAWA Kazuyo KATO Takenori SUZUKI Kazuhiro

More information

KZN58405_16.mcd

KZN58405_16.mcd 論 説 火山第 58 巻 ( 2013) 第 4 号 543-550 頁 2009 年気象庁阿蘇山ボーリングコアの層序 宮縁育夫 * ** 星住英夫 (2013 年 8 月 14 日受付,2013 年 11 月 7 日受理 ) Stratigraphy of the 2009 Japan Meteorological Agency Borehole Core Obtained at Aso Volcano,

More information

藤井敏嗣 図 富士火山 年噴火噴出物の SiORb YZr Y 比シリカに富む分化したマグマでは玄武岩マグマに比べ Rb YZr Y 比が 大きくかつ変化に富むデータは Yoshimoto et al による eruptionnote the large variations of the rati

藤井敏嗣 図 富士火山 年噴火噴出物の SiORb YZr Y 比シリカに富む分化したマグマでは玄武岩マグマに比べ Rb YZr Y 比が 大きくかつ変化に富むデータは Yoshimoto et al による eruptionnote the large variations of the rati 富士火山 荒牧重雄藤井敏嗣中田節也 宮地直道 編集山梨県環境科学研究所p - 富士火山のマグマ学 藤井敏嗣 Magmatology of Fuji Volcano Toshitsugu FUJII Fuji volcano has issued mostly basaltic magmas these years since its beginningthe basalt magmas of Fuji

More information

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい 岩石 鉱物の問題 2012 年 問 1:3 マントルの一部が溶けたマグマが固まった深成岩は ハンレイ岩 ( 下図参照 ) 色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知っていれば1とわかる

More information

1

1 2. 調査箇所概要 2. 1 位置本調査の対象区域は熊本市中心地から東北東約 25~35km に位置する阿蘇郡南阿蘇村の 立野地区 と 烏帽子山地区 である 立野地区 の白川左岸側には菊池郡大津町の区域が含まれる 立野地区 は阿蘇カルデラの西側外輪山に位置し, 白川と黒川の合流点およびその下流側の両岸に分布する山地斜面の区域である 区域内には阿蘇大橋の落橋に関連した大規模崩壊地が含まれている 烏帽子山地区

More information

* ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The eruption of Unzen

* ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The eruption of Unzen 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 雲仙火山 1991 年 6 月 3 日の火砕流による人的被害 杉本, 伸一島原市役所島原半島ジオパーク推進室 長井, 大輔九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター https://doi.org/10.15017/13523 出版情報 : 九州大学大学院理学研究院研究報告.

More information

研究報告B

研究報告B * ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The 1990-1995 eruption of Unzen volcano, Japan, was characterized by lava dome growth

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

平成22年度環境システム学科卒業論文

平成22年度環境システム学科卒業論文 平成 2 8 年度 課程博士学位請求論文 日本海の拡大に伴う 関東北縁部マグマ活動の変遷 清水 隆一 目次 Ⅰ. はじめに 1 Ⅱ. 関東北縁地域における中新世火山岩類の地質と年代 4 1. 鹿沼地域 4 2. 宇都宮地域 4 3. 茂木地域 6 Ⅲ. 岩石記載 8 1. 鹿沼地域 8 (1) Hn type 8 a 斜長石斑晶に乏しい玄武岩 (Fig. 9) 8 b 斜長石斑晶に富む玄武岩 (Fig.

More information

00-地球-自然41-平野先生-3校.indd

00-地球-自然41-平野先生-3校.indd No.41 2006 pp.123 1 Chemical Composition of Phenocrysts in Products of the Last Eruption of Nikko-Nantai Volcano, Central Japan, and Its Implications for the Processes in Magma Chamber Kohei HIRANO and

More information

KZN61208_04C.mcd

KZN61208_04C.mcd 論 説 火山第 61 巻 ( 2016) 第 2 号 429-448 頁 阿蘇火山北西部に分布する Aso-4 火砕流堆積物, 弁利サブユニットの層序と岩石学的特徴 関琢磨 *,** 荒川洋二 *** 新村太郎 **** 大鹿淳也 ***** 森康 ****** *** 池端慶 (2015 年 8 月 24 日受付,2016 年 2 月 10 日受理 ) Stratigraphy and Petrological

More information

<4D F736F F F696E74202D20322E2095AC89CE976C8EAE82C695AC89CE8B4B96CD>

<4D F736F F F696E74202D20322E2095AC89CE976C8EAE82C695AC89CE8B4B96CD> 科学技術振興調整費 災害科学的基礎を持った防災実務者の養成 2. 噴火様式と噴火規模何故 10000 年に 1 度の巨大噴火が生じるか? ふじのくに防災フェロー講座 火山学 2011 年 4 月 23 日 Menu マグマの発生 上昇 噴火過程 マグマの揮発性成分 : 何故噴火するか? マグマの発泡 脱ガスと噴火様式 : 何故爆発的噴火と非爆発的噴火が生じるか? 噴火サイズと頻度分布 : 何故 10000

More information

3. 阿寒カルデラ

3. 阿寒カルデラ 3. 阿寒カルデラ 200? 先カルデラ期 活動年代が期間として反映されているイベント 噴出量 時間階段図 ( 阿寒カルデラ ) カルデラ形成期 後カルデラ火山 AK1 3. 阿寒カルデラ 年代 噴出量 噴出物 : 暦年 ) ( 年前 (DRE km 3 ) 有史水蒸気爆発 0 阿寒富士 500~ 1.79 2000 ポンマチネシリ 3000 火口活動期 積算噴出量 (DRE km 3 ) 150

