1 対象行為 地上部の緑化計画が必要な行為 開発区域面積 300 m2以上の下記の1 開発行為 2 建築 その他 3~9 の事業を行う場合 宅地造成などで過去に緑化の申請があり 完了届未提出の場所で建築する場合屋上部の緑化計画が必要な行為敷地面積 300 m2以上の下記の2 建築を行う場合で 建築物

Size: px
Start display at page:

Download "1 対象行為 地上部の緑化計画が必要な行為 開発区域面積 300 m2以上の下記の1 開発行為 2 建築 その他 3~9 の事業を行う場合 宅地造成などで過去に緑化の申請があり 完了届未提出の場所で建築する場合屋上部の緑化計画が必要な行為敷地面積 300 m2以上の下記の2 建築を行う場合で 建築物"

Transcription

1 私たちは 共にみどりを愛し 守り はぐくむことにより 豊かなみどりと豊かな心を私たちの子孫に継承することができるのである 私たち一人一人がみどりを介してつながり みどり豊かな練馬とするために この条例を制定する ( 練馬区みどりを愛し守りはぐくむ条例前文から ) 平成 30 年 (2018 年 )11 月改訂練馬区

2 1 対象行為 地上部の緑化計画が必要な行為 開発区域面積 300 m2以上の下記の1 開発行為 2 建築 その他 3~9 の事業を行う場合 宅地造成などで過去に緑化の申請があり 完了届未提出の場所で建築する場合屋上部の緑化計画が必要な行為敷地面積 300 m2以上の下記の2 建築を行う場合で 建築物の屋上が建ぺい率 80% の地域または防火地域にある場合 1 開発行為 2 建築 その他 主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行なう土地の区画形質の変更行為 ( 都市計画法第 4 条第 12 項に規定する開発行為 ) 建築物を新築し 増築し 改築し 又は移転する行為 ( 建築基準法第 2 条第 13 号に規定する建築 ) 3 屋外運動競技施設の建設 ( コ ルフ場 運動場他 ) 4 屋外娯楽施設の建設 ( 遊園地他 ) 5 墓地の設置 6ウエスト スクラップ処理場の設置 7 材料置場の設置 8 駐車場の設置 9ペット火葬施設等の設置 つぎの行為は 緑化計画の事前協議が不要な場合がありますので お問い合わせください 仮設建築物 地下の建築物 ガソリンスタンド等の建築行為 風致地区内で 建ぺい率や壁面後退距離の緩和を受けた建築物の建築行為 区の事業 または区から借り受けた土地において開発事業を行うときは 本冊子とは異なる手続きとなります 詳細はお問い合わせください 1

3 2 特例措置 東京都の条例の 東京における自然の保護と回復に関する条例 ( 以下 自然保護条例 という ) 第 14 条に該当する場合は 特例措置 (P.18 条例 第 32 条 ) となります 下記のとおり手続きを行ってください 緑化計画事前協議申請書に 東京都へ提出した緑化計画書 ( 添付書類含む ) の写しを添付して正副 2 部提出してください 自然保護条例第 条に該当した場合は 特例措置にはなりません 通常の手続きどおり 緑化計画事前協議申請書を提出してください 詳 細は P.10 事前協議の注意点 を参照してください 自然保護条例の概要 東京都内で 1,000 m2 ( 公共施設は 250 m2 ) 以上の敷地での開発計画や建築計画等に際しては 自然保護条例の第 14 条に基づき緑化計画書の届出 第 条に基づき 開発の許可を受ける必要があります 該当する場合は東京都へお問い合わせください ( 対象規模 ) 条例第 14 条 ( 緑化計画 ): 敷地面積 1,000 m2 ( 公共施設は 250 m2 ) 以上条例第 条 ( 開発許可 ): 自然地を含む 3,000 m2 ( 風致地区内は 1,000 m2 ) 以上 ( 問い合わせ先 ) 都庁第 2 庁舎東京都環境局自然環境部緑環境課指導係 電話 ( 直通 ) ( 都庁代表 ) 2

4 3 基準緑被面積の算出 基準緑被面積の端数処理については小数点第 3 位を切り上げしてください 地上部建築 以下の1と2により算出される面積のうち 小さいほうの面積を基準緑被面積とします 1( 敷地 積 建築 積 ) 0.3 2( 敷地 積 敷地 積 建ぺい率 0.8) 0.3 開発行為 ( 建築面積が未定で 開発許可またはまちづくり条例協議の前に申請が 必要な場合に限る ) 以下の式により求めた面積を基準緑被面積とします 宅地 積 (1 建ぺい率 ) 0.3 開発許可またはまちづくり条例協議の後に建築をする時は 上記建築 12の式で新たに申請 または変更届を出してください 詳細は P.10 事前協議の注意点をご覧ください その他施設の設置 (P.1 に記載されている3~9の施設の設置 ) 敷地 積 0.1 敷地面積から駐車スペース 車路等は控除できません 建築面積とは 建築基準法施行令第 2 条第 1 項第 2 号に規定する建築面積です 建ぺい率とは 建築基準法第 53 条の規定による建ぺい率です 例角地 +10% 風致地区内でも 建築基準法上の建ぺい率です 宅地面積とは 開発行為をする土地の区域の面積から公共の用に供する部分の面積を差し引いて得た面積です 3

5 屋上部 以下の式により算出される面積を基準緑被面積とします 利用可能な屋上部の 積 0.2 < 利用可能な屋上部とは> 建築物の屋上部分で 床面積に入らない部分のことです 高さ 110 cm以上のパラペットや 転落防止のための柵などで囲われていること エレベーター 階段 平面フロアにより人の行き来ができること ( はしごや移動式の階段 ( タラップ等 ) などで登り降りする屋上は除く ) ルーフバルコニーも対象です < 注意 > 建築物の管理に必要な施設 ( 空調設備等 ) に係る部分は除きます 用途境で屋上緑化の対象になる場合は 該当する部分の面積が緑化対象となります ( 建ぺい率 80% と 50% にまたがっている場合は 80% の部分のみ対象 ) 利用可能な屋上部がない場合は 緑化する必要はありません 地上部と屋上部の緑被面積の振替 地上部の基準緑被面積を満たすことが困難な場合地上部の基準緑被面積のうち緑化が困難な面積相当分は 当該建築物の利用可能な屋上部に同一面積の緑化をもって振り替えることができます 利用可能な屋上部 ( 屋上部の 参照 ) がある場合のみ振替可能です 屋上部は地被類の面積もそのまま緑化面積として算入できます 屋上部の基準緑被面積を満たすことが困難な場合屋上部の基準緑被面積のうち緑化が困難な面積相当分は 地上部の同一面積の緑化をもって振り替えることができます ただし 地上部の地被類の面積は植栽面積 0.3により算出した面積になります 4

6 (1) 新規の緑化 ( 地上部 ) 4 計画緑被面積の算出基準 地上部で新規に緑化する場合は つぎのとおり計画緑被面積を算出してください その際 計画緑被面積の端数処理は小数点第 3 位を切り捨てしてください 地上部緑化においては 土地に定着せず永続的でないためプランター等は計画緑被面積に含むことはできません 1 樹木 ( 高木 中木 低木は植栽時の高さだけでなく樹種により分類しています P.9 の 樹木分類表 をご参照ください ) 高木 1 本あたり 5 m2 ( 植栽時の樹高は 2.0m 以上必要です ) 中木 1 本あたり 2 m2 ( 植栽時の樹高は 1.5m 以上必要です ) 低木 1 本あたり 0.5 m2 ( 植栽時の樹高は 0.3m 以上必要です ) 低木は 植栽地 1 m2あたり 2 本までを緑被面積に本数として算入できます 1 m2あたり 2 本を超える場合は 密植とみなし植栽地の面積 ( 土の部分 ) を緑被面積とします 縁石や舗装に囲まれたスペースに低木を植栽する場合は 1 本あたり 0.5 m2分の面積を確保する必要があります 5 m2の花壇に 20 本の低木を植えても 20 本 0.5=10 m2のカウントはできません 密植の扱いになり 5 m2となります 基準の高さを満たしていない樹木は 高木は中木 中木は低木とみなします ( 基準未満の低木は樹冠投影面積を緑被面積とします ) 高木 中木を植栽する場合 高木は 2m 以上 中木は 1m 以上 高木と中木は 1.5m 以上の間隔をとってください (P.6 図 1) 間隔が取れない場合は 2 生け垣の計算になります 高木および中木の下に低木 地被類等を植栽する場合は ダブルカウントが可能です (P.6 図 2-1,2) 2 生け垣 ( 高木または中木の樹種 ) 生け垣の延長 1.0 m により算出した面積です ( 植栽時の樹高は 1.0m 以上必要です ) 3 地被類等 ( 接道の割り増しはできません ) 多年生の芝 リュウノヒゲ アイビー シダ植物 草本性植物等は 植栽地面積 0.3 により算出した面積です 4 接道緑化に対する割り増し接道部に 1 樹木 2 生け垣を植栽した場合は 緑被面積を 1.5 倍することができます 接道部とは 一般の通行の用に供され 法令等により管理されている道路および河川敷 水路敷等の境界線から 3m の範囲です ただし 工作物 ブロック塀 生垣等で遮へいされないこと ( 道路から樹木が 2/3 以上見えること ) が条件です (P. 7 図 3) 道路境界線に対して垂直方向に 3.0m の範囲を割り増し対象とします (P.7 図 4) 道路沿いにフェンス等を設置する場合 割り増しに関して条件があります (P.10 (3)) 5

7 5 壁面緑化 ( 建築物の外壁部分に 木本類または多年生のつる植物を用いて緑化すること ) ア補助資材のない場合 緑化する壁面の延長 1.0 m により算出した面積です イ補助資材のある場合 補助資材の面積のうち植物が登はん可能な部分を緑被面積とします 補助資材とは壁面緑化用の金属製のもので外壁にボルト等で固定しているものをいいます 延長 1m あたりに植えるつる植物は 3 株を目安とします 図 1 樹木の間隔 中木 中木 高木 高木 1m 以上 1.5m 以上 2m 以上 図 2-1 ダブルカウントが可能な場合 ダブルカウントが可能な組み合わせ : 高木 + 低木 中木 高木 + 地被類等 中木 + 低木 中木 + 地被類等 高木 左図の場合は 高木 + 低木または中木 + 低木 のため ダブルカウントが可能 低木 したがって緑化面積は = 9.0 より 9.0 m2となる 図 2-2 ダブルカウントが不可能な場合 芝生 4.0 m2 低木 2 本 ダブルカウントが不可能な組み合わせ : 低木 + 地被類等左図の場合は低木 + 地被類等のため ダブルカウントが不可能 そのため 芝生の面積から低木分の面積を控除する必要がある したがって緑化面積は ( ) 0.3 = = 1.9 より 1.9 m2となる 6

