東京都介護支援専門員更新研修希望の皆様へ 平成 30 年 6 月 12 日 公益財団法人東京都福祉保健財団 平成 30 年度第 2 期東京都介護支援専門員更新研修の受講者の募集について 当財団では 平成 30 年度第 2 期東京都介護支援専門員更新研修を実施します 介護支援専門員証 ( 以下 専門員

Size: px
Start display at page:

Download "東京都介護支援専門員更新研修希望の皆様へ 平成 30 年 6 月 12 日 公益財団法人東京都福祉保健財団 平成 30 年度第 2 期東京都介護支援専門員更新研修の受講者の募集について 当財団では 平成 30 年度第 2 期東京都介護支援専門員更新研修を実施します 介護支援専門員証 ( 以下 専門員"

Transcription

1 東京都介護支援専門員更新研修希望の皆様へ 平成 30 年 6 月 12 日 公益財団法人東京都福祉保健財団 平成 30 年度第 2 期東京都介護支援専門員更新研修の受講者の募集について 当財団では 平成 30 年度第 2 期東京都介護支援専門員更新研修を実施します 介護支援専門員証 ( 以下 専門員証 という ) は更新の都度 所定の研修の受講が必要です 更新研修の受講対象となる方で 受講を希望される方は 下記手続きによりお申し込みください なお 介護支援専門員として勤務する予定がない方は 研修を受講する必要はありません 専門員証の失効後は 再研修を修了することで 専門員証の交付を受けることができます 記 1 実施する研修及びカリキュラム (1) 更新研修 ( 実務未経験者向け ) カリキュラム内容は 6~7 頁 (2) 更新研修 ( 実務経験者向け )88 時間カリキュラム内容は 8~11 頁 (3) 更新研修 ( 実務経験者向け )32 時間カリキュラム内容は10~11 頁 (1)~(3) のどの研修を受講するかは 2 受講対象者と受講研修種別 をご覧ください 2 受講対象者と受講研修種別 東京都に介護支援専門員の登録をしている方が対象です 現在の専門員証の有効期間内に 介護支援専門員としての実務経験 (2 頁 ) があるかないかにより 受講する研修が以下のとおり異なります ( 全体像は 12 頁フローチャート参照 ) 受講申込時点で介護支援専門員として従事し 専門研修の受講対象となる方は 他団体が実施する専門研修を受講してください (2 頁の * 参照 ) 受講が必要となる専門研修は 以下又は 12 頁フローチャートをご覧ください (1) 現在の専門員証の有効期間内に実務経験のない方 更新研修 ( 実務未経験者向け ) を受講してください 現在の専門員証の有効期間内に介護支援専門員としての実務経験があるにもかかわらず 更新研修 ( 実務未経験者向け ) を受講し 専門員証の更新をした場合 専門員証の取消し処分となります 実務経験の有無に応じた適切な研修を受講してください (2) 現在の専門員証の有効期間内に実務経験のある方 12 と 3 で受講する研修が異なります 1 次が 1 回目の更新の方 ( 再研修受講後の更新は 1 回目 の扱いになります ) 2 次が 2 回目以降の更新で 前回の更新時に更新研修 ( 実務未経験者 ) を受講した方 1 2 の方は ア イとウで受講する研修が異なります ア現在は介護支援専門員として従事していない方イ受講申込み時点で 介護支援専門員として従事中だが就業期間が 6 か月未満の方 更新研修 ( 実務経験者向け )88 時間を受講してください 介護支援専門員として従事中で就業期間が 6 か月以上の方は 専門研修 Ⅰ を受講し その後 従事期間が 3 年 未満の方は更新研修 ( 実務経験者向け )32 時間を 3 年以上の方は 専門研修 Ⅱ を受講してください ウ専門研修 Ⅰ を修了し かつ非現任又は介護支援専門員としての就業期間が 3 年未満の現任の方 更新研修 ( 実務経験者向け )32 時間を受講してください 介護支援専門員として現在従事し 就業期間が 3 年以上の方は 専門研修 Ⅱ を受講してください 1

2 3 前回の更新時に専門研修 Ⅱ 又は更新研修 ( 実務経験者向け ) を受講した方でア現在は介護支援専門員として従事していない方又はイ介護支援専門員として現在従事し 就業期間が 3 年未満の方 更新研修 ( 実務経験者向け )32 時間を受講してください * 専門研修 Ⅰ Ⅱ の受講対象者及び実施団体 専門研修 Ⅰ 現任で就業後 6 か月以上の方が対象公益財団法人総合健康推進財団関東支部電話 健推財団関東 で検索 専門研修 Ⅱ 現任で専門研修 Ⅰ を修了し 就業後 3 年以上の方が対象特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会電話 CMAT で検索 現在の専門員証の有効期間内に 主任介護支援専門員更新研修 を修了した方は更新研修の受講が免除されます ( 主任介護支援専門員研修 を修了した方は更新研修の受講は免除されません ) 介護支援専門員としての実務経験 とは 次の事業所等で 介護サービス計画の作成を行うことを指します ア居宅介護支援事業所 ( ケアプランを作成しない管理者含む ) イ ( 介護予防 ) 特定施設入居者生活介護 ウ ( 介護予防 ) 小規模多機能型居宅介護 /( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護 / 地域密 着型特定施設入居者生活介護 / 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護及び複合型 サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護に限る ) に係る地域密着型サービス事業者 エ介護保険施設 オ介護予防支援事業者及び基準該当介護予防支援事業者 ( 保健師 社会福祉士 看護師の 配置の場合も含む ) カ地域包括支援センター ( 保健師 社会福祉士の配置で予防プランを作成した場合も含む 主任 介護支援専門員は ケアプランを作成していない場合も可 ) キ介護医療院 3 受講申込の手順 (1) 受講コース等の選択 1 通信コースか通学コースを選択する p.3 (4) 通信コースと通学コースの選択 参照 2 受講コース ( 研修日程 ) を選択する 別紙 1 日程 参照 3 実務経験者は 事例選択をする p.3 (5) 実務経験者向けの事例選択 参照 (2) 受講申込書ア更新研修 ( 実務未経験者向け ) 別紙 2-1 受講申込書 イ更新研修 ( 実務経験者向け ) 別紙 2-2 受講申込書 (88 時間 32 時間共通 ) 2

3 (3) 送付方法受講申込書に記入の上 簡易書留で下記送付先まで郵送してください 1 記入した受講申込書はコピーをし 控えとして保管してください 2 東京都以外で専門研修 Ⅰ を修了した方は 当該研修の修了証明書の写しを添付してください 3 送付先 東京都新宿区西新宿 小田急第一生命ビル 19 階 ( 公財 ) 東京都福祉保健財団人材養成部介護人材養成室ケアマネ更新研修申込係 4 受講申込書の提出期限平成 30 年 6 月 26 日 ( 火曜日 ) まで 当日消印有効です (4) 通信コースと通学コースの選択一部の科目については DVD を視聴し学習するので 受講方法を選択してください ( 会場にお越しいただく科目とは別に DVD を視聴し学習する科目があります ) 受講決定後に 通信 と 通学 のコースを変更することはできません 通信コーステキストとともにお送りする DVD を自宅等で視聴し受講していただきます 通学コース研修会場で他の受講生と一緒に DVD を視聴し受講します 通学コースは DVD の送付はいたしません いずれも講義の中で講師が出題する課題に対して 個人学習シートを作成し提出いただきます 通信コースは 指定する研修日の受付時に個人学習シートを提出いただきます (5) 実務経験者向けの事例選択更新研修 88 時間は以下のア イの 2 事例 更新研修 32 時間はイの 1 事例を業務で担当する事例から選定し 指定のアセスメント表等の提出書類を作成してグループで発表をします 介護支援専門員として従事していない方は 財団指定の事例について書類を作成します ア更新研修 88 時間 ( 専門研修 Ⅰ 相当 ) の 1 日目 2 日目担当事例から任意に 1 事例を選定して提出書類を作成いただきます イ更新研修 88 時間 32 時間 ( 専門研修 Ⅱ 相当 ) 次の 7 事例のうち 1 事例を提出していただきます 受講申込書にはご自身で担当していた経験がなく 事例の提出できないものを記入していただきます 提出していただく事例は 受講決定通知でお知らせします 演習で使用する 7 事例 1 リハビリテーション及び福祉用具の活用に関する事例 2 看護サービスの活用に関する事例 3 認知症に関する事例 4 医療との連携に関する事例 5 家族への支援の視点が必要な事例 6 社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例 7 状態に応じた多様なサービス ( 地域密着型サービス 施設サービス等 ) の活用に関する事例 3

4 ウア及びイの提出書類 基本情報シート リ アセスメント支援シート ケアプラン 演習シート p.13~18 参照 (6) 住所 氏名に変更がある場合住所 氏名の変更がある場合は 当財団に変更届を提出してください 届出様式と添付書類は 当財団のホームページに掲載しております 東京都福祉保健財団ホーム > 研修を受講される方へ > 介護支援専門員 > 登録関連 4 受講決定 (1) 受講決定通知の送付受講決定通知発送日 : 平成 30 年 7 月 26 日 ( 木曜日 ) 申込書記載のご住所に受講決定通知書を郵送します 平成 30 年 7 月 30 日 ( 月曜日 ) になっても届かない場合は ご連絡ください (2) 受講決定上の留意点ア受講コースの決定は 専門員証の有効期間満了日が近い方等を優先する場合があります 受講コースの定員を超える希望があった場合 第 1 希望のコースでは受講できない場合があります イ募集定員を超えて受講申込があったときは 次期研修の受講でも間に合う方については 次回に実施する研修での受講をお願いすることがあります その場合は 個別にご連絡いたします ウ募集の結果 コースの受講希望者が僅少となる場合は 当該コースを実施しないことがあります 5 受講料及びテキスト送付 (1) 受講料ア更新研修 ( 実務未経験者向け )5 28,500 円イ更新研修 ( 実務経験者向け ) 88 時間 58,300 円ウ更新研修 ( 実務経験者向け ) 32 時間 23,800 円受講決定通知に同封する払込用紙で 払込期日までにお支払いください (2) テキストの送付受講料の払込確認後 研修テキスト等をご自宅に宅配便で送付します 郵便局に転送届を提出していても 研修テキスト等は転送されません 転居の予定がある方は 速やかに 当財団までご連絡ください 4

5 6 個人情報の取扱い 受講申込書に記載された個人情報については 適正な管理を行い 本研修の運営 名簿管理 及び専門員証の交付業務以外の目的に利用することはありません 7 受講地の変更他道府県に登録しており 都内事業所等で勤務している方が東京都で研修を受講する場合は あらかじめ 受講地変更 又は 登録移転 ( 転入 ) の手続きが必要です 受講地変更 又は 登録移転( 転入 ) の手続きについては 以下の問合せ先にご連絡願います 受講地変更 及び 登録移転( 転入 ) は 東京都と登録地道府県での手続きがあり 時間を要します 該当する方は お早めに手続きをしてください 受講地変更及び登録移転の問合せ先 東京都福祉保健局高齢社会対策部介護保険課ケアマネジメント支援担当電話 ( 直通 ) 8 介護支援専門員更新研修に関する問合せ先公益財団法人東京都福祉保健財団人材養成部介護人材養成室ケアマネ担当電話 FAX

