論文-日本語(最終版)

Size: px
Start display at page:

Download "論文-日本語(最終版)"

Transcription

1 混 沌 私 の 漆 造 形 研 究 と 古 代 中 国 における 身 体 思 想 工 芸 領 域 漆 芸 分 野 楊 立 山 (ヤン リッサン)!1

2 はじめに 本 論 文 では 大 学 院 修 士 課 程 以 来 の 作 品 主 題 である 混 沌 の 意 味 から 出 発 し 作 品 を 通 じて 混 沌 に 対 する 見 解 を 述 べ 私 の 漆 造 形 表 現 と 古 代 中 国 における 身 体 思 想 の 関 係 を 論 じる まず 混 沌 とはどういうものか 混 沌 という 言 葉 は 思 想 書 荘 子 1 応 帝 王 篇 に 由 来 す る いわく 天 と 地 がまだ 分 かれず 混 じり 合 っている 状 態 のことだという ここに1つの 寓 話 が ある 南 の 帝 を 儵 (しゅく)と 言 い 北 の 帝 を 忽 (こつ)と 言 い 中 央 の 帝 を 混 沌 と 言 っ た 彼 らはときどき 混 沌 の 土 地 で 出 会 ったが 混 沌 はとても 手 厚 くもてなした 儵 と 忽 とはその 混 沌 の 恩 に 報 いようとし 人 間 にはだれでも( 目 と 耳 と 鼻 と 口 との) 七 つの 穴 が あるのに この 混 沌 だけがない ためしに 穴 を 開 けてあげよう ということになった 一 日 に 一 つずつ 穴 をあけたが 七 日 たつと 混 沌 は 死 んだ 2その 七 つの 穴 が 秩 序 を 象 徴 し つまり 混 沌 は 秩 序 の 反 面 の 象 徴 であり 荘 子 は 混 沌 にこの 世 の 本 質 をみた 私 はこの 道 家 の 哲 学 思 想 に 導 かれ 混 沌 の 中 に 生 の 本 質 を 探 ろうという 創 作 衝 動 によって 混 沌 を 主 題 とし 作 品 創 作 を 始 めた こうした 混 沌 の 概 念 はまた 現 在 の 混 沌 とした 中 国 社 会 の 現 状 と 緊 密 な 関 係 がある 私 の 作 品 は 現 代 社 会 に 生 きている 自 己 変 革 の 表 現 の 試 みである そして 漆 は 新 しい 生 命 と 無 限 の 可 能 性 を 孕 む 樹 液 であり 私 は 古 代 中 国 の 身 体 思 想 を 考 察 し 混 沌 という 主 題 を 表 現 する 最 もふさわしい 自 然 素 材 として 選 んだ 第 一 章 では 混 沌 の 意 味 の 源 を 遡 り 混 沌 をテーマとした 理 由 を 述 べる 第 二 章 では 私 に 大 きな 影 響 を 与 えた 作 家 作 品 書 籍 を 紹 介 し 作 品 の 制 作 動 機 について 述 べる 第 三 章 ~ 第 六 章 では 作 品 を 通 じて 混 沌 に 対 する 理 解 を 述 べ 同 時 に 古 代 中 国 における 身 体 思 想 と 私 の 漆 芸 創 作 との 関 係 を 考 察 する 第 七 章 では 中 国 の 漆 芸 史 と 現 状 を 踏 まえ 古 代 中 国 における 漆 の 使 い 方 あるいは 考 え 方 を 考 察 し 現 代 という 時 代 性 の 中 で 私 はどのような 作 品 を 制 作 するべ きか また そもそもなぜ 漆 を 表 現 素 材 としたのか その 理 由 を 述 べる 第 八 章 では 導 き 出 さ れた 混 沌 身 体 思 想 身 体 行 為 というキーワードから 結 論 を 述 べる 1 荘 子 : 中 国, 戦 国 時 代 の 思 想 書 一 〇 巻 三 三 編 荘 子 とその 学 統 に 連 なる 後 人 の 著 作 寓 話 を 数 多 く 引 用 し, 変 幻 自 在 な 筆 法 で, 人 知 の 限 界 を 語 り, 一 切 をあるがままに 受 け 入 れるところに 真 の 自 由 が 成 立 すると 説 く のちの 中 国 禅 の 形 成 に 大 きな 役 割 を 果 たした 南 華 真 経 荘 子 : 中 国, 戦 国 時 代 の 宋 の 思 想 家 名 は 周, 字 (あざな)は 子 休, 追 号 は 南 華 真 人 儒 家 の 思 想 に 反 対 し, 独 自 の 形 而 上 学 的 世 界 を 開 いた その 思 想 は 老 子 と 合 わせて 老 荘 思 想 と 称 され, 後 世 まで 大 きな 影 響 を 与 えた 生 没 年 未 詳 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 / 出 版 1990 年 1385 頁 2 南 海 之 帝 為 儵, 北 海 之 帝 為 忽, 中 央 之 帝 為 渾 沌 儵 與 忽 時 相 與 遇 於 渾 沌 之 地, 渾 沌 待 之 甚 善 儵 與 忽 謀 報 渾 沌 之 德, 曰 : 人 皆 有 七 竅, 以 視 聽 食 息, 此 獨 無 有, 嘗 試 鑿 之 日 鑿 一 竅, 七 日 而 渾 沌 死 四 部 叢 刊 初 編 莊 子 第 534~ 538 冊 応 帝 王 篇 景 上 海 涵 芬 樓 藏 明 刊 本 72 頁!2

3 第 一 章 混 沌 大 学 院 修 士 課 程 から 混 沌 を 主 題 として 作 品 を 作 り 始 め 今 まで 続 けてきた 本 章 ではまず 混 沌 の 語 源 を 述 べ なぜ 混 沌 を 作 品 創 作 の 主 題 としたのかについて 言 及 する 第 一 節 冒 頭 で 述 べたように 混 沌 という 言 葉 は 戦 国 時 代 の 荘 子 応 帝 王 の 混 沌 の 死 に 由 来 する 混 沌 という 言 葉 は 中 国 の 古 典 書 籍 のなかで 何 回 も 出 ているが 使 い 方 も 様 々である 多 く の 中 国 古 典 書 籍 のなかに 混 沌 は 混 沌 昏 渾 などの 単 音 節 語 として 使 わ れている ある 種 の 不 明 な 状 態 で 宇 宙 万 物 の 起 源 として 表 している 道 家 の 経 典 である 道 徳 経 3のなかで 混 沌 は 以 下 のように 書 かれている 物 有 り 混 成 し 天 地 に 先 だちて 生 ず 寂 たり 寥 たり 独 立 して 改 めず 周 行 して 殆 れず 以 て 天 下 の 母 と 為 すべきも 吾 れ 其 の 名 を 知 らず 之 に 字 して 道 と 曰 い. < 中 略 > 人 は 地 に 法 り 地 は 天 に 法 り 天 は 道 に 法 り 道 は 自 然 に 法 る 4 ( 有 物 混 成, 先 天 地 生 寂 兮 寥 兮, 獨 立 而 不 改, 周 行 而 不 殆, 可 以 爲 天 下 母 吾 不 知 其 名, 字 之 曰 道 < 中 略 > 人 法 地, 地 法 天, 天 法 道, 道 法 自 然.) 混 沌 は 万 物 本 源 の 状 態 を 表 す ここには 三 つの 概 念 混 沌 道 自 然 がある 意 味 としては 混 沌 は 道 の 状 態 に 最 も 近 い 道 の 状 態 は 混 沌 の 状 態 である そして 道 は 自 然 に 法 る 混 沌 の 概 念 は 道 家 の 宇 宙 観 をあらわしている また 道 家 の 宇 宙 観 は 易 経 5に 一 陰 一 陽 これを 道 と 謂 う 天 地 の 大 徳 を 生 と 曰 う 生 生 これを 易 と 謂 う ( 一 陰 一 陽 謂 之 道 天 地 之 大 德 曰 生 生 生 之 謂 易 )などを 書 かれていること を 受 け 継 いだはずである このような 天 と 地 が 生 き 生 きと 運 動 変 化 し 続 けるという 宇 宙 観 は 中 国 の 美 学 あるいは 芸 術 哲 学 に 深 く 影 響 しただろう 混 沌 という 言 葉 が 初 めて 書 かれたのは 荘 子 内 編 最 後 の 応 帝 王 篇 の 作 中 混 沌 の 死 の 物 語 としてである 混 沌 は 独 自 の 規 律 に 従 っているため 普 通 の 規 則 などを 強 制 的 に 混 沌 に 加 えたら 逆 の 効 果 になってしまう ここで 七 つの 穴 は 秩 序 を 象 徴 し 混 沌 はその 反 面 の 象 徴 である 混 沌 は 秩 序 があったからこそ 死 んでしまった 日 本 の 中 国 思 想 史 の 研 究 者 特 に 老 荘 思 想 道 教 研 究 の 第 一 人 者 と 言 われている 福 永 光 司 氏 の 荘 子 中 国 古 典 選 6の 中 で 書 かれたように [ 混 沌 ]とは 言 うまでもなく 大 いなる 無 秩 序 あらゆる 矛 盾 と 対 立 をさながら 一 つに 包 む 実 在 世 界 そのものを 象 徴 する 言 葉 にほかならない 3 道 徳 経 : 老 子 の 著 書 と 伝 えられる 道 家 の 経 典 二 巻, 八 一 章 戦 国 時 代 初 期 から 中 期 頃 成 立 現 象 界 を 相 対 化 して とらえ, 現 象 の 背 後 にある 絶 対 的 本 体 を 道 とし,それから 付 与 される 本 性 を 徳 とし, 無 為 自 然 の 道 とそれに 即 した 処 世 訓 や 政 治 論 を 説 く 道 徳 経 老 子 道 徳 経 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 1990 年 1579 頁 4 世 界 の 名 著 4ー 老 子 荘 子 小 川 環 樹 森 三 樹 三 郎 / 訳 中 央 公 論 社 1968 年 97 頁 5 易 経 : 中 国, 周 代 の 占 いの 書 五 経 の 一 経 文 と 解 説 書 である 十 翼 をあわせて 一 二 編 陰 と 陽 を 六 つずつ 組 み 合 わせた 六 十 四 卦 (け)によって 自 然 と 人 生 との 変 化 の 法 則 を 説 く 十 翼 は,これに 儒 家 的 な 倫 理 や 宇 宙 観 を 加 え て 解 説 してある 古 来, 伏 羲 (ふつき) 氏 が 卦 を 画 し, 周 の 文 王 が 卦 辞 を, 周 公 が 爻 辞 (こうじ)を, 孔 子 が 十 翼 をつくったといわれるが 根 拠 はない 周 易 易 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 1990 年 255 頁 新 釈 漢 文 大 系 易 経 今 井 宇 三 郎 他 著 明 治 書 院 1987 年 6 荘 子 内 篇 福 永 光 司 / 著 講 談 社 2011 年 423 頁!3

4 儒 家 の 哲 学 の 中 に 混 沌 という 言 葉 も 出 たが 意 味 として 混 沌 は 万 物 の 始 まりである ことを 超 えていない 例 えば 東 漢 時 代 班 固 ( 紀 元 32 年 -92 年 )の 白 虎 通 義 7にこう 書 かれて いる はじめ 天 が 起 ったとき はじめに 太 初 があり のちに 太 始 があった < 中 略 > 混 ざりあって 見 ることも 聞 くこともできない ( 始 起 之 天, 始 起 先 有 太 初, 後 有 太 始,< 中 略 > 混 沌 相 連, 視 之 不 見, 聽 之 不 聞. 8)ここでの 混 沌 も 天 と 地 の 始 まり 万 物 が 混 ざり 合 って はっきりしてない 状 態 を 示 している 老 子 の 道 徳 経 の 物 有 り 混 成 し 天 地 に 先 だちて 生 ず の 意 味 と 内 容 を 同 一 する これにより 儒 家 の 宇 宙 観 も 易 経 から 受 け 継 いだことが 推 察 される その 他 世 界 中 にいろんな 民 族 の 伝 説 の 中 でも 世 界 は 混 沌 から 生 まれたという 話 9があ る 例 えば 子 不 語 天 殻 10の 中 で 盤 古 が 天 地 を 開 く 伝 説 が 書 かれている 天 地 は 鶏 子 ( 鶏 卵 ) の 如 し 卵 の 中 の 黄 身 と 白 身 が 未 分 で 混 沌 という また 卵 の 中 で 黄 身 と 白 身 に 分 かれ 天 地 開 闢 し ( 天 地 如 雞 卵, 卵 中 之 黃 白 未 分, 是 混 沌 也 卵 中 之 黃 白 既 分, 是 開 闢 也 ) まとめて 言 うと 混 沌 について 先 人 の 認 識 は 統 一 している 天 と 地 がまだ 分 かれず ま じり 合 っている 状 態 入 りまじって 区 別 がつかず はっきりしないという 意 味 自 然 のまま あ るいは 自 然 規 律 を 従 っていくという 意 味 もある 混 沌 という 概 念 は 中 国 人 の 宇 宙 観 を 反 映 している 世 界 あるいは 宇 宙 についての 中 国 人 の 基 本 的 な 視 点 と 観 点 である これを 通 して 古 代 中 国 の 哲 学 者 が 精 神 と 物 質 の 関 係 について そし て 思 想 と 存 在 の 関 係 についてどう 考 えているのかを 読 み 解 くことができる 第 二 節 混 沌 という 概 念 は 現 代 中 国 の 社 会 にも 時 代 性 がある 言 葉 と 思 う 人 間 は 生 まれてきて 自 由 平 等 民 主 などの 権 利 を 持 つべきだ だが 現 実 で 人 は 強 制 的 にある 政 党 を 信 じさせられ ある 種 の 主 義 を 信 じさせられ 混 沌 に 無 理 やりに 七 つの 穴 を 開 けられたようである 混 沌 の 美 を 扼 殺 された 混 沌 を 全 うすること これは 私 のテーマにおける 定 義 の 一 つで ある 紀 元 前 770 年 西 周 王 朝 の 崩 壊 に 伴 い 中 国 の 思 想 界 は 混 沌 状 態 となり 儒 家 道 家 墨 家 名 家 法 家 をはじめ 諸 子 百 家 が 登 場 した 下 克 上 という 古 代 民 主 主 義 の 風 潮 の 中 で 紀 元 前 4 世 紀 斉 の 開 明 君 主 である 威 王 と 宣 王 は 都 の 臨 淄 (りんし) の 稷 門 ( 城 の 西 門 ) 外 に 学 堂 を 建 て, 広 く 天 下 の 学 者 を 集 めて 邸 宅 を 与 え 稷 下 学 宮 を 設 置 し 自 由 に 学 問 思 想 の 研 究 著 述 にあたらせた こうした 学 者 たちは 稷 下 の 学 士 とよばれ 陰 陽 学 を 創 始 した 鄒 衍 かつて 贅 壻 ( 奴 隷 )であった 淳 于 髠 万 物 平 等 論 を 説 いた 道 家 の 田 駢 孟 子 の 性 善 説 を 批 判 して 性 悪 説 を 唱 えた 儒 家 の 荀 子 白 馬 は 馬 にあらず と 主 張 した 兒 説 稀 代 の 兵 法 家 である 孫 臏 などが 著 名 である 彼 らは 身 分 や 政 治 信 条 に 関 係 なく 7 後 漢 の 章 帝 が 宮 中 の 白 虎 観 に 諸 儒 を 集 めて 討 論 させたことから 中 国, 漢 代 の 注 釈 書 四 巻 班 固 が 討 論 の 結 果 を 整 理 して 作 った 五 経 にみえる 爵 号 諡 (おくりな) 五 祀 (ごし)などについて 古 義 を 解 説 したもの 白 虎 通 白 虎 通 徳 論 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 1990 年 2060 頁 8 四 部 叢 刊 初 編 白 虎 通 德 論 天 地 第 431~432 冊 景 江 安 傅 氏 雙 鑑 樓 藏 元 刊 本 本 書 十 卷 96 頁 9 ギリシャ 神 話 の 宇 宙 開 闢 (かいびやく) 説 における 万 物 発 生 以 前 の 秩 序 なき 状 態 また, 同 時 にすべての 事 物 を 生 みだ すことのできる 根 源 ケイオス 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 1990 年 414 頁 10 子 不 語 : 中 国, 清 代 の 袁 枚 (えんばい)が 収 集 した18 世 紀 後 半 の 怪 談 集 ( 最 も 新 しい 話 は1791 年 ) 子 不 語 袁 枚 / 著 手 代 木 公 助 / 訳 平 凡 社 東 洋 文 庫 2009 年 143 頁!4

