平成 28 年度博士論文 運動前氷飲料摂取による運動時の深部体温低減方略 九州大学大学院人間環境学府行動システム専攻健康 スポーツ科学コース平成 26 年度進学 内藤貴司

Size: px
Start display at page:

Download "平成 28 年度博士論文 運動前氷飲料摂取による運動時の深部体温低減方略 九州大学大学院人間環境学府行動システム専攻健康 スポーツ科学コース平成 26 年度進学 内藤貴司"

Transcription

1 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 運動前氷飲料摂取による運動時の深部体温低減方略 内藤, 貴司 出版情報 : 九州大学, 2016, 博士 ( 人間環境学 ), 課程博士バージョン :published 権利関係 :

2 平成 28 年度博士論文 運動前氷飲料摂取による運動時の深部体温低減方略 九州大学大学院人間環境学府行動システム専攻健康 スポーツ科学コース平成 26 年度進学 内藤貴司

3 目 次 目次 略語一覧 第 1 章序論 1.1 緒言 研究の目的と意義... 4 第 2 章先行研究の考証および本研究の目的 2.1 暑熱環境下における運動 運動前の冷却 冷気暴露 冷水浸水 冷却衣服の着用 冷水摂取 氷飲料摂取 氷飲料摂取条件 体外冷却と体内冷却の利点および欠点 氷飲料摂取による運動前冷却の考えられるメカニズム 運動中の水分補給 運動前および運動中の冷却 本研究の構成と各章の目的 第 3 章 Crushed ice による氷飲料摂取の有用性の検討研究 Ⅰ 運動前と運動中の Crushed ice 摂取に及ぼす持久的パフォーマンスおよび体温調節応答の比較 3.1 背景と目的 方法 結果 考察... 38

4 3.5 本章のまとめ 第 4 章運動前の氷飲料摂取方略の検討研究 Ⅱ 運動開始 30 分前を基準とした氷飲料摂取間隔差の比較 背景と目的 方法 結果 考察 研究 Ⅲ 氷飲料摂取方法の違いによる安静時の深部体温低下の比較 背景と目的 方法 結果 考察 研究 Ⅳ 間欠的な氷飲料摂取後下限値に到達したタイミングから運動開始する方略の検討 背景と目的 方法 結果 考察 本章のまとめ 第 5 章総合考察 5.1 総合討議 結論 研究の限界および今後の課題 引用文献 研究業績 謝辞

5 略語一覧 AD; DuBois area; デュボイス体表面積 BM; Body mass: 体重 ΔTre; Changes rectal temperature: 直腸温の変化率 CLT; Critical limiting temperature: 危機的限界温度 HR; Heart rate: 心拍数 RH; Relative humidity: 相対湿度 RTS; Rating of thermal sensation: 温熱感覚 RPE; Rating of perceived exertion: 主観的運動強度 VO 2 ; Oxygen uptake: 酸素摂取量 VO 2 max; Maximal oxygen uptake: 最大酸素摂取量 VO 2 peak; Peak oxygen uptake: 最高酸素摂取量 Tar; Arm temperature: 上腕温 T b; Mean body temperature: 平均体温 Tch; Chest temperature: 胸部温 Tre; Rectal temperature: 直腸温 T sk; Mean skin temperature: 平均皮膚温 Tth; Thigh temperature: 大腿温 USG; Urine specific gravity: 尿比重 VT; Ventilatory threshold: 換気性作業閾値 W-up; Warming up: ウォーミングアップ

6 第 1 章序 論

7 1.1 緒言 運動時の体温は, 身体内部での熱産生と身体外部への熱放散のバランスに影響される. 熱産生は運 動強度が高いほど大きくなり, 体温は上昇する. 一方, 熱放散は主に伝導 対流 放射による熱放散 ( 乾 性熱放散 ) と汗の蒸発による熱放散 ( 湿性熱放散 ) からなる. 環境温度が皮膚温よりも低い場合, 乾性熱 放散によって身体内部から外部へ熱が移動し, それに加え汗の蒸発も行われるため, 体温の上昇が抑制 される. 環境温度が皮膚温よりも高い場合には, 乾性熱放散による熱移動は身体外部から内部へとなる ため, 汗の蒸発による熱放散が唯一の熱放散経路となる. したがって, 外気温が高い環境下では熱放散 が制限され, 体温の上昇が生じる. 暑熱環境下における持久的運動中には, 体温は過度に上昇し, 運動パフォーマンスの低下を引き起こ す (Galloway & Maughan, 1997; Parkin et al., 1999). その機序の詳細については, 未だ不明点が多いが, 脳 血流の低下 (Nybo et al., 2001b), 中枢神経系を介した疲労感の誘発 (Nybo et al., 2001c), 危機的な限界温 度への到達 (Gonzalez-Alonso et al., 1999), などが原因として挙げられている.Gonzalez-Alonso ら (1999) は運動開始時の深部体温が異なるにもかかわらず, 運動終了時の深部体温は近似していたと報告した. Marino ら (2004) は身体の恒常性の乱れを知らせる温度 ( セットポイント : Set point) があると考え, その 危機的な限界温度を Critical limiting temperature (CLT) と呼んだ. 暑熱環境下において運動を継続的に実 施すると, 脳は血流の低下によって熱放散が制限され, 深部体温が CLT まで上昇する. 脳は運動を制限 するように中枢神経系を介して疲労感を喚起し, 運動パフォーマンスの低下を引き起こす. また, 更な る過度な体温上昇は循環器系や中枢神経系の機能不全をもたらし, 生命を脅かすことにもなる. したが って, 運動パフォーマンス低下の抑制,CLT への到達の遅延, 暑熱障害の予防を目的とした体温の上昇 の予防や抑制の方略を検討する必要がある. 2

8 運動中の体温上昇を抑制するための一般的な方法として, 運動前 (Marino et al., 2002; Quod et al., 2006; Siegel et al., 2012) や運動中の身体冷却 (Kay & Marino, 2000) が行われてきた. 運動前冷却の基本的な方 略は, 運動前に身体の温度を低下させることにある. それによって, 中枢性の疲労や CLT に到達する時 間が遅延し, 持久的運動パフォーマンスの低下を抑制している. また, 暑熱環境下における運動中の身 体冷却や水分の補給は暑熱障害や運動パフォーマンスの低下, 脱水の予防のために有効であることが報 告されている (Kay & Marino, 2000; Burdon et al., 2012). 身体の冷却には, 体外冷却と体内冷却がある. 体 外冷却には冷気への暴露, 冷水への浸水および冷却衣服の着用などの方法が検討されてきた. しかし, 体外冷却は皮膚を介し身体の深部の体温を低下させるため, 極めて長い時間 ( 分 ) が必要であっ た (Marino, 2002). また, 皮膚を介した冷却のためシバリングや不快感等が生じる (Schmidt & Bruck, 1981). さらに決定的なこととして, 皮膚温や筋温の低下を引き起こし, 運動パフォーマンスを悪化させ る (Sleivert et al., 2001) 可能性が指摘されている. 体外冷却には上述したような欠点があるため,2006 年頃から体内冷却の研究が開始された. 特に 2010 年以降, 水と結晶化した氷の懸濁液である Ice slurry を用いた研究が行われてきた. その先駆者である Siegel ら (2010) は運動前の Ice slurry の摂取は, 冷水摂取に比べ運動開始時の直腸温を 0.66 低下させ, 疲労困憊までのランニング時間を冷水摂取の場合より 19% 延長させたと報告した. その後も Ice slurry が 運動前の深部体温の低下や CLT への到達の遅延, 持久的パフォーマンスの低下の抑制に有効であると報 告がなされている (Ross et al., 2011; Siegel et al., 2012; Yeo et al., 2012).Ice slurry は熱力学の法則に基づけ ば, 氷が固体から液体に相転移する際に非常に大きな熱を吸収し, 同程度の温度の水や氷より大きな冷 却効果をもたらす (Merrick et al., 2003). しかし,Ice slurry の作製には専用の機器が必要である. また, 競技の現場においてはその作製器の電源の確保や Ice slurry の運搬の問題も指摘されている (Siegel & 3

9 Laursen, 2012). 熱力学の法則を考慮すると,Ice slurry に近い氷飲料として, ミキサーで細かく砕いた氷 の Crushed ice もそれに近い作用があると考えられる. 事実,Ihsan ら (2010) は Crushed ice を運動前に 摂取すると運動開始時の胃腸内温度が有意に低下し, 自転車によるタイムトライアルの時間を有意に短 縮したと報告した. しかし, この Crushed ice 用いた研究は, 現在まで Ihsan ら (2010) の 1 編のみしかな い. また, その研究は対照試行に水道水 (26 ) を用いているため,Crushed ice が冷水摂取よりも有効か どうかを判断するには十分ではない. 運動前の体内冷却として, 本研究では Crushed ice を氷飲料として 用いて検討する. 1.2 研究の目的と意義 本研究では, 暑熱環境下における Crushed ice を用いた氷飲料摂取による体内冷却は CLT の到達の遅 延や持久的パフォーマンス低下の抑制に有効であること, さらに運動前の氷飲料摂取の間隔および摂取 開始のタイミングの深部体温の低下,CLT の到達の遅延や持久的パフォーマンス低下の抑制に関して検 討する. 本研究から得られる知見は, 夏季等の暑熱環境下における競技会や練習での持久的パフォーマンス低 下の抑制の方略として活用できる. また,Crushed ice は家庭用のミキサーで簡便に作成できるため, 一 般の人達から競技者に至るまで, 熱中症等の暑熱障害の予防という観点からも貢献できると考えられる. アメリカスポーツ医学会 (American College of Sports Medicine: ACSM) は水分摂取のガイドライン (Sawka et al., 2007) を公表している. しかし, 摂取する飲料の温度については十分な検討はなく, そのガ イドラインについて飲料の温度に関する研究によって, 国際的なスポーツ科学研究に貢献できると期待 している. 4

10 第 2 章先行研究の考証および本研究の目的

11 2.1 暑熱環境下における運動 運動中には, 運動時間や強度に応じて代謝性の産熱が起こり, 安静時に比べて体温は上昇する. 一方 ヒトの熱放散は主に伝導 放射 対流 汗の蒸発によるが, 環境温が体温に近づくかそれ以上になると, 汗の蒸発でしか熱放散ができなくなる. 特に暑熱環境下においては, この熱放散の制限によって, 持久 的運動中は体温が過度に上昇し, 運動パフォーマンスを低下させる. また, 場合によってはヒトの生命 の維持にも影響をもたらす (Galloway & Maughan, 1997; Parkin et al., 1999). 近年, 深部体温は運動パフォーマンスに影響する重要な要因のひとつと考えられている. Gonzalez-Alonso ら (1999) は, 暑熱環境下での持久的運動能力に及ぼす運動開始時の深部体温の影響を 検討するため,40 の暑熱環境下において身体を冷却または加温した後に, 疲労困憊に至るまでサイク リング運動を行わせた. 疲労困憊時の食道温はどの条件下でも であり, 彼らは運動前の食道 温が高いほど運動継続時間が短くなることを明らかにした. この運動の継続が困難となった温度は, ラ ットでも全く同値 ( ) であったことが報告されている (Fuller et al., 1998; Walters et al., 2000). このことから,Marino ら (2004) はこの 40 という深部体温が運動継続を制限する温度と考え, その温 度を Critical limiting temperature ( 以下 :CLT) と呼んだ.Nielsen ら (2001) は高温 (42 ) および冷涼環 境下 (19 ) において,60%VO 2 max 強度のサイクリング運動を行った際の食道温と前皮質領域における 脳波を周波数解析し, 中枢神経系への影響を検討した. 冷涼環境下で運動を行った場合には,α 波と β 波のスペクトルパワー比で評価した脳覚醒レベルは変化しなかったが, 高温環境下で運動を行った場合 には食道温の上昇とともに脳覚醒レベルが抑制された. また,Nybo と Nielsen (2001b, 2001c) は, 高温環 境下における過度な体温上昇は運動時の脳血流を低下させること, 主観的運動強度 (Rating of perceived exertion; RPE) を高く評価させることを報告した. さらに彼らは (2001a), サイクリング運動で食道温を 6

12 40 または 38 に上昇させた後, 深部体温の違いによる筋収縮力を比較した.120 秒間の下肢伸展によ る最大随意筋収縮の維持能力および神経筋活動レベル ( 自発的に発揮した筋力 / 電気刺激時の筋力 ) は, 運動時間の経過に伴い, 高体温時 (40 ) の低下が有意に大きかった. しかし, 大腿部の筋を電気刺激 すると, 高体温群といえども対照群と同レベルまで筋力を発揮した. この結果から, 彼らは高体温時の 収縮力が対照群よりも低下した要因のひとつは末梢 ( 筋 ) ではなく, 中枢が関与していることを示唆し た. したがって, 脳温上昇自体が中枢性の疲労を引き起こし, それが運動能力の制限因子となって運動 能力を低下させているとも考えられる (Nybo & Nielsen, 2001a; 2001b; 2001c). 暑熱環境下において継続的に運動を行うと, 深部体温が CLT まで上昇し, 運動パフォーマンスの低下 や疲労困憊までの時間が短縮される. そのため, 深部体温や体温の上昇の予防や抑制の方略が多く示さ れてきた. その一般的な方法は, 運動前の冷却 (Marino, 2002; Quod et al., 2006; Siegel et al., 2012) および 運動中の冷却 (Kay & Marino, 2000) である. 運動前冷却では, 冷気暴露, 冷水への浸水および冷却衣服 等の着用が, 運動中冷却では水分を含んだスポンジやタオルの使用が検討され, 冷飲料の摂取による運 動前または運動中の冷却で検討されてきた ( 図 2-1). 図 2-1. 運動前と運動中の冷却 7

13 2.2 運動前の冷却 運動前冷却は 1930 年代より, 様々な温度の水への浸水と身体応答が検討され (Bazett et al., 1937), さ らに暑熱環境下において働く軍人のパフォーマンスの維持や改善をめざした研究が行われた (Webb & Annis, 1968). しかし, 運動前の全身冷却と運動パフォーマンスの関係の研究が本格的に開始されたのは, 1980 年代からであった. 現在でも多くの研究が継続的に行われているが, その方略が時代により異なっ てきている. 運動前冷却の基本的な目標は, 運動前に深部体温を低下させることである. それによって, 中枢性の疲労や CLT に到達する時間が遅くなり, タイムトライアル時間の短縮 (Arngrimsson et al., 2004; Byrne et al., 2011; Levels et al., 2013; Ross et al., 2011) や, 疲労困憊に至るまでの時間の延長 (Gonzalez-Alonso et al., 1999; Uckert & Joch, 2007), ランニング距離 (Booth et al., 1997) やサイクリング距離 (Lee et al., 2008) の延長が報告されている. 例えば,Booth ら (1997) は,60 分間の冷水への浸水による運動前冷却が冷却しない対照条件に比べ, 運動開始時の直腸温を 0.7, 蓄熱量 (heat storage) を 136 W/m 2 低下させ, さらに高温環境 (31.6, 相 対湿度 60%) 下での 30 分間の自己選択ペースによるトレッドミル走の距離を 4% 延長させたと報告した. 彼らは, この距離の延長は直腸温が低下し, 熱を貯めることができる蓄熱容量 (heat storage capacity) が 増大して, そのため CLT に達する時間を遅らせたと推測した. この運動前の高められた蓄熱容量が, 運 動パフォーマンスの低下を抑制する最も有力な説明のひとつと考えられている (Siegel & Laursen, 2012). また,Levels ら (2012) は, サイクリングタイムトライアルに及ぼす皮膚温の影響を検討した. この研 究では, 水循環スーツ (10 ) を着用しながら浸水 (3 ) する運動前冷却を行った後, 中性環境下にお ける 7.5 km のタイムトライアル中の km の間に, 赤外線ヒーターを用いて皮膚温を上昇させる熱 負荷実験を行った. 運動前冷却条件のタイムトライアル開始時および熱負荷時の平均皮膚温は, 運動前 8

14 冷却を行わない条件に比べて, 有意に低い値を示した. しかし, 運動終了時の平均皮膚温, サイクリン グ運動の平均パワー, 直腸温等のいずれの指標にも有意な差が認められなかった. この結果から彼らは, 運動開始時の皮膚温の低下は, 運動パフォーマンスを改善しないと報告した. 運動前冷却が持久的パフ ォーマンスの低下を抑制する機序は未だ明らかになっていないが, 運動開始時の皮膚温ではなく深部体 温の低下によって蓄熱容量が増大し,CLT への到達を遅らせ, その程度が大きければ大きいほど運動パ フォーマンスへ及ぼす影響力も大きい可能性が示唆されている (Siegel & Laursen, 2012). 一方, 運動前に深部体温が低下したにもかかわらず, 運動パフォーマンスの改善を認めなかった報告 もある (Cheung & Robinson, 2004; Douglas et al., 1999; Wilson et al., 2002). これらの研究は, 高温環境下で はなく中性環境下 (20 22 ) で検討されたものである. 高温環境下よりも熱放散が制限されなかったた め, 運動パフォーマンスに差はなかった可能性も考えられる. 運動前冷却は主に体外冷却と体内冷却に分類され, 様々な方略が検討されているため, これらを方略 別に検討していく. 体外冷却に関する先行研究の結果を方略別に表 2-1 にまとめた 冷気暴露 冷気に暴露して, 運動前冷却の運動パフォーマンスに及ぼす影響を検討する研究は,1980 年代に開始 された. 冷気暴露に関する研究は 4 編あり, そのうち 1 編では効果が認められていない. この研究では, 冷却を行わない対照条件と比較してサイクリング運動による疲労困憊までの時間を 30 秒 (2.8%) 延長し ていたが (Schmidt & Bruck, 1981), 有意な差を見出すまでには至らなかった. 9

