目次 1 国内における最近の動向 日本企業の開発 連携を巡る動向 ( 主に前回会合 (2016 年 12 月 ) 以降の動き ) 日本における実証実験を巡る動向 関係府省庁における自動運転に係る主な取組

Size: px
Start display at page:

Download "目次 1 国内における最近の動向 日本企業の開発 連携を巡る動向 ( 主に前回会合 (2016 年 12 月 ) 以降の動き ) 日本における実証実験を巡る動向 関係府省庁における自動運転に係る主な取組"

Transcription

1 資料 0 1 ITS 自動運転を巡る最近の動向 ( 国内の動向を中心に ) 平成 29 年 2 月 10 日 内閣官房 IT 総合戦略室 ( 注 ) 本資料の一部は 報道情報等に基づき作成 このため 必ずしも正確ではない可能性がある

2 目次 1 国内における最近の動向 日本企業の開発 連携を巡る動向 ( 主に前回会合 (2016 年 12 月 ) 以降の動き ) 日本における実証実験を巡る動向 関係府省庁における自動運転に係る主な取組

3 日本企業の開発 連携を巡る動向 年 1 月に開催されたCES 等において 日本の自動車メーカーは 自動運転に係る新たなコンセプトを発表 レベルの高い自動運転を目指すだけでなく ドライバーが運転に関与する前提で AI 等を活用し 事故リスクを限りなく小さくするという方向が特徴 また 日本企業においても 国内外の企業との連携を図る動きが活発化 自動車メーカー系 企業名 トヨタ 日産 ホンダ マツダ 2017 年 1 月 ラスベガスで行われた家電見本市 CES(Consumer Electronics Show) において コンセプト車 愛 i を発表 ドライバーの感情 疲労度 覚醒状態に応じて 五感に働きかけ より安全運転に誘導 ドライバーが危険な状態に陥った際 自動運転モードに切り替わり クルマが自動で安全状態に導く 運転に不安を感じたドライバーに自動運転モードへの切り替えを提案 今後数年内に国内において公道実証実験を計画 2017 年 1 月 CES において 米航空宇宙局 (NASA) と協力して 完全自動運転車が不測の事態に見舞われても 遠隔操作で安全に走行させるシステム SAM を開発したと発表 同月 電気自動車 リーフ に自動運転技術 プロパイロット を搭載することを発表 同月 無人運転車の開発に向け DeNA との提携を発表 今年から国家戦略特区にて無人運転技術の開発に集中的に取組 2020 年までに首都圏にて実証実験を行う計画 2016 年 12 月 Google を傘下に持つ Alphabet の子会社 Waymo と自動運転技術の共同研究に向けた検討を開始したと発表 Waymo のセンサーやソフトウェア 車載コンピューターなどをホンダの提供する車両へ搭載し 共同で米国での公道実証実験に使用する予定 2017 年 1 月 CES において 自動運転機能を備えたコンセプトカー Honda NeuV を発表 ドライバーの表情や声の調子からストレス状況を判断して安全運転のサポートを行う 概要 トヨタホームページより 日産ホームページより ホンダホームページより 運転中の急病時などのリスク回避のために システムが自動運転機能を作動させ 安全に停止させる技術を 2020 年以降に実現化することを目指すとの報道あり (2017 年 1 月 )

4 日本における実証実験を巡る動向 3 これまでの 自動車メーカー サプライヤーによる独自の公道実証に加え 国主導プロジェクトによる公道実証実験が2017 年度以降本格化 また 各地域においても IT 新興企業系や大学 地方自治体主導による小規模な実証実験が数多く行われている 国主導プロジェクト IT 新興企業系 ( 例 ) 省庁 内閣府 (SIP) 内閣府 ( 特区 ) 経済産業省国土交通省 国土交通省 概要 2016 年 11 月 大規模実証実験の実施を発表 2017 年 9 月 ~2019 年 3 月にかけて 自動車専用道 一般道 テストコースでの実証を行う予定 2016 年 12 月 沖縄でのバス自動運転実証実験を 2017 年 3 月から開始することを発表 2016 年 11 月 秋田県仙北市で 公道での自動運転バスの実証実験を実施 羽田空港に近い公道で 2018 年度に実証実験を行うべく 国 東京都 大田区などで検討を開始するとの報道あり (2017 年 1 月 ) スマートモビリティシステム研究開発 実証事業 において トラックの隊列走行やラストワンマイル自動運転の公道実証を 2018 年度以降に行うべく 現在検討中 中山間地域における道の駅を拠点とした自動運転サービスの社会実験を 2017 年度早期に開始できるよう国土交通省自動運転戦略本部において検討中 企業名 DeNA 団体等 愛知県 東北大学 金沢大学 輪島商工会議所 群馬大学 概要 2016 年 8 月 幕張のショッピングセンター内で 自動運転バス ロボットシャトルを試験運転 2016 年 12 月 九州大学 NTT ドコモ 福岡市とともに 大学キャンパス内で自動運転バスの走行実験を実施 SB ドライブ 北九州市 八頭町 白馬村 浜松市等と協定を締結し 次世代モビリティサービス実用化に向けた取組開始 大学 地方自治体等 ( 例 ) 概要 2016 年 5 月 県内 15 市町において自動運転の実証実験を行うと発表 2016 年 6 月の幸田町を皮切りに 2017 年 1 月の安城市まで順次実証実験を実施中 2016 年 8 月 仙台市 宮城県 東北経済連合会と共同でコンソーシアムを設立 東北大キャンパスや市内の過疎地域などで実証実験を実施予定 2016 年 9 月 石川県珠洲市で 2015 年から実施している自動運転車の公道実証実験を公開 2016 年 11 月 石川県輪島市で自動運転による電動カート ( ヤマハ製 ) の公道での実証実験を実施 2016 年 12 月 桐生キャンパスに 次世代モビリティ社会実装研究センター を発足 すでに 桐生市内の公道を利用して自動運転の実証実験を開始済み

5 大規模実証実験 4 平成 29 年 9 月頃から 関東地方を中心に高速道路や一部の一般道なども用いて 大規模実証実験を実施予定 関係メーカー等参加の下 ダイナミックマップの検証等を実施 オープンな場で より多くの目で評価し 今後の研究開発にフィードバック 海外メーカーを含め 国内外に参加を呼び掛け 国際連携 更なる産学官協調を促進 < 実施期間 > 平成 29 年度 ~30 年度 (29 年 9 月頃から開始予定 ) < 参加者 > 各自動車メーカー 部品メーカー 大学 研究機関 海外メーカー等 1 < 主な実験内容 2 等 ( 関係者にて精査中 )> 1 現在 参加を呼び掛けているところ 2 実施期間中に順次行う予定 高速道路 ( 各自動車メーカーが当面進める自動走行システム開発への対応 ) カーブなど様々な走路環境でのダイナミックマップの有効性 精度検証 車車間通信による分合流部走行支援に係る実証 2~3 時間 (200~300km) 連続走行時のドライバー状態検証等 首都高や関東近郊の高速道路で実施 一般道 ( 東京都における次世代都市交通システムの実用化に向けた検証等 ) 次世代都市交通システム試作車を用いた走行検証 公共車両優先システム(PTPS) を用いた機能検証等 テストコース テストベッド ( 安全を確保した上での実験 反復評価等 ) サイバー攻撃などセキュリティ上の脅威に対する動作検証等 都の新型バス整備計画エリア ( 東京都心 ~ 臨海地域 ) で実施 日本自動車研究所自動走行テストコース ( つくば ) 等で実施

6 沖縄でのバス自動運転実証実験 5 平成 29 年 3 月 ( 予定 ) から 内閣府沖縄担当部局や沖縄県 関係市町村などの協力を得つつ 沖縄でバス自動運転の実証実験を実施 <1. 本取組の概要 > 自動走行技術の活用により 沖縄における高齢者や障がい者の方々が利用しやすい 新たな公共バスシステムの実現を目指し 以下の取組を実施 今年度の SIP での取組を 関係者のご支援を得て 拡充し 年度内に沖縄県内で公共バスの正着制御の技術実証等を実施 平成 29 年度及び 30 年度は 所要の SIP 予算の確保を図りつつ 沖縄県内での公道実証等の実施を検討 沖縄担当部局の取組と連携しつつ 将来の自動運転技術の活用による沖縄県での公共バスの利便性向上 地域社会の活性化等を目指す また 関係省庁との連携により 今後の地方展開の推進や運用面 制度面の検討など環境整備の促進 公共交通分担率の向上等に向けたモデルケースの確立を図る 都市郊外での生活の足となる路線バスでの実装を想定し マイクロバス車両を用いて実証 高齢者等が乗り降りしやすいよう バス停にほぼ隙間なく正確に横付けする正着制御技術等をデモ予定 <2. 実施内容 実施場所等 > 平成 30 年度にかけ ステップ バイ ステップで自動運転バスに関する技術実証実験等を実施 今年度は沖縄県南城市の あざまサンサンビーチ 周辺道路での実施を予定

7 6 自動走行 平成 28 年 2 月 29 日 ~3 月 11 日 < レベル 3> 住居と商業施設間を送迎 平成 28 年 3 月 27 日 < レベル 4> 小学校校庭での実証実験 平成 28 年 11 月 13 日 < レベル 4> 全国初公道での無人バス走行 公道 2.4km を走行 ロボットタクシー車両 一般モニター 51 人が乗車 旧荒浜小学校の校庭を周回 公道 400m を走行 一般モニター 62 人が試乗