5 自 由 に 言 論 を 発 表 し 後 世 の 人 はこれを 百 家 争 鳴 と 呼 んだ こうした 中 国 のルネッサンスは まさに 春 秋 戦 国 の 混 沌 の 中 で 実 現 したのである しかし 紀 元 前 356 年 と 紀 元 前 350 年 秦 という 中 国 西 部 の 国 では2 度 に 渡 って 変 法 ( 商 鞅 変 法 )を 行 い 対 内 的 に 思 想 統 制 対 外 的 には 軍 国 主 義 の 政 策 を 取 り 君 主 独 裁 権 を 確 立 した 荘 子 の 生 没 年 は 厳 密 には 不 明 だが 紀 元 前 369 年 から 紀 元 前 286 年 と 推 定 されている 荘 子 の 生 きた 時 代 秦 は 軍 事 力 による 占 領 した 土 地 で 中 央 集 権 的 な 組 織 を 構 築 して 統 一 の 独 裁 帝 国 の 建 設 を 推 し 進 めた 哲 学 者 の 鋭 い 洞 察 力 により 庶 民 たちの 将 来 の 悲 しい 運 命 を 予 感 した 荘 子 は 寓 話 の 方 法 で 無 為 自 然 を 基 本 として 混 沌 説 を 唱 え 君 主 の 権 力 を 絶 対 化 する 動 きと 論 理 を 批 判 した そして 荘 子 没 後 約 65 年 紀 元 前 221 年 に 秦 の 始 皇 帝 は 中 国 を 統 一 し 独 裁 政 治 は 絶 頂 期 を 迎 え た 新 しい 秩 序 を 維 持 するため 焚 書 坑 儒 11などの 事 件 がおこり 国 民 が 首 枷 にかけられた しか し 始 皇 帝 死 後 わずか3 年 帝 国 の 新 秩 序 に 対 して 民 衆 意 識 の 奥 深 いところからエネルギーが 湧 き 出 し 帝 国 を 崩 壊 させ 中 国 はまた 混 沌 状 態 に 戻 った 秦 王 朝 時 代 から 中 国 では 鳳 凰 涅 槃 のように 庶 民 たちが 尊 厳 自 由 平 等 という 無 為 自 然 の 生 き 方 を 求 める 暴 動 は 絶 えなかった 古 い 独 裁 体 制 の 崩 壊 から 解 放 された 民 衆 が また 新 しい 独 裁 体 制 に 禁 固 される 七 つの 穴 を 繰 り 返 してつけられる 混 沌 のように 悪 循 環 から 抜 け 出 すこ とができない 民 衆 の 悲 劇 もまた 繰 り 返 されたのだ 私 が 実 際 に 体 験 したのは 現 代 中 国 の 改 革 開 放 である 1978 年 以 来 中 国 は 新 しい 経 済 政 策 すなわち 改 革 開 放 政 策 12を 実 施 した 中 国 経 済 は 発 展 が 遅 い 低 効 率 な 旧 ソ 連 式 の 計 画 経 済 体 制 から 市 場 経 済 牽 引 の 経 済 体 制 になったが 政 府 はまだか なりの 領 域 まで 支 配 的 な 地 位 を 保 持 している このような 改 革 の 背 景 では 生 産 責 任 制 13は 次 第 に 政 府 と 企 業 が 連 携 する 経 済 システムを 置 き 換 え 初 期 からの 工 業 企 業 の 経 営 自 主 権 を 拡 大 するこ とや 個 人 がサービス 業 と 軽 工 業 を 経 営 することが 認 められたことから 徐 々に 国 有 企 業 の 改 正 と 企 業 の 民 営 化 が 進 んだ 政 府 は 社 会 保 障 などと 関 わる 企 業 と 重 要 な 国 有 企 業 などをコントロー ルする 同 時 に 外 国 資 本 の 導 入 と 外 国 資 本 が 多 数 の 経 済 領 域 に 進 入 することを 認 めた これは 中 国 政 府 の 中 国 特 色 社 会 主 義 市 場 経 済 と 呼 ばれる 政 策 である 改 革 開 放 以 来 中 国 大 陸 のGDP( 国 内 総 生 産 Gross Domestic Product)は1978 年 の3645 億 元 ( 約 2164 億 ドル)から 2012 年 の 億 元 ( 約 億 ドル)に 増 え 増 え 率 約 38 倍 となる 2010 年 のGDPは 日 本 を 抜 き 世 界 第 二 位 の 経 済 大 国 になった しかし 一 人 当 たりの GDPはまだ 世 界 第 84 位 14で 途 上 国 のレベルである 中 国 政 府 が 発 表 した 数 字 によると 改 革 開 放 から 中 国 大 陸 のGDP は 毎 年 平 均 9.5% 11%のスピードで 発 展 し 世 界 中 で 経 済 成 長 率 が 一 番 高 い 一 つの 国 である 30 年 以 上 にわたる 快 調 な 右 肩 上 がりの 経 済 成 長 があったが 同 時 に 中 国 社 会 には 様 々な 問 題 も どんどん 増 えている 昔 からある 問 題 も 未 決 のまま あるいは 緩 和 されようともしていない メ デイア 技 術 の 進 歩 と 開 放 経 済 発 展 とともに 新 しい 問 題 も 次 々と 生 まれた 11 中 国, 秦 の 始 皇 帝 が 行 なった 思 想 弾 圧 紀 元 前 213 年, 医 薬 卜 筮 (ぼくぜい) 農 事 関 係 以 外 の 書 物 を 焼 きすてさ せ, 翌 年, 批 判 的 な 言 論 をなす 儒 教 学 者 数 百 人 を 咸 陽 で 坑 (あな) 埋 めにして 殺 したと 伝 える 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 1988 年 2162 頁 12 改 革 開 放 政 策 : 中 国 で 1978 年 から 鄧 小 平 を 中 心 として 実 施 された 経 済 政 策 文 化 大 革 命 後 の 経 済 を 立 て 直 すため 経 済 特 別 区 の 設 置 人 民 公 社 の 解 体 海 外 資 本 の 積 極 的 な 導 入 などが 行 われ 市 場 経 済 への 移 行 が 推 進 された 13 中 国 語 は 家 庭 联 产 承 包 责 任 制 1980 年 代 前 半 に 中 国 の 農 村 で 推 進 された 重 要 な 経 済 改 革 の 一 つであり これによ り 中 国 農 村 の 土 地 改 革 は 重 大 な 転 換 点 を 迎 え そして 生 産 責 任 制 は 現 在 の 中 国 農 村 の 経 済 基 盤 の 一 つとなっている 制 度 である 14 IMFの 一 人 当 たりのGDP: World Economic Outlook Database, April 2014(2014 年 4 月 )!5

6 まずは 貧 富 の 差 の 問 題 既 得 権 益 集 団 が 形 成 されたため 貧 しいものがもっと 貧 しく 豊 か なものがもっと 豊 かになり 悪 循 環 になっている 2009 年 に6 月 に 行 われた 中 国 政 協 第 11 回 常 委 員 会 議 で 蔡 継 明 委 員 は 中 国 のある 有 力 な 部 門 の 報 告 によると 中 国 1%の 家 庭 が41.4%の 財 福 を 把 握 し 財 福 の 集 中 度 がアメリカより 高 い と 報 告 した 2014 年 7 月 に 謝 宇 教 授 をリーダーと する 北 京 大 学 中 国 社 会 科 学 調 査 委 センターの 中 国 民 生 発 展 報 告 2014 によると 1995 年 中 国 の 家 庭 資 産 のジニ 係 数 (Gini coefficient)は 年 の 年 は0.73となり 数 値 が 大 きくなるほど 社 会 の 不 平 等 さが 高 くなる 現 在 中 国 3 割 以 上 の 社 会 財 福 は1% 程 度 のトップク ラスの 家 庭 に 占 有 されて 25%の 家 庭 は1 割 程 度 の 社 会 財 福 をしか 持 っていない そして この30 年 以 上 の 経 済 発 展 とともに 東 部 地 域 と 西 部 地 域 の 貧 富 の 差 農 村 部 と 都 市 部 の 貧 富 の 差 は 縮 まず 逆 に 拡 大 している その 他 経 済 の 発 展 とともに 世 界 中 多 数 の 国 の 経 済 発 展 途 中 であった 問 題 と 同 様 中 国 も 高 齢 化 問 題 に 直 面 し その 問 題 は 加 速 の 一 途 をたどっている また 社 会 システムの 問 題 で 政 治 腐 敗 や 経 済 腐 敗 などがあまりにもひどく 民 衆 は 社 会 が 公 平 と 平 等 であるという 期 待 を 失 った 近 年 には 環 境 汚 染 問 題 食 品 問 題 などが 頻 繁 にメデイアに 報 道 された 特 に 環 境 の 汚 染 問 題 は 貧 富 と 関 係 なく 誰 でも 避 けられないことである 教 育 資 源 を 受 ける 権 利 が 平 等 ではなくなり 大 学 などへ 進 学 し 高 等 教 育 を 受 けても 無 駄 になるような 考 えも 流 行 し 教 育 で 人 の 運 命 が 変 わるという 信 念 さえ 説 得 力 がなくなった 問 題 は 山 積 し 人 は 社 会 に 対 する 理 想 がなくなったのだ 今 後 このような 心 理 問 題 をうまく 解 決 できなければ いろいろな 想 像 できない 不 思 議 な 社 会 事 件 が 次 々と 起 こり テロ 事 件 の 頻 発 す る 不 安 定 な 世 情 になるだろう 中 国 は 元 来 多 民 族 から 成 る 国 家 であり 地 域 によって 経 済 発 展 の 遅 延 差 があった そのような 中 で 少 数 民 族 文 化 が 破 壊 され 特 に 宗 教 信 仰 の 権 利 が 有 効 に 保 障 できない 場 合 大 規 模 な 反 抗 事 件 になる 可 能 性 が 十 分 あり 得 るだろう 政 府 の 高 圧 な 独 裁 政 策 で 言 論 の 自 由 が 限 制 され 社 会 の 底 辺 の 不 満 が 徐 々に 積 み 上 がる 一 方 で 潤 滑 には 放 出 されない そのいつの 間 にか 強 大 膨 張 したエネルギーが 爆 発 するのは 時 間 の 問 題 な のだ このような 様 々な 社 会 政 治 問 題 の 根 源 を 整 理 することすら もはや 状 況 が 重 層 縦 横 に 絡 み 合 っており 困 難 を 極 めるのだ なぜ こんなにたくさんの 問 題 が 生 じたのか?もう 一 つの 言 葉 と 関 連 しているだろう それは 独 裁 主 義 である 70 年 代 の 末 あるいは80 年 代 初 期 の 改 革 開 放 政 策 は 確 かに 中 国 の 経 済 発 展 に 大 きな 活 力 源 を 注 入 したからこそ 30 年 以 上 の 高 速 経 済 発 展 があった しかし 経 済 発 展 は 速 い がそれと 見 合 う 政 治 制 度 の 改 革 は 遅 延 しているため いろいろな 社 会 問 題 を 生 じてしまった 強 大 なエネルギーが 潤 滑 に 放 出 されず 積 み 重 なっているようだ 改 革 開 放 の 本 来 のあるべき 姿 は すなわち 人 権 言 論 と 学 術 の 自 由 が 制 限 されない 社 会 を 作 ることだ ちなみに 漢 時 代 の 神 異 経 には ( 混 沌 は) 犬 のような 形 < 中 略 > 道 徳 と 品 行 がいい 人 に 抵 触 し 凶 悪 な 人 に 近 づく ( 中 国 古 典 小 説 選 穆 天 子 伝 / 漢 武 故 事 / 神 異 経 / 山 海 経 他 竹 田 晃 (ほか) 編, 明 治 書 院,2007)というようなケモノとしての 表 現 も 記 載 されている ここで 形 容 される 混 沌 は 形 状 不 明 なケモノであった しかも 非 常 に 奇 怪 で 道 徳 と 品 行 がいい 人 に 抵 触 し 凶 悪 な 人 に 近 づくのだという だから 現 在 の 社 会 の 闇 に 対 して 目 には 見 えない 悪 への 吸 引 力 があると 感 じ 混 沌 というケモノが 実 在 している 気 がする 今 の 私 は 中 国 を 離 れ 外 国 にいるが 時 々 刻 々に 起 こる 中 国 国 内 の 事 件 などを 報 道 を 通 して 目 に し 耳 にしている 身 を 置 かずともいろんな 問 題 は 日 々 提 起 されるのだから このような 混 沌 な 社 会 環 境 の 中 での 自 身 は 各 種 の 影 響 も 避 けられない アーティストとして どうしたらいいの か? 何 をしたらいいのか? 海 外 にいるからこそ 違 う 角 度 で 中 国 の 社 会 問 題 を 見 られることだろ!6

7 う 私 は 中 国 を 他 の 国 と 比 べ 海 外 にいる 有 利 な 機 会 で 他 国 の 社 会 システムをより 深 く 観 察 でき る 多 くの 手 段 でより 多 くの 情 報 を 得 られる だから もっとはっきり 見 えるかもしれない いま 私 はアーティストとしてどうやってこれらの 状 態 に 着 手 するのか どうやって 私 と 私 が 生 きている 社 会 あるいは 関 心 のある 社 会 と 関 係 をつけるのか もっとも 直 接 的 なのは 自 分 自 身 か らはじめること 自 分 の 身 体 を 見 つめることから 始 めた 最 初 私 の 作 品 は 自 分 の 身 体 に 注 目 す ることをはじめ その 視 点 はやがて 自 分 自 身 の 精 神 根 元 を 見 つめることに 発 展 した これが 私 の 大 学 院 に 入 学 した 頃 からの 作 品 制 作 の 原 点 である 最 初 の 段 階 では 自 身 に 対 するある 種 の 反 感 を 持 つことになった 過 去 の 自 分 さえ 捨 てたくなった その 過 去 の 自 分 を 捨 てたあと 自 分 はどこ に 行 くべきか?そうして 大 学 院 修 士 時 代 の 空 の 作 品 シリーズを 制 作 した 過 去 の 自 分 に 対 す る 再 審 査 あるいは 別 離 でもある この 過 程 は 残 酷 で 苦 しい 時 期 であった その 後 自 身 の 肉 体 を 否 定 することをはじめ 精 神 的 な 自 身 を 否 定 するようになった これは 大 学 院 博 士 後 期 課 程 2 年 目 の 後 半 から3 年 目 の 前 半 までの 作 品 に 反 映 している この 間 は 古 代 中 国 の 身 体 思 想 と 古 代 中 国 の 画 家 が 身 体 に 対 してどう 認 識 しているのかについて 研 究 してきた そして 古 代 中 国 の 絵 画 と 身 体 思 想 の 関 係 について 研 究 した 結 果 宋 時 代 以 来 の 水 墨 山 水 画 にある 種 の 身 体 思 考 を 表 していると 感 じた そしてこの 身 体 思 考 の 基 で 生 み 出 された 本 来 単 なる 絵 画 技 術 手 法 の 一 種 であった 筆 墨 という 概 念 は 宋 以 来 中 国 の 芸 術 思 想 のもっとも 重 要 な 概 念 になったのではないかという 結 論 に 至 った そして 私 は 漆 という 素 材 と 混 沌 に 共 通 項 を 見 るのである 8000 年 以 上 に 遡 る 使 用 の 歴 史 がある 漆 という 素 材 は 現 在 使 われているものと 数 千 年 前 のものとの 間 に 変 化 がなく そのなか には 原 始 的 な 生 命 力 生 の 力 があると 思 う 古 代 の 書 籍 から 見 ると 漆 器 は 古 代 中 国 人 の 生 活 の 中 で 重 要 な 位 置 を 占 めている 記 録 による と 中 国 は 非 常 に 悠 久 な 漆 器 の 歴 史 を 持 っている 漆 器 に 関 するもっとも 古 い 記 録 は 韓 非 子 15 十 過 にある 堯 禪 天 下, 虞 舜 受 之, 作 為 食 器, 斬 山 木 而 財 之, 削 鋸 修 之 跡 流 漆 墨 其 上, 輸 之 於 宮 以 為 食 器, 諸 侯 以 為 益 侈, 國 之 不 服 者 十 三 舜 禪 天 下 而 傳 之 於 禹, 禹 作 為 祭 器, 墨 染 其 外, 而 朱 畫 其 内 < 後 略 > 堯 天 下 を 禅 (ゆず)り 虞 舜 (ぐしゅん)これを 受 くるや 食 器 を 作 為 し 山 木 を 斬 りてこ れを 財 とし 削 鋸 (しょうきょ)これが 迹 (あと)を 修 め 流 漆 (りゅうしつ)その 上 を 墨 (ぼく) し これを 宮 に 輸 (はこ)びて 以 て 食 器 となす 諸 侯 以 て 益 々 侈 (おご)れりと 為 して 国 の 服 せざる 者 十 三 なり 舜 天 下 を 禅 (ゆず)りてこれを 禹 (う)に 伝 うるや 禹 祭 器 を 作 為 し その 外 を 墨 漆 (ぼくしつ)して その 内 を 朱 画 (しゅかく)し < 後 略 > 16 これによって 現 在 まで4500 年 前 の 堯 舜 時 代 に 黒 い 色 の 漆 器 は 食 器 として 使 われたことが 確 認 される 禹 の 時 代 になると 中 に 朱 漆 を 塗 っている 祭 器 も 作 られた しかし 考 古 上 の 発 見 による 漆 器 製 造 の 歴 史 は もっと 昔 に 遡 ることを 証 明 した なぜ 祭 器 として 使 われていた 漆 器 は 外 に 墨 を 画 き 内 に 朱 を 画 き だったのか?これは 中 国 人 の 宇 宙 観 と 関 係 があると 考 えられている 易 経 に 天 は 玄 (くろ)く 地 は 黄 色 と 書 かれ 玄 は 青 黒 色 である 老 子 には 玄 のまた 玄 は 衆 妙 (しゅうみょう)の 門 なり と 書 15 中 国, 戦 国 時 代 の 思 想 書 二 〇 巻 五 五 編 韓 非 およびその 学 派 の 著 作 を 主 として 集 めたもの 編 者 不 明 君 主 は 法 と 賞 罰 によって 支 配 することを 政 治 の 根 本 であるとし, 秦 に 始 まる 官 僚 国 家 創 建 の 理 論 的 支 柱 となる 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 1988 年 560 頁 16 新 釈 漢 文 大 系 11 韓 非 子 上 巻 竹 内 照 夫 / 著 明 治 書 院 1960 年 119 頁!7

