本日の内容 2 一般送配電事業者が電源 Ⅰ の公募調達を行うに当たり 広域機関は 一般送配電事業者が募集量を設定する際の基本となる考え方を示す必要がある 217 年度の調整力公募における電源 Ⅰ 必要量の基本的な考え方について改めて整理したので 電源 Ⅰ Ⅰ 必要量の考え方等についてご議論いただきた

Similar documents
検討の進め方 出所 ) 第 4 回調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会資料 3( 赤枠削除 ) 217/chousei_sagyokai_4_haifu.html 2 第 11

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

2 空 白

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

余白 1

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

本日の議論 2 本日は 6 月に実施する以下の業務における需給バランスの評価における供給予備力の基準について ご議論いただく 供給計画とりまとめ (STEP0, 対象 : 第 1 年度 ~ 第 10 年度 ) 電源入札等の検討開始の要否判断のための需給バランス評価 (STEP1, 対象 : 第 1

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

商品設計の再検討について 2 商品設計のイメージとして議論してきた調整力の要件をより詳細に検討した結果 見直しが必要と考えられえる箇所が顕在化してきたため その箇所について新たに議論をしたい なお 本資料の内容は 資料 6 需給調整市場に関する意見募集について ( 案 ) の 3 項に組み入れる予定

安定供給の確保に係る事業者等の役割 1 第 2 段階においてライセンス制が導入された以降も安定供給を維持するためには 各事業者等がそれぞれに課された責務をしっかりと果たしていくことが求められます 特に 小売事業者が果たすべき役割は重要であり 自社顧客の需要に応じた供給力を確保するためのインセンティブ

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

表 1 小売電気事業者( 新電力とみなし小売電気事業者の総計 ) の平成 29 年 3 月分 販売電力量 ( エリア別 ) 販売電力量合計 ( 単位 :MWh) その他需要 合計 北海道 260,709 1,129,470 1,028, ,749 8,428 2,730,690 東北 1

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

長期 ~ 当日断面における予備力確保のイメージ 2 供給予備力 ( 本資料記載部分 ) 需給ハ ランス調整に対応した調整力 原則 小売電気事業者が確保すべき予備力 需要 長期短期 (GC 断面等 ) 連系線期待分 上げ方向 上げ方向 現在はマージン (3%) これまでの 供給予備力 (8~10%)

はじめに 2 第 4~6 回作業会にて 調整力の細分化 市場化に対応するための技術的課題 および広域的な調達 運用に対する技術的課題について検討を行い 2020 年 および2020+X 年の需給調整市場の姿を提示し 第 21 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会にて方向性について了解を得た

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 報告書.doc

( 余 ) 1

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

PowerPoint プレゼンテーション

マージンバランス給運用容量4 周波数維持用容量空容量その他需現状と課題 1 現状の北海道本州間連系設備 ( 以下 北本 という ) の運用容量 マージンの考え方 交流連系線における運用容量の考え方と異なり 北本は設備容量を運用容量としている 北本 ( 両方向 : 以下 記載省略 ) では 交流連系線

電気事業分科会資料

仕様書 1 概要 (1) 供給場所茨城県笠間市鯉淵 6528 茨城県笠間市旭町 654 (2) 業種及び用途医療 ( 病院 ) 茨城県立中央病院 茨城県立こころの医療センター 2 仕様 (1) 電力供給条件ア電気方式交流三相 3 線式イ供給電圧 ( 標準電圧 ) 別紙 基本情報一覧表 参照ウ計量電圧

第 21 回系統 WG プレゼン資料資料 1 九州本土における再エネ出力制御の実施状況について 年 4 月 2 6 日 九州電力株式会社

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

前回の御議論 2 1) 第 6 回連系線利用検討会において 下記のような御意見があった 経過措置の転売を禁止することで効率性を低下させているため 転売を可能とすることについても 改めて検討すべき 経過措置が 10 年という長期であるにもかかわらず 経過措置を転売不可とすると 非効率性が増す側面もある

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

申込代行事業者さまへのお知らせについて

Q4. 出力制御を実施した場合 公平に制御されていることは どのように確認出来るのか A. 再エネの出力制御を実施した場合は 電力広域的運営推進機関による妥当性の検証を受けることになっています ( 月単位で 検証を実施 ) なお 九州エリアの離島 ( 壱岐 種子島 徳之島 ) では 既に出力制御を実

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

経営効率化計画について

( 空白 ) 1

R-Style template v2.0

資料 1 申込代行事業者さまにご確認 ご対応いただく内容 1. 同封資料の内容について ご確認をお願いいたします 1 今回 当社からご確認させていただく対象は ( 資料 2) 今回確認の対象となる発電所一覧 に記載している発電所です 複数の発電所を申込みいただいた申込代行事業者さまについては ダイレ

PowerPoint プレゼンテーション

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

再生可能エネルギー発電と二次電池を導入した地域電力システムのシミュレーションによる設計

とが前提で必要量 ( 供給信頼度 ) を評価するということであり 供給予備力必要量の検討において予測誤差を考慮しないという事務局案でよいと考える 一方 17 ページの1 時間平均値からの変動分は どの程度かわからないものの影響はあるということだと思うので 供給信頼度評価においても考慮すべきもので 結

. 石垣島における電力系統の概要 Copyright The Okinawa Electric Power Company, Incorporated. All Rights Reserved.

電気料金種別定義書 動力プラン 株式会社 Looop

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

稀頻度リスク対応の検討について ( 全体像の振り返り ) 2 第 4 回委員会において 下図の 稀頻度リスク のイメージを事務局から提示した このうち 猛暑 ( 厳寒 )H1 需要 のリスクについては 前回委員会までに 暫定的に一般送配電事業者が 電源 Ⅰ を確保することによって 対応するという結論

WG説明

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

□120714システム選択(伴さん).ppt

05JPOWER_p1-40PDF.p....

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度までに認定を受けた方の接続の同意を証する書類 新認定制度への移行手続にあたり必要となるもの旧一般電気事業者による買取 ( 高圧 ) 北海道 工事費負担金の額を契約書類に記載している場合 平成 29 年 3 月 31 日以前の接続同意分 1 接続契約成立のお知らせ 1 1をもって接続同

スイッチングの状況 (2017 年 3 月時点 ) 本年 3 月末時点での新電力への契約先の切替え ( スイッチング ) 件数は約 4.7%( 約 295 万件 ) 大手電力 ( 旧一般電気事業者 ) の自社内の契約の切替件数 ( 規制 自由 ) は約 4.1% ( 約 258 万件 ) であり 合


A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

Ⅰ. 認定制度 1. 認定制度 の現状 2. 認定時期について 3. 認定案件の適正な事業実施に向けて 4. 調達価格の決定時期

平成 30 年度需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業 (A 事業 ) 東京電力パワーグリッド株式会社関西電力株式会社 2019 年 3 月

