と 5 水源の水位がポンプより低い位置にある加圧送水装置には 施行規則第 12 条第 1 項第 3 号の2の規定の例により呼水装置を設けること 6 屋内消火栓設備の予備動力源は 自家発電設備 蓄電池設備又は燃料電池設備によるものとし 次に定めるところによること ただし (1) に適合する内燃機関で

Similar documents
屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

第 15 節消火設備の基準 第 1 消火設備の設置上の留意事項第 1 種 第 2 種及び第 3 種の消火設備の設置の区分は 次のとおりとする 1 屋内消火栓設備及び移動式の第 3 種の消火設備は 火災のときに煙が充満するおそれのない場所等火災の際容易に接近でき かつ 火災等の災害による被害を受けるお

点となる消火活動上有効な床面とは 必ずしも建築物の床に限られるものではなく 火災時において第四種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないものであること ( オ ) 建築物の一部に設ける一般取扱所のうち 高引火点危険物のみを 100 未満の温度で取り扱うもの及び他の部分と開口部

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

特定駐車場用泡消火設備

2 著しく消火困難な製造所等の消火設備 ( 危省令第 33 条 ) 消火活動上有効な床面からの高さ の高さの算定の起点となっている消火活動上有効な床面とは, 必ずしも建築物の床面に限られるものではなく, 火災時において第 4 種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないこと (

第7 ハロゲン化物消火設備の技術基準

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

ロ ペ ミ ッ ク 小 児 用 % C ゲ シ ン L 錠 5 0 m g G ソ レ ル モ ン S R カ プ セ ル m g N1

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護

<4D F736F F D2091E B296968FC189CE90DD94F581402E646F63>

フ ェ ネ ル ミ ン 錠 鉄 5 0 m g F プ リ ン ド リ ル 細 粒 1 % C リ ザ ス ト 錠 3 m g F

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

TM 屋内消火栓設備 2. における消火設備の取り扱い 2-1 消火栓設備 屋内消火栓設備 補助用高架水槽 位置表示灯発信機 ( 起動装置 ) 1 号消火栓 易操作性 1 号消火栓 2 号消火栓 リミットスイッチ付開閉弁 ( 起動装置 ) 非常電源 ( 蓄電池 )

1 LINE

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

準処理期間 経由機関での協議機関での処分機関での処理期間処理期間処理期間内訳設置許可 14 日 - - 変更許可 10 日設定年月日平成 26 年 4 月 1 日最終変更日年月日 備考

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

tokskho

短辺 5cm以上 送水圧 MPa 長辺 30cm以上赤地白文字 イ送水口の直近には 加圧送水装置の設置される階 加圧送水装置から送水する放水 口の設置される階及び加圧送水装置の起動方法等を明示した標識を設けること 第 3 配管等配管は 令第 29 条第 2 項第 2 号並びに規則第 31 条第 5

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

〇消防用設備等検査実施要領の送付について

許可及び認定申請等

.10.中高美術

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

危険物関係検査等手数料一覧表 ( 姫路市消防事務手数料徴収条例別表 ( 第 2 条関係 )) 項区分手数料の額 (1) 法第 10 条第 1 項ただし書の規定に基づく指定数量以上の危険物を仮に貯 5,400 円 蔵し 又は取り扱う場合の承認の申請に係る審査 (2) ア法第 11 条第 1 項前 段の

〇消防用設備等検査実施要領の送付について

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

消防用機器等に関する認証制度の概要 平成 22 年 6 月現在 検定自主表示認定鑑定 根拠条文 消防法第 21 条の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第三 消防法第 21 条の 16 の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第四 消防法第 17 条の 3 の 2 消防法施行規則第 31 条の

<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

????? 1

松 岡 490 注 国 優 吉 田 豊 か オ づ ぉ え え 松 岡 横 典 杉 原 吉 田 豊 蛯 名 正 杉 原 ツ ウ ぃ ぃ お お え ぉ お て お ぉ ウ い お で ひ

注 ア い ェ ア な ア う う ア い ぬ で ど 松 山 弘 藤 田 川 田 内 田 博 松 田 吉 田 隼 松 山 弘 岩 田 康 藤 岡 佑 松 山 弘 中 ミ プ ゴ ラ フ オ ミ ウ ク 歳 ッ ラ ダ

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

負圧環境下でも使用可能な閉鎖型スプリンクラーヘッドの一覧 2013 年 9 月 20 日一般社団法人日本消火装置工業会 社名商品名と記号型式番号仕様評価で使用した付属品及び取り付け部の構造 寸法が同じ付属品問い合わせ窓口 1 E72Q80C ス第 17~10 号 2 E96Q80C ス第 17~11