8 かれている 意 味 はその 非 常 に 奥 深 い 青 黒 色 の 道 から 奇 妙 な 万 物 が 生 み 出 された 天 は 玄 (くろ)く 地 は 黄 色 の 概 念 によって 玄 色 と 合 わせる 色 は 黄 色 である だから 漆 の 黒 色 と 合 わせる 色 は 朱 色 と 黄 色 である 朱 は 黄 色 ではないが 朱 色 は 黄 色 に 偏 向 する 色 である 朱 色 は 視 覚 的 に 強 化 された 黄 色 とも 考 えられる 漆 器 の 黒 色 と 朱 色 や 黄 色 とがつり 合 うことは 中 国 人 の 天 と 地 についての 思 惟 によりもたらされたものなのだ 生 漆 は 水 分 の 蒸 発 とともに どんどん 透 明 性 を 伴 った 茶 色 になる 中 国 の 漆 かき 職 人 は 品 質 が いい 生 漆 は 赤 くて 血 に 似 る という つまり 生 漆 は 空 気 の 中 で 置 いて 表 面 は 徐 々に 深 い 赤 味 を 帯 びる これはいい 品 質 の 漆 の 証 である 中 国 は 世 界 中 多 くの 民 族 と 同 じく 赤 色 を 生 命 の 象 徴 とする そして 漆 を 塗 り 重 ねることによって 色 はどんどん 深 い 黒 味 へと 広 がっていくのだ 生 漆 に 現 れた 色 の 変 化 は 中 国 人 の 宇 宙 天 地 と 生 命 に 対 する 認 識 と 合 っていることも 証 明 し た そして 漆 は 様 々な 素 材 と 組 み 合 わせることで 変 容 した 姿 を 現 す 沢 口 悟 一 の 日 本 漆 工 の 研 究 17の 第 四 章 で 材 料 と 要 具 について 次 のような 内 容 がある 顏 色 類 の 白 色 は 六 種 ( 塩 化 蒼 鉛 トリポン リソドール 硫 酸 バリウム 酸 化 チタニウム 塩 化 第 一 水 銀 ) 赤 色 は 朱 と 弁 柄 の 二 種 青 綠 色 は 四 種 ( 紺 色 青 綠 粉 青 漆 青 光 クローム 緑 フタロシアニン)があり 黃 色 は 四 種 ( 石 黃 黃 鉛 硫 化 カドミウム 雌 黃 ) 黑 色 は 松 煙 になる 髹 漆 用 の 材 料 は 刻 苧 綿 木 粉 布 ( 麻 布 古 蚊 帳 半 麻 絹 布 寒 冷 紗 ) 紙 ( 美 濃 紙 薄 美 濃 紙 天 貝 帖 新 聞 紙 ) 糊 ( 上 新 粉 寒 梅 粉 麥 粉 飯 粒 蕨 粉 生 麩 ) 地 粉 渋 カゼイン 膠 渋 下 地 用 炭 粉 などが ある 変 わり 塗 り 用 の 材 料 は 各 色 の 乾 漆 粉 石 地 塗 り 用 の 炭 粉 微 塵 粉 青 銅 粉 茶 銅 粉 四 分 一 粉 系 松 葉 粟 粒 和 菜 種 刻 煙 草 棕 櫚 毛 雞 卵 錫 金 貝 など 金 銀 粉 類 は 平 目 粉 梨 地 粉 丸 粉 半 丸 粉 平 粉 消 粉 赤 銅 粉 截 金 箔 など それぞれの 素 材 の 特 徴 を 漆 とくみあわ せ 様 々な 表 現 ができる また 漆 は 液 体 であるがゆえコントロールするのは 難 しく いろんな 問 題 が 発 生 する 恐 れがあ る 例 えば 髹 飾 録 18に 四 つの 失 三 つの 病 六 十 四 の 過 19が 書 かれている 漆 という 素 材 は 数 千 年 前 に 人 類 と 出 会 い それ 自 体 の 特 性 によって 人 類 にいろんな 意 味 を 付 けられ そしてその 意 味 は 時 事 によりいろんな 人 類 文 化 のメセージを 含 んできた と 同 時 に 元 来 漆 はいろんな 長 所 を 身 につけていており 様 々な 美 しい 姿 に 変 貌 することができる そして 変 化 するという つかみ 所 のない 危 うさにはコントロールの 難 しさも 伴 うものなのだ これらを 総 合 的 に 勘 案 するとき 漆 の 持 つ 特 性 背 景 時 代 性 は 私 の 求 める 混 沌 を 表 現 するためにもっ とも 相 応 しい 素 材 なのだ 17 日 本 漆 工 の 研 究 沢 口 悟 一 / 著 美 術 出 版 社 1977 年 18 髹 飾 録 (きゅうしょくろく) 中 国 の 明 代 の 漆 工 技 術 を 集 大 成 した 技 術 書 著 者 は 黄 大 成 これに 天 啓 五 年 ( 一 六 二 五 年 ) 揚 明 と 序 と 注 を 付 した 漆 工 辞 典 漆 工 史 学 会 / 編 集 角 川 学 芸 出 版 2012 年 110 頁 19 制 作 にしやすい 過 ちとその 原 因 など!8

9 第 二 章 動 機 四 川 大 地 震 が 起 こり 北 京 オリンピックも 開 催 された2008 年 は 中 国 にとって 非 常 に 重 要 な 年 で あることは 間 違 いない 四 川 大 地 震 の 発 生 により 現 代 中 国 に 潜 んでいた 問 題 が 露 呈 してしまい 北 京 オリンピックという 体 育 の 祭 典 で 良 い 地 獄 を 偽 天 国 20に 粉 飾 しようとしていた 北 京 時 間 (UTC+8)2008 年 5 月 12 日 14 時 28 分 中 国 四 川 省 に 大 地 震 が 発 生 した 震 源 地 は 四 川 省 阿 垻 チベット 族 羌 族 自 治 州 汶 川 県 映 秀 鎮 付 近 にある 2008 年 9 月 18 日 12 時 まで 四 川 大 地 震 に 死 亡 者 は69227 人 けが 人 は 人 行 方 不 明 者 は17923 人 になった 1949 年 以 来 中 国 に 与 えた 破 壊 力 のもっとも 大 きな 地 震 であった そして 唐 山 大 地 震 21以 来 死 亡 人 数 の 一 番 多 い 地 震 である 震 源 地 である 汶 川 周 辺 の 中 小 学 の 校 舎 は 大 量 に 倒 れ 多 くの 子 供 が 校 舎 の 下 敷 きになった この 痛 ましい 事 態 の 報 道 で 校 舎 の 建 築 品 質 問 題 が 話 題 になったが そもそも 遭 難 した 子 供 の 人 数 を 政 府 が 公 表 しないなどの 対 応 に 多 くの 疑 問 が 投 げかけられた そして 地 震 発 生 以 来 震 災 地 の 人 々が 大 きな 絶 望 と 苦 しみを 抱 えながら 一 所 懸 命 生 きる 道 を 探 していたとき この 大 地 震 は 不 幸 にも 中 国 中 央 テレビをはじめとする 公 営 メデイアの 愛 国 主 義 を 宣 伝 する 手 段 として 利 用 されてし まった 四 川 大 地 震 の2ヶ 月 後 の8 月 8 日 に 北 京 オリンピックは 北 京 にある 鳥 巣 体 育 場 で 開 催 され た 北 京 オリンピックは 中 国 初 めての 夏 のオリンピックであり 1964 年 の 東 京 オリンピックと 1988 年 のソウルオリンピック 以 来 夏 のオリンピックがアジア 圏 で 開 催 される3 回 目 の 祭 典 になっ た そして 1980 年 のモスクワオリンピック 以 来 夏 のオリンピックは 社 会 主 義 国 圏 では2 回 目 の 開 催 となった それはつまり 全 世 界 の 人 々に 素 晴 らしい 中 国 を 見 せる 場 として 見 逃 せない チャンスでもあった オリンピックの 主 会 場 である 鳥 巣 の 設 計 から 建 設 そして8 月 8 日 行 わ れた 膨 大 な 人 力 と 物 力 をかかた 盛 大 な 開 催 式 まで すべては 強 大 な 政 治 と 経 済 権 力 を 誇 示 する 絶 好 の 機 会 として 利 用 された 2ヶ 月 ほど 前 の 大 地 震 の 苦 しみと 悲 しみの 中 から 早 く 復 興 したいその 当 時 の 多 くの 中 国 人 にとっ て この 盛 大 なオリンピック 開 催 式 は 中 国 人 の 体 に 麻 酔 薬 を 注 射 したようで みんなが 麻 酔 で 陶 酔 状 態 になった 強 大 な 権 威 への 恐 れ あるいは 大 きな 名 誉 と 利 欲 を 持 っているかもしれない が そのオリンピックの 盛 大 な 開 催 式 は 裸 の 王 様 だよ と 明 言 する 人 はあまりにいなっかた 来 日 後 インターネットで 中 国 現 代 アートの 作 家 であるアイ ウェイウェイ( 艾 未 未 )の 四 川 大 地 震 ドキュメンタリー 22を 見 極 めて 大 きな 衝 撃 を 受 けた 四 川 大 地 震 の 一 週 間 後 アイ ウェイウェイは 自 分 のスタジオのスタッフを 現 地 に 送 り 校 舎 が 倒 れたためなくなった 学 生 の 名 前 や 生 年 月 日 を 調 査 し そして 大 量 の 被 災 地 現 場 映 像 を 記 録 し た しかし 死 亡 した 学 生 の 名 前 は 政 府 の 国 家 機 密 として 公 表 されない 被 災 地 の 死 亡 した 学 生 の 名 前 や 校 舎 の 建 築 問 題 に 対 して 疑 いを 持 ち 民 間 人 として 調 査 していた 譚 作 人 は 2010 年 2 月 9 日 に 四 川 省 人 民 法 院 に 煽 動 顛 覆 国 家 政 権 罪 として 逮 捕 され 懲 役 5 年 の 判 決 を 受 けた アイ ウェイウェイスタジオは 四 川 大 地 震 死 亡 学 生 名 簿 を 調 査 する 過 程 と アイ 本 人 が 譚 作 人 事 件 の 証 人 として 四 川 を 訪 れた 際 警 察 当 局 に 邪 魔 され 殴 られたことなどをドキュメンタ リーにして ユーチューブ(Youtube)などで 公 表 した 20 しあわせ 中 国 盛 世 2013 年 陳 冠 中 / 著 辻 康 吾 / 監 修 舘 野 雅 子 望 月 暢 子 / 訳 新 潮 社 2012 年 21 唐 山 大 地 震 :1976 年 7 月 28 日 中 国 の 唐 山 市 中 心 部 を 震 源 に 発 生 したマグニチュード7.8の 地 震 唐 山, 天 津 地 区 を 中 心 区 に 死 者 24 万 人 出 す 大 きな 被 害 をもたらした 22 アイ ウェイウェイスタジオ 製 作 の 四 川 大 地 震 ドキュメンタリー: 花 臉 巴 兒 (2009) 老 媽 蹄 花 (2009) 花 兒 為 什 麼 這 樣 紅 (2010) 念 (2010)!9

10 そして もう 一 つのドキュメンタリーがある 同 じ2008 年 に 起 こった 楊 佳 殺 人 事 件 であ る 28 歳 の 北 京 出 身 の 若 者 楊 佳 はナイフを 持 って 上 海 にある 警 察 署 に 乱 入 し 6 人 の 警 察 官 を 殺 害 し 負 傷 者 数 人 を 出 した 事 件 の 原 因 は 一 年 前 に 遡 る 楊 佳 が 自 転 車 で 買 い 物 に 出 かけた 時 警 察 に 止 められ 楊 佳 が 乗 っていた 自 転 車 の 所 有 を 調 べた しかし 楊 佳 は 自 転 車 の 所 有 権 を 証 明 できず さらに 要 求 された 自 分 の 身 分 証 明 書 の 提 示 も 断 ったため 警 察 署 に 連 行 され 翌 日 の 朝 まで 拘 置 された その 後 北 京 に 戻 った 楊 佳 は 上 海 の 警 察 署 で 拘 置 された 際 暴 行 を 受 けたと 主 張 し 警 察 署 を 提 訴 しようとした しかし 上 海 警 察 署 はすべての 事 実 を 否 定 し 楊 佳 の 提 訴 が 法 院 に 棄 却 された 2008 年 7 月 1 日 楊 佳 は 再 び 上 海 に 行 き この 事 件 を 起 こして 自 ら 捜 査 機 関 に 出 頭 した 事 件 について 捜 査 したとき 楊 佳 は 再 び 一 年 前 の 上 海 での 暴 力 を 受 けたことを 持 ち 出 して 再 捜 査 を 主 張 した それに 対 して 捜 査 機 関 は 楊 佳 の 精 神 状 態 が 異 常 であると 主 張 した そして 楊 佳 はその 後 の 精 神 状 態 検 定 をすべて 断 り 2008 年 11 月 26 日 に 殺 人 犯 として 死 刑 が 執 行 された アイ ウェイウェイスタジオはこの 事 件 も 自 らで 調 査 したドキュメンタリー 23をネットで 公 表 した 四 川 大 地 震 北 京 オリンピックと 楊 佳 事 件 から 見 えること それは 政 府 機 関 組 織 内 部 の 問 題 は 権 力 を 行 使 して 隠 蔽 するという 明 らかな 実 態 である これは 事 実 が 無 視 されただけではな く 人 間 としての 基 本 的 な 尊 厳 と 命 の 平 等 さがふみにじされたことである 私 はこのような 事 件 を 通 じて 中 国 の 現 実 の 厳 しさについての 認 識 と 絶 望 的 感 情 を 深 めた しかし 現 在 の 中 国 では このようないろんな 事 件 が 減 少 する 兆 しはなく 現 実 の 不 思 議 さは 想 像 を 絶 するものだ 著 名 な 小 説 家 の 閻 連 科 氏 の 言 葉 中 国 の 現 実 の 不 思 議 さは 小 説 家 の 想 像 力 がもう 及 ばない もある しかし 残 酷 で 激 しい 変 化 を 遂 げる 現 実 社 会 は 芸 術 家 にとって 表 現 題 材 に 溢 れたある 意 味 の ワンダフルな 世 界 と 言 えるだろう この 非 常 に ワンダフルな 社 会 を 無 視 できないこと これ が 私 の 作 品 制 作 の 契 機 になった そして 私 は 同 作 家 の 童 話 (2007)という 作 品 を 見 て アートについての 考 えに 大 きな 影 響 を 受 けた それは1001 人 の 中 国 人 を 連 れドイツのカッセル ドクメンタ(Kassel Documenta)を 見 るという 作 品 である 2007 年 のカッセル ドクメンタ24は7 人 の 中 国 人 アーティストが 参 加 した その 中 でアイ ウェ イウェイの 童 話 という 作 品 が 展 覧 会 の 開 催 前 からたくさんのメディアに 報 道 され 話 題 に なった 作 中 彼 は 中 国 の 童 話 をドイツの 童 話 の 里 とも 言 えるカッセル(1812 年 から1815 年 の 間 グリム 兄 弟 はカッセルで 大 量 の 童 話 を 集 め 童 話 を 創 作 した)に 持 っていった アイはカッ セルに 連 れていた1001 人 の 中 国 人 も 同 行 した 彼 らは 職 業 居 住 地 など 様 々だった 辺 鄙 な 田 舎 からきた 中 国 国 内 の 大 きな 都 市 も 行 ったこともない 人 も 含 めている 参 加 人 数 1001 人 の 1 は 個 人 を 強 調 する 意 味 である この 作 品 はパフォーマンスの 作 品 でもあり パフォーマンスとは 言 い 切 れない 部 分 もある 芸 術 の 定 義 についていろいろ 考 えさせられた 私 はアイのこの 作 品 を 見 たのは2008 年 だった その 時 点 でこの 作 品 自 体 はもう 完 結 していたが 後 でこの 作 品 を 鑑 賞 した 人 にとっても 作 品 は 見 る 同 時 にアートとはなにかについて 考 えさせて 鑑 賞 した 人 がこの 作 品 の 一 部 にもなっただろう だから この 頃 から 人 間 社 会 芸 術 との 関 係 を 考 え 直 し 始 めた 来 日 から3 年 程 の 間 に 以 前 はあまり 興 味 のなかった 本 を 読 んだ それは 劉 瑜 の 民 主 的 細 節 -ア 23 アイ ウェイウェイスタジオ 製 作 のドキュメンタリー: 一 個 孤 僻 的 人 (2010) 24 ドイツのカッセルで1955 年 以 来 5 年 おきに 行 われている 現 代 美 術 の 大 型 グループ 展!10

