目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

Similar documents
資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

第73回宇宙政策委員会

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

資料2  SJAC提出資料

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

<4D F736F F F696E74202D E92090EA96E EF90E096BE8E9197BF4D E B8CDD8AB B83685D>

2. 新体制における文部科学省の役割 16

付録4 各国の将来宇宙探査計画の動向

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

新たな宇宙基本計画に向けた提言

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

PowerPoint Presentation

11

(Microsoft PowerPoint \224N4\214\21627\223\372_\211F\222\210\230f\220\257\222T\215\270\202\314\220V\223W\212J)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

巻末付録(その2)

目次 I. 中期目標の期間 1 II. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1 1. 宇宙安全保障の確保 1 (1) 衛星測位 1 (2) 衛星リモートセンシング 1 (3) 衛星通信 衛星放送 2 (4) 宇宙輸送システム 2 (5) その他の取組 3 2. 民生分野に

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との


フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

文部科学省における宇宙分野の推進方策について

新たな宇宙基本計画に盛り込むべき事項 (1) 社会インフラ 1 衛星測位 リモートセンシング 通信 放送について 2 輸送システムについて (2) 宇宙科学 宇宙探査等 (3) 宇宙空間の戦略的な開発 利用を推進するための横断的施策の在り方 1 宇宙利用の推進について 2 宇宙産業基盤 研究開発につ

宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

目次 はじめに p3 第 1 章宇宙基本計画の位置付けと新たな宇宙開発利用の推進体制 p 宇宙基本計画の位置付け p 宇宙基本計画の対象期間 p 宇宙開発利用の推進体制 p4 第 2 章宇宙開発利用の推進に関する基本的な方針 p 現状認識 p5 2-2

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

宇宙航空研究開発機構の次期中期目標(案)・中期計画(案)

untitled

1. 宇宙開発利用拡大と自律性確保を実現する4つの社会インフラ A. 測位衛星 (1) 基本方針 実用準天頂衛星システム事業の推進の基本的な考え方 ( 平成 23 年 9 月 30 日閣議決定 ) にあるとおり 準天頂衛星システムは 産業の国際競争力強化 産業 生活 行政の高度化 効率化 アジア太平

Rev


Wish list for US participation by SDR

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

将来宇宙輸送システムの性能諸元 各国において使用目的に応じたシステム構想が検討され 実用化に向けた研究が進められている Launcher One ( 米国 ) Dream Chaser ( 米国 ) Reusable Falcon ( 米国 ) Lynx Mk III ( 米国 ) SKYLON (

2-工業会活動.indd

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

施策目標10-6 宇宙・航空分野の研究・開発・利用の推進

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

スライド 1

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

<4D F736F F D AEE967B964082D682CC92F18CBE5F8A7789EF8E8F8CB48D655F92F18F6F94C55F412E646F63>

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

宇宙科学データアーカイブDARTSの紹介とそれを使ったX線天文学研究

我が国の宇宙技術の世界展開

Microsoft PowerPoint - 委32-2_IAC(最終).ppt

宇宙太陽発電システムのキー要素技術の開発,三菱重工技報 Vol.48 No.4(2011)

1

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

3 4

P00041

包括的アライアンスに係る基本合意書の締結について

注 : 平成 年度募集研究種目 国際的に評価の高い研究の推進 研究費の規模 / 研究の発展 H には 新たに基盤研究 (B) 若手研究 (A) の 種目に基金化を導入 若手研究 9 歳以下 ~ 年 (A) 500~,000 万円 (B) ~500 万円 研究活動スタート支援 年以内年間 50 万円以

ドイツで大規模ハイブリッド蓄電池システム実証事業を開始へ

0-15_

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

JAXAをめぐる状況と 次期中期計画


文部科学省における宇宙分野の推進方策について 参考資料3

資料 5 通信 放送衛星の現状 課題及び 今後の検討の方向 ( 案 ) 平成 2 4 年 9 月内閣府宇宙戦略室

光赤外将来計画検討書: 改訂の進捗

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

第20回宇宙科学・探査小委員会

PowerPoint Presentation

untitled

第 2 節商業宇宙利用機会の拡大 第 条宇宙ステーションの商業化 (a) 政策 議会は 国際宇宙ステーション建設の第一の目的は 地球軌道空間の経済的開発であることを宣言する さらに議会は 自由な競争市場が経済開発促進のために最も効率的な条件を作り出し それゆえに地球軌道空間の経済開発を支

