386 ョナルトップヤングフェロー という優れた若手研究者を任期付で招聘する制度を新たに立ち上げた. 広く国際公 募を行ったところ 10 倍以上の高い競争率となり 最終的に 4 名の極めて優秀な若手研究者を選抜した. 今後 相 模原に滞在し 各大学等の研究者グループとの連携もとりながら 研究活動に従

Size: px
Start display at page:

Download "386 ョナルトップヤングフェロー という優れた若手研究者を任期付で招聘する制度を新たに立ち上げた. 広く国際公 募を行ったところ 10 倍以上の高い競争率となり 最終的に 4 名の極めて優秀な若手研究者を選抜した. 今後 相 模原に滞在し 各大学等の研究者グループとの連携もとりながら 研究活動に従"

Transcription

1 GEOTAIL PLANET-C 11 BepiColombo ASTRO-G Swift 16 GeV 17 ASTRO-H MAXI 20 JEM/SMILES 21 E-POP TEXUS JAXA JAXA

2 386 ョナルトップヤングフェロー という優れた若手研究者を任期付で招聘する制度を新たに立ち上げた. 広く国際公 募を行ったところ 10 倍以上の高い競争率となり 最終的に 4 名の極めて優秀な若手研究者を選抜した. 今後 相 模原に滞在し 各大学等の研究者グループとの連携もとりながら 研究活動に従事し 日本の宇宙科学の更なる発 展に貢献することが期待される. 日米科学技術協力事業 非エネルギー分野 宇宙 科学協力 機関間会合等 対外協力室と科学推進部が連携して 国際協力の更なる推進を目指し 米国航空宇宙局 欧州宇宙機関 仏国立 宇宙研究センター 伊宇宙機関等との機関間会合等を実施した. 1 気球協力 a 日米気球協力 宇宙線反粒子の精密観測を通じて初期宇宙における素粒子現象を探求すべく米国と共同で 超伝導スペクトロメ ータを用いた宇宙線観測気球実験 BESS を進めている 2004 年 12 月および 2007 年 12 月に南極マクマード基地で実施した 2 回の長時間飛翔気球実験のデータ解析を進め ていると同時に 南極氷上に着地後 2 年間に亘り回収できなかった測定器本体を 2009 年 12 月末からの 2 週間に及 ぶ氷上作業で回収した. 協定締結済み b 日伯気球協力 日伯共同気球実験によってより広範な実験を実施するために 新たな協力覚書を取り交わすこととし 実施する 気球実験の選定の自在性を向上させた. 覚書の取り交わしに必要な期間を確保するために本年度の実験実施は見送 ったが 来年度以降予定される遠赤外線干渉計による天文観測実験などの準備を並行して進めた. 協定締結済み c 日印気球協力 星生成領域の星間ガスのエネルギー収支を明らかにするために 日本 宇宙科学研究本部 名古屋大学 とイン ド タタ基礎科学研究所 との協力で気球実験を進めている 具体的には 口径 1mの大口径気球搭載望遠鏡に超 流動液体ヘリウムで冷却された高感度なファブリ ペロー分光器を搭載して 星生成領域を遠赤外線領域において 分光マッピング観測する実験である 年度には 今まで得られたデータ解析を進めた. さらに 10 月には 気球観測の成果などをふまえた国際会 議をインド ハイデラバードのタタ基礎科学研究所気球基地において開催した. 協定締結済み 2 小惑星 彗星探査 2003 年 5 月に打ち上げられた小惑星探査ミッション はやぶさ を初め 今後の小惑星 彗星探査に関しても NASA の協力による探査機の追跡 運用 精密軌道決定が必要な他 各種観測機器による日米共同観測及び小惑星 や彗星ダストのサンプル分析等に関し 日米協力が必須なため 密接な共同作業が進められている これらの技術 的情報交換のため両国より人員を派遣しあって討論を重ねている NASA との間では 主として現在進行形で継続 されている はやぶさ 観測に関する事項 理学観測データベースの構築 共同解析と公開などである 一方 欧 州との間では 将来の始原天体探査 はやぶさ後継ミッション に関わる共同 study を実施してきている 2007 年 度に提案を行った ESA Cosmoc Vision に関しても 欧州各国の科学者コミュニティや ESA との間で 国際協同に 向けた協議を継続して行った 3 日米テザー実験 1992 年までのエレクトロダイナミックテザーに関する 5 回にわたる日米共同ロケット実験を基盤として 米国の

3 387 テザー衛星実験グループとともに将来の宇宙テザー実験への道を探ってきた 米国側は 1996 年にスペースシャト ルからのテザー実験を実施し 19km のテザー伸展に成功している 我が国では太陽発電衛星へのテザーシステム の応用検討とともに 米国研究者らとのテザー実験に関する情報交換を続けている これと並行して 2003 年から は宇宙科学研究本部の観測ロケットを用いた国際共同テザー実験 代表者は神奈川工科大の研究者 わが国では首 都大学東京 静岡大学の研究者 欧州からはマドリッド大学や ESA の研究者 米国からはコロラド州立大学や NASA MSFC 等の研究者が参加 を推進している この実験では長さ 300m のベアーテザーとホローカソードプラズマ源 プラズマ収集ブームを用いたエレクトロダイナミックテザーの基礎実験と OML 理論の検証を予定している 年度は搭載機器製作と地上模擬実験を実施し 2010 年夏期に打ち上げを予定している 4 あけぼの 極域プラズマ中のオーロラ粒子の生成機構の解明を目的とした あけぼの には 観測項目の一つとして日加協 力のもとで開発されたスプラサーマルイオンエネルギー質量分析装置 SMS が搭載されている. このため カナ ダの大学関係者が あけぼの を使った極域上層大気の国際共同研究に参加している. また 極域におけるデータ 取得のため 平成元年の打ち上げ以降 カナダのプリンスアルバート局でリアルタイムデータの取得が行われてい たが 2003 年に定常受信を終了し キャンペーンによる受信へと移行した 5 GEOTAIL 1992 年に打ち上げられた日米共同プロジェクトの GEOTAIL は 現在広範囲にわたる地球磁気圏の定常観測 を行っている 打上げ後 17 年近くを経た現在もほとんどすべての観測機器が順調に動作している 日米の観測機 器の取得したデータを総合的に解析することによって 磁気圏のダイナミックな構造及びその高温低密度のプラズ マの素過程の研究に大きな進展をもたらしてきた 衛星からのデータ取得は 臼田受信局 現 JAXA 宇宙輸送ミッ ション本部臼田宇宙空間観測所 だけでなく NASA の深宇宙探査網 DSN の協力を得ている また GEOTAIL は 国際太陽地球系物理研究計画において重要な役割を担っており 他の磁気圏観測衛星や太陽風観測 地上観測 とデータを相互に交換し 地球磁気圏での現象を多角的に捕らえる総合解析を進めている 特に 2000 年に打上げ られた ESA の Cluster 衛星群との共同観測が行われてきたが 更に 2007 年 2 月に打上げられた NASA の THEMIS 衛星群との共同観測が開始された 観測データに基づいた国際的な研究交流も継続され 成果をあげている. 協 定締結済み 6 すざく すざく衛星は 2005 年 7 月に軌道投入された我が国 5 番目の X 線天文衛星である この計画では NASA との協 力により X 線反射望遠鏡及び精密 X 線分光器が日米共同で開発され X 線 CCD カメラの開発ではマサチューセッ ツ工科大学との技術協力も行われた また データの解析に使われるソフトウェアも日米の研究者による共同作業 により開発された 2009 年 4 月からは 4 回目の国際公募に基づく観測が始まり JAXA ESA NASA を通じて募 集した観測が実施された また 第 5 回目の観測提案の公募を行い 米国や ESA 加盟国をはじめとして アジア諸 国を含む全世界から合計 238 件の提案があり 競争率は 3.5 倍程度であった. これまでに 250 編を超える論文が査 読付き学術誌に掲載された 協定締結済み 7 はやぶさ 2003 年 5 月に打ち上げられた 世界初の小惑星サンプルリターンを試みる はやぶさ MUSES-C 探査機は 2004 年 5 月に地球スウィングバイ成功し 小惑星イトカワに向かって順調に飛行を継続し 2005 年 9 月 12 日に目 標のイトカワに到着し相対的に静止した. その後 通信途絶期間を経て運用が復旧し 以降 探査機の復旧につと め 2007 年度には イオンエンジンの運転の再開にこぎつけ 2010 年 6 月の地球帰還をめざして運用を継続して いる この到着から離脱 帰還運用にいたる過程では MOU に基づき NASA DSN 局を利用して探査機の追跡を 行い 探査機で取得した光学情報をもとに正確に目標に接近 到着させることができたほか イトカワからの離脱