基準17

ブ ピ レ ア サ ア ラ オ ア メ メ タ ク バ シ デ 歳 レ ン デ ズ ン ス イ ツ ル モ イ ニ リ リ ナ ィ イ ク ィ キ レ テ ン ウ テ リ シ ノ ッ ロ オ ヴ ダ メ イ ュ ビ ィ ョ セ ク ラ フ イ イ フ ュ メ シ ウ レ チ サ ィ ヤ ア ロ イ

第2章 事務処理に関する審査指針

insur

( 給油取扱所関係 ) 問危険物の規制に関する政令 ( 昭和 34 年政令第 306 号 以下 政令 という ) 第 17 条第 3 項第 6 号に規定する自家用の給油取扱所 ( 以下 自家用給油取扱所 という ) にあっては 危険物の規制に関する規則 ( 昭和 34 年総理府令第 55 号 ) 第

設計図書 ( 起工 ) 工事 ( 業務 ) 番号 31 壱社文第 16 号 工事 ( 業務 ) 名 壱岐文化ホール消防用設備保守点検業務 工事 ( 履行 ) 場所 壱岐市郷ノ浦町本村触地内 長崎県壱岐市

名刺の管理 名刺の管理 トップ画面を表示する トップ画面には 名刺管理の主な機能がまとめて表示されます 1 名刺画面を表示し 名刺の トップ をクリックします 名刺画面の表示方法 利用者画面の画面説明 (P.17) トップ画面が表示されます 96

仕様書

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

る場所ウ 1 種場所の周辺又隣接する室内で 危険な濃度の可燃性ガスが侵入するおそれのある場所 例 -1 危険場所判定のフローチャート NO 危険源の有無 YES 連続した危険雰囲気 NO の可能性の有無 通常状態での危険雰囲気 NO 生成の可能性の有無 YES YES 異常状態での危険雰囲気生成の可

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

教授 ) において 本件火災の発生状況や 今後の消防のあり方について検討が行われた 検討会での検討結果を踏まえてとりまとめられた報告書では 火災予防対策として 以下のように提言がなされた 延べ面積 150 m2未満の飲食店にあっては 一部の地方公共団体の火災予防条例により消火器の設置が義務付けられて

目 次 第 1 章 は じ め に... 3 第 2 章 基 本 的 な キ ー 操 作... 4 第 3 章 メ ニ ュ ー 画 面... 6 第 4 章 入 荷 業 務... 7 第 5 章 出 荷 業 務... 9 第 6 章 商 品 照 会...11 第 7 章 棚 卸 業 務...12 第

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第19 連結送水管の技術基準

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

新旧対照表 (1/15)

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

柴島 庭窪 豊野浄水場の原水および浄水の農薬測定成績 6.1 柴島浄水場原水 試 験 項 目 目標値採水月日 mg/l 5 月 17 日 6 月 12 日 7 月 19 日 8 月 7 日 9 月 11 日 平均値 1,3- ジクロロプロペン (D-D) 0.05 < <0

Microsoft Word - 用語の説明.doc

雇用保険被保険者資格取得届(様式)編

(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 ()

建築基準法施行規則第10条の2第1号

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

< F2D93648B4395D68DC02E6A7464>

別添 アンダーライン部は 日本消火装置工業会にて記入 消防予第 192 号平成 9 年 12 月 5 日 各都道府県消防主管部長殿 消防庁予防課長 消防用設備等に係る届出等に関する運用について ( 通知 ) 消防法 ( 以下 法 という ) 第 17 条の 14 の規定に基づく消防用設備等の着工届

( 別紙 1) 省令の施行に伴う留意事項等について 1 総論及び省令第 1 条関係省令に係る法体系について化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 ( 昭和 48 年 10 月 16 日法律第 117 号 以下 化審法 という ) 第 17 条第 2 項において 業として第一種特定化学物質等を取り

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

注 カ サ ヴ バ オ ハ バ ロ サ ト ク モ パ サ 歳 レ ェ ク リ リ ワ ズ ブ パ ズ オ ラ セ ト フ マ フ ミ セ ハ レ チ ワ ブ ァ ッ バ ッ ッ ズ ラ ヴ ク ッ ピ ト マ ト タ コ リ ィ タ レ ジ ム ッ マ グ ジ デ ョ ク フ ラ 万 ア ィ 下

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

Microsݯft Word - 91 forܠ2009November.docx

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

尼崎市告示第 95 号騒音規制法の規定に基づく規制値息の指定及び区域の区分について騒音規制法第 3 条第 1 項の規定に基づき 特定工場等において発生する騒音及び特定建設佐合に伴って発生する騒音について規制する地域として 次の表の左欄に掲げる地域を指定し かつ その地域を同表の右欄に掲げる区域に区分

s kahou

東京都建築安全条例の見直しの考え方

- 2 - 改正後改正前(登録申請書に添付すべき書類)(登録申請書に添付すべき書類)第一条(略)第一条(略)一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる書類書類規則第三条第一号一~五(略)規則第三条第一号一~五(略)の一類倉庫