More information

【実績報告書】後藤.doc

【実績報告書】後藤.doc Edy M.ArsadiReseach Center for Geotechnology-LIPI vol.24,no2(2007)35-42. 23 (2007) 23 (2007) 115 (2007) (Ni,NH4) 5 (2007) 19 (2007) Tb3+ 19 (2007) Yoshiaki GotoToshio OgiwaraTaiji MatsumotoMasato Yoshida,Zeolitization

More information

X線分析の進歩36 別刷

X線分析の進歩36 別刷 X X X-Ray Fluorescence Analysis on Environmental Standard Reference Materials with a Dry Battery X-Ray Generator Hideshi ISHII, Hiroya MIYAUCHI, Tadashi HIOKI and Jun KAWAI Copyright The Discussion Group

More information

名称未設定-1

名称未設定-1 蔵王火山基盤岩の新知見 山形大学理学部地球環境学科加々島慎一 吉田哲平 はじめに東北日本のような沈み込み帯の火山帯では マントルで発生したマグマが地殻を上昇する過程で 地殻構成岩石から化学的な影響 ( マグマ組成の変化 ) を受けることがある 火山を構成する岩石の化学分析値から マグマの成因や進化過程を解明する上で 地殻構成岩石の影響を考慮することができれば より真実に近づいた火成活動モデルを構築することができる

More information

P1_表紙

P1_表紙 Bulletin of the Asahikawa City Museum Number 4 March 8 旭川市博物館 研究報告 第4号 市立旭川郷土博物館研究報告継続 通巻34号 ISSN 34-49 自然科学系 南九州から産出する黒曜石ガラスの化学組成 向井 正幸 4 Bull.Asahikawa Mus.No.4-3 8 南九州から産出する黒曜石ガラスの化学組成.6 TiO /K O.5.4.3.

More information

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ [37] 成層火山 1 火山が火砕物だけではなく溶岩も放出すると, 溶岩流と火砕物の層が交互に積み重なることで ( 上に ) 凹面状の形をもつ複合火山, すなわち成層火山を作る. 2 成層火山は, 沈み込み帯の上でよく見られる. 3 有名な例が日本の富士山 ( 図 12.11dを見よ ), イタリアのベスビオ山とエトナ山, ワシントン州のレーニア山である. 4 セントへレンズ山は,1980 年の噴火がその北側面を破壊する以前は,

More information

ŁI’ÜTmŸ_Ł¶color

ŁI’ÜTmŸ_Ł¶color 191997 217 227 Journal of the Geotherrmal Research Society of Japan Vol.19,No4.(1997) P.217~P.227 Timing of Fracture Development Deduced from Microthermometry of Fluid Inclusions in Minerals from the Hijiori

More information

No pp The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA

No pp The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA No.42 2007 pp.159 166 The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA Received September 30, 2006 Using Southeast Asian

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Takayuki Uchino and Makoto Kawamura (2010) Glaucophane found from meta-basalt in the Nedamo Terrane, Northeast Japan, and its geologic significance. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 61 (11/12), p. 445-452,

More information

IHO _01.smd

IHO _01.smd 地 震 研 究 所 彙 報 Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo Vol. 91 (2016) pp. 41-54 岩石学的にみた伊豆大島火山のマグマ供給系 1)* 1) 海洋研究開発機構 Petrological Constraints on the Magma Plumbing System of Izu-Oshima Volcano Morihisa Hamada

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 General study on the eruption at Shinmoedake volcano, Kirishima, in 2011 24 6 11 A magmatic eruption event took place at Shinmoedake (Kirishima) Volcano in January 2011, leaving about 300 years of hiatus.

More information

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 三畳紀 - 中期ジュラ紀 苦鉄質火山岩類 ( 付加コンプレックス

More information

防災科学技術研究所研究報告 第373号;阿蘇山一の宮および白水火山観測井コア試料の岩相記載;Lithologic Features of the Borehole Cores from the Ichinomiya and Hakusui Observation Wells, Aso Volcano, Southwestern Japan

防災科学技術研究所研究報告 第373号;阿蘇山一の宮および白水火山観測井コア試料の岩相記載;Lithologic Features of the Borehole Cores from the Ichinomiya and Hakusui Observation Wells, Aso Volcano, Southwestern Japan 防災科学技術研究所研究資料 防災科学技術研究所研究資料 第 303 号 2003 年十勝沖地震の観測記録を用いた強震動予測手法の検証 (CD-ROM 版 ).2007 年 3 月発行 第 347 号 地すべり地形分布図第 48 集 羽幌 留萌 17 葉 (5 万分の 1).2010 年 11 月発行 第 304 号 アジア 太平洋国際地震 火山観測網構築計画に関する事前調査 96pp.2007 年

More information

Fig.. Simplified distribution map of the pre-aso volcanic rocks adapted from Geological Survey of Japan Map Series 1: 50,000, Ono and Watan

Fig.. Simplified distribution map of the pre-aso volcanic rocks adapted from Geological Survey of Japan Map Series 1: 50,000, Ono and Watan 115 12 672 687 2009 12 Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 115, No. 12, p. 672 687, December 2009 Petrography and whole-rock geochemistry of pre-aso lavas from the caldera wall of Aso volcano, central Kyushu

More information

Fig. 1 Sampling positions from the ingot. Table 2 Chemical compositions of base metal (%) Fig. 2 (unit: mm) Shape and size of fatigue test specimen. T

Fig. 1 Sampling positions from the ingot. Table 2 Chemical compositions of base metal (%) Fig. 2 (unit: mm) Shape and size of fatigue test specimen. T Friction welding of ADC 12 aluminum alloy diecastings Kazuyoshi KATO* and Hiroshi TOKISUE* Both squeeze and gravity castings of ADC 12 aluminum alloy were friction-welded, using a brake type welding machine.

