自校の教育課題の解決に向けた校内研修の在り方に関する研究研究指導主事 松島 馨 研究指導主事 佐瀬 一生 研究指導主事 根本 厚 Ⅰ 研究主題について近年, 教育や学校を巡る社会状況は大きく変化し, 教育基本法をはじめとする教育関係法令が改正された それに伴い, 学習指導要領の改訂も急ピッチで進めら

Size: px
Start display at page:

Download "自校の教育課題の解決に向けた校内研修の在り方に関する研究研究指導主事 松島 馨 研究指導主事 佐瀬 一生 研究指導主事 根本 厚 Ⅰ 研究主題について近年, 教育や学校を巡る社会状況は大きく変化し, 教育基本法をはじめとする教育関係法令が改正された それに伴い, 学習指導要領の改訂も急ピッチで進めら"

Transcription

1 自校の教育課題の解決に向けた校内研修の在り方に関する研究研究指導主事 松島 馨 研究指導主事 佐瀬 一生 研究指導主事 根本 厚 Ⅰ 研究主題について近年, 教育や学校を巡る社会状況は大きく変化し, 教育基本法をはじめとする教育関係法令が改正された それに伴い, 学習指導要領の改訂も急ピッチで進められている 特に学力向上への取組は, 今後の学校教育に強く求められていることであり, 本県の重点課題でもある このような状況の中で, 学校現場には, 学力向上をはじめとして様々な今日的課題への早急な対応が求められている しかし, 学校教育推進の中心となる経験豊かな教員の大量退職と, それを補う経験の浅い若年層教員の急激な増加という教員の世代交代期を迎えており, 学校の教育力 学校力 の低下が懸念されている 学校の教育力向上のためには, 校内研修の充実が必須である 校内研修の実施に当たっては, 特に, 各学校が 自校の教育課題の解決に向けて, どのような方略 方策をとろうとしているか を明確にして, 意図的 計画的に実施していかなければならない 各学校が学校力を向上させ, 教育課題を解決していくための校内研修の在り方を明確にする必要がある そのために, まず明らかにすべきは校内研修の現状と課題である そこで, 県下各学校で行われている校内研修の実態と教員の研修に対する意識について調査し, その分析と考察を行うことが研究の一つ目の柱となる 次に, 教育センター等のかかわり方である 校内研修を個々の学校の力だけでより良いものにしていくには限界がある 教育センター等の機関が積極的にかかわり, 学校を支えていくことが求められる 各学校での校内研修の改善に資する教育センター等の機関の役割を明らかにする必要がある そこで校内研修に関する先行研究や, 各県 市教育センター等が行っている活動等について調査し, 分析していくことが, 二つ目の柱となる これら二つの調査研究の分析結果に基づき, 自校の教育課題の解決に向けた校内研修の在り方を提言し, 改善につなげたい Ⅱ 研究の目標県下各小 中学校における校内研修の現状や課題を, 学校実態調査及び教員意識調査のアンケートの実施と分析により明らかにするとともに, 教育センター等の先行研究やかかわり方について調査 分析し, 各校が自校の教育課題を解決し学校力を向上していくための校内研修の在り方及び方策について提言する Ⅲ 研究の実際 1 研究内容 方法 (1) 県下の小 中学校における校内研修に関する学校実態調査及び教員意識調査のアンケートの実施と分析 (2) 校内研修に関する先行研究や教育センター等のかかわり方についての調査 分析 (3) 効果的で特色ある校内研修の具体的実践事例の集積 (4) 校内研修ガイドブック ( 仮称 ) の作成 配布を通しての, 校内研修の在り方や方策の提言 (3)(4) は平成 20 年度に実施予定 1

2 2 研究の具体的内容 (1) 県下の小 中学校における校内研修についてのアンケートの実施と分析 考察アアンケートの内容と方法 ( ア ) 内容 ( 質問項目 ) a. 校内研修に関する 学校実態調査 学校の教育課題について 教育課題把握のための観点 自校の教育課題 教育課題の共通理解のための方法 学校の研究主題について 研究主題の内容 研究主題の立案者 研究主題決定の際の配慮事項 研究推進における参考資料 校内研修について ねらいとして重視した事項 推進上の問題点や課題 評価の方法 今後重点を置き, 取り組むべき内容 b. 校内研修に関する 教員意識調査 学校の教育課題の理解度 校内研修の必要感 校内研修実施の際の不足事項 望ましい校内研修 校内研修で取り組みたい内容 自身が困っていること 校内研修推進リーダーへの要望 校内研修推進における教育行政への要望 これからの自分にとって必要な研修 学校外の希望制研修 講座等への参加状況 ( イ ) 方法 ( 対象及び実施日 ) a. 学校実態調査小 中学校新任教務主任研修参加者 (197 名,10/18) b. 教員意識調査 管理職層 小 中学校新任校長研修参加者 (164 名,10/02) 小 中学校新任教頭研修参加者 (207 名,10/12) ベテラン層 小 中学校新任教務主任研修参加者 (197 名,11/13) 中期層 小 中学校中期層教員研修参加者 ( 69 名,10/23) 初期層 小 中学校 5 年経験者研修参加者 (149 名,11/13) イ県下の小 中学校における校内研修についてのアンケートの分析と考察 ( まとめ ) 調査用紙や調査結果等の詳細は Web で公開する予定 ( ア ) a. 学校実態調査 に関する分析と考察まず, 自校の教育課題は, 学校全体の約 8 割が 学力向上, 約 6 割が 心や体の育成 としている ( 図 1) また, 校内研修の重点は, 学校全体の約 7 割が 自校の問題解決,6 割強が 教師力の向上 としている そして, 本県の小 中学校の大部分が児童生徒の 学力向上 や 心や体の育成 を校内研修のテーマとしている ( 図 2) 学力向上 や 心や体の育成 を図るためには, 教員の授業力や生徒指導 教育相談等に関する能力など総合的な力量, つまり 教師力 の向上に取り組まなくてはならないと考えている 次に, 校内研修を推進する上での課題であるが, 学校全体の 8 割以上が 時間の確保 をあげている その他の課題では, 約 3 割が リーダー層の力量 教員の意識 外部指導者の確保や選定 をあげている これらの課題は, 学校での取組だけでなく, 教育行政等をも含めた取組に 2

