Ⅱ. 調査データ 第一章非常時の水確保に関する調査結果 対象者既婚女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 全体 ,000 調査地域 北海道 東北地方関東地方中部地方近畿地方中国地方四国地方九州地方 全体

Similar documents
Ⅱ. 調査データ 1) 前回の増税時に 建て替え 買い替え リフォームをおこなった 15.9% おこなおうとしたが間に合わなかった 2.9% 2014 年 4 月に消費税が 5% から 8% に増税される前 住まいの建て替え ( 新築 ) 買い替え ( 購入 ) リフォームをおこなったか尋ねたところ

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

H25 港南区区民意識調査

Ⅱ. 調査データ 1) 賃貸住宅の機能性に不満を持つ 75.7% アパート居住者では 80.6% 現在住んでいる賃貸住宅の機能性について質問したところ 不満点がある が 75.7% 特に不満点はない が 24.3% となりました また 賃貸住宅の形態別に見ると アパートに住んでいる方で不満を持ってい

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

04 Ⅳ 2(防災).xls

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

住まいの顔 玄関 を整えよう! ポイント 1: 物は置きすぎないように 上手に収納 玄関は 家の中には仕舞いたくない物や 外に持ち出すことが大変な物など 様々な物が集まりやすい環境です 特に 家族が多いお住まいでは各自が気を付けて 物があふれないようにすることが重要です 玄関に置いておかなければいけ

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

【ペット&ファミリー】ペットオーナーの防災対策意識調査

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

排尿トラブルに関する調査 結果報告書

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

調査結果サマリー 1. 災害時に はぐれた場合でも6 割以上が 優先して探し 避難所への移動時も9 割以上の方が 行動を共にする と回答 ( 次頁設問 1 2 3) 災害に見舞われた時 ペットの対処について尋ねたところ はぐれた場合でも 優先して探す と答えた方が62.9% また指定避難所への移動を

< 単純集計の要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか トップは昨年と変わらず 79.8% が 地震 と回答 北海道は 大雪 雪崩 中国 四国 は 津波 九州は 台風 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点ですか 全体平均は 3

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

西区05-CS5_小

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

Report

地震防災に関するアンケート調査結果について

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

防災についてのアンケート結果報告

<4D F736F F D A4B4B817A906B8DD08AD A838A815B DC58F498D655F907D348DB791D682A6816A>

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は 安全 安心な生活と それを守るための平素からの防災 減災への取り組みや投資の大切さを あらためて認識する機会となりました 東日本大震災から間もなく2 年が経とうとしています そこで 経済広報センターは 全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社

で何らかのガスを使用している方にお聞きします 居室内 ( 台所 洗面所以外の部屋 のガス栓 ( ガスコンセントを含む の設置状況について 次の中から一つ選んでください ガス栓を設置していて 一年間を通してガス機器を接続して使用している 6 ガス栓を設置していて ガス機器を使用

「いい夫婦の日」夫婦に関するアンケート調査 調査報告書

要約 < 質問 1-1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか 地震 が約 8 割で 3 年連続トップ 次いで 台風 大雨 洪水 < 質問 1-2> 質問 1-1 で選択した災害の次に 備えが必要だと思う災害は何ですか 2 番目に備えが必要な災害は 台風 次いで 大雨 洪水 津波 北海

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

表紙.ai

2019 年 2 月 28 日 住友生命保険相互会社 スミセイ わが家の防災 アンケート 2019 住友生命保険相互会社 ( 社長橋本雅博 ) は わが家の防災 をテーマに ご家庭の防災対策の実態や 意識を把握するアンケートを実施しました 以下は その集計 分析結果です 当アンケートは 東日本大震災

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

id5-通信局.indd

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

質問用紙:水に関わる生活意識調査 2016年 第22回調査

防災アンケート結果 2013/9/14 Q2: 東日本大震災で建物と室内に被害は? あった の内容 : クロスのひび割れ Q3: その時家族はどこにおられましたか? 番館 なかったあった 総計 番館 学校 仕事場 自宅 その他 総計

