<30312D8BB F5955D89BF CC8A542E786477>

Size: px
Start display at page:

Download "<30312D8BB F5955D89BF CC8A542E786477>"

Transcription

1 教職員評価システム実施手引 平成 23 年 4 月 大分県教育委員会

2 目 次 Ⅰ 教職員評価システムの概要 1 1 教職員評価システムの必要性 1 2 教職員評価システムの基本的な考え方 1 3 教職員評価システムの構成 1 4 教職員評価システムの全体構想図 4 5 教職員評価システムの年間の流れ 5 Ⅱ 目標管理 6 1 実施の範囲 6 2 実施期間 6 3 面談者 6 4 職務分類 7 5 目標管理の手順 9 (1) 目標設定 (Plan) 9 (2) 目標遂行 (Do) 14 (3) 自己評価 (Check) 15 (4) 目標更新 (Action) 17 6 シートの保管 17 7 評価基準 18 自己申告書 36 (Ⅲ 人事評価 別冊 ) 教職員評価システム Q&A 52 大分県立学校職員の評価システムの実施に関する規則 57 大分県市町村立学校職員の評価システムの実施に関する規則 59 大分県立学校職員評価システム実施要綱 61 大分県市町村立学校職員評価システム実施要綱 67

3 Ⅰ 教職員評価システムの概要 1 教職員評価システムの必要性 今日の学校教育においては 国際化 科学技術や情報化の進展 少子高齢化及び環境問題等の急速な社会情勢の変化の中で 生徒指導上の諸問題の多様化 学力低下への懸念及び教職員の不祥事の増加等 課題が山積している状況があります こうした状況下において 新しい時代を担う児童生徒の学力向上や健全育成を図るため これからの学校は 校長のリーダーシップの下 多様な得意分野を持った教職員が集まり 組織として力を発揮することが重要となっています また 教職員一人一人に今まで以上に高度な資質能力の向上が求められています 教職員評価システムは 教職員の能力開発 資質向上及び学校組織の活性化に積極的に関与していく支援策であり 教職員が日常の教育活動に意欲を持って取り組み 大分県の教育力を高めることをねらいとしています 2 教職員評価システムの基本的な考え方 教職員評価システムは 次の3つの基本的な考え方で構築します 1 教職員の能力開発 資質向上と学校組織の活性化を目指すシステム 2 客観性 公平性 納得性の高いシステム 3 人事 給与面での処遇や研修制度等に活用できるようなシステム 3 教職員評価システムの構成 教職員評価システムは 目標管理と人事評価の 2 つの柱で構成されます 学校教育目標 教職員評価システム 目標管理 人事評価 教職員の能力開発 資質向上と学校組織の活性化 -1-

4 -2-

5 目標管理の効果 学校教育目標に基づいた教育活動が展開できます 教職員は自ら目標を設定することで 達成に向けて自主的な取組を行うようになります 面談や授業観察等における指導 助言により 管理職と教職員の信頼関係の増幅が図られます 教職員においては 達成度を自己評価することで取組の充実感が得られ 管理職から適切な評価を得ることにより 次年度への意欲の向上を図ることができます 人事評価の効果 教職員は 評価基準や着眼点をあらかじめ示されることによって 職務を遂行するうえで必要な能力等について認識できます 管理職は 評価を行うことで個々の教職員の能力等が把握できるため 個々の教職員に応じた指導 育成の方策を見出すことができます 子どもたちのために 日々努力し成果をあげている教職員を適切に評価するとともに 人事 給与面での処遇や研修 表彰制度にも活用することができます -3-

6 4 教職員評価システムの全体構想図 教職員評価システムの全体構想は 下のイメージ図でまとめられます 教職員評価システムの全体構想 -4-

7 5 教職員評価システムの年間の流れ -5-

8 Ⅱ 目標管理 1 実施の範囲 対象者は 大分県公立学校に勤務するすべての教職員です なお 次の1~7に該当する教職員は 対象外となります 1 市町村立学校における県費負担教職員以外の教職員 2 大学等において長期研修中の教職員 海外日本人学校 青年海外協力隊等に派遣されている教職員 3 他の任命権者等から併任を命じられ 当該併任先において常時勤務を行う教職員 4 指導主事に充てられている教職員 5 病気休暇 休職 育児休業等により 当該年度の4 月 1 日から12 月 15 日までの勤務期間が6 箇月に満たない教職員 6 臨時的任用職員及び非常勤職員 7 その他大分県教育委員会教育長が対象としないことが適当と認めた教職員 本手引では 対象者である大分県公立学校職員を 教職員 と表記しています 2 実施期間 学校においては 教育課程が年度単位で編成され また 年度をひとつの区切りとして職務を遂行するため 4 月 1 日から翌年の3 月 31 日までの1 年間を 目標管理の実施期間とします 3 面談者 (1) 市町村立学校 ( 小中学校 ) 対象職員が校長及び学校支援センター所長の場合は 市町村教育委員会教育長又は市町村教育委員会教育長が指定する者とし その他の場合は校長としますが 学校支援センターに勤務する事務職員の面談者は学校支援センター所長とします (2) 県立学校対象職員が校長の場合は大分県教育委員会教育長又は大分県教育委員会教育長が指定する者とし その他の場合には校長としますが 分校及び大分県立大分豊府中学校の職員 ( 校長 副校長及び教頭を除く ) の面談者は 副校長とします 面談にあたっては 校長の判断により 副校長 教頭 事務長及び船長を同席させることも可能とします -6-

9 4 職務分類 教職員の職務は広範囲に及ぶため 目標管理の自己目標の設定に際しては 職務内容をいくつかの分野に整理した 職務分類 ごとに行います 職務の主な具体例 は 教職員の担当職務がどの職務分類に該当するかを判断するた めの目安として示したものです 対象職員の職 職務分類 職務の主な具体例 校長 学校経営 学校経営ビジョンの設定 特色ある学校づくりの推進 学校運営体制の整備 安全管理 学校事務の管理 家庭 地域等との連携 調整 学校教育の管理 教育課程の編成 実施 児童生徒の管理 教職員の管理 育成 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務管理 副校長 教頭 校長の補佐 特色ある学校づくりの推進 学校運営体制の整備 安全管理 公文書の管理 家庭 地域等との連携 調整 学校教育の管理 教育課程の編成 実施 児童生徒の指導育成 教職員の管理 育成 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務管理 主幹教諭 指 学習指導 教科 科目の指導 総合的な学習の時間の指導 導教諭 教諭 道徳指導 自立活動 領域 教科を合わせた指導 生徒指導 進路指導等 生徒指導 進路指導 特別活動 教育相談 学校運営 分掌 校務分掌 学年 学級経営 家庭との連携 各種委員会活動 研究 研修 その他 研究 研修 部活動 その他 養護教諭 保健管理 健康診断 健康管理 環境衛生 救急処置 保健教育 保健指導 保健学習 健康相談 特別活動 学校運営 分掌 校務分掌 家庭との連携 各種委員会活動 研究 研修 その他 研究 研修 その他 栄養教諭 給食管理 学校給食の実施 栄養管理 衛生管理 物資管理 食に関する指導 教職員間の連携 調整 家庭や地域との連携 教科等における指導 個別的な相談指導 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 実習教諭等 実験実習等 実験実習の準備 指導 施設 設備の整備 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 主任寄宿舎 生活指導 寄宿舎児童生徒の生活指導 安全に関する指導 指導員等 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 事務長 校長の補佐 学校運営体制の整備 家庭 地域等との連携 調整 学校事務の管理 学校事務の適切な執行管理 公文書の管理 学校施設の安全管理 出納員事務 教職員の管理 育成 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務管理 学校支援 センター運営 教職員 連携校における学校事務の進め方の明示 連携校 センター に対する支援 の統括 支援等の学校連携体制の整備 家庭 地 所長 域等との連携 調整 学校事務の管理 学校事務の適切な執行管理 公文書の管理 学校施設の安全管理 出納員事務 センター職員の管理 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務 育成 管理 -7-

10 対象職員の職 職務分類 職務の主な具体例 事務職員 学校事務等 総務 学務 人事 給与 財務 施設 設備 福 ( 県立学校 ) 利厚生 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 事務職員 学校事務等 公印の管理 文書の管理 情報管理 調査 統計 ( 小 中学校 ) 事務 各種証明事務 監査 検査 届 申請事務 学籍事務 教科書事務 就学援助 就学奨励事務 人事 服務事務 給与 旅費管理 予算管理 契約事務 物品 施設設備管理 福利厚生 学校運営 分掌 企画 運営 校内諸規程 渉外 学校事務全般 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 学校司書 学校図書館事務 学校図書館の管理運営 図書整理 管理 読書活動の支援 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 船長 実習船の維持管理 実習船の設備 機器等の維持管理 運航計画の立案 実施 乗船実習計画の立案 実施 教職員の管理 育成 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務管理 船舶職員 実習船の維持管理 実習船の設備 機器等の維持管理 運航計画の実施 乗船実習の実施 研究 研修 その他 研究 研修 その他 学校栄養職員 給食管理等 学校給食の実施 栄養管理 衛生管理 物質管理 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 技能労務職員 技能労務に関する 農場 畜舎の維持管理 作物の栽培 家畜の飼育 職務等 加工食品の製造 環境整備 営繕 文書受付発送使送 印刷業務 来客接待 給食の調理 調理関係の保全 衛生 児童生徒の介助 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 部活動指導について部活動は教育課程には位置づけられておらず その指導は 教育活動の一環ではありますが 基本的には自発的に行う活動が多く 全ての教職員が対象になるものでなく また 校種によっても大きく異なるため 独立した職務分類とはせずに 研究 研修 その他 という分類を設け その中で目標管理を行うこととします 特例的な教育関係業務に従事している教職員の職務分類について特例的な教育関係業務に従事している教職員において 担当する職務が上記の職務分類によりがたいときは 校長は 所管教育委員会と協議してください -8-

11 5 目標管理の手順 (1) 目標設定 (Plan) 1 学校教育目標の設定 (4 月初旬 ) 4 月当初 校長は 学校の特色や児童生徒の状況 学校の取り組むべき課題 更には保護者 地域及び学校評議員の意見等を踏まえ 学校教育目標や学校経営方針を具体的に設定し それを教職員に提示します 学校教育目標は その学校の教育目標などを踏まえて 当該年度に重点的に取り組む目標です 学校においては これまでも 教育に関する理念 ビジョンやその実現の手立てを含めた目標を設定する取組がなされてきましたが 教職員評価システムを円滑に運用するためには 学校をどのように運営し 改善していくのかを示す具体性のある学校教育目標を設定することが求められます 平成 14 年 3 月に小学校設置基準等が改正され 平成 14 年度から各学校では 教育水準の向上を図り 学校の目的を実現するため 教育活動その他の学校運営の状況について自ら点検及び評価を行い その結果を公開するよう努力することが求められるようになりました 県内の公立学校においては 平成 17 年度から 学校自己評価に外部評価を取り入れた学校評価を行い 保護者や地域と連携しながら信頼される学校づくりを目指しています 学校評価システムは その評価項目ごとの目標や具体的方策を定め 実践した教育活動の評価結果を学校の教育活動等の改善に結びつけることを目指したシステムです 本システムでの教職員の目標は 学校教育目標及び学校評価システムの評価項目ごとの目標や学年 校務分掌等の目標を踏まえ 設定してください 教職員評価システムにおける個人の目標を 上記の目標と関連付けることで 校長が掲げるビジョンが学校全体で共通認識され 教育目標から個々の教職員の目標まで目標の連鎖を行うことができ 学校が組織的に諸課題に対して取り組むことが期待されます -9-

12 目標の連鎖 教育目標 学校教育目標 = 当該年度重点目標 学校評価システムにおける評価項目ごとの目標等 教職員評価システム ( 目標管理 ) における教職員の目標 目標設定例 教育目標 ( 例 ) 教育基本法の精神に則り の校訓のもとに 1 世紀に及ぶ歴史と伝統を踏まえて 自主性 創造性を養い 調和のとれた思いやりのある個性豊かな人間を育成するとともに校風の発揚に努める 学校教育目標 = 当該年度重点目標 ( 例 ) 1 年間指導計画に基づき 授業時間の確保と授業の質の向上に努めるとともに 生徒一人ひとりに応じた指導の充実を図る 2 3 学校評価システムにおける評価項目 ( 教科指導 ) の目標 ( 例 ) 1 生徒の学習到達度の実態を十分に把握し 授業内容の工夫を行う等より効果的な学習指導法の改善を進める 2 3 教職員評価システム ( 目標管理 ) における教職員の目標 学習指導 の目標 -10-

13 2 目標設定 (4 月中 各学校の指定日まで ) 教職員は 校長から示された学校教育目標や学校経営方針を踏まえ また 職務分類ごとの評価基準等も参考にし 1 年間に取り組む目標及びその具体的方策を 職務分類ごとに設定します その際 教職員が達成意欲を自ら喚起し 達成状況を客観的に評価できるよう 目標をできるだけ具体的に設定してください 可能であれば 目標は 数値化あるいは いつまでに どのように といったスケジュール化されたものとします 教職員は 4 月中の各学校の指定日までに 自己申告シートを記載し 校長に提出してください 目標管理の面談者は 3 面談者 (6 ページ ) に記載のとおりですので 面談者が校長でない場合は 適宜読み替えて適用してください 目標設定について 自己申告シートの 目標設定 欄については 下記の内容を記載してください 1 取組期間 ( いつまでに ) 期限 2 取組対象 ( 何を ) テーマ 3 取組後の姿 ( どのレベルまで ) 達成基準 ( 目標 ) 目標項目 ( 子どもたちの姿 ) ( 具体的な方策 ) 達成された姿 手立て ( 教職員の取組内容 ) スケジュール的な要素 目標管理による教職員の内発的モチベーションは 自己評価するとともに 他人から適切な評価を受けることで高まります 可能であれば 教職員と管理職が達成された姿を共通認識できるよう 目標は数値化やスケジュール化を行ってください -11-

14 自己申告シートの記載方法 Ⅰ( 目標設定時 ) 1 記載上の注意各様式への記載に当たっては 直筆で記載する場合は 黒か青のインク又はボールペンを使用してください パソコン ( 一太郎又はWORD) を使用して様式に直接印字することも可能ですが 氏名については自署してください 2 目標設定時の記載方法 1 番号 欄 氏名 欄には 職員番号 氏名を記載してください 2 教科 欄 科目 欄及び 学年 欄には 担当するすべての教科 科目及び学年を記載してください 記載不能の場合は 斜線を引いてください 3 校務分掌 欄には 担当する校務分掌等をすべて記載してください 4 目標 具体的な方策 欄には 学校教育目標を踏まえ 当該年度における職務上の目標と 目標を達成するための具体的な方策を職務分類ごと記載してください 自己申告シート ( 高等学校教諭記載例 ) 番 氏 大 分 太 郎 教 英語 科 英語 Ⅱ 学 2 年 号 名 科 目 年 校務分掌 2 年クラス担任 教務 ( 時間割 情報処理担当 ) ( 内容 ) 学年学習係 サッカー部顧問 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 個に応じた指導により 自ら学ぶ意欲を育てる 学習指 学習習慣をつけさせるため 1 学期の間 週 1 回 導ノートチェックを実施し 予習状況の把握を行うとともに 個人面接で予習の内容や仕方などについて 一人一人に応じたアドバイスをする 休日課題として 希望者に対し 大学の過去問題を中心とした長文読解を出題し 添削指導を行う 5 自己申告シートを校長に提出した後 設定した目標の内容やレベルについて話し合うための面談 1(13 ページ参照 ) を行います -12-