3 より解決されるべき内容である 本調査により, 今後の校内研修の推進を考える上で, 学校におけるカリキュラムマネジメントや組織マネジメント及び教育センター等のサポート体制という三つの視点を持たなければならないことが明確になった 小学校 中学校 学力向上 (%) 心や体の育成生徒指導教職員の資質向上家庭や地域との連携その他 図 1 勤務している学校の教育課題は何か ( 複数選択 ) ( 学校実態調査 集計結果より 小学校 中学校 学力の向上 (%) 豊かな心の育成体力の向上キャリア教育特別支援教育その他 図 2 研究主題は何か ( 一つ選択 ) ( 学校実態 ( イ ) b. 教員意識調査 に関する分析と考察研修の必要性について 必ず実施すべき という積極的な意見は年齢が下がるほど低くなり, 初期層では 5 割を切っている 教員にとって望ましい校内研修 の調査結果では, 学校種別及び各年齢層とも上位 3 項目として 協力体制が整っている 成長を自覚できる 日常の教育活動に直接役立つ を選択している ( 図 3) また, 校内研修で取り組みたい内容として, 小 中学校ともに第一に 授業研究や教材研究 をあげている 今後の自分に必要な研修としては, 年齢層が若いほど上位から順に 授業力の向上 学級 学年 学校経営 人間関係作り 危機管理 を選択し, 年齢層が高くなると順序が逆になる傾向が見られる ( 図 4) これらは, 校内研修は全体の協力体制という協働の部分と, 各年齢層や個人のニーズに応じた内容という個別の部分を併せ持つことを示している したがって, 双方をマネジメントしながら推進することにより, 教員の研修に対する意欲の向上や, 積極的な参画を図る必要があると考えられる 3

4 さらに, 校内研修にかかわる悩み の調査結果では, 全体像がつかめない は年齢層が下がるほど選択している割合が多くなり, 初期層では 3 割を超えて他の年齢層との差が大きい 日常の教育実践に結び付けられない は小学校では年齢層別の差はないが, 中学校では年齢層が上がるほど割合が多くなっている また, 校内研修のリーダー的立場の教員に望むこととして 専門的な力量 多面的な意見に対応する柔軟性 教育への情熱と使命感 が多く, 教育行政に望むこととして 参考となる資料や情報の提供 サポート体制作り が多い 本調査により, 今後の校内研修では, 特に年齢層や個人のニーズの違いへの対応や教員の専門性の向上など, ライフステージに応じた研修の在り方を視野に入れて, 組織的な協働体制を確立する必要があることが分かった さらに, 学校が教育センター等に求めるのは前述のような研修を進める上での 学校のニーズに応じたサポート体制 の確立であることが分かった 小学校 (%) 中学校 協力体制が整っている 個性が発揮できる成長を自覚できる意見や要望が反映され改善される外部指導者による講話や資料配布最新の教育情報や知識の獲得自由に意見を言い合える日常の教育活動に直接役立つその他 図 3 どのような校内研修が望ましいと考えるか ( 複数選択 ) ( 教員意識調査 集計結果より ) 管理職ベテラン中期層初期層 授業力の向上 (%) 学級 学年 学校経営 生徒指導 人間関係作り 危機管理 部活動やクラブ活動 その他 図 4 小学校 これからの自分にとって必要な研修は何か ( 複数選択 ) 4 ( 教員意識調査 集計結果より )

5 (2) 校内研修に関する先行研究や教育センター等のかかわり方についての調査 分析 ここでは, 都道府県及び市町村の教育委員会や教育センター等における校内研修に関する研究や サポート活動に絞って調査し, その結果を分析した ア千葉県教育委員会 千葉県教育センター ( 千葉県総合教育センターの前身 ) の研究や手引書千葉県教育委員会では, 昭和 45 年に 研修の手引 を, 次いで昭和 56 年 3 月に 校内研修の手引 を発行している 特に後者の手引は, 校内研修の在り方について, 学校教育目標の具現化に関連した研究的研修, 教職員の指導力向上のための研修, 日常の研修, 校内研修の評価 の観点からQ&A 方式でまとめた冊子であり, 現在でも十分に活用できる内容が多い また, この手引の発行を受けて, 昭和 57 年 3 月には調査研究 校内研修の実態とその進め方に関する研究 が千葉県教育センターから報告されている これは, 抽出により県内小 中学校の学校調査 (231 校 ) と教員調査 (928 人 ) を実施し, 先の冊子の活用状況を含め, 当時の県内小 中学校における校内研修の実施状況や課題, 改善のための実践事例等を調査研究したものである その内容を見ると, 現在の学校事情にも通じる事柄が多い イ他の教育委員会 教育センター等における校内研修に関する研究やサポート活動校内研修にかかわる研究や校内研修サポート活動について, 当センターに集められている書籍 報告書やインターネット検索で調査した まず, 研究活動については, 校内研修の実態 状況調査研究や, よりよい校内研修につなげるための様々な視点からの研究が数多く行われている 例えば船橋市では, 平成 7 年度に校内研究を支えるセンター研修の視点から, 千葉市では平成 13 年度に新たな学校課題への対応の視点から, 宮城県では平成 15 年度に学力向上の視点から, 香川県では平成 年度にこれからの校内研修の在り方の視点から, 調査研究が行われている 特にここ数年は, 調査研究から校内研修等の手引類の冊子発行につなげている例が多い これは冊子発行を見通したうえで, 必要なデータ収集をする意味で調査研究をしたものである 校内研修の全てを網羅する冊子となると, かなり厚手のものとなってしまう また, 項目立てや内容も見づらいものになる傾向がある そのため, 冊子類に関しては, およそ二つの方向性で作成が行われている 一つは, テーマを絞りページ数を少なくして構成するものである テーマを絞ることで, 冊子のコンセプトが明確になり, 研修活動の具体的場面に適用させやすいという利点がある また, ページ数を少なくすることで, 使いやすさが向上するという利点もある ここでは二例を挙げる 香川県 RVとコーチングによる学校の活性化 というテーマによる 校内研修サポートブック~これからの校内研修の在り方 54 ページ, 平成 19 年 2 月 岩手県 校内授業研究の進め方 というテーマによる 校内授業研究の進め方ガイドブック 50 ページ, 平成 19 年 4 月もう一つは, 幅広いテーマのもと, 多くの内容をインターネットのホームページ内で構成し,Web 発信するものである 全体としては幅広いテーマであっても, 構成の仕方を工夫することにより, 一つ一つの項目はかなり具体的でわかりやすくなるという利点がある ダウンロードも容易であり, 必要な時に必要な分だけそこから取り出して活用するという自在さも利点である ここでは二例を挙げる 宮城県 計画 実践 評価 その他の研修会 の構成による 校内研修ガイドブック ~ 子供たちの学力向上を目指して ~ 約 90 ページ, 平成 16 年 3 月 高知県 校内研修 Q&A 編 実践事例編 ~ 小学校, 中学校, 小 中学校事務, 高等学校, 盲 聾 養護学校 の構成による 校内研修サポートブック ~ 指導力向上を目指して ~ 約 110 ページ, 平成 17 年 3 月 5