More information

05-17-化学-齋藤先生.indd

05-17-化学-齋藤先生.indd No.40 2005pp.203 207 Estimation of Growth Rate of Hokutolite from Tamagawa HotSpring Takashi SAITO Received September 30, 2004 Concentrations of radium isotopes and the progenies 226 Ra, Ra and Thin three

More information

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc 4.3.3 溶岩流による影響平成 15 年度に策定された くじゅう山系火山防災マップ では 米窪火口を想定した総噴出量 (1.3 10 7 m 3 : 段原溶岩流の 1/3 数値計算を行い過去の実績と検証 ) について被害想定範囲を設定している この規模の溶岩流については 後出 (8) 火山防災マップ策定時の溶岩流による影響で述べるものとし 今回対象とする溶岩流は噴火シナリオに示すとおり 1 オーダー規模の大きい大船南岩流の実績総噴出量

More information

自然研究紀要-第39号

自然研究紀要-第39号 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.39 (2004)pp.259-284 丹沢トーナル岩体の全岩化学組成 - 分析値 171 個の総括 - 1 高橋正樹 ) 2 金丸龍夫 ) 3 ) 二平聡 Whole-Rock Chemistry of Tanzawa Tonalite: Summary of 171 Samples Masaki TAKAHASHI 1 ), Tatsuo KANAMARU

More information

蔵王火山 121 Fig. 1. Locations of observation points. Distributions of the geologic units are from Sakayori (1992). White arrows show lava flow directions

蔵王火山 121 Fig. 1. Locations of observation points. Distributions of the geologic units are from Sakayori (1992). White arrows show lava flow directions 地質学雑誌第 119 巻補遺,120-133 ページ,2013 年 8 月 Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 119, Supplement, p.120-133, August 2013 JOI: DN/JST.JSTAGE/geosoc/2013.0017 doi: 10.5575/geosoc.2013.0017 * 蔵王火山 Zao volcano 伴雅雄 Masao

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Shun Nakano, Akira Takada, Yoshihiro Ishizuka, Yusuke Suzuki, Tatsuro Chiba, Ken-ichi Arai, Makoto Kobayashi and Yasuhisa Tajima (2007) Eruption ages of younger-stage lava flows and olderstage pyroclastic

More information

確認され 再吹き付けによる対策が施工された その後 55 日経過した時点で同地点の路盤に盤膨れが確認されたため 増しロックボルトによる対策工が施工された そして 61 日後にインバートコンクリートの打設が行われたが その 7 日後に盤膨れによってインバートに約 10 cm の浮き上がりが発生したため

確認され 再吹き付けによる対策が施工された その後 55 日経過した時点で同地点の路盤に盤膨れが確認されたため 増しロックボルトによる対策工が施工された そして 61 日後にインバートコンクリートの打設が行われたが その 7 日後に盤膨れによってインバートに約 10 cm の浮き上がりが発生したため 平成 26 年度 先進ボーリングコア試料を用いたトンネル変状の要因解析例 新第三紀火山岩類の岩石学的 鉱物学的解析 別紙 2 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム 山崎秀策岡崎健治倉橋稔幸 山岳トンネル事業において 掘削時あるいは施工後 時間遅れで変状が生じる事例がある 北海道で新第三紀火山岩類を掘削した国道トンネルを例に 時間遅れ変状区間で採取された先進ボーリングコア試料の岩石学的

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

Stop N, E Stop N, E Stop N, E Stop N, E Stop 5

Stop N, E Stop N, E Stop N, E Stop N, E Stop 5 122 8 433 444 2016 8 Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 122, No. 8, p. 433 444, August 2016 doi: 10.5575/geosoc.2016.0036 巡検案内書 Consider revising the volcanic disaster prevention: Field excursion guide to Fuji

More information

科学1月特集C_前野.indd

科学1月特集C_前野.indd 特集 カルデラとは何か : 鬼界大噴火を例に 前野深まえのふかし東京大学地震研究所 火山噴火の規模が非常に大きく, 大量の マグマが短時間のうちに地表に噴出すると, マグマ溜まりの天井は支えを失い崩壊してしま う そして地表には大規模な陥没孔, すなわちカルデラが生じる カルデラとは直径約 2 km 以上の陥没地形を意味するが, 火山性カルデラの多くは大量のマグマ噴出を伴う巨大な火山噴火により形成されたものである

More information

渡辺(2309)_渡辺(2309)

渡辺(2309)_渡辺(2309) [ 29 p. 241-247 (2011)] ** *** ** ** Development of a nickel-based filler metal containing a small amount of silicon by WATANABE Takehiko, WAKATSUKI Ken, YANAGISAWA Atsusi and SASAKI Tomohiro Authors tried

More information

笠間.indd

笠間.indd 神奈川自然誌資料 (29): 1-5 Mar. 2008 平塚市万田で出現した箱根東京テフラに伴う軽石流堆積物 笠間 友博 山下 浩之 Tomohiro Kasama and Hiroyuki Yamashita: Discription of Pumice Flow Deposit of Hakone-Tokyo Tephra at Manda, Hiratsuka-Shi, Kanagawa,

More information

地域地質研究報告

地域地質研究報告 (1) (2, 3) (4) (5) (6,7,8,9) 2 (Ma) s (Ns) i (Ni) d (Nd) Pr (2 ) Age1 (cm -2 ) (cm -2 ) (10 4 cm -2 ) r (%) (ppm) 1ED1ED2 6T=(1/n1+ ( (ED1 s 1/2 2NIST-SRM612 7 t =T1/Ns+1/Ni+1/Nd+ ( / 2 1/2 3JRR-3 4r s

More information

火山地質図 15 樽前火山 (解説面) 2010

火山地質図 15 樽前火山 (解説面) 2010 火山地質図 15 GEOLOGICAL MAP OF VOLCANOES 15 GEOLOGICAL MAP OF TARUMAE VOLCANO 1:30,000 * 古川竜太 中川光弘 Ryuta FURUKAWA * and Mitsuhiro NAKAGAWA ** ** 2010 GEOLOGICAL MAP OF VOLCANOES 15 TARUMAE VOLCANO * 地質情報研究部門