15 3 面談 1(6 月 15 日まで ) 校長は 6 月 15 日までに 教職員と面談 1を実施し 教職員が設定した目標の内容やレベルについて話し合います その際 必要に応じて目標の修正や追加をアドバイスすることで 教職員の目標達成に向けた意欲の向上を支援します 面談 1のねらい面談 1は 当該年度の教職員の教育活動をリードし 教育活動や様々な活動を方向づける意味で 大変重要な場面です 教職員本人にとっても 重点的に取り組むテーマを校長に伝え 期待されている活動や役割を確認する場となります 1 面談 1を通じて 学校のおかれた状況等を共有化し お互いに何を望んでいるのか 相互理解を深めます 2 面談の過程で 教職員に 設定した目標の再確認を促し 取組の意欲を喚起します 面談 1の手順と内容教職員による目標の説明 1 教職員は自らが設定した目標の内容を説明する 目標を設定した理由 目標達成のための実施計画( スケジュールや手段 ) 目標達成基準についての考え方 目標の難易度の考え方校長は 教職員の考え方を引き出すように 適宜質問を行う 目標内容の確認 2 校長は 教職員の目標を一つひとつ確認し 目標達成基準の考え方を本人とすりあわせる 学校教育目標や 教職員に期待する活動や役割から不適切 あるいは教職員の成長を考えればもう少し高度な目標に挑戦してもらいたいと考える場合には 十分に意見を交換したうえで目標の再設定を指導する 難易度の確認 3 校長は 各目標が教職員の能力レベルに照らして 適切な難易度になっているかを確認し 教職員の申告と食い違う場合には 十分に意見を交換して校長としての考え方を説明する まとめ 4 校長は 面談 1の内容を確認し 教職員が言い残した ことや学校への要望や 校長に期待する支援等を聞く 教職員は 校長から自己申告シートを受理し 保管する -13-

16 自己申告シートの記載方法 Ⅱ( 目標設定修正時 ) 1 面談 1において 目標 具体的な方策 欄の記載に追加又は変更が生じた場合は 追加 の場合は 従前の目標 具体的な方策はそのまま残しますが 変更 の場合は 変更前の目標 具体的な方策は 削除又は二重線で抹消してください 2 1により追加又は変更を行った自己申告シートは 教職員が保管し 写しを面談者に提出してください 学 個に応じた指導により 自ら学ぶ意欲を育てる 習 ( 追加 ) 指 英語の家庭学習時間を 毎日最低 1 時間は確保さ導せる (2) 目標遂行 (Do) 1 自主的な取組と面談者による指導 助言 教職員は 自らが設定した目標の達成に向けて 年間を通した自主的な取組を行います 校長は 授業観察等を通して 教職員の目標達成状況について把握するとともに 適宜 達成に向けた適切な指導 助言を行います 2 目標の追加 修正 (8 月 31 日まで ) 自己申告シートの記載方法 Ⅲ( 自己目標の追加 変更時 ) 1 学校をめぐる状況や教職員の事情が変化したことにより 自己申告シートの記載内を追加又は変更したほうがよいと判断される場合 ( 教職員が自ら気づいた場合又は面談者からの助言により行うこととした場合 ) には 8 月 31 日までに教職員が面談者に申し出て 年度当初と同様の手順で 面談を実施した後 記載内容の追加又は変更を行います 2 追加 の場合は 従前の目標 具体的な方策はそのまま残しますが 変更 の場合は 変更前の目標 具体的な方策は 二重線で抹消します -14-

17 (3) 自己評価 (Check) 1 自己評価 (12 月 15 日まで ) 教職員は 12 月 15 日までに それまでの目標達成に向けた取組を振り返り 自らが設定した目標に対して どこまで達成できたかについて自己評価を行います 自己申告シートの記載方法 Ⅳ( 自己評価時 ) 1 2 記述式評価 欄は 12 月 15 日までの面談者が定めた日までに 自己目標の達成状況について具体的に記載し 面談者に提出してください 段階評価 欄は 下記評価基準により 5 ~ 1 を記載してください 目標設定自己評価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 個に応じた指導により 自ら学ぶ意欲を育 1 学期の授業で毎時間ノートチェック てる を実施し 個人面接を徹底した結果 英語の家庭学習時間を 毎日最低 1 時間は クラスで予習をしてくる生徒の割合が 学 確保させる 8 割を越えるようになり その内容に 習 ついても徐々に充実したものになって 4 指 家庭学習習慣をつけさせるため 1 学期の きた 導 間 週 1 回 ノートチェックを実施し 予 家庭学習時間も 月 1 回の学習時間調 習状況の把握を行うとともに 個人面接で 査によると 1 時間は確保しているよ 予習の内容や仕方などについて一人一人に うである 応じたアドバイスをする 添削指導の希望者は 1 学期は5 割を 休日課題として 希望者に対し 大学の過 越えていたが 2 学期は提出者がクラ 去問題を中心とした長文読解の添削指導を スの3 割程度になってしまった 提出 行う 者については 指導がきちんとできた 段階評価 段階評価 評価基準 5 目標を超えた顕著な実績があった 4 目標を上回って達成した 3 目標どおり達成した 2 目標を下回った 1 目標を大幅に下回り ほとんど達成できなかった -15-

18 2 校長所見 自己申告シートの記載方法 Ⅴ( 校長所見欄 ) 1 教育長等所見 欄 校長所見 欄は 教育長等又は校長が 教職員の目標達成状況について 自筆で記載してください 3 面談 2(1 月 31 日まで ) 校長は 1 月 31 日までに 面談 2を実施し 教職員と目標の達成状況や年間の職務遂行状況について話し合うとともに 教職員が更に意欲を持って 職務に取り組むことができるような指導 助言を行います その際 教頭等から個々の教職員の職務遂行状況等について聴取し その把握に努めるものとします 面談 2 の手順と内容 取組内容の確認 1 教職員は 自分が取り組んだ内容等を説明する 校長は 教職員の取組の中で よかったところ 優れている点 を取り上げる 次に 努力を要する点 を取り上げる 原因分析 2 取組が 目標を上回っている 目標に達していない 場合は その原因分析を中心に話し合う 次年度に向けて 3 よかったところ 優れている点 をさらに伸ばすに は また 努力を要する点 を改善するためには ど うすればよいかを話し合う まとめ 4 校長は 今後の活躍への期待を伝える 教職員は 校 長から自己申告シートを受理し 保管する -16-

19 (4) 目標更新 (Action) 1 年間評価 (3 月 31 日まで ) 教職員は 面談 2を踏まえ それ以後の取組を振り返り また 年間を通した目標達成に向けた取組について年間評価を行います その際 教職員は自己申告シートに課題等を整理し 3 月 31 日まで校長に提出してください 自己申告シートの記載方法 Ⅵ( 年間評価時 ) 1 教職員は 3 月 31 日までに自己目標の達成状況について 従前の記載に追加又は変更が生じた場合は 自己評価 欄の記載の追加又は変更を行います 2 追加 の場合は 従前の目標 具体的な方策はそのまま残しますが 変更 の場合は 変更前の記述式評価又は段階評価は 二重線で抹消します 3 年間評価( 次年度の課題等 ) 欄は 自己評価を踏まえ 職務全体をとおした評価 自己反省及び次年度の課題等について 自筆で記載し 写しをとった後 面談者に提出してください 2 次年度の目標設定 教職員は 自己評価の結果やそれに対する校長等の指導 助言を次年度の目標設定に生かしていくことが重要です このように 自己目標達成に向けて1 年間実践してきた教育活動を自己評価し 次年度に生かしていくマネジメントサイクルによって 教職員の能力開発 資質向上が図られます 6 シートの保管 自己申告シートは 複数年保管することにより 教職員の目標設定や資質能力の継続的な指導 助言が可能になります 自己申告シートは 面談者が保管し 保管期間は5 年間とします 教職員が異動する場合は 校長が保管していた自己申告シートは 異動先学校へ送付するものとします -17-

20 7 評価基準 目標管理の自己目標の設定に際しては 職務分類 ごとの着眼点とその主な具体例を示した評価基準も参考にしてください 評価基準 ( 校長 ) 評価 着眼点 着眼点の主な具体例 要素能力 企画 計画力 時代 社会のニーズや学校教育課題を踏まえた学校経営ビジョンを 学 リーダーシップ 設定できる 校 識見 特色ある学校づくりや開かれた学校づくりに向けて リーダーシッ 経 説明 調整力 プを発揮できる 営 危機管理能力 管理職として必要な知識や技能を持ち 説明責任を果たしながら学校経営ができる 学校事故等に対して 迅速に責任を持って対応できる 実績 達成度 ( 質 量 ) 学校経営ビジョンに基づき 教職員が一体となって取り組む体制を 工夫 改善 確立した 情報収集 活用 予算の効果的な執行や学校の適切な安全管理など 円滑な学校運営 正確性 迅速性 を行うことができた 学校運営に当たって 関係機関や家庭 地域等との連携が適切にで きた 状況変化を正確 迅速に捉え 適切な判断を下すことができた 能力 児童生徒理解 教職員に児童生徒の実態を踏まえた適切な指導を行わせることがで 学 識見 きる 校 企画 計画力 学習指導要領に基づく教育課程を 地域や学校の実態等を考慮し 教 管理 運営能力 適切に編成できる 育 教職員が質の高い教育を児童生徒に提供できるよう 校内研修の推 の 進を図るとともに 教職員に適切な指導 助言ができる 管 理実績 達成度 ( 質 量 ) 児童生徒の健康及び安全の管理を適切に行った 正確性 特色ある学校づくりに向け 魅力ある教育課程を実施した 迅速性 教育効果の評価を適切に行い 必要な改善を行うことで 学校教育 工夫 改善 の向上に努めた 情報収集 活用 校内組織を適切に編成し 教職員個々の指導力を活かした組織力の 向上がみられた 能力 教職員理解 教職員の職務状況 能力 適性等についてよく把握し 人材育成の 教 育成能力 観点からの的確な指導 助言ができる 職 管理 運営能力 教職員の服務状況を把握し 的確な指導 助言を与えることができ 員 判断力 る の 教職員を公平 公正に評価することができる 管 理実績 達成度 ( 質 量 ) 教職員の能力や勤務の状況を的確に把握し その能力を十分に発揮 正確性 迅速性 させるよう 必要な指導 助言及び人材活用を行った 育 情報収集 活用 教職員の服務管理を適切に行い 規律を確保するとともに 円滑な 成 人間関係を作り 健康で働きやすい職場づくりに努めた 学校教育課題を踏まえた校内研修を充実させることで 教職員の指 導力の向上 志気の高揚がみられた 意欲 責任感 規律性 品位 品格と威厳に満ち 学校の最高責任者として強い自覚の下に 共 積極性 職務に専念している 通 創意 工夫 特色ある学校づくりや開かれた学校づくりに向け 積極的に取り組 協調性 む態度が見られる 児童生徒の立場に立ち 新たな課題や高い目標に前向きに取り組んでいる 風通しの良い職場環境づくりを目指し 教職員と協調して学校運営を行う姿勢がみられる 児童生徒には 特別支援学校の幼稚部の幼児を含む -18-

21 評価基準 ( 副校長 教頭 ) 評価 着眼点 着眼点の主な具体例 要素 能力 リーダーシップ 特色ある学校づくりや開かれた学校づくりに向けて リーダーシッ 校 知識 技能 プを発揮できる 長 説明 調整力 管理職として必要な知識や技能を持ち 家庭 地域等との対応や調 の 危機管理能力 整が適切にできる 補 学校事故等に対して 校長を補佐し迅速に責任を持って対応できる 佐 実績 達成度 ( 質 量 ) 学校経営ビジョンに基づき 教職員が一体となって取り組む体制が情報収集 活用できるよう校長を補佐した 正確性 学校に対する家庭 地域からの要望を的確に把握し 学校運営に生迅速性かすために連絡 調整を適切に行った 状況変化を正確 迅速に捉え 校長の判断に基づき 適切な対応ができた 能力 児童生徒理解 教職員に児童生徒の実態を踏まえた適切な指導を行わせることがで 学 知識 技能 きる 校 企画 計画力 学習指導要領に基づく教育課程を 地域や学校の実態等を考慮し 教 管理 運営能力 適切に編成できる 育 教職員が質の高い教育を児童生徒に提供できるよう 校内研修の推 の 進を図るとともに 教職員に適切な指導 助言ができる 管 理実績 達成度 ( 質 量 ) 児童生徒の健康及び安全の管理を適切に行った 正確性 課題意識を持って学校教育活動を見直すとともに 校長を補佐し必 迅速性 要な改善を行い 学校教育の向上に努めた 工夫 改善 授業改善をすすめ 授業効果を高めるための具体的方策を提示する 情報収集 活用 など的確な指導 助言を行った 校長を補佐し校内組織を適切に編成し 教職員個々の指導力を発揮させた 能力 教職員理解 教職員の職務状況 能力 適性等についてよく把握し 人材育成の 教 育成能力 観点からの的確な指導 助言ができる 職 管理 運営能力 教職員の服務状況を把握し 校長を補佐し 的確な指導 助言を与 員 判断力 えることができる の 教職員を公平 公正に評価することができる 管理 実績 達成度 ( 質 量 ) 教職員の能力や職務状況を的確に把握し その能力を十分に発揮さ 育 正確性 せるよう 必要な指導 助言及び人材活用を行った 成 迅速性 教職員の服務管理を適切に行い 規律を確保するとともに 円滑な 情報収集 活用 人間関係を作り 健康で働きやすい職場づくりに努めた 主体的な校内研修の充実がみられ 指導力の向上 志気の高揚がみられた 意欲 責任感 規律性 管理職として強い自覚の下に職務に専念している 共 積極性 校長を補佐し 特色ある学校づくりに向け 積極的に取り組む態度 通 創意 工夫 がみられる 協調性 児童生徒の立場に立ち 新たな課題や高い目標に前向きに取り組んでいる 教職員とコミュニケーションを図り 協調性をもって学校運営を行う姿勢がみられた 児童生徒には 特別支援学校の幼稚部の幼児を含む -19-

22 評価基準 ( 小 中 高等学校の主幹教諭 指導教諭 教諭 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 指導力 児童生徒の実態に応じて 適切に指導できる 学 企画 計画力 目標に従って指導計画を作成し 計画的な指導を行うことができる 習 分析力 児童生徒の発達段階や興味 関心 学習内容の理解の状況を把握して 指 知識 技能 いる 導 教科 科目に関する専門的知識 技能を有している 実績 達成度 ( 質 量 ) 児童生徒の学習への興味 関心を高めた 正確性 指導計画に基づいて指導を実施し 教科指導の目標を達成した 工夫 改善 指導計画に基づく適切な評価を行うことができた 指導方法や教材の工夫により 指導の改善を図ることができた 意欲 責任感 研修 研究に努め 新しい知識や考え方を取り入れている 積極性 他の教職員と連携 協力しながら学習指導をすすめている 協調性 児童生徒の学習意欲や理解度を高めるために 指導方法や評価の工夫 創意 工夫 に努めている 能力 知識 技能 生徒指導や進路指導に関する専門的知識 技能を有し 適切な指導が 指導力 できる 分析力 企画 児童生徒の特性を考慮に入れ 発達段階に応じた指導計画を作成で 計画力 判断力 きる 生 児童生徒理解 児童生徒との面談や家庭 他の教職員との連携を通じて 児童生徒理 徒 表現力 解を行うことができる 指 児童生徒の状況や指導方針等について 保護者に適切に説明できる 導 実績 達成度 ( 質 量 ) 児童生徒の個性を伸ばし 自主性や実践的な態度を育成した 進 迅速性 活動内容や指導方法を工夫し 児童生徒の能力や特性を発揮させた 路 正確性 児童生徒の特性を理解した適切な指導を行い 児童生徒をよく掌握し 指 信頼関係を構築することができた 導等意欲 責任感 困難な状況にも熱意をもって指導に取り組んでいる 積極性 児童生徒理解のために面談や家庭訪問等を通じて情報を集めている 協調性 指導に当たって他の教職員や家庭との連携 協力を十分に行ってい 創意 工夫 る 新しい知識や考え方を取り入れるため研究 研修に努め 実践に生かそうとしている 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自分が果たすべき役割を理解している 企画 計画力 学級 ( ホームルーム ) 経営等で 学校教育目標や児童生徒の実態を踏 指導力 まえた企画 立案及びその実現に向けて取り組むことができる 学 説明 調整力 家庭 地域 関係機関等と必要な連絡調整を行いながら校務を処理す 校 ることができる 運 営実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 正確性 した 分 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 掌 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 責任感 しようとする 積極性 新しい企画や改善策を示すなど 校務分掌に積極的に参加している 協調性 分掌上の課題に対して 他の教職員とよく協力して解決に取り組んで いる -20-