4 388 が成功裏に完了した また イトカワ近傍での運用にあたっては MOU によるほか NASA, JPL からの申し出で追 跡時間の大幅な拡大がはかられ 当初の予定時間を大幅にこえて支援を受けることができた. 日米合同科学者会議は イトカワ到着前 到着後の着陸点選定会議 および近傍フェーズ終了後 さらに帰還運 用においては 1 年に 2 回の頻度で開催され 科学者間の分担や運用 解析方法 ならびに成果発表方法について協 議を行った. NASA との協力関係の内容は MOU に基づくが 主として NASA による探査機の追跡と航法運用 および NASA 選抜の研究者の共同分析チームへの受け入れ 共同解析である 2009 年度は この 2 つの領域で共同作業を実施したほか 地球帰還に向けた最終的な軌道運用や キュレーショ ン作業の確認 リハーサルを行った 8 あかり 2006 年 2 月 22 日に打ち上げられた赤外線天文衛星 あかり ASTRO-F は 全天の高解像度赤外線サーベイ に成功し 大量のデータを取得した このサーベイの遠赤外線データを解析し 早期に天体カタログを公開するこ とを目標として 英国のインペリアルカレッジ オープン大学 サセックス大学 オランダの SRON グロー人間 大学 及び韓国のソウル大学と共同で ソフトウェア開発とそれを用いたデータ処理を行っている また ESA に はサーベイ観測中のテレメトリデータの受信 望遠鏡指向方向の決定 公募観測者に対するサポートを依頼し JAXA より あかり 観測時間の一部提供を行っている これらの国際協力により 赤外線を放射する天体のデータベー スである 赤外線天体カタログ を 2009 年度末に世界の研究者に公開することができた この天体カタログは天 文学で最重要のカタログであり ネットワーク経由で多くのアクセスが寄せられている 協定締結済み 9 ひので SOLAR-B 衛星は 2006 年 9 月 23 日に打ち上げに成功し ひので として 2006 年 10 月下旬より太陽観測 を開始した. 同衛星は 可視光磁場望遠鏡 SOT X 線望遠鏡 XRT 極端紫外線撮像分光装置 EIS という 3 つの本格的望遠鏡を搭載し 太陽磁場及び太陽コロナの活動現象の起源を究明する. 3 つの望遠鏡は米 NASA 英 PPARC 現 STFC との国際協力により 国際協力チームが合同で設計し 分担して製作した. 本計画の日 米 英国際協力には共同での衛星運用 共同解析等が含まれている. また 欧州宇宙機構 ESA との間で ノルウェ ー宇宙センターのスバルバード局等を用いての観測データ受信と観測データの共同解析を内容とする国際協力が行 われている. X 帯でのデータダウンリンク不調にともない ひので は 2007 年度末より S 帯でのダウンリンクに 切り替えたが ESA には引き続き全面的なダウンリンクサポートをいただいている 2007 年 8 月のアイルランド ダブリン 2008 年 9-10 月の米国コロラド州ボールダー 高々度研究所 に続き 2009 年 12 月には東京で第 3 回 ひ ので 国際科学会議が開催され 200 名以上の参加者 うち 7 割は海外から により ひので の科学成果が活発 に議論された 協定締結済み 10 PLANET-C マイルストーン 飛翔モデル FM 総合試験 を完了し種子島射場でのフライトオペレーションへ移行した PLANET-C あかつき は 世界で初めて金星の大気力学を詳細に調べる探査計画であり 立案初期より 他国 の探査計画と相補的になるように国際的な金星研究コミュニティの中で議論し最適化されてきた 2001 年に JAXA 宇宙科学研究本部で開催の国際金星ワークショップ等 現在進行中の Venus Express VEx ミッション ESA とは特に緊密な協力関係にあり 2009 年 7 月には VEx チームとの合同会議を ISAS にて開催した. P-C の紫外 カメラと電波科学観測には VEx チームから共同研究者が参加しているし 2006 年から P-C メンバーの一人が VEx の IDS に加わり金星の科学研究を推進している. VEx からの最新のデータは IDS を通して PLANET-C チーム の活性化に寄与しており 今後は金星軌道における 2 衛星の協調観測およびデータ解析における共同作業が活発に なる予定である NASA とは PLANET-C の打ち上げから金星軌道投入までの重要なフェーズにおいて 衛星追 跡 軌道決定のサポートを受けるとともに 米国研究者を PLANET-C に迎え入れてともに科学研究を行うとい う協力関係を築いてきている. 日米欧の金星研究者の枠組み"Venus Exploration Analysis Group"会合も 7 回を数え

5 389 将来ミッションをも見据えたその議論に P-C メンバーが毎回加わっており 具体的な提案を目指しているミッ ションにも共同研究者として名前を連ねている. 協定締結済み 11 BepiColombo BepiColombo 計画は JAXA が水星磁気圏探査機 MMO ESA が水星表面探査機 MPO を分担する初め ての本格的な日欧国際共同計画であり JAXA と ESA の国際協力の中心を担うプロジェクトである 2009 年度に は JAXA は EM による電気試験 機械モデル試験 JAXA における熱モデル試験を行った. ESA 欧州のプライム メーカ 独 Astrium 社 と共同で 探査機の検討を行った ESA-JAXA 間のインタフェース会議は 2009 年 7 月 11 月 ISAS/JAXA にて開催された また ESA におけるシステム PDR への参加 5 月 9 月 10 月 とプロジェ クト間の情報交換を 2008 年 6 月 2009 年 1 月 ESA/ESTEC と 2008 年 9 月 宇宙研 に行い それらの合間 に適宜行ったビデオ会議 電話会議にて情報の交換 共有を行った 搭載観測機器は日本 ヨーロッパから国際公募を経て選択されており ESA 以外にも フランス オーストリア ドイツ イタリア スウェーデン スイス ハンガリー イギリス ロシア アメリカ 台湾等との国際協力の元 に設計 製作を行っている 制作した 機械環境試験モデル 熱試験モデル MTM/TTM およびエンジニアリン グモデル EM を用いて各種の試験を行い 2010 年 3 月より 順次 CDR を開始した 協定締結済み 12 れいめい れいめい 衛星はオーロラ現象の解明を目的として高高度電離圏を飛翔する衛星である.軌道高度は約 km と低く 地上からのレーダー観測によってカバーできる範囲内にある. れいめい 衛星の観測は光学観 測 レーダー観測 電波観測といった地上観測と相補的な役割を果たすものであり 北欧に設置されている EISCAT 非干渉散乱レーダー ALIS オーロラ光学観測網 SuperDARN 短波レーダー網 また Athabasca カナダ に設置 されている光学イメージャなどとのキャンペーン観測が精力的に行われている. 特に カナダ アラスカ域に設置されている THEMIS/GBO オーロラ地上多点観測網が 2007 年度より本格的に 観測を開始し れいめい 衛星との共同観測を行っている. 13 ASTRO-G ASTRO-G では スペース VLBI 衛星とテレメトリ受信 コマンド送信をおこなう地上局のほかに観測を行うため に 1 衛星と一緒に観測を行う地上 VLBI 観測局 数局 十数局 2 衛星から 1 Gbps の広帯域データ受信を行う リンク局数局 および 3 VLBI 観測データを処理する相関局がそれぞれ必要である. また 部分的に GPS と SLR を利用した高精度軌道決定が要求されており そのための 4 SLR 地上局も必要である. 1 の地上 VLBI ネットワーク網については はるか での実績も踏まえ 世界の主要な VLBI 観測ネットワーク との連携を進めている. そのために 国立天文台が中心となって 米国の VLBA や高感度の VLA グリーンバンク 望遠鏡 欧州の欧州 VLBI ネットワーク オーストラリア 南アフリカが共同して行っている LBA 南半球の VLBI ネットワーク 等との交渉を進めている. さらに 日本の VLBI ネットワーク JVN を発展させ 韓国 中国と協 力して EAVN 東アジア VLBI ネットワーク の構築を進めており これも ASTRO-G の重要な地上 VLBI ネットワ ークとして期待されている 2 のリンク局は 日本とスペインの国立天文台が 10 数mクラスのアンテナを立ち 上げる準備を進めている. ただ さらにリンク局が増えると観測時間を増やすことができるので 台湾 南アフリ カなど ASTRO-G プロジェクトへの参加に積極的な国と可能性の検討を進めている 3 については 現在 EAVN の一環で 韓国に韓日共同相関局の立ち上げが進んでおり その相関局を ASTRO-G でも利用する予定である. さ らに 米国や欧州のネットワークも参加する場合はそれぞれの相関局が利用できる 4 SLR 局については International Laser Ranging Service (ILRS)を通じた参加交渉を進めている. これらの広範な国際協力を円滑に進めるために 2008 年 5 月に組織した ASTRO-G の国際科学運用委員会である VISC-2 VSOP-2 International Science Council)において国際協力の議論を行っている. JAXA 外からは 国内は 国立 天文台 山口大学 鹿児島大学 欧州からオランダ スペイン ドイツ ロシアさらに米国 オーストラリア 韓

6 390 国の主要な研究機関 国立天文台 VLBI ネットワークの代表に参加メンバを推薦してもらった. その第 3 回の会合 を 2009 年 12 月 1, 2 日に相模原において開催した 年度から 2010 年度にかけて ASTRO-G は中断の状況にあるが 国内外の協力グループとは継続的に連絡を とり 再開後国際協力の活動も引き続き活性化させる予定である. また 個別の VLBI 観測の研究も ASTRO-G を見据えて研究協力の議論を進めており 2009 年 12 月には イタ リアとの研究協力のための提案をイタリア側でおこなった. 14 かぐや SELENE かぐや は 21 世紀の世界的な月探査時代の幕明けを担う月探査機で 2007 年 9 月 14 日に種子島 宇宙センターから H-IIA ロケットにより打上げられ 2008 年 10 月 30 日まで定常運用 それから後期運用を実施し た 2009 年 2 月 1 日からは高度 50km による低高度運用を行った. 子衛星 おきな リレー衛星 は 2009 年 2 月 12 日に運用を終了し 同日 19 時 46 分頃に月の裏側にあるミヌール D クレーター付近に落下した. また 2009 年 6 月 11 日に月の表側の日陰のギルクレータ付近に主衛星を制御落下させるとともに 同年 6 月 29 日 21 時 08 分頃に 子衛星 おうな VRAD 衛星 の停波を行い 運用を終了した. これにより SELENE ミッションによる観測は 全て終了した SELENE-NASA の間で NASA による SELENE の DSN 局支援および SELENE データ共同解析 提供等にかかわる相互協定を締結している これに基づき 月食時の NASA DSN 局を用いた SELENE の追跡管 制作業 SELENE データの共同解析 提供および SELENE 教育 普及啓蒙 EPO 活動協力 SELENE の LCROSS 衝突地点の地形カメラデータ提供などを JAXA-NASA 間において進めた また インドなどとの国際協力については チャンドラヤーン 1 号用のインド DSN 局の事前試験のために SELENE を用いた支援を実施した また 国際相互校正 検証協力の可能性について 研究者間での議論を進め ている 協定締結済み 15 Swift 衛星によるガンマ線バーストの観測的研究 NASA の打上げたガンマ線バースト観測衛星 Swift は日本から JAXA 宇宙科学研究本部 埼玉大学が当初より その開発に参加している.打ち上げ後 極めて順調に運用が進んでおり ガンマ線バーストの検出を行い GCN を通 じて速報を行っている. Swift 衛星によって観測されたデータの解析の他 それに加えて すざく 衛星による観測 結果を用いた研究が行われた 16 フェルミ衛星による GeV ガンマ線の観測的研究 打ち上げ前に GLAST Gamma-ray Large Area Space Telescope 衛星と呼ばれ 米国 日本 イタリア フラン ス スウェーデン ドイツの協力で開発された 様々な天体が出すガンマ線を 全天にわたって 毎日監視し続け る事を目的に開発され 特に 宇宙線の加速 巨大ブラックホールが出すジェット流 謎に包まれたガンマ線バー スト現象の他 暗黒物質の有力な候補となっている粒子が反粒子と組み合わさって対消滅する際にガンマ線が放射 される可能性についても研究の対象としている 広島大学 JAXA の宇宙科学研究本部 ISAS 東京工業大学 東 京大学の研究者が 1995 年から 衛星の開発に参画し 特に GLAST 衛星の主検出装置である Large Area Telescope のシリコン検出器を担当してきた その後 打ち上げ前の較正実験を行い 打ち上げ後はデータ解析や運用に参加 している すでに多くの初期成果がサイエンス誌をはじめとした学術誌に公表されており 新たなガンマ線天体の種族の存 在が明らかになってきた. これらの成果をもとに記者会見が行われた. 協定締結済み 17 ASTRO-H 我が国は これまでに X 線天文衛星を 5 機打ち上げ 大きな成果をあげ 国際的な研究拠点の一つとなっている ASTRO-H は すざく 衛星の後継機となるもので 全長 14 メートル 総重量 2.6 トンにも及び 我が国の科学衛 星としてはかつてない大型の衛星である 1 硬 X 線望遠鏡による 80 キロ電子ボルトまでの撮像観測 2 マイク