したがって今回は 一昨年と昨年の続編として 宇宙の歴史 3 と題し 内容は継続発展させて ほぼ 同規模のオーガナイズドセッションを企画することで 宇宙の歴史に関する研究蓄積とともに情報交換 提供に貢献したいと考えている 内容 : 一昨年の 宇宙の歴史 では 総論や通史に関する講演が多く パネルディス

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82525F89E482AA8D9182CC8EE C68A438A4F82CC93AE8CFC5F E707074>

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

【資料20-1-1】 宇宙探査技術の分析案_ b_set72

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

Rodrigo Domingues UNDP Borja Santos Porras/UNDP Ecuador UNDP Kazakhstan 2

2. 輸入動向 長崎税関は 輸入数量 輸入価額ともに全国第 2 位 (10 間 ) 過去 10 間の輸入動向を見ますと 輸入数量 ( ) は 33 個 ( 対前 10 比 15.4% 減 ) 輸入価額 ( ) は 791 億 32 百万円 ( 同 81.0% 増 ) でした このうち長崎税関の輸入数

国際宇宙会議 (IAC:International Astronautical Congress) 主催 : 国際宇宙連盟 (International Astronautical Federation:IAF) 国際宇宙アカデミー (International Academy of Astrona

今後の我が国宇宙開発利用の方向 安全保障用途 防衛用通信 民生用途 陸域監視海域監視宇宙状況監視気象測位環境観測防災衛星画像購入リモートセンシング 国土管理 資源探査 衛星画像購入 科学技術 通信 放送 惑星探査宇宙科学 産業用途 地理空間情報の利用 産業 技術基盤 2

Transcription:

資料 7 宇宙科学 宇宙探査等の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 案 ) 平 成 2 4 年 1 0 月 内 閣 府 宇 宙 戦 略 室

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学 天文学 X 線天文分野 ( すざく ASTRO-H) 赤外線天文分野 ( あかり SPICA) 2. 太陽系科学太陽物理分野 ( ひので ) 太陽地球系物理学分野 ( あけぼの GEOTAIL れいめい 小型科学衛星 2 号機 ) 惑星科学分野 ( あかつき BepiColombo 小型科学衛星 1 号機 ) 3. 小型飛翔体による実験研究 ( 観測ロケット 大気球 ) 宇宙探査 1. 月探査 2. 小惑星探査 2

1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 現状 (1) 宇宙科学 宇宙探査の位置付け 1 宇宙科学 宇宙探査ともに人類共通の知的資産の蓄積 学術的成果を目指すものであることから 国家として宇宙開発利用の自律性を確保するために 国際競争力のある産業基盤を維持 向上させるための研究開発とは 自ずと性格を異にする 2 一方で 宇宙科学 宇宙探査は 宇宙開発利用の研究開発を進める上で必要不可欠な宇宙に関連する科学技術の知識体系を創出する上で重要な役割を果たす点も認識する必要がある 3 特に宇宙探査は 1960 年代の米ソによる月面着陸を目指した国家を挙げたフロンティア開拓競争という側面も無視できないことも事実である 仮に一か国のみが宇宙探査を進め 宇宙開発や惑星等に関する経済的 技術的価値のある知見を獲得した場合 その知見が今後の宇宙開発利用を進める上で 極めて有利に働く競争力を得る基礎となるという点も考慮する必要がある 4 その際 有人か無人かという選択肢があり得るが その費用対効果や国家戦略として実施する意義について十分に評価されるべきものである 3