11 メリカ 当 代 政 治 観 察 随 筆 25 林 達 の 一 路 走 来 一 路 読 26 そして 十 二 人 の 怒 れる 男 27とい う 映 画 である 民 主 的 細 節 -アメリカ 当 代 政 治 観 察 随 筆 は 著 者 の 過 去 数 年 新 聞 や 雑 誌 などで 発 表 した 文 章 の 集 約 である 内 容 はストーリー 形 式 で アメリカの 民 主 という 概 念 を 基 に 一 つ 一 つの 事 件 政 策 人 物 について 分 析 し 論 述 したものである この 本 は 専 門 的 な 研 究 著 作 ではないが 民 主 のこ とについてよく 理 解 できた アメリカでも 民 主 の 実 現 した 道 は 平 坦 ではなく 200 年 ほどもかかっ た いわゆるアメリカにある 広 場 文 化 は 民 主 の 発 展 に 宣 伝 に 寄 与 する 重 要 な 役 割 を 果 たした し かし 中 国 の 状 況 を 見 ると 民 主 を 実 現 する 可 能 性 があるのか そして 現 在 の 中 国 で 民 主 の 種 を 育 つ 土 も 薄 いかもしれないが このような 本 のお 陰 で 民 主 の 理 念 を 中 国 でもっと 広 がることを 願 うばかりである 一 路 走 来 一 路 読 はアメリカや 欧 州 の 風 習 歴 史 文 明 社 会 などと 関 する 本 である 著 者 はアメリカと 欧 州 の 数 十 個 の 有 名 なまち 村 人 物 事 件 について 歴 史 的 な 視 点 から 述 べた 平 易 で 読 みやすく 欧 米 の 歴 史 と 社 会 を 深 く 理 解 できた そして 十 二 人 の 怒 れる 男 は 非 常 に 衝 撃 を 受 けた 古 い 映 画 である この 映 画 を 見 た 後 民 主 制 度 は 完 壁 な 制 度 ではないが 今 までの 人 類 社 会 にとっては 最 も 悪 くない 選 択 肢 である ことが 分 かった またこの 映 画 は 私 に1990 年 代 のO J シンプソン 事 件 を 思 い 出 させた 以 前 は この 事 件 について 知 っている 情 報 が 限 られていたため アメリカの 法 律 はO J シンプソン 率 い るドリームチームのような 弁 護 士 団 に 負 けた そしてアメリカの 法 律 は 金 持 ちを 守 る 法 律 であっ たという 誤 解 があった しかし この 映 画 を 見 て 衝 撃 を 受 けた O J シンプソンの 無 罪 判 決 は なるほどだと 思 った 手 続 き 上 の 正 義 ということの 重 要 さを 深 く 理 解 した 個 人 は 大 きな 権 力 を 持 っている 国 家 政 権 に 対 して 小 さくて 弱 い 手 続 き 上 の 正 義 がないと 一 時 的 には 犯 罪 を 守 る 盾 となり 真 実 への 障 害 になるが, 長 期 的 に 社 会 の 正 義 には 損 害 になることは 間 違 いない 悪 循 環 が 生 まれる 根 源 である 以 上 のドキュメンタリー 作 品 本 映 画 などを 通 じて 考 え 方 が 変 わり 特 に 中 国 社 会 に 対 し て 見 る 方 法 も 大 きく 変 わった 自 分 自 身 受 けた 教 育 などについて 反 省 し 始 めた 中 国 人 として 学 校 で 教 わった 模 範 とすべきこと ものは 実 際 にいまから 思 い 返 すとと 必 ずしも 正 確 ではない 逆 に 不 正 解 とされたことも いま 思 えば 必 ずしも 間 違 いとは 言 い 切 れない だから この 心 境 の 変 化 は 私 の 制 作 には 直 接 関 係 なかったのかもしれないが とても 重 要 な 変 化 だった 感 じ 方 が 変 わること それこそがどんな 作 品 を 作 るべきかという 根 本 的 な 考 えの 基 になるからだ この 変 化 のきっかけでどんな 作 品 を 作 るべきかについて 改 めて 考 え 始 めた 25 民 主 的 細 節 -アメリカ 当 代 政 治 観 察 随 筆 劉 瑜 / 著 上 海 三 聯 書 店 2009 年 26 一 路 走 来 一 路 読 林 達 / 著 湖 南 文 芸 出 版 社 2004 年 27 十 二 人 の 怒 れる 男 (Twelve Angry Men) ヘンリー フォンダ リー J コッブ/ 出 演 シドニー ルメット/ 監 督 オライオン ピクチャーズ(Orion-Nova Productions,USA)1957 年!11

12 第 三 章 空 の 身 体 この 章 は 大 学 院 修 士 課 程 のときの 作 品 を 中 心 に 述 べる ここの 空 というのはなにもなく 空 っぽ に 近 い 意 味 である 2009 年 に 日 本 への 留 学 の 機 会 を 得 て 中 国 と 全 く 違 う 新 しい 生 活 と 社 会 環 境 に 入 り どんな 作 品 を 作 ったらいいのか 躊 躇 する 時 期 があった だが 結 局 は ワンダフルな 中 国 社 会 に 対 して それを 無 視 できずに 外 側 から 見 つめ 制 作 に 至 っている 何 故 ならそれが 自 分 自 身 と 最 も 近 いこ と 最 も 関 心 のある 題 材 であり やるべきことだからである 異 国 での 生 活 の 中 で 中 国 人 としてのアイデンティティーをより 強 く 意 識 し ある 頃 から 自 分 に 対 する 嫌 な 気 分 が 生 じる 過 去 の 自 分 さえを 捨 てたくなる 自 分 は 混 沌 の 中 にいるように 感 じる そして 自 分 自 身 も 自 分 の 精 神 状 態 も 混 沌 になっているこ とに 気 がついた 本 能 的 で 自 然 に 成 長 する 欲 望 自 由 思 考 自 由 な 創 作 権 利 を 追 求 する 欲 望 は 自 分 が 生 きている 社 会 や 受 けた 教 育 などに 絞 られていた 強 制 的 に 七 つの 穴 を 与 えた 混 沌 のように 絶 望 と 自 由 になろうともがくなかで この 空 という 作 品 シリーズ( 図 1 3) を 制 作 した 私 の 今 までの 作 品 は 主 に 乾 漆 技 法 を 用 いて 制 作 してきた 乾 漆 とは 一 つは 天 然 の 液 体 の 漆 が 乾 燥 して 固 くなったことを 指 す 本 草 綱 目 28によると 漢 方 薬 29としてつかわれていた もう 一 つは 乾 漆 技 法 のことを 指 す そして 乾 漆 技 法 としての 乾 漆 は 木 芯 乾 漆 と 脱 活 乾 漆 と 分 かれ ている 木 心 乾 漆 は 像 の 原 型 を 木 彫 で 作 り この 上 に 麻 布 を 貼 り 木 屎 漆 などを 盛 り 上 げて 完 成 させ る 中 の 木 心 は 残 したまま 麻 布 も 厚 く 貼 らない 木 心 乾 漆 は 中 国 で 夾 紵 (きょうちょ)と 呼 ばれ 遠 い 昔 から 作 られてきた 1964 年 に 湖 南 省 にある 戦 国 時 代 楚 国 遺 跡 ( 長 沙 左 家 塘 三 号 墓 )から 戦 国 中 期 の 黒 漆 杯 と 彩 絵 羽 觴 が 発 見 され 夾 紵 胎 漆 器 だった 夾 紵 技 法 は 漢 時 代 に 至 って 箱 酒 具 などの 器 によく 使 われた 漢 時 代 に 仏 教 はインドから 中 国 に 伝 来 し 道 家 学 説 を 主 としての 漢 は 終 わり 仏 教 が 人 気 に なってきた 仏 教 伝 来 以 降 木 心 乾 漆 ( 夾 紵 ) 仏 像 が 作 られて 南 北 時 代 から 隋 唐 時 代 まで 多 く 作 られていた 他 方 脱 活 乾 漆 とは 木 製 の 芯 木 で 形 の 骨 組 みを 作 り その 上 に 粘 土 を 盛 り 上 げて 原 型 を 作 る この 上 に 麻 布 を 糊 漆 で 貼 り 重 ねて 形 を 作 る 麻 布 の 大 きさ 貼 り 重 ねる 厚 さなどは 形 によって 異 なるが 1cmほどの 厚 さにもなる 場 合 もある 形 が 完 成 した 後 は 目 立 たない 部 分 を 切 開 して 中 の 粘 土 を 掻 き 出 し 補 強 と 型 崩 れ 防 止 のために 内 部 に 木 枠 を 組 む これは 古 代 の 制 作 法 だが 今 は 石 膏 や 発 泡 スチロールなどを 原 型 として 使 用 している 場 合 が 多 い 中 国 漆 芸 研 究 家 の 王 世 襄 30氏 ( )によると 中 国 国 内 では 古 代 の 脱 活 乾 漆 仏 像 は 一 切 に 残 っていない アメリカのフーリア 美 術 館 に 唐 時 代 脱 活 乾 漆 仏 像 が 一 体 保 存 されている 28 本 草 書 明 の 医 学 者 李 時 珍 の 著 五 二 巻 付 図 二 巻 1596 年 頃 刊 1890 種 余 りの 薬 物 を 従 来 の 三 品 分 類 を 排 し, 動 植 鉱 物 といった 分 類 に 従 い 一 六 部 六 〇 類 に 配 列 して 解 説 博 物 学 的 傾 向 が 強 い 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 1990 年 2252 頁 29 乾 漆 修 治 氣 味 辛 溫 無 毒 主 治 絶 傷 補 中 續 筋 骨 填 髓 腦 安 五 臟 五 緩 六 急 風 寒 濕 痹 生 漆 去 長 蟲 久 服 輕 身 耐 老 乾 漆 療 咳 嗽 消 淤 血 痞 結 腰 痛 女 子 疝 瘕 利 小 腸 去 蚘 蟲 殺 三 蟲 主 女 人 經 脈 不 通 治 傳 尸 勞 除 風 削 年 深 堅 結 之 積 滯 破 日 久 凝 結 之 瘀 血 本 草 綱 目 卷 三 十 五 木 部 漆 本 經 明 李 時 珍 / 著 欽 定 四 庫 全 書 本 子 部 五 醫 家 類 頁 30 王 世 襄 : 中 国 漆 芸 史 研 究 家 古 家 具 研 究 家 所 著 髹 飾 錄 解 説 中 國 傳 統 漆 工 研 究 は 重 要 な 漆 芸 研 究 専 門 の 本!12

13 脱 活 乾 漆 技 法 は 近 代 以 降 の 中 国 で 脱 胎 と 呼 ばれている 胎 は 原 型 のこと つまり 乾 漆 の 形 ができたら 原 型 を 脱 いでいく 私 の 空 シリーズ 乾 漆 作 品 の 制 作 は 脱 胎 技 法 を 用 いて いた このシリーズの 作 品 は まず 発 泡 スチロー ルで 原 型 を 削 り その 上 に 糊 漆 で 麻 布 を 貼 る 布 を 貼 り 重 ねて 発 泡 スチロールの 原 型 を 外 すと 空 っぽの 形 になる この 行 為 は 原 型 である 肉 体 が 脱 乾 することで 肉 体 を 捨 てるということを 象 徴 する 空 洞 は 乾 漆 と いう 布 と 漆 による 厚 みが 作 ったシルエット から 切 り 取 られた 形 なのである そして 空 っ ぽの 造 形 は 過 去 との 別 れを 意 味 する 図 1 空 -Ⅰ 2011 年 漆 麻 布 H cm 図 2 空 -Ⅱ 2011 年 漆 麻 布 H cm 図 3 空 -Ⅲ 2012 年 漆 麻 布 H cm!13

14 第 四 章 塊 の 身 体 と 身 体 の 跡 空 シリーズ 作 品 の 後 新 しい 展 開 を 探 っていた 古 代 中 国 水 墨 山 水 画 を 通 して 特 に 郭 煕 の 作 品 の 中 で 見 た 古 代 中 国 の 身 体 思 考 と 芸 術 の 関 係 から 啓 発 され 塊 の 身 体 作 品 シリーズ( 図 4 8)を 制 作 した そして 宋 時 代 から 中 国 文 人 画 の 伝 統 が 形 成 した 原 因 について 研 究 を 深 めるこ とで 荘 子 の 哲 学 そして 道 家 思 想 の 中 国 の 芸 術 にとっての 重 要 さについてより 理 解 すること ができた 過 去 の 自 分 を 改 めて 見 直 し 絞 られたような 塊 の 身 体 を 表 現 しようという 制 作 の 欲 望 が 出 てきた 図 4 tai 2012 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm!14

15 第 一 節 このシリーズでは 束 縛 された 不 自 由 な 身 体 を 表 現 すること また 漆 制 作 のうえで 必 要 な 布 貼 り 錆 付 けといった 工 程 自 体 にもウェイトを 置 いている それらは 私 が 探 求 し 続 ける 漆 の 身 体 性 を 表 すために 重 要 な 要 素 だからだ 2012 年 3 月 広 島 市 立 大 学 大 学 院 デザイン 工 芸 研 究 科 を 修 了 した 広 島 にいた3 年 間 を 振 り 返 る と なにを 勉 強 したかよりも 自 分 がどのような 作 品 を 作 るべきか 考 える 時 間 であったことの 方 が 非 常 に 大 事 だった その 年 の4 月 から 金 沢 美 術 工 芸 大 学 院 に 入 学 し 博 士 後 期 課 程 が 始 まった この 時 から 自 分 の 制 作 は 自 分 が 生 きている 現 代 中 国 社 会 に 注 目 し この 社 会 で 自 分 が 感 じたことこそ 私 の 制 作 の 源 と 決 めた 大 学 を 卒 業 してから 一 時 的 に 中 国 を 離 れたが 中 国 を 離 れたからこそ 外 部 から 中 国 社 会 を 違 うか 角 度 で 見 えるのではないだろうか 中 国 を 離 れたが ある 見 えないものに 自 分 が 絞 られてい ると 感 じていた だから この 絞 られた 不 自 由 な 身 体 をテーマとして 作 品 を 制 作 し 始 めた 大 きい 作 品 を 制 作 するときには 体 力 が 必 要 となる 全 身 の 力 を 使 い 尽 くして 完 成 する その 過 程 は 身 体 行 為 の 過 程 でもある 制 作 工 程 と 身 体 との 関 係 は 中 国 山 水 画 の 身 体 性 に 啓 発 された 発 泡 スチロールで 原 型 を 削 るとき 形 のポイントとなる 動 きを 確 保 した 上 で 面 と 面 のつなが りを 自 分 の 手 の 触 覚 で 感 じなければならない そして 手 と 作 品 が 直 接 つながることで 司 令 塔 で ある 自 分 の 身 体 も 作 品 と 直 接 的 な 関 係 を 構 築 した その 後 できた 原 型 の 上 に 乾 漆 技 法 を 用 い 布 着 せ 錆 び 付 け 研 ぎなどを 行 う 布 着 せ 終 わってから 下 地 を 完 成 するまで 錆 漆 31を 数 回 をつけるため 下 地 を 研 ぐとき 形 の 表 面 は 様 々なリズ 図 5 Chrysalis Body 2012 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm 31 砥 の 粉 あるいは 地 の 粉 と 生 漆 を 混 ぜたもの!15

16 図 6 異 態 2012 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm 図 7 Body 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm 撮 影 : 米 澤 耕 平!16

17 図 8 Body 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm 撮 影 : 米 澤 耕 平 ムができ 模 様 斑 (まだら) ( 図 9 11)が 現 れる 斑 が 出 てきた 原 因 は 作 品 の 表 面 に 凹 凸 が あるからである その 凹 凸 は 制 作 中 に 身 体 が 残 したもので 層 の 積 み 重 ねはすなわち 身 体 の 動 きの 積 み 重 ねでもある 滑 らかな 面 に 研 ぎあげられていく 中 で 斑 は 身 体 行 為 の 集 積 として 再 現 される そして 研 ぐという 工 程 は 身 体 行 為 と 作 品 とを 関 係 づける その 証 を 残 すため 最 後 に 漆 を 塗 って 全 てを 美 しい 塗 膜 で 覆 い 尽 くした りはしない つまり 身 体 行 為 の 跡 を 隠 さない ようにするのである 図 9 斑!17