7 391 ロカロリメータによる超高分解能分光観測 キロ電子ボルトから 600 キロ電子ボルトまでの 3 桁以上におよ ぶ過去最高の高感度広帯域観測 の 3 つの特徴を持つ ASTRO-H は非常に緊密な国際協力によって開発が行われ る 特に NASA/GSFC を中心としたグループは NASA の SMEX/MOO 公募プログラム 海外ミッションへの協力 により ASTRO-H の鍵となる検出器 -精密 X 線分光システム- の共同開発を行うこととなっている 他 オランダ の宇宙機関である SRON の他 スイスのジュネーブ大学 フランス APC/CEA などが参加しており必要に応じて協 定を結んでいる. 国際サイエンスワーキンググループが組織され NASA, ESA それぞれの公募によりメンバーが選 定されている 協定締結済み 18 スペースワイヤ国際標準委員会 次世代衛星標準ネットワークの規格であるスペースワイヤの国際協力が JAXA, ESA, NASA, ROSCOSMOS の間 で行われている 日本からは JAXA 宇宙科学研究本部が中心となり 日本 SpaceWire ユーザー会を組織して産学の 活動をとりまとめている 年に数回開かれる国際標準委員会に参加し標準規格の発展に寄与するとともに スペー スワイヤ標準を全面的に用いた新しい衛星アーキテクチャや様々な機能部品 スペースワイヤ高速バックプレーン など日本が得意とする技術を中心とした応用研究を行っている 19 MAXI MAXI は世界各国が協力して運用している国際宇宙ステーション ISS の曝露部に搭載されている 唯一の全天 X 線観測装置である 年 7 月 16 日に米国のスペースシャトルによって打ち上げられ 2009 年 8 月から観測を開 始した 年 3 月には 米国の天文衛星 Swift との同時観測を念頭に ハワイで開催されたアメリカ天文学会高エ ネルギー天文学分科会 HEAD 会場で Swift チームとの合同ミーティングを開催した また HEAD では MAXI の成果を発表する特別セッションも設けられた. Swift, Fermi を始めとする海外の衛星と情報を交換し合い 突発天 体の観測を進めている. 20 JEM / SMILES SMILES は 国際宇宙ステーション 日本実験棟 船外実験プラットフォームに搭載され 地球大気中の微量成分 が放出するサブミリ波の強度を測定することにより 下部中間圏から上部対流圏にわたる大気層におけるオゾン反 応化学等に関する知見を得ることを目的とした大気化学観測実験ミッションである 高次データ処理システム開発 の進捗に伴い データ処理における先見値として必要な既存衛星による観測データ及び気象解析モデルによる気候 値に関して NASA ゴダード宇宙飛行センターの研究グループから協力を得ている また 2009 年 5 月に SMILES データ利用のための研究公募を発出し 海外を含めて 28 件の応募テーマが寄せられた さらに これらの応募テ ーマ代表者を中心とした研究者による SMILES の科学的成果を議論する場として 2010 年 3 月に SMILES 国際 ワークショップを JAXA 主催で開催した 海外研究者 約 10 名を含む約 50 名が参加し 観測データの初期解析 結果や他の衛星観測との比較結果 またそれらによる地球大気化学への貢献などについて 二日間にわたって議論 がなされた. 21 E-POP CASSIOPE 衛星による大気流出研究における国際協力を行っている カナダ宇宙庁 CSA が開発している CASSIOPE 衛星における科学ミッション部である E-POP プロジェクト プロジェクトマネージャー カルガリー大 A. Yau 教授 に搭載する一台の観測器を JAXA 宇宙科学研究本部において開発 最終試験が終了 打上機会 2011 年度の予定 を待っている状況で有る. 協定締結済み 22 日印回収衛星を利用した宇宙科学協力実験 インド回収衛星を利用した微生物培養実験 2010 年に実施予定 では ミッション覚書をインド宇宙期間 ISRO - JAXA 間で締結し フライトモデルの適合性試験を実施中である. 当該実験は 重力や放射線環境がシアノバクテ

8 392 リアに及ぼす影響を解明する研究で 環境微生物学的にも高く評価されている. 23 日欧共同 TEXUS ロケット実験 ESA との協力による日欧共同実験としての部分予蒸発液滴列の燃焼実験について 2006 年から準備を開始した. JAXA-ESA 間で締結された協定に従い JAXA は日欧研究チームの実験要求に基づく実験計画の作成と TEXUS ロケ ットに搭載する燃焼実験モジュール JCM の開発を 一方 ESA は JCM の TEXUS ロケットへのインテグレーショ ンとフライト実験機会の提供を担当した. JCM を搭載した TEXUS ロケット 46 号機は 2009 年 11 月 22 日にスウェー デン キルナ郊外のエスレンジ射場から打ち上げられた. フライト実験は良好に実施され 部分予蒸発した燃料液 滴列に沿った火炎伝播現象の観察および実験データの取得に成功した. 24 ダストプラズマ研究 ドイツ ロシア等とのダストプラズマ研究に関する協力関係構築が 2006 年から始まり 2007 年から実質的な協 力を開始した. ドイツは Max-Planck Institute for Extraterrestrial Physics(MPE), ロシアは Joint Institute for High Temperatures(JIHT), Institution of Russian Academy of Sciences が主な協力相手である 年末より国際宇宙ステ ーションで運用中のダストプラズマ実験装置 PK-3Plus を利用した微小重力実験に参加し 2009 年度末までに合計 4 回の微小重力実験機会を得た 2009 年度末までにロシア科学アカデミーとの研究協力協定締結に関し 合意に至った. 25 プリ プロジェクト a SPICA 次世代赤外線天文衛星 次期赤外線天文衛星 SPICA に関わる国際協力を進めている 特に ヨーロッパについては SPICA の望遠鏡お よび遠赤外線観測装置を日欧協力で開発する検討を ESA Cosmic Vision の枠組みの中で進めている 2009 年度には 欧州での Assessment Study を終えた. アメリカとの協力については NASA からの AO に基づい て 3 つのチームが選出され 焦点面観測機器搭載の可能性について検討を進めている. また 韓国との協力の可能 性についても 協議を進めた 26 ワーキンググループ a SCOPE 次期磁気圏衛星 WG / Cross-Scale 2017 年打ち上げを目指して現在検討を進めている SCOPE ミッションの目的は 高時間分解能観測器を積ん だ編隊衛星を磁気圏に投入することにより 今まで解明できなかった 宇宙プラズマ中の多スケールに跨るダイナ ミックな時間空間変動を解き明かそうというものである SCOPE そのものがカナダ CSA との共同を想定する. そ れと同時に ESA で検討されている Cross-Scale ミッションと計画を結合させて より大きな編隊規模の衛星群 を打ち上げ ミッションのカバーする時間空間スケールをさらに広げようという検討を進めてきた 日本側は 戦 略的研究開発費により検討開発を発展させ 2009 年 1 月に宇宙理学委員会の審査において MDR 合格を得た. しか しながら ESA 側では 2010 年 2 月の Cosmic Vision の第二次選別において Cross-Scale は落選した. 今後は日加 がコアとなって国際共同を進めることとなったが 欧州においても小規模化させた復活案がすでに構想されるなど 欧州との共同の可能性がゼロとなったわけではない. b ERG ジオスペース探査 WG 当ワーキンググループ WG で検討されているジオスペース探査衛星 ERG Energization and Radiation in Geospace と同時期 年頃 の打ち上げを目指して 海外では Radiation Belt Storm Probe ( RBSP 衛星 米国 ORBITALS 衛星 カナダ RESONANCE 衛星 ロシア KuaFu 中国 が進められている 当 WG は 2009 年度に小型科学衛星 2 号機として ERG 衛星の提案を ISAS/JAXA に行い 小型科学衛星専門委員会 の審査を経て 宇宙科学研究本部により 2 号機候補として選定された. 強放射線環境下におけるプラズマ 粒子計 測技術の開発 試験とともに 衛星システム設計審査に向けた検討作業を進めている.

9 393 c TETHER WG 2009 S GPS.. S NASA ESA. d WG SOLAR-C SOLAR-B SOLAR-C SOALR-C Science Definition Meeting e WG JTPF Blue Dot Team f X WG XEUS/IXO International X-ray Observatory XEUS Constellation- X 2020 X L m m coordination group science definition group, instrument working group, telescope working group X Si pore optics slumped glass mirror cosmic vision ESTEC/CDF GSFC/MDL 10 Decadal Survey

10 system assessment study 2010 cosmic vision down-selection L-class. g WG / EJSM WG 2007 ESA 10 Laplace ESA NASA EJSM WG JAXA JAXA JMO TAE TAE IKAROS JAXA. h WG/LUNA GLOB 2010 LUNA-GLOB LUNAR-A Lavochikin Association i JASMINE WG JASMINE 10 as 5 as/yr JASMINE JASMINE JASMINE ARGOS UCLA BRAVAS j WG PPM-Sat PPM-SAT GPS RO GPS-RO ISRO 2009 Ocean-Sat2 GPS-RO UCAR NSPO 2006 COSMIC GPS-RO k WG CAST CAST 100 kev ~3 MeV 100 kev