6 また, 校内研修に係る教育センター等のサポート活動も, 近年は各地で盛んに行われるようになってきている これは, 通常の研修講座だけでなく, 日常的な相談活動であったり, 夜間や休日に実施する希望制のサークル的活動や講座, 所員が学校の校内研修等に直接出向いていく出張研修 講座であったりする 当センターで本年度 6 月に開室したカリキュラムサポート室や, 昨年度から実施している休日開放講座, 本年度から実施している教師塾 ( あすなろ塾 授業の達人養成塾 リーダー養成塾 ) もこれに当たる 教育センター等によっては, サポート活動と調査研究, 冊子 (Web 発信を含む ) を連動している例もある 二例を挙げる 京都市 教育センターが立ち上げた フレッシュせんせい授業交流会 という若年層教員の自主的 主体的研修活動 ( 平成 16 年度開始 ) をもとにして, 理論編 ~ 授業力を高めるために, 学習指導案を作成する 実践編 ~ 授業力を高めるための具体的な取組 の構成による 授業力向上にむけて大切にしたい視点 の冊子 (39 ページ,Web 有り ), 及び 授業力 をつけるためのビデオセット (CD-ROM) を発行 横浜市 授業力向上 をテーマに, 平成 17 年度は 授業改善支援センター ( 通称 : ハマ アップ ) の開設と調査研究 授業力向上の鍵 を実施 連動させ, 平成 18 年度は ワークショップ型授業研究 をテーマに 授業力向上の鍵 2 の冊子 (16 ページ,Web 発信を含む ) を発行 さらに, 近年に発行された冊子類の多くに見られる特徴として, 非常に具体的 ビジュアル的で, わかりやすく読みやすいことがある この特徴は, 市販の教育関係の書籍や雑誌でも顕著である 内容以前の問題として, 細かい文字ばかりの冊子はそれだけで敬遠される傾向が強いためである この点で, 千葉県教育委員会の 校内研修の手引 ( 昭和 56 年 3 月 ) を見ると, 内容的には十分に活用できるものではあるが, 現在の教員には読まれにくいといえる 以上のことから, 当センターにおける各学校の校内研修への支援策としては, 次のような事柄が考えられる 1 千葉県教育委員会の 校内研修の手引 ( 昭和 56 年 3 月 ) や他で発行された冊子類を参考にしながら, 学校で活用しやすい 校内研修ガイドブック を発行する テーマを絞ってページ数を少なくする 幅広いテーマについてホームページ内で構成し,Web 発信する という二つの方向性をもとに, 明確なコンセプトをもって作成していく 2 日常的な校内研修サポート活動として, 当センターカリキュラムサポート室の活動を活性化させる 現在行っている日常的な相談活動と, サークル的要素を持った気軽に参加しやすい塾や講座等の実施に加え, 所員が学校に出向く研修 講座もさらに充実させていく また, それらのサポート活動の周知を図る Ⅳ 研究のまとめ ( 成果と課題 ) 1 アンケートの分析 考察から県内小 中学校における校内研修に関するアンケートにより明らかになった課題から, その課題を解決する校内研修の在り方についての方向性が見えてきた まず, 小 中を問わず学校では 学力向上 を中心的な課題であると認識し, 校内研修も 学力向上 をテーマとして, 授業研究を中心に行われている また, 豊かな心の育成 や生徒指導についても重視されている これらの課題解決の担い手は教員であるから, 教師力向上 も重要なものと認識されている このことは, 学校実態調査でも教員意識調査でも明らかである 学力向上 や 豊かな心の育成 を図るためには, 個々の事柄に対する具体的手立てを講じることはもちろん大切である しかしそれ以上に, 子ども丸ごとの人間としての力 人間力 を育てるという考え方が重要でなる したがって, 学校における子どもの活動全体をカリキュラムとしてとらえ, その工夫改善と管理運営をするという, カリキュラムマネジメントの問題として取り組む必要がある 一方, 校内研修実施上の問題点としては 研修 研究のための時間確保 が第一である 教員の 6

