siryoshu_docx

Size: px
Start display at page:

Download "siryoshu_docx"

Transcription

1 <한일출판교류심포지엄> ( 日 韓 文 化 交 流 のための 韓 国 文 学 翻 訳 活 性 化 方 案 ) 일시: 2011년 3월 11일(금) 오후 2시~6시 장소: 교보 컨벤션홀 (광화문 교보빌딩 23층) 공동주최: 대한출판문화협회, 주한일본대사관 후원: 교보문고 대산문화재단

2 진 행 순 서 사회 및 진행: 다테노 아키라 ( 舘 野 晳 / 자유기고가, 번역가) <제1부 : 현상 파악을 위한 보고> (1) 현상분석 한국에서의 현상 보고 백원근 (한국출판연구소 책임연구원(연구부장)) 일본에서의 현상보고 와타나베 나오키 ( 渡 辺 直 紀 / 무사시( 武 蔵 )대학 인문학부 부교수) (2) 구체적인 대처 한국 출판사의 대처 상황 조찬희 (출판사 <자음과 모음> 외서부) 일본 출판사의 대처 상황 우치다 마사토 ( 内 田 眞 人 / 작품사( 作 品 社 ) 편집장) <휴식> <제2부: 출판 상황의 개선 과제와 해결 방안에 관한 토론> 1부 발표자 4명 한국측 패널 - 윤부한 (한국문학번역원 전략기획팀장) - 윤상인 (한양대학교 국제문호대학 교수) - 이구용 (출판칼럼니스트) - 최재봉 (한겨레신문사 기자) 일본측 패널 - 아오야기 유코 ( 青 柳 優 子 / 번역가)

3 참가자소개 参 加 者 紹 介 다테노 아키라 일본법정대학경제학부 졸업. 도쿄도청근무를 거쳐 현재 자유기고가, 번역가로 활동중. (사) 출판문화국제교류이사, 일본출판학회 회원. 저서 한국식발상법 (NHK출판), 공저서 한국의 출판사정 (2006년판, 2008년판, 출판미디어 팔), 번역서 현대한국사회를 알기 위한 핸드북 (한국방송통신대학교 텍스트) (아키시서점), 공 편저서 신한국독본 (10권, 사회평론사) 외 다수. 출판뉴스 (매하순호)에 1989년 1월부터 <해외출판레포트 한국>을 기고 게재중. 2001년 12월 한국문화관광부장관상 <출판문화공로상> 수여. 舘 野 晳 法 政 大 学 経 済 学 部 卒 業 東 京 都 庁 勤 務 を 経 て 自 由 寄 稿 家 翻 訳 家 ( 社 ) 出 版 文 化 国 際 交 流 会 理 事 日 本 出 版 学 会 会 員 2001 年 10 月 韓 国 文 化 観 光 部 長 官 より 出 版 文 化 功 労 賞 を 授 与 される 著 書 に 韓 国 式 発 想 法 (NHK 出 版 ) 韓 国 の 出 版 事 情 ( 共 著 06 年 版 08 年 版 出 版 メディアパル)な ど 訳 書 に 現 代 韓 国 社 会 を 知 るためのハンドブック: 韓 国 放 送 通 信 大 学 校 テキスト ( 明 石 書 店 ) 共 編 著 に 新 韓 国 読 本 (10 巻 社 会 評 論 社 )などがある 出 版 ニュース ( 毎 下 旬 号 )に 1989 年 1 月 から 海 外 出 版 レポート 韓 国 を 寄 稿 連 載 中 백원근 현재 한국출판연구소 책임연구원으로 재직중이며, <출판저널> 편집기획위원, 중앙대학교 신 문방송대학원 초빙교수, 문화체육관광부 규제개혁위원, 북스타트코리아 상임위원, 사랑의책나 누기운동본부 연구위원 등으로 활동. 일본 죠치( 上 智 )대학 수학, 일본출판학회 정회원. ペク ウォングン 上 智 大 学 で 学 ぶ 現 在 韓 国 出 版 研 究 所 責 任 研 究 員 出 版 ジャーナル 編 集 企 画 委 員 中 央 大 新 聞 放 送 大 学 院 招 聘 教 授 文 化 体 育 観 光 部 規 制 改 革 委 員 Book Start Korea 常 任 委 員 愛 の 本 配 り 運 動 本 部 研 究 委 員 で 活 動 日 本 出 版 学 会 正 会 員

4 와타나베 나오키 무사시대학 인문학부 부교수. 출판사근무 등을 거쳐 1994년 내한. 동국대학교 대학원 국어국문학과 석사, 박사과정 수료. 주요저작 및 논문 연구활동 김지하 최신시: 1986~1996 (번역, 신조 1997년 2월호) 일동장유가 (김인겸 저, 다카시마요시로 편주, 공역. 평범사동양문고, 1999년 11월) 한국의 근현대문학 (이광호 편,공역. 법정대학출판국. 2001년 7월) 사상독본 한국 (가와무라 미나토 편 공저. 작품사. 2002년 5월) 임화의 언어론 국어국문학 138, 국어국문학회 (한국), 2005년 1월) 등 다수. 渡 辺 直 紀 慶 應 義 塾 大 学 卒 業 後 出 版 社 勤 務 などを 経 て 1994 年 に 渡 韓 東 国 大 学 校 大 学 院 国 語 国 文 学 科 修 士 博 士 課 程 修 了 現 在 武 蔵 大 学 人 文 学 部 准 教 授 主 な 著 作 論 文 に 金 芝 河 最 近 詩 :1986~1996 ( 翻 訳 新 潮 1997 年 2 月 号 ) 日 東 壮 遊 歌 ( 金 仁 謙 著 高 島 淑 郎 編 注 共 訳 平 凡 社 東 洋 文 庫 1999 年 ) 韓 国 の 近 現 代 文 学 ( 李 光 鎬 編 共 訳 法 政 大 学 出 版 局 2001 年 ) 思 想 読 本 韓 国 ( 川 村 湊 編 共 著 作 品 社 2002 年 ) 林 和 の 言 語 論 国 語 国 文 学 138 国 語 国 文 学 会 ( 韓 国 ) 2005 年 1 月 などがある 조찬희 자음과모음 출판사 외서팀 한중일 교류 및 외서 기획 담당. チョウ チャンヒ 子 音 と 母 音 出 版 社 外 書 チーム 韓 日 中 交 流 及 び 外 書 企 画 担 当 우치다 마사토 일본대학법학부 졸업. 주식회사 작품사에 입사해서 편집부에 소속됨. 이후 편집업무 담당. 현재 편집장. 한국관계 번역서로는 이상의 이상 작품전집, 유몽인 어유야담, 서거정의 태평한화골계전 이제현 역옹패설, 서거정 필원잡기 등 다수.

5 内 田 眞 人 日 本 大 学 法 学 部 卒 業 後 株 式 会 社 作 品 社 に 入 社 し 編 集 部 に 所 属 以 降 書 籍 の 編 集 に 携 わる 現 在 編 集 長 韓 国 関 係 の 翻 訳 書 では 李 箱 李 箱 作 品 集 成 柳 夢 寅 於 干 野 譚 徐 居 正 太 平 閑 話 滑 稽 伝 李 斉 賢 櫟 翁 稗 説 徐 居 正 筆 苑 雑 記 などがある 아오야기 유코 현재, 한국의 언어와 문화에 관심을 갖는 센다이 시민 모임인 <코리아문고>대표 재직중. 인하대학교대학원 박사과정 국어국문학과 수료. 편집서 한국의 민족문학론 (최원식 저, 오차노미즈, 1995)으로 일본언역가협회 제32회 일본 번역출판문화상 수상. 번역서 오래된 정원 (황석영 저, 이와나미서점, 2002년)으로 한국문학번역원 <제7회 한국문학 번역상 대상> 수상. 青 柳 優 子 現 在 韓 国 のことばと 文 化 に 関 心 を 寄 せる 仙 台 市 民 の 集 い コリア 文 庫 代 表 仁 荷 大 学 校 大 学 院 博 士 課 程 国 語 国 文 学 科 単 位 取 得 編 訳 書 韓 国 の 民 族 文 学 論 ( 崔 元 植 著 御 茶 の 水 書 房 1995)で 日 本 翻 訳 家 協 会 第 32 回 日 本 翻 訳 出 版 文 化 賞 を 受 賞 (1996 年 ) また 訳 書 懐 かしの 庭 ( 黄 晳 暎 著 岩 波 書 店 2002)で 韓 国 文 学 翻 訳 院 第 7 回 韓 国 文 学 翻 訳 賞 大 賞 を 受 賞 (2005 年 ) 윤부한 2005 프랑크푸르트도서전 주빈국 조직위원회 문학,학술팀장. 2006~ 한국문학번역원 근무 (현재 전략기획팀장). 독일문학 전공 (한국외국어대학교, 독일 빌레펠트대학교 수학). ユン ブハン 韓 国 外 国 語 大 学 校 でドイツ 文 学 を 専 攻 し ドイツ ビーレフェルト 大 学 校 で 学 ぶ 2005 年 フランクフルト 図 書 展 のテーマ 国 組 織 委 員 会 で 文 学 学 術 チーム 長 を 担 当 2006 年 より 韓 国 文 学 翻 訳 院 に 勤 務 現 在 同 院 戦 略 企 画 チーム 長

6 윤상인 서강대 졸업, 도쿄대 비교문학 전공 석삭박사학위 취득. 런던대 객원연구원. 국제일본문화연구센터 외국인연구원역임. 서울대 일본연구소 발행 <일본비평> 편집장. 한양대 세계지역문화연구소 소장. ユン サンイン 西 江 大 学 校 卒 業 後 東 京 大 比 較 文 学 専 攻 で 修 士 博 士 学 位 を 取 得 ロンドン 大 客 員 研 究 員 国 際 日 本 文 学 研 究 センター 外 国 人 研 究 員 歴 任 を 経 て 現 在 漢 陽 大 学 校 国 際 文 化 大 学 教 授 ソウル 大 日 本 研 究 所 発 行 日 本 批 評 編 集 長 漢 陽 大 大 世 界 地 域 文 化 研 究 所 所 長 이구용 임프리마코리아 상무이사 1995년 3월에 입사하여, 올해로 17년째 국내외출판저작물 수출입을 해오고 있다. 현재, 신경 숙, 공지영, 김영하, 김연수, 한강, 조경란 등을 비롯한 다수의 한국작가의 문학수출을 담당하 고 있다. 저서로는 <소설 파는 남자>가 있다. イ グヨン 1995 年 に( 株 )インプリマコリアに 入 社 し 国 内 外 出 版 著 作 物 の 輸 出 入 業 務 に 携 わる 現 在 同 社 常 務 理 事 申 京 淑 金 英 夏 キム ヨンス ハン ガン チョウ ギョンラン 等 を 含 む 多 数 の 韓 国 作 家 の 文 学 輸 出 を 担 当 している 著 書 に 小 説 を 売 る 男 がある 최재봉 경희대 영문과와 동 대학원 졸업(문학석사) 1992년 이후 한겨레신문 문학 담당 기자로 일하고 있음. 저서 <역사와 만나는 문학기행> <간이역에서 사이버스페이스까지-한국문학의 공간탐사> < 최재봉 기자의 글마을통신> <거울나라의 작가들> 번역서 <에드거 스노 자서전> <에리히 프롬, 마르크스를 말하다> <제목은 뭐로 하지?> 등.

7 チェ ジェボン 慶 熙 大 学 校 英 文 科 および 大 学 院 卒 業 ( 文 学 修 士 ) 1992 年 以 後 ハンギョレ 新 聞 で 文 学 担 当 記 者 を 務 め る 著 書 に 歴 史 に 出 会 う 文 学 紀 行 簡 易 駅 からサイバーパースまで: 韓 国 文 学 の 空 間 探 査 チェ ジェ ボン 記 者 の 文 章 村 通 信 鏡 の 国 の 作 家 たち がある 翻 訳 書 には スノー 自 伝 エーリヒ フロム マル クスを 語 る タイトルは 何 にする? など 多 数

8 한국에서의 일본문학 번역출판 현황 백원근 ( 白 源 根 재단법인 한국출판연구소 책임연구원) 1. 한국 번역출판 전반의 개요 각기 다른 언어권을 이어주는 문화의 통로 역할을 하는 것이 도서의 저작권 교역에 의한 번역출 판이다. 주요 선진국의 경우 출판시장에서 수출액의 비중은 영국이 약 40%, 프랑스 독일 이탈리 아가 각각 25% 정도로 매우 크다. 이는 과거의 식민지 경영과 경제 문화권 팽창의 유산이자 오늘 날의 언어 콘텐츠 경쟁력을 뜻한다. 대표적으로 미국의 경우 도서 수출은 물론이고 도서의 저작권 수출만으로도 막대한 부가가치를 창출하고 있다. 국제 지식 문화 교류 역시 경제로 환원되는 비교 우위와 글로벌 무역의 한 영역임을 보여준다. 외국 도서 저작권 수입에 의한 번역서의 구성비는 한국 출판에서 대체로 지속적인 증가 추세를 보여 왔다. 도서 발행종수 중 번역서의 비중은 1990년대 중반까지만 해도 15%대였으나, 번역출 판 점유율이 높아지면서 10년 사이에 30%에 육박할 만큼 대폭 늘어났다. 즉 총 발행종수에 큰 변화가 없었기 때문에 매년 신간 번역서 발행종수가 5천 종대에서 1만 종대로 2배나 늘어났고, 그 비중도 자연스럽게 배가된 것이다. 현재 한국의 번역출판 비중은 세계 최상위권이다. 이는 출판시장의 대외 콘텐츠 의존도가 매우 높을 뿐 아니라, 심각한 출판무역 역조가 개선될 가능성은 당분간 기대하기 어려울 것임을 시사 한다. 외국의 추종을 불허할 만큼 양적으로 팽창한 번역서의 비중, 판매되는 책(일반 단행본 기준) 의 절반 이상을 차지할 만큼 고공 행진을 계속하는 번역서의 점유율, 시장성에 비례해 도를 더해 가는 선인세( 先 印 稅 ) 경쟁, 세계 최강의 저작권 중개(수입) 시스템, 대리번역 파문과 끊이지 않는 오역 논란에 이르기까지 번역서 공화국 의 양상은 버라이어티하지만, 그 범위는 시장성이 허락하 는 범위를 넘지 않는다. 인문 번역서의 경우도 학술서보다는 대중 교양서가 훨씬 많다는 점을 감 안하면, 학술서로 분류될 만한 번역서도 발행 여부를 놓고 시장의 검열 을 피하기 어렵다. 1종당 1천~2천 부를 발행해 몇 년에 걸쳐 판매해도 재고가 쌓이는 인문서 번역출판은 회피되는 경우가 많다. 즉 시장성 여부가 한국 번역출판의 절대적인 잣대가 되고 있다. 지난해 출판 발행 통계(대한출판문화협회의 2010년 도서 납본대행통계 기준)를 보면, 신간 가운 데 번역도서는 1만 771종으로 전체 발행종수(4만 291종)의 27%를 차지했다. 전년도(2009년) 대 비 약 8%(910종) 감소한 수치이다. 만화를 포함하면 일본 도서의 번역 비중이 가장 크며(만화 발 행종수의 47%가 일본만화), 이어서 미국, 영국, 프랑스, 독일, 중국, 이탈리아 순으로 국내에서 번

9 역서가 많이 발행된 것으로 집계되었다(<표 1> 참조). 이 가운데 한국 출판계에서 번역 의존도가 높은 상위 3개국(미국, 일본, 영국)의 번역서 점유율이 77%나 될 만큼 비중이 크다. 5년 전(2005 년)과 비교할 때 중국의 약진(64% 포인트 증가)이 두드러질 뿐 다른 국가나 언어권의 번역서 점 유율 변동은 거의 없다. 분야별로는 문학, 아동, 만화가 매년 각각 2천종대를 넘을 만큼 번역서 발행이 활발하다. <표 1> 2010년 한국 번역도서 발행종수 현황 (단위 : 종) 분야 계 총류 철학 종교 사회과학 순수과학 기술과학 예술 어학 문학 역사 학습참고 아동 만화 총 발행 종수 번역서 종수 번역서 비중(%) 40, , 일본 도서 4, 미국 도서 3, 출처 : 대한출판문화협회, <국립중앙도서관 납본대행 통계(2010년 연간 납본 도서 기준)> 참조 : 미 일 이외에 100종 이상 번역출판된 국가의 발행종수 및 주요 분야. 영국 990(아동 291, 문학 291, 사회과학 122, 종교 65), 프랑스 608(아동 320, 문학 144), 독일 464(아동 132, 문학 100, 사회과학 47, 철학 45), 중국 379(문학 113, 사회과학 58, 아동 55), 동유럽 143(문학 41, 아동 38, 사회과학 16), 러시아 123(문학 91, 아동 19), 이탈리아 109(아 동 50, 문학 17). 교보문고 집계에 의하면, 2000년부터 2010년까지 11년간의 누적 베스트셀러 목록에서 1위와 2 위를 차지한 시크릿 (론다 번), 연금술사 (파울로 코엘료) 등의 외국 번역서가 상위 20위권 내에 14종, 상위 50위권 내에 25종이나 되는 것으로 나타나 한국 출판시장에서 번역서의 영향력 이 얼마나 큰가를 잘 보여준다. 2. 일본 번역서(특히 문학도서)의 발행 및 판매 현황 한국에서 발행되는 번역도서 가운데 가장 비중이 큰 일본 번역서의 종수는 1990년 774종, 1995 년 1,244종, 2000년 4,837종 등으로 2000년대에 접어들어 급신장했다. 일본 번역서는 1993년에 1천종대 돌파에 이어 1997년에 2천종대를 넘어섰고, 2000년부터 4500종을 전후한 선에서 포화