8 図 3 接道緑化における遮蔽の考え方 左図の場合 遮蔽物 a 樹木の高さ (a) のうち 遮蔽されている部分 (b) の占める割合が3 分の1 以内であれば割り増しが可能 道路側 樹木 b=a/3 以下 樹木に含まれるのは 高木 中木 低木 生け垣です 図 4 接道緑化における割り増しの考え方 左図の場合 道路境界線に対して垂直方向に 3.0mの範囲が割り増し対象となるため 斜線部に植栽した場合は 割り増しの対象外となります 7

9 (2) 新規の緑化 ( 屋上部 ) 屋上部に新規に緑化する場合は つぎのとおり緑被面積を算出します 縁石等で区画された植栽基盤 ( 有効容量 50 リットル以上のプランター類を含む ) の面積を緑被面積とします ただし 植栽基盤には樹木 地被類等 ( 芝 リュウノヒゲ アイビー セダム シダ植物 スギゴケ類 その他の草本性植物 ) を植栽してください 緑被面積に算入できるのは 利用可能な屋上部の緑化に限られます 屋上部の緑化は 建物への影響に十分注意し 潅水装置の設置等 維持に配慮してください (3) 既存樹木 ( 計画地内の移植を含む ) 既存樹木を残す場合は つぎのとおり緑被面積を算出します 1 幹周り 100cm 以上の樹木 ( 地上高 1.2mの幹周り ) 樹冠投影面積の 1.5 倍を緑被面積とします 2 1 以外樹冠投影面積を緑被面積とします 樹冠投影面積とは 樹木の枝葉が伸びている部分を地表に真上から投影した面積です 樹冠投影面積を用いる場合は ダブルカウントができません 樹冠が重なる部分は除いて計算してください ( 図 5) また 樹冠投影面積に対しては 接道部の割り増しはありません 既存の地被類等は その被覆面積を緑被面積とします 1 及び2で算出した面積が高木で 5 m2に満たない場合は 5 m2 ( 接道部の割り増し対象は 7.5 m2 ) 中木で 2 m2に満たない場合は 2 m2 ( 接道部の割り増し対象は 3.0 m2 ) 低木で 0.5 m2 ( 接道部の割り増し対象は 0.75 m2 ) に満たない場合は 0.5 m2とします また 新規植栽と同様にダブルカウントができます 図 5 既存樹木のダブルカウント禁止 芝生 ( 新規 ) 20.0 m2 マツ ( 既存 ) 樹高 3.0m 樹冠投影面積 8.0 m2 < 左図の緑地の計算方法 > 既存樹木の面積マツは高木の分類 樹高 3.0m>2.0m( 高木の最低限 ) このため 樹冠投影面積と 5 m2 ( 高木 ) のうち大きな方を採用 8.0 > 5 より 8.0 m2となる 芝生の面積全体から既存樹木の分を除いた上で 0.3 を乗じるので ( ) 0.3 = 3.6 より 3.6 m2となる したがって 緑地全体の面積は = 11.6 より 11.6 m2となる 8

10 高木 ( 緑被面積 5 m2 / 本 ) 樹木分類表 樹木分類の考え方については 練馬区では下記の内容により分類を行っています 高木 : 成木時の高さが 5m を超える樹種 ( 植栽時に高さ 2.0m 以上あることが必要 ) 中木 : 成木時の高さが 3m を超える樹種 ( 植栽時に高さ 1.5m 以上あることが必要 ) 低木 : 高木 中木以外の樹種 ( 植栽時に高さ 0.3m 以上あることが必要 ) この表に無い樹種も使用可能です 個別に回答しますのでお問い合わせください アオギリ アカシア類 アカマツ アカメガシワ イチイ イチョウ エゴノ エノ エンジュ オガタマノ カエデ カ カシ類 カシワ カツラ カリン リ クスノ クヌギ クリ クロガネモチ クロマツ ゲッケイジュ ケヤ コナラ コブシ ( 練馬区の木 ) サクラ サワラ シイ類 シマトネリコ シャラ ( ナツツバ ) ジューンベリー スギ スズカケノ ソヨゴ タイサンボク タブノ トチノ トネリコ ニレ ネムノ ナミズ ヒノ ヒマラヤスギ ビワ ホオノ ミズ ムクノ モチノ モッコク モミ類 ヤマボウシ ヤマモモ ユリノ 中木 ( 緑被面積 2 m2 / 本 ) イチゴノ イボタノ イヌツゲ ウメ オリーブ カイヅカイブ カイドウ カクレミノ カナメモチ ガマズミ カラタチ カンチク ョウチクトウ ンモクセイ コニファー類 サカ ザクロ サザンカ サルスベリ サンゴジュ シミ シュロ シロモジ スモークツリー ツゲ ツバ トワマンサク ネズミモチ イノ ゼノ バナナツリー ヒイラギ ヒサカ ヒメユズリ ヒメリンゴ フェイジョア マサ マユミ マンサク ミカン ムクゲ モクレン モモ ライラック ラカンマ レッドロビン レモン ロウバイ ロドレイヤ 低木 ( 緑被面積 0.5 m2 / 本 ) アオ アジサイ アセビ アベリア イワナンテン ウツギ類 エニシダ ギルドエッジ ンカン クサツゲ クチナシ グミ コデマリ シャクナゲ シャリンバイ シルバープリペット ジンチョウゲ ソテツ ツツジ ( 練馬区の花 ) トベラ ナンテン ニシギ ギ クチョウゲ ナズオウ バラ ヒイラギナンテン ピラカンサ ブルーベリー ボケ マホニア ヤツデ ローズマリー ヤマブ ユヤナギ レンギョウ 地被類等 ( 植栽面積 0.3) ギボウシ タマリュウ ツルニチニチソウ フイリヤブラン フッソウ ラベンダー ヤブコウジ 9

11 (1) 既存樹木 樹林の保全 5 緑化計画の注意点 1 既存樹木 樹林は可能な限り保全してください 2 幹周り 100cm 以上の既存樹木または面積が 100 m2以上の樹林地をやむを得ず伐採する場合は 樹木樹林伐採届出書 ( 裏表紙参照 ) を提出してください 3 保護樹木 保護樹林等に指定されている樹木 樹林を伐採する際には事前に指定解除の手続きが必要です ( 担当 : みどり推進課みどり事業係 ) (2) 樹木等の配置 駐車スペース等に緑化する場合は 原則として緑被面積とすることはできません (3) 接道部緑化 接道部緑化に対する割り増しを行う場合 道路側にはフェンス等を設けないでください やむを得ずフェンス等を設置する場合は 透過率 ( 開口率 )70% 以上であれば割増可能です なお 協議申請の際 透過率を証明するカタログ等の添付が必要です 透過率は フェンス (1 枚 ) に対して正面から見た際の隙間部分の割合を指します カタログ等に透過率の記載のない場合は 製品の詳細図等から算出してください 6 事前協議の注意点 (1) 開発行為で緑化が完了できない場合 開発行為と建築を行う者が異なる場合 建築を行う者が新たに緑化計画の事前協議を行う必要がありますので 開発事業者は建築する方に必ずお伝えください (2) 自然保護条例第 条に該当した場合について 自然保護条例第 条に該当した場合 以下の順序で各申請手続きを行うことになります 1 土地利用計画決定後 緑化計画の事前協議申請 2 都市計画法第 32 条 ( 協議 同意書 ) および練馬区まちづくり条例第 73 条の申請 3 東京都に自然保護条例第 条許可申請 ( 都市計画法第 32 条の協議 同意終了後 ) 4 都市計画法第 29 条 ( 開発許可 ) の申請 ( 自然保護条例第 条の許可後 ) 10

12 7 申請書類 自然保護条例第 14 条に該当した場合は P.2 に記載した方法で申請してください 書類は正副 2 部 ( 副本はコピー可 ) 書類名 緑化計画事前協議申請書 記載内容 必要事項を記入し 事業者の印鑑を捺印してください 印影は今後出す変更 完了時も同じものにしてください 代理人への委任状は不要です 書式はホームページよりダウンロードしてください 案内図 住宅地図等を用いて 計画地をわかりやすく表示してくださ い 開発区域と計画地の区域が同一でない場合 それぞれわかる ように表示してください 地上部の緑化計画図 P を参考に作成してください 1 縮尺 2 方位 3 敷地境界線 4 建築物の位置 5 道路の位置と幅員 6 樹木の位置と樹種 7 地被植物等および生け垣の位置と種類 8 基準緑被面積 計画緑被面積の算出過程 屋上部の緑化計画図 屋上部の緑化対象地域で利 P.17 を参考に作成してください 1 縮尺 2 方位 3 敷地境界線 4 建築物の位置 5 道 用可能な屋上部がない場合は 路の位置と幅員 6 樹木の位置と樹種 7 地被植物等お 利用可能な屋上部がないこと がわかる図面 ( 建築物の平面 図 立面図 断面図等 ) を添付 よび生け垣の位置と種類 8 基準緑被面積 計画緑被面積の算出過程 9 緑化断面図 10 建築物の立面図 してください 樹木現況図 既存樹木を残す場合のみ必要 1 縮尺 2 方位 3 敷地境界線 4 道路の位置と幅員 5 樹木の位置と樹種 6 地被植物等および生け垣の位置と種類 申請は窓口のみの取り扱いとなります 郵送や FAX は対応しておりません 11

13 8 事前協議の手続きの流れ 緑化審査係 関係各課 緑化計画事前協議申請書の提出 確認申請 5 日程度 ( 土日祝日含まず ) 緑化計画事前協議終了書の返却 ( 副本の返却 ) まちづくり条例協議申請 ( 副本返却後 ) 緑化計画変更届出書の提出 P.13 参照 緑化完了届出書の提出 P.13 参照 現場確認 12

14 9 変更の届出 (1) 必要書類 緑化変更届出書 ( 第 19 号様式 ) に変更図面 ( 計算式があるもの ) を添付して正副 2 部提出してください 自然保護条例第 14 条に該当している場合は 東京都へ届け出た変更書類一式の写しを緑化変更届出書に添付してください (2) 注意点 申請内容が変わる場合は 変更届が必要です 詳しくはお問合せください また 自然保護条例第 14 条に該当している場合は変更手続きの要 不要は東京都へ確認をお願いします (1) 必要書類 10 完了の届出 緑化完了届出書 ( 第 20 号様式 ) に しゅん工図 ( 写真撮影方向記入 ) しゅん工写真 ( 全緑化箇所を撮影 ) を添付して正副 2 部提出してください 近日中に現場確認を行います 既存樹木だけで完了する場合も同様の手続きになります 自然保護条例第 14 条に該当している場合は 東京都へ届け出た完了書類一式の写しを添付してください (2) 提出時期 緑化に係る工事が完了したときはすみやかに提出してください (3) 注意点 現場確認時 植栽間隔がとれていない場合や植栽が抜かれていた場合等は植え直しの指導をしています ご注意ください 13