6 科目内容時間数 介護保険制度の理念 現状及びケアマネジメント 自立支援のためのケアマネジメントの基本 人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理 介護支援専門員に求められるマネジメント ( チームマネジメント ) 地域包括ケアシステム及び社会資源 ケアマネジメントに必要な医療との連携及び多職種協働の意義 ケアマネジメントに係る法令等の理解 ケアマネジメントの展開 基礎理解 脳血管疾患に関する事例 東京都介護支援専門員更新研修カリキュラム ( 実務未経験者 ) 介護保険制度の基本理念を理解し 介護保険制度における利用者の尊厳の保持 自立支援に資するケアマネジメントの役割 ケアマネジメントを担う介護支援専門員に求められる機能や役割に関する講義を行う 介護保険制度の現状と地域包括ケアシステムが求められる背景とその考え方 構築に向けた取組状況に関する講義を行う 講義 3 時間 介護サービスの利用手続き( 要介護認定等に関する基本的な視点と概要 ) 居宅サービス計画等の作成 保険給付及び給付管理等の仕組みといった一連の関係性についての講義を行う ケアマネジメントの成り立ちや機能について理解するとともに 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準に基づいて 介護支援専門員としての責務及び業務を理解し ケアマネジメントの中心的な役割を担う立場であることを認識するための講義を行う 利用者が住み慣れた地域で 最期まで尊厳をもって自分らしい生活を送ることができるよう 自立支援のためのケアマネジメントを実践する上で必要な視点を理解する 講義及び演 インフォーマルサービスも活用したケアマネジメントを理解する 習 6 時間 利用者を支援する上で 家族を取り巻く環境に留意し 家族に対する支援の重要性や目的を理解する 介護予防支援や 介護予防 日常生活支援総合事業におけるケアマネジメントにおいても 基本的な考え方やプロセスは同様であることから これらも含めた形での講義を行う 介護支援専門員が備えるべき 利用者本位 自立支援 公正中立 権利擁護 守秘義務 利用者のニーズの代弁等の倫理に関する講義を行う 人権の概念 利用者の尊厳の保持 介護支援専門員の倫理綱領 倫理原則 成年後見制度等に関する講義を行う 講義 2 時間 ケアマネジメントの実践において直面しやすい倫理的な課題とその課題に向き合うことの重要性を理解するための講義を行う 利用者及びその家族の支援に際し チームアプローチの意義を理解するとともに 介護支援専門員には ケアのマネジメントだけでなく チームのマネジメントも求められることを認識するための講義を行う チームアプローチに際し チームを組成する各職種の専門性と各々に求められる役割を理解するとともに 講義及び演チームにおける介護支援専門員の役割を理解し チーム運営において想定される課題や対応策を含め チーム習 2 時間を円滑に機能させるために必要な知識 技術を修得する 地域包括ケアシステムの構築が求められる背景及び地域包括ケアシステムが目指す姿についての講義を行う 地域包括ケアシステムを構築していく中で介護支援専門員に求められる役割( 自立支援に資するケアマネジメント インフォーマルサービスを含めた社会資源の活用 多職種や地域包括支援センター等との連携 不足している地域資源の提案等 ) に関する講義を行う 地域包括ケアを実現していくためのケアマネジメントを行う上で 必要な保健 医療 福祉サービスに関す講義 3 時間る講義を行う 地域包括ケアシステムの構築に関して 地域の現状 課題 目指す方向性 社会資源の整備状況等を把握する事が大切であることから介護保険事業計画 地域ケア会議の重要性や内容に関する講義を行う 生活保護制度 障害施策 老人福祉施策 地域ケア会議などの概要について理解するとともに 関連する機関やボランティア等との連携 協力 ネットワークの構築についての講義を行う 医療との連携に当たって早い段階から連携の重要性を理解し 利用者の医療に係る情報や状態の改善可能性に係る意見等を把握しておく必要があることから 医療機関や医療職からの情報収集の方法等についての講義を行う 医療との連携に当たっての留意点を理解するとともに 介護支援専門員から医療機関や医療職への情報提供の方法及び内容 ( 生活状況 サービスの利用状況等 ) に関する講義を行う 講義 3 時間 地域における 在宅医療 介護の連携を推進する役割を担っている機関の概要に関する講義を行う 多職種協働の意義を理解するとともに 多職種間で情報を共有することの重要性を理解し 情報共有に当たり個人情報を取り扱う上での利用者やその家族の同意の必要性についての講義を行う 介護保険法 介護保険法施行令 介護保険法施行規則 厚生労働省告示 居宅サービス等の運営基準 居宅介護支援等の運営基準に関しその位置付けや業務との関連を俯瞰する講義を行う ( 特に 介護支援専門員及びケアマネジメントに関する部分の規定について 業務と関連づけて理解する ) 事業所の指定取消や介護支援専門員の登録消除などの不適切事例を参考に ケアマネジメントを実践する上講義 2 時間での法令遵守 ( コンプライアンス ) の重要性を認識する為の講義を行う 介護報酬に係る関係告示や通知等の概要についての講義を行う ケアマネジメントを実践する上で必要な高齢者の生理 高齢者やその家族の心理 住環境や同居者の有無などそれぞれの要素と要素の関係性の重要性に関する講義を行う それらの関係性を踏まえたアセスメント 課題分析の視点 居宅サービス計画等への具体的な展開方法など 支援に当たってのポイントを理解する 高齢者本人が望む生活の実現のための意思決定の支援方法について修得する 高齢者の代表的な疾患や症候群別のケアマネジメントを学ぶことの有効性について理解する 3 時間 脳血管疾患の分類 症状 後遺症 生活障害の程度と身体機能の関係 廃用症候群との関係性についての講義を行う 脳血管疾患における療養上の留意点や起こりやすい課題についての講義を行う 脳血管疾患の要介護者等に対するリハビリテーションや福祉用具 住宅改修の効果的な活用に関する講義を行う 講義及び演 リハビリテーションや福祉用具等 それらを活用する際の医療職をはじめとする多職種との連携 協働に当習 5 時間たってのポイントを理解する 脳血管疾患の事例におけるアセスメント 課題分析の視点 居宅サービス計画等の作成 サービス担当者会議における情報共有に当たっての留意点 モニタリングでの視点を理解する 6

7 東京都介護支援専門員更新研修カリキュラム ( 実務未経験者 ) 科目内容時間数 認知症に関する事例 筋骨格系疾患及び廃用症候群に関する事例 内臓の機能不全 ( 糖尿病 高血圧 脂質異常症 心疾患 呼吸器疾患 腎臓病 肝臓病等 ) に関する事例 認知症の器質的障害種類別の原因 症状 改善可能性 症状の進行並びに薬物療法の有効性 留意点及び副作用について理解する 認知症における療養上の留意点 倫理的な対応及び起こりやすい課題に関する講義を行う 認知症ケアにおける医療職をはじめとする多職種との連携 協働に当たってのポイントを理解する 認知症の事例におけるアセスメントや課題分析の視点 居宅サービス計画等の作成 サービス担当者会議に講義及び演おける情報共有に当たっての留意点及びモニタリングでの視点について理解する 習 5 時間 独居で認知症の要介護者等に対するアプローチの視点や方法を理解する 認知症の要介護者と同居している家族に対する支援や地域への配慮と協働の視点を持ったケアマネジメントの具体的な方法を修得する 認知症に伴う行動 心理症状(BPSD) に対するアプローチの視点及びケアの手法を理解する 筋骨格系疾患の種類 原因 症状 生活をする上での障害及び予防 改善方法や 廃用症候群の原因 生活をする上での障害及び予防 改善方法に関する講義を行う 筋骨格系疾患や廃用症候群における療養上の留意点や起こりやすい課題に関する講義を行う 筋骨格系疾患や廃用症候群の要介護者等に対するリハビリテーションや福祉用具 住宅改修の効果的な活用方法等についての講義を行う 講義及び演 リハビリテーション 福祉用具などを活用する際の医療職をはじめとする多職種との連携 協働に当たって習 5 時間のポイントを理解する 筋骨格系疾患や廃用症候群の事例におけるアセスメント 課題分析の視点 居宅サービス計画等の作成 サービス担当者会議における情報共有に当たっての留意点及びモニタリングでの視点について理解する 内臓の機能不全に係る各疾患 症候群( 糖尿病 高血圧 脂質異常症 心疾患 呼吸器疾患 腎臓病 肝臓病等 ) の原因や症状 症状の進行 生活障害の程度と身体機能の関係についての講義を行う 疾患相互の影響 高齢者の生理( 生活上の留意点 ) との関係 療養上の留意点及び起こりやすい課題に関する講義を行う 医療職をはじめとする多職種との連携 協働に当たってのポイントを理解する 内臓の機能不全に係る疾患 症候群を有する方に対するアセスメント 課題分析の視点 居宅サービス計画講義及び演等の作成 サービス担当者会議における情報共有に当たっての留意点及びモニタリングでの視点を理解する 習 5 時間 各疾患 症候群における生活習慣を改善するためのアプローチの方法( 本人の動機付け 家族の理解の促進等 ) を修得する 看取りに関する事例 看取りのケースについて支援を行う際における介護支援専門員の役割や適切な姿勢についての講義を行う 看取りに関連する各種サービス等の活用方法や 医療職をはじめとする多職種との連携 協働を効果的に行う為のポイントを理解する 看取りに向けた利用者及びその家族との段階的な関わりの変化( 生活動作の負担や痛みの軽減 主治医との連携や多職種協働 急変時の基本的な対応等 ) を認識する 講義及び演 看取りのケースにおいて 在宅生活の支援を行う際の起こりやすい課題を理解し アセスメント 課題分析習 5 時間の視点 居宅サービス計画等の作成 サービス担当者会議における情報共有に当たっての留意点及びモニタリングでの視点について理解する アセスメント及び居宅サービス計画等作成の総合演習 これまでの研修の中で修得した知識 技術を確認するため 事例に即したアセスメント ニーズの把握 居宅サービス計画等の作成及びモニタリングを一貫して行うことにより ケアマネジメントプロセスの理解を深講義及び演めるとともに 理解が不足しているものがないか自己評価を行う 習 5 時間 作成した居宅サービス計画等を原案として サービス担当者会議の演習を行う 7