電通、エネルギー自由化に関する生活者意識の変化を分析

けいはんなエコシティ次世代エネルギー 社会システム実証プロジェクトにおける 電気のかしこい使い方プログラム の今夏の実施結果と今冬の実施概要について 平成 25 年 12 月 2 日関西電力株式会社三菱電機株式会社三菱重工業株式会社 関西電力株式会社 三菱電機株式会社 三菱重工業株式会社の 3 社は

Microsoft PowerPoint - 22_容量市場(松久保)

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

供給計画届出書提出の流れ ( その 1) エラー無し 5-1 電気事業者 供給計画届出様式 事業者リスト一覧をダウンロード 事業者リスト一覧を供給計画届出様式に取込み 供給計画案作成 自己点検 ( チェックシートに があるか ) エラー有り エラー箇所を修正 供給計画担当 TEL

スライド 1

容量市場における論点 1/4 以下の各論点については 9月6日の第10回制度検討作業部会において議論を行った 論点 概要 1.容量市場と需給調整市場 との関係 容量市場で取引されるkW価値と 需給調整市場で取引される価値との間で ど のように整合性を確保するか 2.稀頻度リスクへの対応 大規模災害

資料 3 第 21 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力市場活性化に係る事業者ヒアリング ~ 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

2 空 白

Microsoft PowerPoint - 【系統WG資料(案)】出力制御機能付PCSの技術仕様について_ 修正版AFTER修正

資料 4 託送供給等における インバランス精算について 平成 28 年 7 月 1 日 資源エネルギー庁

1 需要抑制計画フォーマット (~ 本格運用 ) 電力広域的運営推進機関 2017/2/22 需要抑制計画等受領業務ビジネスプロトコル標準規格 (Ver.3A) による運用を開始するまで本フォーマットを使用します

(鉱工業技術研究組合法の一部改正)第五条 鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。

PowerPoint プレゼンテーション

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

1. インバランス精算における計画誤りの解消に向けた取組の実施状況 2. 今後のインバランス精算の在り方 1

変更履歴 年月日内容 作成 第 6 章適用時期およびアクセス案件の取り扱い (2) 電源接続案件募集プロセスへの対応について当面の適用方法 ( 補足 ) を追記 章構成を変更 第 2 章前提条件 適用する系統分類を明確化 適用系統に応じた潮流

今年度の算定項目 P2 今年度の算定項目は以下のとおり (1)2016 年度の需要実績等に基づく接続可能量 (2017 年度算定値 ) 風力の接続可能量 (2017 年度算定値 ) 太陽光の接続可能量 (2017 年度算定値 ) (2)2014 年度 ~2016 年度の需要実績等に基づく指定ルール事

公表内容 2 本機関は業務規程第 22 条に基づき 需要想定の前提となる経済指標として 以下の項目の見通しを策定し 公表します ( 全国の経済見通しの策定 ) 第 22 条本機関は 需要想定の前提となる人口 国内総生産 (GDP) 鉱工業生産指数 (IIP) その他の経済指標について 当年度を含む

紙申請案内

クッキー情報等について 株式会社グローアップでは ヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり これに関連して 当該第三者が を訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し 利用している場合があります 当該第三者によって取得された

【記載例】出力制御機能付PCSの仕様確認依頼書【低圧】

目次 1 本ルールを適用する業務範囲 目的 業務の到達目標 基本方針 準拠法令等 法令等 法令等に基づいて作成する社内文書 用語の定義 業務手順 全体の業務手順..

目 次 作業停止調整方法の変遷と背景の振り返り 本日の議論内容 1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 2 発電制約量売買方式 暫定運用 における費用負担 1 費用負担者 2 費用負担の対象範囲と基準値 3 発電制約量売買方式 暫定運用 における 発電制約対象設備の選定 3 今後のスケジュール

本日の議論の位置付け 現行システムにおいて いわゆる 供給予備力 は 一般電気事業者によって確保されている しかしながら その 供給予備力 は 送配電部門によって確保されていたものなのか 小売部門によって確保されていたものなのか 必ずしも明らかではない 小売全面自由化 ( 第 2 弾電気事業法改正

Microsoft PowerPoint - 電力自由化_一般.pptx

Microsoft Word - 報告書.doc

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

( 記載例 1) 指定ルールのみの記載例 指定ルールが 5 (3kW 5=15kW) ある場合 の毎に記載 ( 容量など内容が同じ場合は 1~5 の記載でも可 ) に切替する場合は 有 紫書部 (ID 出力制御機能に関する仕様 ) は太陽光発電電設備のご購入先等にご確認のうえ記載ください 単位の諸元

Transcription:

1 第 21 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2-1 217 年度 (218 年度向け ) 調整力公募における電源 Ⅰ Ⅰ の必要量について ( 続き ) 217 年 9 月 8 日 調整力及び需給バランス評価等に関する委員会事務局

本日の内容 2 一般送配電事業者が電源 Ⅰ の公募調達を行うに当たり 広域機関は 一般送配電事業者が募集量を設定する際の基本となる考え方を示す必要がある 217 年度の調整力公募における電源 Ⅰ 必要量の基本的な考え方について改めて整理したので 電源 Ⅰ Ⅰ 必要量の考え方等についてご議論いただきたい 1. 電源 Ⅰ 必要量について (1) 基本的な考え方 (2) 必要量の算定 (3) 必要量 1 沖縄エリア以外 2 沖縄エリア 2. 電源 Ⅰ 必要量について 3. 周波数制御機能付き調整力 ( 電源 Ⅰ-a) 必要量算定の考え方について ( 参考 ) 一般送配電事業者が行う調整力の公募調達に係る考え方より 4. 公募調達実施時 (1) 調整力の必要量に関連する事項 1 調整力の必要量の設定について ( 電源 Ⅰ) 一般送配電事業者は 調整力の公募調達を行うに当たり その必要量 ( 募集量 ) を定めて 公表する必要がある 調整力の必要量は 本報告書の策定時点では 電力広域的運営推進機関 ( 以下 広域機関 という ) において議論が進められており その結果を基本として各一般送配電事業者が設定することとなる http://www.meti.go.jp/press/216/1/2161172/2161172-1.pdf

調整力公募スケジュール 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 3 << 調整力公募スケジュール >> 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 調整力公募 要綱公表意見募集 要綱案見直し 入札募集 入札書審査 落札者選定 公表 落札者との契約協議 委員会 (8/25) 委員会 (9/8) 募集量の決定 一般送配電事業者の募集要綱案をもとに作成 << 公募対象期間 >> 217 年度 218 年度 219 年度 22 年度 対象期間 需給調整市場創設 公募

( 空白 ) 4

5 1. 電源 Ⅰ 必要量について (1) 基本的な考え方 (2) 必要量の算定 (3) 必要量 1 沖縄エリア以外 2 沖縄エリア 2. 電源 Ⅰ 必要量について 3. 周波数制御機能付き調整力 ( 電源 Ⅰ-a) 必要量算定の考え方について