Q5: 点検で不合格になった場合は? A5: 点検で不合格になった容器弁は 新品の容器弁に更新する必要があります Q6: 点検ではなく更新することはできるの? A6: 更新することはできます 更新した場合は 容器弁の安全性 の点検は必要ありません 劣化の著しいものや当工業会が交換を推奨する期間 (1

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

学校施設管理について

第 1 節承認基準等 第 1 危険物仮貯蔵 仮取扱承認申請に関する承認基準 ( 法第 10 条第 1 項ただし書 ) 1 仮貯蔵等の承認基準 ( タンクコンテナを除く ) (1) 危険物の仮貯蔵等を承認できる場所の位置は 危険物令第 9 条第 1 項第 1 号に掲げる製造所の位置の例によること (2

第 8 屋外タンク貯蔵所に係る防火塀及び水幕設備の設置に関する運用基準 ( 昭和 52 年 4 月 28 日消防危第 75 号 ) 屋外タンク貯蔵所に係る防火塀及び水幕設備は 次によること 1 危険物令第 11 条 1 項第 1 号の2の表の第 2 号に掲げる屋外貯蔵タンク ( 特定事業所に設置され

1 ソファモデル単体に対する消火抑制効果確認実験 4 面ともたれ壁 45cm 4 面ともたれ壁 45cm 右の実験区画で 放水量 12~18 リットル / 分 / ヘッド 1 個 放水圧力 0.13~0.022Mpa の要件の下 1 回の自由燃焼 7 回の消火実験を実施 実験結果概要 全てのケースに

仮貯蔵 仮取扱い実施計画書 ( ドラム缶等による燃料の貯蔵及び取扱い ) 保有空地の周囲にロープを張り ( バリケードを立て ) 空地を確保する 第 5 種消火設備を 3 本設置する 保有空地 確保する 高温になることを避けるため 通気性を確保した日除けを設置 工場東側空地約 360 m2 通風 換

ATOK Syncの設定方法と使い方(Mac用)

Transcription:

危険物製造所等の消火設備及び警報設備の運用基準 ( 平成 3 年 10 月 7 日消防長訓 ( 危 ) 第 41 号 ) 最近改正平成 28 年 5 月 6 日消防長訓 ( 規 ) 第 15 号 危険物製造所等の消火設備及び警報設備の運用基準を次のように制定する 第 1 消火設備の設置の区分第一種 第二種及び第三種の消火設備の設置の区分は 次のとおりとする 1 屋内消火栓設備及び移動式の第三種の消火設備は 火災のときに煙が充満するおそれのない場所等火災の際容易に接近でき かつ 火災等の災害による被害を受けるおそれが少ない場所に限って設けることができること 2 屋外消火栓設備は 製造所等に屋外消火栓設備を設ける場合であっても建築物の一階及び二階の部分のみを放射能力範囲内とすることができるものであり 当該製造所等の建築物の地階及び三階以上の階にあっては 他の消火設備を設けること また 屋外消火栓設備を屋外の工作物の消火設備とする場合においても 有効放水距離等を考慮した放射能力範囲に応じて設置する必要があること 3 水蒸気消火設備は 第二類の危険物のうち硫黄及び硫黄のみを含有するものを溶融したもの又は引火点が100 度以上の第四類の危険物を貯蔵し 又は取り扱うタンクに限り設けることができること 4 危険物の規制に関する規則 ( 昭和 34 年総理府令第 55 号 以下 規則 という ) 第 33 条第 1 項第 1 号に規定する製造所等のタンクで 引火点が21 度未満の危険物を貯蔵し 又は取り扱うもののポンプ設備 注入口及び払出口 ( 以下 ポンプ設備等 という ) には 第一種 第二種又は第三種の消火設備をポンプ設備等を包含するように設けること この場合において ポンプ設備等に接続する配管の内径が200ミリメートルを超えるものにあっては 移動式以外の第三種の消火設備を設けなければならないこと第 2 屋内消火栓設備の基準規則第 32 条の規定によるほか 屋内消火栓設備の基準の細目は 次のとおりとする 1 屋内消火栓の開閉弁及びホース接続口は 床面からの高さが1.5メートル以下の位置に設けること 2 屋内消火栓の開閉弁及び放水用器具を格納する箱は 不燃材料で造るとともに 点検に便利で 火災のとき煙が充満するおそれのない場所等火災の際容易に接近でき かつ 火災等の災害による被害を受けるおそれが少ない箇所に設けること 3 加圧送水装置の始動を明示する表示灯 ( 以下 始動表示灯 という ) は 消防法施行規則 ( 昭和 36 年自治省令第 6 号 以下 施行規則 という ) 第 12 条第 1 項第 2 号の規定の例によること 4 屋内消火栓設備の設置の標示は 施行規則第 12 条第 1 項第 3 号の規定の例によるこ