1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 (2) 世界の宇宙科学 宇宙探査等の現状 1 米国 欧州 ロシアといった宇宙開発先進国においては 宇宙物理学 天文学分野における研究をリードするとともに 宇宙探査分野においては太陽系惑星探査を中心に進められている 2 特に火星探査においては 米国は 2010 年にオバマ政権が有人探査を表明 2012 年 8 月には 火星探査車 キュリオシティ の火星着陸成功するとともに 火星の内部構造や地殻変動を調べる無人探査機を 2016 年 3 月に打ち上げると発表するなど 活動が顕著 3 現在 5 極 15ヶ国が国際宇宙ステーション (ISS) に参加しており 国際協力の下で 有人宇宙活動を行う能力の維持 向上を図っている 4 一方 中国は 独自に有人ロケットの打上げに成功するとともに 2012 年 6 月には 有人宇宙船 神舟 9 号 と有人宇宙ステーション 天宮 1 号 のドッキングに成功 5 世界 14 か国 地域の宇宙機関 ( 注 ) が 国際協力による宇宙探査に向けた情報交換や共同作業等を実施するため 2007 年に国際宇宙探査協働グループ (ISECG:International Space Exploration Coordination Group) が結成され 法的に拘束されない活動を実施中 2011 年 8 月には JAXA が議長を担当 当面の目標として有人火星探査を位置付けた国際宇宙探査ロードマップ (GER:Global Exploration Roadmap) をとりまとめた ( 注 ) 参加機関 (14 宇宙機関 ):ASI( イタリア宇宙機関 ) CNES( フランス国立宇宙研究センター ) CNSA( 宇宙国家航天局 ) CSA( カナダ宇宙庁 ) CSIRO( オーストラリア連邦科学産業研究機構 ) DLR( ドイツ航空宇宙センター ) ESA( 欧州宇宙機関 ) ISRO( インド宇宙研究機関 ) JAXA( 宇宙航空研究開発機構 ) KARI( 韓国航空宇宙研究所 ) NASA( 米国航空宇宙局 ) NSAU( ウクライナ国立宇宙機関 ) Roscosmos( ロシア連邦宇宙局 ) UKSA( 英国宇宙庁 ) 4

1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 6また 欧州では 宇宙探査国際会議 (International Conference on Exploration) が2009 年から開催され 2013 年は米国で開催予定 また2011 年には本会議に併せて 宇宙探査ハイレベル プラットフォーム が開催された 7 米国では 2012 年 5 月に初めて国際宇宙探査会議 (GLEX2012:Global Space Exploration Conference 2012) を開催 国際宇宙航行連盟 (IAF: International Astronautical Federation) 及び米国航空宇宙学会 (AIAA: American Institute of Aeronautics and Astronautics ) が主催 米国は 本会議の開催を継続の方向 (3) 我が国の宇宙科学 宇宙探査等の現状 1 我が国の宇宙探査 科学分野の競争力は 世界第 3 位 ( フュートロン社 2009 年度版 宇宙競争力指数 ) 2 特に 我が国は X 線天文学や太陽物理学の分野では 世界をリードしている 近年では 世界初の小惑星サンプルリターンに成功した はやぶさ や月探査の かぐや 太陽極域磁場の反転を捉えた ひので 赤外線天体カタログを公開した あかり 銀河団衝突現場を観測した すざく など 多くのプロジェクトが世界的に高い評価を受けている 5

1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 3 実施機関は宇宙科学研究所 (ISAS) のほかに 2008 年月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) という組織が JAXA 内部に設立され 現在はこの 2 つの組織が担当 4 我が国宇宙科学は 1964 年に設立された東京大学宇宙航空研究所 (ISAS: 昭和 56 年に宇宙科学研究所に再編 2003 年 JAXA へ統合 ) が中心となって 理学 工学 両分野の研究者が一体となって 効率的に進められており ISAS を中心とする我が国の宇宙科学コミュニティーは 米国 NASA 欧州 ESA と並び 世界の三極を形成している これは 全国の研究者間の激しい競争の中でプロジェクトが評価 選定され 選定後は研究者が協力して進めるという仕組みが確立していることによるものと考えられる 我が国宇宙理学研究は 宇宙物理学 天文学と太陽系探査科学の 2 つの分野に大別して実施され 工学研究との一体的連携により 観測 探査手段の連携によって世界レベルの成果を挙げてきた 我が国宇宙工学研究は 自由な発想に基づき人類的課題の解決や将来の宇宙利用に革新をもたらす創造的工学研究 自在な科学観測や宇宙探査活動を実現する工学研究 先端的宇宙飛翔体工学の研究において数々の優れた成果を挙げてきた 5JSPECのプロジェクトでは 人類の活動領域の拡大 と 世界を先導する未踏峰挑戦 を目的とした政策的観点からテーマが選定されている 例えば小惑星探査機 はやぶさ はISASのプロジェクトとして実施され JSPEC 設立後 全体業務が移管され 小惑星探査機 はやぶさ2 はJSPECのプロジェクトとして実施することとされた 6