8 東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務経験者 ) カリキュラム 1 専門研修 Ⅰ に相当する研修科目 ( 計 56 時間 ) 科目目的内容時間数 ケアマネジメントにおける実践の振り返り及び課題の設定 介護支援専門員としての実践の振り返りを通じて ケアマネジメントプロセスを再確認した上で 専門職としての自らの課題を理解する 各自の実践を省みる事により ケアマネジメントプロセスにおける各項目の持つ意味と重要性に関して再確認し課題等を認識するための講義を行う 専門職としての知識 技術を高めていく上での克服すべき課題等を認識する講義を行う 振り返りに当たっては 担当事例を活用することとし 担当事例におけるケアマネジメントの視点 ( アセスメントの結果から課題 ( ニーズ ) を導き出すまでの考え方 当該課題 ( ニーズ ) に対するサービスの選定理由等 ) を発表し 他の受講者との意見交換を通じて 自分自身の技量における課題を認識 理解する 12 時間 介護保険制度及び地域包括ケアシステムの現状 対人個別援助技術及び地域援助技術 ケアマネジメントの実践における倫理 介護保険制度の最新の動向や地域包括ケアシステムの構築に向けた現状の取組を理解した上で 今後の地域包括ケアシステムの展開における介護支援専門員としての関わりを理解する また 地域包括ケアシステムの中で 利用者及びその家族を支援していくに当たって 関連する制度等を理解する 対人個別援助技術 ( ソーシャルケースワーク ) と地域援助技術 ( コミュニティソーシャルワーク ) の違いと役割を理解する ケアマネジメントを実践する上で感じた倫理的な課題を踏まえ チームで対応していく際のチームアプローチの方法及び高齢者の権利を擁護する上で必要な制度等を理解する 介護保険制度の改正等の状況や地域包括ケアシステムの構築に向けた現状の取組及び課題に関する講義を行う 地域包括ケアシステムの構築に向けて 介護支援専門員が果たすべき役割に関する講義を行う 利用者が 住み慣れた地域で自立した生活を継続するためには 利用者だけでなくその家族を支援するという視点も必要であることから 利用者の家族も含めた支援に関連する各種制度や社会資源に関する講義を行う フォーマルだけでなくインフォーマルな社会資源との連携やそれらの活用と働きかけに関する講義を行う 対人個別援助技術 ( ソーシャルケースワーク ) の考え方と地域援助技術 ( コミュニティソーシャルワーク ) の概念 機能 目的に関する講義を行う 対人個別援助技術 ( ソーシャルケースワーク ) に必要な知識 技術及び地域援助技術 ( コミュニティソーシャルワーク ) の展開技法についての講義を行う 個別事例の支援から地域課題の把握 課題の共有 課題解決に向けた地域づくりや資源開発などに至る一連のプロセスに関する講義を行う 実際に取り組む場である地域ケア会議の意義や機能及び一連のプロセスの中における介護支援専門員としての役割に関する講義を行う 個別事例の支援や地域課題の把握から解決に向け 保険者を含む多職種連携の意義やネットワーク作りの視点と方法に関する講義を行う ケアマネジメントを実践する上での介護支援専門員としての倫理原則 ( 利用者本位 自立支援 人権の尊重 公正中立等 ) に関する講義を行う ケアマネジメントを実践する上で生じうる具体的な倫理的課題に対する心構えや対応方法についての講義を行う 利用者の人権と倫理に配慮した意思決定のプロセスに関する講義を行う 倫理的な課題に対するチームアプローチの重要性を認識し その手法に関する講義を行う 成年後見制度や高齢者虐待防止法等 高齢者の尊厳や権利擁護に関する講義を行う 講義 3 時間 講義 3 時間 講義 2 時間 ケアマネジメントに必要な医療との連携及び多職種協働の実践 ケアマネジメントの演習 リハビリテーション及び福祉用具の活用に関する事例 看取り等における看護サービスの活用に関する事例 実践を通じて感じた医療との連携や多職種協働に関する課題を踏まえ 今後の実践に向けて必要な知識 技術を理解する リハビリテーションや福祉用具等の活用が有効な事例を用いて講義 演習を行うことにより リハビリテーションや福祉用具等の活用に係る知識及びケアマネジメント手法を修得する 看護サービスの活用が必要な事例を用いて講義 演習を行うことにより 看護サービスの活用に係る知識及びケアマネジメント手法を修得する ケアマネジメントを実践する上で必要な疾病や医療との連携 多職種協働の必要性 重要性を再確認するための講義を行う これまでの実践を省みて課題を認識し 医療との連携や多職種協働を実践していくための課題解決の方法に関する講義を行う 介護支援専門員から医療機関や多職種に情報を提供する際の留意点及び 医療機関や多職種から情報を収集する際の留意点についての講義を行う サービス担当者会議や地域ケア会議における多職種との効果的な協働の手法に関する講義を行う リハビリテーション ( 口腔リハビリテーションを含む ) や福祉用具等に関する基礎知識の向上と活用に当たっての基本的な視点に関する講義を行う リハビリテーション専門職並びに福祉用具専門相談員等との連携方法等に関する講義を行う リハビリテーションや福祉用具等の活用に関する事例を用いて 適切なアセスメントを行う際の重要なポイントや地域の社会資源を活用したケアマネジメントを実践する知識 技術を修得する 1 つの事例について様々な状況等を勘案した 実践しうる複数の対応策 ( 居宅サービス計画の作成 ) が検討できるよう 必要な知識 技術を修得する 看護サービスに関する基礎知識の向上と活用に当たっての基本的な視点に関する講義を行う 訪問看護計画との関連付けや看護職との連携方法等に関する講義を行う 看取り等における看護サービスの活用に関する事例を用いて 適切なアセスメントを行う際の重要なポイントや地域の社会資源を活用したケアマネジメントを実践する知識 技術を修得する 1 つの事例について様々な状況等を勘案した 実践しうる複数の対応策 ( 居宅サービス計画の作成 ) が検討できるよう 必要な知識 技術を修得する 講義 8

9 科目目的内容時間数 認知症に関する事例 入退院時等における医療との連携に関する事例 家族への支援の視点が必要な事例 社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例 状態に応じた多様なサービス ( 地域密着型サービス 施設サービス等 ) の活用に関する事例 認知症に関する事例を用いて講義 演習を行うことにより 認知症に関する知識及び認知症の要介護者等に有効なサービスを活用したケアマネジメント手法を修得する 入退院時等における医療との連携に関する事例を用いて講義 演習を行うことにより 医療との連携に必要な知識及び医療との連携を踏まえたケアマネジメント手法を修得する 家族への支援の視点が必要な事例を用いて講義 演習を行うことにより 家族への支援の視点も踏まえたケアマネジメント手法を修得する 社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例を用いて講義 演習を行うことにより 利用者が活用しうる制度に関する知識及び関係機関等との連携を踏まえたケアマネジメント手法を修得する 状態に応じた多様なサービス ( 地域密着型サービス 施設サービス等 ) の活用に関する事例を用いて講義 演習を行うことにより 介護保険で提供される地域密着型サービス等の活用に係る知識及びケアマネジメントの手法を修得する 認知症や精神疾患に関する医学的 心理的基礎知識の向上と認知症施策に関わる多職種との連携方法等に関する講義を行う 認知症等の特質性を踏まえた早期の対応方法や家族も含めた支援方法などを修得するとともに 地域で生活を継続していくための支援を行う上で必要な視点を理解する 認知症に関する事例を用いて 認知症に鑑みた適切なアセスメントを行う際の重要なポイントや 地域の社会資源を活用したケアマネジメントを実践する知識 技術を修得する 1 つの事例について様々な状況等を勘案した 実践しうる複数の対応策 ( 居宅サービス計画の作成 ) が検討できるよう 必要な知識 技術を修得する 高齢者に多い疾病の特徴とその対処法 感染予防に関する講義を行う 医療職 ( 特に主治医 ) や医療機関との連携方法等に関する講義を行う 入退院時等における医療との連携に関する事例を用いて 適切なアセスメントを行う際の重要なポイントや 社会資源を最大限に活用したケアマネジメントを実践する知識 技術を修得する 1 つの事例について様々な状況等を勘案した 実践しうる複数の対応策 ( 居宅サービス計画の作成 ) が検討できるよう 必要な知識 技術を修得する 単なるレスパイトだけでなく今後の介護に対する不安や利用者 家族同士の軋轢への介入など家族支援における基本的な視点に関する講義を行う 関係行政機関等との連携方法 家族支援に有効な制度等についての講義を行う 障害等のある家族や働きながら介護を担う家族に対する支援が必要な事例などを用いて 適切なアセスメントを行う際の重要なポイントや 地域の社会資源を最大限に活用したケアマネジメントを実践する知識 技術を修得する 1 つの事例について様々な状況等を勘案した 実践しうる複数の対応策 ( 居宅サービス計画の作成 ) が検討できるよう 必要な知識 技術を修得する 生活保護制度 障害者施策 成年後見制度などの他法他施策に関する制度の知識やインフォーマルサービスの活用に係る視点に関する講義を行う 虐待が発生している事例 他の制度 ( 生活保護制度 成年後見制度等 ) を活用している事例 インフォーマルサービスを提供する事業者との連携が必要な事例等を用いて 適切なアセスメントを行う際の重要なポイントや 地域の社会資源を最大限に活用したケアマネジメントを実践する知識 技術を修得する 1 つの事例について様々な状況等を勘案した 実践しうる複数の対応策 ( 居宅サービス計画の作成 ) が検討できるよう 必要な知識 技術を修得する 定期巡回 随時対応型訪問介護看護や複合型サービスなど新しく導入されたサービス及び小規模多機能型居宅介護の意義 効果に関する講義を行う これらのサービスを活用する際の視点の重要性や連携方法等についての講義を行う 状態に応じた多様なサービス ( 地域密着型サービス 施設サービス等 ) の活用に関する事例を用いて 適切なアセスメントを行う際の重要なポイントや 地域の社会資源を最大限に活用したケアマネジメントを実践する知識 技術を修得する 1 つの事例について様々な状況等を勘案した 実践しうる複数の対応策 ( 居宅サービス計画 施設サービス計画の作成 ) が検討できるよう 必要な知識 技術を修得する その他 施設サービス等を活用する際の留意点等について理解する 個人での学習及び介護支援専門員相互間の学習 指導 支援 コーチング スーパービジョン等の違いを踏まえ 自らがそれらを受ける際の心構えや 専門職として不断に自己研鑽を行うことの重要性を理解する 個人で専門性を高めていく際に必要な視点 手法に関する講義を行う 指導 支援 コーチング スーパービジョン等の基本的な考え方 内容 方法を理解するとともに これらを受ける側と行う側双方に求められる姿勢に関する講義を行う 個人で研鑽する場合と介護支援専門員間相互で研鑽する場合に求められる内容や手法とその関係性についての講義を行う 専門職として継続した自己研鑽を行うことの必要性 重要性について講義を行う 講義 2 時間 研修全体を振り返っての意見交換 講評及びネットワーク作り 研修全体を通じた振り返りを行うことで 今後の学習課題を認識し 自己研鑽の意欲を高める また 研修受講者間でのネットワークの構築を図る 研修全体の振り返りを行うに当たって グループ又は全体で意見交換を行い 専門的助言を含めて 研修における学習の成果や今後の学習課題への意識付けのための講評を行う 現場で生じうる課題への対応や共同で研修する機会を作るため 研修受講者間においてネットワークの構築を図る 2 時間 9