23 評価基準 ( 特別支援学校の主幹教諭 指導教諭 教諭 ) 学習指導 評価要素 着眼点 着眼点の主な具体例 能力 指導力 幼児児童生徒の実態に応じて 適切に指導できる 企画 計画力 年間指導計画や個別の指導計画を作成し 計画的な指導を行うことができ 分析力 る 知識 技能 本人 保護者や関係機関と連携して 個別の教育支援計画を立てるこ とができる 幼児児童生徒の障がいの状態及び発達段階や特性 学習内容の理解の 状況を把握している 教科 科目 領域 ( 教科別 領域別の指導 ) 領域 教科を合わせた 指導に関する専門的知識 技能を有している 実績 達成度 ( 質 量 ) 幼児児童生徒の学習への興味 関心を高めた 正確性 指導計画に基づいて指導を実施し 指導目標を達成した 工夫 改善 指導計画に基づく適切な評価を行うことができた 指導方法や教材の工夫により 指導の改善を図ることができた 意欲 責任感 研修 研究に努め 新しい知識や考え方を取り入れている 積極性 他の教職員と連携 協力しながら学習指導をすすめている 協調性 幼児児童生徒の学習意欲や理解度 可能性を高めるために 指導方法 創意 工夫 や評価の工夫に努めている 能力 知識 技能 生徒指導や進路指導に関する専門的知識 技能を有している 分析力 企画 幼児児童生徒の障がいの状態や特性等を考慮に入れ 発達段階に応じ 計画力 判断力 た指導計画を作成できる 指導力 幼児児童生徒や保護者との面談や家庭 他の教職員や関係機関及び地 生 幼児児童生徒理 域社会との連携を通じて 幼児児童生徒理解を行うことができる 徒 解 幼児児童生徒の状況や指導方針等について 保護者に適切に説明で 指 表現力 きる 導実績 達成度 ( 質 量 ) 幼児児童生徒の個性を伸ばし 自主性や実践的な態度を育成した 迅速性 活動内容や指導方法を工夫し 幼児児童生徒の能力や特性を発揮さ 進 正確性 せた 路 幼児児童生徒の特性を理解した適切な指導を行い 幼児児童生徒をよ 指 く掌握し 信頼関係を構築することができた 導意欲 責任感 困難な状況にも熱意をもって指導に取り組んでいる 等 積極性 幼児児童生徒理解のために面談や家庭訪問等を通じて情報を集めて 協調性 いる 創意 工夫 指導に当たって他の教職員 家庭や関係機関及び地域社会との連携 協力を十分に行っている 新しい知識や考え方を取り入れるため研究 研修に努め 実践に生かそうとしている 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校のセンター的機能の役割や意義を理解し 教育相談や軽度発達障 企画 計画力 がい児の理解と対応等に関して基礎的な知識がある 指導力 学校運営上の課題や自分が果たすべき役割を理解している 学 説明 調整力 学級 ( ホームルーム ) 経営等で 学校教育目標や幼児児童生徒の実 校 態を踏まえた企画 立案及びその実現に向けて取り組むことができ 運 る 営 家庭 地域 関係機関等と必要な連絡調整を行いながら校務を処理す ることができる 分実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 掌 正確性 した 迅速性 小 中学校等への支援や複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 責任感 しようとする 積極性 新しい企画や改善策を示すなど 校務分掌に積極的に参加している 協調性 分掌上の課題に対して 他の教職員とよく協力して解決に取り組んでいる 研修 研究に努め 特別支援教育に関する新しい知識や考え方を取り 入れている -21-

24 評価基準 ( 養護教諭 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 指導力 児童生徒の実態に応じて 環境整備や衛生管理を行うための助言や提 知識 技能 案ができる 分析力 専門的な知識 技能を活用し 児童生徒の健康や安全の観点から保健 保 説明 調整力 室の運営ができる 健 児童生徒の健康状態の把握や情報収集に基づいて 担任等と連携して 管 保健室の運営ができる 理 実績 達成度 ( 質 量 ) 児童生徒の健康づくりを推進した 正確性 児童生徒の健康問題の把握 検討のための協力体制を整え 適切な対 迅速性 応を行った 担任や家庭 校医 薬剤師 関係機関と連携を迅速に図ることがで きた 意欲 責任感 積極性 研修 研究に努め 新しい知識や考え方を取り入れている 創意 工夫 他の教職員と連携 協力しながら職務を遂行しようとしている 協調性 能力 知識 技能 保健教育に関する専門的知識 技能を有している 分析力 企画 児童生徒の特性を考慮に入れ 発達段階に応じた指導ができる 計画力 判断力 児童生徒との面談や家庭 他の教職員との連携を通して 児童生徒理 保 指導力 解を行うことができる 健 児童生徒理解 児童生徒の健康状況を把握し 指導内容等を全教職員や保護者に提示 教 表現力 することができる 育 実績 達成度 ( 質 量 ) 健康問題について必要な対応を行い 保健指導や安全指導の目標を達 正確性迅速性 成した 児童生徒の発達段階に応じた適切な指導を行い 児童生徒をよく掌握し 信頼関係を構築することができた 担任や学年等へ必要な情報提供を迅速に行った 意欲 責任感 困難な状況にも熱意をもって指導に取り組んでいる 協調性 指導に当たって他の教職員や家庭との連携 協力を十分に行ってい 積極性 る 創意 工夫 新しい知識や考え方を取り入れるため研究 研修に努め 実践に生かそうとしている 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自分が果たすべき役割を理解している 企画 計画力 学校教育目標や児童生徒の実態を踏まえた企画 立案ができる 学 指導力 家庭 地域 関係機関等と必要な連絡調整を行いながら校務を処理す 校 説明 調整力 ることができる 運 営実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 正確性 した 分 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 掌 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 責任感 しようとする 積極性 新しい企画や改善策を示すなど 校務分掌に積極的に参加している 協調性 分掌上の課題に対して 他の教職員とよく協力して解決に取り組んでいる 児童生徒には 特別支援学校の幼稚部の幼児を含む -22-

25 評価基準 ( 栄養教諭 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 知識 技能 専門的な知識 技能を活用し 給食に関する運営を適切に行うことが 企画 計画力 できる 分析力 児童生徒の実態や食生活に応じた献立計画を作成できる 説明 調整力 児童生徒の状況や給食指導等について 担任等と連携して運営を行うとともに 保護者等に適切に説明できる 給実績 達成度 ( 質 量 ) 児童生徒の発達段階に応じた適切な給食管理を行い 児童生徒の健康 食 正確性 づくりを推進した 管 迅速性 給食管理において適切でない事態の早期発見 早期対応 協力体制づ 理 くりなどに尽力し 適切な対応ができた 日常の点検 指導等を通じ 衛生管理を徹底した 給食用物資の選定 調達等 適正な物資管理を行った 意欲 責任感 積極性 研修 研究に努め 新しい知識や考え方を取り入れている 協調性 他の教職員と連携 協力しながら職務を遂行しようとしている 創意 工夫 能力 知識 技能 食に関する指導に必要な専門的知識 技能を有している 分析力 企画 児童生徒の特性を考慮に入れ 発達段階に応じた指導ができる 計画力 判断力 児童生徒との面談や家庭 他の教職員との連携を通して 児童生徒理 指導力 解を行うことができる 食 児童生徒理解 児童生徒の食の実態を把握し 指導内容等を全教職員や保護者に提示 に 表現力 することができる 関 す実績 達成度 ( 質 量 ) 食の乱れ等の問題について必要な対応を行い 食に関する指導の目標 る 正確性 を達成した 指 迅速性 児童生徒の食生活の意識の向上や望ましい食習慣の獲得に向けた取組 導 ができた 児童生徒の発達段階に応じた適切な指導を行い 児童生徒をよく掌握し 信頼関係を構築することができた 学級担任 教科担任や兼務校 児童生徒の家庭等に対して必要な情報提供を適正に行った 意欲 責任感 困難な状況にも熱意を持って指導に取り組んでいる 協調性 指導に当たって他の教職員や家庭との連携 協力を十分に行ってい 積極性 る 創意 工夫 新しい知識や考え方を取り入れるため研究 研修に努め 実践に生かそうとしている 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自分が果たすべき役割を理解している 学 企画 計画力 学校教育目標や児童生徒の実態を踏まえた企画 立案ができる 校 指導力 家庭 地域 関係機関等と必要な連絡調整を行いながら校務を処理す 運 説明 調整力 ることができる 営 実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 分 正確性 した 掌 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 責任感 しようとする 積極性 新しい企画や改善策を示すなど 校務分掌に積極的に参加している 協調性 分掌上の課題に対して 他の教職員とよく協力して解決に取り組んで いる -23-

26 評価基準 ( 実習教諭等 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 指導力 生徒の実態に応じて教諭を助け わかりやすく指導できる 企画 計画力 生徒指導に関する知識 技能を有し 適切な対応ができる 分析力 生徒の発達段階や興味 関心 学習内容の理解度をよく把握し 新し 実 知識 技能 い企画を提案したり 目標に従って計画的な指導となるよう教諭と連 験 携した適切な対応ができる 実 教科 科目及び施設 設備等の維持管理に関する専門的な知識 技能 習 を有している 等 安全な実験実習を行うための専門的な知識 技能を有している 実績 達成度 ( 質 量 ) 生徒の実験実習への興味 関心を高めた 正確性 生徒の特性を理解した適切な対応を行い 信頼関係を構築することが工夫 改善できた 指導計画に基づいて 教科指導の目標が達成できるよう教諭と連携した適切な対応ができた 必要な情報収集により正確な状況把握を行い 実験実習の実施に際して 安全管理や授業効果の観点から工夫や改善を行うことができた 施設 設備等の適切な維持管理に努めた 意欲 責任感 実験実習の意義を認識し 責任をもって指導に取り組んでいる 積極性 研修 研究に努め 積極的に新しい知識や技能 考え方を取り入れて 協調性 いる 創意 工夫 他の教職員と連携 協力しながら職務をすすめている 生徒の学習意欲や理解度を高めるために 実験実習の指導方法の工夫や改善に努めている 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自分が果たすべき役割を理解している 企画 計画力 関係機関等と必要な連絡調整を行いながら校務を処理することができ 学 指導力 る 校 説明 調整力 運 営実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 正確性 した 分 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 掌 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 責任感 しようとする 積極性 新しい企画や改善策を示すなど 校務分掌に積極的に参加している 協調性 分掌上の課題に対して 他の教職員とよく協力して解決に取り組んで いる -24-

27 評価基準 ( 主任寄宿舎指導員等 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 指導力 児童生徒の実態に応じて適切な指導ができる 企画 計画力 児童生徒の健康状態の把握や情報収集に基づいて 能力や適性等に応 分析力 じた個別の教育支援計画を作成できる 生 知識 技能 児童生徒の障がいの状態及び発達段階や特性 生活状況を把握してい 活 る 指 学校や家庭と連携を取りながら 寄宿舎運営ができる 導 実績 達成度 ( 質 量 ) 児童生徒の健康状態を把握し 有意義な寄宿舎生活を送らせることが 正確性 できた 迅速性 児童生徒の自主性や実践的な態度を育成した 児童生徒の寄宿舎生活に適切でない事態の早期発見 早期対応 協力 体制づくりなどに尽力し 適切な対応ができた 児童生徒の発達段階に応じた適切な指導を行い 児童生徒をよく掌握 し 信頼関係を構築することができた 意欲 責任感 困難な状況にも熱意をもって指導に取り組んでいる 積極性 指導に当たって他の教職員や家庭との連携 協力を十分に行ってい 協調性 る 創意 工夫 新しい知識や考え方を取り入れるため研究 研修に努め 実践に生かそうとしている 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自分が果たすべき役割を理解している 企画 計画力 学校教育目標や児童生徒の実態を踏まえた企画 立案及びその実現に 学 指導力 向けて取り組むことができる 校 説明 調整力 家庭 地域 関係機関等と必要な連絡調整を行いながら校務を処理す 運 ることができる 営 実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 分 正確性 した 掌 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 責任感 しようとする 積極性 新しい企画や改善策を示すなど 校務分掌に積極的に参加している 協調性 分掌上の課題に対して 他の教職員とよく協力して解決に取り組んで いる -25-

28 評価基準 ( 事務長 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力リーダーシップ 特色ある学校づくりや開かれた学校づくりに向けて リーダーシッ 校 知識 技能 プを発揮できる 長 判断力 管理職として必要な知識や技能を持ち 的確かつ迅速な判断に基づ の 説明 調整力 き職務を処理することができる 補 危機管理能力 家庭 地域 関係機関 教職員等との連絡 調整を適切に行い 職 佐 務を円滑に遂行することができる 学校事故等に対して 校長を補佐し責任を持って対応できる 実績達成度 ( 質 量 ) 学校経営ビジョンに基づき 教職員が一体となって取り組む体制が正確性できるよう校長を補佐した 迅速性 学校に対する家庭 地域からの要望を的確に把握し 学校運営に生かすために連絡 調整を適切に行った 状況変化を正確 迅速に捉え 校長の判断に基づき 適切な対応ができた 能力知識 技能 事務長として必要な専門的知識を活用し 学校事務を適切に運営 学 判断力 処理することができる 校 企画 計画力 教職員が作成した文書などを確実 迅速に処理することができる 事 管理 運営能力 校長の指示や関係機関等の依頼文書や法令等の規定などを理解し 務 職務を適切に判断し処理することができる の 校長や関係機関等に対する適切な報告や説明 教職員に対する的確 管 な指示 助言をすることができる 理 実績達成度 ( 質 量 ) 校長や関係機関等への適切な報告や連絡調整を行いながら学校事務 正確性 の円滑な処理ができた 迅速性 予算の効率的執行や公金の適正管理 施設の安全管理等 事務処理 工夫 改善 について教職員に適切な指示 助言を行った 情報収集 活用 職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 事務が効率的に執 行されるよう工夫や改善を行った 能力教職員理解 教職員の職務状況 能力 適性等についてよく把握し 人材育成の 教 育成能力 観点からの的確な指導 助言ができる 職 管理 運営能力 教職員の服務状況を把握し 校長を補佐し 的確な指導 助言を与 員 判断力 えることができる の 教職員を公平 公正に評価することができる 管理 実績達成度 ( 質 量 ) 教職員の能力や職務状況を的確に把握し その能力を十分に発揮さ 育 正確性 せるよう 必要な指導 助言及び人材活用を行った 成 迅速性 教職員の服務管理を適切に行い 規律を確保するとともに 円滑な 情報収集 活用 人間関係を作り 健康で働きやすい職場づくりに努めた 意欲責任感 規律性 管理職として強い自覚の下に職務に専念している 共 積極性 校長を補佐し 特色ある学校づくりに向け 積極的に取り組む態度 創意 工夫 がみられる 通 協調性 担当する職務の目的を認識するとともに 職務の工夫 改善にも前向きに取り組んでいる 教職員とコミュニケーションを図り 協調性をもって学校運営を行 う姿勢がみられた -26-