11 395 を行うためのガンマ線レンズと組み合わせたミッション DUAL の焦点面検出器としての検討が進められている l ダークバリオン探査衛星 WG DIOS DIOS は 1 キロ電子ボルト以下の軟 X 線領域に存在する酸素の輝線を高感度に検出することによって これま でに検出されていない宇宙のバリオン物質を検出し 宇宙の大構造形成史に迫る事を目的としている DIOS WG で は これを小型衛星として実現することをめざしている これと平行して 米国 イタリア オランダの研究者と 協力して 観測装置の一つとして DIOS と同様の観測装置を搭載する Xenia 計画の検討をすすめ NASA の Decadal Survey (Astro2009 に提案した m スプライト及び雷放電の高速測光撮像センサ GLIMS WG JEM-GLIMS は 国際宇宙ステーション日本実験モジュール曝露部から 雷放電及び高高度放電発光現象 スプ ライトなど の光学及び電波観測を行うミッションである GLIMS ミッションワーキンググループでは ミッショ ン計画の具体化 ポート共有利用実験装置に搭載される他ミッション機器との設計 製作における共通化 研究推 進体制の整備等の検討を行うことを目的として 2007 年 12 月に設立した 2008 年 8 月に GLIMS ミッションに対 するシステム定義審査会 SDR を実施し 同年 10 月にはポート共有利用実験装置全体の SDR を実施した 2009 年度は バス部製造メーカとの I/F 調整会の実施 NASA における有人安全審査会の実施 11 月 基本設計審査 PDR 会 8 月 及び詳細設計審査 CDR 会 2 月 を実施し フライトモデルの製作に着手した. 今年度は フライト モデルの製作を完了し かみ合わせ試験 バスインタフェース試験 環境試験 性能評価を行い 7 月末にバス側 に GLIMS 機器を引き渡す予定である n 宇宙線大気瞬間発光現象観測 EUSO WG EUSO WG では 2009 年 6 月に韓国梨花女子大学にて 12 月には理化学研究所にて国際コラボレーション会合 を開催した. また 9 月にフランス LAL にて International Front-End Electronics Meetings 12 月にスイスで The meeting on Atmosphere monitoring and simulation 2010 年 2 月にパリで Focal Surface Electronics を行い 国際共同 研究により 観測機器の設計を進めた. 27 人物交流 1 外国人招聘職員 外国人招聘職員名 Vasiliy Novozhirov アルスター大 教授 国 籍 連邦 退速度の研究 成長のモデル化 カリフォルニア州立大学 インド共和国 准教授 アカデミックフェロー 題 中華人民共和国 るファセット的セル状結晶 Debi Prasad Choudhary オープンユニバーシティ 課 フェーズフィールド法によ 准教授 Axel Hagermann 究 オーストラリア 境界層燃焼における燃料後 Wan Jinchen 西北工業大学 研 ドイツ連邦共和 国 ひので を用いた太陽磁 場ダイナミックスの研究 招聘期間 H H H H H H H アポロデータの再分析 H 受入責任者 宇宙輸送工学研究系 教授 嶋田 徹 宇宙環境利用科学研究系 准教授 稲富 裕光 宇宙科学共通基礎研究系 准教授 清水 敏文 固体惑星研究系 准教授 田中 智

12 Roel Gathier SRON Jan-Willem den Herder SRON L. Vertegaal Maarten de Zwart Steve MacLean Ms Lauren Small-Pennefather Mark Scullion Ms Sanae Yonemichi,

13 日米科学技術協力事業 非エネルギー分野 宇宙 科学協力 2009 年度主要活動 研 究 課 題 研 究 代 表 者 日 本 側 2009 年度の主要活動 米 国 側 日米の宇宙科 高橋忠幸 M.L.Cleave 宇宙科学における各分野 スペース天文 太陽系科学 学協力の枠組 JAXA 宇宙科学研 NASA 本部 宇宙工学 の日米の研究経過と今後の計画に関する情報を み協議 究本部 教授 交換し 必要に応じて LoA などの協定文書を作成するとと もに 今後協力の可能性とその枠組みにつき率直な意見の 交換を行った ISAS と NASA 科学局の間の正式な宇宙機関会合を開催 した 人物交流 米国 日本 J.D.Rosendhal 日本 米国 1名 1名 次世代衛星に 高橋忠幸 スペース天文 太陽系科学 月 惑星探査 宇宙工学の おける日米協 JAXA 宇宙科学研 NASA 本部 各分野における日米協力の重要性がますます高まっている 力可能性の検 究本部 教授 ことを背景に 双方の諮問委員会 ワークショップなどに 相互に参加者を送り お互いの計画を紹介するとともに 討 長期展望に沿って有効な協力を考えていく活動を行ってい る 今年度は 2018 年以降に計画されている大型赤外線 X 線観測衛星計画についての協力可能性検討の他 日本の 太陽観測衛星への米国参加 将来の大気球実験やロケット 実験についても日米協力を進めるための討議を行った 人物交流 P.Hertz X線天文学共 満田和久 同研究 JAXA 宇宙科学研 NASA 本部 究本部 教授 日本 米国 1名 既存の衛星等を用いた X 線天文学の共同研究 ASTRO-E2 すざく 衛星の解析ソウフトウエアーの共同 開発 将来の衛星計画 観測装置開発などの協議を日米科 学者の協力で進めている 2009 年度は ASTRO-E2 すざ く 衛星の搭載機器の較正 国際公募観測提案に基づく衛 星運用等を協力しながら進めるとともに 観測データの科 学的な解析も共同で行っている ASTRO-H 衛星 旧 NeXT の開発は基本設計フェーズの後期にはいり 日米で基本設 計レビューが行われた 米国で行なわれたレビューにも 日米協力で開発している軟 X 線分光観測システムの関係者 に加えて 衛星システム さらに 共同システムズエンジ ニアリングチーム Joint Systems EngineeringTeam メン バーも参加し プレゼンテーションを行った さらに 日 米欧で検討をすすめている 2020 年代の国際大型 X 線天文 台計画 IXO International X-ray Observatory 計画につい ては 科学目的 システム検討の国際会議に参加するとと もに 各搭載観測装置を米欧の研究者との協力で行った 人物交流 米国 日本 日本 米国 80 名 7名

14 398 JAXA JAXA JAXA Jon.A.Morse NASA W.Wagner NASA D. Murphy J.Ulvestad CIBER SPICA SOLAR B STEREO 2009 STEREO 3 14 ASTRO G VSOP 2 VLBI SpaceObservatory Programme-2 1 FPGA JPL VSOP NASA JPL ASTRO G

15 399 JAXA JAXA JAXA Kevin Baines T.Morgan NASA Richard R.Fisher NASA 2009 PLANET C ESA Venus Express SELENE TB LRO/LCROSS LRO LCROSS RO/LCROSS GEOTAILISTP GEOTAIL 2009 GEOTAIL ISTP

16 NASA ARTEMIS 2 James Grees JAXA NASA MUSES-C WG T. Thompson JAXA DSN/NASA 2007

17 401 J. L. Green JAXA NASA PLANET-C NASA VLBI VLBI 4 4 NASA 2009 X MAXI X Swift 2 2

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学

More information

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 構成 1. ISS 計画とは 2. 各極の役割分担 3. 各極の利用権 4. 共通的なシステム運用経費分担 5. 日本の責任と権利 6. ISSの運用期間 7. ISSを巡る各国の動向 参考 ISS 計画への投資額 我が国のISS 年間経費 2 1. ISS 計画とは (1/4)

More information

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

10-11 平成26年度 予算(案)の概要 10. 人類のフロンティアの開拓 及び国家安全保障 基幹技術の強化 (1) 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 平成 26 年度予定額 :155,223 百万円 ( 平成 25 年度予算額 :163,279 百万円 ) 運営費交付金中の推計額含む 概要 宇宙基本計画を踏まえ 宇宙利用元年として安全保障 防災 産業振興 宇宙科学等のフロンティアに取り組むとともに

More information

untitled

untitled 小惑星探査ミッション はやぶさ 2 第 回宇宙科学シンポジウム 年 月 日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 吉川真 ( ) はやぶさ 2 プロジェクト準備チーム 1 現状のまとめ はやぶさ のカプセルが地球帰還し はやぶさ ミッションの経験がフルに生かせる状況になった 来年度 (H23 年度 ) に はやぶさ 2 の予算が認められた 今年度内のプロジェクト移行を目指して いろいろな作業を継続している

More information

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学 資料 7 宇宙科学 宇宙探査等の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 案 ) 平 成 2 4 年 1 0 月 内 閣 府 宇 宙 戦 略 室 目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要

More information

Wish list for US participation by SDR

Wish list for US participation by SDR 次世代赤外線天文衛星 SPICA 計画の現状と課題 ~ 大型衛星計画の先駆として ~ 宇宙科学シンポジウム 2013 年 1 月 8 日中川貴雄 松原英雄 川勝康弘 (ISAS/JAXA) for SPICA Team SPICA がめざすもの : 我々はなぜ かく在るのか? 宇宙を構成する銀河はどこで生まれたのか? 銀河誕生のドラマ 我々を作る物質はどこで生まれたのか? 宇宙の物質輪廻の解明 我々を育んだ惑星はどうやって生まれたのか

More information

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤 資料 29 5 2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H28.7.14) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤徳政 1. 背景 平成 27 年 (2015 年 )12 月 22 日 新たな日米協力の枠組み ( 日米オープン

More information

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて 5. 開発計画 5-10. 国際協力に基づいた打ち合わせ実績の例 平成 20 年 9 月 29 日 : 第 1 回設計会議 平成 20 年 12 月 12 日 : NASA 側 SRR/SDR 平成 21 年 2 月 27 日 : 第 3 回設計会議 平成 21 年 6 月 29 日 : すざく /ASTRO-H 国際会議 ( 小樽 ) 平成 21 年 7 月 30 日 : 第 5 回設計会議 これまでに

More information

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2 資料 4-2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 4 回 )H26.6.13 我が国の国際宇宙探査への参加シナリオ ( 案 ) ~JAXA 案 ~ 平成 26 年 6 月 13 日 ( 金 ) ( 独 ) 宇宙航空研究開発機構 構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案

More information

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について 委 23-2 きぼう 組立第 3 便ミッション (2J/A) の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について 船外実験プラットフォームと船外パレット搭載のシャトル 2009 年 8 月 5 日 宇宙航空研究開発機構 JEM 運用プロジェクトチームプロジェクトマネージャ今川吉郎 2J/A 後の船外実験プラットフォーム きぼう 組立第 3 便ミッション (2J/A) の結果 2 きぼう 組立第 3

More information

第73回宇宙政策委員会

第73回宇宙政策委員会 資料 2 国際宇宙探査の方針に係る JAXA における検討状況について 2018 年 10 月 30 日 宇宙航空研究開発機構 国際宇宙探査センター 概要及び目次 第 41 回において 月 火星探査並びに月近傍拠点 (Gateway) の国際的な動向をご報告した 今回は その国際動向を踏まえた以下の JAXA の検討状況についてご報告し 今後の日本の方針についてご議論いただきたい 国際宇宙探査に対する