15 地上部緑化計画図作成例 ( 開発行為の場合 ) 3.0m 注意 : 生垣裏の緑化のため 接道部の 1.5 倍の割り増しができません N 各区画の建ぺい率が 異なる場合の作成例です 縮尺 1/ 1 区画 敷地面積 110 m2 建ぺい率 60% 2 区画敷地面積 110m2建ぺい率 50% 注意 1 3 区画 敷地面積 130 m2 建ぺい率 50% 生け垣 6.0m 5.0m 道路 注意 2 6 区画 4 区画敷地面積 110m2建ぺい率 60% 5 区画敷地面積 110m2建ぺい率 50% 敷地面積 130m2建ぺい率 50% 生け垣 12.0m 3.0m 注意 1 生垣裏の緑化のため 接道部の 1.5 倍の割り増しができません 注意 2 斜線部は 道路境界線に対して垂直ではないので 割り増しができません 敷地面積 =700 m2 ( )/ ( )/ = 基準緑被面積 700 ( ) 0.3= m m2 計画緑被面積 ( )=98.5 m2 接道部以外 名 称 高さ (m) 高木 ( 本 ) 数 中木 ( 本 ) 量 低木 ( 本 ) 生垣 (m) 計算式 緑被面積 ( m2 ) ナミズ m2 4 本 20 ンモクセイ m2 8 本 16 ツツジ m2 17 本 8.5 カナメモチ m 12.0m 12 計 凡例ナミズ ( 高木 ) ンモクセイ ( 中木 ) ツツジ ( 低木 ) カナメモチ生け垣 高木と高木の間は 2.0m 以上高木と中木の間は 1.5m 以上中木と中木の間は 1.0m 以上あける 接道部 名 称 高さ (m) 高木 ( 本 ) 数 中木 ( 本 ) 量 低木 ( 本 ) 生垣 (m) 計算式 フェンス等設置有無 緑被面積 ( m2 ) ナミズ m2 2 本 1.5 無 15 ンモクセイ m2 5 本 1.5 無 15 ツツジ m2 4 本 1.5 無 3 カナメモチ m 6.0m 1.5 無 9 計 フェンス等設置 有 の場合 透過率 70% 以上の証明としてフェンスのカタログ等の添付が必要です 14

16 地上部緑化計画図作成例 ( 戸建て住宅を複数区画建築の場合 ) N 一棟ごとに緑被率を計算してください 縮尺 1/ 5.0m 道路 3.0m 注意 1 建物 A 棟敷地面積 115 m2建築面積 53 m2建ぺい率 50% 低木密植 建物 C 棟敷地面積 123 m2建築面積 55 m2建ぺい率 50% 注意 1 駐車スペースのため 緑被面積として計算できません A 棟敷地面積 115 m2建築面積 53 m2 1 (115-53) 0.3=18.60 m2 2 ( ) 0.3=20.70 m2基準緑被面積 18.60<20.70 なので m2計画緑被面積 (15+4+1)=20.00 m2 高木 ( 接道 )5m2 2 本 1.5=15 m2 中木 2m2 2 本 =4m2 低木 0.5 m2 2 本 =1m2 B 棟敷地面積 123 m2建築面積 55 m2 1 (123-55) 0.3=20.40 m2 2 ( ) 0.3=22.14 m2基準緑被面積 20.40<22.14 なので m2計画緑被面積 (15+5+4)=24 m2 高木 ( 接道 ) 5m2 2 本 1.5=15 m2高木 ( 接道外 )5m2 1 本 =5m2中木 2m2 2 本 =4m2 A 棟 B 棟集計 接道部 A 棟 B 棟 計算式 遮蔽物有無 緑被面積 ( m2 ) 高木 m2 4 本 1.5 無 30 合計 凡例ナミズ ( 高木 ) ンモクセイ ( 中木 ) ツツジ ( 低木 ) 接道部以外 A 棟 B 棟 計算式 緑被面積 ( m2 ) 高木 1 5 m2 1 本 5 中木 m2 4 本 8 低木 m2 2 本 1 合計 高木と高木の間は 2.0m 以上 高木と中木の間は 1.5m 以上 中木と中木の間は 1.0m 以上あける フェンス等設置 有 の場合 透過率 70% 以上の証明としてフェンスのカタログ等の添付が必要です 15

17 地上部緑化計画図作成例 ( 一戸建て 共同住宅等の建築の場合 ) 6.0m メッシュフェンス ( 高さ 2.0m, 延長 20m) 透過率 70% 以上カタロク 別紙 道路 3.0m 低木密植 2.0m 5.0m 低木密植 2.0m 5.0m 低木密植 2.0m 5.0m 生け垣 15.0m 建物 敷地面積 800 m2 建築面積 450 m2 N シシシ 縮尺 1/ 芝生 2.0m 8.0m 敷地面積 800 m2建築面積 450 m2建ぺい率 60% 1 ( ) 0.3=105 m2 2( ) 0.3=124.8 m2基準緑被面積 105<124.8 なので 105 m2計画緑被面積 ( )=108.3 m2接道部以外 シ 凡例シラカシ ナミズ ンモクセイ 芝 生 低木密植 カナメモチ生け垣 名称高さ (m) 高木 ( 本 ) 中木 ( 本 ) 数 低木密植 ( m2 ) 量 生垣 (m) 地被類等 ( m2 ) 計算式 緑被面積 ( m2 ) シラカシ m2 3 本 15 ンモクセイ m2 3 本 6 カナメモチ m 15.0m 15 芝生 m 8.0m 計 接道部 名称高さ (m) 高木 ( 本 ) 中木 ( 本 ) 数 低木密植 ( m2 ) 量 生垣 (m) 地被類等 ( m2 ) 計算式 フェンス等設置有無 緑被面積 ( m2 ) ナミズ m2 3 本 1.5 有 ツツジ 有 45 3 箇所 1.5 計 高木と高木の間は 2.0m 以上 高木と中木の間は 1.5m 以上 中木と中木の間は 1.0m 以上あける フェンス等設置 有 の場合 透過率 70% 以上の証明としてフェンスのカタログ等の添付が必要です 16

18 屋上部緑化計画図作成例 ( 利用可能な屋上部がある場合 ) N 縮尺 1/ 6.0m 道路 利用可能な屋上部分 10.0m 芝生 6.0m 12.0m 25.0m 屋上平面図 敷地面積 800 m2建築面積 450 m2建ぺい率 60% 防火地域利用可能な屋上部の面積 =300 m2基準緑被面積 =60 m2計画緑被面積 ( )=60 m2 植栽内訳名称数量芝生 60 屋上部緑化の場合 緑化断面図 建築物の立面図を忘れずに添付していただきますようお願いします 17

19 練馬区みどりを愛し守りはぐくむ条例 ( 抜粋 ) 平成 19 年 12 月 17 日告示条例第 79 号平成 20 年 6 月 1 日施行改正平成 26 年 3 月 18 日告示条例第 11 号 第 5 章みどりを守りはぐくむ手続第 1 節開発事業の手続 ( 事前協議等 ) 第 31 条開発事業者は つぎの各号に定める行為を行おうとするときは それぞ れ当該各号に定める計画の内容について 規則で定めるところにより区長に協 議しなければならない ⑴ 開発事業に係る土地の区域 ( 以下 開発区域 という ) の面積が 300 平 方メートル以上の開発事業開発区域の地上部の緑化に関する計画 ⑵ 建築物の敷地の面積が 300 平方メートル以上の建築で 当該建築物が建ぺ い率 10 分の 8 の地域または都市計画法第 8 条第 1 項第 5 号の防火地域内に存 するとき当該建築物の屋上部の緑化に関する計画 2 区長は 前項の規定による協議があったときは 開発事業者に対して 別表 で定める緑化基準に基づき 規則で定めるところにより必要な助言または指導 を行うことができる 3 区長は 第 1 項の規定による協議が終了したときは 開発事業者に対して 規則で定めるところにより通知するものとする ( 特例措置 ) 第 32 条開発事業が 東京における自然の保護と回復に関する条例 ( 平成 12 年東 京都条例第 216 号 以下 自然保護条例 という ) 第 14 条第 1 項に規定する 緑化計画書の届出を要する行為に該当するときは 当該緑化計画書の写しを区 長に提出することにより 前条第 1 項の規定による協議が終了したものとみな す ( 事前協議の変更 ) 第 34 条開発事業者は 第 31 条第 3 項の規定による通知を受けてから開発事業が 完了するまでの間に 当該通知に係る協議の内容を変更しようとするときは 規則で定めるところにより区長に届け出なければならない ( 緑化工事完了の届出 ) 第 35 条開発事業者は 第 31 条第 1 項の規定により協議を行った行為について 当該協議に基づく緑化に係る工事が完了したときは 速やかに 規則で定める ところにより区長に届け出なければならない ただし 第 32 条の規定により協 議が終了したものとみなす開発事業については 自然保護条例第 14 条第 2 項に 規定する緑化完了書の写しの提出をもって届出があったものとみなす ( 維持管理の義務 ) 第 36 条開発区域内で新たに土地または建築物の所有権を取得した者は 開発事 業により植栽した草木の適切な維持管理に努めなければならない 18

20 他の制度のご案 内 伐採届 樹木 樹林伐採届出伐採樹木 樹林がつぎに該当するときは 伐採する 30 日前までに届出が必要です 樹木地上高 1.2m における幹周りが 100cm 以上のもの樹林面積が 100 m2以上のもの 開発調整課緑化審査係本庁舎 15 階の窓口にてご相談ください 緑化計画の手引き (pdf 版 ) と各申請書 (Excel 版 ) は練馬区ホームページよりダウンロードできます ダウンロード方法 : 練馬区トップページ 事業者向け 事業者向け情報 土木 建築関係 緑化計画の事前協議について 開発行為や建築行為などにふくまれるものの項目に載っています 平成 30 年 (2018 年 )11 月改訂 連絡先練馬区都市整備部開発調整課緑化審査係直通 03(5984) 練馬区豊玉北 ( 本庁舎 15 階 ) 19