8 トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証 7 事業目的 ドライバー不足の解消や大幅な CO2 排出量削減が期待される後続車無人の隊列走行について 社会実装を目指し 必要な技術開発 社会受容性や事業面の検討等を行う 隊列走行のイメージ 1 先頭車両にはドライバーが乗車し 有人でトラックを運転 有人 無人 43 台目以降の後続車両も電子的な連結と自動走行システムを使って無人走行 車両イメージ 2 先頭車両と後続車両を電子的に連結することで隊列を形成 3 後続車両は自動走行システムを使って無人走行 無人 ( 日野自動車提供 ) 大型 25 トンカーゴ型トラック 事業内容 隊列走行がビジネスとして成立する事業モデルの検討及び明確化 隊列走行の実現に必要な技術開発及び実証 隊列走行に必要な技術の制度的取扱や事業環境課題に関する関係省庁と連携した検討 < スケジュール > 2016 年度 実証で走行する場所を選定 隊列走行の事業モデルの検討を開始 電子牽引システム等の要素技術開発を推進 2017 年度以降 テストコース走行で開発した技術の評価 安全性の検証を実施 関係省庁と連携して制度的取扱について検討 2018 年度 高速道路の走行を含めた実証実験を実施

9 ラストマイル自動走行 ( 端末交通システム ) の社会実装に向けた実証 8 事業目的 自動走行技術を活用した新たな交通システムであるラストマイル自動走行 ( 端末交通システム ) の社会実装を目指し 必要な技術開発 社会受容性や事業面の検討等を行う ラストマイル自動走行のイメージ ( 郊外地域の場合 ) 1 利用者 ( 高齢者等 ) は無人自動走行車を呼び出し乗車 他にも 市街地 住宅団地 観光地 私有地などでの活用が想定される 2 無人自動走行 3 利用者は最終目的地 ( 自宅等 ) で降車 車両イメージ 最寄駅等 4 無人自動走行車が自動回送 歩行者等がいない自動走行車専用の空間での走行 安全確保の技術に応じて 公道を含むケースも検討 事業内容 管制センター ラストマイル自動走行がビジネスとして成立する事業モデルの検討及び明確化 ラストマイル自動走行の実現に必要な技術開発及び実証 ラストマイル自動走行に必要な技術の制度的取扱や事業環境課題に関する関係省庁と連携した検討 遠隔操作 監視 最終目的地 ( 自宅等 ) 小型カート 小型バス < スケジュール > 2016 年度 実証場所を公募により選定 事業モデルの検討を開始 要素技術開発を推進 2017 年度以降 開発した技術の評価 安全性の検証を実施 関係省庁と連携して制度的取扱について検討 2018 年度 実証実験を実施

10 中山間地域における道の駅を拠点とした自動運転サービス 超高齢化等が進行する中山間地域において 人流 物流を確保するため 道の駅 を拠点とした自動運転サービスを路車連携で社会実験 実装する 中山間地域 物流の確保 ( 宅配便 農産物の集出荷等 ) 貨客混載 生活の足の確保 ( 買物 病院 公共サービス等 ) 地域の活性化 ( 観光 働く場の創造等 ) 9

11 関係府省庁における自動運転に係る主な取組 10 < 成長戦略等における自動運転に係る検討 > 未来投資会議 ( 内閣官房 ) これまでの議論の経緯と今後の検討の方向性 (2017 年 1 月 27 日 ) 国家戦略特別区域諮問会議 ( 内閣府 ) Regulatory Sandbox( 規制の砂場 ゼロベース特区 ) について (2016 年 12 月 12 日 ) < 研究開発と技術面での検討 > SIP 自動走行システム ( 内閣府 ) 省庁横断的な研究開発の推進 (2014 年 ~) 第 6 期先進安全自動車 (ASV) 推進検討会 ( 国土交通省 ) 自動運転の実現に向けた ASV の推進を検討 (2016 年 11 月 ~) < 将来像に向けた推進策の検討 > 自動走行ビジネス検討会将来ビジョン WG( 経済産業省 国土交通省 ) 自動走行進化の将来像等を検討 (2016 年 10 月 ~) 国土交通省自動運転戦略本部 ( 国土交通省 ) G7 交通大臣会合 未来投資会議等の議論等を踏まえつつ 的確に対応するため設置 (2016 年 12 月 ~) Connected Car 社会の実現に向けた研究会 ( 総務省 ) Connected Car がもたらす新たな社会像やその推進方策等の検討 (2016 年 12 月 ~) < 制度面 社会受容面等の検討 > 自動運転の段階的実現に向けた調査検討委員会 ( 警察庁 ) 道路交通法に関連する課題を検討 (2016 年 6 月 ~) 自動運転における損害賠償責任に関する研究会 ( 国土交通省 ) 自動運転における自賠法の損害賠償責任のあり方について検討 (2016 年 11 月 ~) 自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究 ( 経済産業省 国土交通省 ) 自動走行に関するユーザー期待と技術のギャップ 事故時の責任関係を整理し 社会受容性を検証 (2016 年 10 月 ~) 自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面 産業面の分析に関する調査 (SIP)( 内閣府 ) 社会面 産業面に対するプラス マイナス両面のインパクトの明確化 (2016 年 11 月 ~)

12 未来投資会議における自動運転関係の今後の検討方向 11 第 4 回未来投資会議 ( 平成 29 年 1 月 27 日 ) 資料 7-2 これまでの議論の経緯と今後の検討の方向性 ( 自動走行関係の記載部分 ) Ⅰ.Society5.0 の実現に向けたイノベーションの社会実装 A: 戦略分野の推進 2. 移動サービスの高度化 移動弱者 の解消 物流革命の実現 公共交通の無人自動運転 運転支援機能を備えた車の普及等による高齢者等の事故低減 ラストワンマイルにおける 生活の足 確保に必要な制度やインフラ面の整備方針の具体化を検討する また 中山間地域の 道の駅 等を核とする自動走行システムについて パイロット事業への着手を検討する 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016 の見直しにおいて レベル 4( 完全自動走行 ) をはじめとする自動走行に必要な制度及びインフラの洗い出し 事業者のニーズ等を踏まえつつ 公道実証に必要な措置等について検討する オープンデータの推進により自動走行用地図の整備 維持 更新するための仕組みや具体的方策の検討を進める 高速道路での公道実証に向け トラックの隊列走行 自動走行についての法制上の課題やインフラ整備方針について検討する ( 略 ) 次世代都市交通システム 自動走行技術の活用 ( 改革 2020 プロジェクト ) について 最新の実施状況等を踏まえ 更なる推進策について検討する B: 横断的事項 1. データの官民共有 医療 介護 自動走行 農業 地域の取引データなど 個別分野におけるデータ利活用基盤の整備や 企業間のデータ流通を促進するためのルール整備等について検討する Ⅱ. 公的部門の民間開放と IT 化の徹底 2. 公的部門のオープンデータ化とIT 化 (1) オープンデータについて 民間ニーズを踏まえた優先分野を特定し 民間が利用しやすい形でのデータ公開を徹底する政府統一的な取組の推進 ( 略 ) IT 戦略本部の下 官民の専門家からなる司令塔を設置して民間ニーズに即して東京オリンピック パラリンピック ( 公共交通機関の運行情報等 ) や自動走行用地図等の重点分野を定め 2020 年までを集中取組期間として必要な施策を検討する Ⅲ. リスクテイク / チャレンジできる社会 2. 国家戦略特区の加速的推進 自動走行やドローン等の 近未来技術の実証 をより円滑かつ迅速に行えるよう 諸外国の 規制の砂場 ( レギュラトリー サンドボックス ) を参考に 安全性を確保しつつ 東京都や秋田県仙北市 千葉県千葉市などにおいて実証実験を行うとともに 事前の手続きを抜本的に簡素化する仕組みの構築を検討する

13 国家戦略特区における近未来技術の実証について - 自動走行など - 12 平成 27 年 1 月近未来技術実証特区検討会の設置具体的プロジェクトの公募 必要な規制改革事項の抽出 ( 道路交通法 航空法 電波法団体など ) 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 閣議決定完全自動走行 ( レベル 4) の実現に向け 特区等において 安全性に関するデータ収集等に必要な公道実証実験を積極的かつ安全に行うための環境を整備 平成 28 年 2 月 実証実験 藤沢市買い物支援 < 一般モニター参加 > 3 月 実証実験 仙台市災害危険区域での実証 6 月日本再興戦略 2016 閣議決定 レベル 4 までの技術開発を目指すため 車内に運転者が不在であっても遠隔装置を通じた監視等や ハンドル及びアクセルの無い自動運転車両による走行などが 公道における実証実験として可能となるよう所要の措置を講ずる 11 月 実証実験 仙北市ハンドル及びアクセルの無い車両による地域の移動支援 < 一般モニター参加 > 11 月 12 月国家戦略特区諮問会議での議論 ( 有識者議員提出資料 ) 事後チェックルール を徹底した いわゆる サンドボックス特区 の導入