More information

遠くを見よう→赤外線へ

遠くを見よう→赤外線へ 宇宙空間からの 宇宙物理学 天文学 中川貴雄宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 Feb 1, 2007 GOPIRA WS 目指すゴール 宇宙科学長期計画 (10 年 ) 宇宙の真の姿は? 宇宙の歴史は? 宇宙科学委員会 計画部会 宇宙科学長期 (10 年 ) 計画 宇宙空間からの天体物理学 :3 つの目標 宇宙の大規模構造とその成り立ちを解明し 暗黒物質 暗黒エネルギーを探る 太陽系外惑星の観測により惑星の形成過程を探る

More information

Wish list for US participation by SDR

Wish list for US participation by SDR 次世代赤外線天文衛星 SPICA の概要 2011 年 1 月 6 日中川貴雄 (JAXA) SPICA team 企画セッション :SPICA の挑戦 概要 次世代赤外線天文衛星 SPICA の概要 ( 中川 JAXA ) SPICA 観測装置 ( 片坐 JAXA ) 科学目的 SPICA の目指すもの ( 松原 JAXA ) SPICA で探る太陽系科学 ( 渡部 天文台 ) SPICA による系外惑星研究

More information

生頻度分布に 高高度放電発光による微量気体生成の数値計算結果を組み込むことによって 雷放電および高高度放電発光現象が地球大気組成変化に対して及ぼす影響を定量的に解明することができると期待される (2) 高高度放電発光現象の水平空間構造の解明 JEM-GLIMS では 2 台の CMOS カメラと 6

生頻度分布に 高高度放電発光による微量気体生成の数値計算結果を組み込むことによって 雷放電および高高度放電発光現象が地球大気組成変化に対して及ぼす影響を定量的に解明することができると期待される (2) 高高度放電発光現象の水平空間構造の解明 JEM-GLIMS では 2 台の CMOS カメラと 6 JEM-GLIMS ミッションの概要 牛尾知雄 ( 大阪大学 ) 鈴木睦 (ISAS) 佐藤光輝 ( 北大 ) 森本健志 ( 阪大 ) 高橋幸弘 ( 東北大理 ) 芳原容英 ( 津山高専 ) 菊池雅行 ( 極地研 ) Umran Inan( スタンフォード大 ) 山崎敦 (ISAS/JAXA) 阿部琢美 (ISAS/JAXA) 河崎善一郎 ( 阪大 ) はじめに GLIMS は, 雷放電及び高高度発光現象

More information

資料 H3ロケットの開発状況について

資料 H3ロケットの開発状況について 資料 25-3-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 25 回 )H28.2.2 H3 ロケットの開発状況について 平成 28(2016) 年 2 月 2 日宇宙航空研究開発機構 理事 山本静夫 執行役 布野泰広 H3プロジェクトチーム 岡田匡史 ご説明内容 第 22 回宇宙開発利用部会 ( 平成 27 年 7 月 2 日 ) では 1 機体形態の選定 および 2 機体名称

More information

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況 資料 12-1-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 12 回 )H27.1.26 国際宇宙探査協働グループ (ISECG) での調整状況 2015 年 1 月 26 日 宇宙航空研究開発機構 本資料の位置づけ 本資料は 2014 年 12 月 12 日に行われた ISS 国際宇宙探査小委員会において ISECG での議論の進め方 技術のマッピングの仕方等について明確にすべきとの指摘があったことに対する説明資料である

More information

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

資料21-4	小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について 資料 21-4 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 21 回 )H27.6.3 小型探査機による高精度月面着陸 の技術実証 (SLIM) について 平成 27(2015) 年 6 月 3 日 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 本日の報告内容 宇宙科学 探査ロードマップ ( 宇宙政策委員会の宇宙科学 探査部会 ( 平成 25 年 9 月 19 日 ) に基づき 新宇宙基本計画

More information

第20回宇宙科学・探査小委員会

第20回宇宙科学・探査小委員会 3. 宇宙科学における ISAS の役割と人材育成 3.1 宇宙科学の研究手段と日本の実施体制 様々な手法 手段による観測 実験研究と 理論的研究が組み合わさり それぞれの特質を生かして相補的に 宇宙科学の学術研究を進めている JAXA/ISAS の守備範囲 電磁波のうち 宇宙空間でなければ観測できない波長域での研究 ( ガンマ X 紫外線 中間 遠赤外線 ) 電磁波のうち 地上から観測できる波長域での研究

More information

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx HiZ-GUNDAM に関する答申文書案 2015 年 7 月 8 日 @ 2020 年代の光赤外スペース計画および分野横断プロジェクトの展望 水野恒史ほか分野横断型プロジェクト合同検討委員会 1 合同検討委員会メンバー 分野横断型プロジェクトであるHiZ-GUNDAMを どう推進するのが適切か? を答申するため, 高宇連および光赤天連の委員会で構成 高宇連分野横断型プロジェクト推進委員会 河合誠之,

More information

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1) 資料 9-5 宇宙開発利用部会説明資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 9 回 )H25.4.4 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況 1. 経緯 2. イプシロンロケットの概要 3. 開発状況 4. 打上げ準備状況 5. まとめ宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部イプシロンロケットプロジェクトチームプロジェクトマネージャ森田泰弘 1. 経緯 (1) 開発移行前

More information

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行 国立研究開発法人 経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行うことのできる機関として 活動を行っております 発足当初から10年は研究開発組織として技術実証による技術基盤の獲得を行い

More information

(Microsoft PowerPoint \224N4\214\21627\223\372_\211F\222\210\230f\220\257\222T\215\270\202\314\220V\223W\212J)

(Microsoft PowerPoint \224N4\214\21627\223\372_\211F\222\210\230f\220\257\222T\215\270\202\314\220V\223W\212J) 2012 年 4 月 27 日 宇宙惑星探査の新展開 超小型衛星が拓く 新しい宇宙惑星探査 大学院理学研究院宇宙理学専攻 創成研究機構宇宙ミッションセンター 栗原純一 1 自己紹介 宇宙理学専攻宇宙惑星グループ http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~psg/ 創成研究機構宇宙ミッションセンター http://www.cris.hokudai.ac.jp/cris/smc/

More information

WTENK6-1_4604.pdf

WTENK6-1_4604.pdf わが国の今後の衛星観測計画について 437 第3図 ALOS-2外観 出典 JAXA 第2図 ASNARO 外観 小川 2011 目指した光学センサを搭載した ASNARO と2014年 度の打ち上げを目標とした X-band SAR を搭載する 第4図 ALOS-3外観 出典 JAXA ASNARO-2が開発されている 小川 2011 また ベ ト ナ ム 政 府 か ら の 資 金 協 力 要

More information

資料2  SJAC提出資料

資料2  SJAC提出資料 資料 2 第 3 回調査分析部会 欧州の宇宙産業の概要 平成 25 年 5 月 27 日 ( 一般社団法人 ) 日本航空宇宙工業会 1 1 統計 : 欧州の宇宙予算 (1)ESA 予算 : 各国拠出金の推移 (2) 各国独自の民事宇宙予算推移 単位 : M ( 約 1.3 億円 ) 単位 : M ( 約 1.3 億円 ) 45 45 35 25 15 その他スイススペインベルギーイギリスイタリアドイツ

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1] 資料 8-1 各国の中型ロケット等に係る動向 平成 20 年 6 月 30 日宇宙航空研究開発機構 米国の動向 (1/2) 2005 年 1 月に発表された 米国宇宙輸送政策 において 政府系の中 大型衛星の打上げは基本的に EELV(Evolved Expendable Launch Vehicle) を使用する 方針を掲げている EELV(Atlas V Delta IV) はともにモジュール化されたステージのクラスターにより

More information

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1 小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム IKAROS の概要 IKAROS は, 太陽光圧の力を膜 ( ソーラーセイル ) に受けて推進力を得る宇宙ヨットで, 世界で初めて ソーラーセイル による航行技術の実証を目指します. ソーラーセイルのアイデア自身は

More information

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との 平成 20 年 4 月 17 日 京都大学 宇宙航空研究開発機構 宇宙を舞台とする文化の創造と技術の融合 のための連携協力 京都大学と宇宙航空研究開発機構は 連携協力に関する基本協定書 に調印 国立大学法人京都大学 ( 京都市左京区 総長 / 尾池和夫 ) と独立行政法人宇宙航空研究開発機構 ( 東京都調布市 理事長 / 立川敬二 ) は 平成 20 年 4 月 21 日 連携協力に関する基本協定を結ぶ運びとなりました

More information

小型科学衛星シリーズにおける 標準バスシステムの開発について

小型科学衛星シリーズにおける 標準バスシステムの開発について 小型科学衛星シリーズにおける標準バスシステムの開発について 2007 年 11 月 5 日 小型科学衛星プリプロジェクトチーム 標準バス開発の目的 JAXA 宇宙科学研究本部では 従来の中型科学衛星の補完的な位置付けとして 小型科学衛星計画を立ち上げ 特徴ある宇宙科学ミッションを迅速かつ高い頻度で実現することを目指している そこでは 宇宙科学コミュニティが提案するミッションの多様性を十分吸収しつつ

More information

2-工業会活動.indd

2-工業会活動.indd 平成 26 年 11 月 第 731 号 ISO/SC14 1. はじめに 60 Space Debris 2 1 1 7 2. デブリ問題の背景 USSTRATCOM 10 50 100 1 H- A NASA 2014 1017,000 20,000 2007 19 工業会活動 20 3,000 2009 2 1,600 2 40,000 36,000 20,000 2,000 2,000 3

More information

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学 宇宙科学 探査ロードマップと惑星科学 渡邊 111 宇宙科学 探査ロードマップと惑星科学 渡邊 誠一郎 1 要旨 本稿では 2013 年 9 月に宇宙航空研究開発機構 JAXA 宇宙科学研究所 ISAS から宇宙政策委員会 宇宙科学 探査部会に報告され 同部会で了承され親委員会に報告された 宇宙科学 探査ロードマップ [1] 以下 RM2013 と略称する について解説し 特にその中での惑星科学 探査に関わる部分について

More information

スライド 1

スライド 1 ALOS-2 相乗り公募小型副衛星の概要 平成 26 年 5 月 宇宙航空研究開発機構 2 1. H-IIA ロケット相乗り公募小型副衛星の概要 H-IIA ロケットで JAXA の衛星 ( 主衛星 ) を打上げる際 ロケットに余剰能力がある場合に限り そのロケットに小型の人工衛星を相乗りさせることができる この小型の人工衛星を 小型副衛星 と呼んでおり JAXA では 平成 18 年より小型副衛星の公募を行っている