生け垣は 中木 高木を樹冠が重なる ( 目安は 30 センチメートル間隔 ) ように植栽しください エ既存樹木の面積 既存樹木 ( 敷地内で移植計画のある樹木も含む ) についは アからウまでにより算出した面積を緑化面積とすることができます ただし 高さが メートル以上の高木につい 単独木で計算する

生け垣は 中木 高木を樹冠が重なる ( 目安は 30 センチメートル間隔 ) ように植栽しください エ既存樹木の面積 既存樹木 ( 敷地内で移植計画のある樹木も含む ) についは アからウまでにより算出した面積を緑化面積とすることができます ただし 高さが メートル以上の高木につい 単独木で計算する (1) 地上部の緑化面積の算出地上部の緑化面積の算出に当たっは 原則とし アの緑地帯の計算 を基本としください ただし アの計算によることが適切でない生け垣 や単独木等による緑化についは イ又はウにより算出しください また 既存樹木についは エにより算出しください 樹冠が重なり合うなど緑化面積が重複する場合は 重複する部分を二 重算定することはできません 敷地からはみ出しいる樹冠部分や建物等と重なっいる樹冠部分の面積は除外しください

More information

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面 茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 に面して新たに生垣を設置する にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で から眺望できる建築物や擁壁の壁面 フェンス等を新たに緑化する [ 壁面緑化 ] 生垣 沿道の高木 住宅事業所 沿道に高木を植栽 に面して高木を新たに植栽する

More information

5 留意事項緑化計画作成時 (1) 緑化計画は 連続性と量感に留意して行ってください また 既存の樹木はできるだけ保存に努めてください (2) 樹木植栽地は 道路と接している場所に確保するように努めてください (3) 複数の建ぺい率で構成される敷地の場合は 構成面積比により建ぺい率を加重平均により算

5 留意事項緑化計画作成時 (1) 緑化計画は 連続性と量感に留意して行ってください また 既存の樹木はできるだけ保存に努めてください (2) 樹木植栽地は 道路と接している場所に確保するように努めてください (3) 複数の建ぺい率で構成される敷地の場合は 構成面積比により建ぺい率を加重平均により算 緑化計画について ( 平成 23 年 4 月 1 日以降 ) 飾区では 緑化を推進し 良好な環境の実現を図るため 一定規模以上の敷地面積に建築行為等を行う場合は 飾区緑の保護と育成に関する条例 に基づき緑化と緑化計画の届出を義務付けています 1 対象 300m2以上( 国及び地方公共団体が有する敷地は 250m2以上 ) の敷地への住宅 事務所 倉庫 駐車場 店舗 墓地等の設置 建替または増設等 300m2未満の敷地で飾区中高層集合住宅等建設指導要綱の適用を受ける中高層集合住宅の建設

More information

東京都風致地区条例(昭和45年4月1日条例第36号)に基づく許可申請等の手続き(練馬区)

東京都風致地区条例(昭和45年4月1日条例第36号)に基づく許可申請等の手続き(練馬区) 風致地区の手引き 風致地区とは 都市の風致 ( 樹林地 水辺地などで構成された良好な自然的景観 ) を維持するため 都市計画法により都市計画で定められる地区です 練馬区内には石神井風致地区 ( 昭和 5 年指定 ) 大泉風致地区 ( 昭和 8 年指定 ) の 2 か所の風致地区があります 平成 30 年 (2018 年 ) 6 月改訂 練馬区 1 手続きの流れ 1 資料の受取り & 手続き案内 事業を行う場所の住所

More information

鎌倉市風致地区条例による

鎌倉市風致地区条例による 第 4 章緑化の求積 1 緑化算定に関する用語の扱い 用語の扱いについては 第 5 章で解説しています (19) 緑化地樹木などで覆われた土地並びに植栽された樹木等と一体をなす池 地被植物が繁茂する土地をいう ただし 一年草 二年草 花壇や樹木の無い家庭菜園を除く また 容易に移動できるプランターや鉢類も除く (20) 樹林地既存の良好な樹木等が保全されている緑化地で 高さ5mを超える樹木が複数存する

More information

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引 宅地造成 区画形質変更届出の手引 あきる野 市 宅地造成 区画形質変更の届出について あきる野市では 緑の保全と緑化を推進し 水と緑に恵まれた自然環境を将来に引き継 いでいくために あきる野市ふるさとの緑地保全条例 が平成 7 年 9 月 1 日に施行されて います この条例に基づき宅地造成等の行為を行う方は届出をしてください 1 宅地造成等に関する届出書を提出する対象施設について宅地造成その他土地の区画形質の変更

More information

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為 亀岡市都市計画法施行細則 平成 28 年 12 月 23 日 規則第 39 号 ( 開発行為許可申請書の添付図書 ) 第 1 条都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 29 条第 1 項又は第 2 項の規定による許可を受けようとする者は 都市計画法施行規則 ( 昭和 44 年建設省令第 49 号 以下 施行規則 という ) 第 16 条第 1 項に規定する開発行為許可申請書に

More information

留意事項 1. 用語の定義 (1) 緑化 とは 樹木 ( 高木 中木 低木 ) 及び地被植物の植栽を行うことをいいます (2) 接道部の緑地 とは樹木等 ( 芝生を除く ) の植栽を行う敷地の部分で 花壇 ( 擁壁 レンガ 縁石 ) 等で区画される土地をいいます よってプランター及び鉢植え等は含みま

留意事項 1. 用語の定義 (1) 緑化 とは 樹木 ( 高木 中木 低木 ) 及び地被植物の植栽を行うことをいいます (2) 接道部の緑地 とは樹木等 ( 芝生を除く ) の植栽を行う敷地の部分で 花壇 ( 擁壁 レンガ 縁石 ) 等で区画される土地をいいます よってプランター及び鉢植え等は含みま 建築物に付属する緑化等に関する指導要綱 に基づく事前協議に関する手続き ( 敷地面積 500 m2以上 1000 m2未満 ) (1) 緑地計画協議書について緑地計画協議書 ( 第 4 号様式 ) の下部に書いてある注意事項を参照のうえ作成してください 提出部数は 2 部です 緑地計画図 ( 縮尺 1/50~1/200 程度 ) の記載事項 道路に接する緑地の有効寸法及び道路 フェンス等の周囲状況

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

Taro-03_H3009_ただし書同意基準 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号による同意基準 [ 包括同意基準 ] 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号を適用するためには 建築審査会の同意を得た上で特定行政庁 ( 秋田市 ) の許可を受ける必要があります 秋田市では 一定の基準 ( 包括同意基準 ) に適合するものについては 個別に建築審査会にかけることなく許可できる旨 あらかじめ承認を得ています この包括同意基準は 建築審査会で見直しが行われることがありますので相談

More information

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2 1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2 項の規定に基づき 月島地区の地区計画区域内における認定の基準を定めることに より 当該区域内の良好な住環境の確保及び建築物の安全性に資することを目的とする

More information

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】 都市計画高度地区を次のように変更する 最高限度 トルを加えたもの以下とする 東京都市計画高度地区の変更 ( 練馬区決定 ) 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種高度地区 17m 第 1 種高度地区 第 2 種高度地区 17m 第 2 種高度地区 20m 第 2 種高度地区 25m 第 2 種高度地区 30m 第 2 種高度地区 2,614.3

More information

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱 古賀市告示第 1 4 号 古賀市都市計画関係法による建築等の許可又は承認の申請の手続等に関する 要綱を次のように定める 平成 2 4 年 2 月 9 日 古賀市長竹下司津男 古賀市都市計画関係法による建築等の許可又は承認の申請の手続 等に関する要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 都市計画法 ( 昭和 4 3 年法律第 1 0 0 号 以下 都計法 という ) 土地区画整理法 ( 昭和 2 9

More information

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける 地区計画の手引き 第 Ⅱ ゾーンにおけるまちづくりのルール 中央区 第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により 1 1.25 または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設けることで容積率が緩和されます 全ての敷地で活用できます

More information

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc 許可による特例の技術基準 - 金沢都市計画高度地区計画書ただし書 - 平成 21 年 10 月 金沢市 目 次 Ⅰ 総則 1 Ⅱ 技術基準 1 Ⅲ 手続き 3 別紙 様式 6 許可による特例許可による特例の技術基準 - 金沢都市計画高度地区計画書ただし書 - 施行平成 17 年 月 1 日改正平成 21 年 月 1 日改正平成 21 年 10 月 1 日 Ⅰ 総則 1 目的金沢都市計画高度地区における

More information

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条 第 8 節 市街化調整区域内の建築許可の手続き 8- 法第 43 条に基づく建築許可の手続き 8-- 建築許可等の手続きフロー 市街化調整区域における建築許可に関する標準的な手続きについては 次のフローのとおりとなります 建 築主 地目が農地の場合 建築許可に関する相談 許可必要 許可不要 地目が農地の場合 農地転用許可申請 ( 農業委員会 ) 農地転用許可申請 ( 農業委員会 ) 受付証明書の添付

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

世田谷区建築にともなう緑化のための植栽ガイドブック

世田谷区建築にともなう緑化のための植栽ガイドブック 2) 高木 中木 低木樹木を植栽するときには その樹木にどんな効果を期待するのかを考え それに見合った高さの樹木を選ぶことが大切です 中木や低木は あまり大きく生長しないか あるいは大きくならないように刈り込み等の管理をすることが一般的ですが 高木は種類によっては非常に大きく生長します 植栽時の高さだけでなく 将来どの程度の大きさになるのかをイメージして植栽計画を立てることが大切です 1 高木 高木は生長とともに緑陰をつくり

More information

第1号様式(第9条第1項関係)

第1号様式(第9条第1項関係) 第 1 号様式 ( 規則第 4 条関係 ) 建築物の名称敷地の地名地番 建築計画のお知らせ 敷地建築物等の概要 用途地域 地域 高度地区 地区 指定建ぺい率 % 指定容積率 % 用 途 ( ワンルーム ) 住戸数 ( ) 戸 工事の種別 新築 増築 改築 移転構 造 敷 地 面 積 m2 階 数 地上 階 地下 階 建 築 面 積計画部分 m2 既存部分 m2 合計 m2 延 べ 面 積計画部分 m2

More information

4 緑化面積の割合 ( 緑化率 = 緑化面積 敷地面積 ) 次に掲げる緑化率を確保して下さい 用途地域新築 全部改築増築 一部改築 商業 近隣商業地域以外の地域 10 分の 2 以上 10 分の 2 以上を目途 商業 近隣商業地域 10 分の 2 以上を目途 1 敷地内に屋外の運動場 ( 野球場 陸