と 5 水源の水位がポンプより低い位置にある加圧送水装置には 施行規則第 12 条第 1 項第 3 号の2の規定の例により呼水装置を設けること 6 屋内消火栓設備の予備動力源は 自家発電設備 蓄電池設備又は燃料電池設備によるものとし 次に定めるところによること ただし (1) に適合する内燃機関で 常用電源が停電したときに速やかに当該内燃機関を作動するものである場合に限り 自家発電設備に代えて内燃機関を用いることができる (1) 容量は 屋内消火栓設備を有効に45 分間以上作動させることができるものであること (2) 施行規則第 12 条第 1 項第 4 号ロ ( 自家発電設備の容量に係る部分を除く ) ハ ( 蓄電池設備の容量に係る部分を除く ) ニ ( 燃料電池設備の容量に係る部分を除く ) 及びホの規定の例によること 7 操作回路及び4により設ける灯火の回路の配線は 施行規則第 12 条第 1 項第 5 号の規定の例によること 8 配管は 施行規則第 12 条第 1 項第 6 号の規定の例によること 9 加圧送水装置は 施行規則第 12 条第 1 項第 7 号の規定の例に準じて設けること 10 加圧送水装置は 点検に便利で かつ 火災等の災害による被害を受けるおそれが少ない箇所に設けること 11 貯水槽 加圧送水装置 予備動力源 配管等 ( 以下 貯水槽等 という ) には 地震による震動等に耐えるための有効な措置を講ずること 12 屋内消火栓設備は 湿式 ( 配管内に常に充水してあるもので 加圧送水装置の起動によって直ちに放水できる方式をいう 以下同じ ) とすること ただし 加圧送水装置から最遠の屋内消火栓までの配管長さが10メートル以下であり かつ 当該配管径が管の呼びで50ミリメートル以下のものにあっては この限りでない 第 3 屋外消火栓設備の基準規則第 32 条の2の規定によるほか 屋外消火栓設備の基準の細目は 次のとおりとする 1 屋外消火栓の開閉弁及びホース接続口は 地盤面からの高さが1.5メートル以下の位置に設けること 2 放水用器具を格納する箱 ( 以下 屋外消火栓箱 という ) は 不燃材料で造るとともに 屋外消火栓からの歩行距離が5メートル以下の箇所で 火災の際容易に接近でき かつ 火災等の災害による被害を受けるおそれが少ない箇所に設けること 3 始動表示灯は 施行規則第 22 条第 1 項第 3 号の規定の例によること 4 屋内消火栓設備の設置の標示は 次に定めるところによること (1) 屋外消火栓箱には その表面に ホース格納箱 と表示すること ただし ホース接続口及び開閉弁を屋外消火栓箱の内部に設けるものにあっては 消火栓 と表示することをもって足りる

(2) 屋外消火栓には その直近の見やすい箇所に 消火栓 と表示した標識を設けること 5 加圧送水装置 呼水装置及び予備動力源は 屋内消火栓設備の基準の例により設けること 6 操作回路の配線は 施行規則第 22 条第 1 項第 7 号の規定の例によること 7 配管等は 施行規則第 22 条第 1 項第 8 号の規定の例によること 8 貯水槽等には 地震による震動等に耐えるための有効な措置を講ずること 9 屋外消火栓設備は 湿式とすること ただし 加圧送水装置から最遠のホース接続口までの配管長さが50メートル以下であり かつ 当該配管径が管の呼びで65ミリメートル以下のものにあっては この限りでない 第 4 スプリンクラー設備の基準規則第 32 条の3の規定によるほか スプリンクラー設備の基準の細目は 次のとおりとする 1 開放型スプリンクラーヘッドは 防護対象物のすべての表面がいずれかのヘッドの有効射程内にあるように設けるほか 施行規則第 13 条の2 第 4 項第 1 号ニ及びホの規定の例によること 2 閉鎖型スプリンクラーヘッドは 防護対象物のすべての表面がいずれかのヘッドの有効射程内にあるように設けるほか 施行規則第 13 条の2 第 4 項第 1 号及び第 14 条第 1 項第 7 号の規定の例によること 3 開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備には 一斉開放弁又は手動式開放弁を次に定めるところにより設けること (1) 一斉開放弁の起動操作部又は手動式開放弁は 火災のとき容易に接近することができ かつ 床面からの高さが1.5メートル以下の箇所に設けること (2) (1) に定めるもののほか 一斉開放弁又は手動式開放弁は 施行規則第 14 条第 1 項第 1 号 ( ハを除く ) の規定の例により設けること 4 開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備に二以上の放射区域を設ける場合は 火災を有効に消火できるように 隣接する放射区域が相互に重複するようにすること 5 スプリンクラー設備には 施行規則第 14 条第 1 項第 3 号の規定の例により 各階又は放射区域ごとに制御弁を設けること 6 自動警報装置は 施行規則第 14 条第 1 項第 4 号の規定の例によること 7 流水検知装置は 施行規則第 14 条第 1 項第 4 号の4 及び第 4 号の5の規定の例によること 8 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の配管の末端には 施行規則第 14 条第 1 項第 5 号の2の規定の例により末端試験弁を設けること 9 スプリンクラー設備には 施行規則第 14 条第 1 項第 6 号 ( ねじ式の結合金具に係る部