More information

群馬県立自然史博物館研究報告 (22): , 2018 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(22): , 原著論文 佐藤興平 1 2 中野俊 1 気象庁気象大学校 : 千葉県柏市旭町 産業技術総合研究所地質

群馬県立自然史博物館研究報告 (22): , 2018 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(22): , 原著論文 佐藤興平 1 2 中野俊 1 気象庁気象大学校 : 千葉県柏市旭町 産業技術総合研究所地質 群馬県立自然史博物館研究報告 (22): 103-112, 2018 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(22): 103-112, 2018 103 原著論文 佐藤興平 1 2 中野俊 1 気象庁気象大学校 : 277-0852 千葉県柏市旭町 7-4-81 産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層 火山研究部門 : 305-8567 茨城県つくば市東 1-1-1 中央第 7

More information

24 土屋美穂 萬年一剛 小林 淳 福岡孝昭 Fig. 1. Location of the study site and sampling points. Sampling points and their IDs are the same as those in Kobayashi et al.

24 土屋美穂 萬年一剛 小林 淳 福岡孝昭 Fig. 1. Location of the study site and sampling points. Sampling points and their IDs are the same as those in Kobayashi et al. 寄 書 火山第 62 巻 ( 2017) 第 1 号 23-30 頁 箱根火山大涌谷テフラ群から見つかった 2 種類の火山ガラス その給源火山と年代への制約 土屋美穂 *, 萬年一剛 ** 小林淳 *** **** 福岡孝昭 (2015 年 4 月 1 日受付,2016 年 12 月 14 日受理 ) Two Types of Glass Shards within the Owakidani Tephra

More information

自然研究紀要-第39号

自然研究紀要-第39号 日 本 大 学 文 理 学 部 自 然 科 学 研 究 所 研 究 紀 要 No.39 (2004)pp.205-215 富 士 小 御 岳 愛 鷹 火 山 岩 類 の Sr Nd 同 位 体 組 成 1 永 井 匡 ) 2 高 橋 正 樹 ) 3 平 原 由 香 ) 4 ) 周 藤 賢 治 Sr -Nd Isotopic Compositions of Volcanic Rocks from Fuji,

More information

地域地質研究報告

地域地質研究報告 地域地質研究報告 5 万分の 1 地質図幅鹿児島 (15) 第 100 号 NH 52 8 5,6 開聞岳地域の地質 川辺禎久 阪口圭一 平成 17 年 独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター 位置図 ( ) は 1:200,000 図幅名 5 万分の 1 地質図幅索引図 Index of the Geological Map of Japan 1:50,000 開聞岳地域の地質 川口禎久

More information

Table 1. Shape and smelting properties of chrome ores as delivered. Table 2. Chemical composition of chrome ores (%). Table 3. Chemical composition of

Table 1. Shape and smelting properties of chrome ores as delivered. Table 2. Chemical composition of chrome ores (%). Table 3. Chemical composition of UDC 669.263.1: 669.046.462 The Reduction Process and Reducibility of Chromite with Carbon Hiroshi G. KATAYAMA and Akihiko TANAKA Synopsis: In the present work, various chrome ores and relatively pure chromites

More information

<32322D8EA D89CD8D8797B294C E8A968388DF814589C193A1899B E5290EC8F438EA12D966B8A4393B98F5C8F9F926E95FB82CC8BC7926E F5

<32322D8EA D89CD8D8797B294C E8A968388DF814589C193A1899B E5290EC8F438EA12D966B8A4393B98F5C8F9F926E95FB82CC8BC7926E F5 No.432008pp.287 302 Climatological Characteristics of Local Wind in the Tokachi District, Hokkaido, JAPAN Takashige KAWAI, Mai NAKAJYO, Hisashi KATO and Shuji YAMAKAWA Received September 30, 2007 Climatological

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Hideaki Nagamori, Hiroaki Yoshikawa, Koji Hatakeyama, Masumi Terao and Tomotaka Tanabe (2005) Proboscidean footprint fossils from the Lower Pleistocene Okui Formation on the river bed of Chikuma River,

More information

日本鉄鋼認証標準物質

日本鉄鋼認証標準物質 日本鉄鋼認証標準物質 (Japanese Iron and Steel Certified Reference Materials) 1. 鉄鋼化学分析用標準物質 (CRMs for chemical analysis of steel) これら CRMs は 鉄鋼化学分析法の認証標準物質として用い 鉄鋼分析のほとんどの元素と含有量範囲を網羅しています 試料は鋼塊から調製し 試料形状は 0.4mm

More information

東京経済大学人文自然科学論集第 131 号 紀伊半島南部, 古座川弧状岩脈の凝灰岩, 花崗斑岩の全岩化学組成 * 新正裕尚 * 黒川貴之 ** 外西奈津美 Abstract * 東京経済大学 ** 東京大学地震研究所 Whole rock major and trace element compos

東京経済大学人文自然科学論集第 131 号 紀伊半島南部, 古座川弧状岩脈の凝灰岩, 花崗斑岩の全岩化学組成 * 新正裕尚 * 黒川貴之 ** 外西奈津美 Abstract * 東京経済大学 ** 東京大学地震研究所 Whole rock major and trace element compos 東京経済大学人文自然科学論集第 131 号 紀伊半島南部, 古座川弧状岩脈の凝灰岩, 花崗斑岩の全岩化学組成 新正裕尚 黒川貴之 外西奈津美 Abstract 東京経済大学 東京大学地震研究所 Whole rock major and trace element compositions analyzed by XRF, INAA, and PGA are reported for tuff and