15 表 2-1. 体外冷却方略のまとめ Study Pre-cooling method Exercise protocol Change in Tc Ambient conditions Outcome/conclusions Schmidt and Bruck Cycling with increasing 1.0 in esophageal Cold air 0 (1981) workload to exhaustion temperature 18 No significant increase in time to exhaustion Hessemer et al. Cold air 0 60 min work rate test 0.4 in esophageal 6.8% increase in mean 1 h work rate 18 (1984) temperature after precooling Olschewski and Bruck Cycling at 80%VO2max 0.2 in esophageal Cold air 0 (1988) to exhaustion temperature 18, 50% rh Time to exhaustion was increased by 12% Lee and Haymes Running at 82%VO2max 0.37 in rectal Pre-cooling increased the time to exhaustion (121%) and Cold air 5 24, 51-52% rh (1995) to exhaustion temperature improved the rate of heat storage Booth et al. 30 min self paced treadmill 0.7 in rectal Water immersion (1997) running temperature 31.6, 60% rh Exercise distance was longer by 304 m (4%) Kay et al. No change in rectal Water immersion min cycling time trial (1999) temperature 31, 60% rh Distance cycled increased 900m (6%) Gonzalez-Alonso et al. Cycling at 60%VO2max 1.5 in esophageal 30 min water immersion 17 (1999) to exhaustion temperature 40, 19% rh Time to exhaustion was improved by 17 min (37%) Marsh & Sleivert 30 min water immersion sec maximal power test 0.3 in rectal (1999) temperature 29, 80% rh Power output was increased by 22 W (3.3%) Douglas et al. (1999) Booth et al. (2001) Wilson et al. (2002) Castle et al. (2006) Hasegawa et al. (2006) Racinais et al. (2009) Siegel et al. (2012) Yates et al. (1996) Smith et al. (1997) Cotter et al. (2001) Sleivert et al. (2001) Cheung & Robinson (2004) Arngrimsson et al. (2004) Webster et al. (2005) Castle et al. (2006) Daanen et al. (2006) Uckert & Joch (2007) Quod et al. (2008) Water immersion 25 Water immersion 24 lower water immersion min water immersion min water immersion min swimming and 45 min cycling at 75% VO2max 35 min cycling at 60%VO2peak 60 min cycling at 60%VO2max Intermittent sprint [20 (10 sec passive rest; 5 sec sprint at 7.5%BM; 10 sec active rest)] 60 min cycling at 60%VO2max + cycling at 80%VO2max to exhaustion 0.5 in rectal temperature 0.8 in rectal temperature 0.67 in rectal temperature 0.3 in rectal temperature 0.3 in rectal temperature 26.6, 60% rh 35, 60% rh 21.3, 22.4% rh Performance similar between trials Pre-cooling had a limited effect on muscle metabolism Performance similar between trials 34, 52% rh Peak power output was decreased by 6 W (0.5%) 32, 80% rh Time to exhaustion was improved 30 min water immersion 16 7 sec maximal power test not measured 22, 60% rh Peak power output was decreased by 14% 30 min water immersion Ice vest worm during w-up Ice vest worm during w-up Ice vest with (1) and without (2) thigh cooling + cold air 3 45 min wearing cooling vest Upper perfused suit 5 Cooling vest worn during w-up 35 min wearing cooling vest 20 min wearing cooling vest Perfused suit (1) whole, (2) upper and (3) lower 20 min wearing ice vest 40 min wearing cooling jacket Running at VT1 to exhaustion 2000 m rowing time trial Progressice maximal test to exhaustion 20 min cycling at 65% VO2peak + 15 min work performance 45 sec allout power cycling test 30 min cycling at 50%VO2peak interspersed with a 10-s Wingate cycling sprint test 5 km run time trial 30 min cycling at 70% VO2max + time to exhaustion 95%VO2max Intermittent sprint [20 (10 sec passive rest; 5 sec sprint at 7.5%BM; 10 sec active rest)] 40 min cycling at 60% VO2max Incremenal step test at a pace of 9km/h 20 min cycling at 75% maximal aerobic power + 20 min self paced maximal effort 0.44 in rectal temperature 0.34 in rectal temperature No change in rectal temperature (1) 0.7 and (2) 0.5 in rectal temperature 34, 52% rh Time to exhaustion was improved by 10.1 min (21.6%) 32, 60% rh Time trial was improved by 3 sec (1.3%) 32, 60% rh Cycling time was increased by 54 sec (3.2%) 35, 60% rh Improved endurance performance irrespective of whether thighs were warmed or cooled Significant decreased 33, 60% rh Performance similar between trials 0.5 in rectal temperature 0.2 in rectal temperature No change in rectal temperature 0.3 in rectal temperature (1) 0.44, (2) and (3) 0.25 in rectal temperature 0.5 in tympanic temperature No change in rectal temperature 22, 40% rh 32, 50% rh 37, 50% rh 34, 52% rh 30, 70% rh 30-32, 50% rh 34, 41% rh Performance similar between trials Running time was increased by 1.1% following pre-cooling No significant increase in time to exhaustion Performance similar between trials No important if the upper or the lower body was cooled Running duration was longer by 2.2 min Self-paced effort was decreased by 16 sec Bogerd et al. Cycling at 65%VO2max No change in rectal 45 min wearing cooling vest 29.3, 80% rh Exercise duration was longer with cooling vest (2010) to exhaustion temperature No change in Stannard et al. 30 min wearing cooling vest 10 km run time trial gastrointestinal 24-26, 29-33% rh Performance similar between trials (2011) temperature w-up = warm up; VO2max = maximal oxygen uptake; VO2peak = peak oxygen uptake; BM = body mass; Tc = core temperature; indicates reduction; rh = relative humidity 著者らは, 被験者 12 名のうち女性が 3 名含まれており, 体力レベルが被験者間で大きな差があったため, 統計的な有意差は認められなかったと報告している. これに対して他の 3 編では効果が認められている. Lee と Haymes (1995) および Olschewski と Bruck (1988) は, 持久的運動を行う前に,0 5 の冷気暴露に 10

16 よる運動前冷却を行い, 運動前冷却の有無が深部体温と疲労困憊までの時間に及ぼす影響を検討した. これらの研究では被験者がシバリングを起こした場合には加熱を行い, シバリングが消失した後に 0 の冷気で再冷却を行った. その結果, 運動開始時の深部体温は対照条件よりも低下し, 疲労困憊までの 時間も有意に延長した. また, 同様の冷気暴露手順を用いた Hessemer ら (1984) も, 冷却しない対照条 件と比較して深部体温が有意に低下し,60 分間の平均サイクリングパワーが増加したことを報告した. 以上のことから冷気暴露による運動前冷却は, 深部体温の低下および運動パフォーマンスの低下の抑 制に一定の効果を示している. しかし, この方法の応用には多くの困難が伴うことが挙げられている. 例えば, 直腸温の有意な低下をもたらすためには,120 分以上の冷却時間が必要である (Hessemer et al., 1984). また,Lee と Haymes (1995) の研究のように被験者がシバリングを起こすこともあり, 体温が低 下している間に代謝が低下するために, 一時的な加熱が必要である. さらに, 多数の研究者が被験者が 不快感を示すことも指摘している (Hessemer et al., 1984; Lee & Haymes, 1995; Olschewski & Bruck, 1988; Schmidt & Bruck, 1981) 冷水浸水 運動前に深部体温を低下させる方法として, 最も頻繁に用いられてきた方法が冷水への浸水である. Gonzalez-Alonso ら (1999) は, 気温 40, 相対湿度 19% の高温低湿度環境下において,30 分間の冷水 (17 ) もしくは温水 (36 ) への浸水後に,60%VO 2 max 強度で疲労困憊までサイクリング運動を行わせ, 運動中の食道温と疲労困憊に至るまでの時間を比較した. その結果, 冷水浸水は運動開始時の食道温を 温水への浸水よりも 1.5 ほど低下させ, 疲労困憊に至るまでの時間も有意に延長させた. また Hasegawa ら (2006) も,26 の水への浸水は浸水を行わない条件と比較して, 運動開始時の直腸温を有意に低下 11

17 させ,80%VO 2 max 強度で疲労困憊に至るまでサイクリング運動を有意に延長させたことを報告してい る. 冷水浸水は, 冷気による冷却と比べ効果的に深部体温を低下させることができる. 浸水が冷気より優 れている点として, 同温の空気よりも熱放散が 2 4 倍程度高いことが指摘されている (Smith & Hanna, 1975). したがって, 冷水浸水による運動前冷却は冷気暴露よりも短い 分の介入時間で検討されて いる (Booth et al., 1997; Booth et al., 2001; Gonzalez-Alonso et al., 1999; Hasegawa et al., 2006; Kay et al., 1999; Wilson et al., 2002). しかし, それでも冷却効果が有意に成し遂げられるまでに,30 分以上を要する可能性がある. 加えて, 大量の水を必要とするため, 競技現場での利用は難しいことが指摘されている (Siegel & Laursen, 2012). また, 浸水は体外から直接冷却を行うため, 不快感や末梢血管の収縮による筋機能の低下も指摘されて いる (Peiffer et al., 2009).Petajan と Watts (1962) は,30 分間の 15 の水への浸水は筋温を 6 ほど低下 させることを報告した. そして,Sleivert ら (2001) は運動前の体外冷却は運動開始時の活動筋の筋温の 低下を引き起こすため, スプリント運動中の最大パワーを低下させると報告している. この他にも, 筋 温の低下は運動パフォーマンスの低下を引き起こすことが報告されている ( 例えば,Blomstrand et al., 1984). したがって, この方略を実際の競技場面で実践するには困難が伴う 冷却衣服の着用 冷気暴露や浸水の他に, アイスベストやアイスジャケット (Arngrimsson et al., 2004; Cotter et al., 2001; Uckert & Joch, 2007) の着用, 水循環スーツ等の特殊な衣服 (Cheung & Robinson, 2004; Daanen et al., 2006) の着用, 衣服と浸水を組み合わせた (Quod et al., 2008) 体外冷却の研究が数多く行われてきた. 高温多湿 12

18 環境下でのアトランタ夏季五輪にむけて, 特にオーストラリア国立スポーツ研究所 (Australian Institute of Sport) は冷却衣服を開発し, オーストラリア選手のオリンピックでの競技成績に貢献したとされている (Martin et al., 1998). 多くの研究のひとつの例として,Uckert と Joch (2007) はアイスベストによる運動前 冷却が長時間運動パフォーマンスに及ぼす影響を検討した. 彼らは, 暑熱環境下 (30 32, 相対湿度 50%) において, 被験者にアイスベストを 20 分間着用させた後, あるいはアイスベスト着用なしでのウ ォーミングアップ (Warming up; W-up) 後, 走速度を 9 km/h から 5 分毎に 1 km/h ずつ上昇させて, 疲労 困憊までのトレッドミル走行を行わせた. その結果, 運動開始時の鼓膜温は W-up 条件よりも 0.93 低 く, 冷却も W-up も行わない対照条件よりも持久的パフォーマンスを 1.8 分間延長させたと報告した. 鼓 膜温は, アイスベスト着用直後に低下せず, 運動開始 5 分後に低下したため, 彼らは鼓膜温の上昇の抑 制は末梢血の再還流 ( アフタードロップ :Afterdrop) によって引き起こされ, それによって運動パフォー マンスが改善したと結論づけた. 一方, 冷却衣服による運動前冷却の冷却効果や運動パフォーマンスに及ぼす影響を疑問視する研究報 告もなされている.Cheung と Robinson (2004) は, 直腸温は水循環スーツ (5 ) の着用による運動前冷 却の有無に関わらず運動開始直後から差がなく, 中性環境下 (22, 相対湿度 40%) での 50%VO 2 max 強度での 30 分間のサイクリング中に行われた 10 秒間のウィンゲートサイクリングテストの成績を改善 しなかったことを報告した. また,Quod ら (2008) は, 運動前の 40 分間のアイスジャケット着用によ っても直腸温は有意に低下せず, 暑熱環境下 (34.4, 相対湿度 41.2%) におけるサイクリングタイムト ライアルの時間を改善しなかったと報告した. その要因として彼らは, アイスジャケットの使用は W-up 時の直腸温の上昇の抑制にしか適しておらず, 運動前の深部体温低減を目的としてアイスジャケットを 用いるのは難しいかもしれないと示唆している. 13

19 冷却衣服の着用による体外冷却は, 冷気暴露や浸水等の全身冷却とは異なり, 上半身あるいは下半身 のみの部分的な冷却の場合が多い. 全身冷却と部分的な冷却を比較した Daanen ら (2006) は,60%V O 2 max 強度での 40 分間のサイクリングにおいて 45 分間の水循環スーツ着用による上半身あるいは下半 身の運動前冷却は, 全身の冷却よりも冷却効果が弱いことを明らかにした. 一方,Marsh と Sleivert (1999) は冷却衣服を使用していないが, 上半身のみの浸水 (18 ) による運動前冷却が,70 秒間の全力サイク リング運動において平均パワーを 3.3% 改善したと報告している. また,Wilson ら (2002) は,30 分間の 下半身のみ浸水 (17.7 ) による運動前冷却後,60%VO 2 max 強度での 60 分間のサイクリング運動を被 験者に行わせた. 彼らは, 運動パフォーマンスの測定は行っていないが, 直腸温は運動終了時まで有意 に低くかったことを報告している. また, この研究では運動中の蓄熱容量が大きかったと推測された. これらのことから, 高強度の短時間運動パフォーマンス, また持久的運動パフォーマンス低下の抑制に は, 体外冷却においては, 冷却方法の違いが大きく関係している可能性が考えられる. 直接比較はなさ れていないが, 冷却衣服の着用は浸水に比べ深部体温の低下が小さく, 蓄熱容量の増大も大きくないた め, 運動パフォーマンスの低下の抑制に及ぼす影響は小さい可能性がある. このように, 冷却衣服による運動前冷却は冷却効果が小さいため, 運動パフォーマンスの低下を抑制 するという結論には至っていない. そのため, 運動パフォーマンスの低下を抑制するためには冷却衣服 と冷気暴露や浸水を組み合わせることが, 必要であろうと考えられる. 以上のように, 暑熱環境下における運動前の冷気暴露や浸水による ( 冷却衣服を除く ) 体外冷却は運 動開始時の深部体温を低下させることにより, 蓄熱容量を増大させ,CLT への到達の遅延および運動パ フォーマンスの低下を抑制することが明らかにされてきた. 体外冷却は主に冷却物を皮膚に接触させて 冷却を行うため, 深部体温を低下させる前に皮膚温の低下が起こる. この皮膚温の低下は, 平均体温を 14

20 用いて算出される蓄熱容量を増大させるひとつの要因である. 前述のように皮膚温のみ低下は運動パフ ォーマンスの低下を抑制しないことが報告されているが, 皮膚温に加え, 深部体温が低下した場合には 蓄熱容量が増大し, 運動パフォーマンスの低下を抑制することが数多くの研究で報告される. しかし, 運動パフォーマンス低下の抑制に皮膚温の低下も伴った蓄熱容量の増大が有効か, あるいは深部体温の みの低下が有効かは不明であり, 体外冷却で検討することは困難であろう 冷水摂取 2008 年頃まで運動前の冷却方略として, 主に冷気暴露, 冷水浸水, 冷却衣服の着用等の体外冷却が主 に検討されてきた. しかし, 体外冷却は皮膚を介して直接冷却するため, 長時間必要であり ( 例えば Booth et al., 1997), しかもシバリングや不快感等が生じる (Marino, 2002). 加えて, 筋温の低下を引き起こし, 運動パフォーマンスを悪化させる可能性が指摘されている (Sleivert et al., 2001). したがって, 近年は体 内冷却が検討されるようになった. 体内冷却の方略として, 冷水 氷飲料摂取が検討されてきた. 報告されている研究の要約を表 2-2 に 示した. 表 2-2. 体内冷却方略のまとめ Study Pre-cooling method Exercise protocol Change in Tc Ambient conditions Outcome/conclusions Lee et al. (2008) Byrne et al. (2011) Siegel et al. (2010) Dugas J. (2011) Ross et al. (2011) Siegel et al. (2012) Yeo et al. (2012) Levels et al. (2013) Ihsan et al. (2010) 900 ml (4 ) 30 min before exercise and 100 ml every 10 min during exercise 900 ml (2 ) 30 min before exercise Cycling at 66%VO2peak to exhaustion 30 min self-paced cycling time trial 7.5 g/kgbm 30 min before exericse Running at VT1 to exhaustion 7.5 g/kgbm Running at VT1 to exhaustion 14 g/kgbm ICE + ice towels 46.4 km cycling time trial 7.5 g/kgbm 30 min before exericse Running at VT1 to exhaustion 8 g/kgbm 30 min before exercise 10 km outdoor running time trial 2 g/kgbm 28 min before exercise 15 km cycling time trial 6.8 g/kgbm 30 min before exercise 40 km cycling time trial 0.5 in rectal temperature 0.4 in rectal temperature 0.66 in rectal temperature 0.32 in rectal temperature ~0.7 in rectal temperature with ICE + ice towels 0.43 in rectal temperature 0.5 in gastointestial temperature 0.4 in rectal temperature 1.1 gastrointestinal temperature % rh 4 drink increased time to exhaustion by 23% 32, 60% rh 4 drink increased time trial by 536 m % rh Time to exhaustion was increased by 19% 3475% rh Time to exhaustion was increased by 9.5 min (19%) % rh Time trial was increased by 1.3% 3452% rh Time to exhaustion was increased by 13% % rh 30, 50% rh Time trial was increased by 15 sec Time trial was beneficial for pacing during latter stages 3075% rh Time trial was increased by 6.5% BM = body mass; VO2peak = peak oxygen uptake; VT1 = first ventilatory threshold; VO2max = maximal oxygen uptake; Tc = core temperature; indicates reduction; rh = relative humidity