7 多忙さは, 様々な調査からも指摘されている しかし, 時間がないからこそ, どのような工夫をして学力向上 教師力向上につなげるか, が問われているのである 個々の教員が, 自己研修のためにその工夫や努力をすることは当然であるが, 日常業務に忙殺されている状況の中では, その工夫や努力にも限界がある そのため, 校内研修では内容 方法をより具体的 実践的にすることにより, 個々の教員の日常実践に効率的 効果的に結びつける必要がある 校内研修は 個々の教師力を結集したチームによる学校力向上の取組 であると同時に, 学校のチーム力を活用した個々の教員の教師力向上に向けた取組 という両面性を持つ 教員の世代交代期を迎え, 新規採用教員が増加している状況においては, 教員を育てる校内研修を軸にする必要がある そこでは, 学校組織の在り方が大きな鍵となってくる 校内研修において, 共感的 協働的なチームづくりを意識し, それを通して教員一人一人が育つように仕向けていくことが求められる また, そのためのリーダー育成も学校組織の中で重視されるべきことである つまり, 人を生かし, 人を育てる という組織マネジメントの問題として校内研修をとらえる, ということである 以上のことから, 校内研修においては, 子どもの人間力向上 と 教員の教師力向上 に係る, カリキュラムマネジメントと組織マネジメントの二面に重点を置いて計画 実施することが極めて大切であるといえる そしてこの取組は, 学校の持つ教育力である 学校力 そのものを向上させることでもある このような校内研修を実施していくためには, 教員個々, 学校全体の組織, 学校を支える教育行政 ( 教育委員会や教育センター等 ) という三つの立場から課題や解決の方向性を考えていく必要があろう ア個々の教員として平成 17 年 10 月の中央教育審議会答申 新しい時代の義務教育を創造する では, 優れた教師の条件について,1 教職に対する強い情熱,2 教育の専門家としての確かな力量,3 総合的な人間力, という三つの要素の重要性が示されている さらに平成 18 年 7 月の答申 今後の教員養成 免許制度のあり方について では これからの社会と教員に求められる資質能力 に関して, 教員に求められる資質能力を確実に身に付けることの重要性が高まっている 不断に最新の専門的知識や指導技術等を身に付けていくことが重要となっており, 学びの精神 がこれまで以上に強く求められている と述べられている 学びの精神 とは 自ら向上を求める姿勢 である 教員がその指導において児童生徒に求めている 生きる力 の獲得こそが, 今, 教員自身にも求められているといえる 一人一人が教育のプロフェッショナルとしての自覚を持ち, 教員としての力 教師力 の向上に主体的 自主的に努める上で重要なのは, セルフマネジメント能力である 具体的には, 自身の 教師力 の現状を正しく認識し, 向上の道筋を見出して実行することである アンケート結果からも, 多くの教員が 授業力を中心とした教師力を高めたい と願っていることがわかる しかし, ただ漫然と過ごしても力は高まるものではない 教員としてのライフステージの中でどう自分の力を高めるかという, 自身のキャリアデザインの設計が個々に求められる これまでの自分 今の自分 これからの自分を見つめ直し, その上で, 今何が必要か, どう身に付けていくかを具体的にするのである その際に, 独立行政法人教員研修センター 教員研修の手引き が参考となる そこには教員研修の目的として 1 知識 理念 概念等の理解,2 技術 スキル等の習得,3 問題解決能力の向上,4 行動 態度等の変容 の四つが示されている これを 教師力 向上における一つの指針として考えていくこともできるであろう したがって個々の教員は, 今後の方向性として次のような意識を持つことが大切である それは, 様々な教育課題を解決していくために, 教育のプロフェッショナルとしての自覚を持ち, 経 7

8 験や立場に応じて, 常にレベルアップを図ることと, 校内研修への参加意識を受動から能動へと転換することである つまり, 教育のプロフェッショナルとしてのキャリアアップという視点を持ち, 自身の教員としてのライフステージデザインを構築し, 主体的 計画的 実践的に校内研修に取り組むことである イ学校組織として校内研修は, 子どもの人間力向上 と 教員の教師力向上 に係るカリキュラムマネジメントと組織マネジメントの二面から 学校力向上 を図る取組である そこでは, 学校や子ども, 教員個々が置かれている状況やニーズを把握し, その改善や向上に向けて,PDCAサイクルを基本にして組織的 計画的に実施し, 課題解決していくことが大切である 校内研修の実施にあたっては, チームの在り方によってその成果が大きく変わってくる 共感的 協働的な人間関係を構築し, 教員個々が意欲や充実感, 自信等を持ちながら取り組めるチームにしたい アンケート結果からは, 現在行われている校内研修に対して, 教員はその必要性は認識しているものの, 日常に結びつけられない等の悩みを多く抱いている状況がわかる ここからは, 校内研修に対する教員のニーズと実際の内容との間にずれがあることや, 校内研修への教員の取組がまだトップダウン型に留まっている傾向が強いことが伺える 校内研修の改善のためには, 自分たちの問題意識を出発点に, 協働して課題解決に取り組むボトムアップ型の研修を積極的に取り入れる必要がある ボトムアップ型の校内研修の実施により, 個々の教員は所属感や協働意識を持ちながら意欲的 主体的に取り組み, 日常実践との関連や, 研修の有用感 満足感を実感し, 自身の取組や変容を振り返り, 自信を抱くことができるだろう 校内研究を中核とした計画研修では,PDCA の一連の過程において, 共通認識を軸として具体的 実践的 協働的に進めることが重要である 研究主任等の研修リーダーを中心としながらの, 一人一人の主体的 自主的なかかわりが鍵となる また, 計画研修の基盤は日常にある まず 日常の教育活動そのものが校内研修 という認識を共有することである そして日常的に, 互いのよさを学び合い, 悩みを相談し合い, 考えを出し合い, 高め合える関係作りを進めるのである 協働意識を醸成し, 井戸端会議 的なやり取りも含め, 日々授業を語り合える学校作りを進めることが肝要である 特に若年層 初期層にとっては, 日々の教育活動の中で他の教員から学べることが, 授業力を向上させ, 幅広い教師力を身に付けていく一番確かな道であるといえる また, 中期層 ベテラン層にとっても, 自らを振り返り改善に向ける絶好の機会となる 管理職も, 学校経営や教員育成の視点から, 校内研修を有効に活用するという意識が必要である カリキュラムマネジメントと組織マネジメントの両面から, 教員個々やチームがやる気を持ち, その力が発揮できるように環境を整えていくことが大きな役割となる 特に, 効果的な校内研修の実施を阻害する要因に対しては, 管理職を中心に学校全体で改善に取り組む必要がある 例えば時間確保の問題では, 学校の実態に応じてカリキュラムや組織の運営において, 統合 集約, スクラップアンドビルド等の観点でスリム化し, 効果的 効率的なものに工夫改善する方策を立て, 実施することである 今後の取組の中で留意すべき点は, 学力向上 への取組を最重要課題としつつも, 豊かな心の育成 や 生徒指導 等への対応の課題も多く見られることから, 道徳教育の充実を通して子どもの内面を育て, 社会のルールやマナーを大切にする心情や態度の育成を図ることである 学力向上 と 豊かな心の育成 のバランスのとれた 人間力向上 の教育を目指し, 学校教育活動全体を視野に入れたカリキュラムマネジメントを進めることが大切である 8