電源 Ⅰ 必要量の基本的な考え方について 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 6 電源 Ⅰについては 供給信頼度を一定以上に保つために必要な供給予備力 ( 偶発的需給変動対応の必要供給予備力 ) として確保する考え方と 実需給断面で必要となる調整力を確保する考え方があり 216 年度の調整力公募における電源 Ⅰ 必要量を決めるに当たって議論いただいた 217 年度の調整力公募においても 216 年度の考え方を踏まえ 電源 Ⅰは実需給断面で必要となる調整力として確保するものと考え 電源 Ⅰ 必要量は実需給断面で必要となる上げ調整力 (B) を算定して判断することとしたい なお 必要供給予備力の量 (A) との大小関係において (A)>(B) の場合 供給計画取りまとめ等の結果として必要な予備力 ( A-B の予備力など) が確保できていない場合には電源入札等 ( 廃止電源の維持を含む ) により対応することを前提に 電源 Ⅰ 必要量においては予備力確保の観点は特段考慮しないこととし 電源 Ⅰ=B とする( 第 7 回委員会で提案した基本的な考え方と同じ ) A-B の量が予備力として不要なのではなく 実需給断面で一般送配電事業者が調整力として活用できる ( 発電機が並列されているなど 3 分コマ内で応動できる ) 状態の電源等を確保しておく必要がない (A)>(B) (A)<(B) 必要供給予備力の量 (A) 偶発的需給変動対応の必要供給予備力 上げ調整力必要量 実需給断面で必要となる上げ調整力 (B) 供給計画取りまとめ等の結果として予備力が不足する場合 電源入札等により対応することを前提に電源 Ⅰ では考慮しない 電源 Ⅰ 必要量の判断基準とする

一般送配電事業者が活用できる調整力 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 7 実需給断面で運用するために 一般送配電事業者が活用できる調整力である 電源 Ⅰ と 電源 Ⅱ の余力 で上げ調整力をゲートクローズ時点で確保する必要がある 小売電気事業者が電源 Ⅲ で予備力を確保していた場合には 余力があったとしても一般送配電事業者が調整力として活用することはできない 実需給断面で調整力として活用できるよう 発電機が並列されているなど 3 分コマ内で応動できる状態の電源等が必要となる 時間内変動 需要予測誤差 上げ調整力必要量 電源 Ⅲ 余力 電源 Ⅱ 余力 再エネ予測誤差電源脱落 ( 直後 ) 電源 Ⅰ 電源 Ⅱ 一般送配電事業者が活用できない 一般送配電事業者が活用できる GC 時点小売需要予測 1 ( 総和 ) 実需要 1 1 本来の需要から太陽光 ( 余剰購入 ) の自家消費分を除いたもの 電源 Ⅲ 実需給時点供給

実需給断面で必要となる上げ調整力の考え方 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 8 実需給断面においては 各種計画値からの各種予測誤差や変動などに対応できるだけの調整力を確保する必要がある 対応する変動要因はこれまで整理してきたとおり 需要に関するもの 電源脱落に関するもの 再エネ出力変動に関するもの とし 以下の変動要因に対応できる調整力をエリア内で確保することを基本として 上げ調整力必要量を算定する 予測誤差 : 需要予測誤差 再エネ出力予測誤差 残余需要予測誤差 変動 : 需要変動 再エネ出力変動 残余需要の時間内変動電源脱落 電源脱落 ( 直後 ) 残余需要実績 電源 Ⅱ+ 電源 Ⅲ 残余需要予測値 =( 需要予測値 - 再エネ予測値 ) 残余需要予測誤差 + 時間内変動 調整力で対応

実需給断面で必要となる上げ調整力 9 実需給断面で運用するために一般送配電事業者が必要とする上げ調整力は 再エネの予測誤差の影響により昼間帯に大きくなる傾向がある 一般送配電事業者はこれに対応するため 各時間の誤差に備えて発電機の並列台数を増やすなどにより対応している 現在 一般送配電事業者は年初に電源 Ⅰ と電源 Ⅱ を調整力として公募調達し 実需給断面では電源 Ⅰ と電源 Ⅱ の余力で対応している 今後 需給調整市場 ができれば 一般送配電事業者は細かな時間断面で このような変動量に対応するために必要となる調整力を調達し 運用していくこととなる 需給調整市場の役割は ゲートクローズ後の需給ギャップの補填 3 分未満の需給変動への対応 周波数維持 ( 出所 : 電力 ガス基本政策小委員会制度検討作業部会第 7 回 [217 年 6 月 6 日開催 ]) 今後 太陽光発電の導入が増加すれば昼間帯に必要となる調整力の量が増加し 一般送配電事業者が確保すべき調整力の増加が想定される 九州エリア ( 年間 ) 18 16 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 18 16 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) エリアの H3 需要に対する % 値 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 14 12 1 8 6 4 2 予測誤差 [%] 14 12 1 8 6 4 2 ここでは再エネ予測誤差は上げ調整力が必要な方向が正 (+) となるように算出 再エネ予測誤差 = 予測 - 実績 小売需要予測誤差 = 実績 - 予測 不等時性により 再エネ予測誤差 +2σ 相当値と小売需要予測誤差 +2σ 相当値を合算したものは残余需要予測誤差 +2σ 相当値と一致しないことに留意が必要 時間帯 時間帯

( 参考 ) 年間の時間帯別残余需要予測誤差 時間内変動 ( 北海道 東北 東京 ) 1 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 2 北海道エリア H3 需要に対する % 値 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 2 東北エリア H3 需要に対する % 値 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 2 東京エリア H3 需要に対する % 値 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 2 時間帯 時間帯 時間帯 18 北海道エリア H3 需要に対する % 値 18 東北エリア H3 需要に対する % 値 18 東京エリア H3 需要に対する % 値 予測誤差 [%] 16 14 12 1 8 6 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 予測誤差 [%] 16 14 12 1 8 6 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 予測誤差 [%] 16 14 12 1 8 6 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) マイナスになる時間帯は として表示 4 4 4 2 2 2 時間帯 時間帯 時間帯

( 参考 ) 年間の時間帯別残余需要予測誤差 時間内変動 ( 中部 北陸 関西 ) 11 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 中部エリア H3 需要に対する % 値 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 北陸エリア H3 需要に対する % 値 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 関西エリア H3 需要に対する % 値 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 2 2 2 時間帯 時間帯 時間帯 18 中部エリア H3 需要に対する % 値 18 北陸エリア H3 需要に対する % 値 18 関西エリア H3 需要に対する % 値 16 14 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 16 14 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 16 14 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 予測誤差 [%] 12 1 8 6 予測誤差 [%] 12 1 8 6 予測誤差 [%] 12 1 8 6 4 4 4 2 2 2 時間帯 時間帯 時間帯