21 その中で,Byrne ら (2011) は, 中性環境下 (21, 相対湿度 60%) において, 運動開始 35,25,10 分 前にそれぞれ 2 または 37 の飲料を 300 ml ずつ摂取させた後, 高温環境下 (32, 相対湿度 60%) で 被験者が自己選択したペースによる 30 分間のサイクリング運動を行わせた. その結果,2 の飲料摂取 における運動開始 5 分前の直腸温は 37 の飲料摂取と比べて 0.23 低く, サイクリング距離は 490 m, サイクリング運動の平均パワーは 14 W 増加した. 加えて, 冷水摂取による運動前冷却は深部体温を有 意に低下させるが, 末梢の体温を低下させないため (Byrne et al., 2011), 体外冷却法のような欠点は少な いと考えられる. また, 運動前に水分を多く摂取するため, 脱水の予防にも貢献することになり, 実際 の運動 スポーツ場面においても使用可能な実践的な方略と考えられる 氷飲料摂取 運動前の体内冷却として, 水と結晶化した水様の氷の懸濁液である Ice slurry の氷飲料摂取による運動 前冷却が検討されてきた.Siegel ら (2010) は, 運動前に体重 (BM: Body mass) 1 kg 当り 7.5 g (7.5 g/kgbm) の Ice slurry ( 1 ) を摂取させ, 換気性作業閾値 (Ventilatory Threshold; VT) の強度で疲労困憊に至るま でトレッドミル走を行わせた. この Ice slurry 摂取によって, 運動開始時の直腸温が 0.66 低下し, 冷水 (4 ) 摂取に比べ疲労困憊までのランニング時間が 19% 延長した. また Ross ら (2011) は,14 g/kgbm の Ice slurry 摂取と冷却されたタオルを羽織った体外冷却を併用して行った運動前冷却は, オーストラリ アのトップサイクリストが行っている浸水とアイスジャケット着用を組み合わせた体外冷却に比べ, 運 動開始時の直腸温を有意に低下させたことを報告している. 熱力学の法則に基づけば, 氷は固体から液体に相転移するのに非常に大きな熱を吸収し, 同程度の温 度の水や氷より大きな冷却効果をもたらす (Merrick et al., 2003). ブタでの研究では, 体重 1 kg 当り 50 ml 16

22 の生理食塩水からなる Ice slurry の静注は, 同温で冷蔵されていた生理食塩水に比べ大脳皮質温を 3.2 低下させることが報告されている (Vanden et al., 2004). 以上のことから, 氷飲料摂取よる体内冷却は, 冷水摂取や従来行われてきた体外冷却以上に深部体温 への冷却効果があり, 高温環境下での持久的パフォーマンスの低下を抑制することが示唆される. しか し, 氷飲料のひとつである Ice slurry は特許製品であることに加え, 極めて大掛かりな装置で作成するた め, 競技会や運動施設におけるその装置の使用および運搬等に問題があると指摘されている (Siegel & Laursen, 2012). 氷飲料の特徴として, 細かい氷片からなるため表面積が広く, 高い流動性と熱交換性をあわせ持つこ とがあげられている.Ice slurry に近い, 細かく砕いた氷の Crushed ice も運動前冷却の方略のひとつにな る. しかし,Crushed ice 摂取の運動パフォーマンスへの影響を検討した研究は,1 編のみの報告しかな い.Ihsan ら (2010) は, 運動前の 6.8 g/kgbm の Crushed ice (1.4 ) の摂取は, 運動開始時の胃腸内温度 を 1.1 低下させ, 水道水摂取と比較して,40 km サイクリングタイムトライアルを 6.5% ほど短縮させ たことを報告した. しかし, この研究は Crushed ice 摂取と 26.8 の水道水摂取とを比較した研究であり, 冷水との比較はなされていない. したがって,Crushed ice 摂取が Ice slurry 摂取と同様に冷水摂取以上に 深部体温の低下や持久的パフォーマンス低下の抑制に効果をもつかはまだ不明である 氷飲料摂取条件 運動前の Ice slurry や Crushed ice 等の氷飲料摂取に関して,Siegel と Laursen (2012) は摂取時の外気温, 摂取量, 摂取の時間やその間隔などが体内冷却の程度に影響すると報告している. 摂取時の外気温に関 しては,Siegel ら (2010; 2012) の研究では, 運動開始 30 分前の 7.5 g/kgbm の Ice slurry 摂取による直腸 17

23 温の低下は 24.5 の中性環境下において 0.66,34.0 の高温環境下において 0.43 であったと報告さ れている. 外気温が低い方が身体表層の温度が低いため, 中性環境下の方が冷却効果が高かったと考え られる. 運動前の氷飲料の摂取量に関して,Ross ら (2011) は高温環境下 (32 35 ) での Ice slurry 摂取 による直腸温の低下は 500 g 摂取の場合が 0.25,1 kg 摂取の場合が 0.60 であり, 摂取量の多い場合 に冷却効果が高まることを報告した. この結果から, 氷飲料の摂取量は多い方が冷却効果は大きいこと が示唆される. 体内冷却の持久的パフォーマンス低下の抑制への冷却効果を最大限発揮するために, 運動前の氷飲料 摂取の間隔も検討すべきであるとされている (Siegel et al., 2012; Stanley et al., 2010). しかし, 運動前の氷 飲料の摂取間隔に関して, まだ検討されておらず, 持久的パフォーマンスや体温等に及ぼす影響は不明 である 体外冷却と体内冷却の利点および欠点 ここまで検討してきた運動前冷却の方略を利点および欠点に分け, 表 2-3 に要約した. 表 2-3. 運動前冷却における方略別の利点および欠点 Type External Strategy Cold air exposure Cold water immersion Wearing ice jacket Total of studies 3/4 8/11 5/13 Positive ways to be consistently shown to enhance performance greater heat conductance in cold water immersion compared with cold air exposure to allow subjects to cool body while fulfilling their w-up Negative ways a great deal of time (120 min) to gain a physiologically signficant reduction in core temperature uncomfortable for subjects to require re-warming intervals to reduce shivering lack of access to large amounts of water in the field lack of electricity to maintain water temperature small cooling effects uncomfortable for subjects Cold water ingestion 2/2 more simply than external pre-cooling lower cooling effects compared with ice slurry ingestion Internal to provide hydrating state Ice slurry ingestion 6/6 greater cooling effects than cold water ingestion or immersion using a too heavy machine Crushed ice ingestion 1/1 more practical due to be able to make more simply compared with an ice slurry unclear whether ice slurry ingestion is comparable in cooling effects to crushed ice ingestion 18

24 前述したように, 運動前冷却は体外冷却と体内冷却が様々な方略で検討され, いずれも運動パフォー マンス低下の抑制が報告されてきた. 一方で, 体外冷却には短所も挙げられている. すなわち, 冷却を 行うためには冷気噴出装置や部屋, 浸水用の浴槽, 特殊な着衣等が必要であり, 効果を得るための時間 も冷気暴露では 120 分, 冷水浸水では最低 30 分以上が必要とされる. また, 体外冷却はシバリングが生 じることや不快感等も報告されている. 加えて体外冷却の場合, 末梢の体温は低下するが, 筋温の低下 も起こり, それは代謝速度や筋収縮速度を遅くさせるため, 高強度パフォーマンスに関しては多くの競 技者および指導者は懸念を抱いていた (Marino, 2002). 一方, 体内冷却は経口摂取により成し遂げられているため, 簡便で実用的である. 特に氷飲料の摂取 は, 末梢体温を低下させない (Siegel et al., 2012) だけでなく, 浸水による不快感も回避され得る. さら に筋温の低下も起こらないため, 運動開始前から高い筋温を維持することが可能である. さらに, 最大 下強度の長時間運動では, 深部体温の低下のため蓄熱容量を大きくするという利点をもたらすと考えら れる.Ice slurry の摂取は, 浸水 (Siegel et al., 2012) や浸水と冷却衣服を組み合わせた体外冷却 (Ross et al., 2011) に比べ, 運動開始時の深部体温の低下や同程度のランニング時間の改善が明らかにされ, 有効な 方略となると思われる. 氷飲料摂取はパフォーマンスの改善に加えて, 大部分の被験者にとって非常に 飲みやすく, 体外冷却より受け入れやすいということが明らかになっている (Siegel & Laursen, 2012). た だ,Ice slurry 摂取後, 胃腸の不快感を報告した研究が 1 編 (Ross et al., 2011) 認められる. また,Ice slurry 摂取に伴う頭痛については多くの研究で報告されている (Ross et al., 2011; Siegel et al., 2010; Siegel et al., 2012). しかし, いずれの報告も胃腸の不快感や頭痛は摂取直後のみであり, 運動局面への影響は残らず, 運動に悪影響を及ぼさない可能性が高いと報告されている (Siegel et al., 2010; Siegel et al., 2012). 以上のことから, 氷飲料における体内冷却は体外冷却における長時間の介入時間や筋温低下によるパ 19

25 フォーマンスの悪化を解消することができる方略と思われる 氷飲料摂取による運動前冷却のメカニズム これまでは体外冷却の効果として, 深部体温の低下および蓄熱容量の増大が運動パフォーマンスの低 下の抑制することが報告されてきた.Siegel ら (2012) は,Ice slurry 摂取と浸水による運動前の体外冷却 を比較した. その結果, 運動前の Ice slurry 摂取が浸水による運動前の体外冷却よりも直腸温を有意に低 下させ,VT 強度で疲労困憊に至るまでのトレッドミル走の時間の同程度の延長を実証した. しかし, 運動開始時の蓄熱容量は浸水の方が Ice slurry 摂取よりも有意に大きかった. この結果は, 蓄熱容量の増 大がなくても, 深部体温の低下によって持久的パフォーマンスの低下を抑制できることを示唆している. また,Ice slurry 摂取は浸水と異なり, 筋温を低下させなかった可能性も考えられる.Siegel と Laursen (2012) は,Ice slurry の効果が体外冷却より大きいメカニズムとして, 従来考えられてきた深部体温の低 下や蓄熱容量の増大に加え, 胃腸内温度の上昇の抑制, 消化管が冷却されることによって生じる温度受 容器への刺激の影響を挙げている. 胃腸温度の上昇は上皮細胞の透過性を高め, 血流にエンドトキシン の増加をもたらす (Moseley et al., 1994). 血中のエンドトキシン濃度の上昇は, 内毒素血症として知られ ており, 中枢神経系に影響に及ぼすサイトカインを遊離し, 運動パフォーマンスの低下を引き起こす (Cheung & Sleivert, 2004). したがって,Siegel と Laursen (2012) はこの領域を冷却することは, 潜在的に 内毒素血症を弱めることによって持久的パフォーマンスを向上させる機序のひとつと考えた. 胃腸内に は, 温度受容器が存在することが知られている (Villanova et al., 1997). 事実, 運動前の Ice slurry 摂取は 冷水摂取と比較して, 知覚指標である温熱感覚や主観的運動強度の上昇を抑制することも報告されてい る (Siegel et al., 2010; Siegel et al., 2012). このことから,Siegel ら (2010) は Ice slurry 摂取によって温度受 20

26 容器が刺激され, 深部体温の求心性神経や抑制的なフィードバックに影響を及ぼす可能性も示唆してい る. 2.3 運動中の水分補給 水分補給の基本的な方略は, 運動中の脱水や暑熱障害の予防, 運動パフォーマンスの低下の抑制と考 えられている. 運動中に体温は上昇していくが, 水分補給を行うことで体温上昇の度合いを低下させる ことが多数報告されている (Burdon et al., 2010). しかし, 運動前冷却と同様に CLT の遅延の機序につい ては明らかとなっていない. 運動中の水分補給の研究は溶液の種類, 補給頻度, 補給量や脱水への影響が検討されているが, 摂取 する溶液の温度の検討はあまり行われてこなかった. そのため, アメリカスポーツ医学会の運動時の水 分補給に関する 2007 年ガイドライン (Sawka et al., 2007) においても, 飲料の温度に関する記述はなされ ていない. Mundel ら (2006) は, 暑熱環境下 (33.9, 相対湿度 27.9%) での冷飲料の摂取は水分摂取量を増加さ せ, 持久的サイクリングパフォーマンスを高めることを示唆した. すなわち彼らは, 暑熱環境下におけ る 65%VO 2 peak 強度で疲労困憊に至るまでのサイクリング運動中の 4 もしくは 19 の飲料の任意摂取 および 15 分毎に 300 ml の摂取した際に,4 の飲料摂取時の直腸温が運動開始 30 分後に 19 の飲料よ りも 0.25 低くかったことを報告した. また,65%VO 2 peak 強度で疲労困憊に至るまでのサイクリング 時間は 4 の飲料摂取時が 19 の飲料摂取より 11% ほど長かったと報告されている. その際, 水分の摂 取量は 4 の飲料摂取 (1.3 L) が 19 の飲料摂取 (1.0 L) よりも多かった. 加えて,Burdon ら (2008) は 温暖多湿環境下 (28, 相対湿度 70%) における 65%VO 2 peak 強度での 90 分間のサイクリング運動中, 21

27 10 分毎に 4 または 37 の飲料を 2.3 g/kgbm 摂取させた. その結果, 両条件の直腸温に有意な差は認め られなかったが, サイクリングパフォーマンステスト開始時の平均体温は 4 の飲料摂取時が 37 の飲 料摂取に比べ 0.5 低い値を示し, サイクリング仕事量が 12 W (4.9%) 増加していた. したがって, 温暖 多湿環境下での単位体重当りの摂取による飲料の温度差は, 直腸温の有意な影響を与えなかったが,4 の飲料摂取においてサイクリングパフォーマンスを増加させることが示唆された. 暑熱環境下における検討ではないが,Lee ら (2007) は, 常温環境下 (25.4, 相対湿度 61%) での冷 水摂取は直腸温の上昇を早期に抑制するが, 高強度のパフォーマンスを改善しない可能性も示唆した. すなわち, 彼らは被験者に対して常温環境下において,90 分間の 50%VO 2 peak 強度のサイクリング運動 中の 分の間に 10 もしくは 37 の飲料を 1 L 摂取させた後,95%VO 2 peak 強度で疲労困憊までサ イクリング運動を行わせた. 直腸温は運動中に漸増したが,10 の場合は飲料摂取の直後から直腸温の 上昇が抑制されたが,37 の飲料摂取の場合は直腸温の上昇の抑制は摂取 10 分後であった. しかし, 彼 らの研究では 95%VO 2 peak 強度で疲労困憊までサイクリング運動時間は条件間で有意な差が認められな かった. 近年, 運動中の身体冷却においても氷飲料摂取が用いられるようになってきた. 例えば,Stevens ら (2013) は運動中の Ice slurry 摂取も冷却効果および持久的パフォーマンスの低下の抑制に影響を及ぼす ことが示唆した. すなわち彼らは, トライアスロンを想定した運動 (1.5 km の水泳,1 時間の自転車漕ぎ, 10 km のランニング ) を行わせ, 自転車漕ぎ開始 17 分後に Ice slurry もしくは の水を摂取させた. その結果,Ice slurry 摂取の場合は摂取開始 30 分後の胃腸内温度が有意に低下し,32 34 の飲料水に比 べ 10 km のランニングタイムトライアルの時間を有意に短縮させた. このように, 運動中の水分補給の研究は Ice slurry ( ), 冷水 (4 10 ), 水道水 (19 ), 温水 (37 ) 22

28 が検討されてきた. その結果, 冷水や Ice slurry 摂取は水道水や温水の場合よりも暑熱環境下の運動時の 直腸温や平均体温を低下させ, 持久的パフォーマンスを高めることが明らかとなった. 2.4 運動前および運動中の冷却 これまでの運動前冷却と運動中の冷却を同時に行った報告は, 数編認められている. しかし, それら の報告は運動中の冷却としてアイスベストを着用した研究であり, 実際の競技会等の大会において使用 することは困難である. そのため近年, わずかではあるが運動前冷却と運動中の水分補給による冷却を 同時に検討した研究が報告されるようになった. Hasegawa ら (2006) は, 高温多湿環境下 (32, 相対湿度 80%) において 30 分間の 25 の水への浸 水による運動前冷却後,60%VO 2 max 強度で 60 分間のサイクリング運動中に の水 ( 発汗実験で 失われた体水分に等しい量 ) を 5 分間隔で摂取, その 4 分後に 80%VO 2 max 強度で疲労困憊に至るサイ クリング運動を実施した. その結果, 運動中に飲料を摂取させなかった対照条件に比べて, 摂取時の直 腸温は運動開始 50 分以降有意に低い値を示した. また, 疲労困憊までのサイクリング運動時間が 164 秒間延長した. したがって, 運動前冷却に加えて運動中に水分摂取を行うことは運動時の直腸温の上昇 を抑制し, 持久的運動パフォーマンスを改善させることが示唆された. Lee ら (2008) は, 高温環境下 (35, 相対湿度 60%) で運動前および運動中の冷水摂取と温水摂取を 比較した. すなわち彼らは, 運動開始 30 分前から 10 分毎に 300mL の冷水 (4 ) または温水 (37 ) を 摂取させ, それに加え 66%VO 2 peak 強度で疲労困憊に至るまでのサイクリング運動中に運動前と同様の 飲料 100 ml を 10 分毎に摂取させた. その結果, サイクリング時間は冷水摂取の方が温水摂取と比べ 11.8 分間有意に延長した. 冷水摂取における運動開始時の直腸温が 0.5 低下したが, 平均皮膚温は冷水と温 23