10 상태에 달해 있는 것으로 분석된다. 일본의 비중이 다른 나라들보다 더 큰 이유는 식민지 경험에 따른 언어 문화적 유사성, 지리적 접근성, 풍부한 번역 인력 등의 배경을 바탕으로, 특히 한국의 1987년 국제저작권협약 가입과 상업출판의 발달에 따라 1990년대 중반부터 만화 및 실용서, 문 학 중심의 번역출판이 급상승했기 때문이다. 2000년 이후에는 비중이 압도적으로 큰 만화 발행량이 대폭 하락했으며, 반면에 260종 정도이던 일본문학 도서의 번역출판은 10년 사이에 3배 이상 증가하여 연간 900종에 육박하고 있다. 지난 10년간 일본도서 번역서 총량은 4만 5157종으로 한국의 연간 출판 발행종수와 비슷한 규모이다 (<표 2> 참조). 분야별로는 만화(65.2%), 문학(12.6%), 아동(6.9%) 순으로 번역 종수가 많았다. 2001년부터 10년간 일본도서의 번역서 발행 종수 증가율이 가장 높은 분야는 일본문학이며, 특 히 일본소설은 1990년~2009년의 20년 사이에 약 22배나 증가한 것으로 집계되었다(<표 3> 참 조). 이는 2000년대 중반을 전후해 한국 출판시장에서 일본문학 붐이 일어난 것과 깊은 상관관계 가 있다. <표 2> 연도별 일본 번역도서 발행 종수 (2000~2010년) (단위 : 종) 연도 분야 계 총류 철학 종교 사회과학 순수과학 기술과학 예술 어학 문학 역사 학습참고 아동 만화 2001년 5, , 년 4, , 년 4, , 년 4, , 년 3, , 년 4, , 년 4, , 년 4, , 년 4, , 년 4, ,235 누계 45, , , , ,106 29,426 점유율 (%) 100% 주 : 해당 연도에 대한출판문화협회가 국립중앙도서관에 납본 대행한 도서 종수 기준. 출처 : 대한출판문화협회

11 <표 3> 일본소설 발행 증가 추이 (1990~2009) 연도 발행 종수 주 : 한국십진분류(KDC)의 일본문학 중 소설 (833) 종수 집계 출처 : 대한출판문화협회, <한국출판연감> 각 연도판. 실제로 일본소설은 발행량의 증가뿐 아니라 한국 출판시장에서의 판매량 증가가 괄목할 만하다. 이는 외국소설이 전체 소설 출판시장의 약 70%를 점유할 만큼 급성장한 것과 무관하지 않다. 2000년대 초까지 유지되던 한국소설 대 외국소설의 판매량 균형이 급격히 와해되면서 한국소설 은 지속적인 침체 양상이 나타났다. 특히, 전체 소설 판매량 기준으로 볼 때 일본소설의 비중 (19.0%)은 한국소설(34.6%)의 1/2 이상을 차지할 만큼 큰 비중으로 성장하였다(2010년 교보문고 판매 점유율 기준). 특히 2000년 이후 판매량 상위권(베스트셀러 상위 100종) 소설에서 한국소설과 일본소설은 점차 백중세 현상을 보여왔다. 일본소설은 근년 베스트셀러 상위권에서 급성장하여 2006년에 처음으로 소설 판매량 100위권 내에서 31대 23으로 한국소설을 추월하여 '한국문학 위기론'으로 한국 문단 은 물론 사회적으로 큰 충격을 준 바 있고, 2008년 이후에는 한국소설의 회복세와 함께 일본소설 의 여전한 영향력을 확인시켜 주었다. 급격한 일본소설 붐은 최근 수년간 다소 잦아드는 양상을 보이고 있지만 꾸준한 판매력을 유지하고 있다. 2009년 소설 분야 베스트셀러 최상위권에는 무라 카미 하루키의 1Q84, 히가시노 게이고의 용의자 X의 헌신 백야행 등이 올랐으며, 특 히 무라카미 하루키의 1Q84 는 2009년 초에 약 10억 원의 선인세로 계약하며 한국의 일본도 서 저작권 수입사상 최고액을 경신한 후 빠른 속도로 밀리언셀러가 될 만큼 큰 인기를 끌었다. 이와 같이 한국 단행본 출판시장에서 일본 출판의 시장 점유율은 이미 10% 이상일 것으로 추정 되며, 그 선봉에 일본소설의 영향력이 자리잡고 있다. 참고로, 2010년 교보문고 소설 베스트셀러 상위 100위권 내의 일본소설 작가로는 히가시노 게이 고(10종), 무라카미 하루키, 요시모토 바나나, 에쿠니 가오리, 오쿠다 히데오(이상 2종), 오가와 이토, 이사카 코타로, 오가와 요코, 미야베 미유키(이상 1종) 등이다.

12 <그림 1> 소설 100위권내 한 일 소설 비중 추이 (단위 : 종) 한국소설 일본소설 출처 : 교보문고 온 오프라인 매장 합계 연간 베스트셀러 소설 100위권내 종수에서 추출 한편, 한국 도서가 일본에서 발행된 실적(특히 저작권 수출)은 매우 미미하며, 전체 발행종수조차 집계하기 어려운 실정이다. 현재 한국에서 작성된 대( 對 )일본 저작권 수출 통계로는(불완전한 통 계이지만) 1 대한출판문화협회 홈페이지에 2009년 2월 구축된 출판저작권 수출 DB (1978~2008년) 및 주요 저작권 에이전시를 대상으로 필자가 조사한 2 동 데이터의 연속 추계 (2009~2010년)가 있다. 세계적으로도 높은 교육열을 기반으로 숙성된 한국의 시각성이 강한 콘 텐츠(학습만화 및 아동서)가 중국 및 동남아시아 지역을 중심으로 연간 2천종대 단위로 수출된다 는 점이 그 특징이다. 이 가운데 대( 對 )일본 출판저작권 수출 종수를 보면 1에서는 전체 437종 중 문학 138종, 아동 59종, 언어 58종, 만화 52종, 사회과학 45종의 순이며, 2에서는 전체 63종 중 문학 27종, 아동 14종 등의 순으로 문학의 비중이 그마나 상대적으로 가장 높게 나타났다. 최근 저작권이 수출되는 주요 분야는 한류 스타 관련서, 문학, 어학(한국어, 영어), 한국문화 관련 서가 주류를 이룬다. 대체로 연간 50종 안팎의 한국 도서가 번역되어 일본에서 출판되고 있음을 볼 때 출판저작권 무역역조는 전체적으로는 100 대 1에 가깝고, 문학의 경우 약 50 대 1 정도가 될 것으로 추정된다. 다만 2009년의 경우 욘사마 배용준의 한국의 아름다움을 찾아 떠난 여 행 이 8억 원의 선인세 계약으로 일본에 수출되고, 한국 최고의 베스트셀러에 오른 신경숙의 엄마를 부탁해 가 상대적으로 고가의 번역출판 계약으로 일본에 소개되는 등 차츰 성과를 거 두고 있으나 예외적인 사례로 보는 것이 타당할 것이다.

13 3. 불균등 교역의 원인과 과제 오늘날 문학도서의 한 일 번역출판 현황에서 나타나는 심각한 불균형은 출판시장과 문학 독자의 이해관계가 그대로 투영된 것이라 할 수 있다. 인쇄도서의 수출입과 출판저작권의 수출입(번역서 출판)을 포괄하는 출판무역은 한 일 양국 문화에서의 수요 공급 원리, 비교우위의 원리를 그대로 반영한 것이다 해방 이래 1990년대에 이르기까지 50여년간 한국문학이 고난의 현대사를 정면으로 끌어안 는 거시 담론(민중, 민족, 분단문학)이나 순문학의 세계로 양분되며 대중소설(상업소설)의 진화가 정체된 사이, 이미 개인주의 세계관으로 바뀐 젊은 독자들의 감수성을 충족시켜주기는 어려웠다. 그 빈자리를 채운 것이 사소설( 私 小 說 )의 오랜 전통 위에 재미와 오락성, 개성과 다양성, 일상성 과 개인주의로 무장한 일본소설이었다. 이러한 독자들의 수요와 더불어 출판사 급증에 따른 콘텐츠 확보 경쟁, 번역출판에 용이한 제반 환경(언어 문화적 유사성, 발달된 에이전시 시스템, 풍부한 번역 인력 등) 요인이 결합되면서 일본 문학 붐이 조성되고 두터운 독자층을 형성하기에 이르렀다. 한국에서의 일본문학 번역 급증 양상은 일본 정부, 출판사, 에이전시 등의 의식적인 노력에 의해 서가 아니라 한국 출판시장의 자발적 수요에 의해 생성 유지되고 있다. 한국의 출판저작권 수출 경험이나 다른 국가들의 사례에 비추어 보더라도 이러한 원리는 동일하다. 문학을 비롯한 모든 번역출판은 출발국(원서 발행 국가)의 수출 의지보다는 도착국(번역서 발행 국가)의 수입 의향과 시장 동력에 기초하기 때문이다. 이것은 물이 위에서 아래로 흐르는 자연의 섭리와 유사한 문화의 흐름(문화적 비교우위 상품의 수요 공급 원칙)으로서, 그 역( 逆 )의 방향은 매우 지난한 일이다. 일본 출판시장의 한국문학에 대 한 관심도가 낮고(일본 출판시장의 저조한 번역출판 비율과 일본에서 통할 수 있는 보편성 있는 한국문학 작품의 부족), 유능한 한국어 번역자가 매우 부족하다는 현실을 직시할 필요가 있다. 기능 디자인 가격이 중시되는 공산품이나 영상 이미지 위주의 문화콘텐츠는 상대적으로 해외 진출 이 용이하다. 그다지 말 이 필요하지 않기 때문이다. 그러나 언어 문자를 기본으로 한 출판에서는, 특히 만화 그림책 등과 달리 시각성이 약한 문학 분야에서는 언어장벽을 뛰어넘을 만큼의 콘텐츠 경쟁력이 전제되지 않는 한 언어권 간의 균등한 교역을 기대하기 어렵다. 일본에서 한류 현상이 다양한 대중문화 영역에서 활발한 것과는 대조적으로, 출판 특히 한국문학 소개가 더딘 근본적인 이유도 여기에 있다고 본다. 그러나 이러한 한계를 극복하기 위해서는 꾸준한 문학출판 정보의 발신, 작가 편집자 교류, 번역 자 양성, 번역 지원 활성화 등 다양한 환경 조성을 출판계와 문학계, 정부 차원에서 강화해 나가 야 할 것이다. 인적 정보 네트워크와 물적 제도적 기반 구축이 병행되어야 한다는 것이다. 나아가,

14 이를테면 한국에서 베스트셀러가 된 일본소설의 인세 일부분이 일본에서의 한국문학 번역지원기 금으로 활용되도록 하는 등 새로운 발상의 국제교류 노력이 더해져야 할 것이다. 한국인의 마음 과 한국문화의 정수를 가장 깊이 있게 느낄 수 있는 것 중 하나가 한국소설이므로, 일본에서 한 국소설 독자층이 확대되어 가는 것은 일본이 한국과의 선린우호 관계를 지속하며 공동 발전하는 데도 중요한 토대가 될 것이다.

15 韓 国 における 日 本 文 学 の 翻 訳 出 版 動 向 ペク ウォングン ( 白 源 根 財 団 法 人 韓 国 出 版 研 究 所 責 任 研 究 員 ) 1. 韓 国 翻 訳 出 版 全 般 の 概 要 それぞれ 異 なる 言 語 圏 をつなぐ 文 化 の 通 路 の 役 割 を 果 たしているのが 図 書 の 著 作 権 取 引 による 翻 訳 出 版 である 主 要 先 進 国 の 場 合 出 版 市 場 において 輸 出 額 の 占 める 割 合 は イギリスが 40% フ ランス ドイツ イタリアがそれぞれ 約 25%で 大 変 大 きい これは 過 去 の 植 民 地 経 営 と 経 済 文 化 圏 膨 張 の 遺 産 であり 今 日 の 言 語 とコンテンツの 競 争 力 を 意 味 するものでもある 代 表 的 な 例 として アメリカの 場 合 図 書 の 輸 出 はもちろんのこと 図 書 の 著 作 権 の 輸 出 だけでも 膨 大 な 付 加 価 値 を 創 出 している 国 際 的 な 知 識 文 化 交 流 も 他 分 野 同 様 に 経 済 へと 還 元 される 比 較 優 位 とグローバル 貿 易 の 一 領 域 であることを 示 している 外 国 図 書 の 著 作 権 輸 入 による 翻 訳 書 の 構 成 比 は 韓 国 の 出 版 において 持 続 的 に 増 加 する 傾 向 を 示 し ている 図 書 発 行 点 数 のうち 翻 訳 書 の 占 める 割 合 は 1990 年 代 半 ばまでは 15% 台 だったが 翻 訳 出 版 の 割 合 が 高 まるにつれて 10 年 間 で 30%に 肉 薄 するほど 大 幅 に 増 加 した つまり 総 発 行 点 数 には 大 きな 変 化 がなかったため 毎 年 の 新 刊 翻 訳 書 の 発 行 点 数 が 5 千 点 台 から 1 万 点 台 に 2 倍 も 増 え そ の 割 合 も 自 ずと 2 倍 になったのである 現 在 韓 国 の 翻 訳 出 版 の 比 重 は 世 界 でも 最 上 位 圏 である これは 出 版 市 場 において 海 外 コンテン ツへの 依 存 度 が 大 変 高 いということだけでなく 出 版 貿 易 における 深 刻 な 輸 入 超 過 が 改 善 される 可 能 性 は 当 分 期 待 しがたいということを 示 唆 している 他 国 の 追 従 を 許 さないほど 量 的 に 膨 張 した 翻 訳 書 の 割 合 販 売 される 書 籍 ( 一 般 の 単 行 本 を 基 準 とする)の 半 分 以 上 を 占 めるほどの 高 度 飛 行 を 続 けて いる 翻 訳 書 のシェア 市 場 性 に 比 例 してさらに 熱 を 帯 びる 先 払 印 税 競 争 世 界 最 強 の 著 作 権 仲 介 ( 輸 入 )システム 代 理 翻 訳 ( 訳 注 : 有 名 人 が 翻 訳 者 となっているが 実 際 は 他 の 人 が 翻 訳 すること) 問 題 や 絶 えない 誤 訳 論 争 に 至 るまで 翻 訳 書 共 和 国 の 様 相 はバラエティに 富 んでいるものの その 範 囲 は 市 場 性 が 許 す 範 囲 を 超 えてはいない 人 文 翻 訳 書 の 場 合 も 学 術 書 よりは 大 衆 教 養 書 が 遥 かに 多 いことを 勘 案 すると 学 術 書 として 分 類 されうる 翻 訳 書 も 発 行 の 可 否 を 巡 る 市 場 の 検 閲 を 避 け ることは 難 しい 1 点 当 たり 1 千 ~2 千 部 を 発 行 し 数 年 かけて 販 売 しても 在 庫 が 山 積 みになっている 人 文 書 の 翻 訳 出 版 は 回 避 される 場 合 が 多 い つまり 市 場 性 の 有 無 が 韓 国 の 翻 訳 出 版 での 絶 対 的 な 物 差 しになっているのである 昨 年 の 出 版 発 行 統 計 ( 大 韓 出 版 文 化 協 会 の 2010 年 度 図 書 納 本 代 行 統 計 による)をみると 新 刊 の うち 翻 訳 図 書 は 1 万 771 点 で 発 行 点 数 全 体 (4 万 291 点 )の 27%を 占 めている 前 年 度 (2009 年 ) に 比 べ 約 8%(910 点 ) 減 少 した 数 値 である 漫 画 を 含 めると 日 本 図 書 の 翻 訳 の 割 合 が 一 番 高 く( 漫 画 の 発 行 点 数 の 47%が 日 本 の 漫 画 ) その 次 がアメリカ イギリス フランス ドイツ 中 国 イタ リアの 順 で 韓 国 内 で 翻 訳 書 が 多 く 発 行 されている (< 表 1> 参 照 ) このうち 韓 国 の 出 版 界 で 翻 訳 依 存 度 の 高 い 上 位 3 か 国 (アメリカ 日 本 イギリス)の 翻 訳 書 のシェアが 77%に 至 るほど 高 い 割 合 を 占 めている 5 年 前 (2005 年 )に 比 べると 中 国 の 躍 進 (64% 増 加 )が 目 立 つだけで 他 の 国 や 言 語 圏 の 翻 訳 書 のシェアの 変 動 はほとんどない 分 野 別 には 文 学 児 童 漫 画 が 毎 年 それぞれ 2 千 点 台 を 超 えるほど 翻 訳 書 の 出 版 が 活 発 になっている

