DOJOU_SHINDAN

Similar documents
DOJOU_SHINDAN

PC農法研究会

DOJOU_SHINDAN

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

土壌化学性診断 土壌の化学性関係項目を分析し 作物生育等との関係を解析し 改善すべき点をアドバイスします 診断メニューは 全項目診断 改善経過を見る主要項目のみの診断や微量要素の過不足が疑われる場合の診断とともに 解析 診断のみといったメニューを取り揃えています 一般分析土壌の施肥特性など把握すると

01-16.indd

植物生産土壌学5_土壌化学

< F2D93798FEB AA90CD964082CC8A4A94AD2E6A7464>

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd

土づくりpdf用.indd

04千葉県農耕地土壌の現状と変化.indd

エコファーマー 次世代に繋ぐ農業 への挑戦 ~ 産地の協同と共生を目指して ~ 西日本ファーマーズユニオン Ⅰ 産地の協同化への意義 れます 日本の食糧は確保で 1 ますます厳しくなるきるのでしょうか お金持ち農業情勢は 外国から収奪し 貧乏人企業の寿命は30 年 経済は指をくわえて待つ 古の格のサ

P01-P20.indd

失敗しない堆肥の使い方と施用効果

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

<4D F736F F D20938C8B9E945F91E58CE393A190E690B62E646F6378>

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

研究成果報告書

千葉県農耕地土壌の実態と変化

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

< F2D824F FEB89FC97C782CC96DA >


リン酸過剰の施設キュウリほ場(灰色低地土)における基肥リン酸無施肥が収量に及ぼす影響

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

<4D F736F F F696E74202D FEB89C28B8B91D D836A B C >

< F2D D332D28312D332989BB8A7790AB89FC9150>

写真2 長谷川式簡易現場透水試験器による透 水性調査 写真1 長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査 写真4 長谷川式大型検土杖による土壌断面調査 写真3 掘削による土壌断面調査 写真5 標準土色帖による土色の調査 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 無断転用禁止

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

Microsoft PowerPoint - 土壌診断の勧め

2

カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

Soites_handbook_p1

2011年度 化学1(物理学科)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

コシヒカリの上手な施肥

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

Microsoft Word - 知っておきたい土壌改良と土壌調査のチェックポイント訂正

<955C8E86899C95742E786C73>

<4D F736F F D2089C6927B82D382F191CD94EC934B90B38E7B977082CC8EE888F882AB81698DC58F498CB48D A>

Microsoft Word - 酸塩基

Microsoft Word - 50タイトル(3-Ⅶ).doc

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

EBNと疫学

(1) 泥炭 ( ピート ) 泥炭は 土壌の膨軟化や保水性の改善を用途とした土壌改良資材である これは 泥炭が土壌中での分解が遅く有機物の蓄積性が高いことと 重量に対して10~30 倍の水分を保持できるためである また 分解 ( 腐植化 ) が進むにつれてCEC を増大させるため 土壌の保肥力を高め

FdData理科3年

Microsoft Word -

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

VII

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

( 50 ) 園芸土壌のリン酸過剰がもたらす弊害とその対策 1. はじめに 1.1 土壌肥料学との出会い筆者は2015 年 3 月まで, ちょうど40 年間東京農業大学土壌学研究室 ( 現, 生産環境化学研究室 ) に在職した 本研究室は, 東京農業大学の初代学長である横井時敬先生の次男横井利直先生

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft Word - basic_15.doc

植物生産土壌学9_水田土壌.ppt

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

表 2 特殊循環ボイラの及びの水質 (JIS B ) ボイラの種類 1 以下 1 を超え 3 以下 1 以下 1 を超え 3 以下 補の種類 ph(25 における ) 11.0~ ~ ~ ~9.0 硬度 (mgcaco 3 /L) 1 以下 1

土づくりpdf用.indd

画面遷移

取扱説明書 ba75728d09 07/2015 メソッドデータ V 2.15

140221_ミツバマニュアル案.pptx

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

私たちが作る野菜と、他の野菜との 「違い」と「考え方」

jhs-science1_05-02ans

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

本文.indd

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい

Ⅲ-3-(1)施設花き

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

図 1. ブドウの鉄欠乏症 図 2. トマトの亜鉛欠乏症 2. 亜鉛 (Zn) の欠乏症と過剰症亜鉛は植物体内の各種酵素の構成成分である また 植物ホルモンの一種であるオーキシンの代謝 タンパク質の合成に関与する 亜鉛が不足すると 上位葉の生育が著しく阻害され 地上部の生長点あたりは節間が短縮し 小