14 国家戦略特区における近未来技術の実証について - 自動走行など - 13 平成 28 年 12 月 12 日第 26 回国家戦略特別区域諮問会議 有識者議員提出資料 ( 抜粋 ) 2 Regulatory Sandbox( 規制の砂場 ゼロベース特区 ) について - 国家戦略特区における自動走行などの 近未来技術の実証 - 国家戦略特区追加の規制改革事項などについて 国家戦略特区においては 改訂日本再興戦略 2015 ( 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 ) に基づき 昨年より - 完全自動走行 ( レベル 4) を見据えた 自動走行 や - 医療 農業等も含めた様々な分野における健全な利活用を念頭に置いた ドローン ( 小型無人機 ) 等の分野について 規制改革の実現とともに 首長の強いリーダーシップの下 神奈川県 仙台市 仙北市 千葉市等において 度重なる 実証実験 を行ってきた 先月 (11 月 ) も - 13 日 仙北市 ( 田沢湖周辺 ) の 公道における無人バス走行 - 22 日 千葉市 ( 稲毛海浜公園 ) の 海上におけるドローン宅配 などで 我が国初の試みを特区発で実施している これらの実施に当たっては もちろん規制担当官庁にも協力いただいている しかしながら 十分安全性にも配慮し かつ それぞれ 数百メートルの実証実験 にも関わらず 多くの方面との事前の協議や手続きが必要とされているのが実態である 特区ですら このような実態であることを考えれば 昨年 11 月 総理から指示のあった 自動走行について ( 全国で )2017 年までに必要な実証を可能とする ドローンについて 早ければ 2019 年までに 荷物配送を可能とする 旨の目標を達成することは到底困難と言わざるを得ない したがって 少なくとも特区においては 原則自由な実証実験を可能とする Regulatory Sandbox( 規制の砂場 ゼロベース特区 ) の仕組みを早急に導入し これを 実験成果の性能に基づいた評価基準は設けるが 仕様等に関する事前規制は設けないものとすべきである また その際 情報公開 監視 第三者評価 紛争処理体制などの 事後チェックルール を徹底すべきである なお 自動走行の実証 と併せて 地域における人手不足解消や高齢者による運転事故のリスク軽減の観点からも 前通常国会で成立した改正特区法に盛り込んだ 自家用自動車の活用 も 積極的に実施すべきである 平成 28 年 12 月 12 日第 26 回国家戦略特別区域諮問会議 安倍総理挨拶 ( 抜粋 ) ディー エヌ エーの南場会長からは 完全自動走行の実現に向けた 特区での取組や課題について お話を伺いました 我が国発のイノベーションが 運転者の負担を軽減し 地域の人手不足や高齢者事故の解消につながると 改めて確信いたしました 国家戦略特区を更に一歩進め 自動走行やドローンなどの近未来技術の実証実験が 一層スムーズに またスピーディに行えるよう 安全性を確保しつつ 手続を抜本的に簡素化する仕組みを直ちに検討してまいります

15 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム 14 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) の 自動走行システム ( 平成 26 年度 ~30 年度 ( 予定 )) では 産学官共同で取り組むべき共通課題 ( 協調領域 ) について 研究開発等の取組を推進 平成 29 年 3 月 ( 予定 ) から 沖縄で自動運転バスの実証実験を実施 また同年秋 (9 月目途 ) から 関東地方等の高速道路や一般道などで大規模実証実験を実施予定 < 重要技術テーマ > ダイナミックマップ 1 HMI(Human Machine Interface) 2 情報セキュリティ 歩行者事故低減技術 次世代都市交通 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード 自動走行システム プロジェクト ( プロジェクト名称 ) SIP 自動走行システム ( 略称 : SIP-adus ) Cross-Ministerial Strategic Innovation Promotion Program Innovation of Automated Driving for Universal Services (SIP 予算配分 ) 平成 26 年度 : 約 億円平成 27 年度 : 約 億円平成 28 年度 : 約 億円 PD 取りまとめの下 内閣府 警察庁 総務省 経産省 国交省等が連携して推進 1 自動走行用の高精度な 3 次元デジタル地図 2 人とシステムの間で運転を交代する場合に安全 円滑に行うためのインターフェース技術等 自動走行システム推進委員会 委員長 : 葛巻清吾プログラムディレクター ( トヨタ ) 構成 : ITS 関係省庁 自動車メーカー 学識経験者 自動車関連団体等が参加 大規模実証実験企画 TF 大規模実証実験の実施内容 場所 規模の検討 システム実用化 WG [Ⅰ] 自動走行システムの開発 検証 [Ⅱ] 交通事故死者低減 渋滞低減のための基礎技術の整備 国際連携 WG [Ⅲ] 国際連携の構築 次世代都市交通 WG [Ⅳ] 次世代都市交通への展開 地図構造化 TF 地図情報の高度化に関する調査 検討 CSTI 2020 年オリンピック パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース 推進会議 WG4 を兼ねる

16 先進安全自動車 (ASV) 推進計画について 車両単体での運転支援システムや通信を利用した運転支援システム等を搭載した先進安全自動車 (Advanced Safety Vehicle) の開発 実用化 普及を促進することにより 交通事故死傷者数を低減し 世界一安全な道路交通を実現 有識者 日本国内の四輪 二輪の全メーカー 関係団体 関係省庁等で構成される ASV 推進検討会を設置 1991~1995 年度 1996~2000 年度 2001~2005 年度 2006~2010 年度 2011~2015 年度 2016 年度 ~ 第 1 期技術的可能性の検討 第 2 期実用化のための条件整備 第 3 期普及促進と新たな技術開発 第 4 期事故削減への貢献と挑戦 第 5 期飛躍的高度化の実現 第 6 期 ( 主な成果 ) ASV 車両の試作と技術的可能性の検証 ASV 技術の効果予測手法の開発と効果の試算 ( 主な成果 ) 路車間通信型システムの実証実験の実施 ASV 車両 35 台のデモ走行と技術展示 ( 主な成果 ) ASV の基本理念 の細則化と 運転支援の考え方 の策定 情報交換型運転支援システムの公開実験 ( 主な成果 ) 大規模実証実験 通信利用型システム実用化基本設計書 のとりまとめ ( 主な成果 ) ドライバー異常時対応システム基本設計書 のとりまとめ 通信利用歩行者事故防止支援システム基本設計書 のとりまとめ 第 6 期 (2016~2020 年度 ) 自動運転の実現に向けたASVの推進 ( 主な検討項目 ) 自動運転を念頭においた先進安全技術のあり方の整理 路肩退避型等発展型ドライバー異常時対応システムの技術的要件の検討 Intelligent Speed Adaptation(ISA) の技術的要件の検討 実現された ASV 技術を含む自動運転技術の普及 ドライバーに異常発生 運転が困難な状態に 中央分離帯 路肩等に向かってゆっくり進み停止 ( 路肩退避型 ) ドライバー異常時対応システム作動開始 減速を開始し 周囲の安全を確認しながら車線変更 実用化された主な ASV 技術 車両横滑り時制動力 駆動力制御装置 (ESC) 日野自動車 ( 株 ) ホームページ 定速走行 車間距離制御装置 (ACC) 日産自動車 ( 株 ) ホームページ 車線維持支援制御装置 (LKAS) 本田技研工業 ( 株 ) ホームページ 衝突被害軽減ブレーキ (AEBS) 富士重工業 ( 株 ) ホームページ 15

17 自動走行ビジネス検討会 16 自動走行ビジネス検討会は 経産省製造産業局長と国交省自動車局長の私的検討会として 2015 年 2 月に設置 我が国自動車産業が 成長が見込まれる自動走行分野において世界をリードし 交通事故等の社会課題の解決に貢献するため 必要な取組を産学官オールジャパンで検討 2015 年 6 月中間とりまとめ ( 産学官オールジャパンで検討が必要な取組を確認 ) 2016 年 3 月今後の取組方針 1 競争領域と協調領域の戦略的切り分け自動走行の実用化に向けては これまでの枠を超えた連携も求められることから 戦略的協調が不可欠 欧米では活発な取組が進展 今年度の自動走行ビジネス検討会 1 将来像 ( 一般道路における一般車両の自動走行 ( レベル 2 3 4) 等 ) 2 協調領域の深化 拡充 自動走行の将来像の共有協調領域における取組の前提として 自動走行の将来像の共有が必要 3 国際的なルールづくりに向けた体制の整備基準 ( 強制規格 ) 標準( 任意規格 ) 全体の戦略を検討する場がなく また 人材や予算といったリソースも不足 4 産学連携の促進欧米に比べて我が国の産学連携は低調 多種多様な人材を擁する大学の活用が期待されるところ 自動走行を契機として産学連携の促進を検討すべき 2 検討体制 自動走行ビジネス検討会 座長 : 鎌田実 ( 東京大学 ) 自動車メーカーサプライヤー研究所学識有識者等 将来ビジョン検討 WG 主査 : 鎌田実 ( 東京大学 ) 副主査 : 清水和夫 ( ジャーナリスト ) 自動車メーカーサプライヤー研究所 スケジュール 平成 28 年度将来ビジョン検討 WG 第 1 回 :2016 年 10 月 5 日第 2 回 : 11 月 14 日第 3 回 : 12 月 20 日 自動走行ビジネス検討会 (2017 年 2 月 ) 将来ビジョン検討 WGの検討結果の報告等 とりまとめた上で 自動走行の実現に向けた取組方針を公表予定

18 国土交通省自動運転戦略本部の設置について 設置の趣旨 交通事故の削減 地域公共交通の活性化 渋滞の緩和 国際競争力の強化等の自動車及び道路を巡る諸課題の解決に大きな効果が期待される自動車の自動運転について G7 交通大臣会合 未来投資会議等の議論や産学官の関係者の動向を踏まえつつ 国土交通省として的確に対応するため 平成 28 年 12 月 9 日 省内に国土交通省自動運転戦略本部を設置 本部員 本部長 国土交通大臣 副本部長副大臣 政務官 構成員 事務次官 技監 国土交通審議官 関係局長等 事務局 自動車局 道路局 検討事項 自動運転の実現に向けた環境整備 1. 車両に関する国際的な技術基準 国連 WP29 における国際基準の策定 国際会議の対応方針 2. 自動運転車の事故時の賠償ルール 自動運転における自動車損害賠償保障法の損害賠償責任のあり方 自動運転技術の開発 普及促進 3. 高齢者事故対策 高齢者事故対策を目的とした自動運転技術の開発及び普及促進策 自動運転の実現に向けた実証実験 社会実装 4. トラック隊列走行の実証実験 車両の開発や実装に向けたスケジュール 5. 中山間地域における道の駅を拠点とした自動運転サービス 実証実験に関する取組み方針 実装に向けたスケジュール スケジュール ( 予定 ) 3 月中旬 第 2 回国土交通省自動運転戦略本部開催 平成 30 年度概算要求前 第 3 回国土交通省自動運転戦略本部開催 ( 中間とりまとめ ) 第 1 回国土交通省自動運転戦略本部 ( 平成 28 年 12 月 9 日開催 ) 17