16 < 表 1> 2010 年 韓 国 の 翻 訳 図 書 発 行 点 数 動 向 分 野 合 計 総 類 哲 学 宗 教 社 会 科 学 自 然 科 学 技 術 科 学 芸 術 語 学 文 学 歴 史 ( 単 位 : 点 ) 学 習 参 考 児 童 漫 画 総 発 行 点 数 40, ,0551,899 6, ,2061,3821,625 8,1921,031 2,5127,352 4,776 翻 訳 書 点 数 10, , , ,137 2,248 翻 訳 書 の 割 合 (%) 日 本 図 書 4, ,235 アメリカ 図 書 3, 出 典 : 大 韓 出 版 文 化 協 会 国 立 中 央 図 書 館 納 本 代 行 統 計 (2010 年 年 間 納 本 図 書 基 準 ) 参 照 : 米 日 以 外 に 100 点 以 上 翻 訳 出 版 された 国 家 の 発 行 点 数 及 び 主 な 分 野 イギリス 990( 児 童 291 文 学 291 社 会 科 学 122 宗 教 65) フランス 608( 児 童 320 文 学 144) ドイツ 464( 児 童 132 文 学 100 社 会 科 学 47 哲 学 45) 中 国 379( 文 学 113 社 会 科 学 58 児 童 55) 東 ヨーロッパ 143( 文 学 41 児 童 38 社 会 科 学 16) ロシア 123( 文 学 91 児 童 19) イタリア 109( 児 童 50 文 学 17) 教 保 文 庫 の 集 計 によると 2000 年 から 2010 年 までの 11 年 間 の 累 積 ベストセラーの 1 位 と 2 位 を 占 めたのは ザ シークレット (ロンダ バーン 著 )と アルケミスト (パウロ コエーリョ 著 ) この 2 点 を 含 め 外 国 で 出 版 された 本 の 翻 訳 書 が 上 位 20 位 の 中 に 14 点 上 位 50 位 の 中 には 25 点 も 含 まれ 韓 国 出 版 市 場 において 翻 訳 書 の 影 響 力 がいかに 大 きいかを 測 り 知 ることができる 2. 日 本 書 の 翻 訳 書 ( 特 に 文 学 図 書 )の 発 行 及 び 販 売 動 向 韓 国 で 出 版 されている 翻 訳 書 の 中 で 一 番 多 くの 割 合 を 占 めている 日 本 書 の 場 合 翻 訳 書 の 点 数 が 1990 年 には 774 点 1995 年 には 1,244 点 2000 年 には 4,837 点 で 2000 年 代 に 入 って 急 増 した 日 本 書 の 翻 訳 書 は 1993 年 に 1 千 点 台 を 突 破 し 1997 年 には 2 千 点 台 を 超 え 2000 年 以 降 4,500 点 前 後 で 飽 和 状 態 に 達 したと 分 析 されている 翻 訳 書 に 占 める 日 本 の 割 合 が 他 の 国 より 大 きい 理 由 は 植 民 地 経 験 に 伴 う 言 語 文 化 的 類 似 性 地 理 的 な 近 接 性 豊 富 な 翻 訳 人 材 などの 背 景 が 土 台 となってお り 特 に 韓 国 が 1987 年 に 万 国 著 作 権 条 約 に 加 入 し 韓 国 国 内 の 商 業 出 版 が 発 達 するにつれ 1990 年 代 半 ばから 漫 画 及 び 実 用 書 文 学 中 心 の 翻 訳 出 版 が 急 増 したからである 2000 年 以 降 それまで 圧 倒 的 な 割 合 を 占 めていた 漫 画 の 発 行 量 が 大 幅 に 減 少 し その 反 面 260 点 に 過 ぎなかった 日 本 文 学 の 翻 訳 出 版 は 10 年 間 で 3 倍 以 上 に 増 加 年 間 900 点 に 近 い 点 数 となってい る 過 去 10 年 間 の 日 本 書 の 翻 訳 書 の 総 数 は 4 万 5157 点 で 韓 国 の 年 間 出 版 発 行 点 数 に 匹 敵 する 規 模 である(< 表 2> 参 照 ) 分 野 別 には 漫 画 (65.2%) 文 学 (12.6%) 児 童 (6.9%)の 順 で 翻 訳 点 数 が 多 かった 2001 年 からの 10 年 間 で 日 本 書 の 翻 訳 書 の 中 で 発 行 点 数 の 増 加 率 が 一 番 高 かった 分 野 は 日 本 文 学 で 特 に 日 本 小 説 は 1990 年 ~2009 年 の 20 年 間 に 約 22 倍 も 増 加 している (< 表 3> 参 照 ) これ は 2000 年 代 中 盤 を 前 後 して 韓 国 出 版 市 場 で 日 本 文 学 ブームが 起 きたことと 深 い 相 関 関 係 がある 実 際 日 本 の 小 説 は 発 行 量 の 増 加 だけでなく 韓 国 出 版 市 場 での 販 売 量 増 加 において 目 を 見 張 るも のがある これは 外 国 小 説 が 小 説 出 版 市 場 全 体 の 約 70%を 占 めるほど 急 成 長 したこととも 関 連 が ある 2000 年 代 初 めまで 維 持 されていた 韓 国 小 説 対 外 国 小 説 の 販 売 量 のバランスが 急 激 に 崩 れ 韓 国

17 < 表 2> 年 度 別 日 本 書 翻 訳 書 発 行 点 数 (2000~2010 年 ) ( 単 位 : 点 ) 分 野 年 度 合 計 総 類 哲 学 宗 教 社 会 科 学 純 粋 科 学 技 術 科 学 芸 術 語 学 文 学 歴 史 学 習 参 考 児 童 漫 画 2001 年 5, , 年 4, , 年 4, , 年 4, , 年 3, , 年 4, , 年 4, , 年 4, , 年 4, , 年 4, ,235 累 計 45, , , , ,106 29,426 割 合 (%) 100% 注 : 当 該 年 度 に 大 韓 出 版 文 化 協 会 が 国 立 中 央 図 書 館 に 納 本 代 行 した 図 書 点 数 による 出 典 : 大 韓 出 版 文 化 協 会 < 表 3> 日 本 小 説 の 発 行 増 加 推 移 (1990~2009) 年 度 発 行 点 数 注 : 韓 国 十 進 分 類 法 (KDC)の 日 本 文 学 のうち 小 説 (833)の 点 数 を 集 計 出 典 : 大 韓 出 版 文 化 協 会 韓 国 出 版 年 鑑 各 年 度 版 小 説 は 売 れ 行 きが 落 ち 続 けている 特 に 小 説 販 売 量 全 体 を 基 準 にすると 日 本 小 説 の 割 合 (19.0%) は 韓 国 小 説 (34.6%)の 1/2 以 上 を 占 めるほど 大 きく 伸 びた(2010 年 教 保 文 庫 販 売 シェアによる) 特 に 2000 年 以 降 の 販 売 量 上 位 (ベストセラー 上 位 100 点 )の 小 説 の 中 で 韓 国 小 説 と 日 本 小 説 は 勢 力 伯 仲 の 様 相 を 見 せてきた 日 本 の 小 説 は 近 年 ベストセラー 上 位 で 急 成 長 し 2006 年 には 小 説 販 売 量 100 位 の 中 に 入 った 点 数 が 31 対 23 で 初 めて 韓 国 小 説 を 追 い 越 し 韓 国 文 学 危 機 論 という ことで 韓 国 文 壇 はもちろん 社 会 的 にも 大 きな 衝 撃 を 与 えた また 2008 年 以 降 は 韓 国 小 説 の 売 上 げ 回 復 と 共 に 日 本 小 説 が 依 然 として 影 響 力 を 有 していることを 確 認 させた 急 激 な 日 本 小 説 ブームは 最 近 数 年 間 多 少 落 ち 着 いてきたように 見 えるものの 持 続 的 な 販 売 力 を 維 持 している 2009 年 小 説 分 野 ベストセラーの 最 上 位 には 村 上 春 樹 の 1Q84 東 野 圭 吾 の 容 疑 者 X の 献 身 白 夜 行 などがランク 入 りした 特 に 村 上 春 樹 の 1Q84 は 2009 年 はじめ 約 10 億 ウォンの 印 税 先 払 で 契 約 され 韓 国 の 日 本 書 著 作 権 の 輸 入 史 上 最 高 額 を 更 新 し 急 激 な 速 さでミリオンセラーになるほど 人 気 を 博 した このように 韓 国 の 単 行 本 市 場 において 日 本 書 のシェアは 既 に 10% 以 上 になっていると 推 定 され その 先 頭 に 日 本 小 説 の 影 響 力 がある

18 参 考 までに 2010 年 教 保 文 庫 小 説 ベストセラー 上 位 100 位 内 に 入 っている 日 本 小 説 の 作 家 として は 東 野 圭 吾 (10 点 ) 村 上 春 樹 よしもとばなな 江 国 香 織 奥 田 英 朗 ( 以 上 2 点 ) 小 川 糸 伊 坂 幸 太 郎 小 川 洋 子 宮 部 みゆき( 以 上 1 点 )などである < 図 1> 小 説 100 位 内 の 韓 日 小 説 の 割 合 の 推 移 ( 単 位 : 点 ) 한국소설 일본소설 韓 国 小 説 日 本 小 説 出 典 : 教 保 文 庫 オン オフライン 売 場 合 計 の 年 間 ベストセラー 小 説 100 位 内 の 点 数 から 抽 出 一 方 韓 国 図 書 の 日 本 での 出 版 実 績 ( 特 に 著 作 権 輸 出 )は 大 変 微 々たるもので 全 体 の 発 行 点 数 の 集 計 さえも 難 しいというのが 現 状 である 現 在 韓 国 で 作 成 された 対 日 本 著 作 権 輸 出 統 計 は( 不 完 全 な 統 計 ではあるが)1 大 韓 出 版 文 化 協 会 のホームページに 2009 年 2 月 にアップロードされた 出 版 著 作 権 輸 出 DB (1978~2008 年 ) 及 び 主 な 著 作 権 エージェンシーを 対 象 に 筆 者 が 調 査 した 2 同 デー タの 連 続 推 計 (2009~2010 年 )がある 世 界 的 にも 高 い 教 育 熱 を 基 盤 に 成 熟 した 韓 国 のビジュアル 的 な 側 面 が 強 いコンテンツ( 学 習 漫 画 及 び 児 童 書 )が 中 国 及 び 東 南 アジア 地 域 を 中 心 に 年 間 2 千 点 台 単 位 で 輸 出 されているということが 特 徴 である この 中 でも 日 本 への 出 版 著 作 権 輸 出 点 数 を 見 ると 1では 全 体 437 点 のうち 文 学 138 点 児 童 59 点 言 語 58 点 漫 画 52 点 社 会 科 学 45 点 の 順 で 2では 全 体 63 点 のうち 文 学 27 点 児 童 14 点 の 順 で 文 学 が 相 対 的 に 高 い 割 合 を 占 めている 最 近 著 作 権 が 輸 出 されている 主 な 分 野 は 韓 流 スター 関 連 図 書 文 学 語 学 ( 韓 国 語 英 語 ) 韓 国 文 化 関 連 図 書 が 主 流 となっている 概 ね 年 間 約 50 点 の 韓 国 書 が 翻 訳 され 日 本 で 出 版 されていると いうことから 鑑 みると 出 版 著 作 権 における 貿 易 不 均 衡 は 全 体 的 には 100 対 1 に 近 く 文 学 の 場 合 約 50 対 1 になると 推 定 される ただし 2009 年 の 場 合 は ヨン 様 (ペ ヨンジュン)の 韓 国 の 美 をた どる 旅 が 8 億 ウォンの 印 税 先 払 契 約 で 日 本 に 輸 出 され 韓 国 最 高 のベストセラーとなった 申 京 淑 の お 母 さんをお 願 い ( 原 題 :엄마를 부탁해)が 相 対 的 に 高 額 の 翻 訳 出 版 契 約 によって 日 本 に 紹 介 されるなど 少 しずつ 成 果 は 出 ているが これは 例 外 的 な 事 例 と 見 るのが 妥 当 ではないかと 思 われる

19 3. 不 均 衡 の 原 因 と 課 題 今 日 文 学 書 の 韓 日 翻 訳 出 版 の 現 状 に 見 られる 深 刻 な 不 均 衡 は 出 版 市 場 と 文 学 独 自 の 利 害 関 係 が そのまま 投 影 されたものであると 言 える 印 刷 図 書 の 輸 出 入 と 出 版 著 作 権 の 輸 出 入 ( 翻 訳 書 出 版 )を 包 括 する 出 版 貿 易 は 韓 日 両 国 の 文 化 において 需 要 供 給 の 原 理 比 較 優 位 の 原 理 をそのまま 反 映 し ている 8 15 解 放 以 来 1990 年 代 に 至 るまで 50 年 余 りの 間 韓 国 文 学 は 苦 難 の 現 代 史 を 正 面 から 抱 え 込 んだマクロ 的 な 言 説 ( 民 衆 民 族 分 断 文 学 )と 純 文 学 の 世 界 に 両 分 され 大 衆 小 説 ( 商 業 小 説 )の 進 化 が 停 滞 していた このような 韓 国 文 学 にとって その 間 既 に 個 人 主 義 の 世 界 観 に 変 わった 若 い 読 者 の 感 受 性 を 満 たすのは 難 しいことだった その 隔 たりを 埋 めたのが 私 小 説 の 長 い 伝 統 の 上 に 面 白 さや 娯 楽 性 個 性 と 多 様 性 日 常 性 と 個 人 主 義 で 武 装 した 日 本 小 説 だった このような 読 者 の 需 要 と 共 に 出 版 社 の 急 増 によるコンテンツ 確 保 競 争 翻 訳 出 版 に 容 易 な 諸 般 の 環 境 要 因 ( 言 語 文 化 的 類 似 性 発 達 したエージェンシーシステム 豊 富 な 翻 訳 人 材 など)が 融 合 し て 日 本 文 学 ブームが 作 られ 層 の 厚 い 読 者 層 を 確 保 するに 至 った 韓 国 における 日 本 文 学 翻 訳 の 急 増 は 日 本 政 府 出 版 社 エージェンシー 等 の 意 識 的 な 努 力 による ものではなく 韓 国 出 版 市 場 の 自 発 的 な 需 要 によって 形 成 され 維 持 されている 韓 国 の 出 版 著 作 権 輸 出 経 験 や 他 国 の 事 例 と 比 較 してみても こうした 原 理 は 変 わらない 文 学 をはじめとする 全 ての 翻 訳 出 版 は 出 発 国 ( 原 書 出 版 国 家 )の 輸 出 の 意 志 よりも 到 着 国 ( 翻 訳 書 出 版 国 家 )の 輸 入 の 意 向 と 市 場 の 力 に 基 づいているからである これは 水 が 上 から 下 へ 流 れる 自 然 の 摂 理 に 似 た 文 化 の 流 れ( 文 化 的 比 較 優 位 商 品 の 需 要 供 給 の 原 則 )で その 逆 方 向 の 流 れを 作 ることは 至 難 の 業 である 日 本 出 版 市 場 の 韓 国 文 学 に 対 する 関 心 度 が 低 く( 日 本 出 版 市 場 の 翻 訳 出 版 比 率 の 低 調 さと 日 本 で 通 用 する 普 遍 性 ある 韓 国 文 学 作 品 の 不 足 ) 韓 国 語 を 日 本 語 に 訳 せる 有 能 な 翻 訳 者 が 大 変 不 足 しているという 現 実 を 直 視 する 必 要 がある 機 能 デザイン 価 格 が 重 視 される 工 業 品 や 映 像 イメージ 中 心 の 文 化 コンテンツは 相 対 的 に 海 外 進 出 が 容 易 である 言 葉 があまり 必 要 とされないからである しかし 言 語 や 文 字 を 基 本 とす る 出 版 分 野 では 特 に 漫 画 絵 本 などとは 違 ってビジュアル 的 な 要 素 が 大 きく 作 用 しない 文 学 分 野 で は 言 語 の 障 壁 を 越 えられるコンテンツの 競 争 力 が 前 提 として 存 在 しない 限 り 一 つの 言 語 圏 の 間 で のバランスの 取 れた 取 引 を 期 待 することは 難 しい 日 本 で 韓 流 現 象 が 多 様 な 大 衆 文 化 の 領 域 で 活 性 化 していることとは 対 照 的 に 出 版 特 に 韓 国 文 学 の 紹 介 が 遅 れている 根 本 的 な 理 由 もここにある と 思 う しかし このような 限 界 を 克 服 するためには 持 続 的 に 文 学 出 版 情 報 を 発 信 し 作 家 編 集 者 の 交 流 翻 訳 者 の 育 成 翻 訳 支 援 の 活 性 化 など 多 様 な 環 境 作 りを 出 版 界 と 文 学 界 そして 政 府 レベルで 強 化 していく 必 要 がある 人 的 情 報 ネットワークと 物 的 制 度 的 基 盤 の 構 築 が 共 存 し 並 行 して 行 われる ことが 望 まれる ひいては 例 えば 韓 国 でベストセラーになった 日 本 小 説 の 印 税 の 一 部 を 日 本 にお いての 韓 国 文 学 翻 訳 支 援 基 金 として 活 用 するなど 新 しい 発 想 による 国 際 交 流 の 努 力 が 求 められる 韓 国 人 の 心 と 韓 国 文 化 の 精 髄 を 一 番 深 く 感 じることができるコンテンツの 一 つが 韓 国 小 説 なのだから 日 本 で 韓 国 小 説 の 読 者 層 が 拡 大 していくことは 日 本 が 韓 国 との 善 隣 友 好 関 係 を 持 続 的 に 共 同 発 展 さ せることにおいても 重 要 な 土 台 になるだろう

20 일본에서의 한국문학 번역 동향 ( ) 와타나베 나오키( 渡 辺 直 紀 일본 무사시( 武 蔵 )대학 인문학부 부교수) 1. 번역-작품 외국 문학으로서 한국 문학을 연구하는 데 있어서 가장 중요한 것은 말할 것도 없이 질이 좋은 번역물의 존재다. 연구자들은 원어로 작품을 읽고 연구하는데 좋은 번역물의 존재는 새로운 세대 의 한국문학 연구자나 혹은 다른 분야의 연구자들의 관심을 모으는데 필수적인 존재이기 때문이 다. 이런 번역 작업에 시간이 걸리기 때문에 가령 외국에서 한국학 강의를 할 때 문학 작품보다 도 영화가 더 유용하게 쓰일 때가 많은데(영화 작품은 문학 작품에 비해서 작품수도 그리 많지 않고 또 DVD로 출시되면 영어나 일어 자막이 꼭 달려 있기 때문에 일일이 번역할 시간을 들이지 않아도 된다.) 기존 문학사에 등장하는 작품들에 대해서는 한국 국내외에서 여전히 많은 논의가 필요하기 때문에 문학 작품의 번역물 역시 질과 양 양면에 걸쳐서 더욱 더 알찬 라이브러리가 필 요할 것이다. 그런 면에서 최근 눈여겨볼 작품들이 간행되었다. 일본 헤이본샤( 平 凡 社 )가 한국 근 대문학에서 주로 장편소설을 중심으로 번역/출간하기 시작했기 때문이다. 이번에 간행된 1차분 번역 총서의 작품들은 다음과 같다. 이광수 무정 ( 李 光 洙 ( 波 田 野 節 子 訳 ) 無 情, 平 凡 社, 2005) 강경애 인간문제 ( 姜 敬 愛 ( 大 村 益 夫 訳 ) 人 間 問 題, 平 凡 社, 2006) 박태원 외 소설가 구보씨의 일일 외 ( 朴 泰 遠 ほか( 山 田 佳 子 訳 ) 短 編 小 説 集 朴 泰 遠 小 説 家 仇 甫 氏 の 一 日 ほか, 平 凡 社, 2006) 채만식 태평천하 외 ( 蔡 萬 植 ( 布 袋 敏 博, 熊 木 勉 訳 ) 太 平 天 下, 平 凡 社, 2009) 이광수 무정 의 번역은 앞에서도 언급한 하타노의 춘원 연구의 일환으로 이루어진 것이다.(하 타노는 최근 춘원의 평론집을 번역/출간할 계획도 갖고 있다.) 오오무라 교수의 인간문제 번 역에서는 작품의 판본 문제를 다룬 흥미로운 해설이 달려 있고 채만식 작품집에는 레디메이드 인생 과 민족의 죄인 도 수록했다. 채만식 작품 번역은 예전에 이루어진 사에구사가 옮긴 탁류 를 포함하면 ( 蔡 万 植 ( 三 枝 寿 勝 訳 ) 濁 流 講 談 社, 1999) 중요한 작품들이 거의 다 번역 된 셈이다. 한편 1930년대 모더니즘 문학을 대표하는 두 작가의 작품도 지난 5년 동안에 잇따라 번역/출간됐다.

