第 1 章 権利擁護に取り組む 必要性

Size: px
Start display at page:

Download "第 1 章 権利擁護に取り組む 必要性"

Transcription

1 第 1 章 権利擁護に取り組む 必要性

2 第 1 章 権利擁護に取り組む必要性 Ⅰ 権利擁護を必要とする背景 厚生労働省によると 全国の65 歳以上の高齢者のうち 介護保険制度を利用している認知症高齢者 は 22 年時点で 約 280 万人 (65 歳以上人口に対して9.5%) であるとしている ( 図表 1)( 日常生活自立度 Ⅱ 以上 : 日常生活に支障を来すような症状 行動や意志疎通の困難さが多少見られても 誰かが注意すれば自立できる状態 ) また 将来的に 27 年には345 万人 ( 同 10.2%) 32 年には410 万人 ( 同 11.3%) 37 年には470 万人 ( 同 12.8%) と増加していくと推計されている ( 図表 2) 図表 1 認知症高齢者の現状 ( 22 年 ) 介護保険制度を利用している認知症高齢者 ( 日常生活自立度 Ⅱ 以上 ) 約 280 万人 認知症施策推進 5 か年計画で対応 早期診断 早期対応 日常生活自立度 Ⅰ 又は要介護認定を受けていない人 MCI の人 ( 正常と認知症の中間の人 ) 約 160 万人 約 380 万人 ( 注 ) ( 注 )MCI の全ての者が認知症になるわけではないことに留意 一部の人 認知症の普及 啓発 見守りなどの生活支援の充実など 地域での生活継続を可能にする 健常者 65 歳以上高齢者人口 2,874 万人 持続可能な介護保険制度を確立し 安心して生活できる地域づくり 出典 : 第 47 回社会保障審議会介護保険部会 ( 25 年 9 月 4 日 ) 資料 2 認知症施策の推進について 図表 2 認知症高齢者の将来推計 将来推計 ( 年 ) 22 年 (2010) 27 年 (2015) 32 年 (2020) 37 年 (2025) 日常生活自立度 Ⅱ 以上 % 10.2% 11.3% 12.8% 24 年 (2012) を推計すると 305 万人となる 下段は 65 歳以上人口に対する比率 [ 算出方法 ] 将来推計人口 ( 国立社会保障 人口問題研究所 : 24 年 1 月推計 死亡中位出生中位 ) に 上記 1 の算出方法による 22 年 9 月の認知症高齢者割合を性別年齢階級別に乗じて推計した 出典 : 第 47 回社会保障審議会介護保険部会 ( 25 年 9 月 4 日 ) 資料 2 認知症施策の推進について 8 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

3 一方 26 年 4 月の障害者総合支援法の改正によって 地域移行支援の対象が拡大されること等により 今後 ますます障害者の地域移行は進むものと考えられる 第 54 回 社会保障審議会障害者部会 ( 25 年 12 月 26 日開催 ) では 精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針等に関する検討会 がまとめた 良質かつ適切な精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針案 が了承された 指針案では 入院医療中心の精神医療から地域生活を支えるための精神医療を実現する と明記し 段階的に地域移行を進めることで結果的に病床を減少させる としている ( 具体的な方策は新たな検討の場を設け議論される ) 続く 第 55 回の同部会 ( 26 年 1 月 24 日開催 ) では 27 年度に向けた障害福祉計画の策定についての基本指針案が了承された 基本指針案では 地域生活支援拠点を 29 年度末までに各市町村または各圏域に少なくとも1か所整備する ことや 25 年度末時点の施設入所者の12% 以上が 29 年度末までに地域生活に移行する こと 入院中の精神障害者については 全都道府県で 29 年 6 月調査時点までに 入院後 3か月時点の退院率を64% 以上 入院後 1 年時点の退院率を91% 以上にする ことなどが示されており より一層の地域移行の促進が掲げられた このように 認知症高齢者の増加や 知的障害者 精神障害者の地域移行が進む中にあって こうした方々が地域において安心して自立した生活を送るためには 判断能力や生活の状況をふまえた多様な支援が求められており 成年後見制度や日常生活自立支援事業を中心とする権利擁護支援の枠組みを各地域で総合的に整備することが不可欠となっている Ⅱ 成年後見制度 日常生活自立支援事業の現状 1 成年後見制度 成年後見制度については 成年後見関係事件の概況 ( 24 年 1 月 12 月 ) ( 最高裁判所事務総局家庭局 ) によると 24 年 1 年間の後見等の開始についての申立件数の合計は34,689 件で 前年比 11% 増 ( 前年合計件数 31,402 件 ) であり 年々増加している状況にある ( 図表 3) 図表 3 過去 5 年における申立件数の推移 総 数 後見開始 保佐開始 補助開始 任意後見監督人選任 947 1,043 1,197 1,144 1, ,539 2,837 3,375 3,708 4,268 26,459 27,397 30,079 31,402 34,689 22,582 22,983 24,905 25,905 28, 年 21 年 22 年 23 年 24 年 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 ( 件 ) 注 ) 各年の件数は それぞれ当該年の1 月から12 月までに申立てのあった件数である 出典 : 成年後見関係事件の概況( 24 年 1 月 ~12 月 ) 資料 1 第 1 章権利擁護に取り組む必要性 9

4 また 24 年 12 月末日時点における 成年後見制度の利用者数は合計で 166,289 人で 前年比 9% 増で あり 利用者に関しても年々増加している ( 図表 4) 図表 4 成年後見制度の利用者数の推移 総 数 140, , ,289 成年後見 117, , ,484 保 佐 15,589 17,917 20,429 補 助 任意後見 6,225 6,930 7,508 1,475 1,702 1, 年 12 月末日時点 23 年 12 月末日時点 24 年 12 月末日時点 0 20,000 40,000 60,000 80, , , , , ,000 ( 人 ) 注 )1 成年後見制度の利用者とは 後見開始 保佐開始又は補助開始の審判がされ 現に成年後見人等による支援を受けている成年被後見人 被保佐人及び被補助人並びに任意後見監督人選任の審判がされ 現に任意後見契約が効力を生じている本人をいう 2 成年後見制度の利用者数は 22 年から調査を開始した 出典 : 成年後見関係事件の概況( 24 年 1 月 ~12 月 ) 資料 11 2 日常生活自立支援事業 都道府県 指定都市社協の実施する日常生活自立支援事業の利用者の約半数は認知症高齢者であり 制度開始から15 年近くが経過したことを踏まえると 今後 判断能力が低下して成年後見制度が必要になる利用者は確実に増加する このため 日常生活自立支援事業から成年後見制度への円滑な移行方策も視野に入れて 日常生活自立支援事業についての基本的な考え方を整理する必要がある 全社協が毎月実施している調査によると 日常生活自立支援事業の利用者数も年々増加しており 25 年 9 月末時点の実利用者数は42,333 人である ( 図表 5) 制度創設以来 25 年 9 月末までの契約件数の累計は10 万人を超えている 24 年 12 月末日時点で 成年後見制度と日常生活自立支援事業の両者を合わせると約 20 万人が利用していることになる 10 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

5 図表 5 日常生活自立支援事業の利用者数の推移 ( 人 ) 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 4,143 7,342 11,198 14,720 18,385 21,891 25,522 29,212 31,968 35,059 37,814 40,720 42, 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 25 年度は 9 月末の実利用者数出典 : 日常生活自立支援事業 月次調査 ( 全社協調べ ) 実施体制としては 同じく 25 年 9 月末時点で 利用受付や具体的な支援を行う基幹的社協 ( 市区町村社協等 ) が1,004か所 相談支援を行う専門員は1,938 人 直接支援や金銭管理を行う生活支援員は13,891 人となっている ただ 年間の新規契約者数の合計は 24 年度に入り 本事業がスタートして以来はじめて減少となった ( 図表 6) 図表 6 日常生活自立支援事業の年間の新規契約者数の推移 ( 人 ) 12,000 10,000 年間の新規契約者数 8,580 9,142 9,434 10,346 10,933 10,885 8,000 6,000 4,704 6,252 6,488 7,247 7,626 4,000 3,261 2, 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 出典 : 日常生活自立支援事業 月次調査 ( 全社協調べ ) また 25 年度に実施した 日常生活自立支援事業所長会議事前アンケート調査結果 によると 67 都道府県 指定都市社協のうち33か所の都道府県 指定都市社協において 都道府県 指定都市社協の独自財源を事業実施のために繰り入れているなどの状況が明らかになっている また 同調査によると 一人あたり35 件以上の担当件数を抱えている専門員が459 人 (31%: 分類のあっ 第 1 章権利擁護に取り組む必要性 11