4 緑化面積の割合 ( 緑化率 = 緑化面積 敷地面積 ) 次に掲げる緑化率を確保して下さい 用途地域新築 全部改築増築 一部改築 商業 近隣商業地域以外の地域 10 分の 2 以上 10 分の 2 以上を目途 商業 近隣商業地域 10 分の 2 以上を目途 1 敷地内に屋外の運動場 ( 野球場 陸 樹木や草花のみどりは 人々の生活にうるおいや安らぎを与え 快適な都市環境を形成する上で重要な役割を果たしています なかでも工場や事業場の緑化は 大気の浄化 ヒートアイランド現象の緩和や雨水浸透の促進など地域環境を維持 改善するとともに 従業員の勤労意欲の増進や企業イメージの向上にも寄与するものと考えられます 名古屋市では 緑のまちづくり条例 において 事業者の責務として 工場 事業場の緑化を義務づけています

More information

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全 久喜市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 22 年 3 月 23 日条例第 205 号改正平成 25 年 3 月 26 日条例第 26 号平成 27 年 12 月 28 日条例第 44 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする

More information

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例施 行規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例 ( 平成 20 年条例第 3 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 条例第 3 条の規則で定める場合 ) 第 2 条条例第 3 条の規則で定める場合は, 条例第 4 条第 1 項及び条例第

More information

1 届出について Q1: 地区計画の届出が必要な行為にはどのようなものがありますか 地区整備計画が定められている区域において 下記の行為を行う場合は届出が必要になります 行為の種類内容 土地の区画形質の変更 ( 開発行為の許可申請を行うものは届出不要です ) 建築物の建築又は工作物の建設 建築物等の

1 届出について Q1: 地区計画の届出が必要な行為にはどのようなものがありますか 地区整備計画が定められている区域において 下記の行為を行う場合は届出が必要になります 行為の種類内容 土地の区画形質の変更 ( 開発行為の許可申請を行うものは届出不要です ) 建築物の建築又は工作物の建設 建築物等の 北九州市地区計画の届出に関する Q&A H30.1.9 作成 目次 1 届出について Q1 届出が必要な行為 1 Q2 届出に必要な図書 1 Q3 届出の期日 変更の届出 1 Q4 届出が不要な行為 2 Q5 適合通知書の発行期間 2 Q6 郵送での届出の受付 適合通知書の郵送 2 2 審査について 1 敷地が地区計画区域の内外にまたがる場合 Q7 建築物等の用途 最低敷地面積の制限 2 Q8 建ぺい率や容積率等の制限

More information

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択 三鷹都市計画地区計画 大沢三丁目 環境緑地整備地区 地区計画 三鷹市 地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択してルールを定めることができます

More information

日影許可諮問(熊野小学校)

日影許可諮問(熊野小学校) 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定により許可を行う場合, 次に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たも のとし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 ) 基準

More information

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区 別紙 40 東京都市計画の変更 都市計画を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 0.1 又は隣地境界線までの真北方向の水平距離の 0.6 倍に 5 メートルを加えたもの以下とする 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反

More information

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か 滑川町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 29 年 12 月 18 日条例第 28 号 滑川町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は

More information

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 改正案 都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化区域 ( 法第 12 条の5 第 2 項の規定により地区整備計画が定められている区域を除く

More information

新曽中央地区 地区まちづくり協定 & 地区計画 ~ 水に親しみ緑あふれる 歩いて楽しいまち ~ の実現に向けて 新曽中央地区 このパンフレットについて 戸田市は 新曽中央地区のまちづくりを推進するため 新曽中央東部 西部地区まちづくり協議会との協働による検討を進め 平成 24 年 3 月に 戸田市都

新曽中央地区 地区まちづくり協定 & 地区計画 ~ 水に親しみ緑あふれる 歩いて楽しいまち ~ の実現に向けて 新曽中央地区 このパンフレットについて 戸田市は 新曽中央地区のまちづくりを推進するため 新曽中央東部 西部地区まちづくり協議会との協働による検討を進め 平成 24 年 3 月に 戸田市都 新曽中央地区 地区まちづくり協定 & 地区計画 ~ 水に親しみ緑あふれる 歩いて楽しいまち ~ の実現に向けて 新曽中央地区 このパンフレットについて 戸田市は 新曽中央地区のまちづくりを推進するため 新曽中央東部 西部地区まちづくり協議会との協働による検討を進め 平成 24 年 3 月に 戸田市都市まちづくり推進条例に基づく 新曽中央地区地区まちづくり協定 ( 以下 協定 という ) を策定しました

More information

上野原市規則第××号

上野原市規則第××号 上野原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例をここ に公布する 平成 26 年 12 月 15 日 上野原市長 上野原市条例第 38 号上野原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の2 第 1 項の規定に基づき 地区計画の区域内において 建築物に関する制限を定めることにより

More information

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事 平成 26 年 3 月 17 日 25 文都計第 10304 号 東京都市計画高度地区 ( 文京区決定 ) 特例の認定に関する基準 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 8 条第 1 項第 3 号の規定により 定める東京都市計画高度地区 ( 文京区決定 ) 計画書 ( 以下 計画書 という ) 第 3 項に関する基準 を 以下のとおり定める 第 1 用語の定義

More information

資料 2 練馬区基本構想審議会懇談会 平成 21 年 2 月 10 日 練馬区みどりを愛し守りはぐくむ条例 みどりの基本計画等について 1. 練馬区みどりを愛し守りはぐくむ条例練馬区では 高度経済成長期の只中である昭和 52(1977) 年に みどりを保護し回復する条例 を制定し 都市化の波から樹木

資料 2 練馬区基本構想審議会懇談会 平成 21 年 2 月 10 日 練馬区みどりを愛し守りはぐくむ条例 みどりの基本計画等について 1. 練馬区みどりを愛し守りはぐくむ条例練馬区では 高度経済成長期の只中である昭和 52(1977) 年に みどりを保護し回復する条例 を制定し 都市化の波から樹木 資料 2 練馬区基本構想審議会懇談会 平成 21 年 2 月 10 日 練馬区みどりを愛し守りはぐくむ条例 みどりの基本計画等について 1. 練馬区みどりを愛し守りはぐくむ条例練馬区では 高度経済成長期の只中である昭和 52(1977) 年に みどりを保護し回復する条例 を制定し 都市化の波から樹木や樹林を守り 憩いの森制度や緑化協力員制度など先駆的な制度が生まれ 多くの成果を残してきた その後 約

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課 包括同意基準 (1) そのの周囲に公園 緑 広場等広い空を有すること (2)-1 ほ場整備事業による道に面して建築物を計画しているもの (2)-2 港湾管理道 河川の管理用通路等の公的管理道に面して建築物を計画しているもの (2)-3 区画整理等の事業によって築造される道に面して建築物を計画しているもの

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たもの とし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 )

More information

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準 法第 43 条第 2 項第 2 号許可基準 ( 平成 30 年 9 月改正 ) 1. 包括同意基準 (1) 手続等当基準については建築審査会の同意を事前に得ているため ( 平成 11 年 4 月 28 日第 472 回及び平成 12 年 3 月 28 日第 480 回建築審査会で同意済 ) これらの包括同意基準に該当するものは県民局長等が許可処分を行い 許可後建築審査会に報告することとする (2)

More information

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建 藤沢市地区計画運用基準 2018 年 4 月 藤沢市 藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建築物の面積の最低限度に関する事項第 5 壁面の位置の制限に関する事項第

More information

<4D F736F F D20956C8FBC8E738E968BC68F8A939997CE89BB8E7793B197768D6A816995BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73816A>

<4D F736F F D20956C8FBC8E738E968BC68F8A939997CE89BB8E7793B197768D6A816995BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73816A> 浜松市事業所等敷地内緑化指導要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 浜松市緑の保全及び育成条例 ( 昭和 62 年浜松市条例第 14 号 ) 第第 18 条に基づく公共施設の緑化その他緑の保全及び育成に関する事業の実施並びに第 19 条に基づく工場その他の事業所の敷地内における樹木の植栽その他緑化の推進について必要な事項を定める 2 この要鋼は 事業所等の緑化を推進することにより 周辺景観の向上に寄与する緑豊かで美しい景観や

More information

特に条件を定めない 条件付きで緩和する 緩和を認めない B 保存樹木 文化財等 世田谷区みどりの基本条例 ( 平成 17 年 3 月 14 日条例第 13 号 ) 第 9 条に基づき指定された保存樹木等又は 同条例第 18 条の規定に基づく小樹林の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する

特に条件を定めない 条件付きで緩和する 緩和を認めない B 保存樹木 文化財等 世田谷区みどりの基本条例 ( 平成 17 年 3 月 14 日条例第 13 号 ) 第 9 条に基づき指定された保存樹木等又は 同条例第 18 条の規定に基づく小樹林の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する 特に条件を定めない 条件付きで緩和する 緩和を認めない A 保存樹木 文化財等 世田谷区みどりの基本条例 ( 平成 17 年 3 月 14 日条例第 13 号 ) 第 9 条に基づき指定された保存樹木等又は 同条例第 18 条の規定に基づく小樹林の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する場合 ( 同一敷に保存樹木等が複数ある場合は その すべてを残存した場合にのみ本件が適用となる ) 文化財保護法

More information

稲毛海岸5丁目地区

稲毛海岸5丁目地区 千葉銀座地区 地区計画の手引き 千葉市 建築確認を申請する場合は 地区計画の届け出は不要です 目 次 はじめに 1 地区計画について 2 地区計画の運用基準 5 1 建築物に関する制限について 5 (1) 建築物の用途の制限について 5 2 届出の手続き 8 (1) 届出の必要な行為 8 (2) 届出先 8 はじめに 千葉銀座地区は JR 千葉駅東口から南東へ約 700mの距離に位置する商業 業務地区であり

More information

するが これ以外の用途地域も含まれる ) 特に土地利用上配慮すべき地域であり かつ 風致が相当程度失わ D 地域 れていると区長が認めた地域 ( 例えば 近隣商業地域および商業地域が該当するが これ以外の 用途地域も含まれる ) 公共的な街づくり手法等の適用を受けた地区で 特殊な位置付けを S 地域

するが これ以外の用途地域も含まれる ) 特に土地利用上配慮すべき地域であり かつ 風致が相当程度失わ D 地域 れていると区長が認めた地域 ( 例えば 近隣商業地域および商業地域が該当するが これ以外の 用途地域も含まれる ) 公共的な街づくり手法等の適用を受けた地区で 特殊な位置付けを S 地域 練馬区風致地区条例に基づく許可に関する審査基準要綱 平成 26 年 3 月 31 日 25 練都調第 1067 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 練馬区風致地区条例 ( 平成 25 年 12 月練馬区条例第 69 号 以下 条例 という ) および練馬区風致地区条例施行規則 ( 平成 26 年 3 月練馬区規則第 42 号 以下 施行規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定めるものとする