1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 課題 (1) 前述のように ISAS の成功の鍵は 全国の研究者間の激しい競争の中でプロジェクトが評価 選定され 選定後は研究者が協力して進めるという仕組みが確立していることによるものと考えられ ISAS の意思決定の独立性が不可欠である (2) また 世界的にも人類の知的資産の蓄積という観点で優れた成果を挙げている我が国の学問 学術として実施されている宇宙科学 宇宙探査については 一定規模の資金の確保が必要と考えられる その際 科学の発展や衛星開発の実施スケジュールに応じた規模への柔軟な対応が求められる (3) 学問 学術として実施される宇宙科学 宇宙探査 と 国際協力を前提としてトップダウンで多様な政策目的で実施される宇宙探査 とは 自ずと性格を異にすることから 政府 研究者 産業界等の関係者間で それらの位置付けに関する共通理解の醸成に努めるとともに 適切な実施体制を構築することが必要である (4) 宇宙探査は プロジェクトが大型化の傾向にあり 科学 学術のみの目的では実施が困難になりつつある面があり 国際協力や 多様な政策目的との連携など プロジェクトの企画 立案や選択に当たり 学術コミュニティと政策担当者との十分な協議が必要 7

1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 今後の検討の方向 (1) 学問 学術としての宇宙科学 宇宙探査は これまで我が国が世界的に優れた成果を創出し 人類の知的資産の創出に寄与していること 宇宙科学研究所を中心として 大学をはじめとする各研究機関と連携した効率的な研究マネジメントの体制を有していること等から 今後も一定規模の資金を確保し それを科学の発展や衛星開発のスケジュールに柔軟に対応できることとすることにより 理学 工学双方の学術コミュニティーの英知を集結し ボトムアップの活力と取組みを尊重しながら 様々な政策的な意図を排除して推進すべきである (2) その中で 学術として実施される宇宙科学 宇宙探査のうち大型化が必要なプロジェクトについては 宇宙科学研究所を中心とする我が国の宇宙科学 学術コミュニティーの活力をそぐこと無く実施できるような配慮が不可欠である (3) 国際協力により 多様な政策目的の達成のために実施される 新たな宇宙探査活動 ( 有人 無人を問わない ) については 外交 安全保障 産業基盤の維持 産業競争力の強化 科学技術等の様々な側面から評価 ( 学術として実施される宇宙科学に属するものを除く ) し 国としての取り組みの在り方につき 長期的な展望に基づく計画的な推進が必要である 8

2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 現状 (1) 米国 ロシア 欧州 (11 カ国 ) カナダ 日本が参加する多国間共同プロジェクト (2) 日本は 1988 年に 常時有人の民生用宇宙基地の詳細設計 開発 運用及び利用における協力に関するアメリカ合衆国政府 欧州宇宙機関の加盟国政府 日本国政府及びカナダ政府の間の協定 を署名し 正式参加 (3) 我が国は国際宇宙ステーション (ISS) にアジアで唯一参加しており これまで 8 名の宇宙飛行士が有人宇宙活動の実績を積んでいる 国際的プレゼンスの発揮に寄与し また日本人宇宙飛行士の活動による教育 啓発効果を生んでいる一方で 年間約 400 億円の予算を要している (4) 現在 各極で合意されている計画は 2015 年までであり 米側は 2020 年までの計画延長を参加国に対して提案している これを受けてロシア側 欧州 カナダ側は少なくとも 2020 年までの運用継続を決定 (5) これを受け我が国としては 平成 22 年 8 月 27 日の宇宙開発戦略本部決定において 平成 28 年度以降も ISS 計画に参加していくことを基本とし 今後 我が国の産業の振興なども考慮しつつ 各国との調整など必要な取り組みを推進する としており 2016 年以降の運用の在り方について 国際的に調整が進められることとなる (6)ISS では各極が作業や施設の構築の履行により 応分の利用権を行使できる仕組み 9