29 水の摂取で有意な差が認められなかった. また, 運動中の直腸温の上昇率も両条件間で差が認められな かった. したがって, 運動前および運動中の摂取水分の温度は, 低い方が高温多湿環境下における持久 的パフォーマンスに影響を及ぼすことが示唆された. このように, 今までの運動前や運動中のみに限らず, 運動前および運動中に冷却においても持久的パ フォーマンスの改善が確認されている. しかしながら, これらの研究は体外冷却による運動前冷却や体 内冷却の検討であっても冷水摂取を用いているため,Ice slurry や Crushed ice 等の氷飲料摂取では検討さ れていない. 2.5 本研究の構成と各章の目的 これまでの研究では, 競技会や練習場等で簡単に作成できる Crushed ice を用いた氷飲料摂取は運動前 冷却として有効かどうか, また運動前と運動中の併用は持久的パフォーマンスの低下の抑制に有効かど うかが明らかになっていない. また, 運動前の摂取の量, 摂取間隔や摂取後の運動開始のタイミングは 冷却効果を最大限発揮するために重要であるが, 特に摂取の間隔や摂取後の運動開始のタイミングが持 久的パフォーマンスおよび体温調節応答に影響を及ぼすか, など明らかになっていない. 本研究では以下の 4 つの実験を通して, 運動前と運動中の氷飲料摂取の冷却効果の比較, 最適な摂取 間隔および摂取後の運動開始のタイミングの体温調節応答および持久的パフォーマンスに及ぼす影響を 系統的に明らかにすることを試みた. まず第 3 章 ( 研究 Ⅰ) では, 運動前と運動中の Crushed ice の併用摂取は体温調節応答および持久的パ フォーマンスに影響を及ぼすかどうかを明らかにすることを目的とした. 運動前と運動中に氷飲料を摂 取させ, 運動前と運動中の冷却の有効性を比較した. 24

30 第 4 章 ( 研究 Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ) では, 運動前の Crushed ice 摂取における摂取の間隔や摂取後の運動開始の タイミングの体温調節応答および持久的パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした. 研究 Ⅱ では, 先行研究で用いられてきた運動開始 30 分前を基準に氷飲料を摂取させる研究が多いこと から, その地点からの摂取間隔差の影響を検討した. 暑熱環境下における運動開始 30 分前を基準とした, Crushed ice の 1 回での摂取および同量を 2 回に分けての摂取,5 分毎に 6 回に分けての摂取の体温調節 応答および持久的パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにしようと試みた. 研究 Ⅲ では,Crushed ice の摂取間隔の違いの直腸温および温熱感覚に影響を及ぼすか目的として, 被 験者に安静状態を維持させ, 深部体温および主観的感覚の時間変化を明らかにした. その結果として, 最適な摂取の間隔および摂取後の運動開始のタイミングが明らかにされると予想される. 研究 Ⅳ では, 研究 Ⅲ で検討した摂取間隔および摂取後の運動開始のタイミングが従来の先行研究で用 いられたそれに比べ, 深部体温の低下および持久的パフォーマンス低下の抑制をするかどうかを明らか にすることを目的とし, 新たな方略と従来の方略を比較した. 25

31 第 3 章 Crushed ice による氷飲料摂取の有用性の検討

32 研究 Ⅰ 運動前と運動中の Crushed ice 摂取に及ぼす 持久的パフォーマンスおよび体温調節応答の比較 3.1 背景と目的 過度の体温上昇は, 特に暑熱環境下において運動パフォーマンスを低下させ, 場合によってはヒトの 生命の維持にも影響をもたらす (Galloway & Maughan, 1997; Parkin et al., 1999). 暑熱環境下における運動 パフォーマンスの低下は,Critical limiting temperature (CLT) への到達が要因のひとつであると多くの先行 研究で報告されている. したがって, 暑熱環境下において高い運動パフォーマンスを発揮するためには, 深部体温を低く保ち,CLT への到達を遅延させることが重要である. その方略のひとつとして, 運動前 や運動中の冷却が提案されている (Burdon et al., 2012; Marino, 2002; Siegel & Laursen, 2012). 運動前冷却は, 運動開始時に深部体温を低下させることによって CLT への到達を遅延させ, 運動時間 の延長等の持久的パフォーマンスの低下を抑制することが報告されている (Marino, 2002; Siegel and Laursen, 2012). 近年, 運動前の体内冷却として水と結晶化した氷の懸濁液である Ice slurry の摂取が有効 であることが報告されている.Siegel ら (2010) は, 運動前に体重 1 kg 当り 7.5 g (7.5 g/kgbm) の Ice slurry ( 1 ) 摂取によって, 運動開始時の直腸温が 0.66 ± 0.14 低下し, 冷水 (4 ) 摂取に比べて疲労困憊ま でのランニング時間が 19 ± 6% 延長したことを報告した.Ice slurry は固体から液体に相転移するのに非 常に大きな熱を吸収するため, 同程度の温度の水よりも大きな冷却効果があると考察されている (Ihsan et al., 2010; Siegel et al., 2010). しかし,Ice slurry の作製には専用の作製器が必要である. また Siegel と Laursen (2012) が自ら述べているように, 競技会等の応用現場では, その作製器の電源の確保,Ice slurry の運搬の問題もある.Ice slurry に近い氷飲料として, 氷を細かく砕いた Crushed ice が考えられる.Crushed 27

33 ice も Ice slurry と同様に固体から液体に相転移するのに大きな熱を吸収すると考えられる.Crushed ice を用いた研究は 1 編認められるが, この研究は水道水 (26 ) との比較であった. したがって,Crushed ice 摂取が冷水摂取よりも冷却効果があるかは不明である. 運動中の冷却すなわち, 水分補給も暑熱環境下における体温上昇や持久的パフォーマンスの低下の抑 制に有効であると報告されている (Kay & Marino, 2000; Burdon et al., 2012). 例えば Mundel ら (2006) は, 運動中の 4 の飲料摂取は, 運動開始 30 分後から直腸温を 19 の飲料摂取より 0.25 低下させ, 疲労困 憊に至るまでのサイクリング時間を 11% 延長させたと報告している. 近年, 運動中の氷飲料摂取に関し ても研究が行われてきた.Stevens ら (2013) は, 運動中の Ice slurry の摂取は の温水摂取に比べ, 摂取開始 30 分後に胃腸内温度を有意に低下させ,10 km のランニングタイムトライアルの時間を短縮さ せると報告した. 一方, 運動前と運動中の水分補給を組み合わせた冷却方略の検討も示されている.Hasegawa ら (2006) は, 運動前の冷水浸水および運動中の の水摂取は運動前も運動中も冷却を行わなかった試行と 比較して運動開始時の直腸温を 0.3 低下させ, 疲労困憊に至るまでのサイクリング運動を 164 秒間延長 させたことを報告した. 上述した運動前の Crushed ice を用いた氷飲料が, 冷水摂取より有効かどうかは 明らかではない. また, 運動前と運動中に氷飲料を用いた体内方略は未だ検討されておらず, 運動前と 運動中の氷飲料摂取が冷水摂取よりも持久的パフォーマンスの低下の抑制に有効かどうかは不明である. これらのことから, 研究 I では運動前および運動中に Crushed ice を摂取し, その併用による持久的パ フォーマンスおよび体温調節応答に及ぼす影響を検討した. 28

34 3.2 方法 1) 被験者 被験者は, 健常男性 9 名 ( 年齢 ;23 ± 4 歳, 身長 ;1.72 ± 0.06 m, 体重 ;64.0 ± 9.6 kg,vo 2 max;47.7 ± 8.7 ml/kg/min) であった. 彼らは日常的に運動習慣のある被験者であったが, 競技会や大会に出場する ようなトレーニングは実施していなかった. また, いずれの被験者も非喫煙者であり, 常用薬を服用し ておらず, 何ら心臓血管系および呼吸器系の疾病歴を有していなかった. 彼らには本実験の目的, 方法, 危険性等を十分に説明し, 被験者全員から実験に参加することに同意を得た. 本実験は, 九州大学大学 院人間環境学研究院健康 スポーツ科学講座の倫理委員会により承認を受けて実施した ( 承認番号 ). 2) 最大酸素摂取量 (VO 2 max) の測定 本試行実験を開始する 1 週間前に, 各被験者の最大酸素摂取量を測定した. 被験者は,2 時間以上の絶食状態で測定 30 分前までに実験室に来室した. 実験室に到着後, 身長計付 き身体組成計 (TBF-210, タニタ社 ) を用いて身長および体重を測定した.VO 2 max の測定は, 自転車エ ルゴメーター (Ergomedic 828E: Monark 社 ) を用いて各被験者が 90 W から開始し,3 分毎に 30 W ずつ増 加させる漸増負荷試験法で, 疲労困憊まで運動した ( 図 3-1). 呼気ガス関連の指標は, 呼気ガス分析器 (AE-310s, ミナト医科学社 ) を用いて 30 秒毎に測定した. 呼気ガス分析器は, 各実験前に混合標準ガス (O 2 :15.1%; CO 2 :5.05%) によって較正した. 心拍数 (HR) は, 心電図テレメータシステム (DS-3140, フクダ電子社 ) によって心電図を無線送信し, 上記の呼気ガス分 析器にオンライン入力し,30 秒毎に求めた.VO 2 max の達成基準 ( クライテリア ) は,VO 2 が (1) レベ 29

35 リングオフに達する,(2) 心拍数が最大心拍数 (220 年齢 ) の 90% 以上,(3) 呼吸交換比が 1.05 以上の 3 つとした. このうち 2 つ以上のクライテリアに該当した時のみ値を採用した. 被験者個人毎のVO 2 max と運動強度の一次回帰直線を算出し,60%VO 2 max 強度を求めた. (25, 50% rh) Exhaustion rpm 90 W 0 min Oxygen uptake, heart rate 図 3-1. 最大酸素摂取量の測定プロトコル 3) 実験プロトコル 本実験として,Crushed ice 摂取 (ICE 試行 ) と冷水摂取 (WATER 試行 ) の 2 試行を, それぞれ別の日 にランダムで実施した. この 2 つの試行の手順は同じとした. 各被験者は, 実験前日より激しい運動や アルコール, カフェイン, あるいは栄養サプリメント摂取が制限された. 彼らは実験の 6 時間前に食事 を済ませ,2 時間前に 500 ml の水分を摂取し, それ以降は絶食した. 彼らは日内変動を考慮し, 同一人 は 2 つの試行を同時刻に行った. 実験室到着後, 半袖シャツと短パンツに着替え,30 分間以上の安静後に身長および体重を測定した. 30

36 その後, 彼らはデジタル温湿度計 (PC-5000TRH, 佐藤計量器製作所社 ) で室温および湿度を測定し,35, 相対湿度 30% に調整された気象室に入室し, 測定器具を装着した. 直腸温は潤滑剤を塗り, あらかじめ 抵抗値が設定されたサーミスタカテーテル (φ5max, 抵抗値 [25 ; 30kΩ],ITP010-11, 日機装サーモ 社 ) を直腸内に cm 挿入した. 上腕部, 胸部, 大腿部の 3 点にあらかじめ抵抗値が設定された温度 電極 (φ3.2max, 抵抗値 [25 ; 30kΩ],ITP082-24, 日機装サーモ社 ) を装着し, その上を粘着性のあ るポリ塩化樹脂の断熱剤 (Temperature insulation pad, 日本光電工業社 ) で覆った. 被験者は 5 分間の安静をとり, その後に家庭用のミキサー (TM8100, テスコム社 ) で作成された Crushed ice (0.5 ) もしくは冷水 (4 ) を 5 分間隔で 1.25 g/kgbm ずつ摂取した. 飲料摂取終了後, 自転 車エルゴメーター上で 5 分間の安静後,60%VO 2 max 強度で疲労困憊に至るまでのサイクリング運動を 行った. 被験者は 2 つの試行中, 運動の 15 分,30 分,45 分にも同様の飲料を 2.0 g/kgbm 摂取した. 疲 労困憊は,60 rpm の回転数を 10 秒以上保てなくなったと場合とした. 運動終了後, 汗を拭き取り, 発汗 が停止してから再び体重を測定した ( 図 3-2). (35 30rh) VO2 VO2 VO2 HE, BM Exhaustion HE, BM Tre, Tsk, HR! HE Height! BM Body mass! Tre Rectal temperature Tsk Skin temperature HR Heart rate 60%VO 2 max cycling Ice or Cold water ingestion (1.25 g/kgbm) Ice or Cold water ingestion (2.00 g/kgbm) RTS RTS, RPE 図 3-2. 実験プロトコル 31

37 4) 測定項目 測定は酸素摂取量, 心拍数, 直腸温,3 点の皮膚温, 温熱感覚 (Rating of thermal sensation: RTS), 主観 的運動強度 (Rating of perceived exertion: RPE) および運動時間を行った. また, 蓄熱量および発汗量を算 出した. 運動中の酸素摂取量は運動開始 9 14 分,24 29 分と 分の各 5 分間で混合標準ガス (O 2 :15.1%; CO 2 :5.05%) によって較正した呼気ガス分析器によって求めた.HR は心電図テレメータシス テムによって無線送信し,30 秒毎に記録した. 直腸温 (Tre), 上腕温 (Tar), 胸部温 (Tch) および大腿温 (Tth) は実験を通して,5 分毎にデータロガー (N542R, 日機装サーモ社 ) に記録した. 平均皮膚温 (T sk) は,Roberts ら (1977) の 3 点法による [T sk = 0.43 (Tch) (Tar) (Tth)] から算出した. 平均体温 (T b) は,Hardy と DuBois (1938) の [T b = 0.8 (Tre) (T sk)] から算出した. 蓄熱量 (heat storage) は, Adams ら (1992) の [Heat storage = BM ΔT b/ad を用いて算出し, 単位は W/m 2 とした は 身体特有の蓄熱量であり,AD は身体の体表面積とした. 体表面積は Du Bois and Du Bois (1989) の [AD = 71.84BM Height ] から算出した. 推定発汗量 (Total sweat volume) は,[Total sweat volume = [ 運動 前体重 運動後体重 + 水分摂取量 ] から算出した.RTS は樫村 (1986) の 9 段階のスケール [1: とてもさ むい,2: さむい,3: すずしい,4: すこしすずしい,5: あつくもさむくもない,6: すこしあたたかい, 7: あたたかい,8: あつい,9: とてもあつい ] を用いて 5 分間隔で測定した.RPE は Borg (1973) のス ケールを日本語訳した小野寺と宮下 (1976) の 15 段階スケール [7: 非常に楽である,9: かなり楽であ る,11: 楽である,13: ややきつい,15: きつい,17: かなりきつい,19: 非常にきつい ] を用いて, 運動開始後 5 分毎に測定した. 32

38 5) 統計処理 結果は, 全て平均値 ± 標準偏差で示した. 酸素摂取量, 心拍数, 直腸温, 平均皮膚温,RTS,RPE の変 化は繰り返しのある 2 要因 ( 飲料 時間 ) 分散分析 (Two-way repeated measures ANOVA) を用いた. 疲労 困憊までの時間, 推定発汗量, 蓄熱量, 疲労困憊時の生理学的指標の変化は繰り返しのある 1 要因 ( 飲 料 ) 分散分析 (One-way repeated measures ANOVA) で検定した.39 分から 44 分時の酸素摂取量は,4 名 の被験者が WATER 試行において 45 分に達する前に疲労困憊に達したため, 分析を行わなかった. 有 意な交互作用が認められた場合には, 単純主効果の検定は Bonferroni 測定を用いた. また, 有意水準は 5% 未満とし, 有意傾向は 10% 未満とした. 全ての統計処理は,SPSS のバージョン 18 (Statistical package for social science) を用いて行った. 3.3 結果 各試行内での Crushed ice の総量は, 運動前が 480 ± 72 g, 運動中 316 ± 67 g であった. 運動前の体重 は ICE 試行 (64.0 ± 9.7 kg) と WATER 試行 (64.2 ± 9.4 kg) で有意な差は認められなかった. 疲労困憊後 の体重は運動前よりも 2 試行とも有意に低下した (p < 0.05) が,ICE 試行と WATER 試行間で有意な差 は認められなかった. 推定発汗量も 2 試行間で有意な差は認められなかった. 1) 疲労困憊までの時間 2 試行における各被験者の疲労困憊までのサイクリング時間を図 3-3 に示した. 33

39 70" Time to exhaustion (min) 60" 50" 40" 30" 20" 10" 0" " " WATER ICE 図 試行における各被験者の疲労困憊までのサイクリング時間 ICE 試行 vs. WATER 試行 (p < 0.05). 9 名のうち 8 名の被験者が WATER 試行に比べ ICE 試行においてサイクリング時間を延長させた (p < 0.05). 平均サイクリング時間は ICE 試行では 50.0 ± 12.2 分,WATER 試行では 42.2 ± 10.1 分であった. 2) 体温調節応答 ( 直腸温, 平均皮膚温 ) 2 試行における直腸温 (A), 平均皮膚温 (B) の経時変化を図 3-4 に示した. 運動開始 35 分前から 15 分前までの直腸温は 2 試行間で有意な差は認められなかった. しかし, 運動開始 10 分前から,Crushed ice 摂取は冷水摂取以上に直腸温を低下させた ( 0.37 ± 0.03 vs ± 0.02 ). その結果, 運動開始 10 分前から ICE 試行の直腸温は WATER 試行と比べ有意に低い値を示し, 運動開始時においては 0.32 ± 0.09 低かった (p < 0.05). 運動中に直腸温は上昇し続けたが, 運動開始 30 分まで ICE 試行は WATER 試行よりも有意に低かった (p < 0.05). 運動開始から疲労困憊までの 5 分間の平均直腸温の上昇率は,ICE 試行と WATER 試行で有意な差は認められなかった (0.23 ± 0.07 /5 分 vs ± 0.07 /5 分 ). 疲労困憊 時の直腸温は,ICE 試行と WATER 試行でほぼ同じ値を示した (38.87 ± 0.38 vs ± 0.52 ). 34