29 評価基準 ( 学校支援センター所長 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 セ能力企画 計画力 時代 社会のニーズや管轄する学校の教育課題を踏まえた学校支援セ ン リーダーシップ ンター ( 以下センター ) の運営ができる タ 知識 技能 センターの事務を統括し 学校事務の円滑な実施に向けて リーダー 説明 調整力 シップを発揮できる 経 管理職として必要な知識や技能を持ち 的確かつ迅速な判断に基づき 営 職務を処理することができる 関係機関や連携校教職員等との連絡 調整を適切に行い 職務を円滑 教 に遂行することができる 職 事務処理上の課題等に対して 責任を持って対応できる 員 に実績達成度 ( 質 量 ) 連携校における学校事務の進め方を明示し 職員が一体となって取り 対 工夫 改善 組む態勢を確立した す 正確性 予算の効果的な執行や連携校の教職員に対する適切な支援など セン る 迅速性 ター化の下で円滑な学校事務の執行ができた 支 センター運営に当たって 関係機関や連携校等との連携が適切にでき 援 た 状況変化を正確 迅速に捉え 適切な判断を下すことができた ー 能力知識 技能 所長として必要な専門的知識を活用し 管轄する学校の学校事務を適 学 判断力 切に運営 処理することができる 校 企画 計画力 教職員が作成した文書などを確実 迅速に処理することができる 事 管理 運営能力 関係機関等の依頼文書や法令等の規定などを理解し 職務を適切に判 務 断し処理することができる の 関係機関等に対する適切な報告や説明 教職員に対する的確な指示 管 助言をすることができる 理 実績達成度 ( 質 量 ) 連携校や関係機関等への適切な報告や連絡調整を行いながら学校事務 正確性 の円滑な処理ができた 迅速性 予算の効率的執行や公金の適正管理 施設の安全管理等 事務処理に 工夫 改善 ついて連携校や教職員に適切な指示 助言を行った 情報収集 活用 職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 事務執行が効率的に されるよう工夫や改善を行った セ能力教職員理解 事務職員の職務状況 能力 適性等についてよく把握し 人材育成の ン 育成能力 観点からの的確な指導 助言ができる タ 管理 運営能力 事務職員の服務状況を把握し 的確な指導 助言を与えることができ 判断力 る 職 事務職員を公平 公正に評価することができる 員 の実績達成度 ( 質 量 ) 事務職員の能力や職務状況を的確に把握し その能力を十分に発揮さ 管 正確性 せるよう 必要な指導 助言及び人材活用を行った 理 迅速性 事務職員の服務管理を適切に行い 規律を確保するとともに 円滑な 情報収集 活用 人間関係を作り 健康で働きやすい職場づくりに努めた 育 成 ー 意欲責任感 規律性 管理職として強い自覚の下に職務に専念している 共 積極性 管轄する学校の特色ある学校づくりに向け 積極的に取り組む態度が 創意 工夫 みられる 通 協調性 新たな課題や高い目標に前向きに取り組んでいる 風通しの良い職場環境づくりを目指し 教職員と協調してセンター運営を行う姿勢がみられる 連携校には拠点校も含む -27-

30 評価基準 ( 事務職員 県立学校 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 知識 技能 学校事務に関する専門的な知識を活用し 適切に職務を処理すること 判断力 ができる 企画 計画力 校長 事務長等の指示や方針等を理解し 法令等の規定に基づき 職 表現力 務を適切に判断し処理することができる 学 担当職務に関して 相手が理解できるよう 簡潔で論理的な説明や的 校 確な文章表現をすることができる 事 来客者や電話での対応を丁寧 迅速 確実に行うことができる 務 等 実績 達成度 ( 質 量 ) 校長 事務長等に適切な報告 連絡 説明 相談等を行いながら 担 正確性 当職務を適切に判断し処理した 迅速性 担当する職務について迅速 正確に処理をした 工夫 改善 職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 事務が効率的に執行 できるよう工夫や改善を行った 教職員と連絡調整を行い 予算の編成や効率的な執行ができた 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自らの役割を理解し 学校教育目標などを踏まえ 企画 計画力 学校事務に関して適切に企画 立案することができる 学 指導力 家庭 地域 関係機関 教職員等との連絡 調整を適切に行い 職務 校 説明 調整力 を円滑に遂行することができる 運営 実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 分 正確性 した 掌 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 共 責任感 しようとする 通 積極性 困難な状況にも熱意をもって 担当する職務を完全に遂行するよう努 協調性 力している 担当する職務の目的を認識するとともに 自己啓発や研修に努め 職務の工夫 改善にも積極的に取り組んでいる 来客者への適切な対応に努めている -28-

31 評価基準 ( 事務職員 小中学校 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 学校事務等 能力 知識 技能 学校事務に関する専門的な知識を活用し 適切に職務を処理すること 判断力 ができる 企画 計画力 校長等の指示や方針等を理解し 法令等の規定に基づき 職務を適切 表現力 に判断し処理することができる 職務に関して 相手が理解できるよう 簡潔で論理的な説明や的確な 文章表現をすることができる 調査 統計の意義を認識し 正確な調査資料を作成することができる 施設設備の整備や物品管理を適切に行うことができる 実績 達成度 ( 質 量 ) 校長等に適切な報告 連絡 説明 相談等を行いながら 職務を適切正確性に判断し処理した 迅速性 職務について迅速 正確に処理をした 工夫 改善 職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 事務が効率的に執行できるよう工夫や改善を行った 教職員との連絡調整を行い 予算の編成や効率的な執行ができた 行政や地域の窓口として適切な連絡 調整を行った 情報収集を的確に行い 情報の管理 保管を適切に行った 教材備品 一般備品が適切に整備されていた 教育活動に必要な物品の手配 運営費や補助金の執行が適切に行われた 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自らの役割を理解し 学校教育目標などを踏まえ 企画 計画力 学校事務全般に関して適切に企画 立案 指導 助言することができ 学 指導力 る 校 説明 調整力 家庭 地域 関係機関 教職員等との連絡 調整を適切に行い 職務 運 を円滑に遂行することができる 営 学校教育目標達成のため 管理職や他の教職員との連携を図り 適切 な予算の編成 執行 決算に関する事務を行うことができる 分 掌実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 正確性 した 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 工夫 改善 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 職員間の相互理解や必要な情報収集 共有化を図り 学校運営に生か した 学校教育目標や特色ある学校づくりを踏まえた予算の計画 立案を行 うことができた 学校経営を支えるスタッフの一員として 事務の専門性を十分発揮し て学校内外の情報を収集しながら 学校長をサポートした 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 共 責任感 しようとする 通 積極性 困難な状況にも熱意をもって 職務を完全に遂行するよう努力してい 協調性 る 職務の目的を認識するとともに 自己啓発や研修に努め 職務の工夫 改善にも積極的に取り組んでいる -29-

32 評価基準 ( 事務職員 学校支援センター ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 知識 技能 学校事務に関する専門的な知識を活用し 適切に職務を処理するとと 判断力 もに連携校教職員への支援をすることができる 企画 計画力 学校支援センター ( 以下センター ) 所長等の指示や方針等を理解し 表現力 法令等の規定に基づき センター及び連携校における職務を適切に判 学 断し処理することができる 校 センター及び連携校における職務に関して 相手が理解できるよう 事 簡潔で論理的な説明や的確な文章表現をすることができる 務 調査 統計の意義を認識し 正確な調査資料を作成することができる 等 ( 分掌担当者 ) 施設設備の整備や物品管理を適切に行うことができる ( 分掌担当者 ) 実績 達成度 ( 質 量 ) センター所長等に適切な報告 連絡 説明 相談等を行いながら 職正確性務を適切に判断し処理した 迅速性 センター及び連携校における職務について迅速 正確に処理をした 工夫 改善 センター及び連携校における職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 事務が効率的に執行できるよう工夫や改善を行った 連携校教職員との連絡調整を行い 予算の編成や効率的な執行ができた ( 分掌担当者 ) 行政や地域の窓口として適切な連絡 調整を行った 情報収集を的確に行い 情報の管理 保管を適切に行った 教材備品 一般備品が適切に整備されていた ( 分掌担当者 ) 教育活動に必要な物品の手配 運営費や補助金の執行が適切に行われた ( 分掌担当者 ) 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 センター及び連携校における運営上の課題や自らの役割を理解し 学 企画 計画力 校教育目標などを踏まえ 学校事務全般に関して適切に企画 立案 学 指導力 指導 助言することができる 校 説明 調整力 家庭 地域 関係機関 連携校教職員等との連絡 調整を適切に行い 運 センター及び連携校における職務を円滑に遂行することができる 営 学校教育目標達成のため 管理職や他の教職員との連携を図り 適切 な予算の編成 執行 決算に関する事務を行うことができる ( 分掌 分 担当者 ) 掌 実績 達成度 ( 質 量 ) センター及び連携校における校務を手順よく効率的に遂行し 学校運 正確性 営における自らの役割を果たした 迅速性 センター及び連携校における複雑な校務にも正確で安定した対応がで 工夫 改善 きた 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 職員間の相互理解や必要な情報収集 共有化を図り センター運営に 生かした 連携校における学校教育目標や特色ある学校づくりを踏まえた予算の 計画 立案を行うことができた ( 分掌担当者 ) センター運営及び連携校を支えるスタッフの一員として 事務の専門 性を十分発揮して学校内外の情報を収集しながら 連携校の学校長を サポートした 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 共 責任感 しようとする 通 積極性 困難な状況にも熱意をもって 職務を完全に遂行するよう努力してい 協調性 る 職務の目的を認識するとともに 自己啓発や研修に努め 職務の工夫 改善にも積極的に取り組んでいる 連携校には拠点校も含む -30-

33 評価基準 ( 学校司書 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 知識 技能 学校図書館事務に必要な専門的な知識を活用して 適切に情報提供 学 判断力 レファレンスや利用案内を行うことができる 校 企画 計画力 学校の方針等を理解し 児童生徒の実態に応じて図書館を適切に管理 図 表現力 運営することができる 書 担当職務に関して 相手が理解できるよう 簡潔で論理的な説明や的 館 確な文章表現をすることができる 事 務実績 達成度 ( 質 量 ) 学校の方針や児童生徒の興味 関心を的確に把握し 児童生徒の読書 正確性 活動につながる支援や指導を行った 迅速性 校長や教職員と連携 調整を図りながら 学校図書館の円滑な管理 工夫 改善 運営を行った 職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 学校図書館の活性化 に向けて 工夫や改善を行った 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自らの役割を理解し 学校教育目標などを踏まえ 企画 計画力 学校事務全般に関して適切に企画 立案 指導 助言することができ 学 指導力 る 校 説明 調整力 関係機関 教職員との連絡 調整を適切に行い 職務を円滑に遂行す 運 ることができる 営 実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 分 正確性 した 掌 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 共 責任感 しようとする 通 積極性 困難な状況にも熱意をもって 担当する職務を完全に遂行するよう努 協調性 力している 担当する職務の目的を認識するとともに 自己啓発や研修に努め 職 務の工夫 改善にも積極的に取り組んでいる -31-

34 評価基準 ( 船長 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 リーダーシップ 学校運営及び学校教育目標を踏まえ 実習船の適切な維持管理を行 知識 技能 うためのリーダーシップを発揮できる 実 判断力 校長を補佐し 管理職として必要な知識や技能を持ち 的確かつ迅 習 説明 調整力 速な判断に基づき職務を処理することができる 船 危機管理能力 船舶事故に対する危機管理意識を持ち 学校 関係機関 教職員等 の との連絡 調整を適切に行い 職務を円滑に遂行することができる 維 実習船の維持管理に係る課題等に対して 教職員と連絡 調整を適 持 切に行い 責任を持って対応できる 管理 実績 達成度 ( 質 量 ) 実習船運航ビジョンに基づき 教職員が一体となって取り組む体制 正確性 ができた 迅速性 実習船の維持管理に対する課題等を的確に把握し 安全な実習船運 航に生かすための連絡 調整を適切に行った 学校教育目標の達成に向けて 組織的で効率的な取組を進めること ができた 能力 知識 技能 実習船運航に必要な専門的知識と技術を活用し 安全で適切な運航 運 判断力 計画を立案することができる 航 企画 計画力 航海に係る法令等を理解し 職務を適切に判断し処理することがで 計 管理 運営能力 きる 画 関係機関等に対する適切な報告や説明 教職員及び生徒に対する的 の 確な指示 助言をすることができる 立案 実績 達成度 ( 質 量 ) 実習船運航に必要な専門的知識と技術を活用し 運航計画を適切に 実 正確性 立案し計画の円滑な実施ができた 施 迅速性 実習船運航を安全に行い 的確な指導 助言を行うことができた 工夫 改善 職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 職務が効率的に遂 情報収集 活用 行されるよう工夫や改善を行った 能力 教職員理解 教職員の職務状況 能力 適性等についてよく把握し 人材育成の 教 育成能力 観点からの的確な指導 助言ができる 職 管理 運営能力 教職員の服務状況を把握し 校長を補佐し 的確な指導 助言を与 員 判断力 えることができる の 教職員を公平 公正に評価することができる 管理 実績 達成度 ( 質 量 ) 教職員の能力や職務状況を的確に把握し その能力を十分に発揮さ 育 正確性 せるよう 必要な指導 助言及び人材活用を行った 成 迅速性 教職員の服務管理を適切に行い 規律を確保するとともに 円滑な 情報収集 活用 人間関係を作り 健康で働きやすい職場づくりに努めた 意欲 責任感 規律性 管理職として強い自覚の下に職務に専念している 共 積極性 校長を補佐し 特色ある学校づくりに向け 積極的に取り組む態度 創意 工夫 がみられる 通 協調性 担当する職務の目的を認識するとともに 職務の工夫 改善にも前向きに取り組んでいる 教職員とコミュニケーションを図り 協調性をもって実習船運航を 適切に行う姿勢がみられる -32-

35 評価基準 ( 船舶職員 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 知識 技能 実習船の施設 整備の維持管理に関する必要な知識を活用し 適切に 判断力 職務を処理することができる 企画 計画力 船長等の指示や方針等を理解し 職務を適切に判断し処理することが 表現力 できる 実 担当職務に関して 相手が理解できるよう 的確な指導やわかりやす 習 い説明をすることができる 船 の 維 持実績 達成度 ( 質 量 ) 実習船の施設 整備の維持管理について船長等に適切な報告 連絡 管 正確性 説明 相談等を行いながら 担当職務を適切に処理することができた 理 迅速性 施設 設備及び機器等の点検修理を計画的に実施することができた 工夫 改善 職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 職務が効率的に進められるよう工夫や改善を行った 能力 知識 技能 実習船の運航に必要な知識 技術を活用し 運航計画に沿った職務を 判断力 適切に遂行できる 運 企画 計画力 実習船の運航計画に沿った実習計画を立案し 教育効果の向上を図る 航 指導力 ことができる 計 説明 調整力 実習を効果的に実施するために機器の操作や漁網等の取扱いについて 画 適切に説明し実演することができる の実 施実績 達成度 ( 質 量 ) 実習計画に沿って実施することができ 生徒の実習目標を達成するた 正確性 め適切な指導 助言を行った 迅速性 実習船の施設 整備や各種機器の操作及び修理 点検を確実に実施す ることができた 実習船運航の事前準備から終了まで関係機関や教職員等と連携し迅速 な対応を取ることができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 共 責任感 しようとする 通 積極性 困難な状況にも熱意をもって 担当する職務を完全に遂行するよう努 協調性 力している 担当する職務の目的を認識するとともに 自己啓発や研修に努め 職務の工夫 改善にも積極的に取り組んでいる 他の教職員とよく協力して職務を遂行している -33-

36 評価基準 ( 学校栄養職員 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 知識 技能 専門的な知識 技能を活用し 給食に関する運営を適切に行うことが 企画 計画力 できる 分析力 児童生徒の実態や食生活に応じた献立計画を作成できる 説明 調整力 児童生徒の状況や給食指導等について 担任等と連携して行うととも 給 に 保護者等に適切に説明できる 食 管 理実績 達成度 ( 質 量 ) 児童生徒の発達段階に応じた適切な給食管理を行い 児童生徒の健康 等 正確性 づくりを推進した 迅速性 児童生徒の望ましい食生活や食習慣の獲得に向けた取組ができた 給食管理において適切でない事態の早期発見 早期対応 協力体制づくりなどに尽力し 適切な対応ができた 日常の点検 指導等を通じ 衛生管理を徹底した 給食用物資の選定 調達等 適正な物資管理を行った 学級担任 教科担任や受配校 児童生徒の家庭等に対して必要な情報提供を適切に行った 意欲 責任感 困難な状況にも熱意をもって指導に取り組んでいる 積極性 研修 研究に努め 新しい知識や考え方を取り入れている 協調性 指導に当たって他の教職員や家庭との連携 協力を十分に行ってい 創意 工夫 る 能力 知識 技能 分掌の役割や意義を理解し 事務処理等に関して基礎的な知識がある 理解力 学校運営上の課題や自分が果たすべき役割を理解している 企画 計画力 学校教育目標や児童生徒の実態を踏まえた企画 立案ができる 学 指導力 家庭 地域 関係機関等と必要な連絡調整を行いながら校務を処理す 校 説明 調整力 ることができる 運 営実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 正確性 した 分 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 掌 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 責任感 しようとする 積極性 新しい企画や改善策を示すなど 校務分掌に積極的に参加している 協調性 分掌上の課題に対して 他の教職員とよく協力して解決に取り組んで いる -34-