分を除く ) の規定の例により消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に双口型の送水口を附置すること 10 起動装置は 施行規則第 14 条第 1 項第 8 号の規定の例によること 11 乾式又は予作動式の流水検知装置が設けられているスプリンクラー設備にあっては 施行規則第 14 条第 1 項第 8 号の2の規定の例によること 12 加圧送水装置 呼水装置 予備動力源及び操作回路の配線は 屋内消火栓設備の基準の例により設けること 13 配管等は 施行規則第 14 条第 1 項第 10 号の規定の例によること 14 貯水槽等には 地震による震動等に耐えるための有効な措置を講ずること第 5 水蒸気消火設備の基準規則第 32 条の4の規定によるほか 水蒸気消火設備の基準の細目は 次のとおりとする 1 予備動力源は 1 時間 30 分以上水蒸気消火設備を有効に作動させることができる容量とするほか 屋内消火栓設備の基準の例によること 2 配管は 金属製等耐熱性を有するものであること 3 水蒸気発生装置は 点検に便利で かつ 火災等の災害による被害を受けるおそれが少ない箇所に設けること 4 水蒸気発生装置及び貯水槽等には 地震による震動等に耐えるための有効な措置を講ずること第 6 水噴霧消火設備の基準規則第 32 条の5の規定によるほか 水噴霧消火設備の基準の細目は 次のとおりとする 1 水噴霧消火設備に二以上の放射区域を設ける場合は 火災を有効に消火できるように 隣接する放射区域が相互に重複するようにすること 2 高圧の電気設備がある場所においては 当該電気設備と噴霧ヘッド及び配管との間に電気絶縁を保つための必要な空間を保つこと 3 水噴霧消火設備には 各階又は放射区域ごとに制御弁 ストレーナ及び一斉開放弁を次に定めるところにより設けること (1) 制御弁及び一斉開放弁は スプリンクラー設備の基準の例によること (2) ストレーナ及び一斉開放弁は 制御弁の近くで かつ ストレーナ 一斉開放弁の順に その下流側に設けること 4 起動装置は 施行規則第 16 条第 3 項第 3 号ホの規定の例によること 5 加圧送水装置 呼水装置 予備動力源及び操作回路の配線は 屋内消火栓設備の基準の例により設けること 6 配管等は 施行規則第 16 条第 3 項第 2 号の2の規定の例によること 7 貯水槽等には 地震による震動等に耐えるための有効な措置を講ずること第 7 泡消火設備の基準規則第 32 条の6 及び製造所等の泡消火設備の技術上の基準の細目を定める告示 ( 平成