6 た社協のみを対象 ) と 多数の担当件数を抱えている専門員の数は少なくない さらに 少なくとも全国に約 2300 人の待機者が存在することも明らかとなっている これらのことから 本事業におけるニーズや利用者数は年々高まりを見せているにも関わらず 財源不足などにより専門員や生活支援員など体制面での整備が進まず 契約件数を増やすことのできない基幹的社協の状況が推測される こうした状況をかんがみると 今後は 相談利用実績等に応じた出来高払いなどについても検討しつつ 全市町村実施に向けた積極的な行政の支援 取り組みが求められる Ⅲ 行政による権利擁護支援への取り組み 1 首長申立て 成年後見開始の首長申立ては 成年後見制度利用の必要があっても親族がいなかったり 親族がいても関係が希薄だったり 親族による虐待等の問題がある場合に 首長が代わりに申立てを行うかたちで成年後見制度の利用へとつなげる制度である 首長申立ては 市町村行政が生活のしづらさを抱えた住民のニーズを的確に把握し 地域のセーフティネットとして関係機関と連携して対応するという点で 市町村行政が果たすべき積極的な権利擁護のための役割として位置づけられる 首長申立ては年々確実に増加してきており 24 年では4,543 件となっている ( 図表 7) しかし その内訳をみると 年間 20 件に満たない地域も散見され 地域によって取り組みに格差がある ( 図表 8) 図表 7 市区町村長申立件数の推移 ( 件数 ) 5,000 4,500 4,000 市区町村長申立件数全申立件数のうち市区町村長申立の割合 ( 割合 ) 20.0% 18.0% 16.0% 3, % 14.0% 3,000 2,500 2,000 1,500 1, % 年年度 1.1% 年年度 1.9% 年年度 2.5% 年年度 3.0% 年年度 3.3% 年年度 3.1% 1, 年年度 6.1% 1, 年年度 7.1% 1, 年 9.0% 2, 年 10.3% 3, 年 11.7% 3, 年 4, 年 12.0% 10.0% 8.0% 6.0% 4.0% 2.0% 0.0% 12 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

7 図表 8 成年後見関係事件の市町村長申立件数の推移 ( 20 年 - 24 年 )( 家庭裁判所管内別 ) 東京横浜さいたま千葉水戸宇都宮前橋静岡甲府長野新潟大阪京都神戸奈良大津和歌山名古屋津岐阜福井金沢富山広島山口岡山鳥取松江福岡佐賀長崎大分熊本鹿児島宮崎那覇仙台福島山形盛岡秋田青森札幌函館旭川釧路高松徳島高知 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年松山 ( 件 ) 第 1 章権利擁護に取り組む必要性 13

8 24 年度に厚生労働省社会福祉推進事業により全社協において実施した 地域における総合的な権利擁 護体制の構築に関する調査研究 ( 24 年 9 月 1 日時点を調査 以下 全社協 権利擁護体制調査研究 事業 という ) によると 首長申立は 82.3% の市町村で実施体制が整備されている ( 図表 9) 図表 9 市区町村申立てに関する要綱の作成 ; 人口規模別 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 (n=898) 82.3% 17.0% 0.7% 30 万以上 (n=46) 95.7% 4.3% 0.0% 10 万以上 30 万未満 (n=148) 5 万以上 10 万未満 (n=176) 3 万以上 5 万未満 (n=149) 1 万以上 3 万未満 (n=201) 1 万以下 (n=178) 89.2% 8.8% 92.0% 8.0% 87.2% 11.4% 86.1% 13.9% 55.1% 44.4% 2.0% 0.0% 1.3% 0.0% 0.6% 作成している作成していない無回答 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 また 同調査によると 首長申立にかかわる課題としては 親族の意向確認に時間がかかる 負担が大きい (57.9%) 申立て事務の手続きが煩雑である (55.2%) と 事務作業の煩雑さをあげた市町村が最も多かった ついで 申立て事務を行う行政担当者が不足している (37.0%) 成年後見人のなり手がない (33.3%) と 人員不足を挙げた市町村が多かった ( 図表 10) 図表 10 市町村 ( 政令市以外 ) における首長申立てに関する課題 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 成年後見人のなり手がない 33.3% 申立て事務を行う行政担当者が不足している 37.0% 申立て事務の手続きが煩雑である 親族の意向確認に時間がかかる 負担が大きい 55.2% 57.9% 診断書の取得手続きが煩雑である 申立て事務にかかる費用が負担である 申立て後の後見人報酬の支払事務が負担である 7.5% 14.0% 16.8% 申立ての要否を検討するための庁内体制が整備されていない 申立ての要否を検討する際に専門的知見が不足している 29.8% 27.4% その他 7.1% 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 (n=898) 14 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

9 実施市町村数実施率実施市町村施率28% 首長申立ての対象となるのは成年後見制度の利用が必要で早急な対応が求められるケースがほとんどである この制度趣旨をふまえると 事務の煩雑さ 人員不足を理由に首長申立てに時間を要することは大きな課題である 特に 親族の意向確認について 同調査の自由記述やヒアリング調査等では 周囲や地域で支えるために時間をかけて親族の理解を得ている 親族のかかわりを切らない 再構築するために 親族とは十分調整する といった意見があった 一方 首長申立てにおける親族の意向確認は 意向の確認 に過ぎず 親族申立てにするよう 説得 調整 するものではないことについて周知する必要性を指摘する意見もあった また 親族の意向確認の範囲が4 親等から2 親等に変更されているにもかかわらず 意向確認の範囲を縮小していない市町村が一定割合あった こうした制度変更に関する情報が迅速に市町村担当者に周知されれば負荷軽減できる事務がありうるため 今後の制度運用上 改善が求められる 2 成年後見制度利用支援事業 成年後見制度利用支援事業とは 成年後見制度の利用が必要であるにも関わらず 親族がおらず申立てを行うことが困難な場合に首長が申立てを行ったり 本人の資力では申立費用や後見報酬の負担が困難な場合に 市町村がその費用を助成するものである 介護保険法の地域支援事業および障害者自立支援法の地域生活支援事業として市町村が実施しているものである 20 年度には対象者が拡大 ( 市町村長による後見等の開始の審判請求のみに限定していたものを解除 ) された 介護保険法においては任意事業であるが 障害者自立支援法においては 24 年 4 月から必須事業に格上げされ 本事業未実施市町村においては 実施に向けた相談体制や要綱等の準備が必須となっている 介護保険法の地域支援事業としての成年後見利用支援事業は68.7% の市区町村での実施にとどまっている ( 厚生労働省調べ 24 年 4 月 1 日現在 ) また 障害者自立支援法の地域生活支援事業としての成年後見制度利用支援事業については 市町村の必須事業にもかかわらず 76% にとどまっている ( 厚生労働省調べ 25 年 4 月 1 日現在 )( 図表 11) 図表 11 成年後見制度利用支援事業の実施状況 ( 障害者 ) 1, % 40% % % 1,240 1, ,200 0 数0% 60% 50% 実40% 30% 20% 10% 71% 76% 80% 70% 19 年 4 月 1 日 20 年 4 月 1 日 21 年 4 月 1 日 22 年 4 月 1 日 23 年 4 月 1 日 24 年 4 月 1 日 25 年 4 月 1 日 23 年 4 月 1 日の実施状況は 被災 3 県を除くデータ 出典 : 厚生労働省統計情報 障害者相談支援事業の実施状況等について ( 25 年調査 ) 第 1 章権利擁護に取り組む必要性 15

