<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

Similar documents
目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

第11回市民講座の準備について

id5-通信局.indd

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

目次 はじめに P1 第 1 章基本的な考え方 P2 1. 背景 P2 2. 用語の定義 P2 3. 対象施設 P3 4. 開設基準 P3 5. 施設管理者の役割 P3 6. 災害時要援護者への対応 P3 7. 一時滞在施設 災害時帰宅支援ステーション及び避難所の区分 P5 第 2 章一時滞在施設の

スライド 1

災害時に必要な物資の備蓄に関する行政評価・監視<中間報告>

国土技術政策総合研究所 研究資料

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

Ⅱ 一時滞在施設の確保

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

H25 港南区区民意識調査

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

防災業務計画 株式会社ローソン

04 Ⅳ 2(防災).xls

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書


( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 時差退社計画の作成 ) ⑸ 管理権原者は 従業員等の徒歩による帰宅経路を把握し グループ毎の時差退社計画を作成しておく 時差退社計画表 別表 2のとおり 2 震災時の活動計画 1 家族等との安否確認の実施に関すること ( 家族との安否確認 ) (1) 従業員は 震災時に家族等の安否を確認し に報

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF EC091D492B28DB88C8B89CA2E >

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

H28秋_24地方税財源

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

機関との連携及び協力の下に 必要な措置を講じなければならない 3 知事は 前二項に規定する帰宅困難者対策を実施するに当っては 高齢者 障害者 外国人等の災害時に援護を要する者に対して 特に配慮しなければならない ( 都民の責務 ) 第三条都民は 大規模災害の発生に備えて あらかじめ 家族その他の緊急

☆配布資料_熊本地震検証

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

各部会の活動状況予定200505

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

防災アンケート結果 2013/9/14 Q2: 東日本大震災で建物と室内に被害は? あった の内容 : クロスのひび割れ Q3: その時家族はどこにおられましたか? 番館 なかったあった 総計 番館 学校 仕事場 自宅 その他 総計

H1.R1

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

01講習会スライド(報告書用).pptx

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 徒歩帰宅支援説明HP.doc

目次 はじめに P1 第 1 章帰宅困難者等への提供が求められる情報 P2 第 2 章情報提供における関係機関間の連携と情報の流れ P4 第 3 章施設管理者に期待される情報提供のあり方 P37 1. 企業等 P37 2. 学校 P39 3. 大規模集客施設 P40 4. 一時滞在施設 P41 5.

する大規模災害時に帰宅困難者を受け入れる民間法人等が所有する施設とし 次の各号の要件に該当するものに限る 一地方公共団体 ( 市区町村 ) との間で帰宅困難者の受入のための協定を締結していること 二従業員向けの備蓄を完了していること 三事業継続計画 (BCP) 又は防災計画を策定していること ( 補

学校の危機管理マニュアル作成の手引

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

表1

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

-災害に備えて-

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

対応すべき行動_0921

調査結果サマリー 1. 災害時に はぐれた場合でも6 割以上が 優先して探し 避難所への移動時も9 割以上の方が 行動を共にする と回答 ( 次頁設問 1 2 3) 災害に見舞われた時 ペットの対処について尋ねたところ はぐれた場合でも 優先して探す と答えた方が62.9% また指定避難所への移動を

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

い場合は 引渡しカードに書かれた代理者でもかまいません 原則 記入された方以外には引渡しをしません Q3 学校からの情報を得られる方法は? A3( 保護者への連絡方法 ) 災害時には 被災地などへ通話が集中することから 電話 ( 固定電話 携帯電話を問わず ) での連絡が取れなくなることが予想されま

第8章 災害復旧計画

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

個人情報保護制度の体系 個人情報の保護に関する法律 ( 個人情報保護法 ) 基本理念国及び地方公共団体の責務 施策基本方針の策定等 ( 第 1 章 ~ 第 3 章 ) 個人情報取扱事業者の義務等 ( 第 4 章 ~ 第 6 章 ) 個人情報保護委員会ガイドライン等 基本法制 行政機関

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF817A8EF193738C9782C982A882AF82E E906B96688DD091CE8DF CC8F5B8EC08BAD89BB81768B7982D181758D9196AF95DB8CEC82CC C98C5782E98D9182D682CC92F188C482CC8EC08E7B8

Microsoft PowerPoint - 資料2 防衛省資料(セット).pptx

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

避難所講演資料

< F31302D B98CF092CA82CC88C091532E6A7464>

帰宅困難者対策の考え方について 資料 帰宅困難者対策について首都直下地震等への備えを万全とするためには 行政 交通機関 民間企業等が連携した総合的な対応が不可欠である 特に 帰宅困難者等の発生による混乱を防止するためには むやみに移動を開始しない という基本原則を徹底する必要がある (

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

MRI | 所報 No.55 | 【震災復興提言】東北地方太平洋沖地震 発生時の帰宅困難状況を踏まえた、首都圏における今後の帰宅困難者対策のあり方

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

Transcription:

<SC のリスクマネジメントガイドライン - その 2-> 1 作成に当たって SC の帰宅困難者対策チェックポイント 1) 帰宅困難者対策を取り上げた背景と理由 2011 年 3 月 11 日発生の東日本大震災は 想定を超えた津波によって甚大な人的 物的被害をもたらし 地域やまちを破壊した その一方 首都圏では300 万人とも500 万人とも言われる大量の帰宅困難者発生が社会問題化した さらに 2011 年 9 月に首都圏を襲った台風 15 号でも大量の帰宅困難者が発生した その中で 帰宅困難者を受け入れた商業施設 受け入れなかった商業施設や駅施設等 その対応がマチマチであったことから 非難 中傷といった風評被害を受けた事業者もあった 地域インフラとしてのSCは 地震等の災害発生時に発生する大都市圏を中心とする帰宅困難者の一時避難場所としての役割を自治体や地域社会から求められている 帰宅困難者への実際の対応は SCの立地 建物の形状 災害の発生状況 被害状況 発生日時など様々な要素が絡みあって 事前に想定し 作成したマニュアルで処理できない場合が予想される 本ガイドラインでは 帰宅困難者対策 を各 SC 各社が検討する上で必要なチェックポイントを提供することとした 2) 帰宅困難者の定義 1

中央防災会議首都直下地震避難対策等専門調査会における帰宅困難者の定義 帰宅困難者 : 帰宅断念者 + 遠距離徒歩帰宅者帰宅断念者 : 自宅が遠距離にあること等により帰宅できない人遠距離徒歩帰宅者 : 遠距離を徒歩で帰宅する人近距離徒歩帰宅者 : 近距離を徒歩で帰宅する人 被害想定における帰宅困難者 各地区の滞留者のうち 帰宅までの距離が遠く 徒歩による帰宅が困難な人とする 帰宅までの距離が10km 以内の人は全員 帰宅可能 とする 帰宅距離 10km~20km では 被災者個人の運動能力の差から 帰宅困難割合は1km 長くなるごとに10% 増加 帰宅距離 20km 以上の人は全員 帰宅困難 とする 2

3) 政府や地方自治体の方針 現在 政府や地方自治体では 東日本大震災を契機に防災対策 地震対策 津波対策 そして帰宅困難者対策の見直しを 行っている 帰宅困難者対策では 東京都が 2012 年 3 月に条例を制定し 2013 年 4 月 1 日から施行される 東京都帰宅困難者対策条例 1. 事業者に従業員の一斉帰宅の抑制と従業員の三日分の食料等の備蓄についての努力義務を課します 2. 駅 集客施設等における利用者保護 学校等における児童 生徒等の安全確保の努力義務を課します 3.. 都と事業者等が連携協力して安否情報の確認 災害関連情報等の提供のための基盤整備等を行います 4. 都立施設や都関連施設を一時滞在施設として指定するとともに 一時滞在施設の確保に向けて国 市町村 事業者に対して協力を求め 帰宅困難者を受け入れる体制を整備します 5. 代替輸送手段や災害時帰宅支援ステーションを確保するとともに 災害関連情報等を提供するなどして 安全かつ円滑な帰宅を支援します 6.. この条例は 平成 25 年 4 月 1 日から施行します < 参考 > 中央防災会議首都直下地震避難対策等専門調査会 報告書 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/siryo03.pdf 3

同上会議 帰宅困難者等に係る対策の参考資料 愛知県 帰宅困難者対策 大阪市 大規模災害時における帰宅困難者対策 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/sanko02.pdf http://www.pref.aichi.jp/0000012719.html http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000073235.html 2 帰宅困難者対策チェックポイントの利用に当たって 本チェックポイントは 公共政策委員会 ( 小久保委員長 ) で議論を重ね まとめられたものである その議論の中で 次のような課題が指摘された 本チェックポイントを参考に 各 SC 各企業が帰宅困難者対策をまとめるに当たっては いくつかの課題があるということを認識していただきたい 1) 施設管理者としては 建物の安全性が確認されなければ帰宅困難者を受け入れることは 考えられない しかし 災害発生時に短時間で安全性をどう担保できるのか 2) 帰宅困難者の受け入れは 人道的な観点から可能な限り受け入れることになるだろうが 来館者や周辺来街者の備蓄品を準備する必要があるか また そこまで一民間企業が負担すべきか 3) 今 首都圏の市町村等がSC 等大規模集客施設に 帰宅困難者の一時滞在施設の提供についての協定締結を要請している 協定を締結するに当たって 二次災害による事故の免責や備蓄品の供給の問題等 行政と連携して解決しなければならない問題がある 4) SCが立地する場所 ( 例えば 都心か郊外か ) 建物の形状 規模 帰宅困難者が発生する原因( 例えば 地震か台風か ) 発生時間 ( 例えば 平日の昼間か休日の夕方か ) など 対策を立てる前提が多様で 一律には決められない 4