21 이상 이상 작품 선집 ( 李 箱 ( 崔 真 碩 訳 ) 李 箱 作 品 集 成, 作 品 社, 2006) 박태원 천변풍경 ( 朴 泰 遠 ( 牧 瀬 暁 子 訳 ) 川 辺 の 風 景, 作 品 社, 2005) 이상의 작품은 날개 를 비롯해서 일본에서 부분적으로 번역된 적은 많았는데 작품집으로 출 간되는 것은 이번이 처음이다. 특히 이번에 간행된 전집 에 대해서는 이것을 읽고 일본문학 전공자들이 하나 둘씩 평론을 쓰기 시작했다. 번역물이 한국문학 연구의 저변을 확대하는데 성공 한 전형적인 사례라고 할 수 있을 것이다. 천변풍경 번역도 번역자의 개인적인 열정으로 겨 우 완성되었다. 전해 들은 바에 의하면 번역을 완성하는데 걸린 시간은 20년 가까이가 됐다고 한 다. 그 동안 일본에서 에세이 형식으로 이 작품을 우수성을 평가해서 소개한 죠쇼키치( 長 璋 吉 )는 세상을 떠났는데(1988) 그 선학과 같이 공부한 적도 있는 번역자가 고인의 유지를 이어받아서 작 품을 번역/출간한 셈이다. 같은 일제시대를 배경으로 한 작품이라 하더라도 이미륵의 압록강은 흐른다 는 재외 한국인 들의 문학 작품으로 일본에서 크게 다루어질 기회는 없었는데, 이번에 일본의 독문학자가 독일어 원문에서 직접 일어로 옮긴 번역물이 나와서 주목을 받고 있다. ( 李 弥 勒 ( 平 井 敏 晴 訳 ) 鴨 緑 江 は 流 れる 日 本 統 治 を 逃 れた 朝 鮮 人 の 手 記, 草 風 館, 2010) 삼일운동 직후에 독일에 망명한 작가의 삶의 보고서는 일본에서도 독자를 획득하게 되면서 더욱 더 그 전모를 밝히는 계기가 되었다고 할 수 있을 것이다. 해방 후 작품에 관해서는 꾸준히 새로운 번역물들이 출간됐다. 근대기 시인들의 작품집 번역은 앞에서 언급했는데 해방 후 시에 대해서도 주요 시인들의 작품집을 중심으로 계속해서 번역/출 간됐다. 김수영의 시집은 오래전에도 번역된 적이 있었는데 ( 金 洙 暎 ( 姜 舜 訳 ) 金 洙 暎 詩 集 - 巨 大 な 根, 梨 花 書 房, 1978) 이번에 오랜만에 김수영의 모든 시가 번역돼서 출판되었다.( 金 洙 暎 ( 韓 龍 茂 尹 大 辰 訳 ) 金 洙 暎 全 詩 集, 彩 流 社, 2009) 1980년대까지만 해도 일본에서 한국의 시인 이라고 하면 저명한 어떤 저항시인의 이름만 기억되곤 했는데 지금 김수영의 시 세계와 그것을 일본어로 비교할 수 있게 됨으로써 60-70년대 한국 지성사의 전환점에 대한 이해도 더욱 더 깊 어질 것이다. 고은 시인의 업적에 관해서도 일본에서는 산발적으로 작품이 번역되는 수준이었는 데 이번에 시 선집이 간행되면서 시인의 파란만장한 생애와 그의 시 세계가 동시에 일본 독자들 에게 알려지게 되었다. ( 高 銀 ( 青 柳 優 子 金 應 教 佐 川 亜 紀 訳 ) 高 銀 詩 選 集 いま, 君 に 詩 が 来 た のか, 藤 原 書 店, 2007) 김수영, 김춘수, 고은이라는 한국에서는 이루어지기 어려운 시 선집도 간행되면서 한국 현대 시사의 한 측면이 일본 독자들에게 알려지게 된 것도 환영할 만한 일이 다. ( 韓 龍 茂 訳 韓 国 三 人 詩 選 金 洙 暎 金 春 洙 高 銀, 彩 流 社, 2007) 오오무라마스오 ( 大 村 益 夫 ) 는 일본인 한국문학 연구자 제1 세대에 속하면서 여러 업적을 남겼는데 그 중 그의 라이프워크라 할 수 있는 것은 제주도 문학의 탐색이다. 그 일부가 이번에 역시 시 선집 형태로 선보이게 되 었다. ( 大 村 益 夫 訳 風 と 石 と 菜 の 花 と 済 州 島 詩 人 選, 新 幹 社, 2009) 현대 소설 작품의 번역은 하나씩 설명할 여유가 없을 정도로 많이 간행되었다. 수많은 현대 소

22 설 작품을 번역해 온 안우식도 한일작가회의 행사를 위해서 준비한 작품 번역을 한 권으로 묶으 면서 단편집으로 간행하기도 했다. ( 安 宇 植 訳 いま 私 たちの 隣 りに 誰 がいるのか Korean Short Stories, 作 品 社, 2007) 그 외 현대 소설 번역들을 정리하면 다음처럼 될 것이다. (저자 가나다 순) 어느 것이나 다 한국에서 어느 정도 알려진 작품들의 번역물인데 주목할 만한 현상은 공지영 의 사랑 후에 오는 것들 이나 김훈의 칼의 노래 가 단행본으로 한 번 간행됐다가 그 다음에 문고판으로 다시 간행됐다는 사실이다. 문고판은 어느 정도 판매 부수를 예상할 수 있는 기획에 대해서만 주어지는 영광스러운 기회라고 생각한다면 이들 소설의 문고화는 그만큼 일본에서도 한 국문학 독자의 저변이 확대되어 있다는 것을 말해주는 현상이라 할 수 있을 것이다. 공지영 사랑 후에 오는 것들 (장편, 2005) ( 孔 枝 泳 (きむ ふな 訳 ) 愛 のあとにくるもの, 幻 冬 舎, 2006/ 幻 冬 舎 文 庫, 2009) 공지영 우리들의 행복한 시간 (장편, 2005) ( 孔 枝 泳 ( 蓮 池 薫 訳 私 たちの 幸 せな 時 間, 新 潮 社, 2007) 김별아 미실 (장편, 2005) (キム ビョラ( 米 津 篤 八 訳 ) ミシル 新 羅 後 宮 秘 録, 早 川 書 房, 2007) 김영하 아랑은 왜 (장편, 2001)( 金 英 夏 ( 森 本 由 紀 子 訳 ) 阿 娘 はなぜ, 白 帝 社, 2008) 김영하 빛의 제국 (장편, 2006)(キム ヨンハ( 宋 美 沙 訳 ) 光 の 帝 国, 二 見 書 房, 2008) 김훈 칼의 노래 (장편, 2003)( 金 薫 ( 蓮 池 薫 訳 ) 孤 将, 新 潮 社, 2005/ 新 潮 文 庫, 2008) 박현욱 아내가 결혼했다 (장편, 2006) (パク ヒョンウク( 蓮 池 薫 訳 ) もうひとり 夫 が 欲 しい, 新 潮 社, 2008) 서영은 먼 그대 (1983) 외 (단편집, 1983) ( 徐 永 恩 ( 安 宇 植 訳 ) 遠 いあなた 徐 永 恩 自 選 短 編 集, 草 風 館, 2005) 송기숙 오월의 미소 (장편, 2000)( 宋 基 淑 ( 金 松 伊 訳 ) 光 州 の 五 月, 藤 原 書 店, 2008) 신경숙 외딴방 (장편, 1999)( 申 京 淑 ( 安 宇 植 訳 ) 離 れ 部 屋, 集 英 社, 2005) 오정희 저녁의 게임 (단편, 1979)외 (オ ジョンヒ( 波 田 野 節 子 訳 ) 夜 のゲーム, 段 々 社, 2010) 이호철 판문점 (단편집, 1961)( 李 浩 哲 ( 姜 尚 求 訳 ) 板 門 店, 作 品 社, 2009) 전경린 황진이 (장편, 2004) (チョン ギョンニン( 金 暎 姫 訳 ) ファン ジニ, 上 下, 徳 間 書 店, 2008) 정이현 달콤한 나의 도시 (장편, 2006) (チョン イヒョン( 清 水 由 希 子 訳 ) マイスウィートソウル, 講 談 社, 2007) 피천득 인연 외 ( 皮 千 得 ( 李 春 子 訳 ) 対 訳 ピ チョンドゥク 随 筆 集, アルク, 2006)

23 최영미 서른, 잔치는 끝났다 (시집, 1994) (チェ ヨンミ( 韓 成 礼 訳 ) 三 十 宴 は 終 わった チェ ヨンミ 選 詩 集, 書 肆 青 樹 社,2005) 한수산 까마귀 (장편, 2003) ( 韓 水 山 ( 川 村 湊 安 岡 明 子 川 村 亜 子 訳 ) 軍 艦 島, 上 下, 作 品 社, 2009) 홍성원 그러나 (장편, 1996)( 洪 盛 源 ( 安 宇 植 訳 ) されど, 本 の 泉 社, 2010) 황석영 바리데기 (장편, 2007) ( 黄 皙 暎 ( 青 柳 優 子 訳 ) パリデギ 脱 北 少 女 の 物 語, 岩 波 書 店, 2008) 2. 번역-고전문학 고전문학 분야의 업적은 근현대 문학 분야에 비해서 양적으로 그리 많지 않은 편인데 그래도 최근에 중요한 업적들이 많이 쏟아져 나왔다. 나카무라오사무( 仲 村 修 )들의 작업인 한국 고전문 학의 즐거움 ( 仲 村 修 オリニ 翻 訳 会 訳 韓 国 古 典 文 学 の 愉 しみ, 上 = 春 香 伝, 沈 清 伝 / 下 = 洪 吉 童 伝, 両 班 伝 / 白 水 社, 2010)은 다이제스트 형식의 한국 고전문학의 소개서인데 지금까지 원 문에 충실하려고 하는 나머지 우아하면서도 약간 난해한 번역체 문장을 많이 채용해 온 한국 고 전문학의 일본어 번역물에서 나카무라들의 이번 책은 아주 읽기 쉬운 현대어로 번역되어 있어서 새로운 독자들을 확보할 것으로 예상된다. 한편에서 소메야토모유키( 染 谷 智 幸 ), 정병설 편 한국 의 고전소설 ( 染 谷 智 幸 鄭 炳 説 編 韓 国 の 古 典 小 説, ぺりかん 社, 2008)은 일본의 한국 고전문 학 연구자들( 西 岡 健 治, 山 田 恭 子, 厳 基 珠, 野 崎 充 彦, 染 谷 智 幸 )이 다 모여서 서울대 정병설 교수 와 함께 한국 고전문학을 연구하는 의의를 검토한 좌담회와 대표 작품들의 개요를 요약해서 정리 한 책이다. 여기서 소개된 20개 작품들을 다 번역해서 간행하게 되면 이 책은 그 번역 선집의 해 설에 해당되는 작업이 되었다고 할 수 있을 것이다. 최상식, 김순희의 한국의 민화 전설 ( 崔 常 植 金 順 姫 韓 国 の 民 話 伝 説, 東 方 出 版, 2008)도 개관 수준의 소개서인데 한국 고전문학 독 자의 저변을 확대하는 데 한 몫 했다고 할 수 있을 것이다. 다음은 고전문학 번역의 개별적인 업적들인데 어느 것이나 다 번역자들의 개인적인 열정으로 이루어진 번역물들이다. 나카니시스스무( 中 西 進 ) 등 일본 고대문학의 석학들이 향가의 주석서를 펴낸 것도 놀라운 사실인데, 우메야마히데유키( 梅 山 秀 幸 )는 일본문학 전공자이면서 한중록 번 역으로부터 시작해서( 恨 のものがたり 朝 鮮 宮 廷 女 流 小 説 集, 総 和 社, 2001) 최근에도 아래에 서 볼 수 있듯이 유몽인이나 서거정 작품의 번역을 완성시켰다. 이런 업적들에게 힘을 입어서 고 전문학 분야에서 더욱 수준이 높은 비교 연구의 길이 열릴 것으로 생각된다. 허균 홍길동전 ( 許 筠 ( 野 崎 充 彦 = 訳 注 ) 洪 吉 童 伝, 平 凡 社 ( 東 洋 文 庫 ), 2010) 김시습 금오신화 ( 早 川 智 美 訳 注 金 鰲 新 話 訳 注 と 研 究, 和 泉 書 院, 2009) 향가 역주 ( 中 西 進 辰 巳 正 明 訳 注 郷 歌 注 解 と 研 究, 新 典 社, 2008)

24 유몽인 어우야담 ( 柳 夢 寅 ( 梅 山 秀 幸 訳 ) 於 于 野 譚, 作 品 社, 2006) 서거정 태평한화 외 ( 徐 居 正 ( 梅 山 秀 幸 訳 ) 太 平 閑 話 滑 稽 伝, 作 品 社, 2009)

25 日 本 における 韓 国 文 学 翻 訳 の 動 向 ( ) 渡 辺 直 紀 ( 武 蔵 大 学 人 文 学 部 准 教 授 ) 1. 翻 訳 : 作 品 外 国 文 学 として 韓 国 文 学 を 研 究 するにおいて 一 番 重 要 なことは 言 うまでもなく 質 のいい 翻 訳 の 存 在 である 研 究 者 は 原 語 で 作 品 を 読 み 研 究 するが 良 質 の 翻 訳 の 存 在 は 新 しい 世 代 の 韓 国 文 学 研 究 者 やあるいは 他 分 野 の 研 究 者 の 関 心 を 集 めるのに 必 須 の 存 在 だからである 翻 訳 作 業 に 時 間 がかかるた め 例 えば 外 国 で 韓 国 学 の 講 義 をする 時 には 文 学 作 品 より 映 画 の 方 が 有 用 な 場 合 が 多 いが( 映 画 作 品 は 文 学 作 品 に 比 べ 作 品 数 もあまり 多 くなく また DVD で 発 売 されると 英 語 や 日 本 語 の 字 幕 が 必 ずつ いているため 一 々 翻 訳 に 手 間 がかからない) 既 存 の 文 学 史 に 登 場 する 作 品 については 韓 国 の 国 内 外 で 依 然 として 多 くの 議 論 が 必 要 であるため 文 学 作 品 の 翻 訳 もやはり 質 量 両 面 においていっそう 充 実 したライブラリーを 必 要 とするであろう こうした 面 において 最 近 注 目 すべき 業 績 が 公 刊 された 平 凡 社 が 韓 国 近 代 文 学 の 中 から 主 に 長 編 小 説 を 中 心 に 翻 訳 出 版 をはじめたのである 今 回 公 刊 され た 第 1 回 の 翻 訳 叢 書 の 作 品 は 次 の 通 りである 李 光 洙 ( 波 田 野 節 子 訳 ) 無 情 平 凡 社 2005 姜 敬 愛 ( 大 村 益 夫 訳 ) 人 間 問 題 平 凡 社 2006 朴 泰 遠 ほか( 山 田 佳 子 訳 ) 短 編 小 説 集 : 朴 泰 遠 小 説 家 仇 甫 氏 の 一 日 ほか 平 凡 社 2006 蔡 萬 植 ( 布 袋 敏 博 熊 木 勉 訳 ) 太 平 天 下 平 凡 社 2009 李 光 洙 無 情 の 翻 訳 は 前 述 した 波 田 野 の 春 園 李 光 洙 研 究 の 一 環 として 行 われた 作 業 である ( 波 田 野 には 春 園 の 評 論 集 を 翻 訳 出 版 する 計 画 もある) 大 村 益 男 の 人 間 問 題 翻 訳 には 作 品 の 版 本 問 題 を 扱 った 興 味 深 い 解 説 がついているし 蔡 萬 植 作 品 集 には レディメイド 人 生 と 民 族 の 罪 人 も 収 録 されている 蔡 萬 植 の 作 品 は 以 前 三 枝 寿 勝 が 翻 訳 した 濁 流 を 含 めると( 蔡 万 植 ( 三 枝 寿 勝 訳 ) 濁 流 講 談 社 1999) 重 要 な 作 品 はほとんど 翻 訳 されたといえる 一 方 1930 年 代 のモダニズム 文 学 を 代 表 する 2 人 の 作 家 の 作 品 も 過 去 5 年 の 間 に 相 次 いで 翻 訳 出 版 された 李 箱 ( 崔 真 碩 訳 ) 李 箱 作 品 集 成 作 品 社 2006 朴 泰 遠 ( 牧 瀬 暁 子 訳 ) 川 辺 の 風 景 作 品 社 2005 李 箱 の 作 品 は 翼 をはじめ 日 本 で 部 分 的 に 翻 訳 されたことは 多 かったものの 作 品 集 として 出 版 されたのは 今 回 が 初 めてである 特 に 今 回 刊 行 された 集 成 においては これを 読 んだ 日 本 文 学 専 攻 者 が 次 々と 評 論 を 書 きはじめた 翻 訳 が 韓 国 文 学 研 究 の 底 辺 を 拡 大 することに 成 功 した 典 型 的 な 事 例 といえるだろう 川 辺 の 風 景 の 翻 訳 も 翻 訳 者 個 人 の 情 熱 によってやっと 完 成 された 聞 くところによると 翻 訳 を 完 成 するまでにかかった 時 間 は 20 年 近 くになるという その 間 日 本 に おいてエッセイ 等 の 形 でこの 作 品 の 優 秀 性 を 評 価 し 紹 介 していた 長 璋 吉 はこの 世 を 去 ったが(1988 年 ) その 先 学 と 共 に 研 究 した 翻 訳 者 が 故 人 の 遺 志 を 引 き 継 いで 作 品 を 翻 訳 出 版 した 同 じ 植 民 地 時 代 を 背 景 にした 作 品 でも 李 弥 勒 の 鴨 緑 江 は 流 れる は 在 外 韓 国 人 の 文 学 作 品 な ので 日 本 で 大 きく 取 り 扱 われる 機 会 はなかったが 今 回 日 本 のドイツ 文 学 者 がドイツ 語 の 原 文 から 直 接 日 本 語 に 訳 した 翻 訳 を 出 して 注 目 を 受 けている( 李 弥 勒 ( 平 井 敏 晴 訳 ) 鴨 緑 江 は 流 れる: 日 本 統