19 18

20 19

21 自動運転の段階的実現に向けた調査検討委員会 20 調査検討委員会の委員等 委員長 藤原靜雄 中央大学大学院法務研究科教授 委員 稲垣敏之 今井猛嘉 岩貞るみこ 筑波大学副学長 法政大学大学院法務研究科教授 自動車ジャーナリスト 大久保惠美子公益社団法人被害者支援都民センター理事 木村光江 須田義大 横山利夫 首都大学東京法科大学院教授 東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター長 教授 一般社団法人日本自動車工業会自動運転検討会主査 オブザーバー 内閣官房情報通信技術 (IT) 総合戦略室参事官内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) 付参事官 ( 社会システム基盤 ) 付企画官内閣府地方創生推進事務局審議官総務省総合通信基盤局電波部移動通信課新世代移動通信システム推進室長法務省刑事局刑事課参事官経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長国土交通省道路局道路交通管理課高度道路交通システム (ITS) 推進室長国土交通省自動車局技術政策課国際業務室長

22 自動運転の段階的実現に向けた調査検討委員会 21 調査検討委員会における検討事項 交通の安全と円滑を図る観点から 自動運転の段階的実現に向けた環境の整備を図ることを目的として 次の取組を実施 高速道路での準自動パイロットの実用化に向けた運用上の課題に関する検討 限定地域での遠隔型自動走行システムによる無人自動走行移動サービスの公道実証実験の実施に向けた現行制度の特例措置の必要性及び安全確保措置に関する検討 自動走行の制度的課題等に関する調査研究 ( 平成 27 年度 ) において今後更に検討すべきものと整理されたその他の課題の議論 調査検討の具体的方法 システム開発者 研究者等からのヒアリング 諸外国における制度や国際的な議論に関する資料の収集 分析 遠隔型自動走行システムに関する公道実証実験等の海外視察 等

23 自動運転における損害賠償責任に関する研究会概要 1. 検討事項 自動運転における自賠法の損害賠償責任の課題について 迅速な被害者救済の確保 関係行政機関における制度面の取組み等に留意して検討を行う 2. スケジュール 第 1 回 : 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 自動運転を巡る国内 国際動向について 自賠法における検討事項 第 2 回 : 平成 29 年 2 月 外国における事故時の責任関係のあり方の検討について 関係業界 関係者等からのヒアリングについて 第 3 回 : 平成 29 年 3 月 論点整理及び今後の検討の方向性について ( 取りまとめ ) 関係行政機関における制度面の取組み等に留意し 来年度も引き続き検討を進める 3. 委員等 ( 敬称略 ) ( 委員 ) 落合 誠一 東京大学名誉教授 ( 座長 ) 窪田 充見 神戸大学大学院法学研究科教授 古笛 恵子 弁護士 藤田 友敬 東京大学大学院法学政治学研究科教授 藤村 和夫 日本大学法学部教授 ( オブザーバー ) 一般社団法人日本損害保険協会全国共済農業協同組合連合会損害保険料率算出機構一般財団法人自賠責保険 共済紛争処理機構株式会社三菱総合研究所一般社団法人日本自動車会議所一般社団法人日本自動車工業会一般財団法人日本自動車研究所内閣官房情報通信技術 (IT) 総合戦略室金融庁監督局保険課法務省民事局付 22

24 自賠法における検討事項 1. 検討の前提 自動運転では システムの欠陥 障害 データの誤謬 通信遮断 サイバー攻撃による障害等による事故が想定され 事故原因 責任関係の複雑化が予想されるため 事故時の責任関係に係る制度面での取組みが必要となっている 2. 検討における留意点 1 迅速な被害者救済の観点から 自賠法が責任主体として 運行供用者 概念を創設 挙証責任の転換を図った趣旨を踏まえることが必要 2 自動車ユーザーの納得感 社会的受容性のためには 刑事上の責任 ( 道路交通法等 ) 等の議論を踏まえ検討することが必要 3 自動車メーカーの開発動向や 自動車の安全基準に関する検討 国際的議論の状況等を踏まえ 具体的ケースを想定した検討が必要 4 迅速な被害者救済の観点から 自動車の 構造上の欠陥 等につき 運行供用者が 発生原因 時期を問わず責任を負う現行実務の取扱い 3. 主な論点 ( 自賠法第 3 条 ) 1 自賠法の責任主体である 運行供用者 について どのように考えるか 2 所有者等が運転しない自動運転は 運行 と認められるか 3 自賠法の保護の対象である 他人 について どのように考えるか 4 自動車の運行に関し注意を怠らなかったこと について どのように考えるか 5 自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかったこと について どのように考えるか 4. その他の課題 1 事故発生時における責任関係 割合の在り方 2 事故原因の調査 分析体制の在り方 23

25 自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究 24 自動走行システム社会導入のために 事故時の被害者救済 責任追及 原因究明に係る自動走行特有の課題整理及び自動走行技術のユーザー理解促進に係る取組を ユーザー 事業者 法律界 社会基盤の有識者と議論 シンポジウム等により 議論結果を広く周知し国民の理解を促進するとともに 国民の意見も募り更なる取組を推進 また 事故時のユースケースを整理し 民事上の責任に関する模擬裁判を実施して事故リスク 争点を深掘りつつ 製造事業者及びユーザーが準備 実施すべきこと 双方のコミュニケーションの在り方を検討 責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 現行法上の 刑事責任 自動車運転死傷行為処罰法刑法 運転者 - 根拠法 道路交通法 完成車メーカー製造物責任道路交通法民製造物責任法部品メーカー事ソフトウェア等自動車責不法行為責任サービス事業者等任製造物責任法の対象外 ) 販売事業者瑕疵担保責任民法整備事業者整備 修理債務不履行 不法行為責任 民法 運行供用者 - 運行供用者責任 自動車損害賠償保障法 損害保険会社 自動車損害賠償責任保険 填補責任 自動車損害賠償保障法 / 契約 行政処分 民間設備管理者 不法行為責任 使用者責任 工作物責任 高速道路会社 設備 管理 営造物責任に準ずる責任 道路整備特別措置法等 行政 営造物責任 国家賠償法 使用者 - 使用者責任民法事業模擬裁判の様子 スケジュール 安心して市場に商品を投入 ユーザーへの適切な説明 平成 28 年度有識者委員会 :4 回海外調査 : 米 独模擬裁判 :2 事例シンポジウム :2017 年 3 月 7 日 自動走行の価値及び役割 : ステークホルダーがそれぞれ取組むこと 連携して取組むことの方向性 技術のメリットを享受し安心 安全に使用 自動走行技術に関する理解 安心 安全のために必要な制度や環境を整備 検討体制 : 有識者委員会 < 下記分野の専門家から構成 > 自動車技術 民法 民訴法 保険法 刑法 交通事故関係弁護士 消費者

26 自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面 産業面の分析に関する調査 25 調査内容 調査フロー 1 社会 産業に対するインパクトの明確化及び中長期シナリオ策定に向けた基礎検討 1) 社会 産業に対するプラス マイナス両面のインパクトの明確化 インパクトの具体的な項目について 調査 研究のレビュー等よりできるだけ広範な視点から項目の整理を行う 2) 社会 産業に対するインパクトにかかる検証 評価する課題の基本概念の整理 それぞれの項目において 数値的な指標やリスク等を定め 検証 評価する課題について インパクトの波及メカニズム等を含む基本概念の整理を行う 3) シナリオ策定を目途とした検討スケジュールの立案 社会的トレンド等を踏まえた いつまでに 誰が 何を どこまで行う などを明示した検討スケジュールを明示する 2 産学官が連携したオープンな検討体制の構築 4) 大学の専門家等を中心にした検討体制の構築 工学 社会等広範な分野から 若手を中心とした 10 名程度の大学の専門家を中心とした検討体制を構築する 5) 今後の継続かつオープンな産学官連携体制の構築に向けた具体的な案や進め方の提案 持続的な資金の流れの仕組みのあるべき姿など産学官の連携方法を含めた 具体的な案や進め方を提案する

27 自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面 産業面の分析に関する調査 26 大学の専門家等を中心にした検討体制の構築 氏名所属専門 糸久正人法政大学社会学部准教授技術経営 今井猛嘉法政大学大学院法務研究科教授刑法 植原啓介慶応大学環境情報学部環境情報学科准教授情報通信 大口敬東京大学生産技術研究所教授交通制御工学 垣内秀介東京大学大学院法学政治学研究科教授民法法社会 北村友人東京大学大学院教育学研究科准教授安全教育 塩見康博立命館大学理工学部環境システム工学科准教授土木交通 菅沼直樹金沢大学理工研究域機械工学系准教授機械工学 中村彰宏横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科教授公共経済 森本章倫早稲田大学理工学術院社会環境工学科教授都市計画 ポンサトーン ラクシンチャラーンサク 東京農工大学機械システム工学科 機械力学制御 山崎吾郎大阪大学 CO デザインセンター特任准教授応用倫理

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 ) 参考資料 4 自動走行に関する取組について 平成 2 8 年 1 2 月 経 済 産 業 省 国 土 交 通 省 1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所