18 図 10 斑 図 11 斑 第 二 節 Angela ZitoとTani E. Barlowが 編 集 した Body,Subject & Power in China という 本 は 10 部 の 論 文 を 含 めて 中 国 文 化 の 中 の 身 体 主 体 を 権 力 の 複 雑 な 関 係 などについて 述 べている そ の 中 で 第 二 編 にJoan Hayの[The Body Invisible in Chinese Art]という 美 術 と 関 係 の 論 文 があ る この 論 文 で なぜ 古 代 中 国 の 絵 画 の 中 で 身 体 (body)が 見 えなかった? という 論 題 32があ る 著 者 によると 紀 元 10 世 紀 まで 中 国 画 は 人 物 画 が 主 流 であった 10 世 紀 以 降 から 山 水 画 は 主 流 になった ヌードを 中 心 としていた 西 洋 美 術 と 比 べて 中 国 美 術 の 中 に 裸 の 人 物 画 ( 図 12)が 32 In East Asia,however, there are very few examples and no obvious tradition of representing the nude.what does this mean?why does the body seem to be almost invisible in a figurative tradition that flourished for over tow thousand years? Body,subject & power in China Edited by Angela Zito and Tani E. Barlow,The University of Chicago Press,Published 頁!18

19 図12 小説 金瓶梅 明 挿図 図13 洛神賦図巻 細部 東晉 顧愷之 故宮博物院 北京 藏宋摹本!19

20 図 14 簪 花 仕 女 図 巻 ( 細 部 ) 唐 周 昉 遼 寧 省 博 物 館 藏 ない 訳 がなかったが その 絵 の 中 であるところからその 裸 の 人 物 を 窺 いている 人 物 が 必 ず 描 かれ ている つまり 中 国 美 術 の 中 の 人 物 は 社 会 的 な 存 在 であり その 身 体 はヌードではなく 裸 (nakedness)である そして 顧 愷 之 33( 約 紀 元 344 年 -405 年 )の 作 品 や 唐 時 代 の 人 物 画 ( 図 13,14)の 中 の 人 物 の 衣 装 の 飄 逸 な 感 じでその 人 物 の 体 の 美 しさを 表 現 している つまり 古 代 中 国 美 術 の 中 で 身 体 がない という 結 論 が 出 てくるのではないだろうか そういう 理 由 でそれから 古 代 中 国 美 術 の 作 品 集 を 開 くとき 意 識 的 に 古 代 中 国 の 絵 画 の 中 で 身 体 (body)がないか? という 疑 念 を 持 ちながら 見 ていた 宋 時 代 の 水 墨 山 水 画 の 中 で 存 外 身 体 と 似 ている 形 象 を 発 見 した それは 郭 煕 ( 約 1000 年 - 約 1087 年 後 )の 早 春 図 という 作 品 である 宋 ( 紀 元 960 年 年 )は 五 代 十 国 と 元 の 間 の 時 代 である 北 宋 と 南 宋 に 分 断 され320 年 を 経 て いた 宋 時 代 の 経 済 文 化 科 学 などは 中 国 古 代 の 歴 史 の 中 で 最 も 繁 栄 していた 時 代 と 考 えられ ている 文 学 の 宋 詞 34は 唐 詩 と 一 緒 に 唐 詩 宋 詞 と 言 われている 絵 画 の 水 墨 山 水 画 は 大 きな 革 命 が 起 きた 後 世 の 中 国 絵 画 に 大 きな 影 響 を 与 えた 名 だたる 巨 匠 の 名 前 が 歴 史 に 残 った なぜ 水 墨 山 水 画 は 中 国 の 絵 画 でそのようなに 大 きな 存 在 なのか?マイケル サリヴァン 35氏 の 33 中 国, 東 晋 の 文 人 画 家 四 世 紀 後 半 から 五 世 紀 初 めに 活 躍 洛 神 賦 図 巻 女 史 箴 (じょししん) 図 巻 などの 唐 代 に 模 写 されたものが 伝 えられ, 他 に 画 論 集 論 画 などがある 生 没 年 未 詳 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 / 出 版 1990 年 848 頁 34 中 国, 宋 代 に 流 行 した 楽 曲 を 伴 う 韻 文 の 歌 曲 漢 代 の 文, 唐 代 の 詩, 元 代 の 曲 に 対 するもの 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 / 出 版 1990 年 1385 頁 35マイケル サリバン(Michael Sullivan,1916 年 年 )はアメリカの 美 術 史 家 中 国 絵 画 のコレクターである 中 国 美 術 の 先 駆 的 研 究 者 として 知 られ 多 くの 著 述 がある!20

21 図 15 早 春 図 宋 郭 煕 故 宮 博 物 院 ( 台 北 ) 藏 中 国 山 水 画 の 誕 生 という 著 作 の 中 でその 原 因 を 語 っている 宋 の 画 家 郭 煕 (かくき)は 君 子 が 山 水 を 愛 するのはなぜだろうか 36 と 問 いかけた そして その 理 由 をいくつがあげている 良 心 的 学 者 は 書 斎 に 籠 り 社 会 やその 諸 問 題 に 深 く 思 いをめぐらさざるをえない したがって 山 水 画 を 心 静 かに 観 賞 することによって ま るで 自 分 がじっさいに 山 中 を 彷 徨 しているような 心 の 状 態 を 得 ることができるのだ これ が 郭 煕 のあげた 第 一 の 理 由 である このような 願 望 を 充 たす 作 品 を 生 みだす 中 国 の 山 水 画 家 は ただたんに 自 然 の 外 観 や 目 36 君 子 之 所 以 愛 夫 山 水 者, 其 旨 安 在? 林 泉 高 致 ( 宋 ) 郭 煕 / 著 周 遠 斌 / 点 校 纂 注 山 東 画 報 出 版 社 2010 年 8 月 9 頁!21

22 に 見 える 姿 を 描 写 しているのではなく 自 然 に 内 在 する 生 命 と 自 然 を 支 配 する 調 和 をも 描 写 しているのである それゆえ その 作 品 はある 意 味 で 象 徴 的 である しかし ヨーロッパ のギリシア ローマ 時 代 の 風 景 が 象 徴 であるというのとは 意 味 を 異 にしている 中 国 山 水 画 の 場 合 は 詩 的 引 喩 や 神 話 的 引 喩 がほとんど 使 われていないために もっとひろい もっ とあいまいな 意 味 において 象 徴 的 なのである つまり 中 国 の 山 水 画 は 岩 や 木 あるいは 山 や 川 ということばをとおして 語 られた 中 国 人 の 人 生 観 そのものにほかならない 37 では 宋 時 代 をはじめ 中 国 の 芸 術 家 は 自 分 自 身 の 身 体 についてどう 考 えているか 水 墨 山 水 画 の 中 に 答 えがあるかもしれない 例 えば 郭 煕 の 早 春 図 ( 図 15 16)に 在 る 山 と 石 の 表 現 に ついて 画 家 が 描 いた 山 水 はただの 山 水 ではなく あるいは 人 体 にも 見 えるのだ 郭 煕 は 宋 時 代 の 著 名 な 画 家 であると 同 時 に 絵 画 理 論 家 でもある 河 陽 温 県 ( 現 在 河 南 省 孟 県 ) の 庶 民 出 身 で 若 い 頃 に 道 教 を 信 仰 していて 中 国 各 地 を 巡 り それら 画 はとても 有 名 である そ うして 煕 寧 元 年 ( 紀 元 1068 年 ) 皇 帝 の 画 院 に 招 かれた 山 水 画 は 李 成 38を 師 し 山 石 を 雲 のよ うな 皴 法 39で 描 く 技 法 を 創 造 したことで 巻 雲 皴 と 言 われる 宋 時 代 山 水 画 黄 金 時 代 の 代 表 画 家 図 16 早 春 図 ( 細 部 ) の 一 人 である 息 子 の 郭 思 が 彼 の 山 水 画 論 を 筆 記 し 林 泉 高 致 という 画 論 を 編 纂 した 郭 煕 の 早 春 図 の 中 の 山 石 は 私 個 人 の 感 じ 方 のようにも 思 えたが 郭 煕 本 人 は 林 泉 高 致 の 第 一 節 山 水 訓 で 山 水 について 次 のように 述 べた 内 容 が 私 の 感 じたことを 証 明 している 真 山 水 之 煙 嵐, 四 時 不 同, 春 山 澹 冶 而 如 笑, 夏 山 蒼 翠 而 如 滴, 秋 山 明 淨 而 如 粧, 冬 山 慘 淡 而 如 37 中 国 山 水 画 の 誕 生 マイケル サリヴァン/ 著 中 野 美 代 子 杉 野 目 康 子 / 訳 青 土 社 1995 年 8 頁 38 李 成 (りせい 919 年 -967 年 頃 ) 五 代 北 宋 初 期 の 山 水 画 家 39 日 本 画 や 南 画 で, 山 岳 や 岩 などを 描 くときの 技 法 披 麻 (ひま) 皴 斧 劈 (ふへき) 皴 荷 葉 (かよう) 皴 など 種 類 が 多 い 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 / 出 版 1990 年 1162 頁!22

23 睡. 40 真 山 水 の 煙 嵐, 四 時 に 同 じからず, 春 山 は 澹 冶 にして 笑 ふが 如 く, 夏 山 は 蒼 翠 にして 滴 るが 如 く, 秋 山 は 明 淨 にして 粧 ふが 如 く, 冬 山 は 慘 淡 として 睡 るが 如 し. 41 つまり 山 水 も 人 間 のように 感 情 を 持 っている もちろん これは 人 の 感 情 を 山 水 に 移 しただ けの 表 現 だが 人 によっては 山 水 を 違 うように 見 えるだろう これだけでは 証 拠 不 足 だとした ら 同 じ 山 水 訓 にも 以 下 のように 書 かれている 山 以 水 為 血 脈, 以 草 木 為 毛 發, 以 煙 雲 為 神 采, 故 山 得 水 而 活, 得 草 木 而 華, 得 煙 雲 而 秀 媚. 水 以 山 為 面, 以 亭 榭 為 眉 目, 以 漁 釣 為 精 神, 故 水 得 山 而 媚, 得 亭 榭 而 明 快, 得 漁 釣 而 曠 落. 此 山 水 之 布 置 也. 42 山 は 水 を 以 て 血 脈 となし, 草 木 を 以 て 毛 髪 となし, 煙 雲 を 以 て 神 采 となす 故 に 山 は 水 を 得 て 活 き, 草 木 を 得 て 華 に, 煙 雲 を 得 て 秀 媚 なり 水 は 山 を 以 て 面 となし, 亭 榭 を 以 て 眉 目 と なし, 漁 釣 を 以 て 精 神 となす 故 に 水 は 山 を 得 て 媚 に, 亭 榭 を 得 て 明 快 に, 漁 釣 を 得 て 曠 落 な り 此 れ 山 水 布 置 なり 43 この 文 章 は 人 間 の 体 のパーツを 比 喩 として 山 水 草 木 煙 雲 亭 榭 樓 閣 など( 図 17)の 関 係 について 述 べた そして 絵 の 構 図 について 各 要 素 の 配 置 方 法 またそれらの 重 要 性 などを 記 している 山 有 高 有 下, 高 者 血 脈 在 下, 其 肩 股 張 開, 基 脚 壯 厚, 巒 岫 岡 勢, 培 擁 相 勾 連, 映 帶 不 絶, 此 高 山 也 故 如 是 高 山 謂 之 不 孤, 謂 之 不 朴 下 者 血 脈 在 上, 其 顛 半 落, 項 領 相 攀, 根 基 龐 大, 堆 阜 臃 腫, 直 下 深 插, 莫 測 其 淺 深, 此 淺 山 也 44 山 は 高 きあり 下 (ひく)きあり 高 きもの は 血 脈 下 にあり 其 の 肩 股 は 開 張 し 其 の 脚 は 壯 厚 に 巒 岫 岡 勢 の 培 擁 して 相 ひ 勾 連 し 映 帶 絶 えざるは 此 れ 高 山 なり 故 にかくの 如 き 高 山 はこれを 孤 ならず といひ これを 朴 れ ず といふ 下 きものは 血 脈 上 にあり 其 の 顛 は 半 ば 落 ち 項 領 は 相 攀 ぢ 根 基 は 龐 大 に 堆 阜 は 臃 腫 し 直 下 に 深 挿 して 其 の 淺 深 を 測 るなきは 此 れ 淺 山 なり 45 図 17 早 春 図 ( 細 部 ) 40 前 掲 ( 注 36) 26 頁 41 中 国 画 論 の 展 開 晋 唐 宋 元 篇 中 村 茂 夫 / 著 京 都 中 山 文 華 堂 刊 行 1965 年 448 頁 42 前 掲 ( 注 36)49 頁 43 前 掲 ( 注 41)466 頁 44 前 掲 ( 注 36)49 頁 45 前 掲 ( 注 41)467 頁!23

24 そして 郭 煕 はこの 構 図 には 以 下 の 意 義 があるとも 述 べていた 石 者, 天 地 之 骨 也, 骨 貴 堅 深 而 不 淺 露 水 者, 天 地 之 血 也, 血 貴 周 流 而 不 凝 滯 46 石 は 天 地 の 骨 なり 骨 は 堅 深 にして 浅 露 ならざるを 貴 ぶ 水 は 天 地 の 血 なり 周 流 して 凝 滯 せざるを 貴 ぶ 47 このような 自 然 の 山 水 を 身 体 に 比 喩 することは 中 国 で 古 い 昔 からもあった 中 国 画 論 の 研 究 者 である 中 村 茂 夫 氏 は 彼 の 著 書 中 国 画 論 の 展 開 晋 唐 宋 元 篇 の 中 で 殷 周 時 代 の 公 孫 尼 子 の 例 をあげた 形 體 に 骨 肉 あり 當 に 地 の 厚 きが 如 くなるべし < 中 略 > 孔 竅 血 脈 あるは 當 に 川 谷 のごとくなるべし 血 気 は 風 雨 なり 48( 形 體 骨 肉, 偶 地 之 厚 也 < 中 略 > 體 有 空 穹 進 脈, 川 谷 之 象 也 ) また 三 国 時 代 の 呉 国 の 徐 整 が 著 作 した 五 運 歷 年 紀 に 盤 古 開 天 辟 地 の 伝 説 が 書 かれてい る 盤 古 は 死 んだあと 体 は 山 川 草 木 などになった 49 これは 伝 説 であるが 古 代 中 国 人 の 宇 宙 観 と 身 体 観 を 反 映 しているとも 言 えるだろう だから 郭 煕 が 林 泉 高 致 の 中 で 山 水 を 身 体 に 比 喩 するのはおかしな 話 しではないのだ 46 前 掲 ( 注 36)50 頁 図 18 太 湖 石 中 国 蘇 州 47 前 掲 ( 注 41)468 頁 48 前 掲 ( 注 41)466 頁 49 始 めに 盤 古 が 生 まれたが 死 にかけて 体 を 分 化 する 息 は 風 雲 となり 声 が 雷 霆 となり 左 の 眼 が 日 となり 右 の 眼 が 月 となり 四 肢 五 体 が 四 極 と 五 岳 となり 血 液 が 江 と 河 となり 筋 と 脈 が 地 理 となり 肉 が 田 地 となり 発 毛 と 髭 が 星 辰 となり 皮 膚 が 草 木 となり 歯 と 骨 が 金 石 となり 神 髄 が 珠 玉 となり 汗 が 雨 となり 五 運 暦 年 紀!24