10 全社協 権利擁護体制調査研究事業 によると 申立て費用助成に課している要件としては 介護保険法 障害者自立支援法ともに 市区町村長申立てであること が最も多く 後見報酬等の助成に課している要件としては 介護保険法 障害者自立支援法ともに 本人が生活保護受給者であること が最も多くなっている 要件の割合としては 申立て費用助成 後見報酬等の助成ともに障害者自立支援法のほうが低くなっている ( 図表 参照 ) 図表 12 助成において課している要件 ( 申立て費用の助成 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 市区町村長申立てであること 本人が生活保護受給者であること 40.0% 31.3% 49% 67.8% 申立人が生活保護受給者であること 8.6% 7.6% 本人の属する世帯の収入 資産等の状況が一定の条件に該当すること 37.7% 30.1% 申立人の属する世帯の収入 資産等の状況が一定の条件に該当すること その他 特に要件は課していない 8.1% 6.3% 4.2% 7.2% 18.1% 13.5% 無回答 2.9% 23.4% 介護保険法 障害者自立支援法 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書より作成 図表 13 助成において課している要件 ( 後見報酬等の助成 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 市区町村長申立てであること 40.6% 54.9% 本人が生活保護受給者であること 45.4% 60.1% 本人の属する世帯の収入 資産等の状況が一定の条件に該当すること 39.8% 52.2% 後見人 後見監督人等が本人の配偶者 親族でないこと 7.5% 6.0% その他 22.8% 16.3% 特に要件は課していない 2.8% 6.9% 無回答 3.9% 23.5% 介護保険法 障害者自立支援法 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書より作成 16 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

11 成年後見制度利用支援事業は 親族がいない もしくは資力がなく 成年後見制度が必要にも関わらず 制度を使うことができない人に対し 市町村行政が支援を行うものであるが 実施状況は決して高いもの ではなく 今後のニーズの増加に対し 市町村行政のより一層の体制整備が必要である 3 成年後見にかかる体制整備 ( 市民後見人の養成 ) 24 年 4 月施行の老人福祉法の改正では 市町村の努力義務として 市町村長による後見等の審判請求が円滑に実施されるよう 後見等に係る体制の整備を行うことが規定 ( 老人福祉法第 32 条の2 第 1 項 ) されるとともに 都道府県の努力義務として 市町村の後見等に係る体制の整備の実施に関し助言その他の援助を行うことが規定 ( 同法同条第 2 項 ) されている また 25 年 4 月施行の障害者総合支援法では 市町村が実施する地域生活支援事業の必須事業として 市民後見人等の人材の育成 活用を図るための研修 が追加され 25 年 4 月改正の知的障害者福祉法においては 市町村 都道府県に対し 後見 保佐及び補助の業務を適正に行うことができる人材の活用を図るため 後見等の業務を適正に行うことができる者を家庭裁判所に推薦すること等の努力義務が課されている ( 知的障害者福祉法第 28 条の2) 成年後見制度に対するニーズや諸課題に対応するためには 親族や弁護士などの専門職による後見人 ( 専門職後見人 ) がその役割を担うだけではカバーできず 専門職後見人以外の市民を含めた後見人 ( 市民後見人 ) も重要な役割を果たすことが求められる 23 年度から 市町村において市民後見人を確保できる体制を整備 強化し 地域における市民後見人の活動を推進することを目的に 市民後見推進事業が開始されることとなった 23 年度には37 市区町 (26 都道府県 ) が実施 24 年度には87 市区町 (33 都道府県 ) 25 年度には94 市区町村 (34 都道府県 ) が実施 また 25 年度から29 年度までの 認知症施策推進 5か年計画 ( オレンジプラン ) では 将来的にすべての市町村において 市民後見人の育成 支援組織の体制の整備することをうたっており 市民後見推進事業の継続実施などが予定されている しかし 全社協 権利擁護体制調査研究事業 によると 市町村における市民後見人の養成に関する取り組みは 市民後見人を養成している が7.1% 現在は行っていないが実施に向けて検討中 が14.5% となっている ( 図表 14) 図表 14 市町村 ( 政令市以外 ) における市民後見人の養成に関する取り組み 0% 5% 10% 15% 20% 市民後見人を養成している 7.1% 市民後見人を養成する団体等に費用助成を行っている 2.1% 管内で養成された市民後見人の情報を集約し 必要に応じて紹介できるようにしている 0.9% 現在は行っていないが 実施に向けて検討中 14.5% 市町村 (n=898) 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 第 1 章権利擁護に取り組む必要性 17

12 また 市町村における市民後見人の活動支援に関する取り組みは 市民後見人の受任調整を行っている 市民後見人の実務の支援を行っている が 2.2% 現在は行っていないが 実施に向けて検討中 が 12.5 % であった ( 図表 15) 図表 15 市町村 ( 政令市以外 ) における市民後見人の活動支援に関する取り組み 0% 5% 10% 15% 20% 市民後見人の受任調整を行っている 2.2% 市民後見人の実務の支援を行っている 市民後見人の活動支援を行っている団体等に費用助成を行っている その他 2.2% 2.4% 1.8% 現在は行っていないが 実施に向けて検討中 12.5% 市町村 (n=898) 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 市町村における市民後見人の養成 活動支援の課題としては 市民後見人を監督 バックアップする体 制が十分でない 61.2% が最も多く 養成研修の企画運営が難しい 51.9% 適性のある候補者の確保 が難しい 47.9% が続いていた ( 図表 16) 図表 16 市町村における市民後見人の養成 活動支援に関する課題 市民後見人の養成研修プログラムの作成 講師確保等 研修の企画運営が難しい 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 51.9% 市民後見人としての適性のある候補者の確保が難しい 47.9% 市民後見人の行動規範がない 22.9% 市民後見人を監督 バックアップする体制が十分でない 61.2% 市民後見人が受任するのにふさわしい事案の申立てが少ない 自らの市町村単独では対応が難しいが 都道府県 周辺市町村との広域連携ができていない 専門職後見人と市民後見人の役割分担が不明確 市民後見の報酬のあり方に課題がある 22.8% 22.3% 19.8% 19.7% その他 7.2% 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 市町村 (n=898) 18 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