10 2 専門研修 Ⅱ に相当する研修科目 ( 計 32 時間 ) 科目目的内容時間数 介護保険制度及び地域包括ケアシステムの今後の展開 ケアマネジメントにおける実践事例の研究及び発表 リハビリテーション及び福祉用具の活用に関する事例 看取り等における看護サービスの活用に関する事例 認知症に関する事例 入退院時等における医療との連携に関する事例 家族への支援の視点が必要な事例 介護保険制度の最新の動向や地域包括ケアシステムの構築に向けた現状の取組を理解した上で 今後の地域包括ケアシステムの展開における介護支援専門員としての関わりを理解する また 地域包括ケアシステムの中で 利用者及びその家族を支援していくに当たって 関連する制度等を理解する リハビリテーションや福祉用具等の活用事例を用いて演習等を行うことにより リハビリテーションや福祉用具等の活用に係る知識及び効果的なケアマネジメント手法を修得する また 演習等で得られたリハビリテーションや福祉用具等の活用に係る示唆 留意点等を踏まえ 他の事例にも対応することができる知識 技術を修得する 看護サービスの活用が必要な事例を用いて講義 演習を行うことにより 看護サービスの活用に係る知識及び効果的なケアマネジメント手法を修得する また 演習等で得られた看護サービスの活用に係る示唆 留意点等を踏まえ 他の事例にも対応することができる知識 技術を修得する 認知症に関する事例を用いて講義 演習を行うことにより 認知症に関する知識及び認知症の要介護者等に有効なサービスを活用した効果的なケアマネジメント手法を修得する また 演習等で得られた認知症の要介護者等に対して有効なサービスの活用に係る示唆 留意点等を踏まえ 他の事例にも対応することができる知識 技術を修得する 入退院時等における医療との連携に関する事例を用いて講義 演習を行うことにより 医療との連携に必要な知識及び医療との連携を踏まえた効果的なケアマネジメント手法を修得する また 演習等で得られた入退院時等における医療との連携に係る示唆 留意点等を踏まえ 他の事例にも対応することができる知識 技術を修得する 家族への支援の視点が特に必要な事例を用いて講義 演習を行うことにより 家族への支援の視点も踏まえた効果的なケアマネジメント手法を修得する また 演習等で得られた家族への支援に係る示唆 留意点等を踏まえ 他の事例にも対応することができる知識 技術を修得する 介護保険制度の改正等の最新状況や地域包括ケアシステムの構築に向けた現状の取組及び課題についての講義を行う 地域包括ケアシステムの構築に向けて 介護支援専門員が果たすべき役割に関する講義を行う 利用者やその家族を支援する上で関連する最新の制度 動向及び社会資源に関する講義を行う 介護保険制度や介護支援専門員を取り巻く状況など現状で課題となっている事項に関する講義を行う 各自が担当しているリハビリテーションや福祉用具等を組み入れた居宅サービス計画等を持ち寄り 事例に関して分析した内容の発表 意見交換等を通じて 適切なアセスメントを行う際の留意点や居宅サービス計画等の作成における留意点を理解 再確認する それらの留意点や必要に応じ根拠となる各種統計データを活用する等により 別の類似の事例等にも広く対応することができる知識 技術を修得する リハビリテーションや福祉用具等を活用するに当たって重要となる関連知識や歯科医師 リハビリテーション専門職等との連携方法に関する講義を行う リハビリテーションや福祉用具等の活用を検討するに当たり 効果的なものとなるようインフォーマルサービスも含めた地域の社会資源を活用したケアマネジメントの展開に関する講義を行う 各自が担当している看護サービスを組み入れた居宅サービス計画等を持ち寄り 事例に関して分析した内容の発表 意見交換等を通じて 適切なアセスメントを行う際の留意点や居宅サービス計画等の作成における留意点を理解 再確認する それらの留意点や必要に応じ根拠となる各種統計データを活用する等により 別の類似の事例等にも広く対応することができる知識 技術を修得する 看取り等を含む看護サービスを活用するに当たって重要となる各種知識や医師 看護師等との連携方法に関する講義を行う 看取り等を含む看護サービスを検討するに当たり 効果的なものとなるようインフォーマルサービスも含めた地域の社会資源を活用したケアマネジメントの展開に関する講義を行う 各自が担当している認知症である要介護者等の居宅サービス計画等を持ち寄り 事例に関して分析した内容の発表 意見交換等を通じて 適切なアセスメントを行う際の留意点や居宅サービス計画等の作成における留意点を理解 再確認する それらの留意点や必要に応じ根拠となる各種統計データを活用する等により 別の類似の事例等にも広く対応することができる知識 技術を修得する 認知症の要介護者等及び家族を支援するに当たり重要となる各種知識及び医療職をはじめとする多職種や地域住民との連携方法に関する講義を行う 認知症である要介護者等の支援方法を検討するに当たり 効果的なものとなるようインフォーマルサービスも含めた地域の社会資源を活用したケアマネジメントの展開に関する講義を行う 各自が担当している入退院時等におけるケースの居宅サービス計画等を持ち寄り 事例に関して分析した内容の発表 意見交換等を通じて 適切なアセスメントを行う際の留意点や居宅サービス計画等の作成における留意点を理解 再確認する それらの留意点や必要に応じ根拠となる各種統計データを活用する等により 別の類似の事例等にも広く対応することができる知識 技術を修得する 入退院時等の支援に当たり重要となる各種知識や医療職をはじめとする多職種との連携方法に関する講義を行う 入退院時のケースを検討するに当たり 効果的なものとなるようインフォーマルサービスも含めた地域の社会資源を活用したケアマネジメントの展開に関する講義を行う 各自が担当している家族支援が特に必要なケースの居宅サービス計画等を持ち寄り 事例に関して分析した内容の発表 意見交換等を通じて 適切なアセスメントを行う際の留意点や居宅サービス計画等の作成における留意点を理解 再確認する それらの留意点や必要に応じ根拠となる各種統計データを活用する等により 別の類似の事例等にも広く対応することができる知識 技術を修得する 家族に対する支援に当たり重要となる各種知識や関係機関 地域住民をはじめとする多職種との連携方法に関する講義を行う 家族支援が必要なケースを検討するに当たり 効果的なものとなるようインフォーマルサービスも含めた地域の社会資源を活用したケアマネジメントの展開に関する講義を行う 講義 10

11 科目目的内容時間数 社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例 状態に応じた多様なサービス ( 地域密着型サービス 施設サービス等 ) の活用に関する事例 社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例を用いて講義 演習を行うことにより 利用者が活用することができる制度に関する知識及び関係機関等との連携を踏まえた効果的なケアマネジメント手法を修得する また 演習等で得られた社会資源の活用に向けた関係機関との連携に係る示唆 留意点等を踏まえ 他の事例にも対応することができる知識 技術を修得する 状態に応じた多様なサービス ( 地域密着型サービス 施設サービス等 ) の活用に関する事例を用いて講義 演習を行うことにより 介護保険で提供される地域密着型サービス等の活用に係る知識及びケアマネジメントの手法を修得する 各自が担当している他の制度 ( 生活保護制度 成年後見制度等 ) を活用している事例 インフォーマルサービスを提供する事業者との連携が必要な事例等の居宅サービス計画等を持ち寄り 事例に関して分析した内容の発表 意見交換等を通じて 適切なアセスメントを行う際の留意点や居宅サービス計画等の作成における留意点を理解 再確認する それらの留意点や必要に応じ根拠となる各種統計データを活用する等により 別の類似の事例等にも広く対応することができる知識 技術を修得する 他の制度を活用するに当たり重要となる各種知識や関係機関 多職種との連携方法に関する講義を行う 他の制度を活用するケースを検討するに当たり 効果的なものとなるようインフォーマルサービスも含めた地域の社会資源を活用したケアマネジメントの展開に関する講義を行う 各自が担当している地域密着型サービス等の多様なサービスを活用している事例等の居宅サービス計画等を持ち寄り 事例に関して分析した内容の発表 意見交換等を通じて 適切なアセスメントを行う際の留意点や居宅サービス計画等の作成における留意点を理解 再確認する それらの留意点や必要に応じ根拠となる各種統計データを活用する等により 別の類似の事例等にも広く対応することができる知識 技術を修得する 状態に応じて多様なサービスを活用するに当たり重要となる各種知識や関係機関 介護サービス事業者との連携方法に関する講義を行う 状態に応じて多様なサービスを活用するに当たり 効果的なものとなるようインフォーマルサービスも含めた地域の社会資源を活用したケアマネジメントの展開に関する講義を行う 11

12 12 このフローチャートについての問合せ先公益財団法人東京都福祉保健財団電話 介護支援専門員証は更新の都度 所定の研修を受講する必要があります 介護支援専門員証更新のための研修フローチャート スタート 現在の介護支援専門員証有効期間 (5 年 ) の間に 介護支援専門員としての業務経験がある はい いいえ. 専門員証の更新回数 ( 再研修を受講し 介護支援専門員証の交付を受けた方は 1 回目 へ ) 今後 業務に従事する予定がある 1 回目 2 回目以降はいいいえ 現在の専門員証の有効期間中に 専門研修 Ⅰ を修了している はい いいえ 前回の専門員証更新の際に修了した研修 1 専門研修 Ⅰ+ 専門研修 Ⅱ 2 専門研修 Ⅰ+ 更新研修 ( 専門研修 Ⅱ 相当 ) 3 更新研修 ( 実務経験者向け : 専門研修 Ⅰ 相当 + 専門研修 Ⅱ 相当 ) 4 専門研修 Ⅱ *2 回連続で実務経験者として更新した方 5 更新研修 ( 専門研修 Ⅱ 相当 ) *2 回連続で実務経験者として更新した方 6 更新研修 ( 実務未経験者向け ) 現在の専門員証の有効期. 間内に更新研修 ( 実務未経験者 ) を受講 2 更新研修を受講する必要はありません. 再研修をご受講いただければ 専門員証の有効期間満了後でも 介護支援専門証の交付を受けることができます 現在の専門員証の有効期間中に 専門研修 Ⅱを修了している はいいいえ 1~5 の場合 現在の専門員証の有効期間中に 専門研修 Ⅱ もしくは更新研修 ( 専門研修 Ⅱ 相当 ) を修了している 6 の場合 現在の専門員証の有効期間中に 専門研修 Ⅰ を修了している はいいいえはいいいえ 1 現任で受講要件 1 を満たす方は専門研修 Ⅱを受講 21の受講要件に該当しない方は更新研修 32 時間 ( 実務経験者 ) を受講 1 更新研修 88 時間 ( 実務経験者 ) を受講 現任で受講要件 1 を満たす方は2 又は3 2 専門研修 Ⅰを修了後 専門研修 Ⅱを受講 3 専門研修 Ⅰを修了後 更新研修 32 時間 ( 実務経験者 ) を受講 1 現任で受講要件 1 を満たす方は専門研修 Ⅱを受講 21の受講要件に該当しない方は更新研修 32 時間 ( 実務経験者 ) を受講 1 更新研修 88 時間 ( 実務経験者 ) を受講 現任で受講要件 1 を満たす方は2 又は3 2 専門研修 Ⅰを修了後 専門研修 Ⅱを受講 3 専門研修 Ⅰを修了後 更新研修 32 時間 ( 実務経験者 ) を受講 更新研修を受講する必要はありません 有効期間満了日の約 3 ヶ月前に 登録されているご住所に 更新手続きについてのご案内 をお送りいたします ( ご案内 が届かない場合は 財団にご連絡ください ) 1 専門研修の受講要件 ( 受講申込時点で介護支援専門員の業務に従事し専門研修の受講要件を満たす方は 専門研修を受講していただきます ) 専門研修 Ⅰ 現任で就業後 6か月以上の方 ( 実施団体公益財団法人総合健康推進財団 専門研修 Ⅱ 現任で専門研修 Ⅰを修了し 就業後 3 年以上の方 ( 実施団体特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会 2 現在の専門員証の有効期間内に実務経験があるにも関わらず 更新研修 ( 実務未経験者向け ) を受講し 専門員証の更新をした場合 専門員証の交付は取消しとなります 実務経験の有無に応じた適切な研修を受講してください.. 3 主任介護支援専門員更新研修 を修了した方は 介護支援専門員更新研修が免除されます

13 作成した事例がどちらか で囲んでください 担当事例 財団事例 ( 非現任のみ ) 氏名 基本情報シート 相談者氏名続柄本人 家族 他 ( ) 受付日平成年月日 ケアマネ作成日受講番号現任 非現任フリガナ作成者 受付対応者受付方法 来所 電話 他 ( ) 前回アセスメント状況実施年月日平成年月日理由初回更新状態の変化退院退所他 ( ) 実施場所自宅 病院 施設 他 ( ) 13 生年月日明 大 昭年 月 日歳性別男 女被保険者番号 現住所 家族情報 緊急連絡先 介護者 記入不要 自宅 TEL 記入不要 記入不要 携帯 TEL 記入不要 緊急の連絡先氏名続柄同居 別居 同 別 同 別. 同 別 同 別 住所 住居戸建 ( 平屋 2 階建以上 ) アパート マンション 公営住宅 ( ) 階 他 ( FAX 記入不要 記入不要 連絡先 同 別記入不要記入不要 記入不要 家族状況 ( ジェノグラム ) 特記事項 要介護状態区分 世帯独居 高齢者のみ 他 ( 人暮らし ) 生活歴趣味 好きなこと エレベーター無 有 ( ) 所有形態 持ち家 貸家トイレ和式 洋式 ウオシュレット 住居に対する特記事項 住居の状況 生活状況 改修の必要性 ( 無 有 ) 情報収集源 情報活用状況