25 このような 身 体 で 作 品 の 創 作 を 考 える 手 法 は 身 体 思 考 という そして 前 文 のJoan Hayの The Body Invisible in Chinese Art という 論 文 の 中 に 似 ている 論 点 がある 中 国 では 社 会 性 がない 身 体 は 完 全 に 存 在 しないではないが それは 彫 刻 である この 空 間 はよく 彫 刻 的 な 自 然 石 で 占 められた もっと 重 要 なのは この 典 型 的 な 中 国 の 石 に 分 かりにくい 穴 が 多 い 意 味 合 いが 複 雑 な 形 態 を 持 っている これらの 特 徴 は 文 化 芸 術 方 面 の 典 型 的 な 中 国 身 体 表 現 になるかもしれない 西 洋 の 伝 統 的 なクラッシクな 形 象 はアポロー ンあるいはヴィーナスである 中 国 伝 統 的 なクラッシクな 形 象 は 岩 石 だろう 50 だから 中 国 的 な 芸 術 の 身 体 表 現 は 往 々にして 山 石 にその 感 傷 を 託 している もちろん 中 国 古 典 庭 園 の 中 にある 山 石 ( 図 18)と 山 水 画 の 中 の 山 石 の 形 は すべて 人 体 のような 形 ではない ただ その 人 体 と 似 ている 山 石 は 身 体 思 考 で 考 えられ 作 られたとだけ 言 える 他 古 代 中 国 の 身 体 思 想 は 絵 画 にも 表 わされている 以 上 のような 考 察 をきっかけに この 時 期 の 私 の 作 品 の 造 形 は 郭 煕 の 早 春 図 の 山 石 の 造 形 方 法 を 参 考 にすることとなった 第 三 節 古 代 中 国 の 芸 術 家 は 身 体 に 対 してどう 思 っていたのか 自 分 自 身 の 身 体 はどう 自 分 の 作 品 との 関 係 をつくるのか について 研 究 してきた まず 郭 煕 の 山 水 画 をきっかけに 中 国 山 水 画 の 身 体 性 という 問 題 を 考 察 した 中 国 の 山 水 画 は 目 で 見 えるもののだけを 表 現 するのではなく 身 体 で 自 分 が 生 きている 社 会 を 感 じるものでもある 宋 時 代 の 宗 炳 は 畫 山 水 序 51にはこう 書 かれている: 余 眷 戀 廬 衡, 契 闊 荊 巫, 不 知 老 之 將 至 愧 不 能 凝 氣 怡 身, 傷 砧 石 門 之 流, 於 是 畫 象 布 色, 構 茲 雲 嶺 自 分 は 若 年 より 廬 山 や 衡 山 を 慕 い 荊 山 や 巫 山 を 歩 き 回 り 老 いの 迫 るのを 知 らなかっ たが 愧 ずかしいことに 今 ではもう 心 身 を 練 成 して 石 門 の 流 れを 履 み 歩 くことができぬか ら 山 川 の 形 を 描 きこれに 彩 色 を 施 して この 雲 に 聳 える 山 嶺 を 構 成 するという 52 画 に 色 を 布 くことによって 画 家 自 身 の 感 情 は 山 水 に 託 され 自 分 の 心 身 は 山 水 と 一 体 になっ た そして 郭 煕 は 林 泉 高 致 にこのように 書 いていた 世 の 篤 論 は 謂 ふ 山 水 には 行 くべき ものあり 望 むべきものあり 遊 ぶべきものあり 居 るべきものあり ( 世 之 篤 論, 謂 山 水 有 可 50 In China,not only has the nude in this social sense been entirely absent,but so has sculpture.the place of sculpture has largely been taken by the natural rock.more than that,the typical Chinese rock,with its convoluted,foraminate,complexly textured form,might well stand as a culturally quintessential Chinese body.the classical image of the Western tradition is the Apollo or the Venus.The classical image of the Chinese tradition is the rock. Body,subject & power in China Edited by Angela Zito and Tani E. Barlow,The University of Chicago Press,Published 頁 51 畫 山 水 序 は 顧 愷 之 につづく 中 国 画 論 史 の 第 二 の 画 論 書 で 山 水 画 論 としては 最 初 のものである 前 掲 ( 注 40)62 頁 52 前 掲 ( 注 41)75 頁!25

26 行 者, 有 可 望 者, 有 可 遊 者, 有 可 居 者 ) 53 画 家 にとってだけ 絵 の 山 水 は 行 くべき 望 むべき 遊 ぶべき 居 るべき ものであるのでは なく 鑑 賞 者 にもとってもまた 同 じである さて 水 墨 山 水 画 の 身 体 性 を 表 しているのは 筆 墨 の 運 用 である 中 国 画 の 筆 墨 という 概 念 の 源 は 荊 浩 54( 生 没 年 不 詳 )まで 遡 れる 55 その 創 作 と 理 論 構 築 が 成 熟 するには 明 清 時 代 まで の 時 間 が 必 要 であった この 中 で 董 其 昌 56は 大 きな 役 割 を 担 った 董 其 昌 ( )は 宋 時 代 から 山 水 画 の 変 化 を 認 識 し 山 水 画 は 客 観 的 なもの 重 視 することから 描 く 技 法 自 体 を 変 更 した この 技 法 の 中 心 にあるのは 筆 墨 と 考 えられている 57 例 えば 福 永 光 司 氏 がいうように 中 国 において 書 芸 術 と 絵 画 芸 術 ( 水 墨 画 )は 要 するに 筆 墨 の 造 形 する 芸 術 であるが 筆 墨 の 描 く 点 と 線 濃 淡 の 色 調 は 自 由 な 流 れとうねり 情 感 的 な 潤 いと 滲 みをもつことによって 人 間 の 心 の 動 き 生 命 の 感 動 を 表 現 する 手 段 としては 最 も すぐれた 生 動 性 をもつ 58 筆 墨 は 身 体 性 がある 概 念 として 創 作 過 程 での 身 体 の 動 き 特 に 手 の 動 きを 直 接 紙 の 上 に 残 すからである 明 らかに 筆 墨 の 概 念 は 山 水 画 を 描 く 特 別 な 素 材 と 関 係 もあると 考 えら る 宣 紙 の 吸 水 性 と 水 墨 の 浸 透 性 は 筆 の 一 つ 一 つの 細 かい 動 きが 画 面 に 残 される なお 筆 の 使 い 方 については 荊 浩 が 以 下 のように 語 っている 凡 筆 有 四 勢 : 謂 筋 肉 骨 氣 筆 絶 而 不 斷 謂 之 筋, 起 伏 成 實 謂 之 肉, 生 死 剛 正 謂 之 骨, 跡 畫 不 敗 謂 之 氣 59 凡 そ 筆 に 四 勢 あり 筋 肉 骨 氣 と 謂 ふ 筆 絶 えて 斷 たず これを 筋 と 謂 ふ 起 伏 して 實 を 成 す これを 肉 と 謂 ふ 生 死 剛 正 これを 骨 と 謂 ふ 跡 畫 して 敗 せず これを 氣 と 謂 ふ 60 これは 体 の 比 喩 を 使 って 筆 の 運 用 仕 方 を 語 る 象 徴 法 である 清 時 代 の 石 濤 61( )は 画 論 の 苦 瓜 和 尚 画 語 録 この 筆 法 説 をもっと 抽 象 的 に 語 っていた 53 前 掲 ( 注 41)444 頁 54 中 国, 唐 末 後 梁 の 画 家 山 西 省 生 まれ 字 (あざな)は 洪 然 号 は 洪 谷 子 水 墨 山 水 画 に 新 生 面 を 開 拓, 北 画 中 興 の 祖 と 呼 ばれる 今 日 筆 法 記 として 伝 わる 画 論 山 水 訣 を 著 す 生 没 年 未 詳 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 / 出 版 1990 年 746 頁 55 夫 畫 有 六 要, 一 曰 氣, 二 曰 韻, 三 曰 思, 四 曰 景, 五 曰 筆, 六 曰 墨 故 張 璪 員 外, 樹 石 氣 韻 俱 盛, 筆 墨 積 微, 真 思 卓 然, 不 貴 五 彩, 曠 古 絶 今, 未 之 有 也 中 國 畫 論 類 編 兪 劍 華 / 編 中 華 書 局 香 港 分 局 出 版 1973 年 4 月 版 605 頁 /607 頁 56 中 国, 明 代 の 文 人 画 家 書 家 (1555~1636) 字 (あざな)は 玄 宰 号 は 思 白 南 宗 画 を 理 論 的 様 式 的 に 最 も 優 れた ものとし, 画 論 画 禅 室 随 筆 を 著 す 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 / 出 版 1990 年 1693 頁 57 東 坡 有 詩 曰 : 論 畫 以 形 似, 見 與 兒 童 鄰, 作 詩 必 此 詩, 定 知 非 詩 人 余 曰 此 元 畫 也 兆 以 道 詩 云 : 畫 寫 物 外 形, 要 物 形 不 改 詩 傳 畫 外 意, 貴 有 畫 中 態 余 曰 : 此 宋 畫 也 前 掲 ( 注 55)720 頁 58 福 永 光 司 中 国 文 明 選 14 芸 術 論 集 朝 日 新 聞 社 1971 年 10 頁 59 前 掲 ( 注 55)606 頁 60 前 掲 ( 注 41)341 頁 61 中 国 清 初 の 画 家 広 西 省 の 人 本 名, 朱 若 極 清 湘 大 滌 子 (だいてきし)などと 号 す 出 家 後 は 道 済 (どうせ い) 山 水 蘭 竹 を 得 意 とし, 八 大 山 人 と 並 ぶ 南 宗 画 の 双 璧 代 表 作 廬 山 観 瀑 図 黄 山 図 巻 など 生 没 年 未 詳 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 / 出 版 1990 年 1333 頁!26

27 一 画 含 万 物 於 中, 画 受 墨, 墨 受 笔, 笔 受 腕, 腕 受 心, 如 天 之 造 生, 地 之 造 成, 此 其 所 以 受 也 一 画 は 万 物 を 中 に 含 む 画 は 墨 を 受 け 墨 は 筆 を 受 け 筆 は 腕 を 受 け 腕 は 心 を 受 く る 天 の 造 生 し 地 の 造 生 するが 如 し 此 れその 受 くる 所 以 なり 尊 受 章 第 四 62 筆 與 墨 會, 是 為 氤 氳 氤 氳 不 分, 是 為 混 沌, 闢 混 沌 者, 舍 一 畫 而 誰 耶? 畫 於 山 則 靈 之, 畫 於 水 則 動 之, 畫 於 林 則 生 之, 畫 於 人 則 逸 之 筆 墨 と 会 する これを 氤 氳 となす 氤 氳 の 分 かれざる これを 混 沌 となす 混 沌 を 闢 くものは 一 画 を 舎 (お)いて 誰 ぞや 山 を 画 けば 則 ちこれを 霊 ならしめ 水 を 画 けば 則 ち これを 動 かしめ 林 を 画 けば 則 ちこれを 生 あらしめ 人 を 画 けば 則 ちこれを 高 逸 ならし む 氤 氳 章 第 七 63 得 乾 坤 之 理 者, 山 川 之 質 也 得 筆 墨 之 法 者, 山 川 之 飾 也 < 中 略 > 畫 之 理, 筆 之 法, 不 過 天 地 之 質 與 飾 也 乾 坤 の 理 を 得 るものはm 山 川 の 質 なり 筆 墨 の 法 を 得 るものは 山 川 の 飾 なり < 中 略 > 画 の 理 筆 の 法 は 天 地 の 質 と 飾 とに 過 ぎざるなり 山 川 章 第 八 64 宋 時 代 から 清 時 代 まで 画 家 は 筆 墨 をますます 重 視 するようになった そうして 石 濤 の 時 代 になって 絵 画 にとって 筆 墨 は 最 も 重 要 な 要 素 になる 時 代 を 迎 えた 言 い 方 を 変 えると 筆 墨 を 重 視 することは 身 体 の 痕 跡 をどう 残 すのかという 問 題 を 重 視 することとも 言 い 換 えられ るのだ 墨 に 水 の 量 と 色 の 濃 淡 の 変 化 は 体 の 動 きの 結 果 として 重 視 され 筆 墨 の 視 覚 的 な 効 果 は ずっと 二 の 次 だった そして 水 墨 と 比 べ 色 彩 は 比 較 的 ある 種 の 視 覚 言 語 と 言 われるが 水 墨 は 違 う 例 えば 色 彩 ば かりに 注 視 したとき それは 身 体 の 動 きから 外 れてしまうだろう しかし 水 墨 にその 危 険 はな い 色 彩 に 現 れるような 視 覚 的 対 比 の 要 素 が 少 ないことにより 身 体 の 動 きとの 関 連 がより 多 く なる 張 彦 遠 ( 生 没 年 不 詳 )は 水 墨 画 が 盛 んになる 前 の 唐 時 代 に 活 躍 した 画 家 であるが 水 墨 と 色 彩 のこの 矛 盾 を 意 識 していた 草 木 敷 榮, 不 待 丹 碌 之 榮 采 雲 雪 飄 蕩, 不 待 鉛 粉 而 白 山 不 待 空 青 而 翠, 鳳 不 待 五 色 而 粹 是 故 運 墨 而 五 色 具, 謂 之 得 意 意 在 五 色, 則 物 象 乖 矣 65 草 木 の 敷 榮 は 丹 碌 を 待 たずして 采 り 雲 雪 の 飄 蕩 は 鉛 粉 を 待 たずして 白 し 山 は 空 青 を 待 たずして 翠 に, 鳳 は 五 色 を 待 たずして 粹 りあり 是 の 故 に 墨 を 運 せて 五 色 具 はる,これを 意 を 得 たりと 謂 ふ 意 五 色 にあれば 則 ち 物 象 は 乖 く 66 山 水 画 では 色 彩 の 使 用 を 排 除 するのは 心 の 世 界 で 表 現 することにより 身 体 行 為 へと 目 線 を 62 石 濤 - 人 と 芸 術 中 村 茂 夫 / 著 東 京 美 術 / 発 行 1985 年 159 頁 63 前 掲 ( 注 62) 170 頁 64 前 掲 ( 注 62) 174 頁 65 前 掲 ( 注 55) 37 頁 66 前 掲 ( 注 41)304 頁!27

28 集 中 させるためである 中 国 水 墨 山 水 画 の 身 体 性 は 柔 らかい 筆 を 使 って 身 体 の 動 きを 直 接 に 宣 紙 に 残 すことで 表 して いる 水 と 墨 だけを 使 うことによって 体 の 痕 跡 は 画 家 あるいは 鑑 賞 者 にとって 余 分 な 情 報 が カットされ より 純 粋 になる 画 家 理 論 家 はよく 身 体 思 考 で 筆 の 使 い 方 と 構 図 方 法 などを 語 る だから 山 水 画 の 身 体 思 考 はその 周 辺 の 鑑 賞 者 の 中 国 画 の 鑑 賞 方 法 にも 影 響 を 及 ぼした 中 国 水 墨 山 水 画 の 鑑 賞 はただ 目 で 見 るのではなく 筆 の 動 きを 従 って 行 く 望 む 遊 ぶ 居 る 特 に 遊 ぶ 居 る は 画 の 外 からの 視 点 で 画 を 鑑 賞 するのではなく 鑑 賞 者 は 自 分 がその 山 水 の 中 に 居 ると 想 像 しながら 鑑 賞 しなければならない 山 水 画 には 身 体 性 があるという 視 点 から 漆 芸 のことを 考 えると 漆 芸 の 制 作 にもやはり 身 体 性 があると 思 った 前 述 引 用 した 古 代 中 国 画 論 の 中 で 身 体 で 絵 の 描 き 方 と 筆 墨 の 運 用 する 仕 方 を 比 喩 して いる 明 時 代 の 漆 芸 著 作 髹 飾 録 でも 同 じような 考 え 方 を 用 いて 漆 のことについて 述 べてい た 楷 法 第 二 の 三 法 67に 漆 器 の 質 について 質 則 人 身 とある また 揚 注 には 骨 肉 皮 筋 巧 神 を 作 し 瘦 肥 美 醜 は 文 を 眼 と 為 す ( 骨 肉 皮 筋 巧 作 神, 瘦 肥 美 醜 文 為 眼 ) 68とある つまり 器 を 人 の 体 に 比 喩 し 骨 肉 皮 筋 を 精 神 に 肥 痩 と 綺 麗 さを 外 形 にする 器 の 胎 胎 の 上 に 重 なっている 布 や 地 の 粉 と 砥 の 粉 など 漆 器 の 骨 肉 皮 筋 である 骨 瘦 揚 注 暴 刻 無 肉 之 過 69 彫 漆 するとき 掘 りすぎ 下 の 層 まで 彫 ったため 生 地 を 見 えてしまった 無 肉 揚 注 熟 製 過 稀 之 過 70 漆 を 精 製 するとき 水 分 の 蒸 発 は 不 十 分 である 中 国 の 伝 統 的 な 描 くために 使 う 道 具 は 筆 である 鉛 筆 の 芯 に 当 たる 穂 先 は 柔 らかく 西 洋 の 道 具 と 違 ってコントロールしにくい それを 上 手 く 扱 うためには 腕 のストロークが 必 要 となる 腕 の 動 きと 身 体 の 動 きは 連 動 しているのだ それは 髹 漆 でも 同 じことが 言 える 髹 漆 用 の 道 具 であ る 塗 刷 毛 は 人 間 の 髪 の 毛 で 作 った 刷 毛 である だから 漆 芸 の 身 体 性 は 中 国 水 墨 山 水 画 と 同 様 で 身 体 思 考 のこと 以 外 も 水 墨 山 水 画 の 筆 墨 の 概 念 をも 参 照 できる 作 品 に 髹 漆 を 施 す 時 塗 り 刷 毛 を 通 して 身 体 の 動 きが 作 品 に 残 る 67 楷 法 第 二, 揚 注 法 者, 製 作 之 理 也 知 聖 人 之 意 而 巧 者 述 之, 以 傳 之 後 世, 列 示 焉 - 蒹 葭 堂 本 髹 飾 錄 解 說 索 予 明 / 著 台 灣 商 務 印 書 館 發 行 1974 年 41 頁 68 東 洋 漆 工 史 六 角 紫 水 / 著 雄 山 閣 / 發 行 1960 年 260 頁 69 前 掲 ( 注 67)69 頁 70 前 掲 ( 注 67)72 頁!28