13 今後のニーズ増加に対応するためには専門職後見人以外の市民を含めた後見人 ( 市民後見人 ) も役割を果たすことが重要であり 法制度上でも市民後見人の活用に向けた動きがとられているにもかかわらず 以上見てきたように 市町村における市民後見人の養成や活動支援の取り組みはまだまだ進んでいない 今後 成年後見制度に対するニーズや諸課題に対応するためには 市町村の積極的な取り組みが求められる 4 そのほか権利擁護支援をめぐる行政 制度の動向 成年後見制度においては 個人のみではなく 法人も後見人等になることができる 法人が後見人等となることで 長期的な支援が可能であることや複数の職員が連携して支援ができることの利点があげられる 最高裁判所の成年後見関係事件の概況によると 24 年に法人が後見人等となったのは1,286 件 (4.0%) ( 23 年は1,122 件 (3.8%)) で年々増加傾向にあるものの いまだに少ない状況にある 25 年からは 障害者総合支援法の地域生活支援事業において 成年後見制度法人後見支援事業 が市町村の必須事業となった これは 法人後見を実施する団体に対する研修や 安定的な実施のための組織体制の構築 専門職による支援体制の構築などの支援を行うものであり 地域における権利擁護支援体制を構築するために この事業を活用することも求められる 高齢者の虐待防止という点では 18 年に施行された高齢者虐待防止法において 高齢者虐待の防止 虐待を受けた高齢者の迅速かつ適切な保護及び養護者に対する適切な支援について 市町村が第一義的に責任を持つことが規定されている 一方 障害者の虐待防止といった点では 障害者虐待防止法において 市町村は 市町村障害者虐待防止センターを設置又は委託し その周知を図るとともに 養護者 障害者福祉施設従事者等 使用者による障害者虐待についての通報又は届出を受けた場合の速やかな障害者の安全確認 通報等に係る事実確認 障害者虐待対応協力者との対応に関する協議等を行うことが義務づけられている そのほか 生活困窮者全般に係る支援のあり方として 27 年 4 月 1 日から施行される 生活困窮者自立支援法 において 福祉事務所設置自治体は 自立相談支援事業 ( 就労その他の自立に関する相談支援 事業利用のためのプラン作成等 ) の実施や 離職により住宅を失った生活困窮者等に対し家賃相当の 住居確保給付金 ( 有期 ) の実施が必須事業と課される予定である 以上見てきたような 成年後見制度における首長申立て 市民後見人の養成 活動支援 虐待防止 生活困窮者支援などの権利擁護に関わる諸対応については 行政の持つ法的な権限を十分に発揮したうえで 今後は 成年後見制度や日常生活自立支援事業 さらにその利用にあたっての相談 人材養成 地域での理解づくりを含めた地域における権利擁護の支援に向けて 行政 社協 住民 NPOなどさまざまな主体が連携して 地域における権利擁護体制の構築を推進していく必要がある Ⅳ 権利擁護センター等 の設置 1 権利擁護センター等 設置の状況 全社協 権利擁護体制調査研究事業 では これまで見てきたような権利擁護支援に関する課題に対応し 地域において権利擁護支援体制を構築するためには 権利擁護センター等 の設置が有効であることを明らかにした 権利擁護センター等 の設置状況をみてみると 権利擁護センター等 を設置していると回答した市町村 ( 政令市以外 ) は13.7% であった ( 全社協 権利擁護体制調査研究事業 )( 図表 17) 第 1 章権利擁護に取り組む必要性 19

14 図表 17 市町村 ( 政令市以外 ) における 権利擁護センター等 の設置状況 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 (n=898) 13.7% 86.1% 0.2% 設置している設置していない無回答 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 また 権利擁護センター等 設置あり市町村における運営主体は 市町村社協 61.0% が最も多く 特定非営利活動法人 15.4% 市区町村 8.1% が続いていた ( 図表 18) 一方 権利擁護センター等 を設置していると回答した市町村社協 ( 政令市以外 ) は13.6% であった ( 図表 19) 図表 18 市町村 ( 政令市以外 ) における 権利擁護センター等 の運営主体 設置している場合 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 (n=123) 8.1% 1.6% 61.0% 0.8% 15.4% 8.9% 3.3% 0.8% 都道府県 広域連合 一部事務組合 市区町村 都道府県 指定都市社会福祉協議会 市区町村社会福祉協議会社会福祉法人 ( 社会福祉協議会以外 ) 医療法人営利法人 ( 株式 合名 合資 合同 ) 特定非営利活動法人 (NPO) その他 ( 社団 財団 農協 生協等 ) 無回答 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 図表 19 市町村社協 ( 政令市以外 ) における 権利擁護センター等 の設置状況 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 (n=1,293) 13.6% 85.7% 0.7% 設置している設置していない無回答 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 2 権利擁護センター等 の設置による効果 全社協 権利擁護体制調査研究事業 によると 権利擁護センター等 設置あり市町村は 設置なし市町村に比べて権利擁護の取り組みが進んでいることが下記のとおり分かっている 権利擁護に関する個別課題を一元的にとらえ解決に向けて調整するために そして 住民が権利擁護に関する相談や制度を利用する際のアクセスのしやすさ 分かりやすさを確保するためには 権利擁護センター等 の設置が望ましいといえる 20 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

15 実際に 首長申立ての要綱の作成状況は センター設置あり市町村が設置なし市町村に比べて多く セン ター設置により制度利用が促進されている状況がくみ取れた ( 図表 20) 図表 20 市町村 ( 政令市以外 ) における首長申立ての要綱作成状況 ; センター有無別 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 (n=898) 82.3% 17.0% 0.7% 設置している (n=123) 90.2% 8.1% 1.6% 設置していない (n=773) 81.0% 18.5% 0.5% 作成している作成していない無回答 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 また 首長申立てに関する課題は 全般にセンター設置あり市町村が 設置なし市町村に比べて比率が低く センター設置により課題が解決できている可能性がうかがえた 特に 成年後見のなり手がいない 庁内体制が整備されていない 専門的知見が不足している といった項目でその差が大きかった 一方で 親族の意向確認に時間がかかる といった実務が動き始めているからこそ気づく項目については センター設置あり市町村が課題としてあげる比率のほうが高かった ( 図表 21) 図表 21 市区町村長申立ての課題 ( 複数回答 ) ; 権利擁護センター有無別 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 成年後見人のなり手がない 20.3% 35.3% 申立て事務を行う行政担当者が不足している 34.1% 37.3% 申立て事務の手続きが煩雑である 54.5% 55.2% 親族の意向確認に時間がかかる 負担が大きい 56.3% 68.3% 診断書の取得手続きが煩雑である 5.7% 7.8% 申立て事務にかかる費用が負担である 14.6% 13.8% 申立て後の後見人報酬の支払事務が負担である 申立ての要否を検討するための庁内体制が整備されていない申立ての要否を検討する際に専門的知見が不足している 15.4% 16.8% 19.5% 10.6% 31.4% 30.0% その他 13.0% 6.2% 設置している (n=123) 設置していない (n=773) 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 第 1 章権利擁護に取り組む必要性 21

16 また 市町村における市民後見人の養成 活動支援の取り組み比率は いずれの項目でもセンター設置あり市町村が設置なし市町村を上回っており センター設置により市民後見人の養成 活動支援が促進されている状況がうかがえた ( 図表 22 23) 市町村における市民後見人の養成 活動支援に関する課題は 全般にセンター設置あり市町村が設置なし市町村に比べて比率が低く センター設置により課題が解決できている可能性がうかがえた ( 図表 24) 図表 22 市町村 ( 政令市以外 ) における市民後見人の養成に関する取り組み ; センター有無別 0% 5% 10% 15% 20% 25% 市民後見人を養成している 4.9% 21.1% 市民後見人を養成する団体等に費用助成を行っている 1.0% 8.9% 管内で養成された市民後見人の情報を集約し 必要に応じて紹介できるようにしている 2.4% 0.6% 現在は行っていないが 実施に向けて検討中 13.8% 17.9% 設置している (n=123) 設置していない (n=773) 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 図表 23 市町村 ( 政令市以外 ) における市民後見人の活動支援に関する取り組み ; センター有無別 0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14% 市民後見人の受任調整を行っている 市民後見人の実務の支援を行っている 市民後見人の活動支援を行っている団体等に費用助成を行っている 1.0% 1.0% 1.0% 9.8% 9.8% 11.4% その他 1.4% 4.1% 現在は行っていないが 実施に向けて検討中 12.2% 12.4% 設置している (n=123) 設置していない (n=773) 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 22 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

17 図表 24 市町村 ( 政令市以外 ) における市民後見人の養成 活動支援に関する課題 ; センター有無別 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 市民後見人の養成研修プログラムの作成 講師確保等 研修の企画運営が難しい 41.5% 53.6% 市民後見人としての適性のある候補者の確保が難しい 46.3% 48.0% 市民後見人の行動規範がない 18.7% 23.5% 市民後見人を監督 バックアップする体制が十分でない 51.2% 62.7% 市民後見人が受任するのにふさわしい事案の申立てが少ない 21.1% 23.0% 自らの市町村単独では対応が難しいが 都道府県 周辺市町村との広域連携ができていない 12.2% 23.8% 専門職後見人と市民後見人の役割分担が不明確 16.3% 20.3% 市民後見の報酬のあり方に課題がある 24.4% 18.9% その他 11.4% 6.6% 設置している (n=123) 設置していない (n=773) 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 さらに 権利擁護に関する事業を進めるにあたっての行政と市町村社協との連携は いずれの項目でもセ ンター設置あり市町村がセンター設置なし市町村を上回っており センター設置により権利擁護に関する 事業を進めるにあたっての行政と市町村社協との連携が促進されている可能性がくみ取れた ( 図表 25) 第 1 章権利擁護に取り組む必要性 23