23 年総務省告示第 559 号 以下 泡消火設備告示 という ) の規定によるほか 次のとおりとする 第 4 類の危険物のうち 水に溶けないもの以外のものに用いる泡消火薬剤にあっては 水溶性液体用泡消火薬剤であり 泡消火設備告示別表第 5 又は別表第 6に定める試験において消火性能を確認したものである場合は 泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令 ( 昭和 50 年自治省令第 26 号 ) 第 2 条に定める泡消火薬剤の種別にかかわらず 当該泡消火薬剤を用いることができる 第 8 不活性ガス消火設備の基準規則第 32 条の7 及び製造所等の不活性ガス消火設備の技術上の基準の細目を定める告示 ( 平成 23 年総務省告示第 557 号 以下 不活性ガス消火設備告示 という ) の規定によるほか 次のとおりとする 1 ガソリン 灯油 軽油若しくは重油 ( 以下 ガソリン等 という ) を貯蔵し 又は取り扱う製造所等において 当該製造所等に設置される危険物を取り扱う設備等にのみ少量の潤滑油や絶縁油等の危険物が取り扱われている場合 当該製造所等は 不活性ガス消火設備告示第 5 条第 2 号に規定するガソリン等を貯蔵し 又は取り扱う製造所等の区分とすること 2 次に定める製造所等は 当該製造所等で貯蔵し 又は取り扱う危険物に対する有効性や当該消火設備を設置する規則第 32 条の7 第 1 号の区画された部分 ( 以下 防護区画 という ) の構造等から 防火安全上支障がないと認められる場合 危険物の規制に関する政令 ( 昭和 34 年第 306 号 以下 政令 という ) 第 23 条の規定を適用し 使用する消火剤を窒素 IG-55 又はIG-541とすることができる (1) ガソリン等を貯蔵し 又は取り扱う製造所等のうち 防護区画の体積が1,000 立方メートル以上のもの (2) ガソリン等以外の危険物を貯蔵し 又は取り扱う製造所等第 9 ハロゲン化物消火設備の基準規則第 32 条の8 及び製造所等のハロゲン化物消火設備の技術上の基準の細目を定める告示 ( 平成 23 年総務省告示第 558 号 以下 ハロゲン化物消火設備告示 という ) の規定によるほか 次のとおりとする 1 ガソリン等を貯蔵し 又は取り扱う製造所等において 当該製造所等に設置される危険物を取り扱う設備等にのみ少量の潤滑油や絶縁油等の危険物が取り扱われている場合 当該製造所等は ハロゲン化物消火設備告示第 5 条第 2 号に規定するガソリン等を貯蔵し 又は取り扱う製造所等の区分とすること 2 次に定める製造所等は 当該製造所等で貯蔵し 又は取り扱う危険物に対する有効性や当該消火設備を設置する防護区画の構造等から 防火安全上支障がないと認められる場合 政令第 23 条の規定を適用し 使用する消火剤をHFC-23 又はHFC-227eaとすることができる

(1) ガソリン等を貯蔵し 又は取り扱う製造所等のうち 防護区画の体積が1,000 立方メートル以上のもの (2) ガソリン等以外の危険物を貯蔵し 又は取り扱う製造所等第 10 粉末消火設備の基準規則第 32 条の9の規定によるほか 粉末消火設備の基準の細目は 次のとおりとする 1 全域放出方式の粉末消火設備の噴射ヘッドは 次に定めるところにより設けること (1) 放射された消火剤が防護区画の全域に均一に かつ 速やかに拡散することができるように設けること (2) 噴射ヘッドの放射圧力は 0.1メガパスカル以上であること (3) 3(1) に定める消火剤の量を30で除して得られた量以上の量を毎秒あたりの放射量として放射できるものであること 2 局所放出方式の粉末消火設備の噴射ヘッドは 1(2) の例によるほか 次に定めるところにより設けること (1) 噴射ヘッドは 防護対象物のすべての表面がいずれかの噴射ヘッドの有効射程内にあるように設けること (2) 消火剤の放射によって危険物が飛び散らない箇所に設けること (3) 3(2) に定める消火剤の量を30で除して得られた量以上の量を毎秒あたりの放射量として放射できるものであること 3 粉末消火剤の貯蔵容器又は貯蔵タンクに貯蔵する消火剤の量は 次に定めるところによること (1) 全域放出方式の粉末消火設備にあっては 次に定めるところにより算出された量以上の量とすることア次の表に掲げる消火剤の種別に応じ 同表に掲げる量の割合で計算した量 消火剤の種別炭酸水素ナトリウムを主成分とするもの ( 以下 第一種粉末 という ) 炭酸水素カリウムを主成分とするもの ( 以下 第二種粉末 という ) 又はりん酸塩類等を主成分とするもの ( りん酸アンモニウムを90% 以上含有するものに限る ( 以下 第三種粉末 という ) 炭酸水素カリウムと尿素の反応生成物 ( 以下 第四種粉末 という ) 特定の危険物に適応すると認められるもの ( 以下 第五種粉末 という ) 防護区画の体積 1m 3 当たりの消火剤の量 ( kg ) 0.60 0.36 0.24 特定の危険物に適応すると認められる消火剤に応じて定められた量