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

Taro-4

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

2005年石炭灰有効利用シンポジウム

     くらぶち草の会の野菜、畑作栽培技術

農家圃場における    メタン発酵消化液を用いた              栽培実証試験

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

26 Ⅴ-1-(7)水田での有機物利用

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

Taro-化学3 酸塩基 最新版

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

Transcription:

この冊子は 宝くじの普及宣伝事業として助成を受け作成されたものです 土壌診断による バランスのとれた土づくり Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 財団法人日本土壌協会

土壌診断によるバランスのとれた土づくり Vol. 2 ー土壌診断結果の見方ー INDEX 施肥改善の必要性 P3 土壌診断の種類 2-1 土壌診断の主な種類 P4 2-2 化学性診断の主な項目 P5 土壌診断の方法 3-1 土壌サンプリング法 P6 3-2 簡易診断機器の紹介 P7 土壌診断結果の見方 4-1 ph( 酸度 ) P8 4-2 EC( 電気伝導度 ) P10 4-3 リン酸 P11 4-4 塩基飽和度 P13 4-5 塩基バランス P14 2 土壌診断によるバランスのとれた土づくり

施肥改善の必要性 施肥改善の必要性 作物の生産量を高めていく中で これまでより多くの肥料が施用されてきました こうした中で 農林水産省が 1979 年から行っている土壌環境基礎調査によると 近年は土壌中のリン酸 カリウムは蓄積傾向にあることが報告されています 農耕地も人間と同じで 年々肥満傾向となり 健全な土壌環境が損なわれ 作物の生育障害が発生する例も見られてきています また 最近の肥料価格が高騰してきている中で 肥料代を節約し コスト低減をしていくことも大切です リン酸 カリウムが過剰に蓄積された圃場の割合 リン酸 カリウム 水田 ( 全国 ) 53% 29% 普通畑 ( 北海道 ) 37% 70% 資料 : 農林水産省 土壌機能モニタリング調査 (1990 年 2003 年 ) このためには 土壌診断により現状の土壌状態を正確に把握し 問題点が見つかれば施肥改善をしていく必要があります Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 3

土壌診断の種類 2-1 土壌診断の種類 土壌診断には 1 土壌養分の含量を分析する化学性診断 2 硬さや水はけなどの物理的な性質を分析する物理性診断 3 診断方法としてはまだ確立されていませんが 土壌中の微生物相の健全性を診断する微生物性診断があります 土壌診断の種類 化学性診断 : 土壌の性質 養分含量 塩基バランスなどを調べる 物理性診断 : 土壌の硬さ 保水性など 土壌の物理的性質を調べる 微生物性診断 : 土壌の微生物相の健全性を調べる ( 但し 現在方法は確立されていない ) 診断の実施に当たっては大きく分けて予防的に行う計画診断と 生育障害が起きた場合等に行う対策診断に大別できます 計画診断とは人間が定期的に受ける健康診断と同じで 土壌の状態を計画的 定期的に調べ 悪いところがある場合には改善するというものです 予防診断と言われることもあります これに対して 対策診断は作物に障害が発生した場合に行なう診断であり 人間が病気になった時 病院に行き診療してもらうのと同じことだといえます 目的別診断の種類 計画診断土壌の状態を計画的 定期的に調べ 傾向を見つつ注意すべき点を明らかにするため診断する 対策診断作物に障害が発生した場合 その要因を調べ改善対策を明らかにするため診断する 4 土壌診断によるバランスのとれた土づくり