26 治 を 逃 れた 朝 鮮 人 の 手 記 草 風 館 2010) 三 一 独 立 運 動 直 後 にドイツに 亡 命 した 作 家 の 人 生 の 報 告 書 は 日 本 でも 読 者 を 確 保 し さらにその 全 貌 を 明 らかにするきっかけをつかんだと 言 える 解 放 後 の 作 品 に 関 しては 次 々と 新 たな 翻 訳 が 出 版 された 近 代 期 詩 人 の 作 品 集 の 翻 訳 については 既 に 言 及 したが 解 放 後 の 詩 も 主 な 詩 人 の 作 品 集 を 中 心 に 持 続 的 に 翻 訳 出 版 されている 金 洙 暎 の 詩 集 はかなり 前 に 翻 訳 されていたが( 金 洙 暎 ( 姜 舜 訳 ) 金 洙 暎 詩 集 : 巨 大 な 根 梨 花 書 房 1978) 長 いときを 経 て 今 回 金 洙 暎 の 全 ての 詩 が 翻 訳 出 版 された( 金 洙 暎 ( 韓 龍 茂 尹 大 辰 訳 ) 金 洙 暎 全 詩 集 彩 流 社 2009) 1980 年 代 までは 日 本 で 韓 国 の 詩 人 と 言 えば ある 著 名 な 抵 抗 詩 人 の 名 前 だけが 記 憶 されていたが 今 は 金 洙 暎 の 詩 の 世 界 とそれを 日 本 語 で 比 較 できるようにな ったことによって 60~70 年 代 の 韓 国 知 性 史 の 転 換 点 に 対 する 理 解 も 更 に 深 まるであろう 高 銀 の 業 績 についても 日 本 では 散 発 的 に 作 品 が 翻 訳 されるという 水 準 だったが 今 回 詩 選 集 が 刊 行 される ことによって 詩 人 の 波 乱 万 丈 の 生 涯 とその 詩 の 世 界 が 同 時 に 日 本 の 読 者 に 伝 わるようになった( 高 銀 ( 青 柳 優 子 金 應 教 佐 川 亜 紀 訳 ) 高 銀 詩 選 集 :いま 君 に 詩 が 来 たのか 藤 原 書 店 2007) 金 洙 暎 金 春 洙 高 銀 という 韓 国 では 実 現 しがたい 組 み 合 わせによる 詩 選 集 も 刊 行 されるようにな り 韓 国 現 代 詩 史 の 一 つの 側 面 が 日 本 の 読 者 に 伝 わったことも 歓 迎 すべきことである( 韓 龍 茂 訳 韓 国 三 人 詩 選 : 金 洙 暎 金 春 洙 高 銀 彩 流 社 2007) 大 村 益 夫 は 日 本 人 の 韓 国 文 学 研 究 者 第 一 世 代 に 属 し 様 々な 業 績 を 残 したが その 中 でも 彼 のライフワークと 言 えるものは 済 州 島 文 学 の 探 索 で ある その 一 部 が やはり 今 回 詩 選 集 という 形 で 披 露 された( 大 村 益 夫 訳 風 と 石 と 菜 の 花 と: 済 州 島 詩 人 選 新 幹 社 2009) 現 代 小 説 作 品 の 翻 訳 書 は 一 つ 一 つ 説 明 する 余 裕 のないほど 多 数 刊 行 された 数 多 くの 現 代 小 説 作 品 を 翻 訳 してきた 安 宇 植 も 日 韓 作 家 会 議 の 行 事 のために 準 備 した 作 品 翻 訳 を 1 冊 に 束 ねて 短 編 集 と して 刊 行 した( 安 宇 植 訳 いま 私 たちの 隣 りに 誰 がいるのか:Korean Short Stories 作 品 社 2007) この 他 現 代 小 説 の 翻 訳 をまとめてみると 次 のようになるだろう( 著 者 カナダ 順 ) どの 作 品 をとっても 皆 韓 国 ではある 程 度 知 られている 作 品 の 翻 訳 であるが 注 目 すべき 現 象 は 孔 枝 泳 の 愛 のあとにくるもの や 金 薫 の 孤 将 が 単 行 本 として 1 度 刊 行 され 翌 年 には 文 庫 本 になって 再 び 刊 行 されたという 事 実 である 文 庫 本 というものが ある 程 度 販 売 部 数 が 予 想 できる 企 画 に 対 して のみ 与 えられる 栄 光 のチャンスであると 考 えるならば 彼 らの 小 説 の 文 庫 本 化 は それだけ 日 本 でも 韓 国 文 学 読 者 の 底 辺 が 広 がっていることをもの 語 る 現 象 だと 言 えるだろう 孔 枝 泳 (きむ ふな 訳 ) 愛 のあとにくるもの 幻 冬 舎 2006/ 幻 冬 舎 文 庫 2009) 孔 枝 泳 ( 蓮 池 薫 訳 ) 私 たちの 幸 せな 時 間 新 潮 社 2007 キム ビョラ( 米 津 篤 八 訳 ) ミシル: 新 羅 後 宮 秘 録 早 川 書 房 2007 金 英 夏 ( 森 本 由 紀 子 訳 ) 阿 娘 はなぜ 白 帝 社 2008 キム ヨンハ( 宋 美 沙 訳 ) 光 の 帝 国 二 見 書 房 2008 金 薫 ( 蓮 池 薫 訳 ) 孤 将 新 潮 社 2005/ 新 潮 文 庫 2008 パク ヒョンウク( 蓮 池 薫 訳 ) もうひとり 夫 が 欲 しい 新 潮 社 2008 徐 永 恩 ( 安 宇 植 訳 ) 遠 いあなた: 徐 永 恩 自 選 短 編 集 草 風 館 2005 宋 基 淑 ( 金 松 伊 訳 ) 光 州 の 五 月 藤 原 書 店 2008 申 京 淑 ( 安 宇 植 訳 ) 離 れ 部 屋 集 英 社 2005 オ ジョンヒ( 波 田 野 節 子 訳 ) 夜 のゲーム 段 々 社 2010 李 浩 哲 ( 姜 尚 求 訳 ) 板 門 店 作 品 社 2009 チョン ギョンニン( 金 暎 姫 訳 ) ファン ジニ 上 下 徳 間 書 店 2008 チョン イヒョン( 清 水 由 希 子 訳 ) マイスウィートソウル 講 談 社 2007 皮 千 得 ( 李 春 子 訳 ) 対 訳 ピ チョンドゥク 随 筆 集 アルク 2006 チェ ヨンミ( 韓 成 礼 訳 ) 三 十 宴 は 終 わった:チェ ヨンミ 選 詩 集 書 肆 青 樹 社 2005

27 韓 水 山 ( 川 村 湊 安 岡 明 子 川 村 亜 子 訳 ) 軍 艦 島 上 下 作 品 社 2009 洪 盛 源 ( 安 宇 植 訳 ) されど 本 の 泉 社 2010 黄 皙 暎 ( 青 柳 優 子 訳 ) パリデギ: 脱 北 少 女 の 物 語 岩 波 書 店 翻 訳 : 古 典 文 学 古 典 文 学 分 野 の 業 績 は 近 現 代 文 学 分 野 に 比 べて 量 的 にはあまり 多 くない 方 だが 最 近 の 翻 訳 をみ ると 重 要 な 業 績 が 続 々と 刊 行 されている まず 仲 村 修 らの 作 業 である 韓 国 古 典 文 学 の 愉 しみ ( 仲 村 修 オリニ 翻 訳 会 訳 韓 国 古 典 文 学 の 愉 しみ 上 = 春 香 伝 沈 清 伝 / 下 = 洪 吉 童 伝 両 班 伝 白 水 社 2010)は ダイジェスト 形 式 の 韓 国 古 典 文 学 の 紹 介 書 である 原 文 に 沿 った 忠 実 な 翻 訳 のた め 優 雅 でありながらも 若 干 難 解 な 翻 訳 体 の 文 体 が 多 く 使 われてきたこれまでの 韓 国 古 典 文 学 の 日 本 語 翻 訳 とは 異 なり 中 村 らは この 本 を 大 変 読 みやすい 現 代 語 で 翻 訳 しており 新 たな 読 者 層 を 確 保 することができると 予 想 される 一 方 染 谷 智 幸 鄭 炳 説 編 韓 国 の 古 典 小 説 ぺりかん 社 2008 は 日 本 の 韓 国 古 典 文 学 研 究 者 ( 西 岡 健 治 山 田 恭 子 嚴 基 珠 野 崎 充 彦 染 谷 智 幸 )が 集 ま ってソウル 大 学 の 鄭 炳 説 教 授 とともに 韓 国 古 典 文 学 研 究 の 意 義 を 検 討 した 座 談 会 と 代 表 作 品 の 概 要 を 要 約 してまとめた 本 である ここで 紹 介 された 20 作 品 を 全 て 翻 訳 して 出 版 することになれば この 本 はその 翻 訳 選 集 の 解 説 に 当 たる 作 業 であったということになるだろう 崔 常 植 金 順 姫 韓 国 の 民 話 伝 説 東 方 出 版 2008 も 概 観 レベルの 紹 介 書 だが 韓 国 古 典 文 学 の 読 者 層 の 底 辺 を 拡 大 するこ とに 役 立 ったといえよう 次 は 古 典 文 学 翻 訳 の 個 別 の 業 績 だが どれ 一 つをとっても 翻 訳 者 の 個 人 的 な 情 熱 で 行 われた 翻 訳 で ある 中 西 進 など 日 本 古 代 文 学 の 碩 学 が 郷 歌 の 注 釈 書 を 発 行 したのも 驚 くべきことであるが 梅 山 秀 幸 は 日 本 文 学 専 攻 者 でありながらも 閑 中 録 の 翻 訳 を 皮 切 りに( 恨 のものがたり: 朝 鮮 宮 廷 女 流 小 説 集 総 和 社 2001) 現 在 も 下 記 のように 柳 夢 寅 や 徐 居 正 の 作 品 翻 訳 を 手 がけている このよ うな 業 績 に 力 を 得 て 古 典 文 学 分 野 で 更 にレベルが 高 い 比 較 研 究 の 道 が 開 かれるであろうと 思 われる 許 筠 ( 野 崎 充 彦 = 訳 注 ) 洪 吉 童 伝 平 凡 社 ( 東 洋 文 庫 ) 2010 早 川 智 美 訳 注 金 鰲 新 話 : 訳 注 と 研 究 和 泉 書 院 2009 中 西 進 辰 巳 正 明 訳 注 郷 歌 : 注 解 と 研 究 新 典 社 2008 柳 夢 寅 ( 梅 山 秀 幸 訳 ) 於 于 野 譚 作 品 社 2006 徐 居 正 ( 梅 山 秀 幸 訳 ) 太 平 閑 話 滑 稽 伝 作 品 社 2009

28 한중일 단편 동시 게재 프로젝트 사업 소개 및 현황 보고 조찬희 ( 趙 贊 熙, 자음과모음 출판사 외서팀) 1. 서론 한국 문학은 왜 일본에서 읽히지 않는가라는 문제에 대한 논의는 일본 문학 붐이 한국 내에서 특수한 현상으로 일컬어지며 선풍적 인기를 끌기 시작한 1990년대 후반부터 현재에 이르기까지 한국 문단 안팎에서 끊임없이 제기된 문제였다. 이러한 문제에 대한 해결 방안 중 하나로 문화 재단이나 예술 단체의 번역출판 지원 사업이 이 루어졌고 이를 통해 한국 문학은 일본을 비롯한 미국, 유럽의 각 국가별 언어로 번역 출간되고 있다. 한 권의 책이 번역출간되는 경우 그 방향성과 의미는 책이 가지는 가치에 따라 다르며 출간에 개입하는 주체에 따라서도 달라지기 마련이다. 자음과모음은 2008년 계간 자음과모음 창간 이후 잡지 레벨의 한중일 문학 교류를 주요 사 업으로 두고 활발한 진행을 꾀하고 있다. 본 발표에서는 한국 문학의 일본 진출의 한 예로서 자 음과모음 출판사에서 하고 있는 문학교류 사업을 통해 문예지가 주축이 된 이 교류가 가지는 의 미, 한계점, 앞으로의 방향성에 대해 알아보고자 한다. 2. 한중일 단편 동시게재 프로젝트 실시의 배경 2007년 조사에 따르면 한국의 연간 종합 베스트셀러 30위권 도서 가운데 번역서가 총 16종으 로 반수를 넘었다. 반면 동일한 범주로 볼 때 일본 출판시장에는 단 한 종의 번역서도 없었다. 최 근 수년간의 추이를 보면 지난 2001년부터 2007년까지 7년의 세월 동안 한국의 상위권 베스트 셀러 목록에서 번역서 비중이 점차 증가하고 있고 일본은 점차 줄어 2007년에는 단 한 권의 번 역서도 포함되지 못했다. 1) 여기에서 필자는 한국에서 왜 번역서가 많이 읽히는가라는 문제가 아 닌 일본에서 번역서가 읽히지 않는 현상에 주목하고 싶다. 일본 출판계 사람들과 회의를 가지게 될 때 줄곧 나오는 의견 중 하나가 일본 독자들은 번역서를 잘 읽지 않는다는 사실 이다. 세계적 으로 작품성을 인정받았거나 엔터테인먼트성이 매우 강해 전 세계적 베스트셀러가 된 책이 아니 고서야 일본 독자들의 마음을 사로잡기란 매우 힘들다는 것이다. 2) 1) 백원근, 번역출판의 양적 성장과 그 함의, 번역출판, 한국출판마케팅연구소, p. 54 2) 그 이유가 무엇인지에 대한 문제는 장기적 연구가 필요한 담론이기에 이 자리에서는 언급을 피하고자 한다.

29 이러한 일본 출판 시장에 한국의 문학을 내놓기 위한 노력은 출판사뿐만 아니라 각 문화 재단 을 통해 여러 차례 이루어졌는데 그 대표적인 예가 한국문학번역원, 대산문화재단, 한국국제교류 재단 등을 통한 번역출간이다. 이러한 재단의 지원비를 통한 출간 사례를 살펴보면 한국 문학이 나 문화 연구에 필요한 학술서, 혹은 한국에서 이미 문학성을 인정받은 작품, 출판 지원을 행하는 재단에서 선정한 작품이다. 한국 내에서 이미 문화적 재산으로서 높은 가치를 지닌 서적을 번역해 출간하는 사업은 그 사 업을 추진하는 것만으로도 의미는 충분하고 해외 독자에게 장기적으로 한국 문화나 문학에 대한 인식을 위해 필요한 사업이다. 그러나 현재 일본 내의 한국 문학 시장이 고정되어있지 않기 때문에 지원비를 들여 번역출간한 작품들은 일본 출판 시장의 메이저를 점할 수 없고 이러한 현실 때문에 잇따라 번역출간되는 도 서들 또한 일반 독자에게 널리 읽힐 기회를 얻지 못하고 있다. 한국문학이 일본 내에서 고정된 하나의 시장을 갖게 되면 안정된 독자층을 확보할 수 있고 지 원비 없이도 한국 문학을 번역출간하려는 일본 출판사도 증가할 것이다. 그리고 현재 한국 젊은 이들이 즐겨 읽는 김연수, 김애란, 정이현, 박민규의 작품은 일본의 소설과 비교해 재미나 깊이 면에서 손색이 없다는 것이 회사 내부의 판단이었고 이들 외에도 앞으로가 기대되는 신인 작가도 다수 보유하고 있었기 때문에 이들의 작품을 일본, 중국의 문예지에 소개해보기로 했다. 3. 한중일 단편 동시게재 프로젝트 의 삼국 출판사 합의까지의 과정 2008년도 일본 출판계 분위기를 보면 2008년 미즈무라 미나에( 水 村 美 苗 )의 일본어가 멸망할 때( 日 本 語 が 亡 びるとき) 의 출간을 전후로 일본어란 무엇인가에 대한 문제제기, 2008년 중국 국 적의 소설가 양이( 楊 逸 )가 시간이 잠기는 아침( 時 が 滲 む 朝 ) 으로 제139회 아쿠타가와 상을 수 상하면서 외국인이 쓴 일본어 소설에 대한 파격성과 새로운 시각이 대두되었다는 인식이 있었고 시린 네자마피(シリン ネザマフィ)나 온유주( 温 又 柔 )라는 작가들이 잇따라 등장하면서 일본 내에 서는 일본어로 소설을 쓰는 외국인 작가가 등장하기 시작한다. 이러한 현상을 통해 지역적 경계를 허물고 더욱 폭넓은 문학을 수용하려는 움직임이 일본 내에 있었던 것은 아닌지 조심스레 추측해보았다. 이러한 흐름 속에서 자음과모음은 잡지 자음과모 음 의 창간연도인 2008년부터 프로젝트를 하기로 합의한 2009년 가을까지 수차례 이에 대한 기획회의를 진행해왔고 2010년부터 2년에 걸쳐 총 36명의 작가의 단편 소설을 게재하기로 합의 했다.