37 評価基準 ( 技能労務職員 ) 評価要素着眼点着眼点の主な具体例 能力 知識 技能 担当職務に関する知識 技能を活用し 適切に職務を処理することが 判断力 できる 技 企画 計画力 校長 事務長等の指示や方針等を理解し 職務を適切に判断し処理す 能 表現力 ることができる 労 担当職務に関して 相手が理解できるよう 簡潔で論理的な説明や的 務 確な文章表現をすることができる に 来客者や電話での対応を丁寧 迅速 確実に行うことができる 関す る実績 達成度 ( 質 量 ) 校長 事務長等に適切な報告 連絡 説明 相談等を行いながら 担 職 正確性 当職務を適切に判断し処理した 務 迅速性 担当する職務について迅速 正確に処理した 等 工夫 改善 職務遂行に新しい発想や方法を取り入れるなど 職務が効率的に進められるよう工夫や改善を行った 能力 知識 技能 学校運営上の課題や自らの役割を理解し 学校教育目標などを踏まえ 理解力 企画 立案することができる 企画 計画力 関係機関 教職員等との連絡 調整を適切に行い 職務を円滑に遂行 学 指導力 することができる 校 説明 調整力 運 営実績 達成度 ( 質 量 ) 校務を手順よく効率的に遂行し 学校運営における自らの役割を果た 正確性 した 分 迅速性 複雑な校務にも正確で安定した対応ができた 掌 新たな課題や緊急な事態にも迅速かつ的確な対応ができた 意欲 規律性 組織の一員としての自覚があり 与えられた職務を責任を持って遂行 共 責任感 しようとする 通 積極性 困難な状況にも熱意をもって 担当する職務を完全に遂行するよう努 協調性 力している 担当する職務の目的を認識するとともに 自己啓発や研修に努め 職務の工夫 改善にも積極的に取り組んでいる 来客者への適切な対応に努めている -35-

38 第 1 号様式 ( その 1)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 校長 ) 学校番号 学校名 氏 名 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 学校経営 学校教育の管理 教職員の管理 育成 教育長等所見 職名 氏名 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -36-

39 第 1 号様式 ( その 2)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 副校長 教頭 ) 学校番号 学校名 氏 名 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 校長の補佐 学校教育の管理 教職員の管理 育成 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -37-

40 第 1 号様式 ( その 3)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 主幹教諭 指導教諭 教諭 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 学習指導 生徒指導 進路指導等 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -38-

41 第 1 号様式 ( その 4)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 養護教諭 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 保健管理 保健教育 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -39-

42 第 1 号様式 ( その 5)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 栄養教諭 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 給食管理 食に関する指導 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -40-

43 第 1 号様式 ( その 6)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 実習教諭等 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 実験実習等 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -41-

44 第 1 号様式 ( その 7)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 主任寄宿舎指導員等 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 生活指導 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -42-

45 第 1 号様式 ( その 8)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 事務長 ) 学校番号 学校名 氏 名 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 校長の補佐 学校教育の管理 教職員の管理 育成 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -43-

46 -44- 第 1 号様式 ( その 8-2)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 学校支援センター所長 ) 学学氏校校番名名号目標設定自己評価 ( 上段 ) 目標記述式評価段階 ( 下段 ) 具体的な方策評価センタ 運営 教職員に対する支援学校事務の管理教職員の管理 育成教育長等所見年間評価 ( 次年度の課題等 )

47 第 1 号様式 ( その 9)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 事務職員 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 学校事務等 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -45-

48 第 1 号様式 ( その 9-2)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 事務職員 学校支援センター ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 学校事務等 学校運営 分掌 研究研修その他 学校支援センター所長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -46-

49 第 1 号様式 ( その 10)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 学校司書 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 学校図書館事務 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -47-

50 -48- 第 1 号様式 ( その 11)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 船長 ) 学学氏校校番名名号目標設定自己評価 ( 上段 ) 目標記述式評価段階 ( 下段 ) 具体的な方策評価実習船の維持管理運航計画の立案 実施教職員の管理 育成校長所見年間評価 ( 次年度の課題等 )

51 第 1 号様式 ( その 12)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 船舶職員 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 実習船の維持管理 運航計画の実施 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -49-

52 第 1 号様式 ( その 13)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 学校栄養職員 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 給食管理等 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -50-

53 第 1 号様式 ( その 14)( 第 7 条関係 ) 自己申告シート ( 技能労務職員 ) 番氏教科学 号 名 科 目 年 校務分掌 ( 内容 ) 目 標 設 定 自 己 評 価 ( 上段 ) 目標 記述式評価 段階 ( 下段 ) 具体的な方策 評価 技能労務に関する職務等 学校運営 分掌 研究研修その他 校長所見 年間評価 ( 次年度の課題等 ) -51-

54 教職員評価システム Q&A Q1 教職員評価システム導入のねらいは何ですか ( 答 ) 教職員評価システムは 目標管理により 教職員の内発的なモチベーションが向上し 職務において主体的 積極的な取組が増えること また 学校教育目標の達成のため教職員が一体となって取り組むことにより学校組織の活性化を図ることをねらいとしています 更に 校長等との面談をシステムに取り入れることによって 教職員に適切な指導 助言が与えられ それが教職員の能力開発や資質向上に寄与するものと考えています また 人事評価においては 評価基準等により求める能力等が明確になり 人事評価の結果を踏まえ 職務遂行状況等に関する指導 助言を効果的に行うことにより 教職員の自己啓発が進むことを期待しています Q2 目標管理の導入のねらいは何ですか ( 答 ) 目標管理とは Plan-Do-Check-Actionのマネジメントサイクルにより 学校教育目標と教職員の目標との整合性を図り 教職員の意識改革を促し 教職員一人一人が自己の職務の責任をもって 意欲的に職務を果たすことを通して学校教育目標の実現を目指すものです また 目標管理は 教職員の内発的モチベーションを高めることをねらいとしています 内発的に動機づけられた人にとっては 行動それ自体が目的であり そこから得られる楽しさや達成感 充足感により 積極的 自発的に行動し 最大限に努力するようになります Q3 学校教育目標とは何ですか ( 答 ) 学校教育目標は 学校の教育目標を踏まえ 当該年度に重点的に取り組む目標であり 学校をどのように運営し改善していくのかを示す具体性のある目標を設定することが必要です 校長は 学校の特色や児童生徒の状況 学校の取り組むべき課題等を教職員と共通認識し 学校全体の目標として 教職員が一体となって取り組むことができるようにすることが大切です -52-

55 Q4 目標設定は どのようなことに留意すればよいですか ( 答 ) 人間は本来 自分が外的な力によって操られる コマ のような存在ではなく 自分自身の行為の 源泉 でありたいという欲求を持っています 言われたことだけ 決められたようにやる仕事は やりがいを感じにくいものです 目標設定は 教職員が自ら目標を設定することで 自分の仕事である という意識により 納得して職務に取り組むようになることが大切です ただし 任せる と ほったらかす のは違い 達成すべき目標を明確にし 教職員が立てた計画を検討し 計画の実現を支援するのが管理職の重要な任務となります Q5 目標のレベルは どのように設定すればよいですか ( 答 ) 高い困難な目標は 低い容易な目標よりも動機づけを高め 創造性やよい成果を生み出します ただし 教職員がその目標は がんばれば達成できる という感覚を持っていることが必須条件です やる気は 頑張ればできそうな最適なチャレンジレベルの目標を自分の努力によって達成した時に もっとも感じることができます 逆に失敗した時でも その原因と改善策を教職員がきちんと理解できれば 次はできる という気持ちになりやる気が低下することはないと考えられます Q6 目標設定に当たって目標のレベルの違いが評価に影響を与えることはないのですか ( 答 ) 人事評価においては 目標管理の達成度だけでなく 教職員の職務全体について 評価基準等に基づいて評価を行うため 自己目標が容易に達成できるような低い目標で それを達成したからといって人事評価が最高点であるとは限りません -53-

56 Q7 能力 実績 姿勢 意欲の評価要素で評価する理由は何ですか ( 答 ) 能力とは 職務を遂行する上での必要な知識 技能 目的を達成するための手段方法を考える企画 計画力などのことです 実績とは 仕事の結果や成果であり 仕事の出来映えである達成された仕事の質 一定期間に決められた仕事を達成した仕事の量のことです 姿勢 意欲とは 自分に課された任務を遂行しようとする責任感 新しい業務に挑戦しようとする積極性の他 組織の一員として成果をあげようとする協調性や決められたルールを守る姿勢である規律性などのことです 能力 実績 姿勢 意欲の3つの評価要素で評価するのは 被評価者が 保有している能力を発揮し 仕事の結果や成果である実績をどれくらいあげたか また 能力を向上させたり実績につながる職務遂行への姿勢 意欲をどれくらい持ち合わせているかという3つの側面で分析的に評価することが適切であると考えるからです Q8 教職員の職務は多様であり 教育効果も短期間で現れるものでもなく また一律の尺度で評価することはできないのではないですか ( 答 ) どのような職務であっても評価できない職務はないと考えます 教職員がどのような視点でどのように職務に取り組み また その中でどのような改善が見られたか といったことについて 職務の多様性を勘案し 多面的な評価を行うよう考えています また 評価基準等の設定においても 職務遂行のプロセスを重視するなど 教職員の職務特性を十分考慮しています Q9 一人の校長で 多くの教職員の評価は可能ですか ( 答 ) 面談や授業観察の他に 教頭等から個々の教職員の職務遂行状況等について聴取するなど 校長が積極的に努めることで 評価は可能であると考えます -54-

57 Q10 画一的な評価基準を示すことで 教職員の多様性を否定することになりませんか ( 答 ) 児童生徒一人一人の実態に合ったきめ細かい指導 適切な指導を行っているかといった観点から学習指導などの職務遂行状況を評価することとしており 画一的な教育方法を教職員に強いることになならないと考えます Q11 専門でない教科の校長が 的確に学習指導の評価ができるのですか ( 答 ) シラバスや学習指導案等を参考にすれば 教科目標等の理解ができるとともに授業の状況について把握をすることができます 指導方法を工夫しているか 児童生徒の反応を的確にとらえて指導しているかなど 総合的な観点から職務遂行状況を評価するものでありますから 評価は可能であると考えます Q12 連携して教育活動を行っている教職員に対して 評価はなじまないのではないですか ( 答 ) 教職員評価システムでは 連携 協力の中で進められている教育活動において 一人一人の教職員が 担当する職務にどのように取り組み 学校全体として目指している課題の解決に向けてどれだけ貢献したかを把握し評価するものであり 学校組織の一体化に反するものではないと考えます 評価の着眼点として 他の教職員と協力して解決に取り組む協調性等の項目も盛り込まれています Q13 本システムによって教職員と管理職との人間関係が悪くなりませんか ( 答 ) 目標管理における面談を通じ 校長と教職員とが 目標の方向性や目標の達成状況等について話し合うことを契機として 今まで以上に相互にコミュニケーションが図られるようになることから 管理職と教職員との信頼関係は 増幅されるものと考えています -55-

58 Q14 評価が良くない教職員はどうなるのですか ( 答 ) 本システムにより 今まで以上に 管理職は人材育成の観点から教職員に関わっていくようになるものと考えています 教職員の能力 実績 姿勢 意欲の評価要素の中で 評価が良くないところは 管理職から適切な指導 助言が与えられ また 研修等への参加により 教職員の能力開発 資質向上が図られるものと考えています なお 人事評価の総合評価がD 若しくはEの教職員については 別に制定した特別支援プログラム等により職務遂行能力の向上を図ります Q15 目標管理と人事評価との関係はどのようになっているのですか ( 答 ) 目標管理については 面談において 面談者が把握した対象者の目標の達成状況等について教職員と話し合います 従って 目標の達成度の評価については 面談の中で 面談者から 直接に教職員の資質向上のためにフィードバックされるものと考えています 目標の達成に向けた対象者の取組の姿勢や達成状況は 評価対象の一部であると考えていますが 人事評価については 対象者の職務全体について 評価基準に基づいて行うものでありますので 目標の達成状況の評価がそのまま人事評価の実績等の評価になるとは限りません Q16 事務職のように職務内容と学校分掌が重なる場合の自己申告シートの目標設定はどのように記載したらよいのですか ( 答 ) 学校運営 分掌の項目は すべての教職員が学校運営に関わっていることから設定をしております 教職員の職務内容によっては学校分掌と重なる部分があると思いますが 個人の取り組みが中心的になる職務については 該当の職務内容に目標設定を行い 学校行事への取り組みや他の教職員との連携に関するものについては 学校運営 分掌欄に目標設定をすることが一例としてあげられます -56-

59 大分県立学校職員の評価システムの実施に関する規則 ( 平成 18 年大分県教育委員会規則第 2 号 ) ( 目的 ) 第一条この規則は 地方公務員法 ( 昭和二十五年法律第二百六十一号 ) 第四十条第一項の規定に基づいて大分県教育委員会が行う大分県立学校に勤務する職員 ( 以下 職員 という ) の評価システム ( 以下 評価システム という ) の実施に関し必要な事項を定めることにより 職員への適切な指導及び公正な人事評価を行い もって職員の能力開発及び資質向上並びに学校組織の活性化を図ることを目的とする ( 評価システム ) 第二条評価システムは 目標管理及び人事評価をもって実施する ( 目標管理 ) 第二条の二目標管理は 職員が自ら職務上の目標を設定し 面談者の指導又は助言を受けながら その目標の達成に向けて努力し その達成状況を自ら評価するものとする 2 面談者は 大分県教育委員会教育長 ( 以下 教育長 という ) が別に定める ( 人事評価 ) 第二条の三人事評価は 評価者が職員の日常の職務遂行上の能力及び姿勢 意欲並びに職務の実績を教育長が別に定める相対評価の方法により評価するものとする 2 前項の規定により評価者が行った人事評価の結果についての調整及び第六条第二項の規定による再評価を行うため 調整者を置く 3 評価者及び調整者は 教育長が別に定める ( 対象職員の範囲 ) 第三条評価システムは すべての職員について実施する ただし 教育長の指定する職員を除く ( 実施期間 ) 第四条目標管理及び人事評価の実施期間は 教育長が別に定める ( 人事評価の結果の開示及び苦情の申出等 ) 第五条人事評価の結果は 開示しない ただし 次に掲げる場合は 本人に開示するものとする 一評価の結果を本人に開示することが 職員の指導監督上必要である場合二その他評価の結果を本人に開示することが 人事評価の適正な運用に支障を及ぼすおそれがなく かつ 教育長が特に必要であると認める場合 2 前項ただし書の規定により人事評価の結果の開示を受けた職員は 当該人事評価の結果について苦情があるときは 教育長が別に定めるところにより 苦情の申出及び相談をすることができる ( 人事評価の結果の提出等 ) 第六条人事評価の結果は 教育長に提出する 2 教育長は 前項の規定により提出された人事評価の結果の内容について確認し 特に必要があると認める場合には 当該人事評価に係る調整者に対し 再評価をさせるものとする ( 人事評価の結果の効力 ) 第七条人事評価の結果は 当該人事評価に係る職員に対し 新たに人事評価が行われるまでの間の当該職員の評価を示すものとする ( その他 ) 第八条この規則に定めるもののほか 評価システムの実施に関し必要な事項は 教育長が別に定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この規則は 平成十八年四月一日から施行する ( 教職員人事評価制度の試行に伴う特例 ) 2 平成二十一年度における能力 業績評価の実施については この規則の規定にかかわらず 別に定めるところにより行うものとする -57-