More information

NASAの惑星データベース(PDS)

NASAの惑星データベース(PDS) NASA 惑星探査データベース (PDS) と その利用の実際 天間崇文 (NASA / JPL) 目次 1. PDSの概要 2. 組織 3. データの取得とフォーマット 読み込み 4. データ処理 5. 日本 欧州での活用 6. まとめ 7. 簡単なデータ読み込み実演 惑星探査データとは 観測データ カメラ 分光器 高度計などによる測定結果 探査機の位置 / 姿勢情報 対象天体の暦 これらが各探査で同一フォーマットだと便利

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 資料 2 人工衛星 ロケットの 現状 課題及び展望 2008 年 11 月 4 日 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 日本の衛星開発 1 1970 年 1970 おおすみ ( 日本初の衛星 ) 1980 年 通信 放送分野 NTT,NHK と共同で衛星を開発 実証 1990 年 衛星調達に関する日米合意 (1990) 以降は 政府の実用衛星は公開調達 次世代通信 通信放送技術衛星 2000 年 民間

More information

資料 29 7 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) X 線天文衛星 ASTRO H ひとみ の 後継機の検討について 2016 年 7 月 14 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所長理事常田佐久 1

資料 29 7 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) X 線天文衛星 ASTRO H ひとみ の 後継機の検討について 2016 年 7 月 14 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所長理事常田佐久 1 資料 29 7 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H28.7.14) X 線天文衛星 ASTRO H ひとみ の 後継機の検討について 2016 年 7 月 14 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所長理事常田佐久 1 背景 前回 6 月 14 日に報告させて頂いた X 線天文衛星 ( ひとみ ) の異常事象に関する小委員会報告書 の別添である

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

宇宙科学データアーカイブDARTSの紹介とそれを使ったX線天文学研究

宇宙科学データアーカイブDARTSの紹介とそれを使ったX線天文学研究 JAXA の宇宙科学データベース DARTS の紹介 JAXA 宇宙科学研究所科学衛星運用 データ利用センター (C-SODA) 宇宙科学情報解析研究系海老沢研 1. 組織 体制 2. 概要 3. データ処理 4. アプリケーションの例 5. 成果の例 6. 課題と将来構想 JAXA, ISAS,C-SODA と DARTS JAXA (Japan Aerospace exploration Agency

More information

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 本日の内容 はやぶさ 2 に関連して 低高度降下観測運用 ( PPTD- TM1 運用 ) の結果 今後の運用方針 について紹介する 2019/05/22 はやぶさ2 記者説明会 2 目次 0. はやぶさ 2 概要 ミッションの流れ概要 1. プロジェクトの現状と全体スケジュール 2. 低高度降下観測運用

More information

スライド 1

スライド 1 月や火星にはどうやったら行けるの? ( その 1) 京都大学生存圏研究所 宇宙総合学研究ユニット 工学研究科 山川宏 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~yamakawa 平成 21 年 3 月 21 日 NPO 科学カフェ京都京都大学楽友会館 宇宙望遠鏡の打ち上げ直前 宇宙望遠鏡衛星 ( 鹿児島 内之浦 ) 地球周辺の宇宙環境 宇宙開発と宇宙環境 : スペースデブリ (

More information

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4 回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4 1. 計画の位置付け 将来の我が国の有人宇宙活動に不可欠な技術である安全確実な帰還 回収技術の実証 確立 ISS 計画における補給

More information

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を 世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を発表 Grasshopper という実験機で 垂直離着陸の実験を進めており 2015 年までに 1 段の再使用技術を確立する計画

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

SPICA SE会議#2

SPICA SE会議#2 宇電懇シンポジウム 2015-01-28 SPICA 計画の経緯 現状 芝井広 ( 阪大 ),SPICA チーム あかり 遠赤外全天マップ 2014/12 公開 科学目的 3: 最高感度の宇宙赤外線天文台の実現 微惑星帯 Henning & Semenov 2013 銀河成長と惑星系形成: 多様で豊かな宇宙を生んだ二大過程の解明 ~1500K 地球型惑星 ~300K ~150K 小惑星帯 巨大惑星

More information

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 本日の内容 はやぶさ 2 に関連して TD1-R1-A 運用の報告 TD1-R3 運用計画 について紹介する TD1-R1-A : タッチダウン 1 リハーサル 1A(2 回目のリハーサルに相当 ) TD1-R3 : タッチダウン 1 リハーサル 3(3 回目のリハーサルに相当 ) 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 宇宙科学シンポジウム 2017-01-06 SPICA ミッション 進捗報告 芝井広 ( 阪大 /JAXA) 小川博之 (JAXA) 尾中敬 ( 東大 ) 金田英宏 ( 名大 ) 河野孝太郎 ( 東大 ) 中川貴雄 (JAXA) 松原英雄 (JAXA) 山田亨 (JAXA) 他 SPICA チームメンバー P-086: A SPICA far-ir instrument SAFARI 土井靖生 (

More information

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ 新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situational Awareness) 体制の構築は 宇宙空間の安定的な活用や日米協力の観点から重要な課題です 中による衛星破壊実験 (2007 年

More information

Microsoft PowerPoint - press_pi.ppt

Microsoft PowerPoint - press_pi.ppt 月周回衛星かぐや (SELENE) ( 打上げ :H-ⅡA 13 号機 ) 月周回軌道中のコンフィギュレーション 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究本部 (ISAS) SELENEプロジェクトチーム 0 かぐや (SELENE) 概要 1 かぐや (SELENE) の目的と役割 1. 目的 科学観測月表面の元素分布 鉱物分布 地形 表層構造 重力場 磁場を詳細に観測し 月の誕生と成り立ちの解明を目指すとともに

More information

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて 資料 10-3 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 10 回 )H26.11.12 国際宇宙探査の長期ビジョンについて 2014.11.12 宇宙航空研究開発機構 理事長谷川義幸 1 目次 1. 国際宇宙探査の全体像 2. 月探査をめぐる国際動向 2 1. 国際宇宙探査の全体像 国際宇宙探査とは 国際協力で最終的に火星有人探査を目指す活動の総体であり

More information

光赤外将来計画検討書: 改訂の進捗

光赤外将来計画検討書: 改訂の進捗 セッション 3: スペース班報告および関連状況 ~ 概要 2015 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 光赤外将来計画 : 報告書の最終取りまとめと長期戦略への布石 2015 年 9 月 14 日 ( 月 ) ー 16 日 ( 水 ) 松原英雄 (ISAS, JAXA) セッション3: スペース班報告および関連状況 座長: 川端弘治 10:00 概要 松原英雄 (JAXA) 10:15 SPICAの進行状況報告

More information

Microsoft Word - 㕒朕絇㕂ㅪㅪㅼㇹ�稿.docx

Microsoft Word - 㕒朕絇㕂ㅪㅪㅼㇹå”�稿.docx プレスリリース 平成 3 0 年 1 0 月 5 日 株式会社ヤクルト本社 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙環境での長期保管においても乳酸菌ラクトバチルスカゼイシロタ株のプロバイオティクスとしての機能が維持されることを確認 ~ 国際宇宙ステーション きぼう 日本実験棟での搭載実験による安定性評価 ~ 株式会社ヤクルト本社 ( 以下 ヤクルト ) および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

More information

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

Microsoft PowerPoint データ集.ppt 資料 1-3 我が国の宇宙開発利用の現状 ( データ集 ) 平成 2 2 年 2 月 2 3 日内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 宇宙基本法 ( 骨子 ) 第 169 回国会において 3 党 ( 民主党 自由民主党 公明党 ) の合意の法案を衆議院内閣委員長提案として上程 平成 20 年 5 月 28 日公布 ( 平成 20 年法律 43 号 ) 平成 20 年 8 月 27 日施行 宇宙開発利用に関する基本理念宇宙開発利用に関する基本理念

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

SIB2/GSTOS(Spacecraft Information Base version2/Generic Spacecraft Test and Operations Software) の開発状況

SIB2/GSTOS(Spacecraft Information Base version2/Generic Spacecraft Test and Operations Software) の開発状況 SIB2/GSTOS(Spacecraft Information Base version2/generic Spacecraft Test and Operations Software) の開発状況 西村佳代子 松崎恵一 宮野喜和 宮澤秀幸 高木亮治 永松弘行 長木明成 福田盛介 山田隆弘 馬場肇 (ISAS/JAXA) 1.SIB2/GSTOS 概要 SIB2 (Spacecraft Information

More information

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成 先端研究拠点事業 ( 国際戦略型 ) の事後結果 領域 分科 ( 細目 ) 数物系科学 天文学 ( 天文学 ) 拠点機関名 東京大学大学院理学系研究科 研究交流課題名 暗黒エネルギー研究国際ネットワーク 採用期間 平成 19 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日 日本側コーディネーター ( 職 氏名 ) 大学院理学系研究科 教授 須藤靖 英国 エジンバラ大学 ( 王立国立天文台

More information

Chapter 1

Chapter 1 第 1 章 拠点活動のまとめー中間評価報告 第 1 章拠点活動のまとめー中間評価報告 ここでは, 中間評価のために作成し提出した拠点形成活動に関する前半 2 年間の活動報告, それに対する評価委員会の評価結果とコメント, および中間評価結果にもとづいて作成した今後の拠点形成活動計画をまとめたものを拠点活動のまとめとする. 1. 拠点リーダーが, この拠点形成において強く主張したい点まず, 本拠点形成活動の研究活動は,

More information

ポイント( 箇条書き ) 米国時間 2018 年 9 月 7 日 ( 日本時間 9 月 8 日 ) ニューメキシコ州ホワイトサンズより 国際共同太陽 X 線観測ロケット Focusing Optics Solar X-ray Imager の 3 回目の打ち上げ (FOXSI-3) に成功した 日本

ポイント( 箇条書き ) 米国時間 2018 年 9 月 7 日 ( 日本時間 9 月 8 日 ) ニューメキシコ州ホワイトサンズより 国際共同太陽 X 線観測ロケット Focusing Optics Solar X-ray Imager の 3 回目の打ち上げ (FOXSI-3) に成功した 日本 太陽観測ロケット FOXSI-3 の打ち上げ成功! ~ 世界初の軟 X 線撮像分光観測を実現 ~ 名古屋大学 国立天文台 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 JAXA 宇宙科学 研究所 東京理科大学 ミネソタ大学 カリフォルニア大学バークレー校 NASA か らなる国際共同研究チームは 米国時間 2018 年 9 月 7 日 ( 日本時間 9 月 8 日 ) 米 国ニューメキシコ州ホワイトサンズ ロケット実験場より