14 ふりがな 利用者氏名 基本情報シート 作成日受講番号 フリガナ 作成者 14 利用者の被保険者情報 病歴 利用しているサービス 介護保険申請中支援 1 支援 2 経済状況国民年金厚生年金障害年金遺族年金他 ( ) 主治医意見書自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb Ⅳ M 収入額 支出額収入 ( 円 / 年 ) 円 / 月支出 ( 円 / 月 ) 認知症高齢者の日常生活自立度金銭管理者本人家族 ( ) 他 ( ) 認定調査票自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb Ⅳ M 発症時期病名医療機関 医師名 ( 主治医 意見作成者に ) 連絡先経過受診状況 特記事項 サービス種別頻度事業者 ボランティア団体等担当者連絡先 / 月 週 / 月 週 / 月 週 / 月 週 / 月 週 / 月 週 / 月 週 介護 1 医療保険後期高齢国保社保共済 介護 2 介護 3 介護 4 介護 5 無身障 ( 種級 ) 精神 ( 級 ) 療育 ( 度 ) 認障害等主治医意見書自立 J1 J2 A1 定難病 ( ) 障害等名 ( ) 障害高齢者の日常生活自立度情生活保護無有 ( ) 担当者名記入不要報認定調査票自立 J1 J2 A1 記入不要 記入不要治療 経観 他 記入不要 認定日 他 ( ) 支給限度額等 公費医療等無有 ( ) 審査会の意見 主訴 相談内容 利要用望者の 家要族望の 平成年月日有効期限平成年月日 治療 経観 他 治療 経観 他 治療 経観 他 治療 経観 他 治療 経観 他 治療 経観 他 単位 / 月 ~ 平成年月日 A2 B1 B2 C1 C2 A2 B1 B2 C1 C2 治療内容

15 利用者名 コミュニケーション 視力 問題無 眼鏡無有 聴力 補聴器無有 言語 意思伝達 維持 改善の要素 利点 問題無 できる はっきり見えない はっきり聞こえない 問題無問題有 時々できる リ アセスメント支援シート 状態問題 ( 困りごと ) 意向 意見 判断 殆ど見えない 殆ど聞こえない 困難 利用者 家族 利用者意向 家族意向 医師 専門職等意見 CM 判断 意向の度合高中低 作成日 フリガナ 作成者 失意向の表明阻 意向の度合高中低失意向の表明阻 生活全般の解決すべき課題 ( ニーズ ) 整理前関連整理後 優先順位 15 認知と行動 認知障害自立軽度中度重度 意思決定 指示反応 できる 通じる 特別な場合以外はできる 時々通じる 情緒 情動問題無抑うつ不安興奮 行動障害 精神症状 無 暴言暴行徘徊多動 無妄想幻覚せん妄 CM の利用者 家族の意向への働きかけ 実施中検討中未検討 不要 対応難度 利困難利用者用意向通じ者 ない 意向の度合 高 中 低 失 意向の表明 阻 昼夜不潔介護夜間異食逆転行為抵抗不穏行為 見当識 無関心 家族 家族意向 医師 専門職等意見 意向の度合高中低失 意向の表明 困難 阻 家族 知人等の介護力 維持 改善の要素 利点 介護提供 介護者の健康 介護者の負担感 維持 改善の要素 利点 常時可 日中のみ可 夜間のみ可 不定期 健康高齢病身他 無 有 無 利用者 家族 CM 判断 CM の利用者 家族の意向への働きかけ 利用者意向 家族意向 医師 専門職等意見 CM 判断 実施中検討中未検討 不要 対応難度 困難 意向の度合高中低失意向の表明阻 意向の度合 CM の利用者 家族の意向への働きかけ 高 中 低 実施中検討中未検討 失意向の表明阻 不要 対応難度 困難

16 利用者名 主疾病 ( 症状痛み等 ) リ アセスメント支援シート 状態問題 ( 困りごと ) 意向 意見 判断 作成日フリガナ作成者 生活全般の解決すべき課題 ( ニーズ ) 整理前関連整理後 優先順位 薬 無 有 口腔衛生 良好 不良 利用者 利用者意向 義歯の有無等 無部分全部 食事摂取 問題無 咀嚼問題有 嚥下障害有 意向の度合高中低失意向の表明 阻 食事量普通多い少ない回 / 日 16 健康状態 食事摂取形態 食事形態 ( 主食 ) 食事形態 ( 副食 ) 経口摂取 経管摂取 常かゆ重湯 飲水普通多い 常きざみとろみペースト状 栄養状態良普不良 ( kcal/ 日 回 / 日 ) 少ない ペースト状 医師指示量 身長 体重 cm kg 他 他 ml/ 日 飲水量 ml/ 日 家族 家族意向 意向の度合高中低失意向の表明阻 麻痺 拘縮無麻痺有拘縮有 じょく瘡 皮膚の問題 無有治療中 医師 専門職等意見 入浴 回 / 週 月 排泄 ( 便 ) 日回便秘無便秘有 排泄 ( 尿 ) 昼 : 回 夜 : 回 睡眠時間帯 CM 判断 維持 改善の要素 利点 CM の利用者 家族の意向への働きかけ 実施中検討中未検討 不要 対応難度 困難

17 17 利用者名 A D L I A D L 食事自立見守り一部介助全介助 排泄 ( 排尿 ) リ アセスメント支援シート 状態問題 ( 困りごと ) 意向 意見 判断 食事場所食堂ベッド脇ベッド上他 ( ) 排泄 ( 排便 ) 見守り一部介助全介助 排泄 ( 日中 ) トイレ PT 尿器パットリハビリパンツ排泄 ( 夜間 ) トイレ PT 尿器パットリハビリパンツ排泄 ( 失禁 ) 無有 入浴 更衣 整容 自立 自立見守り一部介助全介助 自立 自立 一部介助 全介助 寝返り自立一部介助全介助 起上がり自立一部介助全介助 座位自立一部介助全介助 立位自立一部介助全介助 移乗自立一部介助全介助 歩行自立一部介助全介助 使用機器杖歩行器車椅子ベッドその他 維持 改善の要素 利点 買物自立一部介助全介助 金銭管理自立一部介助全介助 献立自立一部介助全介助 オムツ留カテ オムツ留カテ 利用者 家族 利用者意向 家族意向 作成日 フリガナ 作成者 意向の度合高中低失意向の表明阻 一部介助全介助意向の度合高中低失意向の表明阻 利用者 医師 専門職等意見 CM 判断 CM の利用者 家族の意向への働きかけ ゴミ出し自立一部介助全介助意向の度合 利用者意向 実施中検討中未検討不要対応難度困難 高中低失 実施中検討中未検討 不要 意向の表明 調理と片付け自立一部介助全介助家家族掃除 洗濯自立一部介助全介助族意向火気管理自立一部介助全介助意向の度合高中低失意向の表明阻 外出 自立 一部介助 全介助 医師 服薬状況 自立 一部介助 全介助 専門職等意見 住環境問題無問題有 維持 改善の要素 利点 CM 判断 CM の利用者 家族の意向への働きかけ 対応難度 阻 困難 生活全般の解決すべき課題 ( ニーズ ) 整理前関連整理後 優先順位

18 利用者名 リ アセスメント支援シート 作成日 フリガナ 作成者 状態問題 ( 困りごと ) 意向 意見 判断 生活全般の解決すべき課題 ( ニーズ ) 整理前関連整理後 優先順位 社会参加無有 利用者 利用者意向 意向の度合高中低失意向の表明阻 社会交流 対人交流無有 家族 家族意向 医師 専門職等意見 意向の度合高中低失意向の表明 阻 維持 改善の要素 利点 CM 判断 CM の利用者 家族の意向への働きかけ 実施中検討中未検討 不要対応難度困難 利用者 利用者意向 意向の度合高中低失意向の表明 阻 18 特別な状況 維持 改善の要素 利点 家族 家族意向 医師 専門職等意見 CM 判断 意向の度合高中 低失意向の表明阻 CM の利用者 家族の意向への働きかけ 実施中検討中未検討不要対応難度困難 意向と判断が一致しなかったため ニーズにならなかった理由 リ アセスメント支援シート を作成して気が付いたこと

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx 令和元年度介護支援専門員更新研修 ( 実務未経験者対象 ) カリキュラム 1 研修名 2 目的 3 対象者 4 時間数 令和元年度介護支援専門員更新研修 ( 実務未経験者対象 ) 介護支援専門員証に有効期限が付され, 更新時に研修の受講を課すことにより, 定期的な研修受講の機会を確保し, 介護支援専門員として必要な専門知識及び技術の修得を図ることにより, 専門職としての能力の保持 向上を図ることを目的とする

More information

(3) 受講申込書の送付受講申込書に記入の上 簡易書留で下記送付先まで郵送してください 1 記入した受講申込書はコピーをし 控えとして保管してください 2 送付先 東京都新宿区西新宿 小田急第一生命ビル 19 階 ( 公財 ) 東京都福祉保健財団人材養成部介護人材養成室

(3) 受講申込書の送付受講申込書に記入の上 簡易書留で下記送付先まで郵送してください 1 記入した受講申込書はコピーをし 控えとして保管してください 2 送付先 東京都新宿区西新宿 小田急第一生命ビル 19 階 ( 公財 ) 東京都福祉保健財団人材養成部介護人材養成室 介護支援専門員更新研修受講希望の皆様へ 平成 30 年 3 月 5 日 公益財団法人東京都福祉保健財団 平成 30 年度第 1 期東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務未経験者向け ) の受講者の募集について 東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務未経験者向け ) の受講を希望される方は 下記手続きによりお申し込みください 1 実施する研修更新研修 ( 実務未経験者向け )54 時間 記 カリキュラムは

More information

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx 平成 31 年度介護支援専門員専門研修課程 Ⅰ カリキュラム 1 研修名 2 目的 3 対象者 数 平成 31 年度介護支援専門員専門研修 Ⅰ 現任の介護支援専門員に対して 一定の実務経験をもとに 必要に応じた専門知識及び技能の修得を図ることにより その専門性を高め 多様な疾病や生活状況に応じて 医療との連携や多職種協働を図りながらケアマネジメントを実践できる知識 技術を修得し もって介護支援専門員の資質向上を図ることを目的とする

More information

実務研修(研修記録シート)【茨城県社協版】

実務研修(研修記録シート)【茨城県社協版】 この研修記録シートは 受講前 受講直後 受講 ヶ月後 に研修の評価をするものです 受講にあたり 下記の手順で記録と提出をお願いします () シートの種類 平成 8 年度茨城県介護支援専門員実務研修研修記録シート ( 実務研修 ) 入力フォーマットの説明 このシートは 種類で構成されています シート ( 目標 ) シート 研修を通して 枚 シート ( 評価 ) シートシートシート シートシート 科目毎に

More information

東京都介護支援専門員実務研修の受講について

東京都介護支援専門員実務研修の受講について 介護支援専門員実務研修受講希望の皆様へ 29 財人養第 2529 号平成 30 年 2 月 20 日 公益財団法人東京都福祉保健財団理事長雜賀真 ( 印章省略 ) 第 20 回第 2 期東京都介護支援専門員実務研修の受講者の募集について この度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験に合格された方を対象に 平成 30 年 4 月から 10 月までの間に実施する第 20 回第 2 期東京都介護支援専門員実務研修の受講者

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

jitsumu_nikai_kiroku_300912

jitsumu_nikai_kiroku_300912 この研修記録シートは 受講前 受講 ヶ月後 に研修の評価をするものです 受講にあたり 下記の手順で記録と提出をお願いします (1) シートの種類 平成 0 年度熊本県介護 援専 員更新研修 ( 実務経験者 回 以降 ) 研修記録シート入力フォーマットの説明 このシートは 種類で構成されています シート 1( 目標 ) シート ( 評価 ) シート ( 振り返り ) シート 1 研修を通して 1 枚