More information

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について プレスリリース 平成 28 年 12 月 26 日内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノヘ ーション担当 ) 沖縄振興局 沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム では 高齢者や車いす利用者などの交通制約者の方々にとっても利用しやすい 新たな公共バスシステムの実現を目指す 次世代都市交通システム の開発について 東京都や関係企業などと連携しつつ

More information

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用 クルマの ICT 革命 ~ 自動運転 社会実装 ~ 自動運転技術の実用化により 安全性の向上 運送効率の向上 新たな交通サービスの創出等が図られ 大幅な生産性向上に資する可能性 これらの実現に向けて ルールの整備やシステムの実証を進める 政策課題 交通事故の 96% は運転者に起因 法令違反別死亡事故発生件数 (H25 年 ) トラックの隊列走行 運転者の法令違反 96% 将来ビジョンと実用化に向けた課題

More information

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム研究開発の取組状況 内閣府 政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員

More information

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要 自動運転と損害賠償 ~ 自動運転者事故の責任は誰が負うべきか ~ 2016 年 12 月 16 日一般社団法人日本損害保険協会大坪護 ( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い

More information

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E > 運転 援システム 度化計画 ( 概要 ) 的 ヒトやモノが安全 快適に移動することのできる社会 の実現に向け 関係府省の連携による研究開発 政府主導の実証計画等によって構成される計画を策定する ( 本再興戦略 ( 平成 25 年 6 14 閣議決定 )) 運転 援システム 動 システムによって得られる効果 1 渋滞の解消 緩和 2 交通事故の削減 3 環境負荷の低減 4 齢者等の移動 援 5 運転の快適性の向上

More information

ライバーによる監視マスタータイトルの書式設定 自動運転のレベル分け システムによる監視高速道路での完全自動運転 (0 年目途 ) 限定地域での無人自動運転移動サービス (00 年まで ) 高速道路等一定条件下での自動運転モード機能を有する 自動パイロット (00 年目途 ) レベル レベル レベル

ライバーによる監視マスタータイトルの書式設定 自動運転のレベル分け システムによる監視高速道路での完全自動運転 (0 年目途 ) 限定地域での無人自動運転移動サービス (00 年まで ) 高速道路等一定条件下での自動運転モード機能を有する 自動パイロット (00 年目途 ) レベル レベル レベル 自動運転の目的 死亡事故発生件数の大部分が 運転者の違反 に起因 自動運転の実用化により 運転者が原因の交通事故の大幅な低減効果に期待 また 渋滞の緩和や国際競争力の強化に効果が期待 法令違反別死亡事故発生件数 ( 平成 7 年 ) %: 歩行者 その他 交通事故の削減 自動運転の効果例 安全 高齢者等の移動支援 96% 運転者の違反 平成 8 年版交通安全白書 より 渋滞の解消 緩和 国際競争力の強化国内輸送の更なる効率化

More information

本版レギュラトリー サンドボックス 制度の導 に向けた特区諮問会議における 間事業者からの提案 ( 平成 28 年 12 ( 第 26 回 ) 平成 29 年 2 ( 第 28 回 ) 開催 ) 南場 ( 株 ) ディー エヌ エー取締役会長 特区 ですら 公道での実証 に 時間 場所の限定など多く

本版レギュラトリー サンドボックス 制度の導 に向けた特区諮問会議における 間事業者からの提案 ( 平成 28 年 12 ( 第 26 回 ) 平成 29 年 2 ( 第 28 回 ) 開催 ) 南場 ( 株 ) ディー エヌ エー取締役会長 特区 ですら 公道での実証 に 時間 場所の限定など多く 資料 9 国家戦略特区における 本版レギュラトリー サンドボックス 制度の導 平成 29 年 5 月 12 日山本内閣府特命担当大臣提出資料 本版レギュラトリー サンドボックス 制度の導 に向けた特区諮問会議における 間事業者からの提案 ( 平成 28 年 12 ( 第 26 回 ) 平成 29 年 2 ( 第 28 回 ) 開催 ) 南場 ( 株 ) ディー エヌ エー取締役会長 特区 ですら 公道での実証

More information

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス 資料 3 自動運転に関する主な政府方針等 1 新たな成長戦略 未来投資戦略 2017 2 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017 3 遠隔型自動走行システムの公道実証実験に係る道路使用許可取扱い基準 ( 警察庁策定 ) ( 参考 ) 日本における地域での自動運転実証実験 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 1 新たな成長戦略

More information

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項 自動走行をめぐる最近の動向と 今後の調査検討事項について 平成 27 年 10 月 23 日警察庁交通局 目 次 1 交通事故情勢 2 自動走行の現状 3 自動走行の課題 4 調査検討事項 1 交通事故情勢 交通事故発生状況の推移 1 1 交通事故情勢 c 平成 26 年中の交通事故発生状況 交通事故発生件数 57 万 3,465 件 ( 前年比 -8.8%) 10 年連続で減少 交通事故死者数 4,113

More information

平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月

平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月 平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月 第 1 章 調査研究の概要 調査研究の目的 自動運転技術は 交通事故の削減や渋滞の緩和等に資するものとして 近年 国内外において完全自動運転を視野に入れた技術開発が進展するとともに 運転者の存在を前提とする道路交通に関する条約と自動運転との整合性等に関する国際的議論が開始されるなど 世界各国においても自動運転の実現に向けた取組が加速

More information

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜 2018 年 4 月 10 日 自動運転車 に関する意識調査 ( アンケート調査 ) ~ 自動運転技術 に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明 ~ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 4 月 10 日の 交通事故死ゼロを目指す日 を前に 事故のない安心 安全な社会の実現 の重要な手段と考えられている自動運転技術の普及促進に向けて

More information

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1 SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1 本日の内容 第 1 期 SIP 自動走行システム 背景 意義 目標と取り組み領域 取り組みと進捗 第 2 期 SIP 自動運転 概要 目標 内容 スケジュール 体制 2 日本政府の自動運転への取組み

More information

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 平成 28 年 5 月 警察庁 1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を用いて自動車を走行させる実証実験

More information

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4> ヘルスケアリートの活用に係る ガイドライン素案 014 年 月国土交通省土地 建設産業局不動産市場整備課 1. 目的高齢化の進展に伴い ヘルスケア施設の供給の拡大等が求められる中 ヘルスケアリート創設の環境整備として 日本再興戦略 ( 平成 5 年 6 月 14 日閣議決定 ) において 民間資金の活用を図るため ヘルスケアリートの活用に向け 高齢者向け住宅等の取得 運用に関するガイドラインの整備

More information

資料 3 国家戦略特区における追加の規制改革事項等について ( 案 ) 平成 29 年 2 月 21 日国家戦略特別区域諮問会議 国家戦略特区について 日本再興戦略 2016 ( 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) などに基づき また 指定した特区の区域会議や全国の地方自治体 民間からの提案

資料 3 国家戦略特区における追加の規制改革事項等について ( 案 ) 平成 29 年 2 月 21 日国家戦略特別区域諮問会議 国家戦略特区について 日本再興戦略 2016 ( 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) などに基づき また 指定した特区の区域会議や全国の地方自治体 民間からの提案 資料 3 国家戦略特区における追加の規制改革事項等について ( 案 ) 平成 29 年 2 月 21 日国家戦略特別区域諮問会議 国家戦略特区について 日本再興戦略 2016 ( 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) などに基づき また 指定した特区の区域会議や全国の地方自治体 民間からの提案も踏まえ 必要な規制改革事項を追加する 具体的には 引き続き 国家戦略特別区域諮問会議や国家戦略特区ワーキンググループにおける検討も踏まえ

More information

自動車事故に関する現行の法律の整理 交通事故時の法的責任およびその根拠法責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 自動車運転死傷行為処罰法刑事責任刑法運転者 - 道路交通法行政処分道路交通法 民法 事業者 運行供用者 - 運行供用者責任自動車損害賠償保障法 使用者 - 使用者責任民法 損害保険会社

自動車事故に関する現行の法律の整理 交通事故時の法的責任およびその根拠法責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 自動車運転死傷行為処罰法刑事責任刑法運転者 - 道路交通法行政処分道路交通法 民法 事業者 運行供用者 - 運行供用者責任自動車損害賠償保障法 使用者 - 使用者責任民法 損害保険会社 交通事故時の法的責任およびその根拠法 ( 事故ケース別 ) 類型損害シチュエーション / 対象例責任の種類 ( 根拠法 ) 対人事故 ( 人身事故 ) 歩行者 ( 自転車等を含む ) 対面 背面通行中横断中その他乗員相手車両乗員同乗者運行供用者運転者対物事故 ( 物件事故 ) 車両車両相互車両単独 : 駐車車両衝突工作物等車両相互 : 工作物衝突車両単独 : 工作物衝突その他自動車事故に関する現行の法律民事責任運行供用者責任

More information

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局 事例 2 Wi-Fi 認証手続の簡素化 1.Wi-Fi とは Wi-Fi とは LAN ケーブルを使用せず インターネットへの接続が可能な無線規格の一つであり Wi-Fi アライアンス ( 米国の業界団体 ) により無線 LAN による相互接続が認められた製品間であれば異なるメーカーでも相互接続が可能となる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 2 回 ) 配付資料 ( 平成 27(2015) 年

More information

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法 別紙 1 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて 平成 26 年 1 月 28 日決定平成 26 年 3 月 25 日改訂 Ⅰ 基本的考え方 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供し その具体化を図る このため 地域の直面している 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市 地域の形成 地域産業の成長