More information

No.50 2015 pp.137 147 Education Note: Stratigraphic Survey Practice in and around Genji-yama Park in the City of Kamakura, in the Northern Part of Miura Peninsula, Central Japan: A guide for Observing

More information

600 噴出量 時間階段図 ( 阿蘇カルデラ ) カルデラ形成期 阿蘇中央火口丘群活動期 27. 阿蘇カルデラ1 噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 (DRE km 3 ) 火山カタログの噴出量 27. 阿蘇カルデラ2 噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 (DRE km 3 )

600 噴出量 時間階段図 ( 阿蘇カルデラ ) カルデラ形成期 阿蘇中央火口丘群活動期 27. 阿蘇カルデラ1 噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 (DRE km 3 ) 火山カタログの噴出量 27. 阿蘇カルデラ2 噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 (DRE km 3 ) 27) 阿蘇カルデラ 600 噴出量 時間階段図 ( 阿蘇カルデラ ) カルデラ形成期 阿蘇中央火口丘群活動期 27. 阿蘇カルデラ1 噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 (DRE km 3 ) 火山カタログの噴出量 27. 阿蘇カルデラ2 噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 (DRE km 3 ) 火山カタログの噴出量 500 : カルデラ形成活動年代が期間として反映されているイベント

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 火成岩 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 火山と火成岩 [ 要点 ] (1) マグマと火山 マグマ: 地下にある高温高圧のとけた物質 マグマだまりふんか火山ガス ( 水蒸気, 二酸化炭素, 二酸化硫黄 ) 噴火の原動力ようがん溶岩 : マグマが地上に噴出したもの,800 ~1200 かるいしかざんだん火山灰, 軽石 ( 火山ガスが抜けてできる ),

More information

29) 桜島 - 姶良カルデラ

29) 桜島 - 姶良カルデラ 29) 桜島 - 姶良カルデラ 29. 桜島 - 姶良カルデラ 400 噴出量 - 時間階段図 ( 桜島 姶良カルデラ ) 姶良カルデラ 桜島火山 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 (DRE km 3 ) 火山カタログの噴出量 平成火砕丘 5-0 -(3 に包含?) 積算噴出量 (DRE km 3 ) 350 : カルデラ形成活動年代が期間として 300 反映されているイベント噴出量がで, 文献での噴出量の差分を反映したイベント

More information

積算噴出量 (DRE km 3 ) 積算噴出量 (DRE km 3 ) , ,000 黒斑期 OK 60~OK 61 活動年代が期間として反映されているイベント 年代 噴出量が不明なイベント 楕円の幅は想定される活

積算噴出量 (DRE km 3 ) 積算噴出量 (DRE km 3 ) , ,000 黒斑期 OK 60~OK 61 活動年代が期間として反映されているイベント 年代 噴出量が不明なイベント 楕円の幅は想定される活 6) 浅間火山 積算噴出量 (DRE km 3 ) 積算噴出量 (DRE km 3 ) 60 50 40 30 20 10 0 49 44 39 34 29 35,000 140,000 黒斑期 OK 60~OK 61 活動年代が期間として反映されているイベント 年代 噴出量が不明なイベント 楕円の幅は想定される活動期間に相当 牙グループ剣ヶ峰グループ 30,000 120,000 仙人グループ 室田軽石

More information

<4D F736F F D F89CE8E E8FF08C8F907D81758CE49BD48E C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D F89CE8E E8FF08C8F907D81758CE49BD48E C982C282A282C42E646F63> 火山土地条件図 御嶽山 について 61 火山土地条件図 御嶽山 について Land Condition Map of Ontakesan Volcano 応用地理部関口辰夫 Geocartographic Department Tatsuo SEKIGUCHI 地理地殻活動研究センター山岸登 Geography and Crustal Dynamics Research Center Noboru

More information

indd

indd * * * * * * * 要旨 : キーワード : 1. はじめに 2. 融雪 融氷剤による物理 化学的劣化現象の特徴 393 Table 1 Chemical compositions of ordinary Portland cement and crushed andesitic stone(%) * * * * Table 2 Types of alkaline and alkaline

More information

南太平洋におけるマグロ類とマカジキの体長と体重の関係について

南太平洋におけるマグロ類とマカジキの体長と体重の関係について NAOSITE: Nagasaki University's Ac Title 南太平洋におけるマグロ類とマカジキの体長と体重の関係について Author(s) 古賀, 重行 Citation 長崎大学水産学部研究報告, v.21, pp.23-31; 1966 Issue Date 1966-11 URL http://hdl.handle.net/10069/31460 Right This document

More information

京都大学 防災研究所 年報

京都大学 防災研究所 年報 京都大学防災研究所年報第 53 号 B 平成 22 年 6 月 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 53 B, 2010 大規模カルデラ噴火の前兆現象 鬼界カルデラと姶良カルデラ 小林哲夫 * 奥野充 ** 長岡信治 *** 宮縁育夫 **** 井口正人 味喜大介 * 鹿児島大学大学院理工学研究科 ** 福岡大学理学部 *** 長崎大学教育学部

More information

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな 大地の変4-1 火山 映像との対応 / 1 年 火山 1 火山 (1)( 1 マグマ ) 地下にある高温でとけた状態の岩石 () マグマの性質と火山 火山の形や噴火のようすは,( マグマのねばりけ ) によって異なる ねばりけ ( 強い ) ( 4 弱い ) 火山の形 火山の呼び名 噴火のしかた 色 ( 5 溶岩ドーム ) ( 6 成層火山 ) ( 8 激しい ) ( 10 白っぽい ) ( 7 たて状火山

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

1. Precise Determination of BaAl2O4 Cell and Certification of the Formation of Iron Bearing Solid Solution. By Hiroshi UCHIKAWA and Koichi TSUKIYAMA (