29 第 五 章 無 の 身 体 本 章 は 無 の 身 体 というタイトルの 作 品 シリーズの 展 開 について 述 べる この 時 期 の 作 品 は 前 の 作 品 との 関 係 を 整 理 する 中 で だんだんと 見 えてきた 方 向 である 修 士 課 程 の 作 品 は 空 の 身 体 をテーマとして 象 徴 的 な 手 法 で 肉 体 としての 自 身 を 捨 てることで 過 去 の 自 身 の 否 定 を 表 した 博 士 後 期 課 程 の 前 半 で 身 体 論 について 研 究 し 本 章 の 作 品 は 自 身 の 精 神 的 部 分 をも 否 定 しようとする 試 みである これは 自 身 が 本 当 の 自 由 を 求 めるためでもある 本 当 の 自 由 とは 道 家 の 無 と 近 い 状 態 と 思 っている だから ここの 無 は 何 もないのではなく 無 為 自 然 の 意 味 である 人 の 手 を 加 えないで 何 もせずあるがままにまかせる つまり 七 つの 穴 を 与 え られた 前 の 混 沌 の 状 態 である 第 一 節 大 学 院 博 士 後 期 課 程 2 年 後 半 から3 年 前 半 の 作 品 の 創 作 思 想 は 道 家 の 身 体 思 想 に 大 きな 影 響 を 受 けた 道 家 は 老 子 荘 子 を 代 表 とする 諸 子 百 家 の 一 人 である 道 家 思 想 は 儒 家 や 墨 家 における 人 為 性 を 排 し 宇 宙 の 根 源 的 存 在 としての 道 にのっとった 無 為 自 然 71の 清 浄 な 行 いを 重 視 する 考 え 方 である そして 身 体 は 自 然 と 通 じ 合 っている 同 時 に 身 体 の 各 部 分 もお 互 いに 繋 がっていて 身 体 は 自 然 の 一 部 分 であるという 教 えを 説 く まずは 老 子 の 万 物 は 陰 を 負 い 陽 を 抱 い という 概 念 から 理 解 しよう 章 道 生 一, 一 生 二, 二 生 三, 三 生 萬 物. 萬 物 負 陰 而 抱 陽, 沖 氣 以 為 和 道 德 經 第 四 十 二 道 は 一 を 生 み 出 す 一 から 二 つ(のもの)が 生 まれ 二 つ(のもの)から 三 つ(のも の)が 生 まれ 三 つ(のもの)から 万 物 が 生 まれる すべての 生 物 は 背 を 陰 にして 陽 をかか えるようにする そして( 陰 と 陽 二 つの 気 [ 生 成 の 力 ]の)まじりたった 深 い 気 によって ( 万 物 の) 調 和 ができる 72 これは 老 子 の 宇 宙 あるいは 世 界 の 起 源 についての 思 想 である 老 子 は 万 物 が 道 からうまれ 少 数 から 多 数 へと 変 化 する 過 程 で つまり 量 の 積 み 上 げと 事 物 が 発 展 する 過 程 であると 考 えてい る では 道 はどんなものなのか?あるいは 道 はどんな 状 態 存 在 しているのか? 老 子 が 言 ったよ うに 天 下 のあらゆる 物 は[ 有 ]から 生 まれる [ 有 ]そのものは[ 無 ]から 生 まれる 73 ( 萬 物 生 於 有, 有 生 於 無 ) 一 から 万 物 までは 有 として 理 解 してよい 無 は 道 に なる つまり 無 の 状 態 は 道 の 状 態 と 近 い そして すべての 生 物 は 背 を 陰 にして 陽 をかかえるようにする そして( 陰 と 陽 二 つの 気 [ 生 成 の 力 ]の)まじりたった 深 い 気 によって( 万 物 の) 調 和 ができる 老 子 はすべてのもの ことが 対 立 する 相 手 を 持 つ また 一 つのもの ことの 内 部 には 対 立 する 両 方 がある だから すべての 生 物 は 背 を 陰 にして 陽 をかかえるようにする と 言 った もの ことは 一 体 性 もあ 71 人 為 的 な 行 為 を 排 し, 宇 宙 のあり 方 に 従 って 自 然 のままである 72 前 掲 ( 注 4)117 頁 73 前 掲 ( 注 4)115 頁!29

30 り 全 体 として 分 裂 できず 共 通 して 行 き ( 陰 と 陽 二 つの 気 [ 生 成 の 力 ]の)まじりたった 深 い 気 によって( 万 物 の) 調 和 ができる 以 上 論 述 したのは 道 家 思 想 を 理 解 するための 基 本 である 道 家 は 老 子 と 荘 子 二 人 の 哲 学 者 の 他 もう 一 人 は 戦 国 時 代 前 期 の 思 想 家 列 子 である 列 子 の 著 作 である 列 子 黄 帝 篇 74には 身 体 についてこう 書 かれている 而 後 眼 如 耳, 耳 如 鼻, 鼻 如 口, 无 不 同 也 心 凝 形 釋, 骨 肉 都 融 ; 不 覺 形 之 所 倚, 足 之 所 履, 隨 風 東 西, 猶 木 葉 幹 殼 而 (しか)る 後 (のち)に 眼 は 耳 の 如 (ごと)く 耳 が 鼻 の 如 く 鼻 は 口 の 如 くして 同 じからざる 無 し 心 は 凝 り 形 は 釈 (と)け 骨 肉 都 (すべ)て 融 けて 形 の 倚 (よ)る 所 足 の 履 (ふ)む 所 を 覚 えず 風 に 随 (したが)つて 東 西 すること 猶 (な)ほ 木 葉 幹 殻 (ぼくえふかんかく)のごとく 75 では 道 家 の 思 想 家 は 身 体 についてどう 考 えているか 荘 子 は 身 体 が 本 来 不 完 全 であることを 認 め その 自 然 的 な 身 体 は 不 完 全 であるからこそ 美 しいと 考 えた これは 荘 子 の つまり 道 家 の 身 体 思 想 の 核 心 でも 言 える 例 えば 荘 子 人 間 世 篇 にこんな 物 語 を 書 いている 支 離 疏 者, 頤 隱 於 臍, 肩 高 於 頂, 會 撮 指 天, 五 管 在 上, 兩 髀 為 脅 挫 鍼 治 繲, 足 以 餬 口 ; 鼓 筴 播 精, 足 以 食 十 人 上 徵 武 士, 則 支 離 攘 臂 而 遊 於 其 間 ; 上 有 大 役, 則 支 離 以 有 常 疾 不 受 功 ; 上 與 病 者 粟, 則 受 三 鐘 與 十 束 薪 夫 支 離 其 形 者, 猶 足 以 養 其 身, 終 其 天 年, 又 況 支 離 其 德 者 乎 支 離 疏 (しりそ)という 人 は 背 骨 が 曲 がりあごがへそに 隠 れるほど 肩 は 頭 より 上 に でっぱり 髪 のもとどりは 天 を 指 している 脇 の 下 がもものようであり 内 臓 は 頭 より 上 に あるような 姿 をしている (そんな 姿 をしているが) 縫 い 物 や 洗 濯 を 仕 事 とし 脱 穀 をさせ ようものなら 十 人 を 養 うほどの 才 能 が 有 る たとえ 戦 争 が 始 まっても 支 離 疏 はありがた くも 頂 戴 する 徴 兵 の 義 務 を 免 れるし 土 木 の 労 役 も 免 れるので 駆 り 出 される 男 たちの 間 を ぬってのんびりと 暮 らしていける 王 から 病 傷 者 への 施 しとしての 三 鐘 の 粟 や 十 束 の 薪 を 彼 は 真 っ 先 に 受 けることができる 他 人 と 形 の 違 う 彼 は その 身 を 養 い 天 寿 を 全 うできるの であるから 心 が 他 人 と 違 っていようが 命 を 全 うできることであろう 76 だから 無 為 自 然 で 七 つの 穴 を 与 えられなかった 混 沌 のような 身 体 は 道 家 の 思 想 家 にとって 理 想 的 な 身 体 であろう 自 然 が 顔 かたちを 与 え 天 が 身 体 の 形 を 授 けれくれたので あるから これをそのままに 保 てば それでよい 77( 道 與 之 貌, 天 與 之 形, 無 以 好 惡 内 傷 其 身 ) 私 の 考 えは 道 家 の 身 体 思 想 と 一 致 し 道 家 の 身 体 に 対 する 考 え 方 が 作 品 制 作 の 参 考 になった 74 中 国, 戦 国 時 代 の 思 想 家 名 は 禦 寇 (ぎよこう) 老 子 よりあと, 荘 子 より 前 の 時 代 の 道 家 というが, 伝 記 生 没 年 とも 未 詳 唐 の 玄 宗 から 沖 虚 真 人 と 追 号 された 中 国, 古 代 の 寓 話 集 八 巻 戦 国 時 代 の 道 家, 列 子 1 とその 弟 子 が 書 いたとされるが, 晋 代 の 偽 作 とする 説 もある 大 辞 林 松 村 明 / 編 三 省 堂 / 出 版 1990 年 2570 頁 75 新 釈 漢 文 大 系 22 列 子 小 林 信 明 / 著 明 治 書 院 1967 年 69 頁 76 前 掲 ( 注 4)233 頁 77 前 掲 ( 注 4)251 頁!30

31 自 分 の 身 体 を 空 っぽにし そこから 生 み 出 した 形 つまり 無 の 状 態 から 生 まれた 形 を 作 り 試 した それをするためにまず 具 体 的 なイメージを 持 たず 手 を 動 かし 始 め その 時 にもわざと 何 も 形 象 を 考 えないこと 頭 の 中 にある 形 象 が 浮 かぶならできる 限 り 消 すこと こうして 身 体 を 無 の 状 態 にするところから 始 めた この 無 の 状 態 は 無 意 識 の 状 態 とは 若 干 異 なり 無 為 自 然 の 状 態 に 近 い 肉 体 から 精 神 までを 解 放 し 意 図 を 加 えないという 意 識 を 持 った この 章 の 作 品 原 型 を 削 るとき 手 で 原 型 を 触 り 形 態 の 変 化 を 感 じながら 削 っていく これで 身 体 の 動 きが 作 品 に 残 り 作 品 の 一 部 になる 原 型 が 完 成 したあと その 上 に 漆 で 麻 布 を 貼 る 錆 漆 をつけて 麻 布 の 目 を 埋 めることによって 形 がクリアに 現 れて 強 度 も 増 す 造 形 過 程 である 最 後 の 麻 布 を 貼 ったあと 粗 中 細 の 順 で 地 の 粉 漆 をつける その 次 は 下 地 研 ぎになる 下 地 研 ぎの 道 具 は 砥 石 を 用 い 表 面 を 整 えるためである なぜ ヤ スリペーパーを 使 わないのか ヤスリペーパーは 柔 らかいため 作 品 の 細 かい 凹 凸 を 修 正 できな 図 19 無 作 品 シリーズの 発 泡 スチロール 原 型 2014 年 いからだ 私 にはヤスリペーパーが 主 導 権 を 持 ち 手 はヤスリペーパーの 従 属 的 な 位 置 に 甘 んじ てしまうように 感 じられる しかし 砥 石 は 硬 いためそれとは 違 い 作 品 表 面 の 小 さな 凹 凸 に 従 わ ず その 凹 凸 と 戦 いながら 修 正 していく その 過 程 は 砥 石 が 手 の 延 長 として 作 品 との 戦 うのと 同 じである そうして 手 の 動 きあるいは 身 体 の 動 きは 作 品 に 残 される だから 漆 を 塗 った 表 面 を 研 ぐときもヤスリペーパーではなく 硬 めの 木 の 炭 で 研 ぐ このような 制 作 過 程 の 中 では 視 覚 的 な 感 覚 はもう 重 要 ではなくなり 触 覚 こそが 最 も 重 要 とな る 形 を 決 めるのは 目 ではなく 手 の 触 覚 と 手 あるいは 身 体 の 動 きである また 下 塗 り78は 普 段 使 っている 呂 瀬 漆 を 使 わず 朱 漆 を 使 う それを 研 いだら 明 らかな 斑 ( 図 20)が 出 てくる 次 は 透 明 な 朱 合 漆 を 塗 り 重 ねても その 斑 がかすかに 見 える 78 上 塗 りの 基 礎 段 階 として 上 塗 りの 効 果 を 良 くするために 行 うもので 下 塗 り 漆 には 無 油 の 漆 を 用 いる 漆 を 塗 った ら 漆 風 呂 で 乾 燥 させ 静 岡 炭 や 朴 炭 で 漆 面 を 平 に 研 ぐ 前 掲 ( 注 67) 92 頁!31

32 図 20 斑 このシリーズの 作 品 ( 図 21 25)と 第 四 章 の 作 品 の 共 通 しているところは 身 体 の 行 為 が 作 品 に 痕 跡 を 残 すことである 身 体 の 行 為 が 作 品 に 痕 跡 を 残 すことは 陶 芸 彫 刻 油 絵 などの 創 作 行 動 でもある しかし それらと 違 うのは 漆 の 層 の 積 み 上 げという 特 徴 である 図 21 混 沌 Ⅰ 2014 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm!32

33 図 22 混 沌 Ⅱ 2014 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm!33

34 図 23 混 沌 Ⅲ 2014 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm!34

35 図 24 混 沌 Ⅳ 2014 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm!35

36 図 25 混 沌 Ⅴ 2014 年 漆 麻 布 発 泡 スチロール H cm!36

37 第 二 節 前 節 で 道 家 の 身 体 思 想 について 少 し 言 及 したが 道 家 の 身 体 思 想 は 儒 家 の 身 体 思 想 とどう 違 う のか 道 家 の 身 体 思 想 と 儒 家 の 身 体 思 想 は 両 者 ともに 古 代 中 国 の 画 家 に 影 響 を 与 えている この 問 題 を 考 察 することによって 中 国 の 画 家 の 芸 術 思 想 の 源 を 探 り 中 国 芸 術 (と 身 体 思 想 の 関 係 ) を 理 解 する 新 たな 視 点 となる まず 儒 家 の 思 想 家 は 身 体 についてどう 考 えているのか 儒 家 は 中 国 に 最 も 影 響 がある 思 想 の で ある 初 期 の 頃 は 人 が 生 まれてから 亡 くなり その 後 に 行 われるものまで 含 めた 家 族 が 催 す 冠 婚 葬 祭 を 指 した 春 秋 時 代 の 孔 子 ( 紀 元 前 552 年 - 紀 元 前 479 年 )によって 体 系 化 され 堯 舜 文 武 周 公 の 君 子 の 政 治 を 理 想 の 時 代 として 周 礼 を 保 護 する 使 命 を 背 負 った 仁 義 の 道 を 実 践 し 上 下 の 秩 序 を 唱 えた 漢 時 代 から 国 家 の 教 学 と 認 定 されたことによって 儒 教 が 成 立 した 宋 時 代 以 降 の 朱 子 学 によって 修 身 斉 家 治 国 平 天 下 の 經 世 濟 民 ( 世 を 經 (おさ)め 民 を 濟 (すく)う) 説 を 唱 える 国 家 的 規 模 の 宋 明 理 学 体 系 になった 儒 家 の 主 な 著 作 は 詩 経 尚 書 儀 禮 楽 經 周 易 春 秋 などがある 中 国 では 儒 家 思 想 が 恐 らく 日 本 では 想 像 できない 程 深 く 浸 透 していて 中 国 人 としての 様 々な 行 動 考 え 方 方 法 論 など 生 活 の 隅 々までに 儒 家 思 想 の 影 響 が 及 んでいる 儒 家 の 身 体 に 関 する 思 想 は 今 日 多 くの 研 究 者 によって 研 究 発 表 されているが 中 でも 台 湾 の 儒 家 思 想 研 究 者 の 楊 儒 賓 氏 の 論 文 に 読 める 3つの 角 度 からの 論 述 が 重 要 な 参 考 になった その3 つの 角 度 とは 身 体 と 政 治 の 関 係 身 体 と 社 会 規 範 の 関 係 身 体 と 精 神 教 養 の 関 係 である まず 身 体 と 政 治 権 力 の 関 係 儒 家 はこれを 論 証 するとき 三 つの 角 度 で 論 述 している 一 つは 全 体 的 に 国 家 と 君 主 が 一 体 である 君 主 の 肉 体 が 国 家 の 土 地 と 相 当 する 関 係 である もう 一 つは 国 家 の 各 機 関 の 機 能 は 身 体 各 部 分 の 生 理 的 器 官 と 同 じ その 身 体 の 頭 脳 はやはり 君 主 である 國 君 一 體 也, 先 君 之 恥 猶 今 君 之 恥 也, 今 君 之 恥 猶 先 君 之 恥 也 國 君 何 以 為 一 體 也? 國 君 以 國 為 體, 諸 侯 世, 故 國 君 為 一 體 也 国 と 君 とは 一 体 であるからだ 先 君 の 恥 辱 は 今 君 の 恥 辱 であり 今 君 の 恥 辱 は 先 君 の 恥 辱 である 国 と 君 とはなにゆえ 一 体 であるのか 国 君 は 国 が 体 であり 諸 侯 の 地 位 は 代 々 相 伝 される それゆえ 国 と 君 とは 一 体 なのである 79 公 羊 傳 莊 公 四 年 いわゆる 國 君 以 國 為 體 は 国 君 の 見 えない 身 体 が 実 に 国 家 全 体 をカバーしてい ることを 強 調 するから 国 と 君 は 一 体 である 80 これは 全 体 的 に 国 と 君 主 の 関 係 を 述 べている 以 下 国 と 君 主 は 一 体 である の 論 点 を 具 体 化 する 昔 者 湯 克 夏 而 正 天 下, 天 大 旱, 五 年 不 收, 湯 乃 以 身 禱 于 桑 林, 曰 : 余 一 人 有 罪, 無 及 萬 夫 萬 夫 有 罪, 在 余 一 人 無 以 一 人 之 不 敏, 使 上 帝 鬼 神 傷 民 之 命 于 是, 剪 其 發, 磨 其 手, 以 身 為 犧 牲, 用 祈 福 于 上 帝 民 乃 甚 説, 雨 乃 大 至, 則 湯 達 乎 鬼 神 之 化, 人 事 之 傳 也 79 春 秋 学 - 公 羊 伝 と 穀 梁 伝 野 間 文 史 / 著 研 文 出 版 2001 年 162 頁 80 東 亞 儒 學 經 典 詮 釋 的 辯 證 陸 東 亞 儒 家 思 想 傳 統 中 的 四 種 [ 身 体 ]: 類 型 與 議 題 黃 俊 傑 / 著 国 立 台 灣 大 學 出 版 中 心 2010 年 189 頁!37