2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 (7) 我が国の ISS に対する参加のために要している事業は以下の通り 1ISS 関係経費は毎年約 400 億円を支出 2010 年度までに約 7100 億円を支出 これは我が国において情報収集衛星に次ぐ予算規模の事業 ( 次頁参照 ) 2 日本の ISS に対する貢献は 日本実験棟の建設及びシステムや利用者用の補給運搬容器の提供 これによって 日本は日本実験棟の利用権 51% 及び利用資源 ( 電力及び搭乗員作業時間等 )12.8% を確保 3H2B ロケットで打ち上げる HTV( こうのとり ) による運搬で ISS の運営経費を負担しており 2015 年度までに計 7 機を打ち上げることとなっている (8) これまでに日本実験棟 きぼう の建設し 本実験棟において材料 生命科学 微小重力実験 宇宙医学等の各種試験研究が実施されてきているが これまでのところ 我が国の産業競争力強化につながる成果は明らかになっていないが 生命科学や観測等の分野では成果が得られつつある (9) きぼう の利用については今後 有人の特徴を活かすなど 研究内容を充実させて具体的な成果を出す工夫が不可欠である 10

( 参考 ) 国際宇宙ステーション (ISS) の関係予算について ISS 年間予算 H2B/HTV 調達 実験棟運営費 実験棟利用費 累積経費 (~2010 年度 ) 実験棟開発費 実験装置開発費 HTV 開発費 地上施設 飛行士訓練費 打上費 運用費 約 400 億円約 250 億円約 90 億円約 60 億円約 7100 億円約 2500 億円約 450 億円約 680 億円約 2360 億円約 1100 億円 各国の負担 利用権の割合 各宇宙機関の全予算に占める ISS の割合 NASA( 米国 ) 76.6% 29% JAXA( 日本 ) 12.8% 23% ESA( 欧州 ) 8.3% 約 10% CSA( カナダ ) 2.3% 約 20% ( 注 ) ロシア部分は全てロシアが必要経費をまかない 利用権を有する 11

2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 課題 (1) 有人宇宙活動への取組みは 宇宙に対する夢や希望を抱く青少年教育上 意義があるが 莫大な資金を要することから 世界的に厳しい財政事情の中で 経済的 技術的な価値との費用対効果の観点で十分な評価が必要 (2)2016 年度以降の国際宇宙ステーション (ISS) の運用の延長と我が国の参加については 厳しい財政事情の中で 費用対効果を十分評価したうえで 参加の在り方を検討すべきである 12

2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 今後の検討の方向 (1) 有人宇宙活動については 当面は ISS への参加による科学技術的側面での知見の蓄積に努めることとする しかしながら 年間約 400 億円の予算を要している現状に鑑み その費用対効果について常に評価するとともに 不断の経費削減努力に努めるべきである (2) 具体的には ISS の 2016 年以降の運用を基本としつつも 当面の国際パートナーとのプロジェクト全体の経費削減や運用の効率化 アジア諸国との相互の利益にかなう きぼう の利用の推進等の方策により経費の圧縮を図るべきである 特に 2016 年以降については 一層の経費の圧縮を図るべきである (3)ISS 等における宇宙環境利用については これまでの研究成果の経済的 技術的な評価を十分に行うとともに 将来の宇宙環境利用の可能性を産学官が一体となって評価し ISS 等における研究内容の充実を図っていくことが不可欠である 13

3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 現状 (1) 宇宙空間は 人類のフロンティアであり 宇宙空間の持つ微小重力 真空 宇宙線や太陽エネルギーを遮る物が無い等の特徴に着目し 人類として宇宙環境を自体を利用することにより 科学的 技術的 経済的な利益を得るための取組みも その費用対効果を十分評価した上で長期的な視点での取り組みが期待される (2) 現在 宇宙環境利用に関する取り組みとしては 前述の 国際宇宙ステーション (ISS) に加え 宇宙太陽光発電システム(SSPS) が挙げられる 宇宙太陽光発電とは 宇宙太陽光発電は 宇宙空間において太陽エネルギーを集め そのエネルギーを地上へ伝送して 地上において電力等として利用する新しいエネルギーシステムである 環境に優しい自然エネルギーを利用した低 CO 2 発電システムのうち 太陽光発電は 住宅の屋根に設置されるなどの普及が進んでおり 今後大規模な発電所も検討されているが 宇宙での太陽光発電は 地上における太陽光発電に比べ昼夜 天候に左右されず安定的に発電が可能で 約 10 倍効率が良くなることが期待されている 大きさのイメージ 100 万 kw 規模の発電所をイメージすると 2km 四方程度の大きさになる可能性があると言われている 14