More information

第 4 章資料 1 保険者と介護支援専門員が共に行うケアマネジメントの質の向上ガイドライ ン 掲載の リ アセスメント支援シート と ケアマネジメントの課題整理 シート について 2 平成 25 年度地域ケア会議に関するアンケート調査調査票 ( 区市町村 地域 包括支援センター ) 3 地域ケア会議推進部会委員名簿 4 地域ケア会議推進部会検討経過について -85- 1 保険者と介護支援専門員が共に行うケアマネジメントの質の向上ガイドライン

More information

ケアマネジメントと介護支援専門員業務の手引_本文.indd

ケアマネジメントと介護支援専門員業務の手引_本文.indd 名 リ アセスメント支援シート 作成日作成者 コミュニ ケーション 認知と行動 家族 知人等の介護力 視力 眼鏡 聴力 補聴器言語 意思伝達 認知障害 意思決定 指示反応 情緒 情動 行動障害 精神症状 介護提供 介護者の健康 介護者の負担感 問題無 無有 問題無 例 人の話しを よく聞いてあげることができる いつも笑顔が絶えない 自分の気持ちを相手に伝えることができる 自分の気持ちを表情で伝えることができる

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

提出用 提出の際は お手元に控えを残してください 東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務経験者 ) 受講申込書 届出様式更 - 申 ( 経 )A 私は東京都介護支援専門員更新研修の受講にあたり募集内容を了解したので 下記のとおり申し込みます 1 受講申込者情報フリカ ナ 氏名 住所 ( 姓 ) (

提出用 提出の際は お手元に控えを残してください 東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務経験者 ) 受講申込書 届出様式更 - 申 ( 経 )A 私は東京都介護支援専門員更新研修の受講にあたり募集内容を了解したので 下記のとおり申し込みます 1 受講申込者情報フリカ ナ 氏名 住所 ( 姓 ) ( 提出用 提出の際は お手元に控えを残してください 東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務経験者 ) 受講申込書 届出様式更 - 申 ( 経 )A 私は東京都介護支援専門員更新研修の受講にあたり募集内容を了解したので 下記のとおり申し込みます 受講申込者情報フリカ ナ 氏名 住所 氏名印 生年月日大正 昭和 男 女 当研修の申込時点で登録内容 ( 住所 氏名 ) に変更のある方へ 研修申し込みにあたり

More information

平成29年度専門研修課程Ⅰ・更新研修前期開催案内

平成29年度専門研修課程Ⅰ・更新研修前期開催案内 平成 30 年 10 月 2 日発行 平成 30 年度千葉県介護支援専門員研修事業初回更新の方用 はじめに 専門研修課程 Ⅰ 更新研修前期 第 2 期 開催案内 本研修は 介護支援専門員資質向上事業の見直しについて ( 平成 26 年 7 月 4 日付け厚生労働省老健 局長通知 ) で定める介護支援専門員専門研修実施要綱に基づいて実施します 介護支援専門員法定研修は 原則として介護支援専門員の登録を行っている都道府県で受講すること

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

4 介護支援専門員証の有効期間を更新するためには 所定の研修の受講が必要です 更新のために必要な研修を受講された人は研修を受講後 有効期間満了の 1 か月前までに様式第 4 号 介護支援専門員証有効期間更新交付申請書 を提出手数料として 香川県証紙 4,200 円分が必要 有効期間満了日までの 5

4 介護支援専門員証の有効期間を更新するためには 所定の研修の受講が必要です 更新のために必要な研修を受講された人は研修を受講後 有効期間満了の 1 か月前までに様式第 4 号 介護支援専門員証有効期間更新交付申請書 を提出手数料として 香川県証紙 4,200 円分が必要 有効期間満了日までの 5 介護支援専門員の実務に従事するためには 介護支援専門員資格登録簿に登録され 介護支援専門員証の交付を受けなければなりません 資格に関する申請及び届出についてお知らせします 1 介護支援専門員の登録を受けるには 登録申請が必要です 登録を受けようとする人は介護支援専門員実務研修修了後 3 か月以内に様式第 1 号 介護支援専門員登録申請書 を提出 平成 17 年度までに介護支援専門員実務研修を終了されている方は

More information

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介 6 訪問介護における通院介助及び院内介助の取扱い 訪問介護サービスは 利用者の 居宅において 提供されるサービスのため 居宅以外の場所だけで行われる介助は介護保険サービスとして認められません 居宅サービスとして認められるには 居宅において行われる外出先へ行くための準備行為を含む一連のサービス行為とみなされることが必要です そのため居宅介護支援事業所や訪問介護事業所の役割として確認すること 記録すること

More information

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画 平成 25 年度春の家居宅介護支援事業所事業計画書 1 本年度の目標平成 25 年 2 月現在で 居宅総利用者数 66 名 (85 名 ) の内 介護給付は 48 名 (67 名 ) 予防給付は名 18(18 名 ) となり 前年度に掲げた目標の利用者増の目標は難しく 利用者の減少分を増やすことも困難なっている ( ) 内は 23 年度 平成 25 年 1 月にケアマネ1 名の退職もあって大きな減少になった

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄 施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄 ( ) 貴施設に入所したいので関係書類を添えて申し込みます 記 ふりがな 氏名 入所希望者の状況性別男

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

認知症医療従事者等向け研修事業要領

認知症医療従事者等向け研修事業要領 認知症医療従事者等向けの研修に係る要領 26 福保高在第 954 号 平成 2 7 年 3 月 1 9 日 1 趣旨この要領は 東京都認知症疾患医療センター運営事業実施要綱 ( 平成 23 年 2 月 1 日付 22 福保高在第 536 号 )( 以下 実施要綱 という ) 第 6の1(3) 第 7の5(2) に基づき 地域拠点型認知症疾患医療センターが実施する研修に関して必要な事項を定めるものとする

More information

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73> 平成 28 年度認知症介護実践研修 : 実践リーダー研修カリキュラム ( 案 ) 目的 : 実践者研修で得られた知識 技術をさらに深め 施設 事業所において ケアチームを効果的 効率的に機能させる能力を有した指導者を養成することを目的とする 目標 : 1. チーム運営に必要なリーダーシップ能力を修得する 2. 多職種チームにおいて理念を共有し合意形成を行う能力を修得する 3. おもに OJT を通じた人材育成についての知識

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて ( 抄 )( 平成 12 年 3 月 3 日老企第 55 号 ) 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知 ) 別紙 17 傍線の部分は改正部分 新 1 ( 略 ) 2 訪問看護計画書等の記載要領 (1) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書の様式は 別紙様式 1 及び別紙様式 2を標準として作成するものであること (2) 訪問看護計画書に関する事項 1

More information

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予 留意事項について Ⅰ- 資料 6 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 今回の報酬改定に伴う新たな加算の追加や変更について 介護サービス事業所は 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 を都道府県等に提出する必要がある さらに 都道府県等は 介護サービス事業所の届出に基づき作成された事業所台帳を国保連合会に提出する必要がある 都道府県等における事業所台帳の不備や整備の遅れは 不当な請求の返戻及び審査スケジュールの遅延等につながりかねない

More information

平成20年度

平成20年度 2 平成 31(2019) 年度大阪府介護支援専門員更新研修のご案内 * 介護支援専門員証の更新制度と更新研修 * 介護支援専門員として業務に就くためには 介護支援専門員証の交付を受けていることが必要です また 介護支援専門員証の有効期間 (5 年 ) を更新するには 有効期間が満了する前に 介護支援専門員更新研修を修了することが必要です (1) 平成 31(2019) 年度更新研修の実施時期 *

More information

問 1 自分が受講すべき研修がわからない ( 答 ) 介護支援専門員証更新のための研修フローチャート をご覧ください 問 2 介護支援専門員の 現任 の意味が分からない ( 答 ) 現任 とは居宅介護支援 3 施設 ( 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 ) 特定施設入居者生活介

問 1 自分が受講すべき研修がわからない ( 答 ) 介護支援専門員証更新のための研修フローチャート をご覧ください 問 2 介護支援専門員の 現任 の意味が分からない ( 答 ) 現任 とは居宅介護支援 3 施設 ( 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 ) 特定施設入居者生活介 よくあるご質問についてまとめました 分からないことがありましたら お電話する前に Q&A を読んでみましょう 介護支援専門員証の更新に伴う研修等について (Q&A) 問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10 問 11 問 12 問 13 自分が受講すべき研修がわからない 介護支援専門員の 現任 の意味が分からない 更新に係る研修は必ず受講しなければならないのか

More information

2 居宅サービス事業所の状況

2 居宅サービス事業所の状況 2 居宅サービス事業所の状況 (1) 利用人員階級別事業所数の構成割合 中の利用人員階級別に事業所数の構成割合をみると 介護予防サービスでは 1~9 人 が多くなっており 介護サービスでは 1~19 人 20~39 人 が多くなっている 1 事業所当たりの利用者数をみると 介護予防サービスでは介護予防支援事業所 ( 地域包括支援センタ ー ) が 214.3 人 介護予防通所リハビリテーションが 18.7

More information

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 17. 居宅介護支援 159 17. 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 160 17. 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと 介護職員初任者研修研修カリキュラム ( 科目別シラバス 科目別特徴等 ) 事業者名 : 公益財団法人東京しごと財団 平成 9 年 1 月 5 日現在 担当科目時間 ( 項目 科目番号 科目名 ) 数 科目別特徴 指導体制 1(1) 多様なサービスの理解 国の介護施策とその動向 介護サービスの全体像をとらえる 1() 介護職の仕事内容や働く現場の理解 (1) 人権と尊厳を支える介護 5 () 自立に向けた介護

More information

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C >

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C > 介護支援専門員業務に関するチェックリスト H29 年 9 月 20 日年月日年月日 1 ケアマネジメントの開始 (20 項目 ) (1) 利用申込みとケアマネジメント開始の手続き 1 被保険者証の内容 ( 要介護度 有効期間 意見欄 給付制限 ) を確認していますか 2 利用申込者が要介護認定等を受けていない場合 申請の有無を確認していますか 要介護認定等の申請が行われていない場合 利用者の意向を確認し

More information

Microsoft Word - 11a_H30実践リーダー研修募集要項

Microsoft Word - 11a_H30実践リーダー研修募集要項 平成 30 年度新潟県認知症介護実践リーダー研修募集要項 1 研修の目的 対象者 目的 対象者 実践者研修で得られた知識 技術をさらに深め 施設 事業所において ケアチームを効果的 効率的に機能させる能力を有したリーダーの養成 県内の介護保険施設 地域密着型サービス事業所等に勤務する介護従業者等であって 認知症高齢者介護に関する経験 ( 注 1) が 5 年以上あり 認知症介護実践者研修を修了してから

More information

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考 予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考にしてください なお 下記事項については予定事項も含まれており 今後の厚生労働省からの通知等により 下記の取扱いが変更となる場合がありますので御留意ください

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供 届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) サービス提供体制強化加算 (Ⅲ) 夜間対応型訪問介護 24 時間通報対応加算 サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) 1サービス提供体制強化加算に関する届出書

More information

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申 識別番号 様式番号 様式名 1002 請求誤りによる実績取り下げ 1009 時効による保険者申立ての取り下げ 1012 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1029 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1042 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1043 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申立の取り下げ 1044 適正化 ( 介護給付費通知 ) による保険者申立の取り下げ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体 点検項目 107 通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 大規模事業所 (Ⅰ) 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 750 人を超え 900 人以内 大規模事業所 (Ⅱ) 前年度 1 月当たり平均延べ利用者数 900 人超 理学療法士等体制強化加算 6~8 時間の前後に行う日常生活上の世話 1 時間以上 2 時間未満の通所リハビリテーション 理学療法士等を専従かつ常勤で2 名以上 配置 6