( 参考 ) 年間の時間帯別残余需要予測誤差 時間内変動 ( 中国 四国 九州 ) 12 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 中国エリア H3 需要に対する % 値 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 四国エリア H3 需要に対する % 値 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 ( 再掲 ) 九州エリア H3 需要に対する % 値時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 2 2 2 時間帯 時間帯 時間帯 18 中国エリア H3 需要に対する % 値 18 四国エリア H3 需要に対する % 値 18 ( 再掲 ) 九州エリア H3 需要に対する % 値 16 14 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 16 14 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 16 14 再エネ予測誤差 (+2σ 相当値 ) 小売需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 予測誤差 [%] 12 1 8 6 予測誤差 [%] 12 1 8 6 予測誤差 [%] 12 1 8 6 4 4 4 2 2 2 時間帯 時間帯 時間帯

( 参考 ) 平成 28 年度末エリア別の電源 (kw) 構成比 13 出所 ) 平成 29 年度供給計画取りまとめ https://www.occto.or.jp/pressrelease/216/1733_kyokyukeikaku_torimatome.html

( 空白 ) 14

上げ調整力必要量の算定結果 15 1 年間 (365 日 48 コマ ) のデータにより 一般送配電事業者の上げ調整力必要量を算定した結果は以下のとおり 216 年 7 月 ~217 年 6 月のデータを使用 残余需要予測誤差 +2σ 相当値 時間内変動 +3σ 相当値 電源脱落 ( 直後 ) の合算値を算定 残余需要予測誤差は +2σ 相当値 時間内変動は +3σ 相当値を使用しているため 一部の時間帯では これ以上の上げ調整力が必要となる可能性がある 216 年度の調整力公募における電源 Ⅰ 必要量である 7% を超過した算定結果となる 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 上げ調整力必要量 13.2 1.3 8.1 1.1 8.3 7.5 9.8 11.2 12.2 1.1 エリアごとの H3 需要に対する % 値

( 参考 ) 上げ調整力必要量の内訳 16 内訳北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅰ) 残余需要予測誤差 8.1 5.6 3.9 5.2 3.2 3.3 4.5 6.5 7.1 5.3 (ⅱ) 時間内変動 3.8 3.3 2.8 3.7 3.9 3. 4.1 3.5 3.8 3.5 (ⅲ) 電源脱落 1.4 1.4 1.4 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.3 合計 (ⅰ)+(ⅱ)+(ⅲ) 13.2 1.3 8.1 1.1 8.3 7.5 9.8 11.2 12.2 1.1 参考 ゼロ点補正量 -.6-1.3-1.8 -.3 -.3 -.5 -.5-1. -.9 -.8 残余需要予測誤差北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅳ) 小売需要予測誤差 2,3 (ⅴ)FIT1 予測誤差 4.5 4.5 3.2 2.4 2.8 3. 3.6 3.7 5.5 3.7 4.2 3.8 3. 5.1 2. 2.1 3.9 5.4 7.2 4.1 エリアごとの H3 需要に対する % 値 四捨五入の関係で上記 2 表の数値の小数点第 1 位が合わないことがある 1 ゼロ点補正ありの数値を記載 2 不等時性から (ⅳ)+(ⅴ) が (ⅰ) と一致しない 3 FIT1 再エネ予測値 -FIT1 再エネ実績値 の +2σ 相当値を記載

上げ調整力必要量のうち電源 Ⅰ で対応する量の考え方 17 現在 実需給断面においては 年初段階で確保した電源 Ⅰとゲートクローズ後の電源 Ⅱ 余力を活用して対応する仕組みである そのため 年初に電源 Ⅰとして公募する量は 実需給断面での運用において 一般送配電事業者が必要とする上げ調整力に対し 電源 Ⅱの余力に期待できる量がどの程度あるかをどう考えるかが重要である 電源 Ⅱ 余力に期待できる量を踏まえて電源 Ⅰ 必要量を算定するには以下の方法が考えられる ( ア ) 各時間断面で電源 Ⅱに期待できる量がどの程度あるかを分析し 上げ調整力必要量から差し引き電源 Ⅰ 必要量を算定する方法 ( イ ) 電源 Ⅱに期待できない時間帯の上げ調整力必要量が電源 Ⅰ 必要量であるとする方法 電源 Ⅱ 余力の量は市場での取引状況や運用状況に左右されるため ( ア ) の方法のように上げ調整力必要量から電源 Ⅱに期待できる量を差し引くことにより電源 Ⅰ 必要量を算定する方法が妥当かの判断は現時点では難しい 各時間断面で電源 Ⅱに期待できる量の分析ができていない現時点においては ( イ ) の方法で電源 Ⅰ 必要量を算定することでどうか また 217 年度に公募する電源 Ⅰ 必要量の検討においては 残余需要が高い時間帯を電源 Ⅱに期待できない時間帯として評価することでどうか ただし ( イ ) の方法において電源 Ⅱに期待できるとした時間帯に 電源 Ⅱを活用できていたかなど今後確認していく必要があり 電源 Ⅱ 余力が不足する状況とならないように一般送配電事業者に運用状況を確認していくことが必要と考えられる 残余需要誤差 + 時間内変動 [%] 18 16 14 12 1 8 6 4 2 時間内変動 (+3σ 相当値 ) 残余需要予測誤差 (+2σ 相当値 ) 時間帯 上げ調整力必要量 電源脱落 ( 直後 ) 電源 Ⅰ 電源 Ⅰ で全て対応する場合 電源 Ⅱ 余力 電源 Ⅰ ( 現在の仕組み ) 電源 Ⅰ と電源 Ⅱ 余力で対応 ( ア ) 電源 Ⅱ 余力に期待できる量を算定して電源 Ⅰ を算定 ( イ ) 電源 Ⅱ に期待できない時間帯から算定

( 空白 ) 18

( 参考 ) 電源 Ⅱ に期待できる時間帯 1 残余需要が残余需要ピークを下回っている時間帯 19 出所 ) 第 19 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_19_haifu.html

( 参考 ) 電源 Ⅱ に期待できる時間帯 2 ピーク需要が H3 需要を下回っている日 2 出所 ) 第 19 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_19_haifu.html

21 1. 電源 Ⅰ 必要量について (1) 基本的な考え方 (2) 必要量の算定 (3) 必要量 1 沖縄エリア以外 2 沖縄エリア 2. 電源 Ⅰ 必要量について 3. 周波数制御機能付き調整力 ( 電源 Ⅰ-a) 必要量算定の考え方について

( 参考 ) 今回使用するデータについて 22 使用するデータについては以下のとおり 出所 ) 第 19 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_19_haifu.html