30 (1) 한중일 단편 게재 프로젝트 소개 한국의 계간 자음과모음 (자음과모음), 일본의 월간 신초( 新 潮 ) (신초사), 중국의 격월간 소설계 (상해문예출판공사)에서 합동으로 추진하는 한중일 동시 단편 프로젝트 는 한국과 일본, 중국 삼국의 작가 각 두 명이 같은 테마를 가지고 집필한 단편소설을 삼국의 문예지에 동 시 게재하는 방식으로 진행되며 진행 횟수는 2010년 여름, 겨울호, 2011년 여름, 겨울호로 총 네 번이다. 이 프로젝트가 가지는 가장 큰 목적은 동아시아라는 지역적 공통점을 가지는 한국, 중국, 일본 이지만 상호의 문학에 대한 인식은 매우 협소하다는 점에 착목해 삼국의 문학을 서로 이해하고 이를 통해 나아가서는 동아시아 문학이라는 큰 문학시장을 형성하는 초석을 다지자는 것이다. 또 한 한중일 프로젝트 는 이번 교류가 문화 재단이나 예술 단체의 후원으로 이루어진 것이 아니 라 출판사 간의 직접적 합의에 의한 프로젝트로 한중일 문학 교류 의 실상을 파악할 수 있다는 점 3) 에서 그 의미가 크고 삼국의 단편이 실린 문예지를 읽을 독자들은 특정 국가의 문학에 편향된 독자가 아닌 각 문예지의 주요 독자층으로 문학에 관심이 많은 사람들이기 때문에 한국 문학을 알리기 위해서는 꼭 확보해야할 독자라는 점에도 주목할 필요가 있다. 한국 중국 일본 <한중일 단편 동시게재 프로젝트 참여 작가 및 작품> 1회 도시 2회 성 3회 여행 칼, 이승우 (* 제10회황순원문학상 수상) 사월의 미, 칠월의 솔 김연수 박민규 물 속 골리앗, 김애란 오후 네 시의 농담, 정이현 조 현 (* 제2회 젊은 작가상 수상) 달빛은 누구 머리맡의 향챠오잉,쑤퉁( 蘇 童 ) 등잔인가, 거수이핑( 葛 水 平 ) 날씨 참 좋다, 해산물은 나의 운명, 위샤오웨이( 于 暁 威 ) 쉬이과( 須 一 瓜 ) 사도도쿄, 시마다 마사히코( 島 田 雅 彦 ) 붉은 비단, 고노 다에코 하르툼에 나는 없다 참을 수 있는 단조로움 시바사키 도모카( 柴 崎 友 香 ) 오카다 도시키( 岡 田 利 規 ) (제143회아쿠타가와 상 후보) 이에미( 葉 弥 ) 쓰쩌첸( 徐 則 臣 ) 에쿠니 가오리 ( 江 国 香 織 ) 마치다 고 ( 町 田 康 ) 4회 상실 황석영 김이설 모옌( 莫 言 ) 진런순( 金 仁 順 ) 쓰시마 유코 ( 津 島 佑 子 ) 아베 가즈시게 ( 阿 部 和 重 ) 또한 참여 작가 명단을 보면 중견 작가 1명, 신진 작가 1명으로 구성하여 세대적 밸런스를 맞 추고자 하였고 삼국의 작가가 공통된 테마로 작품을 집필함으로써 같은 소재에 대한 작가 개인의 시각, 나아가서는 삼국 간의 차이에 관해 알 수 있지 않을까 기대했다. 3) 심진경, 도시의 경계들, 비공동체적인 공동체의 소통으로, 자음과모음 2010년 가을호, 자음과모음

31 특히 일본 작가의 경우에는 한국에서 이미 알려진 몇몇의 작가만 읽히는 경향이 있는데 이 프 로젝트에서는 이미 유명작가의 작품이 아닌 일본 국내에서 작품성으로 인정받은 작가이지만 알려 지지 않은, 앞으로가 기대되는 신진 작가들도 포함해 한국 시장 내 일본 문학의 다양화를 꾀하고 자 하였다. 또한 일회로 그치는 이벤트가 아닌 4회에 걸친 작품 소개로 독자나 각국의 출판 관계 자들이 지속적이고 전방위적으로 한중일 문학의 활발한 소통을 일구어가기로 했다. 4) (2) 한중일 단편 동시 게재 프로젝트 의 영향 현재까지 1회, 2회까지 한국 단편 소설 총 4편이 일본과 중국 잡지에 게재되었다. 단 2회 완료 이므로 아직 그 반응이 크지 않지만 현재까지의 일본 내 반응을 살펴본다면 일본에 소개된 한국 단편 소설들이 어떠한 평가를 받고 있는지 실감할 수 있을 것이다. 먼저 작품을 가장 먼저 접한 신초 편집장 야노 유타카( 矢 野 優 ) 씨의 의견 중 인상 깊었던 것은 1회 작품인 김애란 작가의 물 속 골리앗 을 읽고 난 소감이었다. 야노 유타카 씨는 김애란의 작품을 읽고 일본에서 미시마 유키오 상 수상작가로 알려진 사토 유야( 佐 藤 友 哉 )의 단편 대홍수의 작은 집 ( 新 潮 2004 年 5 月 號 )을 떠올렸다고 한다. 김애란 작품의 대략적 내용은 자신이 살던 동네가 물에 잠기고 홀로 살아남은 주인공이 물 위로 헤엄쳐 올라가 모두 잠겼지만 유일하게 잠기지 않은 타워크레인에 올라가 누군가 오기를 기다린다는 내 용이다. 그리고 사토 유야의 작품의 배경도 김애란 작품과 마찬가지로 홍수로 잠긴 자신의 고향 이다. 소재는 비슷하지만 결론이 상이한데, 김애란 작품의 결론이 자신의 집이 잠기고 나자 타워 크레인 꼭대기에 올라가 누군가 오기를 기다리는 장면으로 끝난다면 사토 유야의 작품은 물에 잠 긴 자신의 집으로 헤엄쳐 들어간다는 결론을 담고 있다. 이렇게 비슷한 소재로 작품을 집필했는 데 왜 한국 작가의 주인공은 물 위로 올라가고, 일본 작가의 주인공은 물 아래로 잠겨 자신의 집 안으로 들어가는가. 야노 편집장은 이런 차이점에 분명 각국의 특수한 상황이나 정서가 담겨 있 지 않을까 생각했다며 그것이 무엇인지는 연구자나 비평가가 생각해봐야하는 문제일 것이라고 말 했다. 일례에 불과하지만 이렇게 양국 작품이 서로의 흥미를 유발하고 나아가 한국, 일본의 문학 연 구자나 평론가들이 이러한 담론에 대해 활발한 논의를 행한다면 이것이 바로 한중일 공동 문학권 형성의 스타트가 되지 않을까 생각한다. 이 프로젝트를 공동 진행하고 있는 신초 내의 반응 외에도 타 출판사들의 움직임을 살펴보 면 다소 흥미롭다. 4) 정여울, 특집단편 머리말, 자음과모음 2010년 여름호

32 이 프로젝트 이후 고단샤의 문예지 군조( 群 像 ) 는 2010년 8월호와 10월호에 영국 캠브리지 대학에서 발행하고 있는 GRANTA 와 손잡고 양국의 단편을 동시 게재하였으며 문예춘추에서 발행되는 문학계 에서는 2010년 10월호에 우리가 알아야할 세계의 작가들 이라는 특집으 로 프랑스를 비롯해 한국 5), 홍콩, 베네수엘라의 작품들을 게재했다. 이러한 흐름이 일본 독자들에 게 지금까지 그들이 몰랐던 작가들에 대한 호기심을 발동시킨 것은 아닐까. 사실이 어떠하든 이 러한 호기심을 지속적으로 유지시키려는 노력이 앞으로의 과제인 것만은 자명하다. (3) 작가 간 교류의 장 마련 이 기획을 통해 삼국의 독자에게 새로운 문학의 재미를 제공했다는 데에 그치지 않고 2010년 12월에는 한중일 단편 동시게재 프로젝트 1회, 2회에 참여한 한국, 중국, 일본 작가를 초청해 움직이는 경계, 생성되는 이야기들 이라는 제목으로 심포지엄을 개최했다. 이번에는 이러한 자리를 통해 이 기획으로 연결 고리를 가지게 된 작가에게 자신의 작품과 그 외 작가들의 작품에 관해 서로의 감상을 이야기하기로 했고 경계를 넘어 글을 쓴다는 것에 대한 이야기들을 들어보았다. 이 심포지엄에 참여했던 시바사키 도모카는 심포지엄 발표 당시 지금 이 장소에 있기에, 자 신이 가 있지 않은 그곳에 대해 생각한다. 자신이 가보지 않은 다른 장소를 실감하는 까닭에 지 금 자신이 가 있지 않은 그곳에 대해서도 실감하게 된다. 6) 라고 말했는데 이 말에서 드러나듯이 이러한 기회의 마련은 작가 개인으로서도 앞으로의 작품에 영향을 주기에 충분하고 나아가 작가 적 사상의 발전을 가져올 수 있을 것이다. 5. 마치며 한중일 단편 동시 게재 프로젝트 는 2010년 2회까지 진행되었고 앞으로 3회와 4회만을 앞 두고 있다. 마지막으로 현재까지의 결과와 앞으로의 과정을 살펴보는 것으로 문제점과 대안을 제 시해기로 한다. 5) 한국 작가의 작품으로는 강영숙의 해안 없는 바다 가 게재되었다. 6) 심포지엄은 2010년 12월 10일 개최되었고 심포지엄 당시 발제문은 2011년 계간 자음과모음 봄호에 게재될 예정이 다.

33 해외 문학을 번역출판하는 데에 있어서 가장 큰 문제점은 모두 아시다시피 번역 이다. 번역출 판의 과제나 문제점을 제시할 때 어김없이 등장하는 것이 양질의 번역 인데 번역의 질 적인 면은 아무리 강조해도 지나치지 않을 것이다. 다만 여기서 나아가 염두에 두지 않으면 안 되는 것이 한국 문학 번역자를 일본 출판계에 포진시켜야한다는 사실이다. 두 번째로 신초사의 시스템을 잠시 언급하자면 잡지 편집팀과 단행본 기획팀이 철저히 분리되 어 있어 단행본 기획팀이 잡지에 게재된 작품 중 시장성 있는 작품만을 선정해 단행본으로 출간 하는데 한중일 단편 동시게재 프로젝트 를 통해 소개된 한국 작품의 단행본화 진행은 아직 불 투명한 것이 현실이다. 신초 야노 유타카 편집장은 이 프로젝트는 교류 가 아닌, 그보다 더 나아간 실험 이라고 설명했다.7) 앞으로 자음과모음 출판사는 당장의 단행본 종수를 늘리는 것에 급급하지 않고 문예 지를 통한 수차례의 실험 을 통해 일본 대중들이 한국 문학을 재미있는 소설로 인식하도록 할 것 이고, 일본 대중이 재미있어하는 문학이 무엇인지 또한 철저히 파악해 국제적 감각을 지진 작가 를 발굴 양성함으로써 내실을 다져나갈 계획이다. 7) 2010년 5월 7일자 문화왕래, 닛케이 신문(일본경제신문) 조간

34 日 中 韓 短 編 同 時 掲 載 プロジェクト( 文 学 アジア 3 2 4) 事 業 紹 介 及 び 現 況 報 告 趙 賛 熙 (チョ チャンヒ 子 音 と 母 音 出 版 社 外 書 チーム) 1. 序 論 韓 国 文 学 がなぜ 日 本 で 読 まれないのかということに 対 する 議 論 は 日 本 文 学 ブームが 韓 国 内 で 特 殊 な 現 象 までを 巻 き 起 こしながら 旋 風 的 な 人 気 を 博 した1990 年 代 後 半 から 現 在 に 至 るまで 韓 国 文 壇 の 内 外 で 絶 えず 提 起 されてきた 問 題 だった このような 問 題 に 対 する 解 決 策 の 一 つとして 文 化 財 団 や 芸 術 団 体 の 翻 訳 出 版 支 援 事 業 が 行 われ こ れを 通 じて 韓 国 文 学 は 日 本 をはじめアメリカ ヨーロッパのそれぞれの 国 の 言 語 に 翻 訳 され 出 版 され た 1 冊 の 本 が 翻 訳 出 版 される 場 合 その 方 向 性 と 意 味 は 本 の 持 つ 価 値 によって 異 なり 出 版 に 介 入 し ている 主 体 によっても 異 なってくる 子 音 と 母 音 は 2008 年 の 季 刊 雑 誌 子 音 と 母 音 創 刊 以 来 雑 誌 レベルでの 日 中 韓 文 学 交 流 を 主 要 事 業 として 定 め 積 極 的 にこれを 推 進 している この 発 表 文 を 通 じて 韓 国 文 学 の 日 本 進 出 の 一 例 とし て 子 音 と 母 音 出 版 社 が 行 っている 文 学 交 流 事 業 を 通 じた 文 芸 誌 主 軸 のこの 交 流 が 持 つ 意 味 限 界 今 後 の 在 り 方 について 探 ってみたい 2. 日 中 韓 短 編 同 時 掲 載 プロジェクト 実 施 の 背 景 2007 年 の 調 査 によると 韓 国 の 年 間 総 合 ベストセラーの 上 位 30 位 の 図 書 のうち 翻 訳 書 が 合 計 16 点 となり 半 数 を 超 えた その 反 面 同 じ 範 疇 で 比 べてみると 日 本 の 出 版 市 場 では 翻 訳 書 は1 点 も 含 ま れていなかった 最 近 数 年 間 の 推 移 を 見 てみると 2001 年 から2007 年 までの7 年 間 韓 国 のベストセ ラー 上 位 リストの 中 に 占 める 翻 訳 書 の 割 合 は 次 第 に 増 える 一 方 日 本 は 次 第 に 減 っていて2007 年 には 1 冊 の 翻 訳 書 もベストセラーの 上 位 には 入 らなかった 1) ここで 筆 者 は 韓 国 ではなぜ 翻 訳 書 が 多 く 読 まれているのかという 問 題 ではなく 日 本 で 翻 訳 書 が 読 まれていない 現 象 に 注 目 したい 日 本 の 出 版 界 の 人 々と 会 議 をするたびに 繰 り 返 し 登 場 する 話 の1つが 日 本 の 読 者 は 翻 訳 書 をあ まり 読 まないという 事 実 である 世 界 的 に 作 品 性 が 認 められたり エンターテイメント 性 が 大 変 強 く 世 界 的 なベストセラーになった 本 でない 限 り 日 本 の 読 者 の 心 を 捕 らえるのは 至 難 の 技 である 2) このような 日 本 の 出 版 市 場 に 韓 国 の 文 学 を 紹 介 するための 努 力 は 出 版 社 だけでなく 各 文 化 財 団 を 通 じて 数 次 に 亘 って 行 われた その 代 表 的 な 例 が 韓 国 文 学 翻 訳 院 大 山 文 化 財 団 韓 国 国 際 交 流 財 団 などを 通 じた 翻 訳 出 版 である このような 財 団 の 支 援 を 通 じて 出 版 された 図 書 は 韓 国 文 学 や 文 化 研 究 に 必 要 な 学 術 書 あるいは 韓 国 で 既 に 文 学 性 が 認 められた 作 品 出 版 支 援 を 行 う 財 団 が 選 定 した 作 品 などである 韓 国 内 で 既 に 文 化 的 財 産 として 高 い 価 値 を 持 っている 書 籍 を 翻 訳 して 出 版 する 事 業 は その 事 業 を 推 進 することだけでも 充 分 な 意 味 を 持 ち 海 外 の 読 者 に 長 期 的 に 韓 国 文 化 や 文 学 に 対 して 認 識 しても 1 ペク ウォングン 翻 訳 出 版 の 量 的 成 長 とその 含 意 翻 訳 出 版 韓 国 マーケティング 研 究 所 p.54 2 その 理 由 が 何 なのかという 問 題 は 長 期 的 な 研 究 が 必 要 な 論 題 であるため この 場 では 言 及 しない