More information

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス) 介護支援専門員実務研修 3 日目 13:45~15:45 第 6 章 ケアマネジメントのプロセス 1 本科目の目的と修得目標 目的 ケアマネジメントプロセスの全体像を理解する 修得目標 1. ケアマネジメントプロセスの構成と流れについて説明 できる 2. 各プロセスの意義について説明できる 3. 各プロセスの目的について説明できる 4. 各プロセスの関連性を述べることができる 5. ケアマネジメントプロセスの全体像について説明できる

More information

科目名

科目名 科目名 こころとからだのしくみと生活支援技術 講師名石黒美穂子 授業時間数 75 介護技術の根拠となる人体の構造や機能に関する知識を習得し 安全な介護サービスの 提供方法等を理解し 基礎的な一部または全介助等の介護が実践できる 2 尊厳を保持し その人の自立及び自律を尊重し 持てる力を発揮してもらいながらその 人の在宅 地域等での生活を支える知識や介護技術を講義と演習を一体的に実施する中 で習得する

More information

スライド 1

スライド 1 資料 9 大阪市介護予防 日常生活支援総合事業 ( 案 ) 平成 28 年 1 月 介護予防 日常生活支援総合事業の概要 ( 背景 ) 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年 ( 平成 37 年 ) に向け 高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される 地域包括ケアシステム の構築が重要な政策課題となっている 介護保険料の上昇を極力抑制しつつ

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

< F2D82A8926D82E782B982528CA48F4382C982C282A282C42E6A7464>

< F2D82A8926D82E782B982528CA48F4382C982C282A282C42E6A7464> お知らせ 3 介護支援専門員に関するする研修研修について スキルアップ研修体研修体系 資格管理研修体系 主任介護支援専門員研修 対象者 : 実務従事 5 年以上等 専門研修 Ⅱ(20 時間 ) 対象者 : 実務従事 3 年以上 * 更新研修の区分対象者 : 専門員証有効期限 1 年以内 1 実務経験有 1 回目 ( 専門研修 ⅠⅡと同内容 ) 2 実務経験有 2 回目 ( 専門研修 Ⅱと同内容 )

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度 利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度自立 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 2 自立度認知症高齢者の日常生活自立度自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa

More information

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 平成 30 年度介護報酬改定の主な事項について 居宅介護支援 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

平成 30 年 10 月 5 日 関係各位 特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会理事長小島操 ( 公印省略 ) 平成 30 年度東京都介護支援専門員専門研修課程 Ⅱ(2 期 ) のお知らせ 日頃より 当会実施事業に対し ご理解ご協力を賜り 誠にありがとうございます さて このたび当会は

平成 30 年 10 月 5 日 関係各位 特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会理事長小島操 ( 公印省略 ) 平成 30 年度東京都介護支援専門員専門研修課程 Ⅱ(2 期 ) のお知らせ 日頃より 当会実施事業に対し ご理解ご協力を賜り 誠にありがとうございます さて このたび当会は 平成 30 年 10 月 5 日 関係各位 特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会理事長小島操 ( 公印省略 ) 平成 30 年度東京都介護支援専門員専門研修課程 Ⅱ(2 期 ) のお知らせ 日頃より 当会実施事業に対し ご理解ご協力を賜り 誠にありがとうございます さて このたび当会は 東京都の事業指定を受け平成 30 年度東京都介護支援専門員専門研修課程 Ⅱ を実施することとなりました

More information

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Microsoft Word 栄マネ加算.doc 別紙 7 栄養マネジメント加算及び経口移行加算等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について ( 平成 17 年 9 月 7 日老老発第 0907002 号厚生労働省老健局老人保健課長通知 ) 改正前改正後 1 栄養ケア マネジメントの実務等について (1) 栄養ケア マネジメントの体制ア ( 略 ) イ施設長は 医師 管理栄養士 看護師及び介護支援専門員その他の職種が共同して栄養ケア マネジメントを行う体制を整備する

More information

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面 様式 1 平成 年 月 日 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 施設長様 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込 者 - 連 絡 先電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ連絡先携帯電話 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ また 本申込書を 待機者数等の情報を把握し 川崎市の今後の施策に反映させるための資料に利用する

More information

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A 厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する &A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 &A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A1 訪問看護ステーションの理学療法士等がリハビリを提供しているケースについては 訪問看護計画作成にあたり 訪問看護サービスの利用開始時及び利用者の状態の変化等に合わせ

More information

公共トラックターミナル災害時の運営マニュアル

公共トラックターミナル災害時の運営マニュアル リ アセスメント支援シート記入要領 1 利用者名 利用者名を記入する 2 作成日 リ アセスメント支援シートを作成した日を記入する 3 作成者 リ アセスメント支援シートを作成した介護支援専門員の氏名を記入する 4 状態 ⑴ コミュニケーション ア 視力 から 意思伝達 まで それぞれ該当する状態に をつける イ各項目の特記事項は 必要に応じて項目ごとの余白に記入する ウ 維持 改善の要素 利点 は

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_ 留意事項について Ⅰ- 資料 7 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表及び介護予防 日常生活支援総合事業費算定に 係る体制等状況一覧表 介護サービス事業所は 今回の報酬改定に伴い新たな加算の追加や変更について 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 を都道府県等に 今回の制度改正に伴い新たな届出様式として追加された 介護予防 日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表 を市町村にそれぞれ提出が必要となる

More information

ケアマネジメントと介護支援専門員業務の手引_本文.indd

ケアマネジメントと介護支援専門員業務の手引_本文.indd 様式集 1 基本情報シート 156 2 リ アセスメント支援シート 158 3 ケアプラン確認シート 162 4-1 面談ポイントシート< 基本情報シート> 163 4-2 面談ポイントシート 164 4-3 面談ポイントシート 169 4-4 面談ポイントシート 172 4-5 面談ポイントシート

More information

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の 様式 1 平成 年 月 日 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 施設長様 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込 者 - 連 絡 先電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ連絡先携帯電話 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ また 本申込書を 待機者数等の情報を把握し 川崎市の今後の施策に反映させるための資料に利用する

More information

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当 総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当課長会議資料 ) 3 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 平成 27 年

More information

6. 介護給付費等の過誤処理について

6. 介護給付費等の過誤処理について 6. 介護給付費等の過誤処理について 介護給付費等の過誤処理について (1) 過誤とは 国保連合会で審査確定した内容に誤りがあった場合に 事業所から保険者に過誤申立をして 給付実績を取り 下げる ( 支払金額の返還を行う ) 処理のことです (2) 過誤の種類 1 通常過誤 給付実績の取り下げのみを行います 2 同月過誤給付実績の取り下げと再請求の審査を同月に行います 行政指導 ( 監査 ) 等により返還金が発生した場合など過誤金額が大きい場合や過誤申立件数が多い場合に

More information

区分

区分 計画推進協議会資料平成 26 年 11 月 21 日健康福祉部長寿支援課 介護保険課 別紙 1 新しく始まる地域支援事業の開始時期について ( 骨子 ( 案 )P7 関係 ) 区分 事業概要 事業開始時期 介護予防 日常生活支援総合事業 予防給付から移行してくる訪問介護や通所介護を含む 介護予防 生活支援サービス事業 については 現行のサービス事業所だけでなく NPO やボランティア等の多様な主体を活用しながら実施する

More information

スライド 1

スライド 1 1 サービス事業者等集団指導 ( 平成 28 年 3 月 29 日 ) 資料 3 マイナンバーの記載のある 申請書等の取り扱いについて 坂井地区広域連合介護保険課 説明会の趣旨 1 個人番号の記載がある申請書等 利用者の個人情報保護 2 個人番号の記載がない申請書等 個人番号の記載により介護サービスの手続きができなかったり遅くなったりすることがないよう 利用者の手続きの支援 マイナンバー ( 個人番号

More information

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに 体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) 道路運送法の許可証 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに関する状況等に係る届出書 運営規程 指定定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業者の指定通知書の写し ( 指定済みの事業所のみ

More information

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉 = 掲載済 必ず準備が必要な資料 共生型サービスについて ( 概要 ) 共生型サービスの対象となる指定事業者 消防法改正経過措置の終了について 主任介護支援専門員の研修について 指定事業所の指定権限等の市町村への移譲について 事業所の指定権限等の移譲に係る変更届出等の取扱いについて 介護医療院の指定手続等について 平成 30 年度介護報酬改定に関する審議報告 平成 30 年度介護報酬改定に関する審議報告

More information

平成 30 年度埼玉県介護支援専門員更新 専門 再研修 Q&A ( よくある質問 ) 研修申込について Q1: 研修のスケジュールは いつ頃に分かりますか? A1:4 月下旬に指定研修機関のホームページ等でお知らせする予定です Q2: 指定研修機関とは? A2: 介護支援専門員更新 専門 再研修 埼

平成 30 年度埼玉県介護支援専門員更新 専門 再研修 Q&A ( よくある質問 ) 研修申込について Q1: 研修のスケジュールは いつ頃に分かりますか? A1:4 月下旬に指定研修機関のホームページ等でお知らせする予定です Q2: 指定研修機関とは? A2: 介護支援専門員更新 専門 再研修 埼 平成 30 年度埼玉県介護支援専門員更新 専門 再研修 Q&A ( よくある質問 ) 研修申込について Q1: 研修のスケジュールは いつ頃に分かりますか? A1:4 月下旬に指定研修機関のホームページ等でお知らせする予定です Q2: 指定研修機関とは? A2: 介護支援専門員更新 専門 再研修 埼玉県内で下記にお住まいの方 総合健康推進財団熊谷市 加須市 行田市 鴻巣市 深谷市 本庄市 東松山市

More information

01 表紙 老人保健課

01 表紙 老人保健課 ( 参考 ) 老振第 73 号平成 12 年 11 月 16 日改正 : 平成 17 年老振発第 1219001 号平成 18 年老振発第 1201001 号平成 30 年老振発 0928 第 2 号 老老発 0928 第 3 号 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生省老人保健福祉局振興課長 介護保険制度下での介護サービスの対価にかかる医療費控除の取扱いに係 る留意点について 介護保険制度下での介護サービスの対価に係る医療費控除の取扱いについては

More information

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用 通所リハビリテーション事業所における リハ部門の業務手順書 一般社団法人 京都府理学療法士会 社会局保険部 Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ

More information

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家 人員基準減算 定員超過減算 点検項目 407 介護予防通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 同一建物減算事業所と同一建物 ( 構造上 外形上一体的な建物をいう ) に居住又は同一建物から通所 若年性認知症利用者受入加算 若年性認知症利用者ごとに個別に担当者定める 利用者に応じた適切なサービス提供 運動器機能向上加算専ら職務に従事する理学療法士等を 1 人以上配置 配置 理学療法士 介護職員等が共同して

More information

- - - - - - 様式 1 平成年月日 特別養護老人ホームに入居したいので 次のとおり申し込みます 新規の申込み 継続の申込み ( 今後 郵便物などはこの連絡先にお送りさせていただきます ) フリガナ 入居希望者との関係 申込者 連絡先 住所 連絡先 入居希望施設名 原則 5 施設まで - 川崎市特別養護老人ホーム入居申込書 電話番号 ( ) 終日 日中のみ 夜間のみ 携帯電話 ( ) 終日

More information

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx 1 これまでの経緯等 1 2 3 社保審 - 介護給付費分科会第 95 回 (H25.8.21) 資料 3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 3 次地方分権一括法 ) の成立 公布に伴う基準省令改正について 第 1 次地方分権一括法等により 居宅サービス 施設サービスの指定基準を条例委任することが定められ これに基づく省令改正により 条例で定める際の基準