18 図表 25 市町村 ( 政令市以外 ) における権利擁護に関する事業を進める際の市町村社協との連携状況 ; センター有無別 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 日常生活自立支援事業の件数等の概略について定期的に報告を受けている 日常生活自立支援事業の専門員等と個別ケースについて情報交換を行っている 日常生活自立支援事業から成年後見制度への利用移行が円滑に進む仕組みを構築している社会福祉協議会が行う成年後見制度 日常生活自立支援事業をはじめとした権利擁護に関する事業に対して公費を支出している 権利擁護に関する研修の講師を依頼している 事例検討会や勉強会等のメンバーとして参画してもらっている 権利擁護を必要とする要支援者を発見してもらっている 個別ケースについてアドバイスを受けている 相談している 専門相談を実施してもらっている 家庭裁判所との連携 調整等をしてもらっている その他 特に連携は行っていない ( 年度の事業報告を受ける程度 ) 4.1% 4.3% 2.6% 0.6% 5.6% 6.0% 4.9% 3.2% 9.8% 9.8% 20.3% 18.7% 18.6% 16.0% 16.3% 23.9% 29.3% 36.6% 42.3% 35.0% 39.7% 36.6% 44.7% 51.2% 設置している (n=123) 設置していない (n=773) 出典 : 地域における総合的な権利擁護体制の構築に関する調査研究 報告書全国社会福祉協議会地域福祉権利擁護に関する検討委員会 25 年 3 月 3 権利擁護センター等 の設置推進に向けて このように 全社協 権利擁護体制調査研究事業 においては 権利擁護センター等 の設置が 首長申立て 社協による法人後見 市民後見人の養成 活動支援 日常生活自立支援事業等の権利擁護に関する個別課題を一元的にとらえ解決に向けて調整するために有効に機能していることが明らかにされた 国において 25 年度から実施されている 安心生活基盤構築事業 のうち 安心生活創造推進事業 は 権利擁護の推進や分野横断的な相談支援体制の構築等を実施する総合的な取り組みであり その 選択事業 として 権利擁護の包括的な取組を行う権利擁護推進センターの設置 があげられている 権利擁護推進センターは 権利擁護に関する相談支援 法人後見等成年後見制度支援 日常生活自立支援事業 を一体的に取り組むものとされており 25 年度 権利擁護推進センターの設置を実施している市町村は全部で16 市町村である 地域で安心して生活できる基盤づくりに欠かせないものとして 市町村においては 今後 一層 権利擁護推進センター等 の設置に向けた積極的な取り組みが期待される また 先ほど述べたとおり 行政が 権利擁護センター等 を設置する場合 6 割以上は社協に運営を委託していることや 社協は地域のネットワークを構築していることや日常生活自立支援事業に取り組んでいることから 社協に対する期待も大きい 24 第 1 章権利擁護に取り組む必要性

3 刑事事件【Web用】.indd

3 刑事事件【Web用】.indd 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 平成 16 年平均 ( 平成元年 ~16 年 ) 既済事件数人員東京横浜千葉水戸宇都宮前橋静岡甲府長野新潟大阪京都神戸奈良大津和歌山名古屋津岐阜福井金沢富山広島山口岡山鳥取松江福岡佐賀長崎大分熊本鹿児島宮崎那覇仙台福島山形盛岡秋田青森札幌函館旭川釧路高松徳島高知松山 0 200 400 600

More information

成年後見関係事件の概況 - 平成 28 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局

成年後見関係事件の概況 - 平成 28 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局 成年後見関係事件の概況 - 平成 28 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局 本資料は, 平成 28 年 1 月から12 月までの1 年間における, 全国の家庭裁判所の成年後見関係事件 ( 後見開始, 保佐開始, 補助開始及び任意後見監督人選任事件 ) の処理状況について, その概況を取りまとめたものである 以下の数値は, いずれも当局実情調査の結果に基づく概数であり, 今後の集計整理により,

More information

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc) 中間報告にあたって 社協社協におけるにおける権利擁護権利擁護システムシステムに関するする調査研究委員会調査研究委員会 としてのとしての提言 社協における権利擁護システムに関する調査研究委員会 として 中間報告をとりまとめるにあたり 下記のとおり 提言をいたします 本事業は判断能力の不十分な方の地域生活を支える上で なくてはならない存在であり すばらしい実績をあげてきました 実態調査の結果からも 本事業の利用により

More information

成年後見関係事件の概況 平成 29 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局

成年後見関係事件の概況 平成 29 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局 成年後見関係事件の概況 平成 29 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局 本資料は, 平成 29 年 1 月から12 月までの1 年間における, 全国の家庭裁判所の成年後見関係事件 ( 後見開始, 保佐開始, 補助開始及び任意後見監督人選任事件 ) の処理状況について, その概況を取りまとめたものである 以下の数値は, いずれも当局実情調査の結果に基づく概数であり, 今後の集計整理により,

More information

成年後見関係事件の概況

成年後見関係事件の概況 成年後見関係事件の概況 - 平成 25 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局 本資料は, 平成 25 年 1 月から12 月までの1 年間における, 全国の家庭裁判所の成年後見関係事件 ( 後見開始, 保佐開始, 補助開始及び任意後見監督人選任事件 ) の処理状況について, その概況を取りまとめたものである 以下の数値は, いずれも当局実情調査の結果に基づく概数であり, 今後の集計整理により,

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc 平成 21 年度高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果 ( 東京都 ) 1 養介護施設従事者による高齢者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数 ( 表 1) 平成 21 年度 都内で受け付けた養介護施設従事者等による高齢者虐待に関する相談 通報件数は 30 件であった 平成 20 年度は 44 件であり 14 件減少した 表 1 相談

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

区分

区分 計画推進協議会資料平成 26 年 11 月 21 日健康福祉部長寿支援課 介護保険課 別紙 1 新しく始まる地域支援事業の開始時期について ( 骨子 ( 案 )P7 関係 ) 区分 事業概要 事業開始時期 介護予防 日常生活支援総合事業 予防給付から移行してくる訪問介護や通所介護を含む 介護予防 生活支援サービス事業 については 現行のサービス事業所だけでなく NPO やボランティア等の多様な主体を活用しながら実施する

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

あいら農経営発第  号

あいら農経営発第  号 陳情第 2 号 ( 平成 28 年 8 月 22 日受理 ) 陳情書 ( 成年後見制度利用者に対する成年後見人等の報酬助成及び届け出窓口一元化を求める陳情 ) 1 趣旨 ⑴ 資力の有無にかかわらず 成年後見制度を利用する必要がある全ての人が当該制度を利用することができるよう 成年後見人等の報酬助成に関する要綱を作成すること ⑵ 報酬助成に関する要綱作成に当たり 助成対象者を市長申し立ての事案に係る本人に限定しないこと

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について 別添 13 社援地発 1001 第 13 号 平成 3 0 年 1 0 月 1 日 都道府県 各指定都市生活困窮者自立支援制度主管部 ( 局 ) 長殿 中核市 厚生労働省社会 援護局地域福祉課長 ( 公印省略 ) 生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について ( 通知 ) の一部改正について 生活保護に至る前の段階にある生活困窮者に対する自立支援策を強化するため 平成 27

More information

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82> 平成 22 年度奈良県における高齢者虐待の状況について 別添 平成 23 年 2 月 8 日長寿社会課 高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 に基づく県内における高齢者虐待の状況は 以下のとおり この資料では 虐待を受けている ( 受けたと思われる場合も含む ) 高齢者本人の年齢が 65 歳以上の事例のみを集計対象としている ( ただし 年齢不詳であるものの 65 歳以上と推測された事例は集計対象とする