2-2 化学性診断の主な項目 土壌診断において 化学性の診断が最も一般的な診断方法といえます 化学性の診断項目には 一般的項目としてpH EC( 電気伝導度 ) 有効態リン酸 交換性塩基バランス ( カリウム 苦土 石灰 ) の分析が広く行われます これに対してオプション分析として 要望に 化学性診断項目の例 応じて陽イオン交換容量 (CEC) リン酸吸収係数 腐植 全窒素 硝酸態やアンモニア態などの無機態窒素 水田でのケイ酸などの分析を追加できる場合があります 特に 陽イオン交換容量は保肥力を示すもので 施肥方法に関係してくる項目なので 一度は分析しておいた方が良いでしょう < 一般分析 > ph EC( 電気伝導度 ) 有効態リン酸交換性カリウム交換性苦土交換性石灰 <オプション> 陽イオン交換容量 (CEC) リン酸吸収係数腐植全窒素硝酸態窒素アンモニア態窒素有効態ケイ酸微量要素など 土壌診断の種類 また 土壌分析結果は 専門機関から 表形式やレーダーチャート形式に整理されて 分析結果が送られてきます 分析結果には 各県の土壌診断基準値と比較した診断コメントが記載されて送られてくる場合が多いです 土壌分析結果の例 Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 5

土壌診断の方法 3-1 土壌サンプリング法 土壌診断に用いる土壌のサンプル採取は 非常に重要な作業です いくら高精度の機器で分析しても サンプリングが悪いと 正確な分析結果は得られません 通常のサンプリングは対角線法といわれる方法で行います 直線に沿って採取していくのが難しい場合は 頭の中に5 点くらいを想定して ランダムに採るのが楽といえます 土壌サンプリング法対角線法ランダム法 いずれの方法にしても 調べようとする圃場の作物の生育状況を見ながら代表となる土壌を採取することが重要です 特に果樹園などの傾斜地では 傾斜の上と下で養分が違うことがあるので このことを考慮して上下別々に採る必要があります また 圃場が耕耘されて均一になっておらず 畦に肥料が残っている場合には 畦と畦間を含めた形で土壌をとる必要があります 土壌サンプリングは手間のかかる作業ですが 正確な結果を出すためにはとても大切なことですから 十分に配慮して行って下さい 6 土壌診断によるバランスのとれた土づくり

3-2 主な簡易診断機器の紹介 本格的な土壌診断は専門的な分析の知識と技術が必要ですが 最近では簡単に分析可能な機器が開発され 手軽に土壌診断が行えるようになってきました 測定項目や測定の検出範囲が限定されるなどの制約がありますが スピーディに傾向を把握する等目的によっては十分活用できます みどりくん は 土壌養分を水で抽出して 試験紙につけ発色させ カラーチャートと較べる方法です 価格も比較的安価で測定法も簡単なので手軽に使えるキットです ドクターソイル はpHを除くアンモニア態窒素 硝酸態窒素 可給態リン酸 カリウム 石灰 苦土 可給態鉄 交換性マンガン 塩化ナトリウムを1つの抽出液で分析することが出来ます 同様のもので つち博士 という測定機器もあります また ポケットに入るような小型の 硝酸イオンメーター や 農作物の栄養診断も出来る RQ フレックス という機器もあります みどりくん ドクターソイル 土壌診断の方法 RQ フレックス 硝酸イオンメーター Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 7

土壌診断結果の見方 4-1 ph phは土壌養分の溶解性と関係する項目で 簡便に測定できる診断項目の中でも重要な項目です 図の帯が細いところは肥料養分の溶解性が悪いことを示しています phの低い方 高い方では ( 例外としてモリブデンのようなのもありますが ) ほとんどの養分の帯が細く つまり養分の効きが悪いことを示しています ph と肥料養分の溶解性 注 ) 巾がせまい程可吸態養分が少ない 作物の種類別好適 ph 8 土壌診断によるバランスのとれた土づくり

多くの作物の好適 phはph6 6.5 付近にありますが 作物によって適するpHが異なりますので栽培する作物を考慮して対応する必要があります 例えば ホウレンソウの試験ではpH4.5では発芽せず また アルカリに行き過ぎると生育が悪くなります 一方 酸性を好むブルーベリーでは ph4.5 で生育が良く ph6.5 では生育が悪くクロロシス ( 葉脈間が白くなる現象 ) が発生することがあります phとホウレンソウの生育 4.5 5.3 6.6 7.1 7.7 8.6 10.0 ph 資料 :( 財 ) 日本土壌協会 ph とブルーベリーの生育 ( ブルーベリー全書 2005) ph 3.5 ph 4.5 ph 5.5 ph 6.5 畑作物の生育と硝酸態窒素など窒素の形態との関係を見てみますと 微酸性から中性付近の作物については 硝酸態窒素の割合が多いほど生育が良くなります 酸性で生育の良いブルーベリーの様な作物では アンモニア態窒素の割合が高い方が生育が良くなります このように畑作物は硝酸態窒素を好むものが多いので 肥料を選ぶ場合はこうしたことも考えて選択するのが良いでしょう 土壌診断結果の見方 Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 9