More information

「自動走行システム」の大規模実証実験の実施について

「自動走行システム」の大規模実証実験の実施について プレスリリース 平成 29 年 10 月 3 日内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノヘ ーション担当 ) 自動走行システム の大規模実証実験の実施について 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム では 同システムの実現に必要な技術の実用化の加速を図るため 東名高速道路 新東名高速道路 首都高速道路及び常磐自動車道並びに東京臨海地域の一般道路等において 国内外の自動車メーカー等

More information

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx 自動運転の実現に向けた 警察の取組について 平成 30 年 11 月 14 日警察庁交通局交通企画課自動運転企画室長杉俊弘 概 要 1 日本における交通事故の発生状況等 2 自動運転の概要と制度整備大綱 3 自動運転の実現に向けた警察の取組 1 日本における交通事故の発生状況 ( 人 ) 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 平成 6,415 5,796

More information

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2 公共公衆無線 LAN における 利用開始手続き簡素化 一元化の取組み 一般社団法人公衆無線 LAN 認証管理機構 (Wi-Cert) 事務局 取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化

More information

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ) 別紙 東京都 新宿区同時発表 平成 29 年 11 月 16 日 政策統括官 ( 国土 土地 国会等移転 ) 高精度な屋内地図を初めてオープンデータ化 ~ 新宿駅周辺の屋内地図の公開により屋内ナビゲーションアプリの開発が容易に~ 国土交通省は 屋内外の測位環境を活用した様々な民間サービスの創出が図られることを目指し 新宿駅周辺の屋内地図をG 空間情報センター 1 にて本日から公開します これにより

More information

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 資料 2-1 平成 26 年 1 月 28 日 Ⅰ 基本的考え方 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供し その具体化を図る このため 地域の直面している 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市 地域の形成 地域産業の成長 雇用の維持創出の

More information

untitled

untitled 資料 1 道路行政マネジメントを実践する栃木県会議 設立趣意書 平成 17 年 11 月 16 日 1. 設立の趣意道路行政に対するニーズは 標準品の大量供給から 国民の選択に基づく良質なサービスの提供へと変化してきており 行政スタイルもこれに見合った形に変えていくことが必要となっています 今後は 道路の現状などを示す分かりやすいデータや指標を公表し 幅広く県民の意見を聞きながら 施策を進めることが重要と考えています

More information

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8 資料 1-8 ASV における車車間通信の取り組みについて 国土交通省自動車交通局 技術安全部技術企画課 1 交通事故の現状と政府目標 < 交通事故の状況 > 平成 19 年死者数 5,744 人 平成 19 年死傷者数 1,040,189 人 < 政府目標 > ( 警察庁統計より ) 平成 15 年総理施政方針 2012 年までに 死者数を半減し 5000 人以下とする 第 8 次交通安全基本計画

More information

自動運転の法的課題について 2016 年 6 月 一般社団法人日本損害保険協会 ニューリスク PT

自動運転の法的課題について 2016 年 6 月 一般社団法人日本損害保険協会 ニューリスク PT 自動運転の法的課題について 2016 年 6 月 一般社団法人日本損害保険協会 ニューリスク PT 目 次 1. まえがき... 1 2. 自動運転のレベル... 1 3. 現行法における損害賠償責任... 1 (1) 対人事故の場合... 1 (2) 対物事故の場合... 2 4. 自動運転と損害賠償責任の考え方... 2 (1) レベル2の場合... 2 (2) レベル3の場合... 2 (3)

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない 資料 3 自動運転を巡る国際的動向 国土交通省自動車局技術政策課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況

More information

NICnet80

NICnet80 i-japan 2015 Towards Digital inclusion & innovation TOPICS 20 2 N a t i o n a l S m a l l B u s i n e s s I n f o r m a t i o n P r o m o t i o n C e n t e r 表1 3 本戦略のスコープ i-japan戦略2015の視点 2001 2006 2009

More information

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3 資料 3 説明資料 国家安全保障会議の創設に関する有識者会議 ( 第 1 回会合 ) 平成 25 年 2 月 15 日 ( 金 ) 安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度自動車局税制改正要望事項 1. 先進安全技術を搭載したトラック バスに係る特例措置の拡充 延長 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) 交通事故の防止及び被害の軽減のため 衝突被害軽減ブレーキ 車両安定性制御装置を搭載したトラック バスに係る特例措置を自動車重量税について 3 年間延長する また 車線逸脱警報装置を備えたトラック

More information

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度 5 農林水産業信用保証保険制度と 中小企業信用保険制度の連携強化による 資金供給の円滑化 平成 2 4 年 1 1 月 規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項

More information

見出しタイトル

見出しタイトル 2013 No.42 国内における自動車の自動運転システムの将来像 2013 年 9 月 13 日に政府の総合科学技術会議において 来年度創設される府省横断事業 戦略的イノベーション創造プログラム 1 の課題候補として 自動車の自動運転システムを含む 10 テーマが決定された これらは新聞でも大きく取り上げられ 自動車メーカーにおける自動運転システム開発の動きも加速している 10 月 14 日 ~

More information

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E > 資料 3-1 無駄の撲滅の取組について ー行政事業レビューについてー 平成 25 年 2 月 27 日 これまでの行政事業レビューについて 1 行政事業レビューとは 毎年 各府省が自ら全ての事業の点検 見直しを行うもの ( 閣議決定が実施根拠 ) 1 前年度の事業を対象に 概算要求前に 執行状況 ( 支出先や使途 ) 等の事後点検を実施 2 5,000 を超える全事業についてレビューシートを作成し

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年度 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 第 2 期自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) のうち ニュータウン地域における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備に係る調査 に係る公募説明会資料 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 概要 ( 5 分 ) 公募概要について (15 分 ) 質疑 (30 分 ) 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構ロボット

More information

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装 本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装置の限界を心得て正しく使用するために 支援装置の限界とメーカーによる作動等の違いを明確にさせ 支援装置に頼り過ぎた運転にならないように指導しましょう

More information

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制 資料 -4 沖縄鉄軌道 計画案策定 プロセス検討委員会資料 計画検討プロセスと体制のあり方 平成 26 年 10 月 14 日 沖縄県 1 目次 1 進め方の基本姿勢 2 計画策定プロセスのあり方 3 計画策定体制のあり方 4 コミュニケーション計画 2 1 進め方の基本姿勢 県計画案の検討にあたっては 透明性 客観性 合理性 公正性を確保し 県民等の理解と協力を得ながら 幅広い視点で検討を行っていく

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

資料3

資料3 資料 3 論点に対する回答 重点分野地方税 論点 1. 国税 地方税共通の論点 (1) 電子申告義務化は法制措置を要すると思われるが 1 実際の施行までにどの程度の期間を見込むのか 2また 具体的に義務化する対象につき どのような範囲で考えているのか 例えば 添付書類の提出も含めて電子申告を義務化するのか 回答 施行時期については 企業から寄せられている声も踏まえつつ 税制改正プロセスの中で適切に検討してまいりたい

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 0 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017 < 経緯とポイント > 平成 29 年 5 月 30 日 内閣官房 IT 総合戦略室 これまでの経緯 1 官民 ITS 構想 ロードマップ これまでの経緯 2 IT 総合戦略本部では ITS 自動運転に係る政府全体の戦略である 官民 ITS 構想 ロードマップ を これまで 3 回にわたって策定 改定 ( 昨年版は 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016

More information

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS 自動運転に関する国際動向 平成 27 年 2 月 27 日内閣府大臣官房審議官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) 山岸秀之 自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている 2012 2013 2014 ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki

More information

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜 No. 監督官庁会議体名第 1 回会合 最近の会合 第四次産業革命に関連する資料 1 日本経済再生本部 1-1 産業競争力会議平成 25 年 1 月 23 日第 28 回平成 28 年 6 月 2 日 平成 27 年 6 月 30 日平成 28 年 4 月 19 日平成 28 年 5 月 19 日平成 28 年 6 月 2 日 第 23 回資料 2 日本再興戦略 改訂 2015 ( 案 ) Ⅱ. 改訂戦略における鍵となる施策

More information

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 G7 長野県 軽井沢交通大臣会合 (9/23~25) 宣言 ( 概要 ) G7 交通大臣会合 @ ドイツ フランクフルト ( 平成 27 年 ) 自動車及び道路に関する最新技術の開発 普及 今後の自動運転の発展への支持を表明し 国際的な協力により実現すべきものであるという基本認識を共有

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 自動運転の実用化及びセンシング技術の導入に関する道路局の取組 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 自動運転の実現により期待される効果 交通事故の低減 現在の課題 交通事故により年間 4,000 人超が死亡 ( 1) 交通事故の 96% は運転者に起因 法令違反別死亡事故発生件数 (H25 年 ) 渋滞の解消 緩和 少子高齢化への対応生産性の向上

More information

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日 資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日 自治体クラウドの概要 自治体クラウドとは 地方公共団体がシステムのハードウェア ソフトウェア データなどを自庁舎で管理 運用することに代えて 外部のデータセンターにおいて管理 運用し ネットワーク経由で利用することができるようにする取組み 複数の地方公共団体の情報システムの集約と共同利用を推進 自治体クラウドのメリット

More information

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針 平成 2 5 年 1 2 月 2 0 日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定 Ⅰ パーソナルデータの利活用に関する制度見直しの背景及び趣旨 我が国の個人情報保護制度については これまで国民生活審議会や消費者委員会個人情報保護専門調査会等において様々な課題が指摘され 議論されてきたところであるが 具体的な解決に至っていないものもある これまで行ってきた検討で蓄積された知見を活かし

More information

<4D F736F F D E F18B638E E7C835A C5817A8FAC8C5E96B3906C8B4082C98C5782E98AC28BAB90AE94F582C98CFC82AF82BD8AAF96AF8BA68B6389EF2E646F6378>