More information

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後) 調査目的 高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 ( 以下 高齢者虐待防止法 という ) に基づき 平成 25 年度の高齢者虐待の対応状況等を把握するため 調査を実施した 調査対象 全国 1,741 市町村 ( 特別区を含む ) 及び 47 都道府県 平成 25 年度調査方法 1. 平成 25 年度中に新たに相談 通報があった事例や平成 24 年度中に相談 通報があったもののうち

More information

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26 調査目的 高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 ( 以下 高齢者虐待防止法 という ) に基づき 平成 27 年度の高齢者虐待の対応状況等を把握するため 調査を実施した 調査対象 全国 1,741 市町村 ( 特別区を含む ) 及び 47 都道府県 平成 27 年度調査方法 1. 平成 27 年度中に新たに相談 通報があった事例や平成 26 年度中に相談 通報があったもののうち

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県) サービスの質の向上に向けて 宮城県福祉サービス第三者評価 シンボルマーク 宮城県保健福祉部社会福祉課 (1) 福祉サービス第三者評価の定義福祉サービス第三者評価とは, 事業者の実施するサービスの質を当事者 ( 事業者及び利用者 ) 以外の公正 中立な第三者機関が, 専門的かつ客観的な立場から評価する取組です (2) 福祉サービス第三者評価の目的 1サービスの質の向上 個々の事業者が事業運営における問題点を把握し,

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 事務連絡 平成 28 年 4 月 14 日 各都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 平成 27 年度介護保険事務調査の集計結果について 介護保険制度の円滑な推進について 種々ご尽力いただき厚くお礼申し上げます さて 平成 27 年度介護保険事務調査につきまして 集計作業が終了しましたので 情報提供させていただきます < 照会先 > 厚生労働省老健局介護保険計画課計画係飯野

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 30 年度第 1 回精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築担当者会議 事前課題 シート における 精神障害者の地域移行 では 本市地域自立支援協議会の部会である 地域生活支援部会 や 精神科病院と障害者相談支援事業所それぞれの担当者等が精神障害者の地域移行について情報共有や意見交換を図る 地域移行 地域定着支援連絡会 そして 9 年度からは部会委員で構成されるワーキングチームを設置し 本市の精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に向けた取組について協議検討している

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320 ( 別紙 5) (5) 訪問介護サービスにおける短時間の身体 介護の提供状況に関する調査研究事業 ( 結果概要 ) 1. 調査の目的 平成 24 年介護報酬改定により創設した 20 分未満の身体介護 について サービスの利用実態 利用時間帯別の具体的なサービス内容等について実態調査を行い 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 ( 以下 定期巡回 随時対応サービス という ) との比較等を行うことにより

More information

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc 1 2 3 4 5 6 1 7 2 8 3 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 市町道府県参考 1 養介護施設従事者等による高齢者虐待への対応 従事者等による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した養介護施設従事者等 通報通従事者等による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者 報届出従事者等による虐待を受けた高齢者 市町村等の高齢者虐待対応窓口 ( 受付記録の作成

More information

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載 認知症高齢者見守り SOS ネットワーク ( 千葉県銚子市 ) 徘徊等で行方不明になる可能性のある認知症高齢者を事前に登録 行方不明になった際に協力団体や防災メールを通じて捜索依頼 認知症高齢者の事前登録 認知症高齢者が行方不明 市役所からの捜索依頼 防災メールを登録した市民 協定締結団体の役割 メール配信 通常業務の範囲内での捜索 職員等に対する啓発 家族等からの捜索依頼 学 校 銚子警察署 協力要請

More information

Microsoft Word - 調査結果

Microsoft Word - 調査結果 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 に基づく自立支援給付と介護保険制度の適用関係等についての 運用等実態調査結果 平成 27 年 2 月 厚生労働省社会 援護局 障害保健福祉部障害福祉課 調査の概要 調査の目的 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係については その基本的な考え方 優先される介護保険サービス 介護保険サービス優先の捉え方

More information

スライド 1

スライド 1 4 社会保障給付費の構造をみる 社会保障の給付と負担の現状 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 平成 22 年度社会保障費用統計 2012 年度 ( 予算ベース ) は厚生労働省推計 [ 出典 ] 厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/09.pdf) 健康日本 21(

More information

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を 2 虐待の事実認定 (1) 虐待の事実認定の概要 市町村は 虐待の相談 通報に対し 事実確認のための調査等を実施し 虐待の事実の有無及び緊急性 当面の対応方法を判断します 虐待の事実認定が 以後の市町村の権限行使の根拠となります そのため 市町村内の組織としての判断が必要です ただし 虐待の認定がない高齢者であったとしても 必要な高齢者に対しては 支援を検討する必要があります 虐待の事実認定をするうえでのポイント

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号 社会福祉士 精神保健福祉士 国家試験受験対策講座 スタートアップ 予習問題第 1 回解答 解説 社会保障 国民年金 問題 1 3 1 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号被保険者と第

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度の見直しについて ( 議論の整理 ) 平成 29 年 12 月 1 日 成年後見制度利用促進委員会 成年後見制度の利用の促進に関する法律第 11 条において 成年後見制度の利用促進に関する施策の基本方針として 成年被後見人等の人権が尊重され 成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度について検討を加え

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども 児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子どもの家庭養育優先原則や国 都道府県 市町村の役割と責務の明確化など児童福祉法の理念を明確化するとともに

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在) 児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 ) の概要 資料 3 ( 平成 28 年 5 月 27 日成立 6 月 3 日公布 ) 全ての児童が健全に育成されるよう 児童虐待について発生予防から自立支援まで一連の対策の更なる強化等を図るため 児童福祉法の理念を明確化するとともに 母子健康包括支援センターの全国展開 市町村及び児童相談所の体制の強化 里親委託の推進等の所要の措置を講ずる

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成

平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成 平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成 21 年度介護報酬改定に際し 現場事業所が抱える課題を解決すべく 以下の点について提言としてまとめさせていただきました

More information

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D> 資料 -3 ユニバーサルツーリズムの普及 促進に関する調査 旅行商品の供給促進に向けた検討 ( 本検討会での論点 ) 1 目 次 1. 現状と課題 2. 目指すべき方向性 3. 旅行業界の取り組むべき方向性 4. 地域の受入拠点と旅行会社のあるべき関係 2 1. 現状と課題 3 1. 現状と課題 (1) 現状 ユニバーサルツーリズムに対応した旅行商品については 現状 積極的に取り組んでいる旅行業者が少ない

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局振興課 介護保険最新情報 今回の内容 1 介護予防 日常生活支援総合事業における高額介護予防サービス 費相当事業等の留意事項について 2 介護予防 日常生活支援総合事業における公費負担を対象とした 高額介護予防サービス費相当事業による支給の振替について 計 6 枚 ( 本紙を除く ) Vol.556

More information

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正) 雇児発 0403 第 3 号 平成 2 9 年 4 月 3 日 各都道府県知事殿 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 ( 公印省略 ) 乳児家庭全戸訪問事業の実施について の一部改正について 標記について 乳児家庭全戸訪問事業の実施について ( 平成 26 年 5 月 29 日雇児発 0529 第 32 号本職通知 以下 本職通知 という ) により実施されているところであるが 今般 本職通知の一部を別紙新旧対照表のとおり改正し

More information

自己決定権の尊重等の観点から 申立て段階から 類型の選択 代理権付与の範囲を含め 本人の意思を尊重した運用への転換 ( 櫻田 池田 川口 土肥 ) 後見人等のみならず支援者も含めたグループでの本人の意思決定の支援の在り方の検討 本人と後見人との意思に不一致があった場合の利害調整の仕組み等が必要 (