40 A Rectal temperature ( ) * * * * * * * * * B Mean skin temperature ( ) * WATER ICE Time (min) 図 試行における直腸温 (A) および平均皮膚温 (B) の経時変化 *ICE 試行 vs. WATER 試行 (p < 0.05), ICE 試行 vs. WATER 試行 (p < 0.10). 安静時の平均皮膚温は,2 試行間で有意な差は認められなかった. 平均皮膚温は運動開始 35 分前から 運動開始直前までにそれぞれ ICE 試行で ± 0.45 から ± 0.42,WATER 試行で ± 0.53 から ± 0.29 に有意に上昇したが (p < 0.05),2 試行間で有意な差は認められなかった. 運動中およ び疲労困憊時の平均皮膚温も,2 試行間で有意な差は認められなかった. 35

41 3) 酸素摂取量および心拍数 2 試行における酸素摂取量は運動開始 9 14 分では ICE 試行において 34.5 ± 5.5 ml/kg/min,water 試 行において 35.5 ± 5.5 ml/kg/min で, 運動開始 分が ICE 試行において 32.0 ± 5.0 ml/kg/min,water 試行において 32.2 ± 5.9 ml/kg/min で運動中に有意な変化は認められなかった. 図 3-5 は 2 試行における心拍数の経時変化を示している. 安静時および運動開始前までの心拍数は, ICE 試行 (72 ± 5 bpm) と WATER 試行 (74 ± 6 bpm) で有意な差が認められなかった. 運動中の心拍数は 上昇し続けた (p < 0.05) が,2 試行間での差はなかった. 疲労困憊時の心拍数は,ICE 試行 (191 ± 7 bpm) と WATER 試行 (189 ± 5 bpm) においてほぼ同値であった. Heart rate (bpm) WATER ICE 図 試行における心拍数の経時変化 Time (min) 36

42 4) 主観的感覚 (RTS と RPE) 2 試行における RTS (A) と RPE (B) の経時変化を図 3-6 に示した. A B Rating of perceived exertion Rating of thermal sensation * * * * * WATER ICE Time (min) 図 試行における RTS (A) および RPE (B) の経時変化 *ICE 試行 vs. WATER 試行 (p < 0.05), ICE 試行 vs. WATER 試行 (p < 0.10). 37

43 安静時の RTS は 2 試行間で有意な差は認められなかった. しかし,ICE 試行における RTS は運動開始 20 分前から運動開始時まで WATER 試行に比べ有意に低下した (p < 0.05). 運動中の RTS および RPE は 有意に上昇した (p < 0.05).ICE 試行における RPE は運動開始 5 分後において WATER 試行よりも低い 傾向であった (p < 0.10) が, 有意な差を認めるまでに至らなかった. また,ICE 試行における RTS は運 動開始 20 および 25 分後において WATER 試行よりも低い傾向であった (p < 0.10). 疲労困憊時の RTS および RPE は 2 試行間で有意な差は認められなかった. 5) 蓄熱量 運動開始前の蓄熱量は ICE 試行 (-5.52 ± 2.25 W/m 2 ) の方が WATER 試行 (-1.46 ± 1.22 W/m 2 ) よりも有 意に低かった (p < 0.05). 一方, 疲労困憊時の蓄熱量は ICE 試行 (67.53 ± 5.94 W/m 2 ) と WATER 試行 (68.76 ± 6.76 W/m 2 ) で有意な差は認められなかった. 3.4 考察 研究 Ⅰ から得られた主な知見は以下の通りである. 1) 運動前の Crushed ice 摂取は, 運動開始時の直腸温を冷水摂取よりも低下させた. 2) 運動前および運動中の Crushed ice 摂取は, 冷水摂取以上に疲労困憊までの時間を有意に延長させ た. 3) 運動中の直腸温の上昇率は,Crushed ice 摂取と冷水摂取とで差が認められなかった. Ice slurry 摂取による運動前の体内冷却は, 冷水摂取以上に深部体温を低下させる.Siegel ら (2012) は, 運動前の Ice slurry 摂取 (-1 ) は冷水摂取 (4 ) に比べ運動開始時の直腸温を 0.43 低下させると報告 38

44 した. 同様に Ihsan ら (2010) は, 運動前の Crushed ice 摂取 (1.4 ) は水道水摂取 (26.8 ) と比較して 胃腸内温度を 1.1 低下させたと報告した. 加えて,Stanley ら (2010) は 75 分のサイクリング運動後の リカバリー中の Ice slurry 摂取は冷水摂取よりも直腸温を 0.4 低下させたと報告した. 本実験における Crushed ice 摂取による体内冷却は, 運動開始時の直腸温を冷水摂取よりも 0.32 低下させた. この結果 は,Ice slurry 摂取を用いた体内冷却は冷水摂取以上に直腸温を低下させると報告した上記の先行研究と 同様であった (Stanley et al., 2010; Siegel et al., 2010; Siegel et al., 2012). 本実験では, 直腸温の低下に加え て, 運動開始時の蓄熱容量も Crushed ice 摂取の方が冷水摂取に比べ有意に増加した. これらの深部体温 の低下や蓄熱容量を増加させた結果は, 氷が固体から液体に状態変化する ( 相転移 ) には非常に大きな 熱吸収を必要とし, 同程度の温度の水よりはるかに大きな冷却効果をもとらす熱力学の法則によるもの (Merrick et al., 2003) と考えられた. さらに, 本実験において平均皮膚温, 運動前後の体重や発汗量は 2 試行間で有意な差は認められなかったため, 体水分や熱放散が関与したかどうかを決定することは難し い. したがって,Crushed ice 摂取による CLT 到達への遅延やサイクリング時間の延長は, 冷水摂取以上 に深部体温を低下させ, 蓄熱容量を増加させたことによる可能性が示唆された. 運動中の直腸温の平均上昇率は,ICE 試行と WATER 試行で有意な差が認められなかった. この結果 は, 運動前冷却に加えて運動中の冷水摂取による冷却介入を実施し, 運動中の直腸温の上昇率の変化を 観測しなかった Lee ら (2008) の研究結果と同様であった. 一方, 運動中のみの水分摂取を検討した Mundel ら (2006) は暑熱環境下 (33.9 ) での運動中の 4 の水の摂取は,19 の水の摂取と比較して運 動開始 20 分以降に有意に直腸温を低下させた, と報告している. この彼らの研究 (2006) における運動 中の飲料の摂取量は,1.3 L であった. この摂取量は,Lee ら (2008) の 600 ml や本実験の 383 ml より も多い. 運動中の水分補給量は, 発汗量と同等が望ましいとされているが (McConell et al., 1997), 本実 39

45 験の発汗量は水分摂取量以上の量であった. 運動中は多くの熱が産み出されるため, 直腸温の上昇率を 抑制するには飲料の温度に加え, 運動中の水分補給量を増加させる必要が考えられる. しかし, 多量の 飲料摂取は競技者が胃腸の不快感を訴える可能性が指摘されている (Stanley et al., 2010). したがって, 運動中の摂取量を増加させることは現実的ではない. 暑熱環境下における持久的パフォーマンスは CLT に達すると, 運動パフォーマンスの終了を引き起こ すかもしれないと示されてきた.Gonzalez-Alonso ら (1999) は, 運動鍛錬者 (VO 2 max : 65.8 ml/kg/min) は 運動開始時の食道温は異なっていた (35.9 vs ) にもかかわらず, 暑熱環境下 (40, 相対湿度 19%) において 60%VO 2 max 強度のサイクリング運動終了時の食道温はどの試行下においても であったと報告している. 本実験における ICE 試行と WATER 試行の 60%VO 2 max 強度での疲労 困憊時の直腸温は, それぞれ と であった. しかし,Cheung と McLellan (1998) は, 暑熱 順化や脱水等の体水分状態に関係なくV O 2 max が高い被験者 (V O 2 max > 55 ml/kg/min) は,V O 2 max が低 い被験者 (VO 2 max < 50 ml/kg/min) に比べ, 疲労困憊時の直腸温が有意に高かった (39.3 vs ) こ とを報告した. 本実験の被験者のVO 2 max は 47.7 ml/kg/min であり, 彼らの研究ではV O 2 max が低い群に 分類され, 疲労困憊時の直腸温はいずれの試行でも彼らの報告値と近似していた. また,VO 2 max が 55 ml/kg/min 以上であった Cheung と McLellan (1998) の被験者の疲労困憊時の直腸温も 40 に達していな かった.Gonzalez-Alonso ら (1999) の被験者のVO 2 max は 65.9 ml/kg/min であり, これらのことから CLT は被験者の有酸素性の体力レベルに影響されるかもしれない. したがって, 本実験における疲労困憊時 の直腸温が 40 に達していない要因のひとつは, 被験者の有酸素性の体力レベルが関与していたと考え られる. さらに動機づけのような個人の特性に関連する要因も高体温の耐性に関連があると報告されて いる (Nybo, 2010). 加えて, もう一つの可能性としては, 深部体温の指標として直腸温を用いているこ 40

46 とが考えられる.Gonzalez-Alonso ら (1999) の研究における深部体温の指標は食道温であった. 直腸温 は食道温よりも温度変化が遅いため (Nielsen & Nielsen, 1963), 直腸温では食道温のように 40 に達しな かった可能性がある. 本実験における Crushed ice 摂取試行の RTS および RPE は冷水摂取試行と比較して運動前に低い傾向 にあり, さらに RTS は運動後半時にも低い傾向にあった. この結果は, 運動前と運動中の冷却を行った 先行研究と同様の結果であった (Hasegawa et al., 2006). したがって, これらの結果は運動前と運動中の Crushed ice 摂取による体内冷却は冷水摂取に比べ, 主観的な温熱負荷の上昇を抑制することが示唆され た. 本実験の酸素摂取量および心拍数は,2 試行間で有意な差は認められなかった. これは Ice slurry 摂取 による運動前の体内冷却は, 冷水摂取と比較して酸素摂取量や心拍数を低下させないと報告した先行研 究と一致した ( 例えば Siegel et al., 2010). したがって, 本実験における運動前および運動中の Crushed ice 摂取も, 酸素摂取量および心拍数に影響を与えないことが示唆された. 3.5 本章のまとめ 運動前の Crushed ice による氷飲料摂取は運動開始時の直腸温を冷水摂取以上に低下させた. 運動前お よび運動中の Crushed ice 摂取は疲労困憊までの時間を冷水摂取よりも延長させた. しかし, 運動中の直 腸温の平均上昇率は Crushed ice 摂取と冷水摂取の試行間で有意な差は認められなかった. そのため, 運 動前の Crushed ice 摂取は運動前の体内冷却として有効である一方, 運動中の Crushed ice の摂取は冷水摂 取よりも冷却効果があるとは言えなかった. したがって, 暑熱環境下における持久的パフォーマンス低 下の抑制や暑熱障害の予防には, 運動前の摂取によっていかに深部体温を低下させるかが重要であるこ 41

47 とが示唆された. 今後は, 運動前の Crushed ice 摂取の方法に関してより詳細に検討する必要があると考 えられる. 42

48 第 4 章運動前の氷飲料摂取方略の検討

49 研究 Ⅱ 運動開始 30 分前を基準とした氷飲料摂取間隔差の影響 背景と目的 運動前の体内冷却に対して Siegel と Laursen (2012) は摂取時の外気温, 摂取量, 摂取の時間やその間 隔などが影響するとしている. 摂取時の外気温に関しては,Siegel ら (2010; 2012) の研究では, 運動開 始 30 分前の 7.5 g/kgbm の氷飲料 (Ice slurry) 摂取による直腸温の低下は中性環境下において 0.66 ± 0.14, 高温環境下において 0.43 ± 0.14 であった. これは, 外気温が低い方が高い場合よりも身体の表 層が冷却されるため, 冷却効果が高かったと考えられる. 運動前の氷飲料の摂取量に関して,Ross ら (2011) は高温環境下 (32 35 ) での Ice slurry の摂取による直腸温の低下は 500 g 摂取の場合が 0.25 ± 0.17,1 kg 摂取の場合が 0.60 ± 0.28 であり, 摂取量の多い場合が冷却効果が高いことを報告した. この結果から, 氷飲料の摂取量は多い方が冷却効果は大きいことが示唆される. 体内冷却の持久的パフォーマンス低下の抑制への冷却効果を最大限発揮するために, 運動前の氷飲料 摂取の間隔も検討すべきであるとされている (Siegel et al., 2012; Stanley et al., 2010). しかし, 運動前の氷 飲料の摂取間隔に関して, 持久的パフォーマンスや体温等に及ぼす影響を検討した研究は見当たらない. そこで研究 Ⅱ では, 運動前に同一量の Crushed ice を摂取させた場合,1 回で摂取した試行,2 回に分 けて摂取した試行, あるいは少量ずつ細かく分けて間欠的に摂取した試行によって暑熱環境下における 持久的運動パフォーマンス, 体温および主観的感覚に差が認められるかどうかを検討した. 44

50 4.1.2 方法 1) 被験者 被験者は, 健常男性 7 名 [ 年齢 ;26 ± 2 歳, 身長 ;1.71 ± 0.04 m, 体重 ;63.6 ± 2.8 kg, 体表面積 ;1.74 ± 0.03 m 2, 最大酸素摂取量 ;49.7 ± 4.4 ml/kg/min] であった. 彼らは持久的競技者ではなかったが, 日常的 にジョギングやサイクリング等の運動習慣を有していた. また, いずれの被験者も過去に運動負荷テス トや自転車エルゴメーターによるサイクリング運動を経験し, 運動負荷実験に慣れていた. 被験者には 実験の前日および当日において, 激しい運動を控えアルコール, カフェインあるいは栄養サプリメント 等の摂取を行わないように求めた. 全ての被験者に本実験の目的, 方法, 危険性等を十分に説明し, 全 員から実験参加の同意書を得た. 本実験は, 九州大学大学院人間環境学研究院健康 スポーツ科学講座 における倫理委員会により承認を受けて実施した ( 承認番号 ). 2) 最大酸素摂取量 (VO 2 max) の測定 本実験の前に, 運動強度を明らかにするために最大酸素摂取量の測定を行った. 被験者は,2 時間以上の絶食状態で測定 30 分前までに来室した. 実験室に到着後, 身長計付き身体組 成計 (TBF-210, タニタ社 ) を用いて身長および体重を測定した.VO 2 max の測定は, 研究 Ⅰと同様であ った. 運動中は, 呼気ガス分析器 (AE-310s, ミナト医科学社 ) を用いて呼気ガス代謝を 30 秒毎に測定 した. 呼気ガス分析器は, 一連の測定開始前に標準混合ガス (O 2 : 15.1%,CO 2 : 5.05%) を用いて較正し た. 心拍数は, 無線搬送式の患者監視用装置ダイナスコープ (DS-3140, フクダ電子社 ) によって心電図 を送信し, その心電図出力を呼気ガス分析器にオンライン入力して,R 波を 30 秒毎にカウントしたもの を用いた.VO 2 max の達成基準 ( クライテリア ) は, 研究 Ⅰの実験と同様であった. 被験者個人毎のV 45

51 O 2 max と運動強度の一次回帰直線を算出し,70%VO 2 max 強度を求めた. 3) 実験プロトコル 本実験はデジタル温湿度計 (PC-5000TRH, 佐藤計量器製作所社 ) で室温および湿度を測定し,35, 相対湿度 30% に調整された人工気象室で実施した. 被験者は, 運動前冷却として Crushed ice (0.5 ) の 摂取の総量が 7.5 g/kgbm に相当する量を,(1) 運動開始 30 分前に 1 回で摂取する試行 (30D),(2) 運動 開始 30 分前と 15 分前の 2 回に分けて摂取する試行 (15D),(3) 運動開始 30 分前から 5 分毎に 6 回に分 けて摂取する試行 (5D), の 3 試行を遂行した ( 図 4-1). 30D 15D (3530rh) 5D 70%VO 2 max cycling HE, BM! USG Exhaustion USG, BM 図 4-1. 実験プロトコル Tre, Tsk, HR RG HE Height! Crushed Ice ingestion BM Body mass! USG Urine specific gravity RTS Rating of thermal sensation Tre Rectal temperature RPE Rating of perceived exertion! and! Tsk Skin temperature HR Heart rate RTS! RG Respiratory gas 30D 7.5 g/kgbm at one time point! 15D 3.75 g/kgbm at two time points! 5D 1.25 g/kgbm at six time points! 46

52 被験者は実験開始の 6 時間前までに食事を済ませ,2 時間前に 500 ml の水分を摂取し, それ以降は絶 飲食をした. 実験室到着後, 半袖シャツと短パンツに着替え,30 分以上の安静をとり, 尿比重測定のた め尿を採取し, さらに身長および体重を測定した. その後, 直腸温測定のために専用のゴムカバーを装 着し, あらかじめ抵抗値が設定された体腔挿入型プローブ (φ5max, 抵抗値 [25 ; 30kΩ],ITP010-11, 日機装サーモ社 ) に潤滑剤を塗り, 肛門から直腸内に cm 挿入した. また, 皮膚温測定のため上腕 部, 胸部, 大腿部の 3 点にあらかじめ抵抗値が設定された表面型皮膚温プローブ (φ3.2max, 抵抗値 [25 ; 30kΩ],ITP082-24, 日機装サーモ社 ) を装着し, その上を粘着性のあるポリ塩化樹脂の断熱剤 ( 日 本光電工業社 ) で覆った. 被験者は人工気象室 ( 室温 35, 相対湿度 30%) に入室し,5 分間の安静後, 3 つの試行に参加した. 氷飲料の Crushed ice は, 家庭用のミキサー (TM8100, テスコム社 ) で作成した. 各試行での飲料摂取 終了後, 自転車エルゴメーター上で呼気マスクを装着して 5 分間の安静を保った後,70%VO 2 max 強度で 疲労困憊に至るまでサイクリング運動を実施した. 疲労困憊は,60 rpm の回転数を 10 秒以上保てなくな った場合とした. 運動終了後, 汗を拭き取り, 発汗が停止してから尿比重測定のため採尿を行い, 体重 を測定した. 実験は各試行間で 4 日以上の間隔をあけ, ランダムな順で実施した. また, 日内変動を考 慮して同一人が同じ時間帯に実験を実施した. 4) 測定項目 測定は尿比重, 酸素摂取量, 心拍数, 直腸温,3 点の皮膚温,RTS および RPE について行った. また, 平均皮膚温, 平均体温および推定発汗量を算出した. 尿比重は, 尿比重屈折計 (SPR-T2, アタゴ社 ) を 用いて測定した. 運動中の酸素摂取量は混合標準ガス (O 2 :15.1%; CO 2 :5.05%) によって較正した呼気ガ 47