イ防護区画の開口部に自動閉鎖装置 ( 防火設備 ( 政令第 9 条第 1 項第 7 号に規定す る防火設備をいう ) 又は不燃材料で造った戸で消火剤が放射される直前に開口部 を自動的に閉鎖する装置をいう ) を設けない場合にあっては アにより算出され た量に 次の表に掲げる消火剤の種別に応じ 同表に掲げる量の割合で計算した量 を加算した量 消火剤の種別開口部の面積 1 m2当たりの消火剤の量 ( kg ) 第一種粉末 4.5 第二種粉末又は第三種粉末 2.7 第四種粉末 1.8 第五種粉末 特定の危険物に適応すると認められる消火剤に応じて 定められた量 ウ防護区画内において貯蔵し 又は取り扱う危険物に応じ別表に定める消火剤に 応じた係数をア及びイにより算出された量に乗じて得た量 ただし 別表に掲げら れていない危険物にあっては 別記に定める試験により求めた係数を用いること (2) 局所放出方式の粉末消火設備にあっては 次のア又はイにより算出された量に貯 蔵し 又は取り扱う危険物に応じ (1) ウに定める係数を乗じ さらに 1.1 を乗じた量以 上の量とすること ア面積式の局所放出方式 液体の危険物を上面を開放した容器に貯蔵する場合その他火災のときの燃焼面 が一面に限定され かつ 危険物が飛散するおそれがない場合にあっては 次の表 に掲げる液表面積及び放射方法に応じ 同表に掲げる数量の割合で計算した量 消火剤の種別防護対象物の表面積 1 m2当たりの消火剤の量 ( kg ) 第一種粉末 8.8 第二種粉末又は第三種粉末 5.2 第四種粉末 3.6 特定の危険物に適応すると認められる消火剤に応じて第五種粉末定められた量 当該防護対象物の一辺の長さが 0.6 メートル以下の場合にあっては 当該辺の長さを 0.6 として計算した面積とする イ容積式の局所放出方式 アに掲げる場合以外の場合にあっては 次の式によって求められた量に防護空 間 ( 防護対象物の全ての部分から 0.6 メートル離れた部分によって囲まれた空間の 部分をいう 以下同じ ) の体積を乗じた量 a Q=X-Y A

Q: 単位面積当たりの消火剤の量 ( 単位 kg/ m3 ) a: 防護対象物の周囲に実際に設けられた固定側壁 ( 防護対象物の部分から0.6 メートル未満の部分にあるものに限る 以下同じ ) の面積の合計 ( 単位m2 ) A: 防護空間の全周の側面積 ( 実際に設けられた固定側壁の面積と固定側壁のない部分に固定側壁があるものと仮定した部分の面積の合計をいう )( 単位m2 ) X 及びY: 次の表に掲げる消火剤の種別に応じ 同表に掲げる値消火剤の種別 X の値 Y の値第一種粉末 5.2 3.9 第二種粉末又は第三種粉末 3.2 2.4 第四種粉末 2.0 1.5 特定の危険物に適応すると認められる消火剤に応じて第五種粉末定められた量 (3) 全域放出方式又は局所放出方式の粉末消火設備において同一の製造所等に防護区画又は防護対象物が二以上存する場合には それぞれの防護区画又は防護対象物について (1) 及び (2) の例により計算した量のうち 最大の量以上の量とすることができる ただし 防護区画又は防護対象物が互いに隣接する場合にあっては 一の貯蔵容器等を共用することはできない (4) 移動式の粉末消火設備にあっては 一のノズルにつき次の表に掲げる消火剤の種別に応じ 同表に掲げる量以上の量とすること消火剤の種別消火剤の量 ( kg ) 第一種粉末 50 第二種粉末又は第三種粉末 30 第四種粉末 20 特定の危険物に適応すると認められる消火剤に応じて第五種粉末定められた量 4 全域放出方式又は局所放出方式の粉末消火設備は 施行規則第 21 条第 4 項の規定の例によること 5 移動式の粉末消火設備は 施行規則第 21 条第 5 項の規定の例に準じて設けること第 11 その他 1 第三種消火設備を設ける製造所等が同一敷地内に二以上ある場合における消火薬剤については 政令第 23 条の規定を適用し共用することができる この場合において 消火薬剤はそれぞれ必要となる量のうち最大の量となる製造所等の量以上とすること

2 消防法 ( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 第 17 条の規定に基づき設置される消火設備と製造所等に設ける第三種消火設備の消火薬剤は 共用することができる この場合において 消火薬剤はそれぞれ必要となる量のうち最大の量となる量以上とすること 3 第四種消火設備を設ける製造所等が隣接して二以上ある場合は 政令第 23 条の規定を適用し当該消火設備を共用することができること この場合において 設置個数は 必要な設置個数の合計数の2 分の1までを減少した個数以上とすることができる ただし 消火設備の歩行距離に関する基準を満足する場合に限ること第 12 自動火災報知設備の基準規則第 38 条第 2 項の規定によるほか 自動火災報知設備の基準の細目は 次のとおりとする 1 感知器及び中継器の設置は 施行規則第 23 条第 4 項から第 9 項までの規定の例によること 2 1 に定めるもののほか 施行規則第 24 条及び第 24 条の2の規定の例によること 附則この基準は 訓令の日から施行する 附則 ( 平 11.10.1 消防長訓 ( 危 )28) この訓令は 訓令の日から施行する 附則 ( 平 19.12.11 消防長訓 ( 保 )11) この訓令は 訓令の日から施行する 附則 ( 平 28.5.6 消防長訓 ( 規 )15) この訓令は 訓令の日から施行する