自己決定権の尊重等の観点から 申立て段階から 類型の選択 代理権付与の範囲を含め 本人の意思を尊重した運用への転換 ( 櫻田 池田 川口 土肥 ) 後見人等のみならず支援者も含めたグループでの本人の意思決定の支援の在り方の検討 本人と後見人との意思に不一致があった場合の利害調整の仕組み等が必要 ( 資料 3 検討の視点に基づくこれまでの議論の状況について ( 案 ) 1. 利用促進 保佐及び補助の制度の利用を促進する方策の検討 H28.11.9 後見 保佐 補助の各類型毎の特性を踏まえた制度上 運用上の問題点の整理 公務員等の欠格条項の存在 権利の制限 不正事案の報道等成年後見制度に対するネガティブなイメージ ( 土肥 川口 新保代理 ) 後見制度の利用によって全面的な代理決定に移行するとのイメージがあり

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果 5 地方公共団体における検証等に関する調査結果国及び地方公共団体は 重大な子ども虐待事例についての調査研究及び検証を行うことが責務とされており 地方公共団体が行う検証については 地方公共団体における児童虐待による死亡事例等の検証について ( 平成 20 年 3 月 14 日付け雇児総発第 0314002 号厚生労働省雇用均等 児童家庭局総務課長通知 ) により詳細を示している 今回 平成 29 年

More information

別紙2

別紙2 介護保険制度の改正事項に関する考え方 別紙 2 1 一定以上の所得のある利用者の自己負担の引上げ なぜ 一定以上の所得のある方の利用者負担を 2 割とするのか 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 現役世代の過度な負担を避けるとともに 高齢者世代内で負担の公平化を図っていくためには 65 歳以上の被保険者のうち 一定以上の所得のある方に 2 割の利用者負担をしていただくことが必要 介護保険制度の創設以来

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

H18H19 65 65 65 H18 208,078 3,126 2,903 1.5 1.4 0.6 H19 205,826 11,457 10,500 5.6 5.1 3.3 H20 207,317 6,031 10,219 2.9 4.9 3.7 H21 208,408 6,477 7,780 3.1 3.7 3.4 H22 206,116 6,299 7,556 3.1 3.7 4.2 %

More information

資料3

資料3 資料 3 論点に対する回答 重点分野地方税 論点 1. 国税 地方税共通の論点 (1) 電子申告義務化は法制措置を要すると思われるが 1 実際の施行までにどの程度の期間を見込むのか 2また 具体的に義務化する対象につき どのような範囲で考えているのか 例えば 添付書類の提出も含めて電子申告を義務化するのか 回答 施行時期については 企業から寄せられている声も踏まえつつ 税制改正プロセスの中で適切に検討してまいりたい

More information

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養 第 1 章計画策定の背景と目的 1 障がい者福祉に関する動向 (1) 国の動向 1 措置制度から支援費制度へ 12 年 6 月の社会福祉基礎構造改革を受け 障がい者福祉にかかわるサービスは行政がサービス内容を決定する措置制度から障がい者本人が利用を選択する仕組みへと変わり 15 年 4 月には主体的にサービスを選択し 利用契約を行う支援費制度へ移行しました 2 発達障害者支援法の施行 17 年 4

More information

Microsoft Word - つばさ意見への横浜市回答修正.docx

Microsoft Word - つばさ意見への横浜市回答修正.docx 2018 年 12 月 29 日 NPO 法人よこはま成年後見つばさ 横浜市成年後見制度利用促進基本計画素案へのつばさからの意見に対する横浜市の回答 Ⅰ 素案についての意見 1.60 ページ見守りの仕組みづくり 実践への支援の中の 徘徊する は 外出で道に 迷う に置き換えてはどうですか 徘徊 という言葉はネガティブで 最近では当事者から使わないでとの声が出ていま す 行政でも見直しを始めたところもあると報道されています

More information

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以 概要版 土佐清水市 高齢者福祉計画 第 7 期介護保険事業計画 2018( 平成 30)~2020( 平成 32) 年度 1 計画の趣旨 本市の高齢化は 全国平均を 20 年以上先行して進んでおり すでに市全体で 45% を超える状況となっています こうした状況の中 本市がこれまで取組んできた 地域包括ケアシステム をさらに深化 推進していくことを目的に 2018( 平成 30) 年度から 2020(

More information

概要版 大阪市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 (2018( 平成 30) 年度 ~2020( 平成 32) 年度 ) 2018( 平成 30) 年 3 月 大阪市 * 目 次 * 高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画について 1 第 7 期計画における計画の位置づけ 計画の期間 2 大阪市の高齢化の現状と将来推計 3 高齢者施策推進の基本方針 6 第 7 期計画の取組み方針 7 重点的な課題と取組み

More information

認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 以上の高齢者及び 認知症 施策推進 5 か年計画 ( オレンジプラン ) の公表について 認知症施策検討プロジェクトチームが 平成 24 年 6 月 18 日にとりまとめた 今後の認知症施策の方向性について ( 介護保険最新情報 Vol.291 参照 ) や 同年

認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 以上の高齢者及び 認知症 施策推進 5 か年計画 ( オレンジプラン ) の公表について 認知症施策検討プロジェクトチームが 平成 24 年 6 月 18 日にとりまとめた 今後の認知症施策の方向性について ( 介護保険最新情報 Vol.291 参照 ) や 同年 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体 御中 厚生労働省老健局高齢者支援課認知症 虐待防止対策推進室 介護保険最新情報 今回の内容 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 以上の高齢者数 及び 認知症施策推進 5 か年計画 ( オレンジプラン ) の公表について 計 7 枚 ( 本紙を除く ) Vol.298 平成 24 年 9 月 6 日 厚生労働省老健局高齢者支援課認知症

More information

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地域や自宅で生活し続けることを望んでいることが分かります 一方 高齢者が地域において安心して日常生活を営むことができるようにするためには

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案のポイント 高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止 地域共生社会の実現を図るとともに 制度の持続可能性を確保することに配慮し サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されるようにする Ⅰ 地域包括ケアシステムの深化 推進 1 自立支援 重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進 ( 介護保険法 ) 全市町村が保険者機能を発揮し

More information

本人の意思決定支援 ( 本人意思の最大尊重 ) 及び権利擁護支援の観点から 利用者がメリットを実感できる制度とその運用の見直しの検討 財産管理中心の運用から 身上監護等の本人 家族のニーズに寄り添った制度の運用への転換 ( 久保 ) 自己決定権の尊重等の観点から 申立て段階から 類型の選択 代理権付

本人の意思決定支援 ( 本人意思の最大尊重 ) 及び権利擁護支援の観点から 利用者がメリットを実感できる制度とその運用の見直しの検討 財産管理中心の運用から 身上監護等の本人 家族のニーズに寄り添った制度の運用への転換 ( 久保 ) 自己決定権の尊重等の観点から 申立て段階から 類型の選択 代理権付 別添 1 検討の視点に基づくこれまでの議論の状況について 1. 利用促進 保佐及び補助の制度の利用を促進する方策の検討 後見 保佐 補助の各類型毎の特性を踏まえた制度上 運用上の問題点の整理 公務員等の欠格条項の存在 権利の制限 不正事案の報道等成年後見制度に対するネガティブなイメージ ( 土肥 川口 新保代理 ) 後見制度の利用によって全面的な代理決定に移行するとのイメージがあり 本人の権利とか能力の活用を図りたい立場からは利用に抵抗がある

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

平成 25 年度 都道府県スポーツ推進委員組織調査報告書 平成 25 年 12 月 公益社団法人全国スポーツ推進委員連合

平成 25 年度 都道府県スポーツ推進委員組織調査報告書 平成 25 年 12 月 公益社団法人全国スポーツ推進委員連合 平成 25 年度 都道府県スポーツ推進委員組織調査報告書 平成 25 年 12 月 公益社団法人全国スポーツ推進委員連合 平成 25 年度都道府県スポーツ推進委員組織調査報告書 今回の調査は スポーツ基本法 スポーツ基本計画等 国のスポーツ振興に関する法整備や新しい施策が打ち出され スポーツ推進委員への名称変更とともに新たな役割が加わったこと また 連合が公益社団法人全国スポーツ推進委員連合として再出発したことなど