60 附則 ( 施行期日 ) 1 この規則は 平成二十年四月一日から施行する ( 県立学校職員勤務評定規則の廃止 ) 2 県立学校職員勤務評定規則 ( 昭和二十九年大分県教育委員会規則第六号 ) は 廃止する 附則この規則は 公布の日から施行する 附則この規則は 公布の日から施行する -58-

61 大分県市町村立学校職員の評価システムの実施に関する規則 ( 平成 18 年大分県教育委員会規則第 3 号 ) ( 目的 ) 第一条この規則は 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 ( 昭和三十一年法律第百六十二号 ) 第四十六条の規定に基づいて市町村教育委員会が行う市町村立学校職員給与負担法 ( 昭和二十三年法律第百三十五号 ) 第一条及び第二条に規定する職員 ( 以下 職員 という ) の評価システム ( 以下 評価システム という ) の実施に関し必要な事項を定めることにより 職員への適切な指導及び公正な人事評価を行い もって職員の能力開発及び資質向上並びに学校組織の活性化を図ることを目的とする ( 評価システム ) 第二条評価システムは 目標管理及び人事評価をもって実施する ( 目標管理 ) 第二条の二目標管理は 職員が自ら職務上の目標を設定し 面談者の指導又は助言を受けながら その目標の達成に向けて努力し その達成状況を自ら評価するものとする 2 面談者は 大分県教育委員会教育長 ( 以下 県教育長 という ) が別に定める ( 人事評価 ) 第二条の三人事評価は 評価者が職員の日常の職務遂行上の能力及び姿勢 意欲並びに職務の実績を県教育長が別に定める相対評価の方法により評価するものとする 2 前項の規定により評価者が行った人事評価の結果についての調整及び第六条第二項の規定による再評価を行うため 調整者を置く 3 評価者及び調整者は 県教育長が別に定める ( 対象職員の範囲 ) 第三条評価システムは すべての職員について実施する ただし 県教育長の指定する職員を除く ( 実施期間 ) 第四条目標管理及び人事評価の実施期間は 県教育長が別に定める ( 人事評価の結果の開示及び苦情の申出等 ) 第五条人事評価の結果は 開示しない ただし 次に掲げる場合は 本人に開示するものとする 一評価の結果を本人に開示することが 職員の指導監督上必要である場合二その他評価の結果を本人に開示することが 人事評価の適正な運用に支障を及ぼすおそれがなく かつ 県教育長が特に必要であると認める場合 2 前項ただし書の規定により人事評価の結果の開示を受けた職員は 当該人事評価の結果について苦情があるときは 県教育長が別に定めるところにより 苦情の申出及び相談をすることができる ( 人事評価の結果の提出等 ) 第六条人事評価の結果は 市町村教育委員会教育長に提出する 2 市町村教育委員会教育長は 前項の規定により提出された人事評価の結果の内容について確認し 特に必要があると認める場合には 当該人事評価に係る調整者に対し 再評価をさせるものとする 3 市町村教育委員会は 第一項の規定により提出された人事評価 ( 前項の規定により再評価がされた場合においては 再評価後のもの ) の結果について 県教育長の定めるところにより県教育委員会に報告するものとする ( 人事評価の結果の効力 ) 第七条人事評価の結果は 当該人事評価に係る職員に対し 新たに人事評価が行われるまでの間の当該職員の評価を示すものとする ( その他 ) 第八条この規則に定めるもののほか 評価システムの実施に関し必要な事項は 県教育長が別に定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この規則は 平成十八年四月一日から施行する ( 教職員人事評価制度の試行に伴う特例 ) -59-

62 2 平成二十一年度における能力 業績評価の実施については この規則の規定にかかわらず 別に定めるところにより行うものとする 附則 ( 施行期日 ) 1 この規則は 平成二十年四月一日から施行する ( 大分県市町村立学校職員の勤務成績の評定に関する規則の廃止 ) 2 大分県市町村立学校職員の勤務成績の評定に関する規則 ( 昭和三十三年大分県教育委員会規則第九号 ) は 廃止する 附則この規則は 公布の日から施行する 附則この規則は 公布の日から施行する -60-

63 大分県立学校職員評価システム実施要綱 第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 大分県立学校職員の評価システムの実施に関する規則 ( 平成 18 年大分県教育委員会規則第 2 号 以下 規則 という ) に定めるもののほか 大分県立学校職員の評価システム ( 以下 評価システム という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 評価システムの実施 ) 第 2 条規則第 2 条の2に定める目標管理は 対象職員の職に応じ別表第一に定める職務分類ごとに行うものとする 2 規則第 2 条の3に定める人事評価は 別表第二に定める被評価者群ごとに行うものとする ( 面談者 ) 第 3 条規則第 2 条の2 第 2 項の面談者は 対象職員が校長である場合にあっては大分県教育委員会教育長 ( 以下 教育長 という ) 又は教育長が指定する者とし その他の場合には校長とする 2 前項の規定にかかわらず 分校及び大分県立大分豊府中学校の職員 ( 校長 副校長及び教頭を除く ) に係る面談者は 副校長とする ( 評価者及び調整者 ) 第 4 条規則第 2 条の3 第 3 項の評価者及び調整者は 別表第三のとおりとする ( 対象から除かれる職員 ) 第 5 条規則第 3 条ただし書の教育長の指定する職員は 次のものとする (1) 大学等において長期研修中の職員 海外日本人学校 青年海外協力隊等に派遣されている職員 (2) 他の任命権者等から併任を命じられ 当該併任先において常時勤務を行う職員 ( ただし 教育長が別に指定する職員は除く ) (3) 指導主事に充てられている職員 (4) 目標管理にあっては 病気休暇 休職 育児休業等により 当該年度の4 月 1 日から 12 月 15 日までの勤務期間が6 箇月に満たない職員 (5) 人事評価にあっては 病気休暇 休職 育児休業等により 評価対象期間 ( 前年度 1 0 月 1 日から当該年度 9 月 30 日まで ) の勤務期間が1 箇月に満たない職員 (6) 臨時的任用職員及び非常勤職員 (7) その他教育長が対象としないことが適当と認めた職員 ( 実施期間 ) 第 6 条規則第 4 条の評価システムの実施期間は 次のとおりとする (1) 目標管理毎年度 4 月 1 日から3 月 31 日まで (2) 人事評価当該年度 10 月 1 日を評価基準日とし 前年度 10 月 1 日から当該年度 9 月 30 日までを評価対象期間とする 第二章目標管理 ( 自己申告シートの作成 ) 第 7 条対象職員は 当該年度の4 月当初に面談者が提示する学校教育目標等を踏まえて 職務分類ごとに当該年度における自らの職務上の目標を設定し 別表第四に定めるところにより自己申告シート ( 第 1 号様式 ) を作成して 当該年度の4 月中の面談者が定める日までに当該自己申告シートを面談者に提出する ( 年度当初の面談の実施 ) 第 8 条面談者は 前条の自己申告シートを受理した後 当該年度の6 月 15 日までに対象職員との面談を行い 当該対象職員が適切な目標を設定できるよう指導及び助言を行うとともに 自己申告シートを当該対象職員に返付する ( 自己申告シートの修正等 ) 第 9 条前条の面談を受けた対象職員は 当該面談における指導及び助言を踏まえ 必要に応じて目標の追加又は修正を行い 当該追加又は修正した内容を自己申告シートに記載する -61-

64 ( 面談者の適時の指導等 ) 第 10 条面談者は 実施期間中 対象職員の職務遂行状況を観察し 対象職員の目標達成に向けての取組状況の把握に努め 適宜 適切な指導及び助言を行う ( 自己評価の実施 ) 第 11 条対象職員は 設定した目標の達成状況についての自己評価を 次の五段階により自己申告シートに記載し 当該年度の面談者が定める日までに面談者に提出する 評価段階評価基準 5 目標を超えた顕著な実績があった 4 目標を上回って達成した 3 目標どおり達成した 2 目標を下回った 1 目標を大きく下回り ほとんど達成できなかった ( 自己評価についての面談の実施 ) 第 12 条面談者は 前条の自己申告シートを受理した後 当該年度の1 月 31 日までに対象職員との面談を行い 目標の達成状況及び年間の職務遂行状況について話し合い 対象職員がさらに意欲を持って職務に取り組むことができるよう指導及び助言を行うとともに 自己申告シートを当該対象職員に返付する 2 前項の面談を受けた対象職員は 目標の達成状況の年間評価を 前条の規定の例により自己申告シートに記載し 当該年度の3 月 31 日までに面談者に提出する ( 教頭等の面談への同席 ) 第 13 条校長は 第 8 条及び第 12 条第 1 項の面談を行うに当たって 副校長 教頭 事務長又は船長を同席させることができる 第三章人事評価 ( 評価者による評価の実施 ) 第 14 条評価者は 10 月 1 日を基準日として 別に定めるところにより対象職員の能力 実績及び姿勢 意欲について評価を行い 対象職員ごとに人事評価書を作成し 一次調整者 ( 一次調整者を置かない場合は最終調整者 ) に提出する 2 評価は 次の評価基準により5 段階に区分する 評価区分評価基準 A 特に優秀である B 優秀である C 標準レベルである D 不十分である E 極めて不十分で 業務に支障をきたした 3 評価者は 被評価者群ごとに 次に掲げる分布率となるよう相対評価を行う (1)A 10% (2)B 20% (3)C D 及びE 設けない ( 調整者による調整の実施 ) 第 15 条一次調整者は 評価者から提出された人事評価書について 別に定める日までに 次に掲げるところにより調整を行い 人事評価書を最終調整者に提出する (1) 評価の内容を審査し 誤りがあった場合又は疑義を生じた場合に 評価者にこれを是正させ 又は再評価させること (2) 被評価者群ごとに前条第 3 項に規定する分布率となるよう 評価の調整を行うこと (3) 評価の結果が適当であるか審査し 必要により再評価を行うこと 2 最終調整者は 一次調整者 ( 一次調整者を置かない場合は評価者 ) から提出された人事評価書について 別に定める日までに 次に掲げるところにより調整を行う (1) 評価の内容を審査し 誤りがあった場合又は疑義を生じた場合に 評価者又は一次調整者にこれを是正させ 又は再評価させること (2) 被評価者群ごとに前条第 3 項に規定する分布率となるよう 評価の調整を行うこと (3) 評価の結果が適当であるか審査し 必要により再評価を行うこと ( 評価補助者及び調整補助者 ) 第 16 条評価者を補助する者として評価補助者を 調整者を補助する者として調整補助者を置くものとする ただし 特別の事情がある場合はこの限りでない -62-

65 2 評価補助者は 評価者の指示に基づき 評価業務の補助や内容の点検等を行う 3 調整補助者は 調整者の指示に基づき 調整業務の補助や内容の点検等を行う 4 評価補助者及び調整補助者は 別表第五のとおりとする ( 人事評価の結果の開示方法 ) 第 17 条規則第 5 条第 1 項ただし書の規定に基づく人事評価の結果の開示は 原則として 評価者等が本人に対して当該評価に係る人事評価書を提示して行うものとする ( 人事評価の結果に係る苦情の申出等 ) 第 18 条規則第 5 条第 2 項に定める苦情の申出及び相談 ( 以下 苦情相談 という ) を処理するため 教育人事課に相談員を置く 2 苦情相談の処理に関し必要な事項は 教育長が別に定める 第四章雑則 ( 書類の保管 ) 第 19 条自己申告シートは各学校 ( 校長に係るものにあっては 教育人事課 ) において 人事評価書は教育人事課において それぞれ当該評価等に係る年度の翌年度の4 月 1 日から起算して5 年間保管するものとする なお 人事評価書については その写しを各学校において当該評価に係る年度の翌年度の 4 月 1 日から起算して1 年間保管するものとする ( 委任 ) 第 20 条この要綱に定めるもののほか 評価システムの実施に関し必要な事項は 教育人事課長が定める 附則 1 この要綱は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する ( 大分県立学校職員評価システム実施要綱の廃止 ) 2 大分県立学校職員評価システム実施要綱 ( 平成 20 年 3 月 25 日大分県教育委員会教育長決裁 ) は 廃止する 附則この要綱は 平成 22 年 8 月 10 日から施行する 附則この要綱は 平成 23 年 4 月 1 日から施行する -63-

66 別表第一 ( 第 2 条関係 ) 目標管理に係る職務の分類 対象職員の職 職務分類 具体的な職務の例 校長 学校経営 学校経営ビジョンの設定 特色ある学校づくりの推進 学校運営体制の整備 安全管理 学校事務の管理 家庭 地域等との連携 調整 学校教育の管理 教育課程の編成 実施 児童生徒の管理 教職員の管理 育成 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務管理 副校長 教頭 校長の補佐 特色ある学校づくりの推進 学校運営体制の整備 安全管理 公文書の管理 家庭 地域等との連携 調整 学校教育の管理 教育課程の編成 実施 児童生徒の指導育成 教職員の管理 育成 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務管理 主幹教諭 指導学習指導 教科 科目の指導 総合的な学習の時間の指導 道徳指導 自立活動 教諭 教諭 領域 教科を合わせた指導 生徒指導 進路指導等 生徒指導 進路指導 特別活動 教育相談 学校運営 分掌 校務分掌 学年 学級経営 家庭との連携 各種委員会活動 研究 研修 その他 研究 研修 部活動 その他 養護教諭 保健管理 健康診断 健康管理 環境衛生 救急処置 保健教育 保健指導 保健学習 健康相談 特別活動 学校運営 分掌 校務分掌 家庭との連携 各種委員会活動 研究 研修 その他 研究 研修 その他 実習教諭等 実験実習等 実験実習の準備 指導 施設 設備の整備 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 主任寄宿舎指導生活指導 寄宿舎児童生徒の生活指導 安全に関する指導 員等 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 事務長 校長の補佐 学校運営体制の整備 家庭 地域等との連携 調整 学校事務の管理 学校事務の適切な執行管理 公文書の管理 学校施設の安全管理 出納員事務 教職員の管理 育成 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務管理 事務職員 学校事務等 総務 学務 人事 給与 財務 施設 設備 福利厚生 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 学校司書 学校図書館事務 学校図書館の管理運営 図書整理 管理 読書活動の支援 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 船長 実習船の維持管理 実習船の設備 機器等の維持管理 運航計画の立案 実施 乗船実習計画の立案 実施 教職員の管理 育成 人材の育成 活用 指導 助言 人事管理 服務管理 船長を除く船舶実習船の維持管理 実習船の設備 機器等の維持管理 職員 運航計画の実施 乗船実習の実施 研究 研修 その他 研究 研修 その他 学校栄養職員 給食管理等 学校給食の実施 栄養管理 衛生管理 物資管理 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 農務技師 介助技能労務に関する職務 農場 畜舎の維持管理 作物の栽培 家畜の飼育 加工食品の製造 児 員 事務補佐員等 童生徒の介助 環境整備 営繕 文書受付発送 使走 印刷業務 来客 及び調理員 接待 給食の調理 調理関係の保全 衛生 学校運営 分掌 校務分掌 研究 研修 その他 研究 研修 その他 -64-