別表危険物の種類に対する消火剤の係数 ( 第 10 関係 ) 消火剤の種別 粉 末 危険物 第 1 種第 2 種第 3 種第 4 種 ア ク リ ロ ニ ト リ ル 1.2 1.2 1.2 1.2 ア セ ト ア ル デ ヒ ド ア セ ト ニ ト リ ル 1.0 1.0 1.0 1.0 ア セ ト ン 1.0 1.0 1.0 1.0 ア ニ リ ン 1.0 1.0 1.0 1.0 エ タ ノ ー ル 1.2 1.2 1.2 1.2 塩 化 ビ ニ ル 1.0 ガ ソ リ ン 1.0 1.0 1.0 1.0 軽 油 1.0 1.0 1.0 1.0 原 油 1.0 1.0 1.0 1.0 酢 酸 1.0 1.0 1.0 1.0 酢 酸 エ チ ル 1.0 1.0 1.0 1.0 酸 化 プ ロ ピ レ ン ジ エ チ ル エ ー テ ル ジ オ キ サ ン 1.2 1.2 1.2 1.2 重 油 1.0 1.0 1.0 1.0 潤 滑 油 1.0 1.0 1.0 1.0 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 1.2 1.2 1.2 1.2 灯 油 1.0 1.0 1.0 1.0 ト ル エ ン 1.0 1.0 1.0 1.0 ナ フ サ 1.0 1.0 1.0 1.0 菜 種 油 1.0 1.0 1.0 1.0 二 硫 化 炭 素 ピ リ ジ ン 1.0 1.0 1.0 1.0 ブ タ ノ ー ル 1.0 1.0 1.0 1.0 プ ロ パ ノ ー ル 1.0 1.0 1.0 1.0 ヘ キ サ ン 1.2 1.2 1.2 1.2 ヘ プ タ ン 1.0 1.0 1.0 1.0 ベ ン ゼ ン 1.2 1.2 1.2 1.2 ペ ン タ ン 1.4 1.4 1.4 1.4 ボ イ ル 油 1.0 1.0 1.0 1.0 メ タ ノ ー ル 1.2 1.2 1.2 1.2 メ チ ル エ チ ル ケ ト ン 1.0 1.0 1.2 1.0 モ ノ ク ロ ル ベ ン ゼ ン 1.0 備考 印は 当該危険物の消火剤として使用不可

別記粉末消火剤に係る係数を定めるための試験方法 1 器材器材は 次のものを用いる (1) 1メートル 1メートル 0.1 メートルの鉄製の燃焼槽 (2) 噴射ヘッド1 個 ( オーバーヘッド用で放出角度 90 度のフルコーン型 等価噴口面積は 流量の 0.7 の値を目途として ヘッドの吐出圧力と圧力容器で調整する ) (3) 消火剤容器体積 20リットル以上 ( 消火剤の種別により定める ) (4) 消火剤重量 12±1キログラム ( 消火剤の種別により定める ) 2 試験方法 (1) 前記 1(1) の燃焼槽に対象危険物を深さ3センチメートルとなるように入れて点火する (2) 点火 1 分後に下図の噴射ヘッドから表に示す標準放出量 Qs( キログラム毎秒 ) の消火剤を放出圧力 ( ノズル圧力 )0.1±0.02 メガパスカルで 30 秒間放出する (3) 消火しない場合は (1) 及び (2) の操作を放出量を増して行い 消火するまで繰り返して 消火した時の放出量を記録する (4) (1) から (3) までの操作を3 回以上繰り返し その平均放出量 Q( キログラム毎秒 ) を求める 3 係数の求め方当該危険物の係数 Kは 次の式により求める K=Q/Qs Kは 小数点以下第 2 位を四捨五入し 0.2 刻みとして切り上げる ( 計算例 ) 第一種粉末消火剤の場合の平均放出量が 0.25 キログラム毎秒の場合 K=0.25/0.2 =1.25 1.3 1.4 消火試験器材配置図

表粉末消火剤の種別と標準放出量 消 火 剤 の 種 別 標準放出量 ( kg / S ) 第一種粉末 0.20 第二種粉末又は第三種粉末 0.12 第四種粉末 0.08