( 参考 ) 想定需要について 23 電源 Ⅰの募集については 各一般送配電事業者が長期 ( 年間 ) をベースに募集し 各月の必要量を確保できる範囲内で定期点検等 一定の補修停止を認めることとしている そのため 電源 Ⅰ 必要量の算定に当たっては 各エリアのH3 需要に対する % 値として算出するものとする H3 需要には以下に示す平成 28 年度供給計画の第 1 年度における想定需要 ( 以下 エリアごとのH3 需要 という ) を用いるものとする ( 単位 :MW) 北海道 東北 東京中部北陸関西中国四国九州 5,1 13,53 52,47 24,28 4,95 26,34 1,56 5,4 15,18 冬季の値 出所 ) 制度設計専門会合 ( 第 9 回 ) 資料 6-1 http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/9_6_1.pdf

( 空白 ) 24

電源 Ⅰ 必要量の算定ケース出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 沖縄以外の 9 エリアについて 以下のケースで電源 Ⅱ に期待できない時間帯の上げ調整力必要量を電源 Ⅰ 必要量として算定を行った 対象データ :216 年 7 月 ~217 年 6 月 ( 至近 1 年間のデータを使用 ) 1 時間内変動 +3σ 相当値 残余需要誤差 +2σ 相当値 電源脱落 ( 直後 ) の合算値を算定 小売電気事業者の需要予測誤差のゼロ点補正あり 小売電気事業者の需要予測は1 時間前計画値を使用 FIT1の再エネ予測は前々日予測値を使用 ケース 1 ケース 2 ケース 3 ケース 4 分析対象日 365 日 365 日 分析対象コマ 残余需要が残余需要ピークの 95% 以上 残余需要ピーク 2 コマ 各月の残余需要が高い日 3 日 (3 日 12 ヶ月 ) 残余需要が残余需要ピークの 95% 以上 各月の残余需要が高い日 3 日 (3 日 12 ヶ月 ) 残余需要ピーク 2 コマ サンプル数約 3, 73 約 3 72 1 データは 216 年 4 月 ~217 年 6 月があるが春の評価だけ 2 年分となると春の影響を強く受けた結果になることを回避すること および春の誤差は各エリアとも小さくなる傾向があったことから至近 1 年のデータを用いることとした 時間内変動については周波数制御機能付きの調整力で対応するものであり 必要な調整力をエリア内で確保すべきであるものの 年間で確保する電源 Ⅰ において 最大値まで評価するのは過大とも考えられることから 一定程度は電源 Ⅱ の余力に期待することとし +3σ 相当値 を使用する 残余需要の予測誤差に対応する調整力もエリア内で確保することが基本であるが 当日の運用において予測誤差の傾向を把握できるため 電源 Ⅰ だけでは不足することが予想される場合には運用での対応が可能と考えられることから 電源 Ⅱ の余力および不足する場合はエリア外などに期待することを可能とし +2σ 相当値 を使用する 25

電源 Ⅰ 必要量の算定結果 26 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 沖縄以外の 9 エリアの試算結果は下表のとおり ケース 2 とケース 4 のようにピーク 2 コマを対象とすることにより 残余需要のピーク時間帯である日没後の変動を対象となることが多くなる そのため 再エネの影響が少なくなることにより算定値が小さくなると考えられ 分析対象コマの少ないケース 4 の算定値が小さくなる傾向がうかがえる ケース 3 とケース 4 のように各月の残余需要の高い日を対象とすることにより 電源 Ⅱ 余力に期待できない可能性が高い時間帯の変動を対象にできると考えられるが データ数が少なくなることから特異なデータの影響を受けている可能性も考えられる 対象日対象コマ北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 ケース 1 365 日ヒ ーク 1 の 95% 以上 12.1 1.3 7.4 9.4 8. 7. 8.5 8.3 9. 8.9 ケース 2 365 日ヒ ーク 1 2 コマ 1.8 9.8 6.1 8.9 7.3 5.7 8.6 6. 7.7 7.9 ケース 3 ケース 4 各月の残余需要が高い 3 日 各月の残余需要が高い 3 日 ヒ ーク 1 の 95% 以上 9.6 1.5 8.4 9.3 8.1 6.4 8.5 9.4 9.1 8.8 ヒ ーク 1 2 コマ 8.5 8.4 6.5 7.5 7. 5.8 7.8 6.6 6.4 7.2 参考 365 日全時間帯 13.2 1.3 8.1 1.1 8.3 7.5 9.8 11.2 12.2 1.1 1 残余需要ピーク エリアごとの H3 需要に対する % 値 注 ) 第 2 回委員会資料では残余需要予測誤差の平均値をゼロ点補正量としていたが 小売需要予測誤差の平均値をゼロ点補正量とするよう修正

27 ( 参考 ) ケース 1 における算定結果の内訳出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 内訳北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅰ) 残余需要予測誤差 7.3 6.5 4.1 5.8 3.9 3.8 4.4 5.1 5.6 5.1 (ⅱ) 時間内変動 3.5 2.4 2. 2.4 2.9 2. 3. 2.1 2.2 2.5 (ⅲ) 電源脱落 1.4 1.4 1.4 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.3 合計 (ⅰ)+(ⅱ)+(ⅲ) 12.1 1.3 7.4 9.4 8. 7. 8.5 8.3 9. 8.9 参考 ゼロ点補正量 -.3-1.5-2.2 -.3 -.3 -.3 -.2-1.5 -.5 -.8 残余需要予測誤差北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅳ) 小売需要予測誤差 2,3 (ⅴ)FIT1 予測誤差 5.5 4.9 3.4 2.7 2.8 3.3 3.5 3.8 4. 3.8 3.9 4.1 3.8 5.7 2.9 2.8 3. 3.5 4.6 3.8 注 )(ⅲ) について 電源の稼働状況に合わせ数字を修正 (ⅴ) について 第 2 回委員会資料ではゼロ点補正をしていたが ゼロ点補正をしないよう修正 エリアごとの H3 需要に対する % 値 四捨五入の関係で上記 2 表の数値の小数点第 1 位が合わないことがある 1 ゼロ点補正ありの数値を記載 2 不等時性から (ⅳ)+(ⅴ) が (ⅰ) と一致しない 3 FIT1 再エネ予測値 -FIT1 再エネ実績値 の +2σ 相当値を記載

28 ( 参考 ) ケース 2 における算定結果の内訳出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 内訳北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅰ) 残余需要予測誤差 6.2 5.6 3.3 4.8 3.6 3.2 3.8 3.3 3.8 4.2 (ⅱ) 時間内変動 3.2 2.8 1.4 2.9 2.5 1.4 3.6 1.5 2.6 2.4 (ⅲ) 電源脱落 1.4 1.4 1.4 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.3 合計 (ⅰ)+(ⅱ)+(ⅲ) 1.8 9.8 6.1 8.9 7.3 5.7 8.6 6. 7.7 7.9 参考 ゼロ点補正量 -.2-1.7-1.9 -.3 -.2 -.1. -1.6 -.5 -.7 残余需要予測誤差北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅳ) 小売需要予測誤差 2,3 (ⅴ)FIT1 予測誤差 5.2 4.6 3. 2.8 2.7 2.9 3.3 3.3 4. 3.5 2.8 3.9 3.2 5.6 2.9 2.8 2.8 3. 1.2 3.1 注 )(ⅲ) について 電源の稼働状況に合わせ数字を修正 (ⅴ) について 第 2 回委員会資料ではゼロ点補正をしていたが ゼロ点補正をしないよう修正 エリアごとの H3 需要に対する % 値 四捨五入の関係で上記 2 表の数値の小数点第 1 位が合わないことがある 1 ゼロ点補正ありの数値を記載 2 不等時性から (ⅳ)+(ⅴ) が (ⅰ) と一致しない 3 FIT1 再エネ予測値 -FIT1 再エネ実績値 の +2σ 相当値を記載