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎 重 要 事 項 調 査 シート( 法 令 に 基 づく 限 の 調 べ 方 ) 尾 張 旭 市 版 1. 都 市 計 画 法 に 基 づく 限 項 目 市 内 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 区 都 市 計 画 区 有 都 市 計 画 課 計 画 係 南 庁 舎 2F 76-8156 都 市 計 画 道 路 有 都 市 計 画 課 計 画 係 南 庁 舎 2F 76-8156 都 市 計

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校安全の推進に関する計画の取組事例 学 校 安 全 の 推 進 に 関 する 計 画 と Ⅱ 学 校 安 全 を 推 進 するための 方 策 項 目 1. 安 全 に 関 する 教 育 の 充 実 方 策 (1) 安 全 教 育 にお ける 主 体 的 に 行 動 する 態 度 や 共 助 公 助 の 視 点 (2) 教 育 手 法 の 改 善 被 災 地 へのボランティア 活 動 を 行 う 学 校 等 の 生 きる 力 をはぐくむ

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074> 第 1 回 社 会 保 障 審 議 会 後 期 高 齢 者 医 療 の 在 り 方 に 関 する 特 別 部 会 平 成 1 8 年 1 0 月 5 日 資 料 2-1 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 の 概 要 現 行 の 医 療 保 険 制 度 の 基 本 構 造 老 人 保 健 制 度 75 歳 65 歳 国 保 老 人 保 健 制 度 退 職 者 医 療 制 度 75 歳 以 上 の 人

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 共 同 立 法 行 革 プラットフォーム 法 案 について ( 総 合 的 な 行 財 政 改 革 を 推 進 するための 基 盤 の 整 備 に 関 する 法 律 案 ) 1. 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 について (1) 構 成 ( 共 同 代 表 ) 前 原 誠 司 衆 議 院 議 員 ( 民 主 党 )

More information

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 幼 児 教 育 の 無 償 化 について 資 料 3-1 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 (

More information

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ 羽 曳 野 市 固 定 資 産 税 減 免 事 務 取 扱 要 綱 制 定 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は 羽 曳 野 市 税 条 例 ( 昭 和 57 年 羽 曳 野 市 条 例 第 28 号 以 下 条 例 という ) 第 75 条 に 規 定 す る 固 定 資 産 税 の 減 免 ( 以 下 減 免 と い う )の 取 扱 い に つ

More information

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震 Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 東 海 地 震 注 意 情 報 発 表 時 (1) 医 務 課 衛 生 薬 務 課 Ⅶ-1 Ⅶ-1 Ⅶ-2 2 病 院 診 療 所 の 対 応 (1) 院 内 の 安 全 確 保 等 (2) 医 療 救 護 活 動 の 準 備 Ⅶ-3 Ⅶ-4 Ⅶ-4 3 基 幹 災 害 拠 点 病 院 基

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め 総 税 企 第 168 号 平 成 23 年 12 月 14 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 総 務 省 自 治 税 務 局 長 ( 公 印 省 略 ) 東 日 本 大 震 災 に 係 る 地 方 税 の 取 扱 い 等 について 地 方 税 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 23 年 法 律 第 120 号 以 下 改 正 法 という ) 地 方 税 法 施 行 令 の 一

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

Taro-01 議案概要.jtd

Taro-01 議案概要.jtd 資 料 1 平 成 28 年 第 1 回 志 木 市 議 会 定 例 会 市 長 提 出 議 案 等 概 要 1 2 第 1 号 議 案 企 画 部 政 策 推 進 課 志 木 市 将 来 ビジョン( 第 五 次 志 木 市 総 合 振 興 計 画 将 来 構 想 )の 策 定 について ( 政 策 推 進 課 ) 1 将 来 ビジョンとは? 2 志 木 市 がおかれている 状 況 3 まちづくりの

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 の 法 令 等 に 準 拠 Up Newsletter 養 老 保 険 の 減 額 逓 増 定 期 保 険 の 取 扱 い 変 更 介 護 費 用 保 険 の 導 入 企 業 の 保 険 のポイント http://www.up-firm.com 1 養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 12 章 市 街 化 調 整 区 域 内 の 土 地 における 建 築 等 の 制 限 1 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ( 都 市 計 画 法 第 42 条 ) 法 律 ( 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ) 第 四 十 二 条 何 人 も 開 発 許 可 を 受 けた 開 発 区 域 内 においては 第 三 十

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料 総 括 平 成 5 年 度 標 津 町 の 事 行 政 の 運 営 状 況 について () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 総 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 年 度 5,587 6,5,9 % % 8,5 87,75 3..6 () 職 員 給 与 費 の 状

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

二 資本金の管理

二 資本金の管理 外 商 投 資 企 業 の 資 本 金 に 関 する 外 貨 規 制 屠 錦 寧 ( 中 国 律 師 ) 中 国 では 外 資 による 中 国 の 不 動 産 や 株 式 などの 市 場 への 参 入 が 厳 格 な 管 理 や 制 限 を 受 けている そのため 海 外 の 投 機 的 資 金 がこれらの 規 制 を 回 避 しようと 通 常 の 外 商 投 資 企 業 の 資 本 金 を 装 うことは

More information

3 薬 局 サービス 等 (1) 健 康 サポート 薬 局 である 旨 の 表 示 健 康 サポート 薬 局 である 旨 を 表 示 している 場 合 健 康 サポート 薬 局 とは かかりつけ 薬 剤 師 薬 局 としての 基 本 的 な 機 能 に 加 えて 積 極 的 な 健 康 サポート 機

3 薬 局 サービス 等 (1) 健 康 サポート 薬 局 である 旨 の 表 示 健 康 サポート 薬 局 である 旨 を 表 示 している 場 合 健 康 サポート 薬 局 とは かかりつけ 薬 剤 師 薬 局 としての 基 本 的 な 機 能 に 加 えて 積 極 的 な 健 康 サポート 機 薬 局 機 能 情 報 の 事 項 の 説 明 薬 局 機 能 情 報 の 各 事 項 については 次 のとおりです また 等 の 欄 は 各 事 項 についての 該 当 の 又 は が 薬 局 機 能 に 関 する 情 報 欄 は その 項 目 について 該 当 する 情 報 の 内 容 が 記 載 されています 第 1 管 理 運 営 サービス 等 に 関 する 事 項 1 基 本 事 項 (1)

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和 静 岡 県 警 察 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 の 制 定 について ( 平 成 19 年 3 月 6 日 例 規 刑 企 ほか 第 11 号 ) この 度 被 害 者 連 絡 の 一 層 の 推 進 を 図 るため 別 添 のとおり 静 岡 県 警 察 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 を 定 めたので 通 達 する なお 身 体 犯 等 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 の 制 定

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について 参 考 資 料 7 災 害 時 の 賃 貸 住 宅 居 住 者 の 居 住 の 安 定 確 保 について 平 成 24 年 11 月 国 土 交 通 省 住 宅 局 1. 東 日 本 大 震 災 で 住 居 を 失 われた 方 への 居 住 の 安 定 の 確 保 震 災 発 生 復 旧 期 復 興 期 東 日 本 大 震 災 住 宅 が 滅 失 避 難 所 等 2012.3.11 17:00 時

More information

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66 平 成 26 年 度 健 保 組 合 予 算 早 期 集 計 結 果 の 概 要 平 成 26 年 4 月 18 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 26 年 度 における 健 保 組 合 の 財 政 状 況 等 を 早 期 に 把 握 するため 26 年 度 予 算

More information

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係 22 災 害 時 の 臨 港 道 路 における 放 置 車 両 対 策 の 充 実 強 化 東 京 都 現 在 提 案 実 現 後 災 害 時 における 放 置 車 両 の 移 動 権 限 の 付 与 等 大 規 模 災 害 発 生 時 の 放 置 車 両 対 策 ( 平 成 26 年 11 月 災 害 対 策 基 本 法 改 正 ) 管 理 者 管 理 対 象 放 置 車 両 の 移 動 権 限

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word - H27概要版 本 市 は 大 正 14 年 4 月 の 都 市 計 画 法 の 適 用 を 受 け 大 正 15 年 4 月 30 日 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 をしました 昭 和 6 年 には 都 市 計 画 道 路 翌 昭 和 7 年 には 用 途 地 域 昭 和 10 年 には 風 致 地 区 が それぞれ 計 画 決 定 され 本 市 における 都 市 計 画 の 礎 が 定 められました

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案)

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案) 横 浜 市 記 者 発 表 資 料 平 成 27 年 2 月 3 日 建 築 局 違 反 対 策 課 緑 区 白 山 四 丁 目 の 宅 地 造 成 等 規 制 法 違 反 に 対 して 行 政 代 執 行 法 に 基 づく 代 執 行 令 書 を 交 付 しました 平 成 26 年 10 月 の 台 風 18 号 による 大 雨 に 伴 い 違 反 造 成 地 において 大 規 模 な 崖 崩 れが

More information

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464> 5. 滋 賀 県 建 設 工 事 監 督 要 領 5-1 滋 賀 県 工 事 監 督 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 滋 賀 県 建 設 工 事 執 行 規 則 ( 昭 和 58 年 4 月 20 日 滋 賀 県 規 則 第 30 号 以 下 執 行 規 則 という )に 定 めるもののほか 県 が 施 行 する 請 負 工 事 の 監 督 について 必 要 な 事 項 を 定

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477> (2) 生 活 再 建 支 援 プロジェクト 全 県 民 が 将 来 の 生 活 設 計 を 描 くことができ 生 活 再 建 を 進 めることができるようにするため 早 期 に 帰 還 する 避 難 者 長 期 避 難 者 など 被 災 者 それぞれのおかれた 状 況 に 応 じた よりきめ 細 かな 支 援 を 行 う 取 組 を 進 め 1 県 内 避 難 者 支 援 一 新 1 里 山 いきいき

More information

スライド 1

スライド 1 本 資 料 は 学 会 代 議 員 との 意 見 交 換 を 踏 まえて 多 数 意 見 をまとめたものです しかし 学 術 団 体 として 多 様 な 意 見 があります これを 契 機 に 議 論 が 活 性 化 することを 期 待 します マンション 建 替 えに 関 する 意 見 ( 第 2 版 ) 当 日 の 口 頭 説 明 を 一 部 加 筆 千 葉 大 学 小 林 秀 樹 < 一 般

More information

●労働基準法等の一部を改正する法律案

●労働基準法等の一部を改正する法律案 第 一 八 九 回 参 第 六 号 労 働 基 準 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 ( 労 働 基 準 法 の 一 部 改 正 ) 第 一 条 労 働 基 準 法 ( 昭 和 二 十 二 年 法 律 第 四 十 九 号 )の 一 部 を 次 のように 改 正 する 第 三 十 五 条 第 一 項 中 少 くとも を 少 なくとも に 改 め 休 日 を の 下 に 直 前 の 休

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果 平 成 7 年 度 検 査 結 果 について () 検 査 体 制 等 農 政 部 農 地 整 備 課 の 検 査 員 名 以 上 により 土 地 改 良 区 等 あたり 日 間 から 日 間 実 施 しました 農 業 振 興 事 務 所 の 土 地 改 良 区 指 導 担 当 職 員 及 び 関 係 市 町 職 員 が 立 会 いました () 検 査 件 数 定 期 検 査 8( 土 地 改 良

More information

<31352095DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

<31352095DB8CAF97BF97A6955C2E786C73> 標 準 報 酬 月 額 等 級 表 ( 厚 生 年 金 ) 標 準 報 酬 報 酬 月 額 厚 生 年 金 保 険 料 厚 生 年 金 保 険 料 率 14.642% ( 平 成 18 年 9 月 ~ 平 成 19 年 8 月 ) 等 級 月 額 全 額 ( 円 ) 折 半 額 ( 円 ) 円 以 上 円 未 満 1 98,000 ~ 101,000 14,349.16 7,174.58 2 104,000

More information

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73> 株 式 会 社 国 際 協 力 銀 行 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 国 会 で 認 められた 予 算 に 従 い 国 家 公 務 員 指 定 職 に 準 じた 水 準 としている なお 役 員

More information

スライド 1

スライド 1 資 料 2 参 考 資 料 ( 都 市 農 地 に 係 る 土 地 利 用 計 画 制 度 について) 平 成 2 4 年 4 月 1. 土 地 利 用 計 画 制 度 における 都 市 農 地 の 位 置 付 けの 変 化 (1) 新 都 市 計 画 法 の 制 定 現 行 の 新 都 市 計 画 法 は 昭 和 43 年 高 度 経 済 成 長 に 伴 い 都 市 への 急 激 な 人 口 流

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 2 4. 既 存 住 宅 に 係 る 特 定 の 改 修 工 事 をした 場 合 の 所 得 税 額 の 特 別 控 除 居 住 年 省 エネ 改 修 工 事 控 除 限 度 額 バリアフリー 改 修 工 事 平

個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 2 4. 既 存 住 宅 に 係 る 特 定 の 改 修 工 事 をした 場 合 の 所 得 税 額 の 特 別 控 除 居 住 年 省 エネ 改 修 工 事 控 除 限 度 額 バリアフリー 改 修 工 事 平 個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 1 消 費 税 率 10%の 引 上 げ 時 期 が 平 成 29 年 4 月 1 日 へ 変 更 されたことに 伴 い 消 費 税 率 の 引 上 げによる 住 宅 投 資 への 影 響 の 平 準 化 及 び 緩 和 の 推 進 のため 次 に 掲 げる 住 宅 取 得 等 に 係 る 措 置 について 適

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル は じ め に 合 格 (うかる) 勉 強 とは 1 試 験 に 合 格 するのに 絶 対 的 に 必 要 なことは 問 いに 正 しく 答 えることである このあたりまえのことを 考 えたこと 有 りますか 2 試 験 問 題 の 出 題 (= 作 問 )の 仕 方 から 勉 強 方 法 を 考 える 択 一 試 験 では 必 ず 正 誤 が 問 われるのでついつい 思 考 が 二 者 択 一 的

More information

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 法 律 ( 案 ) 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 第 二 条 ) 第 二 章 子 宮 頸 がん 予 防 方 針 等 ( 第 三 条 第 六 条 ) 第 三 章 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 具 体 的 な 施 策 第 一 節 子 宮 頸 がん 及 び 子 宮 頸 がんの 予

More information

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンターエネルギー 回 収 推 進 施 設 等 長 期 包 括 的 運 転 維 持 管 理 業 務 委 託 に 係 る 発 注 支 援 業 務 公 募 型 プロポ-ザル 実 施 要 領 1 プロポーザルの 目 的 この 要 領 は 平 成 30 年 4 月 から 運 転 を 予 定 している 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンター エネルギー 回 収 推 進 施

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 11 章 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 法 律 ( 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ) 第 四 十 一 条 都 道 府 県 知 事 は 用 途 地 域 の 定 められていない 土 地 の 区 域 における 開 発 行 為 につい て 開

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一 貸 借 対 照 表 平 成 27 年 3 月 31 日 現 在 資 産 の 部 負 債 の 部 科 目 内 訳 金 額 科 目 内 訳 金 額 流 動 資 産 千 円 千 円 流 動 負 債 千 円 千 円 預 金 5,145,515 預 り 金 240, 有 価 証 券 2,000,000 未 払 金 274, 前 払 費 用 61,184 未 払 収 益 分 配 金 789 未 収 入 金 未

More information

国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 防 災 業 務 計 画 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 25 年 3 月 8 日 修 正 平 成 26 年 6 月 19 日 修 正 平 成 27 年 12 月 1 日 修 正 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力

More information