4-2 EC( 電気伝導度 ) EC( 電気伝導度 ) とは 土壌溶液の中にどのくらい硝酸 硫酸などの塩類が溶けてい るかを見るもので作物の耐塩性と関係します EC が高いということは作物の根が塩漬け にされたような形になって 養分を吸収できにくくなり 作物の生育に影響します 作物の種類別耐塩性 電気伝導度と硝酸態窒素の関係については下図のように非常に高い相関があります 但し この相関の傾斜は土壌の種類が異なると変わるので どの土壌でも下図の様な 相関の傾斜になると言うわけではありません 土壌中には窒素だけが溶けているのではなく 色々なイオンが溶けています 硝酸イ オン以外にもカルシウム カリウム等と密接な相関関係があります EC と硝酸態窒素との関係 資料 : 秋田県平成 3 5 年 10 土壌診断によるバランスのとれた土づくり

このようにECは 硝酸態窒素等との相関が高いことから 施肥量の目安に利用されることがあります 下表の例では EC 値が0.3 以下だと基準の窒素とカリウムの施肥量で良く EC 値が高くなるにつれ 施肥量を減らしていき EC 値が1.3 1.6 以上になれば窒素とカリウムを施用する必要がないとしています 施肥前 EC 値による基肥 (N K) 施肥量補正の目安 ( 対基準量 ) 4-3 リン酸 火山灰土壌の多い日本では 施用されたリン酸の大部分は土壌に吸着され作物に利用されない形のリン酸になってしまいます その吸着程度を表す指標として リン酸吸収係数があります 特に火山灰土壌でリン酸吸収係数が高く 新規の開墾時には リン酸吸収係数の5 10% を投入して土壌改良を行うこともあったようです しかし 最近は土壌中へのリン酸集積が問題になっております リン酸は多く施用しても生育障害が出にくいとされてきましたが 最近 リン酸による生育障害が明らかにされてきています また リン酸は作物の種類によってリン酸濃度と生育等の関係が異なりますが 各作物とも多量に施用しても効果が見られないリン酸濃度があり 肥料費コスト低減の観点から留意して施用していく必要があります 水田土壌に蓄積している有効態リン酸の推移 資料 : 土壌環境基礎調査 (1979-1998) 土壌機能モニタリング調査 (1999-2003) 注 : 点線は 水田の有効態リン酸含有量の上限値 (20mg) 土壌診断結果の見方 Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 11

右図は 有効態リン酸と水稲収量との関係を見たものです 30mgまでですと 収量増加した例が多いですが 30mgを超える領域では黒ボク土 非黒ボク土とも増収効果が見られていません こうしたことから 水田の土壌診断基準値の上限を20mg 程度としている県が多いです 適切な施肥量で収量アップ! 水稲へのリン酸施用効果 注 ) 収量増加係数 : 無リン酸区あるいはリン酸 3 5kg 区 収量を 100 としてリン酸増施区の収量を指数化したもの 資料 : 岩手県農業研究センター 平成 11 年度試験研究成果 有効態リン酸は トルオーグリン酸とも言い 作物の根から吸収されやすいリン酸のことです 青森県のニンニク畑の調査では有効態リン酸が増えていくと 相対的に収量指数は増えていきますが ある点を過ぎると下がるという結果を発表しています この試験に付随した色々な調査から 有効態リン酸が170mg 以上あればリン酸肥料を施肥しなくとも立派にものが育つことがわかっており 適正領域は120mg 前後ではないかとされています ニンニク畑土壌中 ( 作土 ) の有効態リン酸含量と収量指数 資料 : 青森県平成元 3 年 12 土壌診断によるバランスのとれた土づくり