29 ( 参考 ) ケース 3 における算定結果の内訳出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 内訳北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅰ) 残余需要予測誤差 5.3 6.8 5.2 5.5 4.1 3.5 4.8 6.4 5.8 5.3 (ⅱ) 時間内変動 2.9 2.3 1.8 2.6 2.8 1.7 2.5 1.8 2.1 2.3 (ⅲ) 電源脱落 1.4 1.4 1.4 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.3 合計 (ⅰ)+(ⅱ)+(ⅲ) 9.6 1.5 8.4 9.3 8.1 6.4 8.5 9.4 9.1 8.8 参考 ゼロ点補正量.8 -.6-1.6.1 -.4.2.5-1.2 -.4 -.3 残余需要予測誤差北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅳ) 小売需要予測誤差 2,3 (ⅴ)FIT1 予測誤差 4.2 5.7 4.4 2.9 3.3 3.9 3.6 3.7 3.9 4. 2.7 4.1 3.1 6.6 4.2 2.5 3.3 6.1 4.7 4.1 注 )(ⅲ) について 電源の稼働状況に合わせ数字を修正 (ⅴ) について 第 2 回委員会資料ではゼロ点補正をしていたが ゼロ点補正をしないよう修正 エリアごとの H3 需要に対する % 値 四捨五入の関係で上記 2 表の数値の小数点第 1 位が合わないことがある 1 ゼロ点補正ありの数値を記載 2 不等時性から (ⅳ)+(ⅴ) が (ⅰ) と一致しない 3 FIT1 再エネ予測値 -FIT1 再エネ実績値 の +2σ 相当値を記載

3 ( 参考 ) ケース 4 における算定結果の内訳出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 内訳北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅰ) 残余需要予測誤差 5.3 4.9 4.3 4.6 3.5 3.3 4.5 4. 3.2 4.2 (ⅱ) 時間内変動 1.8 2.1.9 1.7 2.3 1.2 2.1 1.4 1.9 1.7 (ⅲ) 電源脱落 1.4 1.4 1.4 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.3 合計 (ⅰ)+(ⅱ)+(ⅲ) 8.5 8.4 6.5 7.5 7. 5.8 7.8 6.6 6.4 7.2 参考 ゼロ点補正量.8-1.1-1.6. -.3.3.5-1.1.3 -.2 残余需要予測誤差北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 エリア単純平均 1,2 (ⅳ) 小売需要予測誤差 2,3 (ⅴ)FIT1 予測誤差 4.5 3.9 3.6 3.2 2.1 3.1 3.5 3.5 4.9 3.6 1.1 2.2 2.4 7.2 4.7 2.3 3.2 2.8 1.7 3.1 注 )(ⅲ) について 電源の稼働状況に合わせ数字を修正 (ⅴ) について 第 2 回委員会資料ではゼロ点補正をしていたが ゼロ点補正をしないよう修正 エリアごとの H3 需要に対する % 値 四捨五入の関係で上記 2 表の数値の小数点第 1 位が合わないことがある 1 ゼロ点補正ありの数値を記載 2 不等時性から (ⅳ)+(ⅴ) が (ⅰ) と一致しない 3 FIT1 再エネ予測値 -FIT1 再エネ実績値 の +2σ 相当値を記載

31 1. 電源 Ⅰ 必要量について (1) 基本的な考え方 (2) 必要量の算定 (3) 必要量 1 沖縄エリア以外 2 沖縄エリア 2. 電源 Ⅰ 必要量について 3. 周波数制御機能付き調整力 ( 電源 Ⅰ-a) 必要量算定の考え方について

( 空白 ) 32

電源 Ⅰ 必要量について ( 沖縄エリア以外 ) 1 33 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 至近 1 年間の電源 Ⅱ に期待できない時間帯を対象とした変動実績等の分析により 電源 Ⅰ 必要量の算定を行った まだ 1 年分とサンプル数が少ないことから特異なデータの影響を受けたり 対象とした時間帯に偶然変動量が少なかった可能性も考えられる また 公募調達した調整力による運用が始まったのは 217 年 4 月からであり 電源 Ⅱ の活用状況の分析が十分にできていないことから どのケースが定かか決めるのは現時点では難しく 複数のケースのデータを参照しながら公募調達する電源 Ⅰ 必要量を考える必要があるか 今後 太陽光発電の増加等に伴い変動量が増加する場合には 一般送配電事業者が必要とする調整力の量が増えるため 電源 Ⅱ に期待できるとした時間帯の運用状況について 一般送配電事業者への聴き取りを行うなどにより把握していくことが必要 より高需要の時間帯に絞り込んだケースから電源 Ⅰ は少なくとも H3 需要に対して 7% 程度必要であると考えられる 一方で 7% を超過する値も見られるが 公募調達した調整力による運用が始まった 217 年 4 月から現時点まで 7% の電源 Ⅰ で運用されてきた実態があり 電源 Ⅱ 余力を活用できる分も含まれている可能性がある 各エリアの変動量が大きい時間帯の需給状況から 需要が想定より低く十分な供給力を確保して運用されていたことを確認した 冬季ピークのエリアがあることに留意は必要だが 各エリアで予備力を確保できており 仮に電源脱落等が発生したとしても対応可能な状況であった ケースによって 北海道 東北エリアの必要量がやや高い値となっているが 小売需要予測誤差が再エネ予測誤差より大きい傾向にあり 残余需要予測誤差のうち小売需要予測誤差による影響を受けていると考えられる 小売需要予測誤差が他エリアと同程度になれば 必要量も概ね同程度になると見込まれることから これをもってこのエリアに特段の対応が必要とまでは言えないのではないか 以上より 今回の算定結果をもって 217 年度に公募する電源 Ⅰ 必要量を 昨年度公募した 7% から見直す必要があるとまで言えないのではないか

電源 Ⅰ 必要量について ( 沖縄エリア以外 ) 2 34 なお 一般送配電事業者の上げ調整力は ゲートクローズ時点において 小売電気事業者が必要な供給力を確保していることが前提となっており 前日時点での小売電気事業者の予備力に係る考え方やその水準については 電力 ガス取引監視等委員会および資源エネルギー庁において確認しているところである