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

調査結果 -Ⅰ 防犯カメラに関する意識 1) 様々な場面で防犯カメラがついていると安心する方が 8 割以上男性 78.0% に比べて 女性では 84.7% と 6.7 ポイント多い 様々な場面で防犯カメラがついていると安心するか との質問に対して 81.4% が 安心する と回答して います 特に

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

避難所講演資料

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな

2-5 住宅の設備

平 成 25 年 度

PowerPoint プレゼンテーション

_00H1.p1

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

附帯調査

<4D F736F F D208DC A8FAC96718E DD B836788CB978A95B65F E646F6378>

質問用紙:水に関わる生活意識調査 2018年 第24回調査

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

1505諫早市2(SG60)行政最終.indd

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

東宮防災2017.indd

02 Murayama Hospital News

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

< DD0836E E2E696E6464>

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

世帯収入 DI 大幅な改善現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は で前回 (11 年 6 月 :-24.6) から +6.8 ポイント上昇した 震災後に混乱していた企業のサプライチェーンが回復し生産体制

1121 1

< 調査結果 > 近隣住民の雰囲気も 住宅購入の決め手になった 58.3% 新築購入者では 56.4% 中古購入者では 64.7% Q. 現在の住まいを購入する際 近隣住民の雰囲気も 決め手の一つとなりましたか?( 対象 :600 名 有効回答 :600 名 ) 19.8% 21.0% 15.8%

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

家庭の中で最も多くの電力を消費するのが電気冷蔵庫 (14.2%) で 家庭全体の電力消費量の約 7 分の 1 を占めています 続いて照明 (13.4%) テレビ (8.9%) エアコン (7.4%) といった順番になっており この 5 種類を合わせると全体の約 44% になります ( 図 ) この中

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

6 割近くが知らない わからない かかりつけ薬剤師 の存在 6 割近くの人は かかりつけ薬剤師 とは何かを 知らない / わからない (57.8%) と認知の低さがわかった 性年代別で 知らない / わからない が最も多いのは男性 40 代で 66.0% 一方 女性 50 代は半数以上の 55.0%

2019年トレンド予測 自動車領域

< 調査結果 > 平均築年数 35.8 年これまでに使った自宅修繕費平均総額 556 万円 Q. これまでに自宅修繕にかけた費用の総額はいくらですか?( 対象 :495 名 有効回答 :495 名 フリーアンサー ) 築年数 人数 割合 平均 全体 ( 平均 35.8 年 ) 495 名 100%

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

満足感が得られないお風呂掃除は、「もうやりたくない家事」No.1 負担を減らすために有効なモノは?

日本気象協会からのお知らせ 2019 年 9 月 11 日一般財団法人日本気象協会 トクする! 防災 (R) が各地の防災イベントにて ローリングストック 実践の啓発活動を推進 ~ 乳幼児ママ プレママの備蓄 防災に関するアンケート調査ではローリングストックの実践は 2 割にとどまる ~ 9 月は防

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50

スライド 1

台谷町内会 自主防災組織 防災マニュアル

=平成22年度調査結果の概要===============

<372E926E8B8589B BB91CE8DF42E786C73>

Transcription:

NEWS RELEASE 2016 年 8 月 25 日 ~ 既婚女性に 非常時の水確保と大規模災害時の共助について質問 ~ 水不足でも確保したいのは 飲料水 82.6% トイレの排水用水 67.5% 大規模災害に備え 町内会に求められる 飲料水や保存食などの防災用品の備蓄 非常時の水確保 大規模災害時の共助 に関する調査報告 株式会社 LIXIL 住宅研究所 株式会社 LIXIL 住宅研究所 ( 本社 : 東京都江東区 / 代表取締役社長 : 今城幸 ) は 全国の既婚女性 2,000 名を対象に 非常時の水確保に関する調査 を実施 さらに 一戸建て ( 持ち家 ) にお住まいの方 500 名を対象に 大規模災害時の共助に関する調査 を実施したので ご報告します Ⅰ. 調査結果の概要 第一章非常時の水確保に関する調査結果 最も重要なライフラインは 水道 57.6% 水不足でも確保したいのは 飲料水 トイレの排水用水 料理用水 がトップ 3 水の確保で行っていることは 保存水 空のペットボトル 浴槽に水 自宅で取り組む必要があると思う節水方法は 水を流しっぱなしにしない 第二章大規模災害時の共助に関する調査結果 準備している防災グッズは 懐中電灯 飲用の水 携帯ラジオ ライフラインが途絶えた際 38.0% の方が 生活できると思う ライフラインが途絶えても2~3 日間生活できると思うのは 飲食料を準備しているから 災害発生直後 ご近所同士での協力は 必要だ と思う93.8% 災害発生直後 ご近所同士での協力で必要なのは 生存確認 72.5% 大規模災害に備えて 共有したい情報は 親族など緊急時の連絡先 49.4% 大規模災害に備えて 町内会に最も望まれるのは 防災用品の備蓄 大規模災害の直後 一次避難所があれば 安心である 87.2% 表記の比率は 小数点第 2 位を四捨五入しているため 合計しても 100.0% にならない場合があります 報道関係者のお問合せ先 LIXIL 住宅研究所広報 宣伝部担当 : 千明電話 :03-5626-8251 メール :kazuhiko.chigira@lixil.com 株式会社 LIXIL 住宅研究所ホームページ /TOP URL:http://www.lixil-jk.co.jp

Ⅱ. 調査データ 第一章非常時の水確保に関する調査結果 対象者既婚女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 全体 400 400 400 400 400 2,000 調査地域 北海道 東北地方関東地方中部地方近畿地方中国地方四国地方九州地方 全体 104 97 736 320 382 122 49 190 2,000 5.2% 4.9% 36.8% 16.0% 19.1% 6.1% 2.5% 9.5% 100.0% 調査時期 2016 年 7 月 22 日から8 月 1 日 調査方法 インターネットを通じてのWEB 調査 1) 最も重要なライフラインは 水道 57.6% 電気 ガス 水道のライフラインの中で最も重要と思えるものを尋ねたところ 水道 が 57.6% 電気 が 37.8% でした 特にない という方も 2.6% おり ガス の 2.1% を上回りました Q1. 電気 ガス 水道のライフラインの中で最も重要と思えるものをお選びください ( 単数回答 ) n=2,000 水道 1,151 57.6% 電気 756 37.8% ガス 42 2.1% 特にない 51 2.6% 全体 2,000 100.0% 2) 水不足でも確保したいのは 飲料水 トイレの排水用水 料理用水 がトップ 3 断水や水の供給不足の際でも最低限確保したい生活水を 3 つまで選択してもらったところ 飲料水 82.6% でトップ 続いて トイレの排水用水 67.5% 料理用水 は 44.7% となりました Q2. 断水や水の供給不足の場合でも 最低限確保したいと思える生活水を 3 つまでお選びください (3 つまで回答 ) n=2,000 飲料水 1,652 82.6% トイレの排水用水 1,349 67.5% 料理用水 894 44.7% 身体を洗うための水 670 33.5% 洗濯用水 279 14.0% ペット ( 動物や魚など ) 用水 174 8.7% 食器の洗浄用水 169 8.5% ガーデニング用水 34 1.7% 特にない 44 2.2% 全体 2,000 100.0% 2