More information

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障 指定居宅介護等の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの ( 平成十八年九月二十九日 ) ( 厚生労働省告示第五百三十八号 ) 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成十八年厚生労働省令第百七十一号 ) 第五条第一項 ( 同令第七条において準用する場合を含む ) 及び第四十四条第一項 ( 同令第四十八条第二項において準用する場合を含む ) の規定に基づき

More information

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63> 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課ほか 介護保険最新情報 今回の内容 平成 24 年度介護報酬改定に関する Q&A(vol.3) ( 平成 24 年 4 月 25 日 ) について 計 8 枚 ( 本紙を除く ) Vol.284 平成 24 年 4 月 25 日 厚生労働省老健局老人保健課ほか 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 事務連絡 平成 28 年 4 月 14 日 各都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 平成 27 年度介護保険事務調査の集計結果について 介護保険制度の円滑な推進について 種々ご尽力いただき厚くお礼申し上げます さて 平成 27 年度介護保険事務調査につきまして 集計作業が終了しましたので 情報提供させていただきます < 照会先 > 厚生労働省老健局介護保険計画課計画係飯野

More information

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで 14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じである ( C 指定手続等 を参照 ) (2) 提出書類 加算等の届出に当たっては 下記の書類を提出すること

More information

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 1 福祉用具における対象外種目 福祉用具貸与は 被保険者が要介護状態となった場合においても できるだけ居宅で能力に応じ自立した日常生活を営めるように 心身の状況や希望 環境を踏まえて適切な福祉用具を貸与することで 日常生活上の便宜を図るとともに介護者の負担軽減を図るものです ただし 福祉用具貸与のうち

More information

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合 平成 28 年 2 月からの総合事業移行に伴う事業者の対応について ( 一部委託先指定居宅介護支援事業所分 ) 1. 概要 大川市では 要介護状態の予防と自立に向けた支援 多様で柔軟な生活支援のある地域づくりをできるだけ早期に推進していくために 平成 28 年 2 月から介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業 という ) を実施します 円滑な移行を図るため 移行当初は現行相当サービス等を実施し

More information

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464> 第 3 表 ( 週間サービス計画 ) -51- 質問 1 週間サービス計画表の活用方法やサービスの組み立て方について どのように考えていますか? 質問 2 本人の主な日常生活について どのように把握しましたか? またその人らしい生活がイメージされていますか? 質問 3 週間サービスには 利用者 家族の状況 ( 意向 事情等 ) にあった計画になりましたか? 質問 4 週単位以外のサービス の欄には何を記載していますか?

More information

介護報酬体系見直しの概要

介護報酬体系見直しの概要 6. 介護給付費等の過誤処理について 介護給付費等の過誤処理について (1) 過誤とは 国保連合会で審査確定した内容に誤りがあった場合に 事業所から保険者に過誤申立をして 給付実績を取り下げる ( 支払金額の返還を行う ) 処理のことです (2) 過誤の種類 1 通常過誤給付実績の取り下げのみを行います 2 同月過誤給付実績の取り下げと再請求の審査を同月に行います 行政指導 ( 監査 ) 等により返還金が発生した場合など過誤金額が大きい場合や過誤申立件数が多い場合に

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

正誤表

正誤表 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 振興課 老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 平成 27 年度介護報酬改定関連通知等の 正誤について ( 追加 ) 計 7 枚 ( 本紙を除く ) Vol.492 平成 27 年 7 月 21 日 厚生労働省老健局 介護保険計画課 振興課 老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

1/24 ページ 広島県介護サービス情報公表システム トップページへ [3] しおり付き事業所一覧 0 件 用語について ヘルプ 戻る [4] このページを印刷する 介護サービス情報 調査情報 調査情報とは 調査員による事実確認を行った結果を表示します 調査情報は 大項目 中項目 小項目 確認事項 確認のための材料 で構成されています 調査員による事実確認結果は 確認のための材料 のチェックマークで確認できます

More information

( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護加算届出書類一覧表 各月の 15 日までに届け出れば その翌月から算定できます 勤務形態一覧表 ( 別紙 B) については 届出月の直近 1 ケ月分を提出してください 加算名必要な提出書類 変更届施設等の区分 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等

( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護加算届出書類一覧表 各月の 15 日までに届け出れば その翌月から算定できます 勤務形態一覧表 ( 別紙 B) については 届出月の直近 1 ケ月分を提出してください 加算名必要な提出書類 変更届施設等の区分 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等 ( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護加算届出書類一覧表 加算名必要な提出書類 変更届施設等の区分 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等状況一覧表職員の欠員による減算の状況 変更届 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等状況一覧表 身体拘束廃止取組の有無 変更届 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等状況一覧表夜間勤務条件基準 変更届 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書

More information

介護予防ケアマネジメントについて

介護予防ケアマネジメントについて 介護予防ケアマネジメントについて 福祉部介護保険課給付担当 2017 年 2 月 1 これまでの経緯 平成 28 年 3 月総合事業開始 予防訪問介護相当 予防通所介護相当の開始介護予防ケアマネジメントの開始 平成 28 年 5 月 ~11 月 介護予防ケアマネジメント検討会の開催 平成 29 年 2 月 介護予防ケアマネジメントガイドラインの発行 2 介護予防ケアマネジメントガイドライン 掲載内容

More information

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携 介護給付費算定に係る提出必要書類一覧表 ( 居宅サービス 居宅介護支援 ) 下記のに加えて 追加で提出を求めることがありますのでご了承願います 勤務表については任意の書式でも構いませんが, 必要な情報 ( 職員の常勤 / 非常勤, 専従 / 兼務, 資格の有無, 常勤換算数等 ) が網羅されるよう留意して下さい 提供サービス 同一建物に居住する利用者の減算 定期巡回 随時対応サービスに関する状況 前年度の

More information

平成17年度大阪府介護支援専門員現任研修事業実施要綱

平成17年度大阪府介護支援専門員現任研修事業実施要綱 1 研修目的 平成 31(2019) 年度大阪府主任介護支援専門員研修 ( 前期 ) 募集要項 介護保険サービスや他の保健 医療 福祉サービスを提供する者との連絡調整 他の介護支援専門員に対する助言 指導などケアマネジメントが適切かつ円滑に提供されるために必要な業務に関する知識及び技術を修得するとともに 地域包括ケアシステムの構築に向けた地域づくりを実践できる主任介護支援専門員の養成を図ることを目的とする

More information

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 365 365 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,000百人未満 1,000百人以上 589,175百万円

More information

Microsoft Word - ⊑H30仉è�·æfl¯æ‘´å°‡éŒ•åfi¡æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎組é¨fiè•–ï¼›å‰�éłƒè¦†é€Ÿ

Microsoft Word - ⊑H30仉è�·æfl¯æ‘´å°‡éŒ•åfi¡æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎組é¨fiè•–ï¼›å‰�éłƒè¦†é€Ÿ 証の更新のために 一般社団法人北海道総合研究調査会 (HIT)( 北海道知事による指定法人 ) 本研修は介護支援専門員として実務についた経験のある方を対象に 専門職としての知識や技術の保持 向上を図ることを目的に実施する更新研修です 本研修受講後 介護支援専門員証の有効期間内に手続きをすることにより 証が更新されます なお 受講せずに有効期間満了日を過ぎると証は無効となりますが 登録そのものは取り消されません

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 1 相談支援専門員 ( 常勤 専従 ) の状況 相談支援専門員数 1 主任相談支援専門員の状況 2

More information

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版 事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 振興課 老人保健課 介護保険事務処理システム変更に係る参考資料の送付について ( 確定版 ) 介護保険制度の円滑な推進については 種々ご尽力いただき厚く御礼申し上げます 平成 27 年 3 月 19 日及び23 日付けで介護報酬改定に関する告示の一部が改正され 本年 4 月 1

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付 自己負担はサービス費用の 1~3 割です (3 割負担は平成 30 年 8 月より適用 ) 施設サービスの場合は 居住費 食事代は別途自己負担となります 在宅サービス 一部 介護予防 日常生活支援総合事業も含まれます 自己負担については おおよその目安であり 各種加算がかかる場合もありますので 詳しくは各サービス事業所にお尋ねください 紋別市は特別地域加算 (15%) の対象地域となっています (

More information

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0 28 年度介護保険事業状況報告 年報 のポイント 1 第 1 号被保険者数 3,382 万人 3,44 万人 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 3, 3, 2, 2, 1, 3,382 3,44 3,32 3,22 2,892 2,911 2,978 3,94 2,751 2,832 2,676 2,588 2,511 1,52 1,549 1,586 1,637 1,695 2,242 2,317

More information

サービス提供体制強化加算に関する届出書 [ 定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所 ] 1 事業所名 平成年月日 2 異動区分 1 新規 2 変更 3 終了 3 届出項目 1 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ イ ) 2 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ ロ ) 4 研修等に関 1 する状況 3 サービ

サービス提供体制強化加算に関する届出書 [ 定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所 ] 1 事業所名 平成年月日 2 異動区分 1 新規 2 変更 3 終了 3 届出項目 1 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ イ ) 2 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ ロ ) 4 研修等に関 1 する状況 3 サービ [ 定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所 ] 3 届出項目 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ イ ) サービス提供体制強化加算 (Ⅰ ロ ) 4 研修等に関 する状況 3 サービス提供体制強化加算 (Ⅱ) 4 サービス提供体制強化加算 (Ⅲ) 従業者ごとに研修計画を作成し 当該計画に従い 研修 ( 外部における研修を含む ) を実施又は実施を予定していること 利用者に関する情報やサービス提供にあたっての留意事項の伝達又は技術指導を目的とした会議を定期的に開催すること

More information

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

Microsoft Word - 02-頭紙.doc 老振発第 0330001 号 老老発第 0330003 号平成 19 年 3 月 30 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局振興課長 老人保健課長 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準( 訪問通所サービス 居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分 ) 及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について 等の一部改正について

More information

7.居宅療養管理指導

7.居宅療養管理指導 平成 29 年度集団指導資料 [ 島根県 ] Ⅸ 居宅介護支援 (1) 介護報酬の改定 ターミナルケアマネジメント加算 の新設等 (2) 基準省令の改正 管理者要件の見直し 等 (3) 介護保険法の改正 県から市町村( 保険者 ) への指定権限の移譲 (4) その他 平成 29 年度実地指導における主な指摘事項について 等 1 ( 1 ) 介護報酬の改定 平成 30 年 4 月 1 日から適用のもの

More information

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1 北多摩南部圏域 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 小金井市 狛江市 47 47 北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1,百人以上 589,175百万円

More information

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地域や自宅で生活し続けることを望んでいることが分かります 一方 高齢者が地域において安心して日常生活を営むことができるようにするためには

More information

場に結び付けていきます 利用者のための目標設定がポイント 利用者自身がその生活課題に気付き 状況が改善されたときのイメージをもつことが必要です 利用者が主体的になれるよう支援します 非現実的な目標ではなく 実現可能で具体的な目標設定を行ない 利用者が実際に行動に移せるよう支援します 一定期間取り組ん

場に結び付けていきます 利用者のための目標設定がポイント 利用者自身がその生活課題に気付き 状況が改善されたときのイメージをもつことが必要です 利用者が主体的になれるよう支援します 非現実的な目標ではなく 実現可能で具体的な目標設定を行ない 利用者が実際に行動に移せるよう支援します 一定期間取り組ん 介護予防ケアマネジメントマニュアル 1 介護予防ケアマネジメントとは 総合事業における介護予防ケアマネジメント ( 第 1 号介護予防支援事業 )( 以下 介護予防ケアマネジメント という ) は 要支援認定者及び事業対象者に対して 介護予防及び日常生活支援を目的として 心身の状況 置かれている環境 その他の状況に応じて 利用者本人の選択に基づき 訪問型サービス 通所型サービス その他の生活支援サービスのほか

More information