67 別表第二 ( 第 2 条関係 ) 人事評価に係る被評価者群の分類被評価者群 Ⅰ 校長 Ⅱ-1 Ⅱ-2 副校長 教頭 事務長 船長 被評価者 Ⅲ 主幹教諭 指導教諭 教諭 1 養護教諭 1 事務職員 ( 課長補佐級以上 ) Ⅳ 教諭 2 養護教諭 2 ( 再任用を含む ) Ⅴ 実習教諭等 主任寄宿舎指導員等 事務職員 ( 係長級以下 ) 学校司書 船舶職員(Ⅱ-2 以外 ) 学校栄養職員 ( 再任用を含む ) Ⅵ 農務技師 介助員 事務補佐員 調理員 1については 40 歳以上の者 (40 歳の基準日は 評価基準日が属する年度の翌年度の4 月 1 日 ) 2については 被評価者群 Ⅲ 以外の者 別表第三 ( 第 4 条関係 ) 人事評価に係る評価者及び調整者 被評価者群 評価者 一次調整者 最終調整者 Ⅰ 高校教育課長又は特別支援 教育人事課長 教育長 教育課長 Ⅱ-1 校長 高校教育課長又は特別支援 教育人事課長 Ⅱ-2 教育課長 Ⅲ 校長 Ⅳ ただし 分校及び大分県立大 Ⅴ 分豊府中学校にあっては副校 Ⅵ 長 別表第四 ( 第 7 条関係 ) 自己申告シートの作成区分 対象職員の職 自己申告シートの作成区分 ( 使用する様式 ) 校長 第 1 号様式 ( その1) 副校長 教頭 第 1 号様式 ( その2) 主幹教諭 指導教諭 教諭第 1 号様式 ( その3) 養護教諭 第 1 号様式 ( その4) 実習教諭等 第 1 号様式 ( その6) 主任寄宿舎指導員等 第 1 号様式 ( その7) 事務長 第 1 号様式 ( その8) 事務職員 第 1 号様式 ( その9) 学校司書 第 1 号様式 ( その10) 船長 第 1 号様式 ( その11) 船長を除く船舶職員 第 1 号様式 ( その12) 学校栄養職員 第 1 号様式 ( その13) 農務技師 介助員 事務補第 1 号様式 ( その14) 佐員及び調理員 -65-

68 別表第五 ( 第 16 条関係 ) 人事評価に係る評価補助者 調整補助者 被評価者群 評価補助者 ( 原則として管理職である者とする ) 調整補助者 Ⅰ 評価者が指定する者 調整者が指定する者 Ⅱ-1 Ⅱ-2 Ⅲ 教頭 ( 副校長を置く学校にあっては副校長 ) 事務長又は評価者が指定する者ただし 評価者が副校長の場合は置かない Ⅳ 教頭 ( 副校長を置く学校にあっては副校長 ) 又は評価者が指定する者ただし 評価者が副校長の場合は置かない Ⅴ 教頭 ( 副校長を置く学校にあっては副校長 ) 事務長 船長又は評価者が指定する者ただし 評価者が副校長の場合は置かない Ⅵ 教頭 ( 副校長を置く学校にあっては副校長 ) 事務長又は評価者が指定する者 ただし 評価者が副校長の場合は置かない -66-

69 大分県市町村立学校職員評価システム実施要綱 第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 大分県市町村立学校職員の評価システムの実施に関する規則 ( 平成 18 年大分県教育委員会規則第 3 号 以下 規則 という ) に定めるもののほか 大分県市町村立学校職員の評価システム ( 以下 評価システム という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 評価システムの実施 ) 第 2 条規則第 2 条の2に定める目標管理は 対象職員の職に応じ別表第一に定める職務分類ごとに行うものとする 2 規則第 2 条の3に定める人事評価は 別表第二に定める被評価者群ごとに行うものとする ( 面談者 ) 第 3 条規則第 2 条の2 第 2 項の面談者は 対象職員が校長である場合にあっては市町村教育委員会教育長又は市町村教育委員会教育長が指定する者とし その他の場合には校長とする 2 前項の規定にかかわらず 対象職員が学校支援センター所長である場合にあっては市町村教育委員会教育長又は市町村教育委員会教育長が指定する者とし 学校支援センターに勤務する事務職員の場合には学校支援センター所長とする ( 評価者及び調整者 ) 第 4 条規則第 2 条の3 第 3 項の評価者及び調整者は 別表第三のとおりとする ( 対象から除かれる職員 ) 第 5 条規則第 3 条ただし書の大分県教育委員会教育長 ( 以下 県教育長 という ) の指定する職員は 次のものとする (1) 大学等において長期研修中の職員 海外日本人学校 青年海外協力隊等に派遣されている職員 (2) 他の任命権者等から併任を命じられ 当該併任先において常時勤務を行う職員 ( ただし 県教育長が別に指定する職員は除く ) (3) 指導主事に充てられている職員 (4) 目標管理にあっては 病気休暇 休職 育児休業等により 当該年度の4 月 1 日から 12 月 15 日までの勤務期間が6 箇月に満たない職員 (5) 人事評価にあっては 病気休暇 休職 育児休業等により 評価対象期間 ( 前年度 1 0 月 1 日から当該年度 9 月 30 日まで ) の勤務期間が1 箇月に満たない職員 (6) 臨時的任用職員及び非常勤職員 (7) その他市町村教育委員会教育長が対象としないことが適当と認めた職員 ( 実施期間 ) 第 6 条規則第 4 条の評価システムの実施期間は 次のとおりとする (1) 目標管理毎年度 4 月 1 日から3 月 31 日まで (2) 人事評価当該年度 10 月 1 日を評価基準日とし 前年度 10 月 1 日から当該年度 9 月 30 日までを評価対象期間とする 第二章目標管理 ( 自己申告シートの作成 ) 第 7 条対象職員は 当該年度の4 月当初に面談者が提示する学校教育目標等を踏まえて 職務分類ごとに当該年度における自らの職務上の目標を設定し 別表第四に定めるところにより自己申告シート ( 第 1 号様式 ) を作成して 当該年度の4 月中の面談者が定める日までに当該自己申告シートを面談者に提出する ( 年度当初の面談の実施 ) 第 8 条面談者は 前条の自己申告シートを受理した後 当該年度の6 月 15 日までに対象職員との面談を行い 当該対象職員が適切な目標を設定できるよう指導及び助言を行うとともに 自己申告シートを当該対象職員に返付する ( 自己申告シートの修正等 ) 第 9 条前条の面談を受けた対象職員は 当該面談における指導及び助言を踏まえ 必要に応じて目標の追加又は修正を行い 当該追加又は修正した内容を自己申告シートに記載する -67-

70 ( 面談者の適時の指導等 ) 第 10 条面談者は 実施期間中 対象職員の職務遂行状況を観察し 対象職員の目標達成に向けての取組状況の把握に努め 適宜 適切な指導及び助言を行う ( 自己評価の実施 ) 第 11 条対象職員は 設定した目標の達成状況についての自己評価を 次の五段階により自己申告シートに記載し 当該年度の面談者が定める日までに面談者に提出する 評価段階評価基準 5 目標を超えた顕著な実績があった 4 目標を上回って達成した 3 目標どおり達成した 2 目標を下回った 1 目標を大きく下回り ほとんど達成できなかった ( 自己評価についての面談の実施 ) 第 12 条面談者は 前条の自己申告シートを受理した後 当該年度の1 月 31 日までに対象職員との面談を行い 目標の達成状況及び年間の職務遂行状況について話し合い 対象職員がさらに意欲を持って職務に取り組むことができるよう指導及び助言を行うとともに 自己申告シートを当該対象職員に返付する 2 前項の面談を受けた対象職員は 目標の達成状況の年間評価を 前条の規定の例により自己申告シートに記載し 当該年度の3 月 31 日までに面談者に提出する ( 教頭等の面談への同席 ) 第 13 条校長は 第 8 条及び第 12 条第 1 項の面談を行うに当たって 副校長又は教頭を同席させることができる 第三章人事評価 ( 評価者による評価の実施 ) 第 14 条評価者は 10 月 1 日を基準日として 別に定めるところにより対象職員の能力 実績及び姿勢 意欲について評価を行い 対象職員ごとに人事評価書を作成し 一次調整者 ( 一次調整者を置かない場合は最終調整者 ) に提出する 2 評価は 次の評価基準により5 段階に区分する 評価区分評価基準 A 特に優秀である B 優秀である C 標準レベルである D 不十分である E 極めて不十分で 業務に支障をきたした 3 評価者は 被評価者群ごとに 次に掲げる分布率となるよう相対評価を行う (1)A 10% (2)B 20% (3)C D 及びE 設けない ( 調整者による調整の実施 ) 第 15 条一次調整者は 評価者から提出された人事評価書について 別に定める日までに 次に掲げるところにより調整を行い 人事評価書を最終調整者に提出する (1) 評価の内容を審査し 誤りがあった場合又は疑義を生じた場合に 評価者にこれを是正させ 又は再評価させること (2) 被評価者群ごとに前条第 3 項に規定する分布率となるよう 評価の調整を行うこと (3) 評価の結果が適当であるか審査し 必要により再評価を行うこと 2 最終調整者は 一次調整者 ( 一次調整者を置かない場合は評価者 ) から提出された人事評価書について 別に定める日までに 次に掲げるところにより調整を行う (1) 評価の内容を審査し 誤りがあった場合又は疑義を生じた場合に 評価者又は一次調整者にこれを是正させ 又は再評価させること (2) 被評価者群ごとに前条第 3 項に規定する分布率となるよう 評価の調整を行うこと (3) 評価の結果が適当であるか審査し 必要により再評価を行うこと ( 評価補助者及び調整補助者 ) 第 16 条評価者を補助する者として評価補助者を 調整者を補助する者として調整補助者を -68-

71 置くものとする ただし 特別の事情がある場合はこの限りでない 2 評価補助者は 評価者の指示に基づき 評価業務の補助や内容の点検等を行う 3 調整補助者は 調整者の指示に基づき 調整業務の補助や内容の点検等を行う 4 評価補助者及び調整補助者は 別表第五のとおりとする ( 人事評価の結果の開示方法 ) 第 17 条規則第 5 条第 1 項ただし書の規定に基づく人事評価の結果の開示は 原則として 評価者等が本人に対して当該評価に係る人事評価書を提示して行うものとする ( 人事評価の結果に係る苦情の申出等 ) 第 18 条規則第 5 条第 2 項に定める苦情の申出及び相談 ( 以下 苦情相談 という ) の処理に関し必要な事項は 市町村教育委員会が定める ( 人事評価の結果の報告 ) 第 19 条規則第 6 条第 3 項に定める県教育委員会への報告の方法は 大分県教育庁教育人事課長が別に定める 第四章雑則 ( 書類の保管 ) 第 20 条自己申告シートは各学校 ( 校長に係るものにあっては 市町村教育委員会 ) において 人事評価書は市町村教育委員会において それぞれ当該評価等に係る年度の翌年度の4 月 1 日から起算して5 年間保管するものとする なお 人事評価書については その写しを各学校において当該評価に係る年度の翌年度の 4 月 1 日から起算して1 年間保管するものとする 2 規則第 6 条第 3 項の規定により県教育委員会が取得した人事評価の結果の報告に係る書類は 当該評価に係る年度の翌年度の4 月 1 日から起算して5 年間保管するものとする ( 委任 ) 第 21 条この要綱に定めるもののほか 評価システムの実施に関し必要な事項は 大分県教育庁教育人事課長が定める 附則 1 この要綱は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する ( 大分県市町村立学校職員評価システム実施要綱の廃止 ) 2 大分県市町村立学校職員評価システム実施要綱 ( 平成 20 年 3 月 25 日大分県教育委員会教育長決裁 ) は 廃止する 附則この要綱は 平成 22 年 8 月 10 日から施行する 附則この要綱は 平成 23 年 4 月 1 日から施行する -69-

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行能力を定めるものとする ( 職員の標準職務遂行能力 ) 第 2 条山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 (

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学

目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学 平成 29 年度 経験者研修 Ⅰ の手引 高等学校教諭 福島県教育センター 目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学校経験者研修 Ⅰ 各種様式

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会 持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会 教員の多忙化を解消し 質の高い教育を持続的に行うために 教員の業務は 道徳の教科化 小学校における外国語科の導入等 新しい学習指導要領への対応や 様々な教育課題への対応等により ますます複雑化 多様化しておりますが そうした中で 教員の専門性を高めつつ 子どもと向き合う時間を十分確保し

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

求められる整理編

求められる整理編 1 島根県教職員研修計画 (1) 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力 社会の変化や時代のニーズに応える学校教育の実現には 教職員の職務に応じた資質能力の向上が不可欠である 特に これからの学校は 児童生徒等や保護者 地域から信頼される学校づくりを進めるため 複雑化 多様化した教育課題に的確に対応し克服していくことが求められる そのため教職員は 学校マネジメントとともに 生徒指導や教科指導等でもその資質能力を向上させることが必要である

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた 南城市人材育成基本方針 平成 28 年 3 月改訂 南城市 南城市人材育成基本方針 1 1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるため 本市では職員を重要な経営資源として位置付け

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

評価者研修テキスト資料編 ( 平成 31 年 4 月改正 ) ~ 県立学校用 ~ 埼玉県立学校職員の人事評価に関する規則 62 埼玉県立学校職員の人事評価実施要領 65 様式 1( 自己評価シート ) 79 様式 2( 最終評価シート ) 126 様式 3( 人事評価報告書 人事評価結果一覧 ) 1

評価者研修テキスト資料編 ( 平成 31 年 4 月改正 ) ~ 県立学校用 ~ 埼玉県立学校職員の人事評価に関する規則 62 埼玉県立学校職員の人事評価実施要領 65 様式 1( 自己評価シート ) 79 様式 2( 最終評価シート ) 126 様式 3( 人事評価報告書 人事評価結果一覧 ) 1 者研修テキスト資料編 ( 平成 31 年 4 月改正 ) ~ 県立学校用 ~ 埼玉県立学校職員の人事に関する規則 62 埼玉県立学校職員の人事実施要領 65 様式 1( 自己シート ) 79 様式 2( 最終シート ) 126 様式 3( 人事報告書 人事結果一覧 ) 132 様式 4( 理由書 ) 134 様式 5( 自己研修計画書 報告書 ) 135 別表第 1( 及び行動プロセスに関する着眼点

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

自己点検・評価表

自己点検・評価表 自己点検 評価表 (ISO 9990 対応版 Ver..0). 学校の教育目標 実施日 : 平成年月日 学校名 :. 本年度に定めた重点的に取り組むことが必要な目標や計画 3. 評価項目の達成及び取組状況 教育理念 目標 3 4 5 理念 目的 育成人材像は定められているか ( 専門分野の特性が明確になっているか ) 学校の将来構想を描くために 業界の動向やニーズを調査しているか 各学科の教育目標

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73> 総括調査職員 7 工事監理委託業務成績評定採点表 -1[ 総括調査職員用 ] 業務名 平成 年度 工事監理業務 該当する評価項目のチェックボックスにチェックを入れる 配点 評価項目チェック数 = 劣 ( -1) 評価項目 工程管理能力 評価の視点 小計 1.. 実施計画 実施体制 配点 =1 やや劣 ( -.5) =2 普通 ( ) =3 やや優 ( +.5) =4 以上 優 ( +1) 1. 7.5

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) 教育と法 Ⅰ ( 学習指導要領と教育課程の編成 ) 明星大学教授 樋口修資 1 教育課程の基準の設定について 学校は 公の性質 を有する ( 教育基本法第 6 条 ) ものであり 国は 全国的な観点から 教育の機会均等と教育水準の維持向上のため 学校が編成する教育課程についての全国的な基準 ( ナショナル ミニマム ) の設定権を有する ( 昭和 51 年 5 月 21 日永山中学校事件最高裁判決

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利 様式 2 平成 28 年度指定管理者制度導入施設の管理運営業務の年度評価評価基準表 施 設 名 とよなか国際交流センター 所管部 ( 局 ) 課 人権政策課 指定管理者 公益財団法人とよなか国際交流協会 1 基本姿勢 管理運営のビジョンが公共の利益の増進を示したものであり 障害者 子ども 高齢者等の利用に配慮したものとなっているか事業内容に偏りがあり 利用者が限られることがない等 市民の様々なニーズに応えるものとなっているか

More information

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保 株式会社伊集院運送安全管理規程 第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 貨物自動車運送事業法 ( 以下 法 という ) 第 15 条及び第 16 条の規程に基づき 輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め

More information

教員評価システムの取組状況(その1)~(その3)

教員評価システムの取組状況(その1)~(その3) 4-1 教員評価システムの取組状況 ( 平成 24 年 4 月 1 日現在 )( その 1) 1 北海道 本格実施 (H20) 意欲の評価 2 青森県 本格実施 (H20) 意欲の評価 3 岩手県 本格実施 (H20) 4 宮城県 本格実施 (H18) 昇給に係る勤務状況報告書 5 秋田県 本格実施 (H18) 自己目標設定による管理手法と5 段階絶対評価システムを併せた総合評価システム 6 山形県