53 ス分析器によって求めた. 心拍数は患者監視用装置ダイナスコープによって呼気ガス分析器に無線送信 し,30 秒毎に記録した. 直腸温, 上腕温, 胸部温および大腿温は実験を通して,5 分毎にデータロガー (N542R, 日機装サーモ社 ) に記録した. また, 運動開始から疲労困憊時までの 5 分毎の直腸温の平均上 昇率を算出した. 平均皮膚温, 平均体温, 体表面積および推定発汗量は研究 Ⅰ と同様の方法で算出した. RTS および RPE も研究 Ⅰ と同様の方法で測定した. 胃腸の不快感の有無は Murray ら (1989) の 5 段階の スケール (1:Stomach: not upset, 5:Stomach: very upset) を用いて, 全ての摂取が終了した後に測定した. 5) 統計処理 結果は, 全て平均値 ± 標準偏差値で示した. 実験前後の体重, 尿比重の試行間による差, 疲労困憊まで の時間, 推定発汗量および疲労困憊時の生理学的指標の変化は対応のある 1 要因分散分析 (One-way repeated measures ANOVA) を用いて比較した. その他の生理学的指標および主観的指標の変化は繰り返 しのある 2 要因分散分析 (Two-way repeated measures ANOVA) を用いた. 有意な交互作用が認められた 場合には, 単純主効果の検定は Bonferroni 測定を用いた. 有意水準は全て 5% 未満とした. 全ての統計処 理は,SPSS のバージョン 21 (Statistical package for social science,ibm 社 ) を用いて行った 結果 全ての被験者が 3 試行による実験を完遂した. 各試行内での Crushed ice の 1 回当りの摂取量は 30D が 477 ± 21 ml,15d が 238 ± 11 ml,5d が 80 ± 4 ml であった. また, 各試行で Crushed ice を摂取するの に要した 1 回当りの時間は 30D で 4.6 ± 2.5 分,15D で 3.4 ± 1.3 分,5D で 1.5 ± 0.9 分であった. 表 4-1 に各試行における体重と尿比重, 推定発汗量, 疲労困憊までの運動時間, 胃腸の不快感を示し 48

54 た. 運動後の体重は, 運動前と比較して 3 試行とも有意に低値 (p < 0.05) を示した. また, 尿比重は 15D および 5D で運動前と比較して有意に高値 (p < 0.05) を示したが, いずれも正常な範囲内であり 3 試行 間では有意な差は認められなかった. 推定発汗量にも 3 試行間で有意な差は認められなかった. 疲労困 憊までの時間は個人差が大きく,3 試行間で統計的に有意な差が見られなかった.Crushed ice 摂取によ って胃腸の不快感を訴えた被験者は, いかなる試行でもいなかった. 図 試行における体重, 尿比重, 推定発汗量, 疲労困憊までの時間および胃腸の不快感 Body weight (kg) Urine specific gravity Pre exercise Post exercise Pre exercise Post exercise Pre exercise Post exercise 63.5 ± ± 2.5 * 63.4 ± ± 3.0 * 63.5 ± ± 2.6 * ± ± ± ± * ± ± * Total sweat loss (ml) 976 ± ± ± 357 Exhaustion time (min:sec) 31:37 ± 6:48 31:19 ± 2:15 34:19 ± 5:47 Gastrointestinal discomfort 30D 15D 5D No subjects reported any gastrointestinal discomfort during or after CI ingestion. * Pre vs. Post (p < 0.05) 1) 直腸温, 平均皮膚温および平均体温 図 4-2 に直腸温 (A), 平均皮膚温 (B) および平均体温 (C) の経時的変化を示した.Crushed ice 摂取前 の直腸温は 3 試行間に差はみられなかった.30D における直腸温は, 運動開始 10 分前では 15D と 5D よりそ れぞれ有意に低く (p < 0.05), 運動開始 5 分前では 15D よりも低かった (p < 0.05). また, 運動開始時の直腸 温は Crushed ice 摂取前の安静時に比べ,30D で ± 0.19,15D で ± 0.09,5D で ± 0.10 低下したが,3 試行間で有意な差はなかった. 運動開始後, 直腸温は 3 試行とも有意に上昇したが, 運 動開始から疲労困憊時までの 5 分毎の直腸温の平均上昇率は 3 試行間で同じであった. 疲労困憊時の直 腸温は,30D で ± 0.59, 15D で ± 0.33, 5D で ± 0.41 であり,3 試行間で差はなかっ た. 49

55 A B C Rectal temperature ( ) Mean skin temperature ( ) Mean body temperature ( ) ** ## * # * * # # 30D * * * 15D 5D Time (min) Exercise 図 試行における直腸温 (A), 平均皮膚温 (B) および平均体温 (C) の経時変化 *30D vs. 15D (p < 0.05), #30D vs. 5D (p < 0.05), **compared with baseline in 30D (p < 0.05), ## compared with baseline in 15D (p < 0.05), and compared with baseline in 5D (p < 0.05). 平均皮膚温は 3 試行とも Crushed ice 摂取の前後での有意な変化が認められなかった. 運動中の平均皮 膚温は 3 試行とも有意に上昇 (p < 0.05) し, 疲労困憊時 (30D: ± 0.62, 15D: ± 0.54, 5D: 50

56 36.88 ± 0.73 ) において,3 試行間で有意な差は認められなかった. 30D における平均体温は運動開始 20 分前から 5 分前まで 15D より有意に低く, 運動開始 15 分前と 10 分前で 5D よりも有意に低かった (p < 0.05). 運動開始後の平均体温は 3 試行とも有意に上昇したが,3 試行間で差は認められず, 疲労困憊時の平均体温もほぼ同じ値であった (30D: ± 0.52, 15D: ± 0.31, 5D: ± 0.53 ). 2) 酸素摂取量および心拍数 A. Heart rate (bpm) Oxygen uptake (%VO 2 max) B Time (min) Exercise 30D 15D 5D 図 試行における酸素摂取量 (A) および心拍数 (B) の経時変化 51

暑熱対策ガイドブック(8月).indd

暑熱対策ガイドブック(8月).indd 本ガイドブックにおける言葉の定義 深部体温 直腸温や食道温など身体の核心の温度暑熱環境 外気温 28 以上の環境通常環境 外気温 23 ~ 28 の環境冷涼環境 外気温 15 ~ 22 の環境多湿環境 相対湿度 70% 以上の環境有効発汗 蒸発して体温を下げる効果のある発汗無効発汗 蒸発しない発汗身体冷却 身体の外部または内部から身体の温度を低下させるために行う冷却 1 もくじ はじめに 1 章暑熱対策に関する調査

More information

北海道体育学研究-本文-最終.indd

北海道体育学研究-本文-最終.indd Key words : Kimoto R et al Effect of temperature of moderate exercise on oxidative stress でストレッチ運動を20分間実施した 漸増負荷運動と同 2 実験の概要 中強度一定負荷運動に先立ち 自転車エルゴメー 様に 自転車エルゴメーター上でガスマスク 血圧計お ター COMBI 社製 エアロバイク 75XL Ⅱ を用いた

More information

平均皮温・体内温予測モデルを用いた暑熱環境の評価−予測モデルの検証実験−

平均皮温・体内温予測モデルを用いた暑熱環境の評価−予測モデルの検証実験− Title 平均皮温 体内温予測モデルを用いた暑熱環境の評価 予測モデルの検証実験 中谷, 則天 ; 桑原, 浩平 ; 窪田, 英樹 ; 濱田, 靖弘 ; 中村, 真人 ; 馬締, 俊佑 ; 加藤, Author(s) 行 ; 渡部, 弘隆 Citation 衛生工学シンポジウム論文集, 3: 27-3 Issue Date 5-- Doc URL http://hdl.handle.net/25/

More information

Fig. 1 Photography of exercise test by Arm Crank Ergometer. Fig. 2 Photography of exercise test by chair with caster. Arm Crank Ergometer Wheelchair T

Fig. 1 Photography of exercise test by Arm Crank Ergometer. Fig. 2 Photography of exercise test by chair with caster. Arm Crank Ergometer Wheelchair T Fig. 1 Photography of exercise test by Arm Crank Ergometer. Fig. 2 Photography of exercise test by chair with caster. Arm Crank Ergometer Wheelchair Treadmill Arm Crank Ergometer Arm Crank Ergometer Arm

More information

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル 1mg は 1 カプセル中ロペラミド塩酸塩 1 mg を含有し消化管から吸収されて作用を発現する このことから

More information

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc 平成 18 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業 ) 日本人の食事摂取基準 ( 栄養所要量 ) の策定に関する研究 主任研究者柴田克己滋賀県立大学教授 Ⅲ. 分担研究者の報告書 11. 高 α- トコフェロールあるいは高 γ- トコフェロール摂取に伴うビタミン E の 血中濃度変化と運動トレーニングの影響 分担研究者森口覚 山口県立大学教授 研究要旨ビタミン E

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD 研究ノート 大型ボールの身体的効果に関する研究 平衡性機能と姿勢保持のトレーニング効果に着目して Study of Effect of Large-sized ball on Human Body Shedding light on the effect of training on balance function and posture retention Yoshika MarikoYoshinori

More information

Microsoft Word - tohokuuniv-press web_.pdf.docx

Microsoft Word - tohokuuniv-press web_.pdf.docx 報道機関各位 2016 年 2 月 10 日 東北大学大学院医学系研究科 音楽で運動後の心疾患リスクを減らす可能性 ~ 音楽は運動後の副交感神経活動の低下を和らげる ~ 研究概要 東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野の小川佳子 ( おがわよしこ ) 助教 上月正博 ( こうづきまさひろ ) 教授らのグループは 心拍変動解析注 1 を用注 2 いて音楽が運動後の自律神経活動に良い効果をもたらすことを科学的に実証しました

More information

Effects of running ability and baton pass factor on race time in mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass g

Effects of running ability and baton pass factor on race time in mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass g Effects of running ability and baton pass factor on race time in 4100 mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass gain time Abstracts The purpose of this study was to

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary r

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary r 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary resuscitation ( 論文内容の要旨 ) < 結言 > 心肺蘇生法 (CPR) は 最適な循環と酸素化の達成を目標として

More information

小野寺孝一 三辺忠雄 小川耕平 山崎先也 /JLAS(vol.41,2013)11-18 トレーニングの効果判定 : トレーニングによる発揮筋力の改善を評価するため トレーニン グ前後において最大努力で 30 回の等速性下肢伸展を角速度 60 度 / 秒で行い 発揮筋力 (Nm) を 測定した トレ

小野寺孝一 三辺忠雄 小川耕平 山崎先也 /JLAS(vol.41,2013)11-18 トレーニングの効果判定 : トレーニングによる発揮筋力の改善を評価するため トレーニン グ前後において最大努力で 30 回の等速性下肢伸展を角速度 60 度 / 秒で行い 発揮筋力 (Nm) を 測定した トレ 研究紀要富山大学杉谷キャンパス一般教育第 41 号 (2013) JLAS(vol.41,2013) 寄稿論文 主観的強度を用いた最大下努力における筋力トレーニングの効果 小野寺孝一 三辺忠雄 小川耕平 山崎先也 1. 概要筋力トレーニングは競技者のパーフォーマンスを高めるためのみならず 高齢者のQOLの向上 介護予防 一般人の健康の維持増進の観点からも重要であり 必要性が認識されている 特に近年では本格的な高齢化社会を迎え

More information

2 94

2 94 32 2008 pp. 93 106 1 Received October 30, 2008 The purpose of this study is to examine the effects of aerobics training class on weight loss for female students in HOKURIKU UNIVERSITY. Seventy four female

More information

大学女子長距離選手の最大酸素摂取量、vVO2maxおよびOBLAの変化

大学女子長距離選手の最大酸素摂取量、vVO2maxおよびOBLAの変化 要旨 本研究の目的は 大学女子長距離選手の最大酸素摂取量 vv O 2 max および OBLA の縦断的な変化を検討することであった 全日本大学女子駅伝対校選手権大会に出場した 10 名を含む 25 名が 最大酸素摂取量 vv O 2 max および OBLA を入学時と入学 1 年後に測定した 主に次のことが明らかとなった 1 最大酸素摂取量は 入学時 597 ± 44 ml/kg/ 分に対して

More information

TDM研究 Vol.26 No.2

TDM研究 Vol.26 No.2 測定した また Scrは酵素法にて測定し その参考基 r =0.575 p

More information

Vol. 51 No (2000) Thermo-Physiological Responses of the Foot under C Thermal Conditions Fusako IWASAKI, Yuri NANAMEKI,* Tomoko KOSHIB

Vol. 51 No (2000) Thermo-Physiological Responses of the Foot under C Thermal Conditions Fusako IWASAKI, Yuri NANAMEKI,* Tomoko KOSHIB Vol. 51 No. 7 587-593 (2000) Thermo-Physiological Responses of the Foot under 22-34 C Thermal Conditions Fusako IWASAKI, Yuri NANAMEKI,* Tomoko KOSHIBA and Teruko TAMURA * Junior College Division, Bunka

More information

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに吸収され 体内でもほとんど代謝を受けない頻脈性不整脈 ( 心室性 ) に優れた有効性をもつ不整脈治療剤である

More information

運動負荷試験としての 6 分間歩行試験の特徴 和賀大 坂本はるか < 要約 > 6 分間歩行試験 (6-minute walk test; 6MWT) は,COPD 患者において, 一定の速度で歩く定量負荷試験であり, この歩行試験の負荷量は最大負荷量の約 90% に相当すると報告されている. そこ

運動負荷試験としての 6 分間歩行試験の特徴 和賀大 坂本はるか < 要約 > 6 分間歩行試験 (6-minute walk test; 6MWT) は,COPD 患者において, 一定の速度で歩く定量負荷試験であり, この歩行試験の負荷量は最大負荷量の約 90% に相当すると報告されている. そこ 運動負荷試験としての 6 分間歩行試験の特徴 和賀大 坂本はるか < 要約 > 6 分間歩行試験 (6-minute walk test; 6MWT) は,COPD 患者において, 一定の速度で歩く定量負荷試験であり, この歩行試験の負荷量は最大負荷量の約 90% に相当すると報告されている そこで, 6MWT は一定負荷試験であるか, 高負荷運動であるかを検証するため, 研究 1 は, 高齢者 22

More information

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2 ロスバスタチン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロスバスタチンは HMG-CoA 還元酵素を競合的に阻害することにより HMG-CoA のメバロン酸への変更を減少させ コレステロール生合成における早期の律速段階を抑制する高コレステロール血症治療剤である 今回 ロスバスタチン錠 mg TCK とクレストール 錠 mg の生物学的同等性を検討するため

More information

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に 高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に関節疾患 5 位が骨折 転倒であり 4,5 位はいずれも運動器が関係している 骨粗しょう症のメカニズムの解明

More information

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを シプロフロキサシン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを有し 上気道感染症 尿路感染症 皮膚感染症などに有効なニューキノロン系の合成抗菌剤である シプロキサン 錠

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 出版情報 : 九州大学医学部保健学

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻   出版情報 : 九州大学医学部保健学 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 https://doi.org/10.15017/4055 出版情報 : 九州大学医学部保健学科紀要. 8, pp.59-68, 2007-03-12. 九州大学医学部保健学科バージョン : 権利関係

More information

™…0ケ0ン0?トyム[f}

™…0ケ0ン0?トyム[f} 最小値に対応する強度 である 図5 での空漕ぎから開始し その後3分間ごとに 25W ずつ漸増させた 運動はオールアウト まで追い込まず 250W までは運動を継続す ることとし それ以上の強度で自由意志で運 動を終了することを条件とした HRV の解析 はハートレートモニター 801i Polar社製 を 用い RR 間隔を記録し HRV の解析は各運動 強度の後半2分間のデータを対象にして専用

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問 フェキソフェナジン塩酸塩錠 6mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにフェキソフェナジン塩酸塩は 第二世代抗ヒスタミン薬の一つであり 抗原抗体反応に伴って起こる肥満細胞からのヒスタミンなどのケミカルメディエーターの遊離を抑制すると共に ヒスタミンの H1 作用に拮抗することにより アレルギー症状を緩和する 今回 フェキソフェナジン塩酸塩錠 6mg

More information

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値 モンテルカストチュアブル錠 5mg TCK の生物学的同等性試験 ( 口中溶解後 水なし投与 ) バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにモンテルカストナトリウムは アレルギーのメディエーターの 1 つであるロイコトリエン (LT) の受容体の内 cyslt1 受容体を遮断する抗アレルギー薬である 今回 モンテルカストチュアブル錠 5mg TCK とキプレス チュアブル錠 5mg の生物学的同等性を検討するため

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 咀嚼行為による自律神経系への活動は 1 咀嚼筋が活動する時の交感神 経の興奮 2 唾液分泌や消化管刺激を生ずる副交感神経の活動 3 味覚や 匂いによる唾液分泌の条件反射があり その複雑性のために咀嚼行為が自 律神経のどの方向に働くかについては 異なった報告がある