電源 Ⅰ 必要量について ( 沖縄エリア以外 ) 3 35 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 以上のことから 以下のことを条件に 217 年度の調整力公募における電源 Ⅰ 必要量を 216 年度と同様に全エリア一律で 電源 Ⅰ 必要量 = 最大 3 日平均電力 7% とすることでどうか 最大 3 日平均電力 の定義は当機関の需要想定要領によるものとし 上式においては平成 29 年度供給計画の第 2 年度における想定需要とする ( 以下 平年 H3 需要 という ) なお 調整力検討のために データの蓄積 分析は継続的して行うものとする ( 考慮すべき条件 ) 電源 Ⅱ 余力に期待できることを前提に電源 Ⅰ 必要量を決定するため 216 年度から公募が始まったことも踏まえると電源 Ⅱ の確保量がどのように推移するかは注視が必要な状況であり 217 年度の公募において電源 Ⅱ の確保量が極端に減少するエリアがある場合には 追加公募等の必要性を検討する 電源 Ⅱ 余力に期待した調整力確保に問題が認められる時は 一般送配電事業者等から状況を聴き取り 速やかに追加公募等の必要性を検討する 仮に 調整力不足の発生または発生のおそれがある場合には 電源 Ⅲ への給電指令や他エリアからの応援融通などにより対応することとなる このような事象が生じた場合は 原因が調整力不足によるものかを分析し 調整力不足と判断される場合には 速やかに追加公募等の検討を行う 運用上実施可能な方法として記載したものであるが 電源 Ⅲ への給電指令や他エリアからの応援融通は基本的には発生しないようにすべきであり 発生した場合は速やかな対応が必要

( 空白 ) 36

( 参考 ) 全時間帯において最大 次点 次々点の残余需要誤差と時間内変動が発生した日時について 37 エリア年月日時刻 北海道 東北 東京 中部 北陸 関西 中国 四国 九州 残余需要予測誤差 + 時間内変動 (%) 1 該当月のH3 需要 ( 第 1 年度計画需要, MW) 1 エリア需要実績 ( 当該時間,MW) 2 2 ピーク時供給力 (MW) 2 予備率実績 (2-1)/1 2 最大 216/7/6 12: ~ 12:3 21.6 4,16 3,298 4,613 39.9 次点 217/4/18 9:3 ~ 1: 17.8 4,13 3,866 4,83 24.2 次々点 216/7/5 11: ~ 11:3 16. 4,16 3,56 4,661 32.9 最大 217/1/16 12: ~ 12:3 14.7 13,53 12,588 16,497 31.1 次点 217/1/14 12: ~ 12:3 13.4 13,53 13,11 16,46 22.5 次々点 217/3/21 12: ~ 12:3 12.4 12,53 1,368 14,345 38.4 最大 217/3/23 12: ~ 12:3 11. 44,27 35,81 43,68 22.8 次点 217/3/27 12: ~ 12:3 1.7 44,27 42,846 47,6 11.1 次々点 217/3/14 12: ~ 12:3 1.5 44,27 38,947 45,238 16.2 最大 216/9/8 16: ~ 16:3 19.1 22,78 2,723 22,39 7.7 次点 217/3/23 1: ~ 1:3 16.1 21, 19,99 21,11 1.5 次々点 216/9/28 12: ~ 12:3 13.1 22,78 19,24 22,192 16.7 最大 216/11/17 12: ~ 12:3 8.2 4,17 3,781 4,74 25.4 次点 216/7/4 12: ~ 12:3 8. 4,95 3,693 4,935 33.6 次々点 217/4/17 12:3 ~ 13: 7.9 3,98 3,179 4,287 34.9 最大 217/2/1 12: ~ 12:3 11.6 24,77 19,24 26,31 35.3 次点 217/1/8 1:3 ~ 11: 8.9 24,77 17,719 22,296 25.8 次々点 216/7/25 12: ~ 12:3 8.7 26,34 2,328 25,588 25.9 最大 217/2/1 11: ~ 11:3 16. 9,97 9,33 1,972 17.6 次点 217/3/1 13:3 ~ 14: 14.5 8,96 8,154 9,998 22.6 次々点 217/3/18 14:3 ~ 15: 14.4 8,96 6,995 9,2 28.9 最大 217/2/1 12: ~ 12:3 18.6 4,66 3,797 4,634 22. 次点 217/3/23 12: ~ 12:3 15.8 4,7 3,363 5,377 59.9 次々点 216/12/9 1: ~ 1:3 14. 4,66 3,787 4,19 1.6 最大 217/3/1 12: ~ 12:3 24.3 12,3 1,78 13,84 28.9 次点 217/6/22 13:3 ~ 14: 21.6 12,12 1,645 12,899 21.2 次々点 216/11/15 12: ~ 12:3 17.7 11,65 9,375 12,872 37.3 1 電源脱落とゼロ点補正は考慮しない エリアごとの H3 需要に対する % 値 なお 重複日の値は除外した 2 広域機関 HP の系統情報サービスの速報値を使用

( 参考 ) 平成 29 年度供給計画における平成 3 年度予備率見通し 38 平成 29 年度供給計画における平成 3 年度のエリア別予備率および予備率が 8% に満たないエリアについて 連系線を活用した他のエリアからの供給力を考慮した場合の予備率は以下のとおり 平成 3 年度予備率見通し ( 夏季 :8 月 送電端 ) 連系線 他エリア余力考慮 なし あり 北海道 2.3% 2.3% 東北 18.4% 11.6% 東京 6.3% 8.% 東日本 3 社計 9.4% 9.4% 中部 9.9% 9.9% 北陸 11.6% 11.6% 関西 9.8% 9.8% 中国 21.1% 21.1% 四国 35.7% 35.7% 九州 11.9% 11.9% 中西日本 6 社計 13.2% 13.2% 9 社合計 11.5% 11.5% 沖縄 53.5% 53.5% 1 社合計 11.9% 11.9% 平成 3 年度予備率見通し ( 冬季 :1 月 送電端 ) 北海道 21.3% 東北 16.2% 冬季ピークのエリアのみ 出所 ) 平成 29 年度供給計画取りまとめ https://www.occto.or.jp/pressrelease/216/1733_kyokyukeikaku_torimatome.html 8% 未満 8% 以上に改善応援したエリア

( 参考 ) 北海道エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 39 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 北海道 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 北海道 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 参考 ) 東北エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 4 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 東北 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 東北 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 参考 ) 東京エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 41 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 東京 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 東京 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 参考 ) 中部エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 42 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 中部 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 中部 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 参考 ) 北陸エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 43 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 北陸 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 北陸 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 参考 ) 関西エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 44 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 関西 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 関西 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 参考 ) 中国エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 45 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 中国 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 中国 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 参考 ) 四国エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 46 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 四国 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 四国 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 参考 ) 九州エリアにおける残余需要ピーク等の時間帯 47 発生回数 ( 回 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 九州 残余需要ピーク時間帯 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月 時間 ( 時 ) 25 九州 残余需要ピークの 95% 以上の時間帯 対象時間帯 ( コマ ) 2 15 1 5 時間 ( 時 ) 217 年 3~6 月 216 年 7~9 月 216 年 1~11 月 216 年 12 月 ~217 年 2 月