1. Precise Determination of BaAl2O4 Cell and Certification of the Formation of Iron Bearing Solid Solution. By Hiroshi UCHIKAWA and Koichi TSUKIYAMA ( 1. Precise Determination of BaAl2O4 Cell and Certification of the Formation of Iron Bearing Solid Solution. By Hiroshi UCHIKAWA and Koichi TSUKIYAMA (Central Research Laboratory, Onoda Cement Co., Ltd.,

More information

01津行篤士ほか.indd

01津行篤士ほか.indd Biosphere Sci. 55 1-6 (2016) 耳石 Sr:Ca 比によって推定した利根川産大型ヤマメの回遊履歴 1) 2) 3) 1) * 1) 739 8528 1-4-4 2) 375-0011 3) 371-0036 13 要旨 8 Sr:Ca 3 5 4 243km キーワード : Sr:Ca 緒 言 Oncorhynchus masou masou 1980 2014 4 2014

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

地質調査総合センター 研究資料集626

地質調査総合センター 研究資料集626 銀明水 銀名水 1/2.5 万 35.36023 010824-1 富士山 138.73148 2001 年 8 月 24 日記載 赤褐色牛糞火山弾及びスコリア火山礫, 石質岩片散在. 基 220 220 剣ヶ峰 Sc-Kng 340 質欠き, 空隙あり. ごく弱く溶結し, 岩片接着. 250 30 剣ヶ峰 Sc-Kng 290 40 剣ヶ峰 Sc-Kng 340 50 剣ヶ峰 Sc-Kng 弱溶結した赤色牛糞火山弾及びスコリア火山礫,

More information

Microsoft Word - 研究者向け案内書.docx

Microsoft Word - 研究者向け案内書.docx E-mail: michio_tagiri220130@nifty.com 1:25,000 505 Ma 3.5 1.5 3.5 1.5 115 117 Ma AKS 510 Ma 119 Ma 1 1970 1924 Minato, 1955; 1972 Kuroda, 1959 119 101 Ma K-Ar 1969 1977 1996 AKS Tagiri et al., 2011 Kuroda

More information

Microsoft Word - .x.m.....m...d

Microsoft Word - .x.m.....m...d 火山の知識 火山の種類火口といってすぐに思い浮かべるのは, 富士山の山頂にあるような丸い縦穴だろう. こういう火口が一つだけあって, そこから噴火することを中心噴火と言う. しかし, アイスランドやハワイでは地面に長い割れ目ができて, 一斉に溶岩を吹き出すような噴火がよく起こる. これを割れ目噴火と言っている. 同じ火山でどちらのタイプの噴火も見られるのが普通だが, もっぱら中心噴火する火山もあれば,

More information

31 火山の噴火実験 難易度可能時期教材の入手日数準備時間実施時間 一年中 1 ヶ月 1 日 50 分 目的と内容 目的 : 噴火によって作られる火山の形は 溶岩の粘性によって決まることが分かる マグマの粘性の違いによって 噴火の特徴が異なることを理解する マグマの粘性の違いによって 噴火時のエネル

31 火山の噴火実験 難易度可能時期教材の入手日数準備時間実施時間 一年中 1 ヶ月 1 日 50 分 目的と内容 目的 : 噴火によって作られる火山の形は 溶岩の粘性によって決まることが分かる マグマの粘性の違いによって 噴火の特徴が異なることを理解する マグマの粘性の違いによって 噴火時のエネル 31 火山の噴火実験 難易度可能時期教材の入手日数準備時間実施時間 一年中 1 ヶ月 1 日 50 分 目的と内容 目的 : 噴火によって作られる火山の形は 溶岩の粘性によって決まることが分かる マグマの粘性の違いによって 噴火の特徴が異なることを理解する マグマの粘性の違いによって 噴火時のエネルギーの大きさが異なることを理解する 内容 : 歯科用印象材を使い 火山の噴火の様子を再現し マグマの粘性の違いによって山が

More information

地質技術_第6号.indb

地質技術_第6号.indb 地質技術第 6 号,5-19 頁 (2016) 5 EPMA および XRF 分析による火山ガラスの化学組成 : 入戸および阿蘇 4 火砕流堆積物の例 曽根原崇文 1) い入 と戸 要旨火砕流堆積物 ( 入戸と略 ) および阿蘇 4 火砕流堆積物 ( 阿蘇 4 と略 ) を対象に, 火山灰や軽石の火山ガラスを EPMA および XRF により分析した. EPMA 分析値は既往分析値と特に差異は無く,

More information

M. Kobayashi : Eruption History of the Hakone Central Cone Volcanoes / 小林:箱根火山中央火口丘群の噴火史とカルデラ内の地形発達史

M. Kobayashi : Eruption History of the Hakone Central Cone Volcanoes / 小林:箱根火山中央火口丘群の噴火史とカルデラ内の地形発達史 Abstract. Key words: M. Kobayashi Eruption History of the Hakone Central Cone Volcanoes 図 1. 箱根火山の地形図及び観察露頭位置 Fig.1. Locations outcrops around the Hakone volcano. プ 1969 由井 1983 小林 小山 1996 によっ として確認できる

More information

SSI MUCAPE3km SReH 3kmMEANSHR VGP EHIMAX (a) (b) 1 ae (c)

SSI MUCAPE3km SReH 3kmMEANSHR VGP EHIMAX (a) (b) 1 ae (c) No.44 2009 pp.227 235 The Characteristics of Tornados Accompanied with Typhoons in Japan from the Viewpoint of their Generating Field Patterns and their Indices Kazuaki OKABE and Shuji YAMAKAWA Received

More information

宮地直道 小山真人 さくなったものの 日の朝までに山麓には直径数 cm の スコリア質の火山礫を江戸には粟粒大の黒色の火山砂を 降らせた 日の朝以降は小規模な噴火が断続的に続い た 噴火活動は 月 日の午後時頃に再び活発化しや や規模の大きな噴火が 日の夜半まで続き江戸でも 日まで降灰したその後噴火