<4D F736F F D E F18B638E E7C835A C5817A8FAC8C5E96B3906C8B4082C98C5782E98AC28BAB90AE94F582C98CFC82AF82BD8AAF96AF8BA68B6389EF2E646F6378> 小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会 ( 第 7 回 ) 議事要旨 日時 : 平成 30 年 4 月 16 日 ( 月 )13:30~15:30 場所 : 経済産業省 17 階第 1 特別会議室 1. 議事 (1) 空の産業革命に向けたロードマップ のフォローアップ 無人航空機の目視外及び第三者上空等での飛行に関する検討会 の検討状況 ( 国交省 経産省 ) 無人航空機性能評価基準の検討状況

More information

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク 参考資料 3 自動走行の実現に向けた総務省の取組 平成 28 年 12 月 15 日総務省 ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク等自動車メーカー等では

More information

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0 2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0 本日の内容 SIP 自動走行システム 自動運転実現に向け必要な技術 トヨタの安全の取り組み 安全の考え方 トヨタの安全技術開発 協調型安全システム ;ITS Connect 自動運転 ;Highway Teammate

More information

自動走行と民事責任

自動走行と民事責任 自動走行と民事責任 早稲田大学名誉教授 浦川道太郎 平成 28 年度経済産業省 国土交通省委託事業 自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究 シンポジウム ( 開催 :2017 年 3 月 7 日東京 ) 自動走行レベル 0~ レベル 5 民事責任 事故補償はどう変化するか? レベル 運転者が全てあるいは一部の運転タスクを実施 概要 安全運転に係る監視 対応主体 SAE レベル 0 運転自動化なし

More information

(案)

(案) P13005 次世代スマートデバイス開発プロジェクト 基本計画 IoT 推進部 1. 研究開発の目的 目標 内容 (1) 研究開発の目的 1 政策的な重要性次世代交通社会の実現には 自動車の燃焼システムの環境対応に加え 急発進 急停止 渋滞等による非効率な燃料消費の改善及び人の飛び出しや走行中の急な割り込み等による衝突事故の削減など 一層の省エネ化と安全走行の高度化が重要である その実現には 自動車の周辺情報を集め即座に状況を把握するシステムの構築が必要となり

More information

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の 地域資源活用分科会報告の概要 平成 29 年 5 月 24 日 地域 IoT 実装推進タスクフォース地域資源活用分科会 構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の現状と新たな潮流

More information

プレゼンテーションタイトル

プレゼンテーションタイトル 自動運転に関する国土交通省の取り組み 国土交通省自動車局自動運転戦略室長佐橋真人 1 本日の講演内容 自動運転に関する状況 自動運転実現への取り組み 自動運転の責任問題 運転者への注意喚起 2 自動運転に関する状況 >>> 3 自動運転の意義 死亡事故発生件数の大部分が 運転者の違反 に起因 自動運転の実用化により 運転者が原因の交通事故の大幅な低減に効果が期待される また 渋滞の緩和や国際競争力の強化に効果が期待

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1 STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1 はじめに 近年 先進運転支援システムが発展 オートクルーズコントロール レーンキープアシスト 2020 年を目処にレベル3 自動運転車の市場化が期待 運転システムが複雑化 出典 : 官民 ITS

More information

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074> 補足資料 3 SaaS ASP の普及促進のための 環境整備について SaaS ASP の活用促進策 ネットワーク等を経由するサービスであり また データをベンダ側に預けることとなる SaaS ASP を中小企業が安心して利用するため 情報サービスの安定稼働 信頼性向上 ユーザの利便性向上が必要 サービスレベル確保のためのベンダ ユーザ間のルール整備 (1) ユーザ ベンダ間モデル取引 契約書の改訂

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報 資料 1 ICT を活用した歩行者移動支援サービスの普及促進に向けた取組の概要 2018 年 3 月 14 日 ( 水 ) 政策統括官付 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連 資料 3 検討について ( 案 ) 1 本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連携の推進を図ることにより 利活用できる十分な情報を確保し 医薬品の有効性

More information

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち 税目法人税要望の内容平成 31 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 内閣府地方創生推進事務局 ) 制度名地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の拡充 延長 要望の内容 地方創生を推進し 企業から地方公共団体への寄附を安定的かつ継続的に確保するため 税制措置の拡充 延長等を図る (1) 徹底した運用改善を実施すること 寄附払込時期の弾力化 基金への積立要件の緩和

More information

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地 平成 30 年 (2018 年 )1 月 24 日 建設委員会資料 都市政策推進室グローバル戦略推進担当 中野区におけるシティマネジメント推進の考え方について 区は グローバル戦略を進めていくために取り組むべきシティマネジメント についての考え方を整理するとともに 区と民間事業者の役割のあり方や事業 の具体化について検討を進めてきたので 以下のとおり報告する 1 中野区シティマネジメントの検討経緯について

More information

未来投資戦略2018(PFI関連部分抜粋)

未来投資戦略2018(PFI関連部分抜粋) 1 未来投資戦略 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )( 抜粋 ) 1 第 1 基本的視座と重点施策 2. 第 4 次産業革命技術がもたらす変化 / 新たな展開 : Society 5.0 (3) 行政 インフラ が変わる ( 略 ) さらに 港湾 空港 道路 上下水道などのインフラ管理でも 民間活力 (PPP/PFI 等 ) や技術革新の徹底活用を図ることにより 設置及びメンテナンスのコストの劇的な改善がなされるのみならず

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率 新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率が 44 年ぶりの高水準となる中で 中小 小規模事業者の皆さんをはじめ 深刻な人手不足が生じています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 回大阪府 河内長野市近未来技術地域実装協議会資料 資料 2 近未来技術等社会実装事業について 内閣府地方創生推進事務局平成 30 年 11 月 16 日 近未来技術等社会実装事業とは 概要 AI IoTや自動運転 ドローン等の近未来技術や科学技術研究の成果等 最新の知見等を活用し 地方創生に繋げていくことは極めて重要 近未来技術の実装による新しい地方創生を目指し 地方創生の観点から革新的で

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ヒューマンファクター研究開発成果発表シンポジウム 自動運転の研究開発動向 第 1 期 & 第 2 期 SIP 自動運転 2019.7.29 プログラムディレクター葛巻清吾 1 第 1 期 SIP 自動走行システムの目標 道路交通における事故低減 渋滞削減 自動走行システムの早期実現と普及 高齢者 交通制約者に優しい先進的な公共バスシステムの実現 2 第 1 期 SIP 研究開発領域 クルマ 認知判断操作

More information

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017 ~ 多様な高度自動運転システムの社会実装に向けて ~ 平成 29 年 5 月 30 日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 官民データ活用推進戦略会議 1 目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義... 4 2.ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ...

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案) 総務省規制の事前評価書 ( 電気通信事業者間の公正な競争の促進のための制度整備 ) 所管部局課室名 : 総務省総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課電話 :03-5253-5695 メールアト レス :jigyouhoutou_kaisei@ml.soumu.go.jp 評価年月日 : 平成 23 年 2 月 1 日 1 規制の目的 内容及び必要性 (1) 規制改正の目的及び概要電気通信事業者間の公正な競争を促進するため

More information

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ 自動走行システムの社会的受容性等に関する調査結果 ( 概要 ) について (2017 年度版 ) 2017 年 11 月 9 日 1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ十分に深まっているとまでは言えないと考えたことから

More information

道州制基本法案(骨子)

道州制基本法案(骨子) 道州制基本法案 ( 骨子案 ) 自由民主党 道州制推進本部 平成 24 年 9 月 6 日 前文 第 1 総則 1 目的この法律は 道州制の導入の在り方について具体的な検討に着手するため 当該検討の基本的方向及び手続を定めるとともに 必要な法制の整備について定めることを目的とする 2 定義 1 道州 道州 は 道又は州をその名称の一部とし 都道府県の区域より広い区域において設置され 広域事務 ( 国から移譲された事務をいう

More information

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774> 平成 28 年度高速道路調査会研究発表会 高速道路における自動運転に関する研究 ( 平成 27 年度の活動 ) 公益財団法人高速道路調査会 研究部千葉早苗 本日の発表 1. 研究の概要 高速道路における自動運転に関する研究 2. 研究の検討内容 (1) 自動運転に関する国内動向 (2) 高速道路における安全運転支援システムの効果 (3) 高速道路における自動走行システム ( レベル3) を早期に実現するための課題と対応

More information

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して 公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出していくためには 民間事業者等により開発された有用な新技術を公共工事等において積極的に活用していくことが重要である

More information

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針 資料 5 ( 国土交通省住宅局 ) 犯罪被害者等の安全 安心の確保 への取組状況及び今後の方針 1 取組状況 ( 施策番号 20) 国土交通省において 引き続き犯罪被害者等に対する公営住宅への優先入居等を実情に即し 更に推進する 犯罪被害者等の公営住宅への優先入居や目的外使用に係る特段の配慮について 地方公共団体に対し要請を行っている ( 平成 17 年 12 月に通知発出 ) また 犯罪被害者等の公営住宅への目的外使用について

More information

カウンシルの創設について 重要インフラの情報セキュリティ対策の向上を図るため 重要インフラの情報セキュリティ対策の向上を図るため のにより のにより 2 月 日に創設 日に創設 政府機関から独立した会議体として 分野横断的な情報共有等の連携を推進 政府機関から独立した会議体と