( 空白 ) 48

49 1. 電源 Ⅰ 必要量について (1) 基本的な考え方 (2) 必要量の算定 (3) 必要量 1 沖縄エリア以外 2 沖縄エリア 2. 電源 Ⅰ 必要量について 3. 周波数制御機能付き調整力 ( 電源 Ⅰ-a) 必要量算定の考え方について

電源 Ⅰ 必要量について ( 沖縄エリア ) 5 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 216 年度は 沖縄エリアについては 単独系統でありエリア外には期待できないことを踏まえ 一般送配電事業者 ( 沖縄電力 ) が算出する電源 Ⅰ-a 必要量に単機最大ユニット相当量を足した量を電源 Ⅰ 必要量とすることとした 沖縄エリアについて 電源 Ⅰ 必要量を検討するうえで 考慮すべき状況の変化はないため 217 年度の調整力公募においても以下のとおりとすることでどうか 電源 Ⅰ 必要量 = エリア内単機最大ユニット分 + 周波数制御機能付き調整力 ( 電源 Ⅰ-a) 必要量 エリア内単機最大ユニット は 供給区域( エリア ) 内の電源のうち 出力が最大である単一の電源をいう 電源 Ⅰ-a 必要量は沖縄電力の算定による 電源脱落 ( 継続 ) 電源 Ⅰ 沖縄エリアについては 電源 Ⅰ-a 必要量には 電源脱落 ( 直後 ) 分は含まれない 電源脱落発生時に周波数維持できない場合は 一旦停電のうえ 速やかに 電源脱落 ( 継続 ) 分の調整力にて復旧することとなる 時間内変動 予測誤差 時間内変動 予測誤差 周波数制御機能付き ( 電源 Ⅰ-a) 出所 ) 第 8 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 3-1 をもとに作成 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/216/chousei_jukyu_8_haifu.html

51 1. 電源 Ⅰ 必要量について (1) 基本的な考え方 (2) 必要量の算定 (3) 必要量 1 沖縄エリア以外 2 沖縄エリア 2. 電源 Ⅰ 必要量について 3. 周波数制御機能付き調整力 ( 電源 Ⅰ-a) 必要量算定の考え方について

電源 Ⅰ の確保目的 52 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 216 年度は 厳気象 H1 需要 において 供給力不足が発生し 国からの特別な要請に基づく節電に期待する ( 場合によっては計画停電に至る ) といった状況に陥らないようにするための供給力として 電源 Ⅰ の募集を行った 電源 Ⅰ は電源に限らず ネガワット等の発動時間が数時間であるものや回数制限があるものも含む手段を対象としており 217 年度の調整力公募においても同様とすることでどうか ( 参考 ) 電源 Ⅰ の募集量 落札量 出所 ) 平成 29 年度調整力の公募にかかる必要量等の考え方について https://www.occto.or.jp/houkokusho/216/217_chouseiryoku_hitsuyouryou.html 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 募集量 ( 万 kw) - 9.1 59. 19.2-17. - - 28.4 落札量 ( 万 kw) - 7.4 59.9 19.2-17. - - 28.5

( 参考 ) 猛暑 H1 需要発生時の需給バランス評価 53 第 15 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会 (217 年 4 月 6 日開催 ) において 217 年度の夏季について 1 年に 1 回程度の猛暑が発生したときの最大電力に対しても 電源 Ⅰ 及び火力増出力運転を考慮し エリア間取引 1 を活用することで 需給バランスを維持できることを確認した 1 供給計画時点では 供給力に計上していなかった未契約のエリア間市場取引や相対取引 出所 ) 第 15 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2-1 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_15_haifu.html

電源 Ⅰ 必要量 54 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 電源 Ⅰ の必要性および必要量の考え方を変えるような考慮すべき状況変化はないことから 217 年度の調整力公募においても以下のとおりとすることでどうか 電源 Ⅰ = ( 厳気象 H1 需要 13%) - ( 平年 H3 需要 11% + 電源 Ⅰ 必要量 ) 算定値が 以下の場合 電源 Ⅰ 募集量は とする 出所 ) 平成 29 年度調整力の公募にかかる必要量等の考え方について https://www.occto.or.jp/houkokusho/216/217_chouseiryoku_hitsuyouryou.html

55 1. 電源 Ⅰ 必要量について (1) 基本的な考え方 (2) 必要量の算定 (3) 必要量 1 沖縄エリア以外 2 沖縄エリア 2. 電源 Ⅰ 必要量について 3. 周波数制御機能付き調整力 ( 電源 Ⅰ-a) 必要量算定の考え方について

電源 Ⅰ-a 必要量算定の考え方 56 出所 ) 第 2 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2( 一部修正 ) http://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/217/chousei_jukyu_2_haifu.html 216 年度の電源 Ⅰ-a 必要量は以下の考え方にて各一般送配電事業者が算出し 算定結果に基づき公募調達し 217 年 4 月から運用している 現時点では特に問題は認められないことから 217 年度の調整力公募においては 同様の考え方で電源 Ⅰ -a 必要量を算定することでどうか 電源 Ⅰ-a 必要量の算定においても電源 Ⅱ の余力に期待し 残余需要ピークの 95% 以上のコマを対象として算定 ( 第 9 回委員会で報告 ) 出所 ) 第 7 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/216/chousei_jukyu_7_haifu.html

( 参考 ) 予測誤差のうち周波数制御機能が必要な量の算定方法 57 出所 ) 第 7 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 2 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/216/chousei_jukyu_7_haifu.html

一般送配電事業者による電源 Ⅰ-a 必要量の算定結果と募集量 58 電源 Ⅰ 必要量を平年 H3 需要に対する 7% とした場合に 各一般送配電事業者が算定した電源 Ⅰ-a 必要量および必要量に基づく募集量は以下のとおり 1 沖縄エリアについては 電源脱落 ( 直後 ) 分は含まれない 2 下の枠内参照 ( 関 ) 制度改 後の実績は H28 年度単年度のみしかなく H27 年度の値も加味し 昨年どおり 6.% ( 九州 ) 上記試算 (6.2%) の 法をもとに H3 年度までの再エネ連系増 ( 近の増加ペース :5 1 万 kw/ ) を考慮した場合の Ⅰ-a 必要量を 6.7% と試算 電源 Ⅰ の必要量 7% との裕度が少ないことから 昨年どおり 7% ( 沖縄 ) 第 9 回調整 及び需給バランス評価等に関する委員会 ( 資料 3-2) で された考え に基づき 今年度の募集においても昨年どおり 57MW 資料 2-1 参考 電気事業連合会流通技術委員会電源 Ⅰ a の必要量試算結果と募集量について をもとに作成