More information

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C( 哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 1 ヒノキ 15.0 50 2 アカマツ 22.0 200 3 スダジイ 10.0 133 4 ヒノキ 13.0 59 5 ヒノキ 15.0 53

More information

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基準新旧対照表 改正後 ( 案 ) 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 現行 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 審査基準 共通の事項 審査基準 共通の事項 第 2 条 第 2 条 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (5) 第 3 条 (5)

More information

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要 新たな高度地区のあらまし 平成 18 年 4 月 3 日に都市計画変更の告示を行った調布都市計画高度地区の概要 です 平成 18 年 4 月 調布市 高度地区対象表 用途地域種別 建ぺい率 (%) 容積率 (%) 高度地区 ( 変更前 ) 新高度地区 ( 変更後 ) 第一種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 第二種中高層住居専用地域 30 50 30 60 40 80 50 100 50 100

More information

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1) 府中市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例施行規則平成 17 年 6 月 8 日規則第 3 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 府中市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 平成 17 年 6 月府中市条例第 16 号 次条第 1 項において 条例 という ) の施行について必要な事項を定めるものとする ( 特例許可申請 ) 第 条条例第 1 条の規定による許可 ( 以下

More information

Microsoft Word - 条例.doc

Microsoft Word - 条例.doc 神栖市都市計画法の規定による開発行為の 許可等の基準に関する条例 神栖市条例第 29 号 ( 平成 19 年 10 月 1 日施行 ) ( 平成 21 年 7 月 1 日改正 ) ( 平成 21 年 10 月 1 日改正 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 33 条第 4 項, 第 34 条第 11 号及び同条第 12

More information

(Microsoft Word - \216w\223\261\227v\215j19.7.1\211\374\220\263\224\305.doc)

(Microsoft Word - \216w\223\261\227v\215j19.7.1\211\374\220\263\224\305.doc) 市街化調整区域における緑の保全等に関する指導要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市街化調整区域において土地利用を行おうとする者に対して適正な指導を行うとともに 当該事業者の協力等により 緑の保全及び周辺環境との調和を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 土地利用行為次条の規定によりこの要綱の適用を受ける行為をいう

More information

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc 常滑市土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更に関する指導要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市内における土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更 ( 以下 開発等の行為 という ) について適正な指導を行い これにより発生する災害を防止し これら事業によって必要となる公共公益施設等の整備に負担と協力を要請し 市土の秩序ある利用と保全を図ることを目的とする ( 協議の申し出 ) 第 2 条開発等の行為を行おうとする者

More information

条の規定に適合すること ⑵ 増築後の床面積の合計は, 基準時における床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑶ 増築後の条例第 5 条及び別表第 2 の規定に適合しない用途に供する建築物の部分の床面積の合計は, 基準時におけるその部分の床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑷ 条例第 5 条及

条の規定に適合すること ⑵ 増築後の床面積の合計は, 基準時における床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑶ 増築後の条例第 5 条及び別表第 2 の規定に適合しない用途に供する建築物の部分の床面積の合計は, 基準時におけるその部分の床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑷ 条例第 5 条及 京都市地区計画の区域内における建築物等の制限に関する条例施行規則昭和 61 年 5 月 1 日規則第 89 号改正昭和 63 年 6 月 3 日規則第 43 号平成 5 年 3 月 17 日規則第 143 号平成 8 年 11 月 28 日規則第 61 号平成 10 年 4 月 2 日規則第 2 号平成 11 年 11 月 26 日規則第 68 号平成 12 年 6 月 1 日規則第 17 号平成

More information

樹木等販売一覧表 等 形質分類 販売価格 数量 適用 42 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 43 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 白花 44 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 45

樹木等販売一覧表 等 形質分類 販売価格 数量 適用 42 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 43 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 白花 44 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 45 樹木等販売一覧表 等形質分類販売価格数量適用 1 アカマツ常緑針葉樹 8.0 0.98 5.0 221,000 1 仕立物 2 アカマツ常緑針葉樹 6.0 1.04 3.0 246,000 1 2 本立仕立物 3 アカマツ常緑針葉樹 6.0 1.11 3.0 344,000 1 仕立物 4 アカマツ常緑針葉樹 8.0 1.42 5.0 400,000 1 仕立物 5 アカマツ常緑針葉樹 6.0 0.92

More information

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~) 戸田市建築基準法施行細則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 以下 令 という ) 及び建築基準法施行規則 ( 昭和 25 年建設省令第 40 号 以下 省令 という ) の施行について必要な事項を定めるものとする ( 標識 ) 第 2 条法第 9 条第 13 項の標識の様式は

More information

大阪市再開発地区計画にかかる

大阪市再開発地区計画にかかる 大阪市地区計画に係る認定及び許可取扱要綱実施基準 ( 再開発等促進区 ) 制 定平成 2 年 7 月 1 日 最近改正平成 22 年 5 月 31 日 大阪市地区計画に係る認定及び許可取扱要綱の実施に関して必要な基準を以下のように定める 第 1 計画の基本要件 1. 建築物の配置等 (1) 建築物の配置建築物の配置は 地区計画の主旨に基づいて計画すること (2) 地区計画に基づく建築物の制限建築物及び敷地は

More information

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2 柳窪地区地区計画運用基準 平成 29 年 11 月〇〇日制定 Ⅰ 目的 この運用基準は 柳窪地区地区計画 の地区整備計画の運用を円滑に行うためこれを定める Ⅱ 地区整備計画の内容及び運用基準 1. 建築物等に関する事項 (1) 建築物の敷地面積の最低限度地区整備計画全地区敷地面積は 135m2以上とする < 解説 > 1 敷地 を分割し 敷地面積が135m2未満となった敷地には建築物を建築することはできない

More information

地区計画の届出とは

地区計画の届出とは 地区計画 / 届出のてびき 太子町役場まちづくり推進部 にぎわいまちづくり課 TEL 0721-98-5521 ( 直通 ) 目 次 はじめに 1 地区計画の届出とは 2 届出の方法 4 届出書の書き方 5 届出に必要な添付図書 6 関連制度 手続きについて 7 地区計画 計画書 8 地域地区 日影規制 10 地区計画建築条例 11 はじめに 聖和台地区は昭和 55 年から低層独立住宅を主体とする住宅系の土地利用を図る為

More information

平方・中野久木物流施設地区

平方・中野久木物流施設地区 平方 中野久木物流施設地区のまちづくり 地区計画のルールブック 地区整備計画の運用について 流山市 目 次 平方 中野久木物流施設地区地区計画計画書 平方 中野久木物流施設地区地区計画計画図 平方 中野久木物流施設地区地区計画 地区整備計画 の内容の解説 1P 3P 4P (1) 建築物等の用途の制限 5P (2) 建築物の敷地面積の最低限度 6P (3) 建築物等の高さの最高限度 6P (4) 壁面の位置の制限

More information

tosho_koudotiku

tosho_koudotiku 東京都市計画の変更 ( 新宿区決定 ) 都市計画を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 第 1 種第 2 種 第 2 種 30m 第 2 種最高第 3 種限 度第 3 種 30m 第 3 種 40m 第 3 種 30m 40m 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から 121.2

More information

(4) 建築物の敷地の地盤面の高さは 原則 変更してはならない 但し 住宅建設と一体とみなされる地盤面の高さの変更については除くが この場合においても セットバック区域及び隣地境界線から1.0メートルの範囲は 地盤面の高さを一切変更してはならない (5) セットバック区域から建築物の外壁 柱の面をで

(4) 建築物の敷地の地盤面の高さは 原則 変更してはならない 但し 住宅建設と一体とみなされる地盤面の高さの変更については除くが この場合においても セットバック区域及び隣地境界線から1.0メートルの範囲は 地盤面の高さを一切変更してはならない (5) セットバック区域から建築物の外壁 柱の面をで 舞多聞西 3 丁目 ( てらいけプロジェクト ) 地区建築協定書 ( 目的 ) 第 1 条この協定は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 及び神戸市民の住環境等をまもりそだてる条例 ( 平成 6 年 3 月条例第 51 号 ) に基づき 建築協定区域 ( 以下 協定区域 という ) 内における建築物の敷地 位置 用途 形態 意匠及び建築設備に関する基準を協定し 住宅地としての環境を高度に維持

More information

日本橋・東京駅前地区

日本橋・東京駅前地区 第 Ⅱ ゾーン概要及びチェックリスト 行為の届出 : 年月日 1 敷地条件等 用途地域 商業地域 第二種住居地域 指定容積率等 (1) % (2) % 加重平均 % 敷地面積 (1) (2) 道路幅員 道路の種類 基準容積率 % ( 特定道路 : 有 ) 袋路状道路 有 開発諸制度等 総合設計 特定街区 その他 ( ) 2 概要 行為の場所 ( 住居表示 ) 中央区丁目番 敷地面積建築面積建蔽率 %

More information

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数 . 建築計画の事前届出について (1) 建築計画の事前届出の受理等について 届出は建築確認申請前に提出してもらいましょう 建築計画が建築協定に合っているかどうかを確認するために 建築計画の事前届出をしてもらいます 建築計画が建築協定に合っていない場合には計画を変更してもらう必要がありますので 法定手続きの 建築確認申請 前に提出をしてもらい 早めの対処をすることが重要です ( 様式 ) 例文 2 建築計画の事前届出

More information

建築基準法施行規則第10条の2第1号

建築基準法施行規則第10条の2第1号 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可に係る 塩竈市建築審査会第 1 趣旨建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 4 3 条第 2 項第 2 号の規定による許可の申請に対し 一定の基準を満たすものについて事前に建築審査会の同意を与えることにより迅速な手続きを可能にするため を定める なお 当該許可を受けた建築物については 直近の建築審査会に報告するものとする

More information

届出の手引き

届出の手引き 届出の手引き 地区計画は 従来の用途地域を中心とした広域的な都市計画では十分に対応できなかった 地区レベルでのきめ細やかなまちづくりを行う都市計画の制度です 地区の良好な生活環境とまちづくりを進めるため 地区の特性に応じた区画道路 公園などの地区施設や 建物の用途 形態 敷地の規模などに関する詳細な計画を定め これをもとに開発行為や建築行為を規制誘導していきます 地区計画の区域内において 建築行為や土地の区画形質の変更などを行う場合

More information

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積 (2) 条例とその解説及び考え方 土浦市市街化調整区域に係る開発行為等の許可基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 都市計画法 ( 昭和 4 3 年法律第 1 0 0 号 以下 法 という ) 第 3 3 条第 4 項, 第 3 4 条第 8 号の 3 及び同条第 8 号の 4 並びに都市計画法施行令 ( 昭和 4 4 年政令第 1 5 8 号 以下 令 という ) 第 3 1 条ただし書及び令第