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 30 年度 チェック式自己評価用 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 平成年月日 ( 役職名 ) ( 氏名 ) カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 事業所を取り巻く環境の把握 活用及び計画の策定と実行 3. 経営における社会的責任 4. リスクマネジメント 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

工業教育資料347号

工業教育資料347号 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校専門教科工業 ) について ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 教科調査官 ( 併任 ) 持田雄一 1. はじめに 文部科学省では, 新しい高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて,

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても 岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても障害者基本法において明らかにされている 岐阜県においても 全ての県民が 障害を理由とする差別を受けず

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

< F2D5F95E28F958E9197BF2E6A7464>

< F2D5F95E28F958E9197BF2E6A7464> 平成 21 年度 ( 第 53 回 ) 岩手県教育研究発表会資料 ( 補助資料 ) NetCommons を用いた情報共有サイトの活用に関する研究 - 研修に係る校務の効率化を目指して - 補助資料目次 1 岩手教育情報交流ネット ( いわて交流ネット ) 管理運営要項 ( 案 ) 2 岩手教育情報交流ネット ( いわて交流ネット ) 利用規定 ( 案 ) 3 岩手教育情報交流ネット利用マニュアル

More information

個人情報保護規定

個人情報保護規定 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人日本医療社会福祉協会 ( 以下 当協会 という ) が有する会員の個人情報につき 適正な保護を実現することを目的とする基本規程である ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる ( 1 ) 個人情報生存する会員個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 住所その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの

More information

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする 八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする ( 対象 ) 第 2 条この事業の対象となる児童 生徒は 次に掲げるもののうちいずれかに該当する場合とする

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

3 年次休暇の計算例 (1) 昨年 4/1~12/31 までとして勤務 ( 年休取得なし ) = 前年からの繰越し 15 1 今年もとして下記の期間に任用された場合 ( 年次休暇 3 使用 ) < 年次休暇の付与数 > = ( 当初の ) + ( 更新後の

3 年次休暇の計算例 (1) 昨年 4/1~12/31 までとして勤務 ( 年休取得なし ) = 前年からの繰越し 15 1 今年もとして下記の期間に任用された場合 ( 年次休暇 3 使用 ) < 年次休暇の付与数 > = ( 当初の ) + ( 更新後の 資料 3 平成 27 年度給与等事務研修会 臨時的任用職員の年次休暇について 1 臨時的任用職員の休暇について (1) 職員の勤務時間 休暇等に関する条例第 19 条第 2 項臨時の職員の休暇については その職務の性質等を考慮し 人事委員会規則で定める (2) 人事委員会規則 13-8 第 24 条臨時の職員の休暇は 別に定めるまでは 任命権者が職務の性質 等を考慮して定めるものとする (3) 臨時的任用職員の休暇に関する要綱

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に 墨田区監査委員公告第 4 号 平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果に基づき講じた措置について 墨田区長及び墨田区教育委員会教育長からそれぞれ別紙のとおり通知があったので 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 199 条第 12 項の規定により公表する 平成 29 年 10 月 23 日 墨田区監査委員 同 同 長谷川昌伸 板𣘺秀幸 福島優子 同木内清 平成 29 年度定期監査

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ という ) によって計測された歩数に応じてポイントが付与され 当該付与されたポイントを物品の交換等に活用できることによって

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 0 年度 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 平成年月日 ( 役職名 ) ( 氏名 ) 作成関係者 カテゴリー. リーダーシップと意思決定. 事業所を取り巻く環境の把握 活用及び計画の策定と実行. 経営における社会的責任 4. リスクマネジメント 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス 7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程

財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程 公益財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程施行規則 平成 20 年 8 月 1 日 20 規則第 1 号改正平成 24 年 3 月 28 日規則第 2 号 ( 趣旨 ) 第 1 条 この規則は 公益財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程 ( 以下 規 程 という ) の施行について 公益財団法人杉並区スポーツ振興財団 ( 以下 財団 と いう ) としての個人情報保護実現のための必要な事項を定めるものとする

More information

4 選抜方法 ( 1 ) 選抜の方法 学力検査の成績 調査書の得点 第 2 日の検査 ( 面接 ) の得点 を全て合計した 総得点 により順位をつけ 各選抜資料の評価等について慎重に審議しながら 予定人員までを入学許可候補者として内定する < 総得点の満点の内訳 > 調査書の得点第 2 日の検査学力

4 選抜方法 ( 1 ) 選抜の方法 学力検査の成績 調査書の得点 第 2 日の検査 ( 面接 ) の得点 を全て合計した 総得点 により順位をつけ 各選抜資料の評価等について慎重に審議しながら 予定人員までを入学許可候補者として内定する < 総得点の満点の内訳 > 調査書の得点第 2 日の検査学力 平成 31 年度 前期選抜の選抜 評価方法 学校番号 98 千葉県立大網高等学校全日制の課程普通科 1 期待する生徒像学校生活の中で多くのことに興味 関心をもち 自ら学び 考え 活動することのできる主体的で社会生活における基本的なマナーを身に付けている生徒で 特に下記の具体的項目に該当する生徒 ア学習活動に意欲的に取り組む姿勢を 強くもっている生徒イ大学進学など 将来への確かな目的意識を持ち その実現に向かって努力を継続することのできる生徒ウ部活動

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要) 資料 4 いじめ防止対策推進法 ( 概要 ) 平成 24 年 7 月 滋賀県大津市の自殺事案について 報道がある 平成 25 年 2 月 教育再生実行会議第 1 次提言 社会総がかりでいじめに対峙していくための基本的な理念や体 制を整備する法律の制定が必要 平成 25 年 6 月 いじめ防止対策推進法 成立 ( 議員立法 9 月施行 ) 学校や地域のいじめの問題への対応を 計画的 組織的 に実行 一

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7 条 ) 第 3 章オンブズマンの組織等 ( 第 8 条 第 13 条 ) 第 4 章苦情の処理等 ( 第

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

横浜市市民活動推進条例の全部改正

横浜市市民活動推進条例の全部改正 横浜市市民協働条例 横浜市市民活動推進条例 ( 平成 12 年 3 月横浜市条例第 26 号 ) の全部を改正 する 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章市民協働第 1 節市民公益活動 ( 第 5 条 - 第 7 条 ) 第 2 節市民協働事業 ( 第 8 条 - 第 15 条 ) 第 3 節中間支援機関 ( 第 16 条 ) 第 3 章市民協働推進委員会 ( 第 17

More information

個人情報保護規程

個人情報保護規程 公益社団法人京都市保育園連盟個人情報保護規程 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから 公益社団法人京都市保育園連盟 ( 以下 当連盟 という ) が保有する個人情報の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより 当連盟の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする (

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

管理職等育成プログラム(完成版8月28日) 平成 26 年 9 月 島根県教育委員会 目 次 1 はじめに 1 (1) 学校管理職の現状と課題 (2) 管理職に求められる資質能力 2 学校マネジメントとは 3 3 学校管理職等育成プログラム の構成について 4 4 各職層 職位における育成のねらいと具体的な研修について 7 (1) 初任者 経験者 ( およそ 11 年目まで ) (2) 中堅教員 (3) 主幹教諭 (4) 副校長 教頭 (5)

More information

研修の手引

研修の手引 平成 1 年度 経験者研修 Ⅰ の手引 小 中学校教諭 福島県教育センター 目次 Ⅰ 福島県教育委員会小 中学校経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 小 中学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 5 研修の留意点 表 1 小 中学校経験者研修 Ⅰの流れ 表 2 小 中学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 4 4 5 6 6 Ⅲ 小 中学校経験者研修

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

職務の級及び職制上の段階ごとの職員数(平成29年4月1日現在)

職務の級及び職制上の段階ごとの職員数(平成29年4月1日現在) 及び職制上の段階ごとの職員数 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 行政職給料表 定型的な業務を行う職務 高度の知識又は経験を必要とする業務を行う職務 1 副主幹の職務 2 主査の職務 3 主任の職務 1 係長の職務 2 主幹の職務 3 主査 ( 総括 ) の職務 1 補佐の職務 2 係長 ( 総括 ) の職務 3 主幹 ( 総括 ) の職務 376 539 内訳 主事 技師 376 7.8%

More information

県立学校教職員人事評価教職員人事評価実施要綱 ( 総則 ) 第 1 条県立学校教職員 ( 以下 教職員 という ) の人事評価は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) に定めるもののほか この要綱の定めるところにより実施する ( 目的 ) 第 2 条人事評価は 職務遂行過程で教職員

県立学校教職員人事評価教職員人事評価実施要綱 ( 総則 ) 第 1 条県立学校教職員 ( 以下 教職員 という ) の人事評価は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) に定めるもののほか この要綱の定めるところにより実施する ( 目的 ) 第 2 条人事評価は 職務遂行過程で教職員 県立学校教職員人事評価教職員人事評価実施要綱 ( 総則 ) 第 1 条県立学校教職員 ( 以下 教職員 という ) の人事評価は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) に定めるもののほか この要綱の定めるところにより実施する ( 目的 ) 第 2 条人事評価は 職務遂行過程で教職員が発揮した姿勢や能力並びに実績等を把握し的確に評価することを通して 教職員の意欲及び資質や能力の向上を図るとともに学校組織を活性化させ

More information

はじめに 学校を取り巻く環境は, 社会や経済の変化に伴い, より複雑化 多様化しており, 学校には, これまで以上に子供たちに対するきめ細かな対応が求められております また, 情報化やグローバル化といった社会の急速な変化が進む中, 知識を活用し, 協働して新たな価値を生み出せるよう, 主体的な学びを

はじめに 学校を取り巻く環境は, 社会や経済の変化に伴い, より複雑化 多様化しており, 学校には, これまで以上に子供たちに対するきめ細かな対応が求められております また, 情報化やグローバル化といった社会の急速な変化が進む中, 知識を活用し, 協働して新たな価値を生み出せるよう, 主体的な学びを 学校における働き方改革取組方針 ( 平成 30 年度 ~ 平成 32 年度 ) 平成 30 年 7 月 広島県教育委員会 はじめに 学校を取り巻く環境は, 社会や経済の変化に伴い, より複雑化 多様化しており, 学校には, これまで以上に子供たちに対するきめ細かな対応が求められております また, 情報化やグローバル化といった社会の急速な変化が進む中, 知識を活用し, 協働して新たな価値を生み出せるよう,

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

適当な内容については 当該教育関係機関に事前に通知することなく そのホームページを削除できる ( ホームページにおける個人情報の保護 ) 第 7 条ホームページの公開にあたっては 人権を守るとともに 高知県個人情報保護条例 ( 平成 13 年高知県条例第 2 号 ) 等を厳守しなければならない 2

適当な内容については 当該教育関係機関に事前に通知することなく そのホームページを削除できる ( ホームページにおける個人情報の保護 ) 第 7 条ホームページの公開にあたっては 人権を守るとともに 高知県個人情報保護条例 ( 平成 13 年高知県条例第 2 号 ) 等を厳守しなければならない 2 ホームページ公開に関するガイドライン ( 目的 ) 第 1 条管理要綱の第 6 条第 1 項の規定により 教育ネットに接続する教育関係機関のホームページ公開に関して必要な事項を定める ( 各教育関係機関作成ホームページの管理責任 ) 第 2 条各教育関係機関が作成し組織内外に公開するホームページ 掲示板やチャット等 ( 以下 ホームページ という ) について 教育ネットサーバー内のページからリンクされた教育ネット外のサーバー内のページを含み

More information

別紙(例 様式3)案

別紙(例 様式3)案 さいたま市教育情報ネットワーク運用規程 1 定義 この規程においてさいたま市教育情報ネットワーク ( 以下 ネットワーク という ) とは さいたま市立学校におけるインターネット利用に関するガイドラインに基づき さいたま市立幼稚園 小 中 特別支援 高等学校 ( 以下 学校 という ) の教育活動に関わる有益な情報の共有化を推進し 情報教育の充実を図るため さいたま市教育委員会 ( 以下 教育委員会

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

登録審査機関の審査ポイント

登録審査機関の審査ポイント 中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則第 35 条第 1 項に規定する登録養成機関の登録について ( 改訂版 ) 平成 20 年 8 月 中小企業庁 はじめに 中小企業診断士の登録及び試験に関する規則 ( 以下 登録等規則 という ) 第 35 条第 1 項に規定する登録養成機関の登録については 当分の間 以下のとおり運用することとします なお 別紙 標準モデル の内容は 現時点における養成知識と経験などに基づいたものであり

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の 第 1 章 小学校学習指導要領案 2008 年 2 月 小学校学習指導要領 2003 年 12 月 一部改正 総則 第 1 章総則 第 1 教育課程編成の一般方針 1 各学校においては, 教育基本法及び学校教育法その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い, 児童の人間として調和のとれた育成を目指し, 地域や学校の実態及び児童の心身の発達の段階や特性を十分考慮して, 適切な教育課程を編成するものとする

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 ( 個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 ( 以下, 取り扱い事業者という ) として, 本学が入手 保管 管理する個人情報 ( 以下, 個人情報という

More information

●地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律案

●地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律案 法律第二十九号 ( 平二九 五 一七 ) 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律 ( 地方公務員法の一部改正 ) 第一条地方公務員法 ( 昭和二十五年法律第二百六十一号 ) の一部を次のように改正する 目次中 第二十二条 を 第二十二条の三 に改める 第三条第一項中 すべて を 全て に改め 同条第三項第三号中 の職 の下に ( 専門的な知識経験又は識見を有する者が就く職であつて 当該知識経験又は識見に基づき

More information

個人情報の取り扱いに関する規程

個人情報の取り扱いに関する規程 個人情報の取り扱いに関する規程 一般社団法人福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 一般社団法人福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 ( 以下 協議会 という ) が設置する福島県医療福祉情報ネットワークシステム ( 以下 ネットワーク という ) が保有する個人情報の適切な取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 用語 ) 第 2 条この規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる

More information

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 の取扱いに関する留意事項について ( 内部統制府令ガイドライン ) 平成 23 年 3 月金融庁総務企画局 このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令

More information

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに, 平成 26 年度宮城県学力 学習状況調査結果について ( 速報 ) 宮城県教育委員会 1 実施状況 (1) 調査の目的 1 宮城県の児童生徒の学力や学習状況及び学校の学習に係る取組, 意識等を調査することにより, 児童生徒の一層の学力向上に向け, 学習指導の改善と家庭学習の充実を図るとともに, 今後の教育施策の企画 立案に活用する 2 本調査の結果と全国学力 学習状況調査の結果を関連付けて分析することにより,

More information

1

1 SEITOKU 2017 1 2 3 Topics News 4 キャリアに応じた 教 育プログラムを用意 教職未経験者向け 幼稚園 小学校の教員免許状を持つ 又は年度内に取得見込みの教職未経験者を対象に 総合的な人間力と 教育の専門家としての実 践的力量を持った教員を育成します 現職教員向け 現職教員が対象 経験を積んだ教員としてさらなる専門性と豊かな人間性を身につけ 保護者や地域社会と連携した

More information

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 条 ) 第 5 章個人データの第三者提供 ( 第 10 条 ) 第 6 章保有個人データの開示 訂正

More information

kihonhousin6.doc

kihonhousin6.doc 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本的方向 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価 育成システムの実施等により 教員のやる気と能力の向上を図ります

More information

①H28公表資料p.1~2

①H28公表資料p.1~2 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる 一劇場 音楽堂等の活性化に関する法律 平成二十四年法律第四十九号 目次前文第一章総則 第一条 第九条 第二章基本的施策 第十条 第十六条 附則我が国においては 音楽堂等をはじめとする文化的基盤については それぞれの時代の変化により変遷を遂げながらも 国民のたゆまぬ努力により 地域の特性に応じて整備が進められてきた 劇場 音楽堂等は 文化芸術を継承し 創造し 及び発信する場であり 人々が集い 人々に感動と希望をもたらし

More information