宮地直道 小山真人 さくなったものの 日の朝までに山麓には直径数 cm の スコリア質の火山礫を江戸には粟粒大の黒色の火山砂を 降らせた 日の朝以降は小規模な噴火が断続的に続い た 噴火活動は 月 日の午後時頃に再び活発化しや や規模の大きな噴火が 日の夜半まで続き江戸でも 日まで降灰したその後噴火 富士火山 荒牧重雄藤井敏嗣中田節也 宮地直道 編集山梨県環境科学研究所p - 富士火山 年噴火 宝永噴火 についての最近の研究成果 宮地直道 小山真人 Recent studies on the Hoei eruption of Fuji volcano Naomichi MIYAJI and Masato KOYAMA Recent studies on the eruption of Fuji

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Kazuhiro Miyazaki (2003) Tentative standardized legends of metamorphic rocks for 1/200,000 scale seamless geological map of Japan. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 54(9/10), p.295-302, 2 figs. Abstract: This

More information

スラブ起源流体と沈み込み帯でのマグマ生成

スラブ起源流体と沈み込み帯でのマグマ生成 地学雑誌 (Chigaku Zasshi) Journal of Geography 119(6)1054 1062 2010 Slab-derived Fluid and Magma Generation in Subduction Zones Hitomi NAKAMURA * and Hikaru IWAMORI * Abstract Primary arc magmas are thought

More information

KZN59203_04.mcd

KZN59203_04.mcd 論 説 火山第 59 巻 ( 2014) 第 2 号 77-88 頁 隠岐諸島, 島前火山の始まりと活動期間 鹿野和彦 * 金子信行 ** 石塚治 ***, 千葉とき子 **** *** 柳沢幸夫 (2013 年 11 月 28 日受付,2014 年 4 月 22 日受理 ) The Beginning and Lifetime of Dozen Volcano, Oki Islands, SW Japan

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

24 4 話 超塩基性 ultrabasic 45 % 以下 40 % 前後 塩基性 basic % 50 % 前後 中性 intermediate % 60 % 前後 優白質 leucocratic 色指数 0 30 酸性 acidic 62 % 以上 70 % 前後 中色

24 4 話 超塩基性 ultrabasic 45 % 以下 40 % 前後 塩基性 basic % 50 % 前後 中性 intermediate % 60 % 前後 優白質 leucocratic 色指数 0 30 酸性 acidic 62 % 以上 70 % 前後 中色 一 の 分 4 般 地 質 話 23 学 大 藤 一般に 1 mm 位の鉱物粒からなるを 中粒の 類 と呼ぶ 石は その因から大きく igneous rocks 堆 積 sedimentary rocks および変 metamorphic rocks の3つに分けられることが多い 組織による分類 野外あるいは大きな標本で見られるような 石の構造 とは マグマから直接晶出した石 および因 的性質を構造

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

論 説 火山第 61 巻 ( 2016) 第 3 号 頁 姶良カルデラ妻屋火砕流堆積物の特徴, 噴出量と給源 * 上野龍之 (2015 年 3 月 5 日受付,2016 年 6 月 21 日受理 ) Features, Source, and Eruption Volume of t

論 説 火山第 61 巻 ( 2016) 第 3 号 頁 姶良カルデラ妻屋火砕流堆積物の特徴, 噴出量と給源 * 上野龍之 (2015 年 3 月 5 日受付,2016 年 6 月 21 日受理 ) Features, Source, and Eruption Volume of t 論 説 火山第 61 巻 ( 2016) 第 3 号 533-544 頁 姶良カルデラ妻屋火砕流堆積物の特徴, 噴出量と給源 * (2015 年 3 月 5 日受付,2016 年 6 月 21 日受理 ) Features, Source, and Eruption Volume of the Tsumaya Pyroclastic Flow Deposit of the Aira Caldera,

More information

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科 第 19 回 火山噴火予知連絡会資料 28 年 2 月 15 日 学大学院理学研究科 (a) 5 4 微動活動と震源分布 昨年の夏以降, 岩手火山における火山性微動 低周波地震の活動がやや活発になっている. Tremor & LF at Iwate Volcano DURATION DURATION (MIN) 3 2 AMPLITUDE ( 1microm/s) 1 (b) 1995 1996 1997

More information

<836F F312E706466>

<836F F312E706466> 5022381212008. 3 1 2 1 2 1 2 3 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 Real World 4 Imagined World 1 5 6 4 1792 7 4 1847 8 9 1 10 11 12 13 14 22 200 15 1 3 1783 4 16 7 8 17 2 18 3 19 20 21 22 23 1995 40 24 25 3 1 1 4 3

More information

500 活動年代が期間として反映されているイベント 噴出量 時間階段図 ( 富士火山 ) 噴出量が不明で, 個別文献による噴出量の差分を反映したイベント 先富士火山群 ( 先小御岳火山, 小御岳火山 ) 星山 a,b,c 期 15. 富士火山 年代 噴出量 噴出物 : 暦年 ) (

500 活動年代が期間として反映されているイベント 噴出量 時間階段図 ( 富士火山 ) 噴出量が不明で, 個別文献による噴出量の差分を反映したイベント 先富士火山群 ( 先小御岳火山, 小御岳火山 ) 星山 a,b,c 期 15. 富士火山 年代 噴出量 噴出物 : 暦年 ) ( 15) 富士火山 500 活動年代が期間として反映されているイベント 噴出量 時間階段図 ( 富士火山 ) 450 400 噴出量が不明で, 個別文献による噴出量の差分を反映したイベント 先富士火山群 ( 先小御岳火山, 小御岳火山 ) 星山 a,b,c 期 15. 富士火山 年代 噴出量 噴出物 : 暦年 ) ( 年前 (DRE km 3 ) 宝永噴火噴出物 307 0.7 個別文献による全体の噴出量