3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 現状 (3) 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 1 宇宙太陽光発電システム (SSPS) は 宇宙空間に大規模な太陽光発電装置を配置し マイクロ波又はレーザーにより地上に送電して 電力として利用するシステム 100 万 Kw の発電のためには 宇宙セグメントとして 2km 四方の発電設備及び送電設備と地上セグメントとして直径 3km の受電設備が想定されている 2 我が国では 平成 16 年度からJAXA 及び経済産業省が協力してマイクロ波によるSSPSの研究開発を実施 平成 21 年度から共同で進めている地上電力実証実験計画においてJAXAはマイクロ波のビーム方向制御技術の実証を担当 経済産業省はマイクロ波の送受電技術の実証に取り組んできている JAXAはそれ以外にレーザー伝送技術 大型構造物組立技術等の研究開発を進めている 3 これまでの成果としては JAXAでのレーザーによる電力伝送実験を実施や 経済産業省において開発された宇宙での発電を想定した薄型高効率送電用半導体が上げられる 4 JAXAは SSPS 実用化見通し判断に向け レーザー及びマイクロ波によるエネルギー伝送技術 大型構造物組立技術 集光技術等に関する試作 / 試験並びに軌道上実証の検討を 経済産業省は 平成 26 年度までに JAXAと共同でマイクロ波による地上電力伝送実験を実施することを目標として検討を進めている 5 現在のところ 我が国が世界で技術的にトップ 海外では欧米がSSPSの要素技術の実証に取り組んでいるものの 宇宙での利用を想定した実験はまだ日本のチームしか行っていない 15

3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 課題 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の実現に向け 大きく分けて以下の 3 つの課題を解決する必要がある 1 技術 ( 大型構造物を宇宙空間に輸送し 組み立て 運用 維持する技術 高効率で安全な発電 送電 受電技術等 ) 2 安全性 ( 健康 大気 電離層 航空機 電子機器等への影響 ) 3 経済性 ( 特に地上から宇宙への輸送費低減が大きな課題 ) ( 参考 ) 現在の輸送コスト ( 約 8.5 億円 / トン (H2A)) の大幅削減目標発電コスト9.2 円 /kwhを実現しようとする場合 輸送費を1/50 程度に低減することが必要との試算 ただし 各部品 コンポーネントの高効率化 軽量化 低コスト化が進んだ場合 輸送費への低減要求 1/50はもっと緩和される可能性がある 今後の検討の方向 宇宙太陽光発電システムについては 現在の宇宙基本計画を踏まえ 我が国のエネルギー需給見通しや将来の新エネルギー開発の必要性に鑑み 無線送受電試験を着実に実施する また 宇宙空間での実証に関しては その費用対効果を十分に考慮し柔軟な対応が必要である 16

( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 次期 X 線天文衛星 ASTRO-H 1.2 赤外線天文学赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 次期赤外線天文衛星 SPICA 2.3 惑星科学金星探査機 あかつき (PLANET-C) 日欧共同水星探査計画 BepiColombo 小型科学衛星 1 号機 (SPRINT-A) 3. 小型飛翔体による実験研究観測ロケット実験大気球観測実験 2. 太陽系科学 2.1 太陽物理学太陽観測衛星 ひので (SOLAR-B) 2.2 太陽地球系物理学磁気圏観測衛星 あけぼの (EXOS-D) 磁気圏尾部観測衛星 GEOTAIL 小型高機能科学衛星 れいめい (INDEX) 小型科学衛星 2 号機 : ジオスペース探査衛星 ERG 宇宙探査 1. 月探査 ( 月周回衛星 かぐや 月面着陸 探査ミッション SELENE-2 ) 2. 小惑星探査 ( はやぶさ はやぶさ 2 イカロス ) 17