35 らうために 必 要 な 事 業 である しかし 現 在 は 日 本 国 内 の 韓 国 文 学 市 場 が 固 まっていないため 支 援 費 を 投 入 して 翻 訳 出 版 された 作 品 は 日 本 出 版 市 場 においてメジャーになることはなく こうした 現 実 のために 相 次 いで 翻 訳 出 版 さ れる 図 書 も 一 般 の 読 者 に 広 く 読 まれる 機 会 を 得 ていない 韓 国 文 学 が 日 本 国 内 で 確 固 たる 位 置 を 占 めるようになると 安 定 した 読 者 層 を 確 保 することができ 支 援 費 がなくても 韓 国 文 学 を 翻 訳 出 版 しようとする 日 本 の 出 版 社 が 増 えるだろう そして 現 在 韓 国 の 若 者 に 支 持 されているキム ヨンス キム エラン チョン イヒョン パク ミンギュの 作 品 は 内 容 の 面 白 さや 深 さの 面 で 日 本 の 小 説 と 比 べてみても 遜 色 ないというのが 会 社 内 部 の 判 断 で この 他 にも 前 途 有 望 な 期 待 の 新 人 作 家 を 多 数 抱 えているため 彼 らの 作 品 を 日 本 中 国 の 文 芸 誌 に 紹 介 して みることにした 3. 日 中 韓 短 編 同 時 掲 載 プロジェクト の3か 国 出 版 社 合 意 までの 過 程 2008 年 度 の 日 本 の 出 版 界 の 雰 囲 気 は 2008 年 の 水 村 美 苗 日 本 語 が 亡 びるとき: 英 語 の 世 紀 の 中 で の 出 版 を 前 後 に 日 本 語 とは 何 なのかということに 対 する 問 題 提 起 2008 年 に 中 国 国 籍 の 小 説 家 楊 逸 が 時 が 滲 む 朝 で 第 139 回 芥 川 賞 を 受 賞 したことにより 外 国 人 が 書 いた 日 本 語 小 説 に 対 する 破 格 性 と 新 たな 観 点 が 台 頭 した 時 期 だと 認 識 されている また シリン ネザマフィや 温 又 柔 などの 作 家 が 続 々 登 場 し 日 本 国 内 では 日 本 語 で 小 説 を 書 く 外 国 人 作 家 が 登 場 し 始 めた このような 現 象 を 通 じて 地 域 的 限 界 を 崩 し より 幅 広 い 文 学 を 受 け 入 れようとする 動 きが 日 本 国 内 にあったのではないかと 不 確 かであるかもしれないが 推 測 してみた このような 流 れの 中 で 子 音 と 母 音 は 雑 誌 子 音 と 母 音 の 創 刊 年 である2008 年 からプロジェクト 開 始 を 合 意 した2009 年 秋 までに 数 回 に 亘 ってこのプロジェクトに 関 する 企 画 会 議 を 進 め 2010 年 から2 年 を 掛 け 合 計 36 人 の 作 家 の 短 編 小 説 を 掲 載 することで 合 意 した (1) 日 中 韓 短 編 掲 載 プロジェクト 紹 介 韓 国 の 季 刊 子 音 と 母 音 ( 子 音 と 母 音 ) 日 本 の 月 刊 新 潮 ( 新 潮 社 ) 中 国 の 隔 月 刊 小 説 界 ( 上 海 文 芸 出 版 公 社 )が 共 同 で 実 施 する 日 中 韓 同 時 短 編 プロジェクト( 文 学 アジア3 2 4) は 韓 国 と 日 本 中 国 の 各 国 2 名 の 作 家 ( 計 6 名 )が 共 通 の 主 題 による 短 編 小 説 を 創 作 し 各 言 語 で 3か 国 の 文 芸 誌 に 同 時 に 掲 載 する 形 で 進 められ 掲 載 回 数 は2010 年 夏 号 同 冬 号 2011 年 夏 号 同 冬 号 の 計 4 回 である このプロジェクトの 一 番 の 目 的 は 東 アジアという 地 域 的 共 通 点 を 持 つ 韓 国 中 国 日 本 だが 互 いの 文 学 に 対 する 認 識 は 大 変 低 いということに 着 目 し 3か 国 が 互 いの 文 学 に 対 する 理 解 を 深 め こ れを 通 じてひいては 東 アジア 文 学 という 大 きな 文 学 市 場 を 形 成 する 礎 にしようということである ま た 日 中 韓 プロジェクト は 今 回 の 交 流 が 文 化 財 団 や 芸 術 団 体 の 後 援 によって 行 われたものでなく 出 版 社 間 の 直 接 的 な 合 意 によるプロジェクトであるため 韓 中 日 文 学 交 流 の 実 相 を 把 握 することが できるという 点 3) で 大 きな 意 味 がある 3か 国 の 短 編 が 掲 載 された 文 芸 誌 を 読 む 読 者 は 特 定 国 家 の 文 学 に 偏 っている 読 者 でなく 各 文 芸 誌 の 主 な 読 者 層 で 文 学 に 対 する 関 心 が 高 い 人 々なので 韓 国 文 学 を 広 く 伝 えるためには 必 ず 確 保 すべき 読 者 であるという 点 にも 注 目 すべきである 3 シム ジンギョン 都 市 の 境 界 たち 非 共 同 体 的 な 共 同 体 の 疎 通 に 子 音 と 母 音 2010 年 秋 号 子 音 と 母 音

36 < 日 中 韓 短 編 同 時 掲 載 プロジェクト 参 加 作 家 及 び 作 品 > 第 1 回 都 市 篇 第 2 回 性 篇 第 3 回 旅 行 篇 第 4 回 喪 失 篇 韓 国 ナイフ イ スンウ ( 第 10 回 黄 順 元 文 学 賞 受 賞 ) 水 の 中 のゴライアス キム エラン ( 第 2 回 若 い 作 家 賞 受 賞 ) 4 月 のミ 7 月 のソ キム ヨンス 午 後 4 時 の 冗 談 チョン イヒョン パク ミンギュ チョ ヒョン ファン ソギョン キム イソル 中 国 香 草 営 蘇 童 きょうの 天 気 は 于 暁 威 月 明 かりは 誰 の 枕 辺 に 葛 水 平 海 鮮 礼 賛 須 一 瓜 葉 弥 徐 則 臣 莫 言 金 仁 順 日 本 死 都 東 京 島 田 雅 彦 ハルツームにわたしはい ない 柴 崎 友 香 ( 第 143 回 芥 川 賞 候 補 ) 緋 河 野 多 惠 子 耐 えられるフラットさ 岡 田 利 規 江 国 香 織 町 田 康 津 島 佑 子 阿 部 和 重 また 参 加 している 作 家 のリストをみると 中 堅 作 家 1 人 新 人 1 人 の 構 成 により 世 代 的 なバラン スをとるための 努 力 が 施 され 3か 国 の 作 家 が 共 通 のテーマで 作 品 を 執 筆 することによって 同 じ 素 材 に 対 する 作 家 個 人 の 視 覚 ひいては3か 国 間 の 違 いを 理 解 することができるのではないかと 期 待 した 特 に 日 本 の 作 家 の 場 合 は 韓 国 で 既 に 有 名 になっている 数 人 の 作 家 の 作 品 だけが 読 まれている 傾 向 にあるが このプロジェクトでは 既 に 有 名 になった 作 家 の 作 品 でなく 日 本 国 内 で 作 品 性 が 認 め られた 作 家 であるものの まだ 韓 国 内 では 知 られていない これからが 期 待 される 新 鋭 の 作 家 も 含 め 韓 国 市 場 内 での 日 本 文 学 の 多 様 化 を 図 るという 意 図 もあった 一 過 性 のイベントではなく 4 回 に 亘 る 作 品 の 紹 介 によって 読 者 や 各 国 の 出 版 関 係 者 が 持 続 的 かつ 全 方 位 的 な 韓 中 日 文 学 の 活 発 な 疎 通 を 巻 き 起 こすための 試 みが 始 まったのである 4) (2) 日 中 韓 短 編 同 時 掲 載 プロジェクト の 影 響 現 在 第 1 回 と 第 2 回 までに 韓 国 短 編 小 説 4 作 品 が 日 本 と 中 国 の 雑 誌 に 掲 載 された まだ2 回 目 が 終 わった 段 階 なのでそれほど 反 響 は 大 きくないものの 現 在 までの 日 本 国 内 での 反 響 をみると 日 本 に 紹 介 された 韓 国 短 編 小 説 がどのような 評 価 を 受 けているのか 実 感 できるだろう まず 作 品 に 一 番 最 初 に 接 した 新 潮 の 矢 野 優 編 集 長 のコメントの 中 で 印 象 深 かったのは 第 1 回 目 の 作 品 キム エランの 水 の 中 のゴライアス への 読 後 感 だった 矢 野 優 編 集 長 はキム エランの 作 品 を 読 んで 日 本 で 三 島 由 紀 夫 賞 を 受 賞 した 作 家 として 知 られて いる 佐 藤 友 哉 の 短 編 大 洪 水 の 小 さな 家 ( 新 潮 2004 年 5 月 号 )を 思 い 浮 かべたという キム エランの 作 品 のあらすじは 自 分 が 住 んでいた 町 が 水 に 沈 んで 一 人 生 き 残 った 主 人 公 が 水 の 上 へと 泳 いでいき 全 て 水 の 中 に 沈 んでしまったが 唯 一 沈 んでいなかったタワークレーンに 上 り 誰 かが 来 るのを 待 つという 内 容 である 佐 藤 友 哉 の 作 品 の 背 景 も キム エランの 作 品 のように 洪 水 で 沈 ん でしまった 自 分 の 故 郷 である 素 材 は 似 ているが 最 後 の 部 分 が 違 う キム エランの 作 品 は 自 分 の 家 が 沈 むと タワークレーンの 最 上 部 に 上 って 誰 かが 来 るのを 待 つ 場 面 で 終 わる 佐 藤 友 哉 の 作 品 は 水 に 沈 んだ 自 分 の 家 の 中 に 潜 っていくという 結 論 になっている このように 似 たような 素 材 で 4 チョン ヨウル 特 集 短 編 序 論 (はじめに) 子 音 と 母 音 2010 年 夏 号

37 作 品 を 執 筆 した 結 果 なぜ 韓 国 の 作 家 の 主 人 公 は 水 の 上 へ 泳 いでいき 日 本 の 作 家 の 主 人 公 は 水 の 中 に 沈 んだ 自 分 の 家 の 中 に 入 っていくのだろうか 矢 野 編 集 長 は このような 違 いから その 国 ならで はの 特 殊 な 状 況 や 情 緒 が 盛 り 込 まれているのではないかと 思 ったと 語 り それが 何 なのかは 研 究 者 や 評 論 家 が 考 えるべき 問 題 であると 述 べた 一 例 に 過 ぎないが このように 両 国 の 作 品 が 互 いの 興 味 を 誘 発 し ひいては 韓 国 日 本 の 文 学 研 究 者 や 評 論 家 がこのような 談 論 について 活 発 に 議 論 すれば それがすなわち 日 中 韓 共 同 文 学 圏 形 成 のス タートになるのではないかと 思 う このプロジェクトを 一 緒 に 進 めている 新 潮 内 での 反 響 以 外 に 他 の 出 版 社 の 動 きを 見 てみると 多 少 興 味 深 いものがある このプロジェクト 以 降 講 談 社 の 文 芸 誌 群 像 は 2010 年 8 月 号 と10 月 号 にケンブリッジ 大 学 で 発 行 している GRANTA と 一 緒 に 両 国 の 短 編 を 同 時 掲 載 し 文 藝 春 秋 発 行 の 文 学 界 は 2010 年 10 月 号 で 来 るべき 世 界 の 作 家 たち という 特 集 を 組 み フランスをはじめ 韓 国 5) 香 港 ベネズエラ 南 アフリカの 作 品 を 掲 載 した このような 流 れが 日 本 の 読 者 に これまで 彼 らが 知 らなかった 作 家 に 対 する 好 奇 心 を 呼 び 覚 ましたのではないだろうか 実 際 がどうである かはともあれ 好 奇 心 を 持 続 的 に 維 持 させるためのこうした 努 力 が 今 後 の 課 題 であることは 明 確 な 事 実 である (3) 作 家 間 交 流 の 場 の 形 成 この 企 画 を 通 じて 3か 国 の 読 者 に 新 たな 文 学 の 楽 しみを 提 供 したことに 留 まらず 2010 年 12 月 に は 韓 中 日 短 編 同 時 掲 載 プロジェクト 第 1 回 と 第 2 回 に 参 加 した 韓 国 中 国 日 本 の 作 家 を 招 いて 動 く 境 界 生 成 される 話 というテーマでシンポジウムを 開 催 した このような 場 を 通 じて この 企 画 で 結 びつきを 持 つことになった 作 家 の 方 々に 自 分 の 作 品 とその 他 の 作 家 の 作 品 に 対 する 感 想 を 発 表 してもらい 境 界 を 超 えて 文 章 を 書 くということに 対 する 感 想 を 聞 いてみた このシンポジウムに 参 加 していた 柴 崎 友 香 は シンポジウムの 発 表 を 通 じて 今 この 場 所 にいる からこそ 自 分 がいない 場 所 について 考 える 自 分 が 行 ったことのない 他 の 場 所 を 実 感 しているから 今 自 分 がいないあの 場 所 に 対 しても 実 感 している 6) と 述 べた この 言 葉 から 読 み 取 れるように こ のような 機 会 は 作 家 個 人 にとっても 今 後 の 作 品 に 充 分 に 影 響 を 与 え ひいては 作 家 的 な 思 想 の 発 展 をもたらすであろう 4. 終 りに 日 中 韓 短 編 同 時 掲 載 プロジェクト は 2010 年 までに 第 2 回 まで 進 められ これから 第 3 回 と 第 4 回 が 残 っている 最 後 に 今 までの 成 果 とこれからの 過 程 を 探 ってみることで 問 題 点 と 対 案 を 提 示 し たい 海 外 文 学 を 翻 訳 出 版 するにおいて 一 番 大 きな 問 題 点 は 誰 もが 知 っているとおり 翻 訳 である 翻 訳 出 版 の 課 題 や 問 題 点 を 提 示 する 時 に 必 ず 登 場 するのが 良 質 の 翻 訳 であるが 翻 訳 の 質 な 側 面 はいかに 強 調 しても 強 調 しすぎることはない ただしここで 念 頭 に 置 かねばならないことは 韓 国 文 学 を 日 本 語 に 訳 せる 翻 訳 者 が 日 本 の 出 版 界 に 幅 広 く 存 在 するようにすべきということである 次 に 新 潮 社 のシステムに 少 し 言 及 してみると 雑 誌 編 集 チームと 単 行 本 企 画 チームが 徹 底 して 分 5 韓 国 の 作 家 の 作 品 としては カン ヨンスクの 海 岸 のない 海 が 掲 載 された 6 シンポジウムは 2010 年 12 月 10 日 に 開 催 され シンポジウムでの 発 表 文 は 子 音 と 母 音 2011 年 春 号 に 掲 載 予 定

:. 蔿 蔿 蔿 蔿, 蔿

:. 蔿 蔿 蔿 蔿, 蔿 Title 旺 山 許 蔿 [ウィ](ワンサン ホウィ)の 逮 捕 後 の 動 向 考 察 ( fulltext ) Author(s) 李, 修 京 Citation 東 京 学 芸 大 学 紀 要. 人 文 社 会 科 学 系. I, 63: 119-135 Issue Date 2012-01-31 URL http://hdl.handle.net/2309/125470 Publisher

More information

2007 6 Ⅱ. 韓 国 に 吹 く 多 文 化 ブームの 現 状 1. 韓 国 社 会 における 外 国 人 数 の 増 加 2000 2008 21 90 4 OECD 5.9% 2 2009 1,168,477 3 49,593,665 2.2% 83.6% 73,725 6.7% 107,

2007 6 Ⅱ. 韓 国 に 吹 く 多 文 化 ブームの 現 状 1. 韓 国 社 会 における 外 国 人 数 の 増 加 2000 2008 21 90 4 OECD 5.9% 2 2009 1,168,477 3 49,593,665 2.2% 83.6% 73,725 6.7% 107, 5 2011.3 李 善 姫 Ⅰ. はじめに 1 2000 2000 2006 NGO 2007 1 006 2007 6 Ⅱ. 韓 国 に 吹 く 多 文 化 ブームの 現 状 1. 韓 国 社 会 における 外 国 人 数 の 増 加 2000 2008 21 90 4 OECD 5.9% 2 2009 1,168,477 3 49,593,665 2.2% 83.6% 73,725 6.7%

More information

韓国における日本の経済協力

韓国における日本の経済協力 No.23 2002 3 한국과일본의관계를말할때가장많이쓰는말이 [ 가깝고도먼나라 ] 라는말이다. 이말이시사하는바와같이한일양국사이에는여러가지문제점과대립갈등이남아있는것이현실이다. 본소논문에서는 1970 년대마산수출자유지역의일본기업진출실태를고찰해서한일양국관계의역사적사실을규명하고자함. 특히본소논문은 1974 년발표된이창복선생의논문을중심으로, 마산수출자유지역의연구를통해서한국경제의이중구조실태를파악하고자함.

More information

1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476 1988 2013 146

1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476 1988 2013 146 6 1.はじめに 15 1 2 1 1915 7 2 1995 258 김민철 식민지조선의 경찰과 주민 일제 식민지지배의 구조와 성격2005 6 145 1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476

More information

US5_01hyomokA0619.indd

US5_01hyomokA0619.indd 日 本 学 術 振 興 会 アジア 研 究 教 育 拠 点 事 業 東 アジア 海 文 明 の 歴 史 と 環 境 ニューズレター 海 雀 Umi-Suzume 第 5 号 2008. 6. 25 四 川 大 地 震 の 波 紋 ~ 四 川 文 明 東 アジア 海 文 明 との 関 連 鶴 間 和 幸 (2) 国 際 シンポジウム 東 アジア 海 文 明 の 広 がりと 変 容 渤 海 黄 海 の

More information

5 1 2008 4 2 2009 4 2010 3 5 2 3 2 2010 4 1 2009 1 10 200 46 2009 4 3 5 2009 3 2006 2 4 5

5 1 2008 4 2 2009 4 2010 3 5 2 3 2 2010 4 1 2009 1 10 200 46 2009 4 3 5 2009 3 2006 2 4 5 5 1 2008 4 2 2009 4 2010 3 5 2 3 2 2010 4 1 2009 1 10 200 46 2009 4 3 5 2009 3 2006 2 4 5 2009 11 2010 4 30 2009 6 2010 4 2010 2015 2015 2010 3 3 3 10 2010 8 2009 1 1 2009 12 22 2 2009 3 2009 2 4 2009

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

一般競争入札について

一般競争入札について ( 一 般 競 争 入 札 ) 総 合 評 価 落 札 方 式 ガイドライン 平 成 21 年 4 月 ( 独 ) 工 業 所 有 権 情 報 研 修 館 1.はじめに 現 在 公 共 調 達 の 透 明 性 公 正 性 をより 一 層 めることが 喫 緊 の 課 題 とな っており 独 立 行 政 法 人 も 含 めた 政 府 全 体 で 随 意 契 約 の 見 直 しに 取 り 組 んで おります

More information

神 戸 法 学 雑 誌 64 巻 3 4 号 はじめに

神 戸 法 学 雑 誌 64 巻 3 4 号 はじめに Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel 日 韓 会 談 中 断 期 対 韓 請 求 権 主 張 撤 回 をめぐる 日 本 政 府 の 政 策 決 定 過 程 : 初 期 対 韓 政 策 の 変 容 と 連 続 1953-57 年 (Policy making process of the Japanese government

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

財政再計算結果_色変更.indd

財政再計算結果_色変更.indd 私 たちの 共 済 年 金 財 政 再 計 算 結 果 と 新 保 険 料 率 について 組 合 員 の 皆 さまに これまでリーフレットなどでお 知 らせしてきましたように 本 年 は 組 合 員 の 皆 さまが 加 入 している 共 済 年 金 で5 年 に 一 度 の 財 政 再 計 算 を 行 う 年 になっています 去 る5 月 27 日 に 財 務 省 から 財 政 再 計 算 に 関