9 ウ教育行政として教育委員会や教育センター等の教育行政は, 各学校や教員が価値ある校内研修を進めるための支援をする役割がある その支援を通して, 学校や教員個々の校内研修に対する意欲が向上するのである そのためには, 学校や教員がどのような状況にあり, 何を求めているかを十分に認識した上で, 教育環境を整え, 必要な対策を講じることである 各学校とのパイプを太くし, 双方向のかかわり合いを進めていくとともに, 教員個々の状況やニーズに対応できる体制を作っていくことが大切である それは, 施設 設備等のハード面と, 具体的な人的支援等のソフト面の二面から整えることになる 特に教育センターは, 校内研修の内容面 方法面ともに直接的に対応すべき役割を担っており, 学校や教員が気軽に利用 活用でき, 実践的 具体的に向上が図れることを重視して方策を検討 実施していくことが求められる それは次のようなことである 1 教育センターで実施する研修講座について, 今まで以上に学校現場のニーズを把握し, 様々な教育課題を抱える学校や教員が, その課題を解決していけるように, より実践的に活用できる内容 方法を検討 実施すること 2 効果ある校内研修の実施につながる資料を整備 提供すること 特に, 現場の多様なニーズに対応できる具体的 実践的な内容に留意し, 活用しやすいものであること 3 日常的に学校や教員が相談 活用できる体制を整えること 来所や電話等による支援, センター所員が学校等に赴き直接的に研修にかかわる支援等, 多様な形態 内容 方法を工夫し, 実施すること また, そのためのアピールを積極的に行うこと また, 教育行政の役割としては, 学校改善や 教師力 向上に係る道筋を明確化して具体的に示すことも大切である 教員のライフステージにおいて, 身に付け発揮することが必要な事柄を分類整理して体系化し, 研修体制の中に組み込めるような方法を構築するということである さらに, 研修の動機付けとなる外部人材等の活用 事務負担の軽減 ICT 環境の整備等を進めることや, 常に有効な人材の発見 発掘を心がけ, 研修意欲の高い教員を適切に処遇するシステムを作ること等も検討する必要がある 2 先行研究や近年の各県等教育センターの活動状況から校内研修に関する先行研究や近年の各県等教育センターの活動状況調査から, 校内研修に対するサポート活動として, 以下の二点が明らかになった 一点目は, わかりやすく読みやすいことを重視した 校内研修ガイドブック の発行である それは例えば, 具体的内容, ビジュアル的構成, 大きい文字といった特徴がある 学校が校内研修を進めていく上で, その参考となる情報を収めたこの冊子は, 近年ではおよそ二つの方向性で作成されている 冊子のテーマを絞り, ページ数を少なくして構成するもの冊子のコンセプトを明確にし, 研修活動の具体的場面に適用しやすく手軽に使える 幅広いテーマのもと, 多くの内容を, インターネットのホームページ内で構成し,Web 発信するもの構成の仕方の工夫で, 一つ一つの項目を具体的でわかりやすくする 必要な時に必要な分だけホームページから引き出し, 印刷 活用できる 二点目は, 気軽に参加できるサポート活動の展開である 日常的な相談活動や, 休日等に実施する希望制のサークル的活動や講座, 所員が学校の校内研修等に直接出向く研修 講座等である また, この二点を連動させて, より活発な活動を展開している例もある 以上, 校内研修に関するアンケート及び先行研究や近年の各県等教育センターの活動状況について 分析 考察してきた そこで当センターにおいては, 次の二点を核として積極的に活動を展開する必 9

10 要がある 1 子どもの人間力向上 と 教員の教師力向上 につながるカリキュラムマネジメントと組織マネジメントを重視した 校内研修ガイドブック ( 仮称 ) の発行 2カリキュラムサポート室が行っている日常的な相談活動と, サークル的要素を持った気軽に参加しやすい塾や講座等の実施に加え, 所員が学校に出向く研修 講座の充実及びそれらサポート活動の周知 3 次年度の具体的な取組 (1) 校内研修ガイドブック ( 仮称 ) を, 学校の校内研修や個々の教員の教育実践に活用しやすいものにするために, 内容や作成方法等の検討を重ね, 発行に向けて取り組む (2) カリキュラムサポート室の活動内容を, より学校現場や個々の教員が活用しやすいものにするための工夫 改善に取り組む 主な参考文献 校内研修の手引 千葉県教育委員会 ( 昭和 56 研究紀要第 208 集 校内研修の実態とその進め方に関する研究 千葉県教育センター ( 昭和 57 年 3 月 ) 校内研究を支えるためのセンター研修の在り方 船橋市総合教育センター 研究集録第 7 集 ( 平成 7 年度 ) 学校の活性化を目指す教員研修に関する研究 福島県教育センター ( 平成 10 年度 ) 教職員研修に関する調査研究 千葉市教育センター 研究紀要 10 ( 平成 13 年度 ) 校内研修と校外研修の関連等に関する研究 秋田県総合教育センター ( 平成 15 年度 ) これからの校内研修の在り方 香川県教育センター ( 平成 17~18 年度 児童生徒の学力の向上を目指した校内研修の在り方 宮城県教育研修センター : 長期研修員研究 ( 平成 15 年度 ) 校内研修ガイドブック ~ 子供たちの学力向上を目指して ~ 宮城県教育研修センター : 長期研修員研究 ( 平成 15 年度 ) 校内研修サポートブック ~ 指導力向上を目指して ~ 高知県教育センター ( 平成 17 年 3 月 ) 校内研修サポートブック ~これからの校内研修の在り方 香川県教育センター ( 平成 19 年 2 月 ) 校内授業研究の進め方ガイドブック ( 試案 ) 岩手県立総合教育センター ( 平成 19 年 4 月 ) 授業力向上にむけて大切にしたい視点 京都市総合教育センター カリキュラム開発支援センター ( 平成 18 年 3 月 ) 授業力向上の鍵 授業力向上の鍵 2 横浜市教育センター ( 平成 年 授業改善支援センター ハマ アップ 資料 横浜市教育センター ( 平成 17 年 6 月 ~) 教員研修の手引き - 研修の企画 運営 講師のための知識 技術 独立行政法人教員研修センター ( 平成 18 年 4 月 ) 中学校 校内研修の進め方 深め方 渡部邦雄 中進士 唐澤勝敏編著 : 文教書院 ( 平成 4 年 ) 小学校 校内研究 研究の進め方 羽豆成二編著 : 文教書院 ( 平 学校力が上がる 教師力が伸びる 全国教育研究所連盟編 : 教育新聞社 ( 平成 19 年 ) 千葉教育 558 千葉県総合教育センタ 10