No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 咀嚼行為による自律神経系への活動は 1 咀嚼筋が活動する時の交感神 経の興奮 2 唾液分泌や消化管刺激を生ずる副交感神経の活動 3 味覚や 匂いによる唾液分泌の条件反射があり その複雑性のために咀嚼行為が自 律神経のどの方向に働くかについては 異なった報告がある 学位論文内容の 要約 愛知学院大学 乙第号論文提出者宮澤洋子 論文題目 咀嚼行為の自律神経調節効果 : 若年女性におけるガム咀嚼効果の検討 No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 咀嚼行為による自律神経系への活動は 1 咀嚼筋が活動する時の交感神 経の興奮 2 唾液分泌や消化管刺激を生ずる副交感神経の活動 3 味覚や 匂いによる唾液分泌の条件反射があり その複雑性のために咀嚼行為が自 律神経のどの方向に働くかについては

More information

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー ( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 米田博 藤原眞也 副査副査 黒岩敏彦千原精志郎 副査 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パーキンソン病患者における幸福感の喪失 ) 学位論文内容の要旨 目的 パーキンソン病 (PD) において 気分障害は非運動症状の中でも重要なものであり

More information

こんにちは由美子です

こんにちは由美子です Sample size power calculation Sample Size Estimation AZTPIAIDS AIDSAZT AIDSPI AIDSRNA AZTPr (S A ) = π A, PIPr (S B ) = π B AIDS (sampling)(inference) π A, π B π A - π B = 0.20 PI 20 20AZT, PI 10 6 8 HIV-RNA

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

高強度定常負荷運動時の音楽刺激が 運動継続時間, 呼吸循環応答, 自覚的運動強度に与える影響 15m Endurance Shuttle Walking and Run Test を用いて 川満愛理 田渕優衣 宮崎成美 [ 目的 ]15m Endurance Shuttle Walking and

高強度定常負荷運動時の音楽刺激が 運動継続時間, 呼吸循環応答, 自覚的運動強度に与える影響 15m Endurance Shuttle Walking and Run Test を用いて 川満愛理 田渕優衣 宮崎成美 [ 目的 ]15m Endurance Shuttle Walking and 高強度定常負荷運動時の音楽刺激が 運動継続時間, 呼吸循環応答, 自覚的運動強度に与える影響 15m Endurance Shuttle Walking and Run Test を用いて 川満愛理 田渕優衣 宮崎成美 [ 目的 ]15m Endurance Shuttle Walking and Run Test( 以下 15mESWRT) を用いた高強度定常負荷運 動時の音楽刺激が運動継続時間,

More information

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の 平成 23 年 4 月 28 日 筑波大学 脳疲労の原因は脳内貯蔵エネルギーの減少 疲労を伴う長時間運動時の脳グリコゲン減少とその分子基盤の一端を解明 筑波大学大学院人間総合科学研究科 ( 運動生化学 ) 征矢英昭教授 同日本学術振興会特別研究員 (DC2) 松井崇 研究成果のポイント 脳の貯蔵エネルギー グリコゲン が疲労を伴う長時間運動時に減少することを実証 疲労を招く原因 ( 末梢と中枢 )

More information

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc Malleable Attentional Resources Theory: A New Explanation for the Effects of Mental Underload on Performance Mark S. Young & Neville A. Santon Human Factors, Vol. 44, No. 3, pp. 365-375 (2002) Introduction

More information

フレイルのみかた

フレイルのみかた 1フレイルとは? POINT OF STUDY フレイルの概念 高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し, 不健康を引き起こしやすい状態は Frailty と表現されており 1), 転倒や日常生活の障害, 要介護の発生, 死亡のリスクを増大させる要因となる. これまでは, 虚弱 や 老衰 などの用語で表現されることが多く, 心身が加齢により老いて衰え, 不可逆的な印象を与えることが懸念されてきた.

More information

新事業分野提案資料 AED(自動体外式除細動器) 提案書

新事業分野提案資料 AED(自動体外式除細動器) 提案書 エコミスト冷却効果測定結果資料 ( エコミスト SS エコミスト FS 他 ) 平成 23 年 3 月 株式会社イマギイレ 1 エコミスト SS 冷却効果測定結果 エコミスト SS( システムタイプ ) を自社整備工場に設置し 夏期の冷却効果 = 気温低減効果を任意の条件下で実測した結果を示したものです 2 エコミスト SS 冷却効果 ( 大宮工場デモ機 : 測定概要 ) 測定期間 :2009 年

More information

m / min STAI State-Trait Anxiety Inventory

m / min STAI State-Trait Anxiety Inventory m / min STAI m / min STAI State-Trait Anxiety Inventory Wheelchair A Weight: 13.0 kg Wheel diameter: 24 inch Height to hand grips: 90 cm Fig. 1 Characteristics of wheelchair A and B Wheelchair B Weight:

More information

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った ダウン症児童生徒の肥満予防に関する基礎的検討 ~ 身体活動量の測定をとおして ~ 学校教育専攻学校教育専修修教 09-003 伊藤由紀子 Ⅰ 研究の目的近年, 生活習慣の変化に伴い小児肥満も増加傾向を示し, 小児肥満の 70~80% は成人期に移行するとされ, 肥満は生活習慣病を引き起こす要因のひとつであるとされている したがって, 早期からの肥満予防支援の必要性が強く求められており, 現在では幼児期からの取り組みが有効であると認識されてきている

More information

Microsoft Word R.{.....doc

Microsoft Word R.{.....doc 呼気ガス分析から予測するランニングパフォーマンスの再検討 71 *1 西城克俊 *2 山本正彦 *3 木村瑞生 Review of the running performance to predict by analysis of exhalation Katsutoshi SAIJO *1 Masahiko YAMAMOTO *2 Mizuo KIMURA *3 Abstract The purpose

More information

106(18) 原 使 用 した 測 定 部 位 は 期 門 穴相 当部 位 の 表 皮 上 及 び 真 皮 下 と し, 表 皮上 で は 艾 柱 の 直 下 に 熱 電 対 先 端 を露 出 し固 定 した 真 皮 下 で は施 灸部 より10mm 下 方 を切 開 剥 離 し, 施 灸 部 直

106(18) 原 使 用 した 測 定 部 位 は 期 門 穴相 当部 位 の 表 皮 上 及 び 真 皮 下 と し, 表 皮上 で は 艾 柱 の 直 下 に 熱 電 対 先 端 を露 出 し固 定 した 真 皮 下 で は施 灸部 より10mm 下 方 を切 開 剥 離 し, 施 灸 部 直 106(18) 原 使 用 した 測 定 部 位 は 期 門 穴相 当部 位 の 表 皮 上 及 び 真 皮 下 と し, 表 皮上 で は 艾 柱 の 直 下 に 熱 電 対 先 端 を露 出 し固 定 した 真 皮 下 で は施 灸部 より10mm 下 方 を切 開 剥 離 し, 施 灸 部 直 下 に 熱 電 対 先端 が 届 くよ うに挿 入 した 熱 電 対 の 出 力 は 温 度 モ ジュ

More information

School of Health &Physical Education University of Tsukuba

School of Health &Physical Education University of Tsukuba University of Tsukuba School of Health & Physical Education University of Tsukuba http://www.taiiku.tsukuba.ac.jp School of Health &Physical Education University of Tsukuba School of Health & Physical

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 6 月 7 日現在 機関番号 :32651 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2010~2012 課題番号 :22791634 研究課題名 ( 和文 ) 中耳粘膜の血流動態が中耳腔全圧に及ぼす影響に関しての研究 研究課題名 ( 英文 ) A study of the effect of blood

More information

原 著 放射線皮膚炎に対する保湿クリームの効果 耳鼻科領域の頭頸部照射の患者に保湿クリームを使用して * 要旨 Gy Key words はじめに 1 70Gy 2 2 QOL

原 著 放射線皮膚炎に対する保湿クリームの効果 耳鼻科領域の頭頸部照射の患者に保湿クリームを使用して * 要旨 Gy Key words はじめに 1 70Gy 2 2 QOL 原 著 放射線皮膚炎に対する保湿クリームの効果 耳鼻科領域の頭頸部照射の患者に保湿クリームを使用して * 1 2 1 2 要旨 2011 1 2013 9 33 0 1 6 16 17 60Gy Key words はじめに 1 70Gy 2 2 QOL 3 4 2014 6 16 2015 4 17 連絡先 359 0042 3 2 Phone 04 2995 1511 Fax 04 2995 0633

More information

表 1.4 実験基本パターン 室内 9: 1: 11: 11:15 11:3 11:45 12: 12:15 準備 休憩 6 分 運動 15 分 休憩 15 分 運動 15 分 休憩 15 分 運動 15 分 休憩 3 分 若年者 1 室内 室内 日向 室内 日向 室内 日向 室内 高齢者 1 室内

表 1.4 実験基本パターン 室内 9: 1: 11: 11:15 11:3 11:45 12: 12:15 準備 休憩 6 分 運動 15 分 休憩 15 分 運動 15 分 休憩 15 分 運動 15 分 休憩 3 分 若年者 1 室内 室内 日向 室内 日向 室内 日向 室内 高齢者 1 室内 1.2 人の温熱生理反応を用いた暑熱ストレス及び適応策効果の検討 1.2.1 目的夏季屋外における日射や高温化するアスファルトなどからの熱放射等を含めた暑熱環境が 人の身体に及ぼす影響の評価方法等を検討するため 夏季屋外に若年者と高齢者で日常の歩行程度の運動を実施し 人の生理反応や主観的な心理反応データを取得した 解析においては 年齢の違い 日射の有無の影響に注目した 1.2.2 実験概要 1) 実施期間

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A456 学生氏名佐藤滉治黒木貴良竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではない

最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A456 学生氏名佐藤滉治黒木貴良竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではない 最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A43 学生氏名黒木貴良佐藤滉治竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではないかと考えた そこで 本研究では 今後の現場活動において 競技特性を取り入れたアスレティックリハビリテーションに繋がると考え

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation User Guide GoMore App GoMore は あなたのスタミナを最大限に引き出す手助けをします Outline z? 1 2 3 4 Application Scenario The Definition of GoMore Index How to Start GoMore FAQ Page 27-29 Page 30-33 ワークアウトを始める前に Bluetooth 安静時心拍数を測定する

More information

I

I 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因 寺床, 幸雄九州大学大学院人文科学府 : 博士後期課程 : 農村 農業地理学 Teratoko, Yukio http://hdl.handle.net/2324/20036 出版情報 : 地理学評論. 82 (6), pp.588-603,

More information

<30388DE288E42E696E6464>

<30388DE288E42E696E6464> Doshisha Journal of Health & Sports Science, 1, 53-60, 2009 53 1 Effects of Step Exercise in Healthy Older People Tomoaki Sakai 1 The purpose of this study was to determine the effect of step exercise

More information

2 14 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 7 8 V ,15 16,17 18,19 20,21 22 Visual analogue scale VAS Advanced trai

2 14 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 7 8 V ,15 16,17 18,19 20,21 22 Visual analogue scale VAS Advanced trai 14 1-11 2015 20 23 2 Visual analogue scale 15 10 P 0.001 P 0.01 Key words acupuncture static visual acuity dynamic visual acuity Advanced trail making test fliker fusion frequency Received October 30;

More information

資料 GHz 以上の人体のばく露評価について 平田晃正 名古屋工業大学 生体電磁環境に関する検討会報告書 ( 案 ) 先進的な無線システムに関する電波防護について 解説資料からの抜粋

資料 GHz 以上の人体のばく露評価について 平田晃正 名古屋工業大学 生体電磁環境に関する検討会報告書 ( 案 ) 先進的な無線システムに関する電波防護について 解説資料からの抜粋 資料 32-3 6GHz 以上の人体のばく露評価について 平田晃正 名古屋工業大学 生体電磁環境に関する検討会報告書 ( 案 ) 先進的な無線システムに関する電波防護について 解説資料からの抜粋 1. 局所 SAR と入射電力密度とのギャップ 2 我が国では 6 GHz から 300 GHz までの周波数において 電波放射源より 10 cm 未満における指針値はない 高い周波数帯については 電波の体内部への浸透が減って体表の吸収となるため

More information

(3) 生活習慣を改善するために

(3) 生活習慣を改善するために Ⅲ 生活習慣を改善するために 1 生活習慣改善の取組の在り方 これまでの全国体力 運動能力 運動習慣等調査 以下 全国体力調査 の結果から 運動実施頻度 毎日する者と全くしない者 が体力に大きな影響を及ぼしていることが示 されている 図3-Ⅲ-1 そのため 体力向上にとって日常的な運動時間の確保が重要であ ると言える そして 運動を生活の中に取り入れていく 日常化する ためには 生活習 慣全般を見直していく必要があると言える

More information

5 11 3 1....1 2. 5...4 (1)...5...6...7...17...22 (2)...70...71...72...77...82 (3)...85...86...87...92...97 (4)...101...102...103...112...117 (5)...121...122...123...125...128 1. 10 Web Web WG 5 4 5 ²

More information

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 本研究は ネパール人日本語学習者 ( 以下 NPLS) のリズム生成の特徴を明らかにし NPLS に対する発音学習支援 リズム習得研究に示唆を与えるものである 以下 本論文 の流れに沿って 概要を記述する 第一章序論 第一章では 本研究の問題意識 意義 目的 本論文の構成を記した

More information

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

旗影会H29年度研究報告概要集.indb 高齢者のサルコペニア対策におけるタマゴ摂取の意義 京都女子大学家政学部食物栄養学科 教授田中清 緒言ロコモティブシンドローム ( 以下ロコモ ) は加齢に伴う運動器障害であり 要介護 要支援の重要な原因 健康寿命短縮の大きな要因である ロコモの構成疾患のうち 骨粗鬆症については治療薬が多数開発され 栄養面からの研究も多数存在するが 変形性関節症 サルコペニアに関しては研究報告が乏しい サルコペニアは

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ (ICD10: C91 C95 ICD O M: 9740 9749, 9800 9999) 全体のデータにおける 治癒モデルの結果が不安定であるため 治癒モデルの結果を示していない 219 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 52 52 53 31 29 31 26 23 25 1993 1997 1998 01 02 06 02 06 (Period 法 ) 21 17 55 54

More information

順天堂大学スポーツ健康科学研究第 7 号 (2003) external feedback) といった内的標準を利用した情報処理活動を促進することを意図したものであった. 上記のように, 運動学習におけるフィードバックの研究は, フィードバックそのもののみに焦点が当てられてきた. そこで, 学習場面

順天堂大学スポーツ健康科学研究第 7 号 (2003) external feedback) といった内的標準を利用した情報処理活動を促進することを意図したものであった. 上記のように, 運動学習におけるフィードバックの研究は, フィードバックそのもののみに焦点が当てられてきた. そこで, 学習場面 80 順天堂大学スポーツ健康科学研究第 7 号,80~84 (2003) 報告 フィードバックを用いた情報処理活動の活性化が運動学習に及ぼす影響 澁谷智久 中村剛 中島宣行 The ešect of activation of information processing activity used feedback for motor learning Tomohisa SHIBUYA, Tsuyoshi

More information

標準偏差 ( ) 1.66± ±0.60 n.s. 254 楠幹江 NEC; 三栄株式会社製 ) で撮影した カメラの設置は人体から150cmの位置とした また, 解析部位は下肢 ( 膝頭から足先まで ) の領域とし, 最高温度, 最低温度, 平均温度を求めた 4) 統計処理冷え性の

標準偏差 ( ) 1.66± ±0.60 n.s. 254 楠幹江 NEC; 三栄株式会社製 ) で撮影した カメラの設置は人体から150cmの位置とした また, 解析部位は下肢 ( 膝頭から足先まで ) の領域とし, 最高温度, 最低温度, 平均温度を求めた 4) 統計処理冷え性の 安田女子大学紀要 40,253 257 2012. 女子学生における冷え性の自覚と下肢皮膚温について 楠幹江 Relationship between Self-Recognition of Hie-sho and Surface Skin Temperature of Female Students Mikie KUSUNOKI 1. 緒言冷え症は, 身体の末梢部が異常に冷たく感じる症状であるが,

More information

1 入射電力密度について 佐々木謙介

1 入射電力密度について 佐々木謙介 1 入射電力密度について 佐々木謙介 準ミリ波 ミリ波帯電波ばく露 6GHz 超の周波数で動作する無線機器の実用化へ向けた技術開発 研究の活発化 p 5G システム WiGig 車載レーダー 人体へ入射する電力密度が指標として利用されている p 電波ばく露による人体のエネルギー吸収は体表組織において支配的なため 現在 電波ばく露による人体防護のための 各国際ガイドラインにおいて 局所 SAR から電力密度への遷移周波数

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ 岡山 3.8m 新望遠鏡制御系のための多点温度計開発 京都大学理学研究科宇宙物理学教室 M1 出口和弘 1. 岡山 3.8m 新望遠鏡に使われる分割鏡のメリットと技術的ハードル我々は現在 京都大学を中心として国立天文台 岡山天体物理観測所に新技術を用いた口径 3.8m の可視 近赤外望遠鏡の建設を計画している ( 図 1) 新技術の一つとして望遠鏡の主鏡に一枚鏡ではなく 扇型のセグメントを組み合わせて一枚の円形の鏡にする分割鏡を採用している

More information

2006 PKDFCJ

2006 PKDFCJ 多発性嚢胞腎の最新情報 水を積極的に飲むと PKD の進行を抑制できる? 今日のお話は 水を積極的に飲むと PKD の進行を抑制できる? 動物実験で科学的に証明されている? 藤田保健衛生大学疾患モデル教育研究センター 1 はい PKD モデル動物である PCK ラットで科学的に証明されています 2 PKD モデル動物とは? 偶然見つけられた PKD 自然発症動物とヒトの PKD の原因となる遺伝子を人工的に操作した動物があります