More information

小惑星探査機 はやぶさ 2 搭載ローバ MINERVA-Ⅱ1 の分離運用について 2018 年 9 月 21 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

小惑星探査機 はやぶさ 2 搭載ローバ MINERVA-Ⅱ1 の分離運用について 2018 年 9 月 21 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 小惑星探査機 はやぶさ 2 搭載ローバ MINERVA-Ⅱ1 の分離運用について 2018 年 9 月 21 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 目次 0. はやぶさ 2 概要 ミッションの流れ概要 1. プロジェクトの現状と全体スケジュール 2.MINERVA-II1 分離運用について 2 はやぶさ 2 概要 目的 はやぶさ が探査した S 型小惑星イトカワよりも始原的なタイプである C 型小惑星リュウグウの探査及びサンプルリターンを行い

More information

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 目次 背景 ミッション定義 / ミッション要求 / システム要求 システム仕様 背景 : 火星の特徴 軌道長半径 :1.5 AU 軌道周期 :1.881 年 自転周期 :1.026 日 季節変化がある 比較的地球に似た惑星 大気の特徴 薄く 冷たく 乾燥 平均 6 hpa(1/160

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国立天文台の装置開発と若い研究者の参加 国立天文台高見英樹 今日の話題 1) 自己紹介 ( 装置開発を主としてきた天文学者 ) 2) 国立天文台 先端技術センターでの装置開発 3) 装置開発と学生の関わり 高見英樹自己紹介 1980-1985 京都大学大学院生 物理 宇宙線研究室気球で遠赤外観測 1989-1994 郵政省通信総合研究所 ( 現 NICT) 宇宙光通信 赤外線天文 補償光学を始める

More information

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt 資料 1 我が国における人工衛星 ロケットの開発 利用状況について 平成 20 年 11 月 4 日宇宙開発戦略本部事務局 現在の人工衛星の利用について 人工衛星は それ自体が最終目的ではなく 衛星からのデータ等を高度に活用することが目的である これまで我が国では 各種の人工衛星を利用したシステムを構築してきており 例えば以下のように利用が図られてきている 地球観測分野 地球観測分野の陸域 海面観測においては

More information

付録 A.2 システムズエンジニアリング マネージメント計画書 (SEMP) の例 1. 本文書の目的本文書の目的は 科学衛星 プロジェクトに関係するメンバー (ISAS 担当者 関連本部担当者 大学 研究機関の担当者 メーカー技術者等 ) が共通の認識に立って技術活動を遂行できるように あらかじめ

付録 A.2 システムズエンジニアリング マネージメント計画書 (SEMP) の例 1. 本文書の目的本文書の目的は 科学衛星 プロジェクトに関係するメンバー (ISAS 担当者 関連本部担当者 大学 研究機関の担当者 メーカー技術者等 ) が共通の認識に立って技術活動を遂行できるように あらかじめ 1. 本文書の目的本文書の目的は 科学衛星 プロジェクトに関係するメンバー (ISAS 担当者 関連本部担当者 大学 研究機関の担当者 メーカー技術者等 ) が共通の認識に立って技術活動を遂行できるように あらかじめ 開発に関する技術マネジメント計画を立案し 明確化することである 2. 関連文書 2.1 準拠文書 (1) プロジェクトマネジメント規定規定第 1929 号 (2) プロジェクトマネジメント実施要領

More information

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378> 資料 4-2 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入及び国連規則 (UNR) 化について 平成 26 年 3 月 10 日商務流通保安グループ高圧ガス保安室 1 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入及び国連規則 (UNR) 化について 1. 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入について (1) これまでの経緯平成 10

More information

付録4 各国の将来宇宙探査計画の動向

付録4 各国の将来宇宙探査計画の動向 付録 4 各国の将来宇宙探査計画の動向 1 1. 米国 (NASA 米国航空宇宙局 ): 1 ブッシュ政権では 新しい有人宇宙船の開発 有人での月再着陸 有人火星探査等を目標とする宇宙探査構想に基づく計画 ( コンステレーション計画 ) が進んでいた 2 2009 年 オバマ政権に交替後 米国有人宇宙飛行計画再検討委員会 (Review of U.S. Human Space Flight Plans

More information

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477 2018 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,501,409 9.0 2,509,297 23.3 2,607,956 18.2 2,900,718 12.5 2,675,052 16.6 2,704,631 15.3 2,832,040 5.6 2,578,021 4.1 2,159,600-5.3 2,640,600 1.8 26,109,300 9.7

More information

2. 新体制における文部科学省の役割 16

2. 新体制における文部科学省の役割 16 航空プログラム / プロジェクト 環境適合機体技術の研究開発 翼の高性能化技術 機体の低騒音設計技術 航空分野の研究開発課題の概要 環境適合エンジン技術の研究開発 エンジンの高効率化技術 エンジンの低騒音化技術 超音速機技術の研究開発 D-SENDプロジェクト 超音速技術 低ソニックブーム設計概念実証試験 基盤技術の研究開発 ジェットエンジン技術の研究開発 大型試験研究設備の整備 エンジン試験法の研究開発

More information

SOLAR-B 熱解析

SOLAR-B 熱解析 宇宙機の熱設計太陽観測衛星 ひので 秋山純子 ( 三菱スペース ソフトウエア ) 目次 はじめに 宇宙機の熱設計 ひので 概要 ひので 熱設計 - 要求条件 - 設計条件 - 熱計装の選定 - 熱設計の検証 ひので 現状 おわりに はじめに 設計検討項目 宇宙機 熱 構造 地球周回衛星静止衛星惑星探査衛星 推進 電気 宇宙機の熱設計 ~ 概要 ~ 宇宙機の熱設計は 要求された期間において 搭載機器や構造物が

More information

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis LHC 加速器での鉛鉛衝突における中性 πおよびω 中間子測定の最適化 日栄綾子 M081043 クォーク物理学研究室 目的 概要 目的 LHC 加速器における TeV 領域の鉛鉛衝突実験における中性 π および ω 中間子の測定の実現可能性の検証 および実際の測定へ向けた最適化 何故鉛鉛衝突を利用して 何を知りたいのか中性 πおよびω 中間子測定の魅力 ALICE 実験検出器群 概要予想される統計量およびバックグランドに対するシグナルの有意性を見積もった

More information

Executive summary

Executive summary WMO 温室効果ガス年報和訳 ( 仮訳 ) 2004 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1983~2004 年の大気中の二酸化炭素濃度の緯度分布の立体表示図 ここでは 例えば 380ppm は 100 万個の空気分子の中に 380 個の二酸化炭素分子があることを意味する 要旨 WMO 世界気象機関 WMO-GAW 温室効果ガス世界監視ネットワークのデータを用いた最新の解析によると

More information

untitled

untitled SOLAR-C 1 1. ---------------------------------------------------------------------------------- 3 1.1. ----------------------------------------------------------------------------------------------------

More information

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 約束草案の提出に関する各国の状況 (2015 年 4 月 28 日時点 ) 2015 年 4 月 28 日時点で 7 か国 1 地域 (EU28 カ国 ) が約束草案を提出

More information

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2. 2015 年 1 月 15 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 高詳細な遠赤外線全天画像データを公開 赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 東北大学大学院理学研究科の服部誠准教授 東京大学大学院総合文化研究科の土井靖生助教 宇宙科学研究所宇宙物理学研究系の瀧田怜研究員 筑波大学計算科学研究センターの田中昌宏研究員の研究グループらは このたび 高詳細な遠赤外線全天画像データを公開しましたので

More information

地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Ma

地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Ma 地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Management: UNCE-GGIM) が開かれた 本稿はその出席報告であるが まず国連の地理空間情報管理への取り組みについて紹介したい

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt 宇宙基本計画 日本の英知が宇宙を動かす 宇宙開発戦略本部事務局 107-0052 東京都港区赤坂1-11-28 赤坂一丁目森ビル9階 TEL 03-5114-1935 FAX 03-3505-5971 ホームページ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/index.html 平成21年6月 宇宙基本計画とは 宇宙開発利用の果たす役割が国際的に益々拡大しているにも関わらず

More information

<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF4E4394C55F837E B818F912E646F63>

<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF4E4394C55F837E B818F912E646F63> 様式 2 次世代赤外線天文衛星 SPICA ミッション要求書 本文書は次世代赤外線天文衛星 SPICA のミッション要求を規定したものである キーワード 次世代赤外線天文衛星 SPICA ミッション要求書 情報の区分 先宇宙科学研究本部配付 一般 取扱指定 社外開示制限 部外開示制限 開示制限解除年月 : 年月 秘 極秘 特殊 (TSS SS) SSS 配 付種 正 類 部 1 数 関連 承認 点検

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 宇宙環境エネルギーを利用した 宇宙システムの実現を目指して 京都大学生存圏研究所スペースグループ 宇宙圏航行システム工学分野 山川研究室福原始 UNISEC WORKSHOP 2009 @ 慶應義塾大学 11/28-29 テーマは宇宙の環境とエネルギー NASA 太陽からのエネルギー 太陽光 太陽風 太陽がどのように地球近傍の環境へ影響しているか? 太陽と地球が形成する環境を利用して新たな推進システム

More information

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set 資料 20-1-2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 20 回 ) H29.6.28 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係 2017 年 6 月 28 日 国際宇宙探査推進チーム 国家プロジェクトとしての国際宇宙探査 と 学術としての宇宙科学探査 との協調地球型惑星の成り立ちを理解 解明するなどの学術としての 科学探査 と 活動領域の拡大を目指す

More information

新たな宇宙基本計画に向けた提言

新たな宇宙基本計画に向けた提言 新たな宇宙基本計画に向けた提言 2012 年 11 月 20 日 一般社団法人日本経済団体連合会 1. はじめに経団連は昨年 5 月に 宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言 をとりまとめ 宇宙インフラの構築と維持の重要性や 総合的な宇宙政策の推進組織の設置と宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の見直しによる政府の推進体制の強化を訴えた その後 本年 6 月に内閣府設置法が改正され 7 月に宇宙政策の司令塔となる内閣府宇宙戦略室が発足した

More information

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き 現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き続き進めるとともに だいち をシリーズとして運用していくことを目指し 光学 ( ハイパースペクトルセンサ含む ) レーダセンサとも広域性と高分解能を両立したセンサの性能向上