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

1-澤田-インクル.indd

1-澤田-インクル.indd 第 Ⅰ 章研究の概要 研究の概要 1. 研究の全体構想インクルーシブ教育システムを構築し それを推進していくには まずは 教員をはじめとして それに関わる人たちがインクルーシブ教育システムについて理解し それぞれに必要とされる専門性を確実に高めていくことが大切である そして 組織及び地域としても専門性を担保していく仕組みを整備することが必要である インクルーシブ教育システムに関する教職員の資質 能力としては

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

求められる整理編

求められる整理編 1 島根県教職員研修計画 (1) 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力 社会の変化や時代のニーズに応える学校教育の実現には 教職員の職務に応じた資質能力の向上が不可欠である 特に これからの学校は 児童生徒等や保護者 地域から信頼される学校づくりを進めるため 複雑化 多様化した教育課題に的確に対応し克服していくことが求められる そのため教職員は 学校マネジメントとともに 生徒指導や教科指導等でもその資質能力を向上させることが必要である

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります 平成 26 年度文部科学省委託事業発達障害理解推進拠点事業 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための 校内研修プログラム ~ 体制づくり から 指導や支援の充実 へ ~ 北海道教育委員会 はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

管理職等育成プログラム(完成版8月28日) 平成 26 年 9 月 島根県教育委員会 目 次 1 はじめに 1 (1) 学校管理職の現状と課題 (2) 管理職に求められる資質能力 2 学校マネジメントとは 3 3 学校管理職等育成プログラム の構成について 4 4 各職層 職位における育成のねらいと具体的な研修について 7 (1) 初任者 経験者 ( およそ 11 年目まで ) (2) 中堅教員 (3) 主幹教諭 (4) 副校長 教頭 (5)

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

1

1 SEITOKU 2017 1 2 3 Topics News 4 キャリアに応じた 教 育プログラムを用意 教職未経験者向け 幼稚園 小学校の教員免許状を持つ 又は年度内に取得見込みの教職未経験者を対象に 総合的な人間力と 教育の専門家としての実 践的力量を持った教員を育成します 現職教員向け 現職教員が対象 経験を積んだ教員としてさらなる専門性と豊かな人間性を身につけ 保護者や地域社会と連携した

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 構成 Ⅰ. 学習指導要領改訂の理念と方策 Ⅱ. 授業の質的改善をめざす Ⅲ. カリキュラム マネジメントをめぐって その 1 授業改善と教科横断 その 2 PDCA サイクルの確立 - 教育課程を編成し 実施し 評価して改善をはかる - その

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画 北九州市学力向上ステップアップ事業第 Ⅱ 期推進指定校 (2 年次 ) 実施計画案 1 研究主題 2 研究のねらい 確かな学力の定着に向けた組織的取組の試み ~ 八枝スタンダードの作成を通して ~ 学習規律 学習指導方法 ( 学び方 ) 等についての八枝スタンダードを作成し 組織的に 実践することを通して 児童の学力の定着を図る 3 主題設定の理由 (1) 社会の要請から改正教育基本法や学校教育法の一部改正を受け改定された小学校学習指導要領が

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた 南城市人材育成基本方針 平成 28 年 3 月改訂 南城市 南城市人材育成基本方針 1 1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるため 本市では職員を重要な経営資源として位置付け

More information

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント 総合的な学習の時間と カリキュラム マネジメント 甲南女子大学教授村川雅弘 総合的な学習の時間の理念が 教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 1 資質 能力の育成 2 主体的 対話的で深い学び 3カリキュラム マネジメント 4 社会に開かれた教育課程 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に PISA 平均得点の国際比較 分野 2000

More information

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9 平成 26 年度 学校関係者評価報告書 西ブロック 幌向小学校 栗沢小学校 豊中学校 栗沢中学校 第二小学校すみれ幼稚園上幌向中学校 保護者代表 有澤 学 栗沢中学校 PTA 地域住民代表吉田幸雄 来夢 21こども館 他校種代表 小山内正美 幌向保育園 推進委員 勝俣美穂子 幌向小学校 推進委員 岡部真吾 栗沢小学校 推進委員 安野信人 第二小学校 推進委員 小田亜由美 すみれ幼稚園 推進委員 山本和男

More information

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項 平成 年度学校組織マネジメント指導者養成研修実施要項 1 目的学校は 校長のリーダーシップの下 カリキュラム 日々の教育活動 学校の資源が一体的にマネジメントされ 教職員や学校内の多様な人材が それぞれの専門性を生かして能力を発揮する必要がある 本研修では 受講者が学校組織マネジメントの理論を身につけ 的確な校長のリーダーシップと経営理念のもとに戦略を構築し 学校内外の資源を活用することができるようにする

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう 平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるような研究を進めていきた その中で 今までより友達が増えてよかった 友達のよいところをたくさん知れてよかった

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

44 大分県

44 大分県 1 大分県英語教育改善プラン 実施内容 (1) 研修体制の概要 大分県の小 中 高等学校の英語教育の充実を図るために, 体系的な研修体制を構築する ( 研究組織の概要図 ) 県教育委員会 ( 企画運営 指導 ) 連携 外部専門機関 ( 実施 専門的指導助言 ) 集報を各校へ還元研修実施 ( 授業公開 研究 ) ( 授業公開 研修 研究 ) 指導助言 指導助言 市教委と連携 中学校協力校 高校協力校

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63> 3 道徳教育に関する校内研修 Do 授業実践のために 道徳教育を効果的に進めるためには, 全教員が道徳教育及び道徳科の重要性や特質について, 理解を 深めるとともに学校の道徳教育の基本的な方針を共通理解し, 協力して道徳教育を展開するための道徳 教育に関する校内研修を充実させることが大切です 高等学校においては, 生徒の発達の段階に対応した指導の工夫が求められることや小 中学校と異なり道徳の時間が設けられていないので,