More information

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について 別添 3 社援地発 1001 第 3 号老振発 1001 第 3 号平成 30 年 10 月 1 日 都道府県 各指定都市 中核市 生活困窮者自立支援制度主管部 ( 局 ) 長 高齢者保健福祉 介護保険主管部 ( 局 ) 長 殿 厚生労働省社会 援護局地域福祉課長 厚生労働省老健局振興課長 ( 公印省略 ) 生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について ( 通知 ) の 一部改正について 生活保護に至る前の段階にある生活困窮者に対する自立支援策を強化するため

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

1. 基本情報 質問 (1): はじめに 貴事業所等の状況についてお伺いいたします 下欄 123 の名称等についてご記入ください 1 貴事業所名等 ( ) 所在地 ( ) 市 区 町 村 行政 ( 高齢者担当部署 ) 地域包括支援センター ( 行政直営 ) 地域包括支援センター ( 社会福祉協議会運

1. 基本情報 質問 (1): はじめに 貴事業所等の状況についてお伺いいたします 下欄 123 の名称等についてご記入ください 1 貴事業所名等 ( ) 所在地 ( ) 市 区 町 村 行政 ( 高齢者担当部署 ) 地域包括支援センター ( 行政直営 ) 地域包括支援センター ( 社会福祉協議会運 かながわ権利擁護相談センター あしすと 地域相談支援機関の 権利擁護に関わる事例 ネットワーク形成等状況調査 < ご回答いただくにあたって > 本調査は 高齢者や障害者の 権利擁護に関わる事例 におけるネットワーク形成等の状況を調査するために かながわ権利擁護相談センター あしすと が 県内のすべての行政所管課と関係事業所にご協力をお願い しております ご多忙のおり誠にお手数ですが 何卒ご回答をお願い申し上げます

More information

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるため, 人数は 相談 通報対応件数 ( 実数 ) に一致しない 資料 2 相談 通報者 ( 重複有り ) 相談 通報対応件数

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数 障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 12020 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 22020 年度末時点の施設入所者数削減見込み ( 削減率 ) 3 2 地域生活支援拠点等の整備 目標値 12020 年度末までに整備する地域生活支援拠点の数 4 誰もが働きやすく,

More information

政策課題分析シリーズ15(本文2)

政策課題分析シリーズ15(本文2) 2. 要介護 ( 要支援 ) 認定率を巡る現状 介護サービス費用は 2000 年度の介護保険制度開始以降 高齢化率の上昇等を背景として 増加を続けている 第 4 期介護保険計画の初年度に当たる 2009 年度 ( 約 7 兆円 ) 以降の動きをみると 第 6 期介護保険計画の初年度に当たる 2015 年度 ( 約 9 兆円 ) までの間に約 1.3 倍に増加している その間の第 1 号被保険者 24

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C928BC78D8297EE8ED28E DB92B E096BE8E9197BF81698E9197BF825393FC82E8816A2E >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C928BC78D8297EE8ED28E DB92B E096BE8E9197BF81698E9197BF825393FC82E8816A2E > 資料 4 充実した総合法律支援を実施するための方策についての有識者検討会第 2 回会議 厚生労働省における高齢者施策について 平成 26 年 4 月 15 日 ( 火 ) 厚生労働省老健局高齢者支援課長髙橋謙司 0 今後の介護保険をとりまく状況 1 65 歳以上の高齢者数は 2025 年には 3,657 万人となり 2042 年にはピークを迎える予測 (3,878 万人 ) また 75 歳以上高齢者の全人口に占める割合は増加していき

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378> 生活困窮者自立支援制度に係る庁内外の連携に関する調査票 電子版 質問はQ1からQ23 まであります ご回答にあたっては 質問で指定されている場合を除き 2018 年 2 月 1 日現在の状況をお答えください ご連絡先をご記入ください 自治体名ご担当部署名ご担当者名 TEL ご連絡先 FAX 電子メール Ⅰ 生活困窮者自立支援事業の実施状況について Q1 生活困窮者自立支援制度所管課の職員体制について

More information

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支 特定事業所集中減算関係法令等について 平成 30 年 4 月現在 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) ( 居宅介護サービス計画費の支給 ) 第四十六条市町村は 居宅要介護被保険者が 当該市町村の長又は他の市町村の長が指定する者 ( 以下 指定居宅介護支援事業者 という ) から当該指定に係る居宅介護支援事業を行う事業所により行われる居宅介護支援 ( 以下 指定居宅介護支援 という )

More information

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農 1 農業委員会制度の概要 農業委員会は その主たる使命である 農地等の利用の最適化 ( 担い手への農地利用の集積 集約化 遊休農地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) の推進 を中心に 農地法に基づく農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申など 農地に関する事務を執行する行政委員会として 市町村に設置 必須事務 農地法等によりその権限に属させられた事項 ( 農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申

More information

老発第    第 号

老発第    第 号 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各保険者介護保険担当課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 介護保険最新情報 今回の内容 高額医療合算介護 ( 予防 ) サー ビス費の受給権及び介護報酬の 返還請求権の消滅時効の取扱い に関する事務連絡等の一部改正 について 計 7 枚 ( 本紙を除く ) Vol.240 平成 23 年 10 月 7 日 厚生労働省老健局介護保険計画課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

第7期豊田市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 素案 豊 田 市 目 次 第1章 計画の策定にあたって... 1 I 計画策定の背景... 1 1 進展する超高齢社会の中での新たな社会モデルの構築に向けて... 1 2 共生社会の実現 地域包括ケアシステムの深化に向けて... 3 3 計画の位置づけ... 4 4 計画の対象... 4 5 計画の期間... 4 II 計画の策定方法... 5 1

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免 社会福祉法人等による利用者負担の軽減制度の概要 1 制度の趣旨 低所得で生計が困難である者及び生活保護受給者について 社会的な役割のある社会福祉法人 等 ( 直営事業を経営する市町村含む ) による負担を基本として 利用者負担の軽減を行う 2 事業実施主体 市町村 ( 広域連合を含む ) 3 実施方法 1 軽減を行う社会福祉法人等が 介護保険サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び保険者たる市町村長に対して軽減を実施する旨を

More information

13【東京都再修正版】平成28年度第2回精神障害者の地域移行担当者等会議【事前課題】シート290222

13【東京都再修正版】平成28年度第2回精神障害者の地域移行担当者等会議【事前課題】シート290222 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート ~ 障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指して ~ では 保健 医療 福祉関係者による協議の場を通じて 本人中心の視点で支援体制の構築をめざしていきます 1 1 県又は政令市の基礎情報 奥多摩町 取組内容 檜原村 青梅市 日の出町 あきる野市 瑞穂町清瀬市羽村市武蔵東村山村山市東大和市東久留米福生市小平市西東京立川市昭島市国分寺武蔵野市小金井国立市三鷹市八王子市日野市府中市調布市

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性 Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 139 地域包括支援センター職員の専門性と実用的スキルに関する考察 あらまし 2000 2005 2012 1. はじめに 1989 1 2 3 2000 4 1 1990 1999 10 300 10 1994 2 1987 3 4 79 85 140 245 2005 65

More information

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63> 景観形成の取組に関する調査 ( 屋外広告物法の活用状況 ) ( 平成 23 年 9 月 1 日時点 ) 地方公共団体アンケート調査 (1) 調査の目的屋外広告物法の関連制度の活用状況等の把握を目的として 以下の調査を実施した 問 1 屋外広告物条例の制定状況 (1) 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況, 1.4% 景観形成の取組に関する調査 屋外広告物法の活用状況

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ 住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサービス付き高齢者向け住宅を含む改正が行われた ( 法第 13 条 ) 改正で対象となるのは 平成 27

More information

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information