More information

1 Web [2] Web [3] [4] [5], [6] [7] [8] S.W. [9] 3. MeetingShelf Web MeetingShelf MeetingShelf (1) (2) (3) (4) (5) Web MeetingShelf

1 Web [2] Web [3] [4] [5], [6] [7] [8] S.W. [9] 3. MeetingShelf Web MeetingShelf MeetingShelf (1) (2) (3) (4) (5) Web MeetingShelf 1,a) 2,b) 4,c) 3,d) 4,e) Web A Review Supporting System for Whiteboard Logging Movies Based on Notes Timeline Taniguchi Yoshihide 1,a) Horiguchi Satoshi 2,b) Inoue Akifumi 4,c) Igaki Hiroshi 3,d) Hoshi

More information

9 噴出量 時間階段図 ( 焼岳火山 ) 9. 焼岳火山噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 ( ) 個別文献による山体の体積 8 7 活動年代が期間として反映されているイベント噴出量が不明で, 文献による噴出量との差分を反映したイベント 1995 年噴火 年噴火 Ykd

9 噴出量 時間階段図 ( 焼岳火山 ) 9. 焼岳火山噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 ( ) 個別文献による山体の体積 8 7 活動年代が期間として反映されているイベント噴出量が不明で, 文献による噴出量との差分を反映したイベント 1995 年噴火 年噴火 Ykd 9) 焼岳火山 9 噴出量 時間階段図 ( 焼岳火山 ) 9. 焼岳火山噴出物 年代 ( 年前 : 暦年 ) 噴出量 ( ) 個別文献による山体の体積 8 7 活動年代が期間として反映されているイベント噴出量が不明で, 文献による噴出量との差分を反映したイベント 1995 年噴火 19621963 年噴火 Ykd Tu8(190739 年噴火 ) 6 YkdTu7 YkdTu6 YkdTu5 積算噴出量

More information

KZN60310_14.mcd

KZN60310_14.mcd 論 説 火山第 60 巻 ( 2015) 第 3 号 381-397 頁 姶良火砕噴火のマグマ溜まり深度 安田敦 * 吉本充宏 ** ** 藤井敏嗣 (2015 年 5 月 11 日受付,2015 年 8 月 24 日受理 ) The Depth of a Magma Chamber Associated with the Aira Caldera Formation AtsushiYASUDA *,

More information

名称未設定-1

名称未設定-1 活火山 : 蔵王山の成り立ちと見どころ 山形大学理学部地球環境学科伴雅雄 Ⅰ. 蔵王火山とは蔵王山という名前の山はなく 蔵王火山は 北北東 ~ 南南西に連なる多数の火山体の総称です おかま じぞうさん ここでは 五色岳 - 御釜を中心とする地蔵山, くまのだけかっただけ熊野岳, 刈田岳などからなる山体を 蔵王火山 と呼びます 蔵王火山は約 万年に及ぶ噴火の歴史を持つ活火山で 何度も噴火を繰返して現在の山体を形成しました

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074> 第 5 回 地球表層 ( 地殻 ) の構成と組成 地球の平均密度は 5.52g/cm 3 である 地球表層の地殻をつくる花崗岩の密度は 2.67g/cm 3 玄武岩の密度は 2.80g/cm 3 であり ともに地球の平均密度の半分ほどしかない 石 砂粒の平均密度は 3.0g/cm 3 以下である この事実は 地球内部が地球表層の岩石よりずっと重い物質でできていることを示唆している 地震波の解析から

More information

** Department of Materials Science and Engineering, University of California, Los Angeles, CA 90025, USA) Preparation of Magnetopulmbite Type Ferrite

** Department of Materials Science and Engineering, University of California, Los Angeles, CA 90025, USA) Preparation of Magnetopulmbite Type Ferrite ** Department of Materials Science and Engineering, University of California, Los Angeles, CA 90025, USA) Preparation of Magnetopulmbite Type Ferrite Thin Films by Dip-Coating Method and Magnetic Properties

More information

本文(横組)2/YAX334AU

本文(横組)2/YAX334AU 群馬県赤城山大沼における湖沼学的研究 日あたりの集水量 B A A B 基底流量 mm d A 湖面を含む集水域の面積 km A 湖水面積 km このとき 上記の値は 地下水流入と考えられる また 漏水は 下記の式で求めた G out B G out 地下水流出量 mm d B 基底流量 mm d 表 9年月日 研究結果 m 湖水面標高 m 最 大 深 度 6 m 最 大 深 度 m 平 均 深 度

More information

TF-IDF TDF-IDF TDF-IDF Extracting Impression of Sightseeing Spots from Blogs for Supporting Selection of Spots to Visit in Travel Sat

TF-IDF TDF-IDF TDF-IDF Extracting Impression of Sightseeing Spots from Blogs for Supporting Selection of Spots to Visit in Travel Sat 1 1 2 1. TF-IDF TDF-IDF TDF-IDF. 3 18 6 Extracting Impression of Sightseeing Spots from Blogs for Supporting Selection of Spots to Visit in Travel Satoshi Date, 1 Teruaki Kitasuka, 1 Tsuyoshi Itokawa 2

More information

北海道水産試験場研究報告

北海道水産試験場研究報告 Sci.Rep.Hokkaido Fish.Res.Inst. Age determination of Japanese flounder Paralichthys olivaceus, caught from Ishikari Bay, using cross sections of otoliths NOBORU HOSHINO Central Fisheries Research Institute,

More information

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption at Kusatsu-Shirane volcano on 23 January, 2018, observed by the V-net of the

More information