More information

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 学校評価保護者アンケート集計結果 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 21 51.2 小 訪問 9 22.0 中 通学 8 19.5 中 訪問 3 7.3 学籍分類 3 8 21 9 小 通学 中 通学 小 訪問 中 訪問 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 19 46.3 29 おおむね十分 16 39.0 42.2 やや十分 1 2.4 10.6 不十分

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

人権教育の推進のためのイメージ図

人権教育の推進のためのイメージ図 第 1 章人権教育について 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 第 1 節では 学校における人権教育の改善 充実を図るための基礎的な事項を 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ]~ 指導等の在り方編 ~ をもとにまとめています 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 1 人権教育とは 指導等の在り方編 pp.4 5 2 人権教育を通じて育てたい資質

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc 1. 学習指導案は, 何のために書くのか? 2. 小学校での学習指導案例 3. 中学校での学習指導案例 4. 学習指導案作成のポイント 学習指導案は, 何のために書くのか? 教育実習での学習指導案の作成 校内研究での学習指導案の作成 研究発表会での学習指導案の作成 さまざまな場面で学習指導案が作成されます そもそも, 学習指導案は, 何のために書くのでしょうか 学習指導案は, 授業の設計図学習指導案は,

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画 北九州市学力向上ステップアップ事業第 Ⅱ 期推進指定校実施計画 ( 案 ) 1 研究主題 確かな学力の定着に向けた組織的取組の試み ~ 八枝スタンダードの作成を通して ~ 2 研究のねらい 学習規律 学習指導方法 ( 学び方 ) 等についての八枝スタンダードを作成し 組織的に 実践することを通して 児童の学力の定着を図る 3 主題設定の理由 (1) 社会の要請から改正教育基本法や学校教育法の一部改正を受け改定された小学校学習指導要領が

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

kihonhousin6.doc

kihonhousin6.doc 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本的方向 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価 育成システムの実施等により 教員のやる気と能力の向上を図ります

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

[ 表 1 教員の ICT 活用指導力 調査の 回答率 及び 回答率 の増減 ] し指導できる C 活用を指導できる DA モラルを指導教材研究に活用 B 活用し指導できる E 校務に活用 C 活用を指導できる (%) H24 増減 H23 H24 増減 H23 H23H24 H24 増減 H23

[ 表 1 教員の ICT 活用指導力 調査の 回答率 及び 回答率 の増減 ] し指導できる C 活用を指導できる DA モラルを指導教材研究に活用 B 活用し指導できる E 校務に活用 C 活用を指導できる (%) H24 増減 H23 H24 増減 H23 H23H24 H24 増減 H23 CMS(NetCommons) を活用した学校ホームページ作成による校務支援 企画研究部研究員西山慶美 要約信頼される開かれた学校づくりを実現するために 学校ホームページによる情報発信が求められる一方で 校務の情報化としても重要な項目である学校ホームページの作成 更新に関われる教職員が少なく 情報発信が進んでいない現状がある 本研究では 情報発信と校務の情報化を推進するために 誰もが容易に学校ホームページを作成

More information

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 22 46.8 小 訪問 13 中 通学 5 10.6 中 訪問 7 不明 0 計 47 10 学籍分類 7 5 13 22 小 通学小 訪問中 通学 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 11 23.4 46.3 おおむね十分 15 31.9 39.0 やや十分 4 8.5 2.4 不十分 2 4.3 分からない 15 31.9

More information

平成23年9月29日WG後修正

平成23年9月29日WG後修正 大阪大学男女共同参画推進基本計画 ( 仮称 ) に向けて ( 提言 ) 多様な人材活用推進本部 Ⅰ これまでの取組と提言の考え方 大阪大学における男女共同参画推進の経緯大阪大学においては 平成 17 年度に 男女共同参画に関する検討ワーキング を立ち上げ アンケート調査などの活動を経て 大阪大学における多様な人材活用推進に関する基本理念 ( 以下 基本理念 という ) を平成 18 年に制定した また

More information

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25 学校小中学校高校5-1 教員の勤務時間 勤務時間は長時間化している は小 中 高校教員のいずれも 11 時間 30 分以上 小学校教員のは 11 時間 54 分で よりも 25 分増加 中学校教員は 12 時間 30 分で 27 分の増加 高校教員は 11 時間 33 分で 17 分の増加となっている 小 中 高校教員のいずれも 勤務時間は増加傾向にある また 年齢層別にみると 若手教員のほうがベテラン教員に比べ

More information

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと 平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと (1) 教員の働き方の実態 1 労働時間 2 育児 介護 3 ストレス 健康不安 4 学ぶ時間の不足

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

英語教育改善プラン

英語教育改善プラン 1 ( 様式 3-2) 大分県英語教育改善プラン 実施内容 (1) 研修体制の概要 大分県の小 中 高等学校の英語教育の充実を図るために, 体系的な研修体制を構築する ( 研究組織の概要図 ) 県教育委員会 ( 企画運営 指導 ) 連携 外部専門機関 ( 実施 専門的指導助言 ) 集報を各校へ還元研修実施 ( 授業公開 研究 ) ( 授業公開 研修 研究 ) 指導助言 指導助言 市教委と連携 中学校協力校

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

31阿賀野全:方針実践のための行動計画

31阿賀野全:方針実践のための行動計画 新潟県立阿賀野高等学校いじめ防止基本方針実践のための行動計画 1 組織的な対応に向けて (1) いじめ防止対策委員会 1 校務運営委員会を いじめ防止対策委員会 とし 恒常的に生徒理解について情報を共有し いじめ問題の未然防止 早期発見に努める 2 構成員は校長 教頭 生徒指導主事 各学年主任 教務主任 進路指導主事 保健主事 生徒会指導部長 事務長とする 3 実施する取組 ( ア ) 未然防止対策

More information

スライド 1

スライド 1 学校 ICT 化支援 株式会社日本総合研究所 Copyright (C) 2009 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0] 1. 学校の ICT 化に関する動向 内閣府 IT 戦略本部重点計画 2008( 平成 20 年 8 月 ) 2.4 次世代を見据えた人材基盤づくり 学校における IT 基盤の整備 (