More information

152 荒金圭太 斎藤辰哉 高木祐介 高原皓全 野瀬由佳 吉岡哲 小野寺昇 タ運動の特性を明らかにすれば, 選択的な上肢運動の適応の機会も増加するものと考える. そこで本研究は, ハンドエルゴメータ運動の特性を明らかにするために, 自転車エルゴメータ運動とハンドエルゴメータ運動が心拍数および酸素摂取

152 荒金圭太 斎藤辰哉 高木祐介 高原皓全 野瀬由佳 吉岡哲 小野寺昇 タ運動の特性を明らかにすれば, 選択的な上肢運動の適応の機会も増加するものと考える. そこで本研究は, ハンドエルゴメータ運動の特性を明らかにするために, 自転車エルゴメータ運動とハンドエルゴメータ運動が心拍数および酸素摂取 川崎医療福祉学会誌 Vol. 21 No. 1 2011 151 156 短 報 最大運動時における自転車エルゴメータ運動の心拍数, 酸素摂取量とハンドエルゴメータ運動の心拍数, 酸素摂取量の比較 荒金圭太 * 1 斎藤辰哉 * 1 高木祐介 * 2 高原皓全 * 2 野瀬由佳 * 2 吉岡哲 * 3 小野寺昇 * 4 要 約 酸素摂取量は, 有酸素能力の客観的な指標として用いられている. 酸素摂取量の評価には,

More information

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 評価方法の作成と適用の試み 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案することを目的とした 本年度は

More information

Relationship Between One-minute Oscillation in The Oxygen Saturation Level of The Blood and The Hemoglobin Volume in The Muscular Tissue in The Lower

Relationship Between One-minute Oscillation in The Oxygen Saturation Level of The Blood and The Hemoglobin Volume in The Muscular Tissue in The Lower SURE: Shizuoka University REp http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/ Title 直 立 時 のヒト 下 腿 筋 組 織 における 血 液 酸 素 飽 和 度 及 び 総 ヘモグロビン 量 の1 分 変 動 と 体 液 量 変 動 1 分 波 との 関 係 Author(s) 稲 村, 欣 作 ; 間 野, 忠 明 ; 岩 瀬, 敏 ; 天 岸, 祥

More information

が発症し易くなる原因として 視覚 平衡感覚間の るように映像を表示し 視覚 平衡感覚間の感覚情 日の航海 ( 伊勢湾 太平洋大王沖 ) 中に 図 1. 洋上映画上映法 い状況とした 被験者間での会話などは禁止し 船首 船尾方向に対して横向きに椅子に座らせた 船室で室内を見ている 船室で室内を見ている 船室で室内を見ている 条件では 条件では 比較的広い 広い 部屋で船尾方向に向かって被験者を座らせ

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, Sc

A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, Sc A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, School of Medicine, Tokushima University, Tokushima Fetal

More information

スライド 1

スライド 1 東 京 大 学 AGS 研 究 2011 年 年 次 報 告 会 空 調 システムにおけるマイクロ 波 の 微 生 物 制 御 に 関 する 研 究 マイクロ 波 による 微 生 物 の 殺 菌 加 藤 信 介 はじめに 空 調 システム 内 の 微 生 物 による 汚 染 空 調 システムは 温 湿 度 調 節 及 び 良 好 な 室 内 空 気 質 を 維 持 する ダクト 加 湿 器 フィルター

More information

運動習慣の有無が運動時の生体応答および主観的強度に及ぼす影響159 二(RPE) などがある これらの指標は互いに比例的なその結果 すべての協力予定者が同意書に署名し 関係にあることから RPE など特別な機器を使用し被検者として参加した (NH 群 ; 平均 20.2 ± 0.97 才 ない簡便な

運動習慣の有無が運動時の生体応答および主観的強度に及ぼす影響159 二(RPE) などがある これらの指標は互いに比例的なその結果 すべての協力予定者が同意書に署名し 関係にあることから RPE など特別な機器を使用し被検者として参加した (NH 群 ; 平均 20.2 ± 0.97 才 ない簡便な 七輯一運動習慣の有無が運動時の生体応答および 主観的強度に及ぼす影響 内 田 英 1 二 神 林 2 勲 塚 本 未 3 来 木 本 理 4 可 武 田 秀 5 勝 1. 緒言 発症リスクを低減できるとしている また Nemoto 他 (2007) は中高年者に対するインターバル速歩トレー 運動 スポーツの実践が身体的な健康に対して有効 ニングによって血圧が改善し 有酸素性作業能力およ であることは周知のことであり

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

液体容器の蒸気滅菌について 当社の EZTest 高圧蒸気用バイオロジカル インジケータ (BI) の長年のユーザーで 最近自社の増殖培地培地 ( 液体 ) の殺菌を始めました 彼らは以前サプライヤーから準備された生培地を購入していましたが コスト削減策として開始されました 粉末培地の指示書には 1

液体容器の蒸気滅菌について 当社の EZTest 高圧蒸気用バイオロジカル インジケータ (BI) の長年のユーザーで 最近自社の増殖培地培地 ( 液体 ) の殺菌を始めました 彼らは以前サプライヤーから準備された生培地を購入していましたが コスト削減策として開始されました 粉末培地の指示書には 1 液体容器の蒸気滅菌について 当社の EZTest 高圧蒸気用バイオロジカル インジケータ (BI) の長年のユーザーで 最近自社の増殖培地培地 ( 液体 ) の殺菌を始めました 彼らは以前サプライヤーから準備された生培地を購入していましたが コスト削減策として開始されました 粉末培地の指示書には 121 で 15 分間オートクレーブする と記載があります 顧客は 滅菌サイクルの開発およびバリデーションの練習を行うために

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

参考1中酪(H23.11)

参考1中酪(H23.11) - 1- 参考 1 - 2- - 3- - 4- - 5- - 6- - 7- - 8- 別添 1 牛乳の比重増加要因の解析 国立大学法人帯広畜産大学畜産フィールド科学センター准教授木田克弥 背景 乳および乳製品の成分規格等に関する省令 ( 乳等省令 ) において 生乳の比重は 1.28-1.34 に規定されている 一方 乳牛の遺伝的改良 ( 乳量および乳成分率の向上 ) に成果として 昨今の生乳の比重は増加傾向にあり

More information

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定 異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 4-1-1 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定の反復 (e.g., A, B, C の 3 群の比較を A-B 間 B-C 間 A-C 間の t 検定で行う

More information

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック 4.6 薄膜金属材料の表面加工 ( 直積法 ) 直積法では, 内側に直交配列表または要因配置計画の M 個の実験, 外側に直交配列表または要因配置計画の N 個の実験をわりつけ, その組み合わせの M N のデータを解析します. 直積法を用いることにより, 内側計画の各列と全ての外側因子との交互作用を求めることができます. よって, 環境条件や使用条件のように制御が難しい ( 水準を指定できない )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション T13K707D 蜂谷亮祐 指導教員 赤林伸一教授 研究目的 住宅における冷暖房のエネルギー消費量は 住宅全体のエネルギー消費の約 1/ 4 を占め 冷暖房機器の運転効率の向上は省エネルギーの観点から極めて重要である 動力 照明他 38.1% 厨房 9.1% 冷房 % 2014 年度 34,330 MJ/ 世帯 暖房 22.9% 給湯 27.8% 24.9% 図世帯当たりのエネルギー消費原単位と用途別エネルギー消費の推移

More information

研究報告 国内トップリーグ男子バレーボール選手における一側性トレーニングが 両側性筋力および跳躍能力に及ぼす影響 Effect of Single legged Squat Exercises on Bilateral Strength and Physical Ability in the Top

研究報告 国内トップリーグ男子バレーボール選手における一側性トレーニングが 両側性筋力および跳躍能力に及ぼす影響 Effect of Single legged Squat Exercises on Bilateral Strength and Physical Ability in the Top 研究報告 国内トップリーグ男子バレーボール選手における一側性トレーニングが 両側性筋力および跳躍能力に及ぼす影響 Effect of Single legged Squat Exercises on Bilateral Strength and Physical Ability in the Top Level Male Volleyball Players 抄録 1 2 8 1RM 4 4 4 8

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

< 検証実験の背景 > SNS 上で 夏場にエアコンをつけっぱなし運転したら電気代が安くなった という情報が拡散したことをきっかけに エアコンをつけっぱなしするのとこまめに入り切りするのでは どちらが安くなるか に関心が集まっています 夏場のエアコン利用に関して 100 名の方にアンケートを行ったと

< 検証実験の背景 > SNS 上で 夏場にエアコンをつけっぱなし運転したら電気代が安くなった という情報が拡散したことをきっかけに エアコンをつけっぱなしするのとこまめに入り切りするのでは どちらが安くなるか に関心が集まっています 夏場のエアコン利用に関して 100 名の方にアンケートを行ったと ニュースレター 第 5 回 ダイキン空気のお悩み調査隊がゆく! 2016 年 8 月 12 日 8 月の猛暑日 大阪の築 10 年 南向きマンション 2 部屋での検証結果日中 30 分の外出ならエアコンは切るより つけっぱなし がお得でした! 時間に関係なくいつでも つけっぱなし にするのは逆効果 ダイキン工業株式会社は 空気のプロとして空気にまつわる課題や悩みごと 素朴な疑問を検証する ダイキン空気のお悩み調査隊

More information

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P 円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T211-1 211.2.7 ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical Process (SPCP) と命名し 小型 ~ 中型のオゾナイザーとして製造 販売を行っている SPCP オゾナイザーは図

More information

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ 第 26 回山崎賞 7 マウスにおける茶と血糖値変化の関係第 4 報 カフェイン カテキン混合溶液投与実験 静岡県立清水東高等学校理数科ネズミ班 2 年横道萌井鍋寛伸加藤夕利奈水野春花望月琴美 1. 実験の動機 目的血糖値の変化は私たちの健康と密接な関わりあいを持っている 近年では 糖の過剰摂取による慢性的な高血糖による糖尿病が社会問題になっている また 低血糖は目眩や昏睡を引き起こす 3 年前の先輩たちは血糖値の変化に着目し

More information

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関 Title 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 大西, 正俊 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120523 Right Type Thesis or Dissertation

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

体温異常・発熱

体温異常・発熱 体温異常 体温の上昇 Fever( 発熱 ) Hyperpyrexia( 異常高熱 ) Hyperthermia( 高体温 ) Heat stroke( 熱中症 ) 体温の低下 Hypothermia( 低体温 ) 低体温療法 Prologue 体温の基礎 正常体温は深部体温 (Core temperature) で36 37.5 Cである 口腔温で6:00AM>37.2 C 4-6:00PM>37.7

More information

Vol.No. 2. 方法 ( 1 ) 調査対象と時期 A B ( 2 ) 調査内容 1 ) 食事の摂取状況 2 ) 食品群別摂取頻度 3 ) 生活習慣状況 4 ) 健康意識 ( 3 ) 解析 Dplus 3. 結果と考察 ( 1 ) 性別と全調査項目 p p p ( 2 ) 食事の摂取状況 p

Vol.No. 2. 方法 ( 1 ) 調査対象と時期 A B ( 2 ) 調査内容 1 ) 食事の摂取状況 2 ) 食品群別摂取頻度 3 ) 生活習慣状況 4 ) 健康意識 ( 3 ) 解析 Dplus 3. 結果と考察 ( 1 ) 性別と全調査項目 p p p ( 2 ) 食事の摂取状況 p [ 資料 ] The study on dietary habits and lifestyle of university students based on the residence form Eriko Nishio, Shigetoshi Ohta, Yuji Tanaka Career and General Education Center, Kyushu Kyoritsu University,,

More information

平成 28,29 年度スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成 支援プロジェクト 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究 女性アスリートにおける 競技力向上要因としての 体格変化と内分泌変化の検討 女性アスリートの育成 強化の現場で活用していただくために 2016 年に開催されたリオデジャネイロ

平成 28,29 年度スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成 支援プロジェクト 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究 女性アスリートにおける 競技力向上要因としての 体格変化と内分泌変化の検討 女性アスリートの育成 強化の現場で活用していただくために 2016 年に開催されたリオデジャネイロ 平成 28,29 年度スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成 支援プロジェクト 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究 女性アスリートにおける 競技力向上要因としての 体格変化と内分泌変化の検討 女性アスリートの育成 強化の現場で活用していただくために 16 年に開催されたリオデジャネイロ オリンピックで 日本は 41 個のメダルを獲得しました その内訳は 女子が 7 競技 18 種目 男子が

More information

Microsoft Word 灘本知憲.doc

Microsoft Word 灘本知憲.doc 平成 年度助成研究報告集 Ⅱ( 平成 2 年 月発行 ) 助成番号 52 漢方から見た食塩の冷作用の科学的検証 灘本知憲 滋賀県立大学人間文化学部生活文化学科食生活専攻 概要精製塩 粗塩 摂取がヒト身体各部の体表温変化に与える影響を見た 1. 精製塩 粗塩とも g の摂取では 対照実験と比し どの部位においても顕著な体表温変化をもたらさなかった 2. mg の摂取は温傾向を示した 特に額 首部の体表温は対照と比して

More information

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや 週 3 回 1 日 30 分の自転車運動で ロコモ を予防! ランニング ( 床反力 ) 2 7 0 m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや関節の障害によって 歩けなくなるかもしれない

More information

perature was about 2.5 Ž higher than that of the control irrespective of wind speed. With increasing wind speeds of more than 1m/s, the leaf temperatu

perature was about 2.5 Ž higher than that of the control irrespective of wind speed. With increasing wind speeds of more than 1m/s, the leaf temperatu Studies on the Row Covering Methods of Vinylon Cheesecloth to Prevent Cold Injury in Cabbage Daizou IGARASHI*, Masumi OKADA** and Keiichl NAKAYAMA*** *Miura Branch, Kanagawa Horticultural Experiment Station,

More information

Nippon Suisan Gakkaishi 55 (10), (1989) ) Effects of ph and Sodium Chloride on the Water Holding Capacity of Surimi and its Gel Yoshiaki Aka

Nippon Suisan Gakkaishi 55 (10), (1989) ) Effects of ph and Sodium Chloride on the Water Holding Capacity of Surimi and its Gel Yoshiaki Aka Nippon Suisan Gakkaishi 55 (10), 1827-1832 (1989) ) Effects of ph and Sodium Chloride on the Water Holding Capacity of Surimi and its Gel Yoshiaki Akahane*2, and Yutaka Shimizu*3 Water in Alaska pollack

More information

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - basic_15.doc 分析の原理 15 電位差測定装置の原理と応用 概要 電位差測定法は 溶液内の目的成分の濃度 ( 活量 ) を作用電極と参照電極の起電力差から測定し 溶液中のイオン濃度や酸化還元電位の測定に利用されています また 滴定と組み合わせて当量点の決定を電極電位変化より行う電位差滴定法もあり 電気化学測定法の一つとして古くから研究 応用されています 本編では 電位差測定装置の原理を解説し その応用装置である

More information

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf 四国大学紀要! B B Bull. Shikoku Univ.! ラットのランニング運動が食後の 血中トリグリセリド濃度に及ぼす影響 岩藤のり子 Effect of Spontaneous Running on Postprandial Triglyceride Levels in Rats Noriko IWAFUJI ABSTRACT Background : Hyperlipemia is associated

More information

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63> 2 中小事業所における交代制勤務者の高血圧症等心血管系障害の基礎的研究 研究者 ( 代表者 ) 清水聡小川赤十字病院内科部長 宮崎大学医学部社会医学講座公衆衛生学分野大学院生 -85- 中小事業所における交代制勤務者の高血圧症等心血管系障害の基礎的研究小川赤十字病院清水聡 要旨 中小事業所では 交代制勤務者 ( シフトワーカー ) が数多く それらは 睡眠障害のみならず 高血圧症等心血管系の問題を抱えていることが多い

More information

;~ (Summary) The Study on the Effects of Foot Bathing on Urination Kumiko Toyoda School of Human Nursing, University of Shiga Prefecture Background Foot bathing is one of the important nursing care for

More information

23年度厚生労働科学研究報告書.indb

23年度厚生労働科学研究報告書.indb 厚生労働科学研究費補助金 ( 障害者対策総合研究事業 )( 神経 筋疾患分野 ) ( 分担 ) 研究年度終了報告書 自律神経機能異常を伴い慢性的な疲労を訴える患者に対する 客観的な疲労診断法の確立と慢性疲労診断指針の作成 運動負荷が酸化ストレスおよび抗酸化能に及ぼす効果に関する研究 研究分担者局博一 ( 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻 ) 研究要旨 運動負荷は生体のエネルギー代謝を刺激すると同時に酸化ストレスをもたらすことが知られている

More information

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

Microsoft Word - cjs63B9_ docx 日本人の年齢別推算糸球体濾過量 (egfr) の検討 ~ 協会けんぽ東京支部 76 万人の健診データから ~ 渋谷区医師会 望星新宿南口クリニック院長高橋俊雅 協会けんぽ東京支部保健グループ岡本康子 尾川朋子 目的 企画総務グループ馬場武彦 概要 推算糸球体濾過量 (egfr) は 慢性腎臓病 (CKD) の診断 治療に広く利用さ れているが 個々人の egfr を比較できる年齢別 egfr( 標準値

More information

Mikio Yamamoto: Dynamical Measurement of the E-effect in Iron-Cobalt Alloys. The AE-effect (change in Young's modulus of elasticity with magnetization

Mikio Yamamoto: Dynamical Measurement of the E-effect in Iron-Cobalt Alloys. The AE-effect (change in Young's modulus of elasticity with magnetization Mikio Yamamoto: Dynamical Measurement of the E-effect in Iron-Cobalt Alloys. The AE-effect (change in Young's modulus of elasticity with magnetization) in the annealed state of iron-cobalt alloys has been

More information