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E89FC90B390568B8C91CE8FC6955C B95B6816A2E727466>

<4D F736F F D2095BD90AC E89FC90B390568B8C91CE8FC6955C B95B6816A2E727466> 練馬区まちづくり条例新旧対照表 ( 平成 19 年 12 月 17 日公布 ) 現行 改正案 目次前文第 5 章第 1 節第 7 節第 8 節自動車駐車場等の開発調整の手続 ( 第 89 条 - 第 97 条 ) 第 9 節第 13 節第 6 章付則前文第 1 条 目次前文第 5 章第 1 節第 7 節第 8 節自動車駐車場等の開発調整の手続 ( 第 89 条 - 第 97 条の2) 第 9 節第

More information

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷 東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域.1 116.1 458.4 634.6 15/10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷地面積の最低限度 85 70 2 2 建築物の高さの限度 10 10 10 備 7.4 29.4 40.7

More information

<4D F736F F D2097CE89BB8C7689E682CC8EE888F882AB81408EE888F88FDA8DD795D2>

<4D F736F F D2097CE89BB8C7689E682CC8EE888F882AB81408EE888F88FDA8DD795D2> 緑 化 計 画 の 手 引 2 - 詳 細 編 - 杉 並 区 都 市 整 備 部 みどり 公 園 課 目 次 1 接 道 部 緑 化 の 確 保 (1) 接 道 部 緑 化 とは 2 (2) 接 道 部 緑 化 延 長 の 算 定 方 法 3 (3) 接 道 部 緑 化 の 緑 地 面 積 への 代 替 3 2 緑 地 面 積 の 確 保 (1) 既 存 樹 木 を 活 用 する 場 合 の 緑

More information

和泉市の宅地開発における制度

和泉市の宅地開発における制度 和泉市の宅地開発制度について はじめに みなさんは 日ごろ身近なところで造成工事などが始まったとき 何ができるのだろう? どんな工事がされるのだろう? と思われたことはありませんか 都市計画法では 無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図ることや 安全で良好な宅地環境の整備を図るため 開発許可制度が設けられています さらに 和泉市では 宅地の開発等を行おうとする個人や事業者に対し 安全で良質な宅地となるよう

More information

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま 地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度があります 有償譲渡の届出 ( 第 4 条 ) 公拡法第 4 条は 土地所有者が民間取引によって 以下の要件を満たす土地を有償で譲渡しよう

More information

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63> ( 袋路状道路の例 1) ( 袋路状道路の例 2) 表 5の幅員以上()2.員7m未2.7m()以上2.7m幅員以上 未満2.7m開発許可の道路基準 都市計画法による開発許可の手引き 技術基準編第 4 章第 1 節第 9 号 9 袋路状道路 ( 省令第 24 条第 5 号 ) 条例 ( 袋路状道路 ) 第 29 条政令第 29 条の2 第 1 項第 12 号の基準に基づく道路の形状は 袋路状としてはならない

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除 相楽都市計画精華台地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例平成 8 年 7 月 1 日条例第 19 号改正平成 17 年 12 月 26 日条例第 35 号平成 20 年 6 月 30 日条例第 21 号平成 26 年 9 月 30 日条例第 21 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の2 第 1 項の規定に基づき

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

風致地区一覧表 名称甲府城跡愛宕山護国神社酒折荒川和田峠計 面積 5.5 ha ha ha 7.4 ha 75.5 ha ha ha 告示年月日昭和 15 年 5 月 31 日 備考史跡周辺丘陵神社 森史跡周辺河川森林 添付図面等の留意事項 行為の種類

風致地区一覧表 名称甲府城跡愛宕山護国神社酒折荒川和田峠計 面積 5.5 ha ha ha 7.4 ha 75.5 ha ha ha 告示年月日昭和 15 年 5 月 31 日 備考史跡周辺丘陵神社 森史跡周辺河川森林 添付図面等の留意事項 行為の種類 風致地区とは 2. 許可の基準 ( 第 4 条 ) 風致地区申請ガイド 平成 29 年 2 月 3 日より一部改正 風致地区は 都市で失われつつある良好な自然環境を維持し 調和のとれた都市景観の保全及び形成を図るために指定されています 風致地区内において一定の行為をしようとするときは 市長の許可が必要となります 建築物等の新築 改築 増築 移転 1 建築物 ( 仮設 地下設置のものを除く ) ア )

More information

都市計画法41条の制限区域

都市計画法41条の制限区域 都市計画法 41 条の制限区域と建ぺい率 壁面後退の規制緩和の条件について 下記 市街化調整区域の開発地における建築行為について 開発区域の土地に建ぺい率 高さ 壁面の位置 その他制限を定めています 都市計画法第 41 条による制限箇所一覧 ( 別添位置図参照 ) 整理許可許可制限地先番号年月日番号内容 1 S59.10.29 2711 下笠町字一本木 1559 外 2 筆 A 2 S60. 7.16

More information

ブロック塀撤去補要綱

ブロック塀撤去補要綱 豊田市ブロック塀等撤去奨励補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 豊田市補助金等交付規則 ( 昭和 45 年規則第 34 号 ) に定めるもののほか 危険なブロック塀等の撤去を行う者に対する補助金の交付に関し 必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) ブロック塀等コンクリートブロック コンクリートパネル

More information

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計 4 市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 について 法第 34 条第 12 号 及び 令第 36 条第 1 項第 3 号ハ でいう 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為 について 過去の開発許可等において適用頻度の高い平塚市開発審査会提案基準包括承認基準を条例化し審査基準を定め運用する

More information

別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 年月日 館林市長様 主たる事務所の所在地 ( 住所 ) 名称及び代表者氏名 ( 申請者氏名 ) 電話番号 印 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定によ

別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 年月日 館林市長様 主たる事務所の所在地 ( 住所 ) 名称及び代表者氏名 ( 申請者氏名 ) 電話番号 印 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定によ 別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定により関係書類を添えて提出します 名称所在地 墓地等の経営の内容 工事着工予定 他法令に基づく許認可等の状況 備考墓地 納骨堂 火葬場の別は 該当するものに を付けてください 1 墓地等の周囲 120メートル以内の区域の河川

More information

改正包括同意基準参考図

改正包括同意基準参考図 包括同意基準 参考図 秋田市都市整備部建築指導課 1/14 包括同意基準 11 建築基準法施行規則第 10 条の 3 第 4 項第 1 号 イメージ公園等に面したの場合 4.0m 以上 2.0m 以上 公園等 4.0m 以上の接道 およびの周囲の状況 1 公園等が法第 42 条道路に 4.0m 以上有効に接していること 2 が公園等に有効に 2.0m 以上接し かつ その接する部分から反対側に 4.0m

More information

目 次 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画書 1P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画図 3P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画運用基準 4P 地区整備計画の運用について 運用基準の解説 5P 6P (1) 建築物等の用途の制限 6P (2) 建築

目 次 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画書 1P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画図 3P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画運用基準 4P 地区整備計画の運用について 運用基準の解説 5P 6P (1) 建築物等の用途の制限 6P (2) 建築 流山インターチェンジ北部物流センター地区 のまちづくり 地区計画のルールブック 地区整備計画の運用について 流山市 目 次 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画書 1P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画図 3P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画運用基準 4P 地区整備計画の運用について 運用基準の解説 5P 6P (1) 建築物等の用途の制限 6P

More information

5-1から3許可・不許可

5-1から3許可・不許可 第 5 章許可及び不許可 第 1 節許可及び不許可の処分 ( 許可又は不許可の通知 ) 第 35 条都道府県知事は 開発許可の申請があったときは 遅滞なく 許可又は不許可の処分をしなければならない 2 前項の処分をするには 文書をもって当該申請者に通知しなければならない 福島市行政手続条例 ( 理由の開示 ) 第 8 条行政庁は 申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は 申請者に対し

More information

交野市景観まちづくり計画 届出のてびき 平成 26 年 4 月交野市都市整備部都市計画課

交野市景観まちづくり計画 届出のてびき 平成 26 年 4 月交野市都市整備部都市計画課 交野市景観まちづくり計画 届出のてびき 平成 26 年 4 月交野市都市整備部都市計画課 目次 はじめに... 2 景観計画とは... 2 交野市における景観計画区域... 2 景観まちづくりの方針への配慮... 2 大規模建築物等の景観形成基準への適合... 2 届出の対象行為... 3 届出の対象規模... 4 手続きの流れ... 5 事前協議の添付図書... 6 事前協議... 7 景観法に基づく行為の届出時期

More information

東久留米駅神山線沿道神宝町地区地区計画運用基準 平成 29 年 11 月〇〇日制定 Ⅰ 目的 この運用基準は 東久留米駅神山線沿道神宝町地区地区計画 の地区整備計画の運用を円滑に行 うためこれを定める Ⅱ 地区整備計画の内容及び運用基準 1. 建築物等に関する事項 (1) 建築物の敷地面積の最低限度

東久留米駅神山線沿道神宝町地区地区計画運用基準 平成 29 年 11 月〇〇日制定 Ⅰ 目的 この運用基準は 東久留米駅神山線沿道神宝町地区地区計画 の地区整備計画の運用を円滑に行 うためこれを定める Ⅱ 地区整備計画の内容及び運用基準 1. 建築物等に関する事項 (1) 建築物の敷地面積の最低限度 東久留米駅神山線沿道神宝町地区地区計画運用基準 平成 29 年 11 月〇〇日制定 Ⅰ 目的 この運用基準は 東久留米駅神山線沿道神宝町地区地区計画 の地区整備計画の運用を円滑に行 うためこれを定める Ⅱ 地区整備計画の内容及び運用基準 1. 建築物等に関する事項 (1) 建築物の敷地面積の最低限度地区整備計画 100m2 ただし 次の各号のいずれかに該当する100m2未満の土地については その全部を一の敷地として使用する場合は

More information

第1章 開発許可制度の概要

第1章 開発許可制度の概要 市街化調整区域において開発行為を行おうとする者は開発許可を 開発行為が伴わない建築物の新築等を行おうとする者は建築許可をあらかじめ市長から得る必要がありますが ここでは許可を不要とする場合について説明しています 区分 市街化調整区域 建築物を建築したい 事前審査 ( 窓口までご相談ください ) 開発許可を要する場合建築許可を要する場合許可を不要とする場合 建築不可 都 法第 32 条同意 協議 市計画法