4-4 塩基飽和度 土壌中の肥料養分で塩基として安定して存在しているものとして カリウム 苦土 石灰があります これらの塩基類を土壌粒子に保持する量の大小をあらわす指標として 陽イオン交換容量 (CEC) があります いわゆる保肥力を示すもので これは土壌の特性によるところが大きいですが 腐植含量が多くなるとこの値が大きくなります よく土壌診断結果表の中の1つの診断指標として塩基飽和度が掲げられています これは土壌の陽イオン交換容量 (CEC) に占める交換性陽イオン ( カリウム 苦土 石灰 ) の比率を示したものです 塩基類が土壌の陽イオン交換容量 (CEC) を超えて蓄積した場合 作物の生育に影響が出てきます 砂質土壌のような陽イオン交換容量 (CEC) のかなり低い土壌を除いて一般の土壌はCECが 15 40(meq) であり その場合の適正域は60 80% です ( 右図参照 ) この適正幅は作物の種類によって異なり 適正幅の広いものと狭いものとがあります 塩基飽和度とレタスの 1 株重 一株 重 CEC と適正塩基飽和度との関係 塩基飽和度 (%) 資料 : 北海道 バランスのよい土づくりが重要です! 土壌診断結果の見方 Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 13

4-5 塩基バランス カリウム マグネシウム カルシウムは相互に括抗作用があります 例えば 1カルシウムの吸収はカリウムの多用で抑制される 2マグネシウムの吸収はカリウムの多用で抑制される 3カリウムの吸収はカルシウム マグネシウムの多用で抑制されるという関係にあります これらのバランスが崩れると作物の生育が悪くなったり異常をきたす場合があります よく土壌診断結果の表の中の苦土 カリウム比といった指標がありますが これは塩基バランスが適正であるかどうかを見るものです 菜豆で苦土とカリウムの施用比率を変えて収量を調査した結果 下図のように苦土 カリウム比 ( 当量比 )2.9の場合が最も収量が多くなっています 一般に苦土 カリウム比は2 以上が適正バランスとしている例が多いです 菜豆に苦土 カリウムの比率を変えて施用した場合の収量 Mg/K 2.9 資料 : 土づくり Q&A 北海道 また 交換性カリウムが過剰な条件下で ベト病菌が関与するブロッコリーの花蕾や芯が黒くなる黒変症が発生することがあります ( 埼玉県 ) 土壌分析だけでなく 作物自体も分析した結果 カリウム過剰でベト病に罹りやすくなったことが原因と考えられます もう一度 モデル的にベト病菌を散布した再現試 ブロッコリー花蕾黒変症験でも 同じ症状が確認されたので 原因はカリウム過剰が誘引していることは確かです このように再確認のために再現試験をするのが確かなやり方です 過剰なカリウム施肥は良くないという一例です 現地ほ場における土壌中の無機成分含量 資料 : 埼玉県 対照区カリウム過剰区 (4 倍 ) 14 土壌診断によるバランスのとれた土づくり

写真 参考資料 機器メーカー等 ( 富士平工業 メルク社 堀場製作所 東京農大 ) 図表 十勝農協 JA 群馬 文献 鎌田淳 : カリウム過剰による障害と対策 ブロッコリー花蕾黒変症の発生機作について土作りフォーラム研究会資料 (2008) 鎌田淳 日高伸 : 花蕾黒変症の発現にはカリの増肥が関係する (2008) 藤原俊六郎 安西徹郎 加藤哲郎著 : 土壌診断の方法と活用農文協 (1996) 農林水産省 : 地力増進基本指針 ( 改良目標値 ) トルオーグ (1949) 岡崎正規ら訳新版 土壌肥料全国農業改良普及支援協会 (2005) ブルーベリー全書日本ブルーベリー協会 (2005) 土づくりQ&A 総括編北海道農業を支える土づくりパートⅡ 2004 年 7 月 相馬暁 : 農業技術体系土壌施肥編 4 診断の実際 ( 本文中に記載分は除く ) この冊子は 宝くじの普及宣伝事業として助成を受け作成されたものです 平成 21 年度 土壌診断によるバランスのとれた土づくり Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 企画 編集 発行 : 財団法人日本土壌協会 会長理事松本聰 101-0051 東京都千代田区神田神保町 1-58 TEL: 03-3292-7281 3 FAX: 03-3219-1646 E-Mail: mail@japan-soil.net URL: http://www.japan-soil.net 制作協力 : 株式会社イメージヴォックス この印刷物は 環境にやさしい 100% 再生紙と生分解性に優れた大豆インクを使用しています Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 15