カウンシルの創設について 重要インフラの情報セキュリティ対策の向上を図るため 重要インフラの情報セキュリティ対策の向上を図るため のにより のにより 2 月 日に創設 日に創設 政府機関から独立した会議体として 分野横断的な情報共有等の連携を推進 政府機関から独立した会議体と カウンシルの創設について 2009 年 5 月 8 日内閣官房情報セキュリティセンター NISC 資料 5-1 カウンシルの創設について 重要インフラの情報セキュリティ対策の向上を図るため 重要インフラの情報セキュリティ対策の向上を図るため 11 11 のにより のにより 2 月 26 26 日に創設 日に創設 政府機関から独立した会議体として 分野横断的な情報共有等の連携を推進 政府機関から独立した会議体として

More information

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区 福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 ( 概要 ) 平成 29 年 5 月復興庁 帰還困難区域内の復興 再生に向けた環境整備 被災事業者の生業の復興 再生を担う 組織の体制強化 浜通り地域の新たな産業基盤の構築 福島県産農林水産物等の風評払拭 等に必要な措置を講ずる 1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 市町村長は 帰還困難区域のうち 避難指示を解除し 帰還者等の居住を可能とすることを目指す

More information

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1 資料 - 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 ( 第 回 ) 平成 0 年 月 0 日 ( 水 ) 0 0 0 国立研究開発法人におけるデータポリシー策定のためのガイドライン ( 仮称 ) ( 案 ) 本ガイドラインの位置付け科学技術の発展を受けた現在において 知識 情報のデジタル化やデータベース化にも関わらず その蓄積された知識 情報が分野間で共有されず 横断的連携も十分とは言い難い状況にある

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 自動運転実現に向けた取組み具体例のご紹介 事務局株式会社テクノバ 運転支援システムの普及啓発活動についてのご紹介 自動運転 モビリティサービスの実証実験のご紹介 1 目次 Ⅰ. 交通に係る社会課題と自動運転による取組み例 Ⅱ. サポカー / サポカー Sの普及啓発活動 Ⅲ. ラストマイル実証実験のご紹介 Ⅳ. 隊列走行実証実験進捗のご紹介 2 I. 交通に係る社会課題と自動運転による取組み例 3 1.

More information

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における 504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における高度人材の活用を通じた地域の活性化等に資することを目的とするものです 2. 特例の概要特区において 当該特区の特定事業又はその関連事業の遂行に必要な業務に従事する外国人又は当該外国人の家族に係る在留資格認定証明書交付申請等の入国

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

平成20年度税制改正(地方税)要望事項 平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 5 対象税目 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 府省庁名環境省 個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( 自動車取得税自動車税 軽自動車税 ) 車体課税のグリーン化 自動車取得税のエコカー減税については 平成 29 年度税制改正大綱において 対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し

More information

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc 数(人)杜の都のまちなか自転車プラン ( 案 ) の概要 ( 仙台都心部自転車利用環境基本計画 ) 1. 計画策定の趣旨自転車は都市内交通手段として環境や利便性等の面で優れた乗り物で 自転車に対する市民の意識も高まっており 本市の都市形成の目的に適した交通手段として期待されています また 本市では都心部における自転車の利用の割合が高く 重要な交通手段の一つとなっていますが その一方で 自転車の利用に関しては様々な課題があります

More information

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況 資料 23 ソーシャルビジネス推進研究会報告書 平成 22 年度地域新成長産業創出促進事業 ( ソーシャルビジネス / コミュニティビジネス連携強化事業 ) 抜粋 平成 23 年 3 月 目次 1. ソーシャルビジネス推進研究会の趣旨... 2 (1) ソーシャルビジネス推進研究会の目的... 2 (2) 政府の取組におけるソーシャルビジネスの位置づけ... 3 (3) 本研究会におけるソーシャルビジネスの概念の整理...

More information

2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会を見据えた行政の暑さ対策に関する取組 Countermeasure plans by governments against intense heat toward 2020 Tokyo Olympic & Paralympic games 内閣官

2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会を見据えた行政の暑さ対策に関する取組 Countermeasure plans by governments against intense heat toward 2020 Tokyo Olympic & Paralympic games 内閣官 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会を見据えた行政の暑さ対策に関する取組 Countermeasure plans by governments against intense heat toward 2020 Tokyo Olympic & Paralympic games 内閣官房東京オリンピック競技大会 東京パラリンピック競技大会推進本部事務局 Secretariat of the

More information

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E > 資料 電波監理審議会会長会見用資料 平成 28 年 12 月 14 日 電波法施行規則等の一部を改正する省令案について ( 平成 28 年 12 月 14 日諮問第 24 号 ) [ 実用準天頂衛星システムの導入に伴う制度整備 ] ( 連絡先 ) 電波監理審議会について総務省総合通信基盤局総務課 ( 渡邊課長補佐 濱元係長 ) 電話 :03-5253-5829 諮問内容について総務省総合通信基盤局電波部基幹

More information

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため 都市再生緊急整備地域の概要 名古屋市住宅都市局 はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため 都市再生の拠点として 都市開発事業等を通じて 緊急かつ重点的に市街地の整備を推進するものです

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ 2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇と株式会社トヨタ IT 開発センターは インド共和国グジャラート州アーメダバード市のリバーフロント地区において 日本国総務省 インド共和国アーメダバード市政府

More information

スライド 1

スライド 1 平成 28 年度経済産業省 国土交通省委託事業 自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究 シンポジウム 平成 29 年 3 月 7 日於 TKPガーデンシティPREMIUM 神保町 自動運転技術の動向について 独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所自動車研究部河合英直 1 Agenda 1. 交通安全環境研究所について 2. 自動運転車とは 3. 運転支援技術の現状 4. 最後に

More information

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8. 資料 先行的評価について - ユースケースとシナリオ分析 平成 9 年 月 日事務局資料 先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8. 金融に関するユースケース

More information

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法 第 21 号 (2013 年 10 月発行 ) インサイダー取引規制改正 < 目次 > 金融商品取引法の改正 1 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて コラム - ワンポイント会社法実務 ( 第 17 回 ) 8 本ファイルは 内容を抜粋して掲載しております 証券代行コンサルティング部 金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月

More information

賛同企業が提供するフィールドのイメージ 資料 年 11 月 20 日 大阪ガス株式会社 ハグミュージアム ( 外観 内観 ) 株式会社タブチ 本社工場 ( 外観 内観 ) 日立造船株式会社 先端情報技術センター ( 外観 内観 ) 以上

賛同企業が提供するフィールドのイメージ 資料 年 11 月 20 日 大阪ガス株式会社 ハグミュージアム ( 外観 内観 ) 株式会社タブチ 本社工場 ( 外観 内観 ) 日立造船株式会社 先端情報技術センター ( 外観 内観 ) 以上 記者配布資料 2018 年 11 月 20 日 大阪経済記者クラブ会員各位 ( 同時資料提供 = 大阪府政記者会 大阪市政記者クラブ ) ~ 大阪ガス タブチ 日立造船の 3 社が実証フィールドを提供 ~ 実証事業検討チーム ( 大阪府 大阪市 大阪商工会議所 ) による 企業間連携による実証事業支援 への企業の参画について お問合せ 大阪商工会議所経済産業部 ( 竹中 玉川 ) TEL06-6944-6300

More information

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度の見直しについて ( 議論の整理 ) 平成 29 年 12 月 1 日 成年後見制度利用促進委員会 成年後見制度の利用の促進に関する法律第 11 条において 成年後見制度の利用促進に関する施策の基本方針として 成年被後見人等の人権が尊重され 成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度について検討を加え

More information

活動指標及び 活動指標標準仕様書 導入手順書策定数 ( 改定を含む ) 活動見込 31 活動見込 2 活動指標及び 活動指標 RPA 補助事業の完了数 活動見込 31 活動見込 5 活動指標及び AI 実証地域の完了数 活動指標 活動見込 31 活動見

活動指標及び 活動指標標準仕様書 導入手順書策定数 ( 改定を含む ) 活動見込 31 活動見込 2 活動指標及び 活動指標 RPA 補助事業の完了数 活動見込 31 活動見込 5 活動指標及び AI 実証地域の完了数 活動指標 活動見込 31 活動見 事業名 事業開始 会計区分 平成 31 事業番号新 31 9 平成 3 行政事業レビューシート ( 総務省 ) 革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業担当部局庁情報流通行政局作成責任者 一般会計 事業終了 ( 予定 ) 平成 32 担当課室地方情報化推進室室長松田昇剛 根拠法令 ( 具体的な条項も記載 ) 総務省設置法第 4 条第 1 項 7 号 情報通信の高度化に関する事務のうち情報の電磁的流通に係るものに関すること

More information

データ流通 活用に関する取組状況等 ο 官民データ活用推進基本法 ( 平成 28 年 12 月公布 施行 ) や データ流通環境整備検討会 AI IoT 時代におけるデータ活用 WG 中間とりまとめ ( 平成 29 年 3 月 ) 等を受け 総務省 / 経済産業省の 情報銀行の認定に係る指針 Ver

データ流通 活用に関する取組状況等 ο 官民データ活用推進基本法 ( 平成 28 年 12 月公布 施行 ) や データ流通環境整備検討会 AI IoT 時代におけるデータ活用 WG 中間とりまとめ ( 平成 29 年 3 月 ) 等を受け 総務省 / 経済産業省の 情報銀行の認定に係る指針 Ver 資料 3 データ流通 活用に関する動向 平成 30 年 7 月 31 日 内閣官房情報通信技術 (IT) 総合戦略室 データ流通 活用に関する取組状況等 ο 官民データ活用推進基本法 ( 平成 28 年 12 月公布 施行 ) や データ流通環境整備検討会 AI IoT 時代におけるデータ活用 WG 中間とりまとめ ( 平成 29 年 3 月 ) 等を受け 総務省 / 経済産業省の 情報銀行の認定に係る指針

More information