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 株 式 会 社 化 に 伴 う から 特 定 の 員 への 株 式 譲 渡 に 係 る 課 税 関 係 と 手 続 きについて 平 成 20 年 2 月 商 工 中 金 当 資 料 は 貴 において 本 件 取 引 に 関 する 検 討 をされるに 際 して ご 参 考 のための 情 報 提 供 のみを 目 的 として 国 税 庁 の 確 認 を 受 けた 内 容 に 基 づき 商 工 中 金 が

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

Taro-給与公表(H25).jtd

Taro-給与公表(H25).jtd 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 玄 海 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 実 質 収 支 (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 人 件 費 率 人 千 円 千 円 千 円 % % 23 年 度 6,381 7,330,475 230,520

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

2-1_鄭.indd

2-1_鄭.indd 조선통신사의문학 戶 諉 김양수 조선후기 외교의 주인공들 에 나타난 의 활동과 새로 발견된 일본사행록들 김양수 조선후기 우봉김씨의 발전 조선후기 외교의 주인공들 賫 槩 戶 槩 남옥 지음 김보경 옮김 붓끝으로 부사산 바람을 가르다 소명출판사 潝 辝 潝 이상태 백두산정계비 설치와 김지남의 역할 조선후기 외교의 주인공들 潝 潝 양흥숙 세기 전반 의 파견과

More information

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有 平 成 22 年 3 月 期 第 2 四 半 期 決 算 短 信 平 成 21 年 11 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コード 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 問 合 せ 先 責 任 者 ( 役 職 名 )

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 水 俣 市 議 会 定 例 会 会 議 録 目 次 平 成 22 年 11 月 26 日 ( 金 ) 1 日 目 ⑴ 平 成 22 年 12 月 7 日 ( 火 ) 2 日 目 平 成 22 年 12 月 8 日 ( 水 ) 3 日 目 平 成 22

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 (

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 ( 平 成 27 年 12 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 27 年 5 月 13 日 上 場 会 社 名 KLab 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 3656 URL http://www.klab.com/jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 代 表 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 真 田 哲 弥 問 合 せ 先 責

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

波佐見町の給与・定員管理等について

波佐見町の給与・定員管理等について 波 佐 見 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 24 年 度 15,253 人 5,698,68 113,830 46,156 13.1 %

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 2 年 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものです ( 単 位 : ) 3 職 員 の 平 均 給 与 月

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 2 年 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものです ( 単 位 : ) 3 職 員 の 平 均 給 与 月 別 紙 3 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 23 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B 73,89 18,96,951 629,218,05,29 ( 注 )1 件 費 とは 一 般 職 に 支 給 される 給 与 と 市 長

More information

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有 平 成 22 年 3 月 期 第 3 四 半 期 決 算 短 信 平 成 22 年 2 月 10 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コード 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 問 合 せ 先 責 任 者 ( 役 職 名 )

More information

個人住民税徴収対策会議

個人住民税徴収対策会議 個 人 住 民 税 徴 収 対 策 会 議 平 成 26 年 8 月 7 日 税 収 に 占 める 個 人 住 民 税 の 割 合 個 人 住 民 税 は 県 市 町 村 いずれも 税 収 の 約 3 割 を 占 めており 重 要 な 財 源 となっている 岡 山 県 現 年 繰 越 合 計 市 町 村 その 他 18.5% 自 動 車 税 13.1% 個 人 県 民 税 29.6% その 他 15.0%

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074> 第 1 回 社 会 保 障 審 議 会 後 期 高 齢 者 医 療 の 在 り 方 に 関 する 特 別 部 会 平 成 1 8 年 1 0 月 5 日 資 料 2-1 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 の 概 要 現 行 の 医 療 保 険 制 度 の 基 本 構 造 老 人 保 健 制 度 75 歳 65 歳 国 保 老 人 保 健 制 度 退 職 者 医 療 制 度 75 歳 以 上 の 人

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考 石 井 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 6,69 8,136,675 373,713 1,54,11 18.95 19.18 () 職 員 給 与

More information

Microsoft Word - 答申第143号.doc

Microsoft Word - 答申第143号.doc 答 申 第 143 号 平 成 15 年 12 月 17 日 千 葉 県 知 事 堂 本 暁 子 様 千 葉 県 情 報 公 開 審 査 会 委 員 長 麻 生 肇 異 議 申 立 てに 対 する 決 定 について( 答 申 ) 平 成 14 年 12 月 12 日 付 け 一 廃 第 361の2 号 による 下 記 の 諮 問 について 次 のとおり 答 申 します 記 平 成 10 年 6 月

More information

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる 独 立 行 政 法 人 の 役 員 の 退 職 金 に 係 る 業 績 勘 案 率 の 算 定 ルールについて 平 成 27 年 5 月 25 日 総 務 大 臣 決 定 独 立 行 政 法 人 特 殊 法 人 及 び 認 可 法 人 の 役 員 の 退 職 金 について ( 平 成 27 年 3 月 24 日 閣 議 決 定 以 下 閣 議 決 定 という )に 基 づき 独 立 行 政 法 人

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73> 日 本 司 法 支 援 センター( 法 人 番 号 2011205001573)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 センターの 主 要 事 業 は 総 合 法 律 支 援 に 関 する 事 業 である 役

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

2

2 1 2 3 GHQ Liberated peoples GHQ GHQ GHQ GHQ 4 GHQ GHQ W.J.Sebald GHQ W.H.Sullivan GHQ GHQ GHQ 5 SCAP 6 GHQ GHQ SCAP SCAP GHQ J.Bassin a b c 7 a b c d e b 8 b b GHQ 9 10 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

More information

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺 平 成 26 年 12 月 パブリックコメント 資 料 固 定 資 産 税 前 納 報 奨 金 の 廃 止 について 1. 前 納 報 奨 金 制 度 とは (1) 制 度 の 目 的 前 納 報 奨 金 制 度 は シャウプ 勧 告 ( GHQが 派 遣 した 米 国 の 税 制 使 節 団 から 出 された 日 本 の 新 税 制 に 対 する 勧 告 のこと)に 基 づき 昭 和 25 年 の

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word - H27概要版 本 市 は 大 正 14 年 4 月 の 都 市 計 画 法 の 適 用 を 受 け 大 正 15 年 4 月 30 日 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 をしました 昭 和 6 年 には 都 市 計 画 道 路 翌 昭 和 7 年 には 用 途 地 域 昭 和 10 年 には 風 致 地 区 が それぞれ 計 画 決 定 され 本 市 における 都 市 計 画 の 礎 が 定 められました

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73> 株 式 会 社 国 際 協 力 銀 行 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 国 会 で 認 められた 予 算 に 従 い 国 家 公 務 員 指 定 職 に 準 じた 水 準 としている なお 役 員

More information

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ 一 般 社 団 法 人 宮 崎 県 法 人 会 連 合 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 宮 崎 県 法 人 会 連 合 会 ( 以 下 本 会 とう ) と 称 ( 事 務 所 ) 第 2 条 本 会 は 主 たる 事 務 所 を 宮 崎 県 宮 崎 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案) 監 督 指 針 Ⅱ 保 険 監 督 上 の 評 価 項 目 Ⅱ-2-7 商 品 開 発 に 係 る 内 部 管 理 態 勢 Ⅱ-2-7-2 主 な 着 眼 点 (1)~(4) (5) 関 連 部 門 との 連 携 1~3 4 関 連 部 門 は 販 売 量 拡 大 や 収 益 追 及 を 重 視 する 例 えば 営 業 推 進 部 門 や 収 益 部 門 から 不 当 な 影 響 を 受 けることなく

More information

表紙(第1巻)

表紙(第1巻) 神 奈 川 県 県 土 整 備 部 住 宅 課 平 成 20 年 度 住 宅 団 地 立 地 調 査 結 果 報 告 書 < 第 1 巻 > 平 成 21 年 3 月 目 次 第 1 巻 第 1 調 査 方 法 について 1 調 査 結 果 報 告 利 用 上 の 注 意 2 2 平 成 20 年 度 住 宅 団 地 立 地 調 査 実 施 要 領 3 3 調 書 の 記 載 方 法 5 第 2 調

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等 Ⅱ 入 学 者 選 抜 試 験 学 生 募 集 要 項 ( 自 然 科 学 研 究 科 環 境 学 研 究 科 共 通 ) ( 入 学 時 期 : 平 成 18 年 10 月 又 は 平 成 19 年 4 月 ) 1 出 願 資 格 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 する 者 です (1) 修 士 の 学 位 若 しくは 専 門 職 学 位 を 有 する 者 又 は 平 成 19 年 3 月 (

More information

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66 平 成 26 年 度 健 保 組 合 予 算 早 期 集 計 結 果 の 概 要 平 成 26 年 4 月 18 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 26 年 度 における 健 保 組 合 の 財 政 状 況 等 を 早 期 に 把 握 するため 26 年 度 予 算

More information

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領 離 島 特 産 品 等 マーケティング 支 援 事 業 に 係 る 企 画 提 案 書 募 集 要 領 1 委 託 事 業 名 離 島 特 産 品 等 マーケティング 支 援 事 業 業 務 委 託 2 目 的 離 島 地 域 の 産 業 の 振 興 を 図 るため これまで 開 発 された 離 島 の 特 産 品 等 を 対 象 と して コーディネーター( 受 託 事 業 者 ) 及 び 外 部

More information

39_1

39_1 三 井 住 友 信 託 銀 行 調 査 月 報 215 年 7 月 号 高 齢 化 財 政 悪 化 が 変 える 個 人 消 費 構 造 < 要 旨 > 日 本 では 年 金 受 給 者 数 が 給 与 所 得 者 数 の 約 7 割 に 達 し 高 齢 者 が 消 費 全 体 に 与 え る 影 響 は 年 々 増 してきている 214 年 は 給 与 所 得 環 境 が 改 善 したにもかかわらず

More information

<31352095DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

<31352095DB8CAF97BF97A6955C2E786C73> 標 準 報 酬 月 額 等 級 表 ( 厚 生 年 金 ) 標 準 報 酬 報 酬 月 額 厚 生 年 金 保 険 料 厚 生 年 金 保 険 料 率 14.642% ( 平 成 18 年 9 月 ~ 平 成 19 年 8 月 ) 等 級 月 額 全 額 ( 円 ) 折 半 額 ( 円 ) 円 以 上 円 未 満 1 98,000 ~ 101,000 14,349.16 7,174.58 2 104,000

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

Ⅰ 平成14年度の状況

Ⅰ 平成14年度の状況 平 成 22 の 国 民 金 の 加 入 保 険 料 納 付 状 況 目 次 Ⅰ 平 成 22 の 被 保 険 者 の 状 況 1 国 民 金 被 保 険 者 の 動 向 1 2 第 1 号 被 保 険 者 の 動 向 (1) 第 1 号 被 保 険 者 の 資 格 取 得 者 数 の 状 況 2 (2) 第 1 号 被 保 険 者 数 の 齢 構 成 の 変 化 2 Ⅱ 平 成 22 の 保 険

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2033899E95E5977697CC816994A8926E82A982F182AA82A2816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2033899E95E5977697CC816994A8926E82A982F182AA82A2816A2E646F63> 平 成 20 年 度 馬 淵 川 沿 岸 ( 二 期 ) 農 業 水 利 事 業 畑 地 かんがい 検 討 業 務 応 募 要 領 1. 業 務 名 平 成 20 年 度 馬 淵 川 沿 岸 ( 二 期 ) 農 業 水 利 事 業 畑 地 かんがい 検 討 業 務 2. 業 務 の 目 的 馬 淵 川 沿 岸 農 業 水 利 事 業 は 岩 手 県 北 部 を 貫 流 する 一 級 河 川 馬 淵

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 135,6 243,7 2 級 185,8 37,8 3 級 4 級 222,9 354,7 ( 注 )

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 135,6 243,7 2 級 185,8 37,8 3 級 4 級 222,9 354,7 ( 注 ) の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 平 成 23 年 度 (23 年 度 末 ) 31,244 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 件 費 率 B/A 千 千 千 21,46,642 97,678 2,698,812 B 12.6 ( 参 考 ) 前 年 度 の 件 費 率 13.1 (2)

More information

Taro-H19退職金(修正版).jtd

Taro-H19退職金(修正版).jtd 調 査 結 果 の 概 要 1 退 職 金 制 度 (1) 採 用 状 況 ( 表 1) 集 計 第 1 表 第 2 表 退 職 金 制 度 の 採 用 状 況 をみると 退 職 一 時 金 制 度 のみ 14 社 ( 退 職 金 制 度 採 用 企 業 246 社 の5.7 %) 退 職 年 金 制 度 のみ 27 社 ( 同 11.0%) 退 職 一 時 金 制 度 と 退 職 年 金 制 度

More information

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協 平 成 26 年 度 における 東 北 地 区 の 独 占 禁 止 法 の 運 用 状 況 等 について 平 成 27 年 6 月 10 日 公 正 取 引 委 員 会 事 務 総 局 東 北 事 務 所 第 1 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 処 理 状 況 1 公 正 取 引 委 員 会 は, 迅 速 かつ 実 効 性 のある 事 件 審 査 を 行 うとの 基 本 方 針 の 下, 国

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

https://www.online3.tdnet.info/onre/jsp/tdzz.download?uji.verb=

https://www.online3.tdnet.info/onre/jsp/tdzz.download?uji.verb= 平 成 21 年 3 月 期 平 成 20 年 7 月 31 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コード 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 問 合 せ 先 責 任 者 ( 役 職 名 ) 管 理 本 部 経 理 部 長 (

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

福山市立駅家南中学校P T A 規約

福山市立駅家南中学校P T A 規約 福 山 市 立 駅 家 南 中 学 校 PTA 規 約 第 1 章 名 称 第 1 条 本 会 は 福 山 市 立 駅 家 南 中 学 校 PTAという 第 2 章 事 務 局 第 2 条 本 会 の 事 務 局 を 駅 家 南 中 学 校 におく 第 3 章 目 的 及 び 事 業 第 3 条 本 会 は 本 校 生 徒 の 健 全 な 成 長 と 福 祉 の 増 進 を 図 り,あわせて, 教

More information

「節電に対する生活者の行動・意識

「節電に対する生活者の行動・意識 節 電 に 対 する 生 活 者 の 行 動 意 識 に 関 する 調 査 -2014 年 調 査 - みずほ 情 報 総 研 株 式 会 社 環 境 エネルギー 第 1 部 2015 年 3 月 9 日 目 次 要 旨 調 査 の 背 景 と 目 的 調 査 方 法 調 査 の 主 な 結 果 調 査 結 果 1. 回 答 者 の 基 本 属 性 2. 電 力 不 足 地 球 温 暖 化 への 意

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一 貸 借 対 照 表 平 成 27 年 3 月 31 日 現 在 資 産 の 部 負 債 の 部 科 目 内 訳 金 額 科 目 内 訳 金 額 流 動 資 産 千 円 千 円 流 動 負 債 千 円 千 円 預 金 5,145,515 預 り 金 240, 有 価 証 券 2,000,000 未 払 金 274, 前 払 費 用 61,184 未 払 収 益 分 配 金 789 未 収 入 金 未

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,600 円 185,800 円 222,900 円 261,900 円

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,600 円 185,800 円 222,900 円 261,900 円 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 燕 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 ( 平 成 22 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B 件 費 率 B / A ( 参 考 ) H21 年 度 の 件 費 率 H22 年 度 83,216 33,869,103 1,012,644 4,927,440 14.5%

More information

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の 地 域 づくり 一 括 交 付 金 の 交 付 に 関 する 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 川 西 市 地 域 分 権 の 推 進 に 関 する 条 例 ( 平 成 26 年 川 西 市 条 例 第 10 号 以 下 条 例 という ) 第 14 条 の 規 定 に 基 づく 地 域 づくり 一 括 交 付 金 ( 以 下 交 付 金 という )の 交 付 に 関 し 必 要

More information

Taro-01 議案概要.jtd

Taro-01 議案概要.jtd 資 料 1 平 成 28 年 第 1 回 志 木 市 議 会 定 例 会 市 長 提 出 議 案 等 概 要 1 2 第 1 号 議 案 企 画 部 政 策 推 進 課 志 木 市 将 来 ビジョン( 第 五 次 志 木 市 総 合 振 興 計 画 将 来 構 想 )の 策 定 について ( 政 策 推 進 課 ) 1 将 来 ビジョンとは? 2 志 木 市 がおかれている 状 況 3 まちづくりの

More information

Microsoft Word - H25普通会計決算状況 .docx

Microsoft Word - H25普通会計決算状況 .docx 平 成 25 年 度 佐 倉 市 決 算 ( 普 通 会 計 )の 概 要 各 地 方 公 共 団 体 は 毎 年 度 決 算 状 況 を 1 枚 のカード( 決 算 カード)にまとめて 公 表 していま す この 決 算 状 況 のまとめは 総 務 省 が 行 う 地 方 財 政 状 況 調 査 の 会 計 区 分 である 普 通 会 計 に より 算 定 されます これは 一 般 会 計 及 び

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35 別 紙 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 千 千 千 13,86 7,431,661 284,84 1,349,392 18.2 19.8 (2)

More information

130117_『高齢社会をむかえた東京23区の将来 人口と建物の関係から見て

130117_『高齢社会をむかえた東京23区の将来 人口と建物の関係から見て 第 60 回 (n300)nsri 都 市 環 境 フォーラム 2013.1.17 超 高 齢 社 会 をむかえた 東 京 23 区 の 将 来 人 口 と 建 物 の 関 係 から 見 て 早 稲 田 大 学 特 命 教 授 伊 藤 滋 1 総 人 口 の 推 移 予 測 東 京 23 区 の 人 口 東 京 23 区 の 総 人 口 は 2010 年 の907 万 人 から 2030 年 には985

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9 木 津 川 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 21 年 度 末 ) A B B/A 2 年 度 の 件 費 率 年 度 21 69,31 26,452,32 316,21 4,13,296 15.5 17.9 (2)

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information