More information

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx 資料 4-4 平成 26 年度第 3 回技術委員会資料 次年度アクションアイテム案 2015.03.26 事務局 前回の委員会にて設定されたテーマ 1. オープンデータガイド ( 活 編 ) の作成 2. オープンデータガイド ( 提供編 ) のメンテナンス 3. ツール集の作成 4. 講習会 テキスト作成 5. 国際標準化活動 をつけたテーマについては ワーキンググループを発 させて 作業を う

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 広域マルチラテレーションの概要と 評価について 電子航法研究所 宮崎裕己 1 広域マルチラテレーションとは? (WAM: Wide Area Multilateration) 最終進入エリア 空港 航空路空域を覆域に持つ航空機監視システム 航空機からの信号を複数の受信局で検出受信局 A D 監視 B C 電子研では WAM 実験装置の試作 評価を進行中 2 講演内容 評価の背景 WAMの概要 実験装置の概要

More information

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E > 資料 電波監理審議会会長会見用資料 平成 28 年 12 月 14 日 電波法施行規則等の一部を改正する省令案について ( 平成 28 年 12 月 14 日諮問第 24 号 ) [ 実用準天頂衛星システムの導入に伴う制度整備 ] ( 連絡先 ) 電波監理審議会について総務省総合通信基盤局総務課 ( 渡邊課長補佐 濱元係長 ) 電話 :03-5253-5829 諮問内容について総務省総合通信基盤局電波部基幹

More information

SDS-1 の概要 (1/2) システム SDSの目的 宇宙機器 部品の宇宙での事前実証機会の提供. ( 実際に宇宙でしか得られない環境下での検証や総合的なシステムとしての検証 ) SDS-1は, 温室効果ガス観測技術衛星 いぶき (GOSAT) の小型副衛星として 他の公募小型副衛星 6 機と共に

SDS-1 の概要 (1/2) システム SDSの目的 宇宙機器 部品の宇宙での事前実証機会の提供. ( 実際に宇宙でしか得られない環境下での検証や総合的なシステムとしての検証 ) SDS-1は, 温室効果ガス観測技術衛星 いぶき (GOSAT) の小型副衛星として 他の公募小型副衛星 6 機と共に 委 34-2 小型実証衛星 1 型 (SDS-1) 成果概要と運用終了 平成 22 年 9 月 22 日宇宙航空研究開発機構研究開発本部中村安雄 平子敬一 1 SDS-1 の概要 (1/2) システム SDSの目的 宇宙機器 部品の宇宙での事前実証機会の提供. ( 実際に宇宙でしか得られない環境下での検証や総合的なシステムとしての検証 ) SDS-1は, 温室効果ガス観測技術衛星 いぶき (GOSAT)

More information

委 10-2 月周回衛星 かぐや (SELENE) の 後期運用について 平成 21 年 4 月 8 日宇宙航空研究開発機構月 惑星探査プログラムグループ SELENE プロジェクトマネージャ佐々木進 SELENE プロジェクト祖父江真一

委 10-2 月周回衛星 かぐや (SELENE) の 後期運用について 平成 21 年 4 月 8 日宇宙航空研究開発機構月 惑星探査プログラムグループ SELENE プロジェクトマネージャ佐々木進 SELENE プロジェクト祖父江真一 委 10-2 月周回衛星 かぐや (SELENE) の 後期運用について 平成 21 年 4 月 8 日宇宙航空研究開発機構月 惑星探査プログラムグループ SELENE プロジェクトマネージャ佐々木進 SELENE プロジェクト祖父江真一 1. 運用状況について 後期運用について GRS( ガンマ線分光計 ) については 定常観測期間中の欠測期間を補完するための後期運用での観測を 平成 20 年 12

More information

化薬事業の業績推移 化薬事業 20% ライフサイエンス事業機能化学品事業 16% 63% 営業利益 円)売上高 高(円)売 300 上 億 営業利益(億 セグメント別売上高の構成 (2

化薬事業の業績推移 化薬事業 20% ライフサイエンス事業機能化学品事業 16% 63% 営業利益 円)売上高 高(円)売 300 上 億 営業利益(億 セグメント別売上高の構成 (2 化薬事業について 2010 年 11 月 17 日 化薬 G-1 化薬事業の業績推移 化薬事業 20% ライフサイエンス事業機能化学品事業 16% 63% 400 326 331 営業利益 333 14.0 円)売上高 30 25 高(円)売 300 上 20 200 億 15.9 16.4 15 10 100 5 0 営業利益(億 セグメント別売上高の構成 (2010 年度第 2 四半期 ) 0

More information

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 News Release 2018.12.14 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 福島ロボットテストフィールドで 有人ヘリコプター衝突回避の模擬飛行試験 NEDO ( 株 )SUBARU

More information

磯部委員提出資料

磯部委員提出資料 資料 4 太陽活動と宇宙天気 日本と世界の宇宙天気プログラム について 磯部洋明 第 4 回宇宙政策委員会調査分析部会 2013 年 6 月 27 日 太陽活動と宇宙天気 NICT 宇宙天気 = 太陽活動に起因する宇宙環境の変動 様々な時間スケールで変動する太陽 太陽フレア時間スケール :10 分 数時間黒点の周囲に蓄積された磁気エネルギーが突発的に解放され 電波から X 線まで多波長の電磁波が急激に増光する

More information

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探 将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探査活動 ( 月面 月周辺 火星表面 火星周辺 ) における宇宙飛行士の健康管理運用に向けて これらに必要な宇宙医学

More information

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7% 日 経済情勢 217 年 7 月 外務省 1 1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7% 21.8% 41.1% 中国 11.3% 32.8% 米国

More information

タイトル

タイトル 宇宙活動法について 平成 30 年 7 月 29 日 内閣府宇宙開発戦略推進事務局 人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律の概要 ( 通称 : 宇宙活動法 ) 1. 法律の必要性及び背景 我が国における民間による宇宙活動の進展に伴い これに対応した宇宙諸条約の担保法が必要 ( 背景 ) 宇宙諸条約に基づけば 自国の非政府団体の宇宙活動に対しては 国の許可及び継続的監督が必要 ( 宇宙条約第

More information

資料 24 1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 24 回 )H X 線天文衛星 すざく の 科学的成果について 平成 27(2015) 年 11 月 5 日宇宙航空研究開発機構理事常田佐久 宇宙科学研究所すざくプロジェクトチームプロジェクトマネージャ石

資料 24 1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 24 回 )H X 線天文衛星 すざく の 科学的成果について 平成 27(2015) 年 11 月 5 日宇宙航空研究開発機構理事常田佐久 宇宙科学研究所すざくプロジェクトチームプロジェクトマネージャ石 資料 24 1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 24 回 )H27.11.5 X 線天文衛星 すざく の 科学的成果について 平成 27(2015) 年 11 月 5 日宇宙航空研究開発機構理事常田佐久 宇宙科学研究所すざくプロジェクトチームプロジェクトマネージャ石田学 1. X 線天文衛星 すざく の概要 意義 目的 宇宙の高温プラズマの高精細な分光観測 および高感度

More information

金星探査機 あかつき プレスキット 金星探査機 あかつき 宇宙航空研究開発機構 PLANET-C プロジェクト 1

金星探査機 あかつき プレスキット 金星探査機 あかつき 宇宙航空研究開発機構 PLANET-C プロジェクト 1 金星探査機 あかつき 宇宙航空研究開発機構 PLANET-C プロジェクト 1 あかつき の概要 日本初の金星探査機 科学目的金星大気全体の動きを調べ 地球の兄弟星の気候の成り立ちに迫る 2010 年 5 月打上げ 2010 年 12 月到着 金星 古くから 明けの明星 宵の明星 として親しまれてきたとともに 大きさ 質量は最も地球に近い惑星しかし その環境は地球と大きく異なり 二酸化炭素の厚い大気と硫酸の雲に覆われ

More information

平成19年6月  日

平成19年6月  日 平成 28 年 9 月 26 日国際統括官 G7 長野県 軽井沢交通大臣会合の結果について 国土交通省は 9 月 23 日から 25 日に G7 長野県 軽井沢交通大臣会合を開催しました これは G7 伊勢志摩サミットにあわせて開催される関係閣僚会合の一番最後となるものです G7 交通大臣会合は G7 交通大臣及び EU の交通担当委員が一堂に会し 今後の交通 ひいては社会全体を左右する重要なテーマを取り上げ

More information

スライド 1

スライド 1 宇宙用信号処理 通信システム I 穀山渉 東京大学理学系研究科物理学専攻 (c) JAXA/SELENE DECIGO Workshop NAOJ Apr. 16, 2008 1 目次 本講演では 現在開発が進んでいる宇宙機用信号処理 通信システムである SpaceWire/SpaceCube の概要と その実証ミッション SWIM についてお話しします 宇宙機器間通信規格 SpaceWire SpaceWire

More information

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー 原稿 : 環境と健康 vol. 24, No. 2(2011 年 ) 編集 発行 :( 公財 ) 体質研究会 ( 公財 ) ひと 健康 未来研究財団 http://www.taishitsu.or.jp/publish/24-2.html 太陽の光と影 柴田一成京都大学大学院理学研究科附属天文台 要旨 (200 字 ) 太陽は地球や生命のエネルギーの源である ところが 近年の太陽観測によって 太陽の驚くべき正体

More information

Microsoft Word - H doc

Microsoft Word - H doc 3.2.3. 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 メールアドレス 独立行政法人防災科学技術研究所地震観測データセンター センター長主任研究員主任研究員 小原一成功刀卓廣瀬仁 obara@bosai.go.jp kunugi@bosai.go.jp hirose@bosai.go.jp

More information

koukai-seminar2018-kaneda-s

koukai-seminar2018-kaneda-s 国際協力で進める宇宙科学プロジェクト 1/24 金田英宏宇宙物理学研究室 (U 研 ) 赤外線グループ (Uir) 内容 : 1. 名大と宇宙科学プロジェクト 2. あかり における国際協力 3. SPICAの実現に向けて 4. 今後の宇宙科学プロジェクト 第 27 回公開セミナー 天文学の最前線 : 国際化する天文学研究 1. 名大と宇宙科学プロジェクト Tenma (1983) 物理 U 研 :1965

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63> TMT 可視光分光撮像装置 (WFOS/MOBIE) 用 大口径レンズ及びレンズセルの概念検討一式 仕様書 平成 25 年 4 月 国立天文台 1 総説 国立天文台はアメリカ カナダ 中国 インドと協力して次世代超巨大望遠鏡 Thirty Meter Telescope(TMT) 計画を推進している この望遠鏡はこれまで最大の望遠鏡の主鏡口径である10mを大幅に超える30mとなる 可視光分光撮像装置

More information