More information

Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - 増改築の取扱い 市街化調整区域内の建築物の増築, 改築及び用途変更に係る都市計画法による許可の要否の判断基準施行昭和 53 年 8 月 24 日最終改正平成 27 年 4 月 1 日施行 この基準は市街化調整区域に現に適法に立地している建築物の増築, 改築及び用途変 更について, 都市計画法の許可を要しない範囲を示すものであり, 原則として敷地形状 の変更や新たな開発行為を伴うものには適用しない 第 1 都市計画法の許可を要しない増築について次の各項に該当する増築は,

More information

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_) Ⅰ. 開発許可等をする範囲 1. 開発許可の申請が必な場合 本市の区域内において 開発行為 ( 法第 4 条第 12 項に規定する開発行為をいう ) を行う場合は 特定の開発行為を除き あらかじめ 本市の許可が必となります ( 法第 29 条 ) 平成 18 年 1 月の合併によって 本市の区域内には 都市計画区域 ( 市街化区域 市街化調整区域 非線引区域 ) 都市計画区域外など 都市計画法上様々な種類の区域が存在することになりました

More information

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準 建築基準法第 43 条第 2 項の規定による許可に係る特定位置の包括同意基準 仙台市建築審査会 第 1 趣旨この基準は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項の規定による許可に際し, 一定の基準を満たす建築物に対して, あらかじめ包括的に建築審査会の同意を得たものとして許可手続きの迅速化, 簡素化を図るものである 第 2 建築審査会の同意 第

More information

江東区 「自転車条例」の手引

江東区 「自転車条例」の手引 自転車駐車場の附置義務について ~ 店舗等の新築 増築をなされる方へ ~ 江東区では まちの道路等にあふれている放置自転車の問題を解決するため 昭和 60 年 11 月 1 日 自転車の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する条例 ( 以下 条例 という ) を制定しました この条例は 歩行者や車両通行の安全を確保し 安全で快適なまちづくりを進めようとするものです 条例では 自転車放置の防止あるいは禁止規定のほか

More information

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ 一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられました 1 届出が必要な行為土地の形質変更 ( 土地の形状を変更する行為全般 : 盛土 切土 掘削 整地及び基礎を含む解体工事等

More information

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 最高限度 東京都市計画高度地区の変更 ( 江戸川区決定 ) 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 第 1 種高度地区第 2 種高度地区 236.0 1,266.0 (1,211.5) 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水平距離の

More information

都市計画図 外神田二・三丁目地区(PDF)

都市計画図 外神田二・三丁目地区(PDF) 東京都市計画地区計画の変更 ( 千代田区決定 ) 平 成 28 年 6 月 24 日 区 告 示 第 73 号 都市計画外神田二 三丁目地区地区計画を次のように変更する 名 称 外神田二 三丁目地区地区計画 位 置 千代田区外神田二丁目 外神田三丁目各地内 面 積 約 15.1ha 地区計画の目標 本地区内の中央通り沿道の賑わいを活かしながら 住宅と商業 業務施設等が共存 調和した良好な市街地を形成するため

More information

土地区画整理法第 76 条第 1 項の許可申請の手引き ( 組合施行用 ) 平成 28 年 岸和田市まちづくり推進部都市計画課

土地区画整理法第 76 条第 1 項の許可申請の手引き ( 組合施行用 ) 平成 28 年 岸和田市まちづくり推進部都市計画課 土地区画整理法第 76 条第 1 項の許可申請の手引き ( 組合施行用 ) 平成 28 年 岸和田市まちづくり推進部都市計画課 1. 土地区画整理法第 76 条第 1 項の規定に基づく建築行為等の許可申請手続について (1) 土地区画整理法第 76 条第 1 項の規定に基づく許可について本許可の目的は 土地区画整理事業の障害となる建築行為等を防止すると共に 権利者の二重投資を防止することにあります

More information

防犯灯 防犯カメラと併せて設置し 次の1~3すべてに該当する防犯灯が補助対象となります 1 防犯カメラの視認性を向上させる照度 ( 防犯カメラから4メートル先の歩行者の行動などが認識できる明るさがあること 0.24ルクス以上 ) を確保できるもの 2 防犯カメラと同一の支柱に設置 3 光源を防犯カメ

防犯灯 防犯カメラと併せて設置し 次の1~3すべてに該当する防犯灯が補助対象となります 1 防犯カメラの視認性を向上させる照度 ( 防犯カメラから4メートル先の歩行者の行動などが認識できる明るさがあること 0.24ルクス以上 ) を確保できるもの 2 防犯カメラと同一の支柱に設置 3 光源を防犯カメ 佐倉市防犯カメラ等設置事業補助金 募集案内 1. 制度の目的 佐倉市防犯カメラの設置及び運用の適正化に関する条例 ( 以下 条例 といいます ) に基づき 市内の自治会 町内会 区が 犯罪の防止のため公共の場所に向けて設置する防犯カメラ ( 防犯カメラと併せて設置する防犯灯も含む ) の設置費用を補助し 安全で安心なまちづくりを推進することを目的とします 2. 制度の概要 補助の対象者 市内の自治会

More information

目 次 平方北部物流施設地区地区計画計画書 1P 平方北部物流施設地区地区計画計画図 3P 平方北部物流施設地区地区計画 地区整備計画 の内容の解説 4P (1) 建築物等の用途の制限 5P (2) 建築物の敷地面積の最低限度 6P (3) 建築物等の高さの最高限度 6P (4) 壁面の位置の制限

目 次 平方北部物流施設地区地区計画計画書 1P 平方北部物流施設地区地区計画計画図 3P 平方北部物流施設地区地区計画 地区整備計画 の内容の解説 4P (1) 建築物等の用途の制限 5P (2) 建築物の敷地面積の最低限度 6P (3) 建築物等の高さの最高限度 6P (4) 壁面の位置の制限 平方北部物流施設地区のまちづくり 地区計画のルールブック 地区整備計画の運用について 流山市 目 次 平方北部物流施設地区地区計画計画書 1P 平方北部物流施設地区地区計画計画図 3P 平方北部物流施設地区地区計画 地区整備計画 の内容の解説 4P (1) 建築物等の用途の制限 5P (2) 建築物の敷地面積の最低限度 6P (3) 建築物等の高さの最高限度 6P (4) 壁面の位置の制限 7P (5)

More information

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2 道路相談の窓口でよくある質問 福岡市住宅都市局建築指導部建築指導課 目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2 5. 法第 42 条第 2 項道路について

More information

( 更新)風致条例窓口パンフレット.pub

( 更新)風致条例窓口パンフレット.pub 風致地区のしおり 風致地区とは 都市の風致を維持するために定められる都市計画法に基づく地域地区です 本市では片瀬山, 江の島, 鵠沼, 湘南海岸, 太平台の 5 地区に指定されています 藤沢市 1 工事期間申請手続きの流れ 事前相談 ( 必要に応じて ) 許可申請書の提出 条例第 2 条 許可対象行為ごとに必要書類を添付 (P10 参照 ) 許可等決定通知書の受理 規則第 2 条 行為地にて行為許可標の掲示

More information

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農 甲府市市街化調整区域における住居系の地区計画制度要綱平成 24 年 4 月 20 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 一定の区域に開発行為や建築行為を計画的に誘導し 良好な環境の維持及び形成を図り 農林業との調和のとれた適正な土地利用の整序を図ることを目的とする

More information

1) 建築基準法第 43 条第 2 項第 1 号の認定について 建築基準法第 43 条第 1 項では 建築物の敷地は建築基準法による道路に2m 以上接していなければならないと規定されています この例外として 当該規定に適合しない敷地であっても 法第 43 条第 2 項第 2 号 ( 旧法第 43 条

1) 建築基準法第 43 条第 2 項第 1 号の認定について 建築基準法第 43 条第 1 項では 建築物の敷地は建築基準法による道路に2m 以上接していなければならないと規定されています この例外として 当該規定に適合しない敷地であっても 法第 43 条第 2 項第 2 号 ( 旧法第 43 条 建築基準法第 43 条第 2 項第 1 号 認定申請マニュアル 千葉市都市局建築部 建築審査課 1) 建築基準法第 43 条第 2 項第 1 号の認定について 建築基準法第 43 条第 1 項では 建築物の敷地は建築基準法による道路に2m 以上接していなければならないと規定されています この例外として 当該規定に適合しない敷地であっても 法第 43 条第 2 項第 2 号 ( 旧法第 43 条第 1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

練馬区まちづくり条例運用報告書

練馬区まちづくり条例運用報告書 平成 19 年度練馬区まちづくり条例運用報告書 練馬区まちづくり条例 ( 平成 17 年 12 月練馬区条例第 95 号 以下 条例 という ) は 練馬区のまちづくりにおける区民 事業者および区の責務を明らかにするとともに まちづくりの基本となる事項 都市計画やまちづくりにおける住民参加の仕組みおよび開発事業に当たっての基準等を定めることにより 区民の福祉の向上と良好で魅力的なまちづくりの実現に寄与することを目的として

More information

Microsoft Word - hogoikuseizyoseiyoukou.doc

Microsoft Word - hogoikuseizyoseiyoukou.doc 東京都北区みどりの保護 育成の推進に関する助成要綱 昭和 61 年 2 月 28 日区長決裁 改正昭和 62 年 12 月 25 日区長決裁 ( 平成 19 年 3 月 29 日助役専決 18 北環環第 497 号 ) ( 通則 ) 第 1 この要綱は 東京都北区みどりの条例 ( 昭和 60 年 9 月東京都北区条例第 15 号 以下 条例 という ) 第 22 条の規定に基づき 緑化に必要な助成措置に関する事項を定める

More information

金沢都市計画地区計画の変更

金沢都市計画地区計画の変更 野々市市御経塚第二地区地区計画 1. 地区計画の方針 名 称 野々市市御経塚第二地区地区計画 位 置 野々市市御経塚一 二 三丁目 二日市一丁目 長池の各一部 面 積 約 60.1ha 地区計画の目標 本地区は 御経塚第二土地区画整理事業施行地区であり 公共施設の整備とと 区域の もに 建築物に関する誘導を行い 用途の混在 あるいは敷地の細分化などによる居住環境の悪化を防止し良好な市街化の形成が図られることを地区計画の目標とする

More information

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】 岡崎駅南 おかざきえきみなみ 地区計画のしおり Okazaki eki minami 良好な住環境と利便性の高い市街地の形成をめざして 地区計画の目標 当地区は JR 岡崎駅より 1km 圏に位置し 一部の区域が都心ゾーンに含まれ 商業 業務を始めとして土地の高度利用が期待される地区です また 土地区画整理事業の施行により 住宅地を主体としつつ医療施設や商業施設などの生活に必要な機能を備えた市街地の形成を目標に

More information