5) 行政や一般の人は SC というと大規模施設なので帰宅困難者を受け入れるキャパシティがあると思っているが 実際には売場 やバックヤード等は利用できない等 以外とキャパシティは小さく この意識の違いを払しょくしないといけないが 難しい 3 SC の帰宅困難者対策チェックポイント 1) 事前対策のチェックポイント め施に設の必安要全性な確事認前をす準る備た意 思決定 指揮命 確認事項 チェック 1 例えば耐震診断等を実施し 自 SCの耐震性の把握をしている また 緊急時の被災度判定マニュアルを作成している 2 地震 火災等発生時の安全性を確認するためのだれが どのように点検するかの方法 点検リスト ( 項目 ) 点検体制を決めている 3 災害時に起きる停電への対応 ( 例えば 予備電源の供給時間の延長 自家発電設備の導入 予備燃料等 ) や水の確保などインフラ設備の確保について検討し 整備している 4 スタッフ 来館者を館内に受け入れるかどうかの 安全性の判断基準を作成している 5 自 SCが安全性を確保できない場合 滞留者を他の周辺外部滞留施設へ誘導するために 事前にどのような施設があるのか 経路を含めて把握している 6 防災計画 ( 消防計画 自衛消防組織 ) の見直し 帰宅困難者対策が防災計画に盛り込まれていなければ 対策を追加し 非常時に対応できるようにしている 7 帰宅困難者を館内に受け入れるかどうかの判断基準 ( 安全性を含めて ) を作成している また 意思決定者や意思決定方法をあらかじめ整備している 8 ディベロッパースタッフ テナントスタッフ 委託業者スタッフとの協力 役割分担体制の整備をしている 9 ディベロッパースタッフ テナントスタッフ 委託業者スタッフ間の連絡手段 方法の整備している 5

命令系統 誘導体制の確立備蓄 10 SCと本社 テナント店舗と本社 委託業者と本社との連絡手段 方法の整備をしている 11 帰宅困難者対策訓練を年数回実施する防災訓練に組み込んでいる 12 ディベロッパー テナント 委託スタッフ総数の把握と帰宅困難者の予想人数の把握ができている 13 来館者数予想 ( 平日と祝祭日 時間帯別 ) と帰宅困難者数 ( 平日と祝祭日 時間帯別 ) 予測ができている 14 収容可能スペースの場所の確認と収容可能者数の把握 (1.0 人 / m2が基準 ) ができている 15 保安 ( 盗難など ) 対策 衛生 ( ゴミやトイレ ) 対策ができている 16 スタッフの必要物資量 質の確保 ( 水 食料品 毛布 救急グッズ 懐中電灯 簡易トイレ ラジオ 防寒器具など ) をしている ( 東京都では食料等を従業員の三日分 ) 17 外部滞留者の必要物資量 質の検討 確保 ( 水 食料品 毛布 救急グッズ 懐中電灯 簡易トイレ ラジオ 防寒器具など ) をしている 18 物資の適正配置場所 ( スタッフ用 外部滞留者用 ) の設定と確保ができている 外部滞留者への分配ルール ( 高齢者 母子の優先等 ) の整備と配分責任体制の確立ができてい 19 る 品情達報方法収の集 伝確保 20 備蓄品の定期点検 ( 賞味期限等 ) や不足品 量の確認 補充ルールを定めている 21 必要情報先 ( 災害状況 電車 バス運行情報 政府 自治体災害情報等 ) の入手先等を整備している 22 災害時に確実に有効な情報伝達手段を整備している 23 スタッフの安否確認システム ( メール 災害用伝言ダイヤル等 ) を確立している 24 滞留者に不安感を与えないための情報提供方法 手段の確保をしている 6

連組行織政 と住携の民 25 市町村町との防災協定等について検討または締結している または 市町村と防災 帰宅困難者対策について協議している 26 地域内の事業所 町内会 自治会 商店街等との連携 役割分担について協議し非常時対応を確立している 2) 発生時対応 災害が発生し帰宅困難者対策をする場合には すべての事柄を同時に処理することになるケースがあります 臨機応変に意思決定をする 現場段階での判断が求められることがあります 営業継続 閉店時間の判断 決定 施設の安全性確認と館内在留の可否決定 ディベロッパー テナント 委託スタッフの在館者数の把握 情報伝達手段の確保確認と迅速 的確な伝達 来館者数の把握 災害規模 周辺交通機関などの情報把握 収容スペースへの誘導 災害規模 周辺交通機関などの滞留者への情報提供 7

保安 ( 盗難など ) 対策 衛生 ( ゴミやトイレ ) 対策 備蓄品の配布 ディベロッパー本社 テナント本社等へ連絡 決定事項 現状報告 自治体 交通機関 警察 消防 地域団体との連絡 帰宅開始の決定 以上 8