More information

< F2D37398CA48B868EE591E881698C6F896388C A >

< F2D37398CA48B868EE591E881698C6F896388C A > 校内研究 1 研究主題 副題読み取る力を高め, 自分の考えを持ち, 表現できる児童 生徒の育成 ~ 全教育活動にわたる小中連携した指導法の工夫 改善を通して ~ 2 主題設定の理由現代社会は, 国際化やインターネット等による情報化の進展によりめざましい勢いで変化してきている このような情勢の中, 社会に適応できるよりよい人間を育成することは, 学校教育における主要な目的の一つとなっている 本地区は新富町の南西部に位置し,

More information

Microsoft Word - 1.doc

Microsoft Word - 1.doc 横浜市の小 中学校における LD ADHD 高機能自閉症等の児童生徒への教育的支援のためのガイドライン ~ 気づいて わかって 支えよう ~ 特別な教育的支援が必要な子どもたちのための 指導資料第 3 集 横浜市教育委員会 はじめに 平成 18 年 6 月の学校教育法の一部改正により 小 中学校等においては LD 等を含む障害のある幼児児童生徒への適切な教育を行うことが新たに規定され 平成 19

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多 授業の構成要素 教材研究での要素 資料 1 本教材を取り扱う価値 既習事項と今後の発展の把握 児童の反応の予想と ABC 評価への手立て 教えることと考えさせることの区別 話し合い活動の工夫 授業のレイアウトとなる板書計画 適切な学習のまとめ 問題提示問いをもつ問いの共有 自力解決 集団解決 価値の共有 適切な課題か? 価値に見合った課題 考えさせる課題 児童が挑戦してみたくなる困難さ 面白さ 課題提示の工夫

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

教育実践研究論文集 第 6 巻 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職

教育実践研究論文集 第 6 巻 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職大学院 ) 1. 本研究の位置づけ 本研究は 岩手大学第三期中期目標の 地域創生の観点に立ち 地域の教育諸課題を解決することのできる

More information

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行能力を定めるものとする ( 職員の標準職務遂行能力 ) 第 2 条山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 (

More information

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会 持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会 教員の多忙化を解消し 質の高い教育を持続的に行うために 教員の業務は 道徳の教科化 小学校における外国語科の導入等 新しい学習指導要領への対応や 様々な教育課題への対応等により ますます複雑化 多様化しておりますが そうした中で 教員の専門性を高めつつ 子どもと向き合う時間を十分確保し

More information

家庭における教育

家庭における教育 (2) 学校教育への満足と要望 期待 1 学校教育に対する満足度問 14 あなたは 学校教育についてどの程度満足していますか ( とても満足している 満足している どちらともいえない 満足していない 全く満足していないから選択 ) A 教師の子どもに対する理解 B 教師間での教育方針の一致度 C 先生と保護者との話し合い D 施設 設備などの教育環境 問 14A 教師の子どもに対する理解 ( 小学生保護者

More information

Taro-56-satou(1).jtd

Taro-56-satou(1).jtd スクールカウンセラー活用における課題とその対応 県子どもと親のサポートセンター研究指導主事佐藤浩 1 研究のねらい平成 17 年度現在, 県内全公立中及び高等 30 へのスクールカウンセラー配置事業が実施されている 配置においては, 効果的な活用事例が見られる一方で, 対応にはかなりの温度差も見られ, 活用が十分にできていない例もある また, カウンセラー側にも, における活動という点で様々な課題があるように感じられる

More information

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡 子どもの学びの習慣化 学習習慣 生活習慣の確立 ~ 家庭との連携を通して ~ 平成 18 年 1 月長崎県教育委員会長崎県校長会長崎県 PTA 連合会 < 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2 平成 29 年度学力 学習状況調査の結果 分析と今後の取組について 教育委員会 本年 4 月に小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 学力 学習状況調査 の結果が 8 月 28 日に文部科学省から公表されました 調査結果やにおける児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等を分析し 今後の取組を以下のようにまとめました 調査により測定できるのは学力の特定の一部分であることや 学校における教育活動の一側面であることに留意しながら

More information

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割 3章今後のキャリア教育を通して育成す第 3 章 今後のキャリア教育を通して育成すべき 基礎的 汎用的能力 平成 23 年 1 月 31 日, 中央教育審議会は答申 今後の学校におけるキャリア教育 職業教育の在り方について をとりまとめた 本答申は, 同審議会内の キャリア教育 職業教育特別部会 において約 2 年にわたって続けられた審議をもとに作成されたものである 本答申は, 今後のキャリア教育の基本的方向性として次の2

More information

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素 ( 用語集 ) 学力の三要素 要点 学力の三要素は ゆとり か 詰め込み かの二項対立的な議論を回収するかたちで 2007 年 6 月に学校教育法も改正して示したものである 下記のように簡潔に示されることが多い 3. 主体的に学習に取り組む態度 学校教育法に基づく学力の三要素は小学校の教育に向けてのものである 高校教育に向けてのものは 学校教育法で規定される学力の三要素に基づき 高大接続改革答申で次のように示されている

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等) 第 1 章 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域のの在り方と今後の推進方策について ( 答申のポイント ) 時代の変化に伴う学校と地域の在り方 < 教育改革 地方創生等の動向から見る学校と地域のの必要性 > 地域社会のつながりや支え合いの希薄化等による地域の教育力の低下や 家庭教育の充実の必要性が指摘 また 学校が抱える課題は複雑化 困難化 社会に開かれた教育課程 を柱とする学習指導要領の改訂や

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

スライド 1

スライド 1 学校マネジメントシステム 説明会 平成 28 年 1 月 14 日 ( 木 ) 県四日市庁舎 1 月 18 日 ( 月 ) 県総合教育センター 1 月 19 日 ( 火 ) 県松阪庁舎 三重県教育委員会事務局 1 目的 教職員の対話と気づきを重視しながら 学習者の視点に立って目指す学校像を描くとともに その実現のために継続的な改善活動を行うことによって よりよい学校づくりを推進するため 学校マネジメントシステム

More information