3) 水の確保で行っていることは 保存水 空のペットボトル 浴槽に水 断水や水の供給不足に備えて 水を確保するために行っていることを尋ねたところ 保存水を用意している 35.7% 空のペットボトルを保管している 17.2% 普段から浴槽に水を溜めるようにしている 16.0% 空のポリタンクを用意している 14.8% が上位になりました また 何も行っていない という方も 38.6% いました Q3. 断水や水の供給不足に備えて 水を確保するために行っていることをいくつでもお選びください ( 複数回答 ) n=2,000 保存水を用意している 713 35.7% 空のペットボトルを保管している 344 17.2% 普段から浴槽に水を溜めるようにしている 319 16.0% 空のポリタンクを用意している 296 14.8% 宅配水 ( ウォーターサーバーなど ) を利用している 157 7.9% ポリタンクを運ぶキャリアを用意している 130 6.5% 雨水を集めて溜めておくことができる雨水タンクを用意している 69 3.5% 非常時に使用できるように 井戸のある住宅に住んでいる 56 2.8% 簡易的な濁水の浄化器を用意している 42 2.1% その他 26 1.3% 何も行っていない 771 38.6% 全体 2,000 100.0% 4) 自宅で取り組む必要があると思う節水方法は 水を流しっぱなしにしない 災害や水不足で 水道水が十分に供給されない場合に取り組む必要があると思う節水方法について質問したところ 半数以上の方が選んだ項目では トップが 洗顔や歯磨きの際に水を流しっぱなしにしない 58.7% 続いて 入浴時 シャワーはこまめに止めるようにする が 53.7% 入浴後の残り湯を 洗濯用水やトイレの排水用水に利用する が 52.4% となりました Q4. 災害や水不足で 水道水が十分に供給されない場合 自宅で取り組む必要があると思う節水方法をいくつでもお選びください ( 複数回答 ) n=2,000 洗顔や歯磨きの際に水を流しっぱなしにしない 1,173 58.7% 入浴時 シャワーはこまめに止めるようにする 1,074 53.7% 入浴後の残り湯を 洗濯用水やトイレの排水用水に利用する 1,048 52.4% 紙皿を使用したり ラップを皿に巻くことで 洗い物が出ないようにする 865 43.3% できるだけ洗濯の量を減らす 719 36.0% 食器を洗う際 必ず洗い桶を使用して節水する 671 33.6% 缶詰やレトルトなど水を必要としない料理にする 655 32.8% 入浴時 できるだけシャワーを使用しないようにする 577 28.9% 雨水を溜めて 植木の水やりなどに利用する 467 23.4% 下着や靴下などの小物はできる限り手洗いにする 305 15.3% その他 22 1.1% わからない 155 7.8% 全体 2,000 100.0% 3

第二章大規模災害時の共助に関する調査結果 対象者一戸建て ( 持ち家 ) にお住いの既婚女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 全体 100 100 100 100 100 500 調査地域 北海道 東北地方関東地方中部地方近畿地方中国地方四国地方九州地方 全体 17 34 153 110 94 30 15 47 500 3.4% 6.8% 30.6% 22.0% 18.8% 6.0% 3.0% 9.4% 100.0% 調査時期 2016 年 8 月 1 日から8 月 8 日 調査方法 インターネットを通じてのWEB 調査 1) 準備している防災グッズは 懐中電灯 飲用の水 携帯ラジオ 住まいで準備している防災グッズについて質問したところ 懐中電灯 ランタン が 60.8% でトップになりました 続いて 飲用の水 が 46.4% 携帯ラジオ が 40.6% 保存食 非常食 が 40.0% ウェットティッシュ が 37.4% で上位になりました Q1. あなたのお住まいで 準備している防災グッズをいくつでもお選びください ( 複数回答 ) n=500 懐中電灯 ランタン 304 60.8% 飲用の水 232 46.4% 携帯ラジオ 203 40.6% 保存食 非常食 200 40.0% ウェットティッシュ 187 37.4% スニーカーなどの歩きやすい靴 179 35.8% 防災用手袋 軍手 167 33.4% タオルや毛布 防寒着 158 31.6% 非常用持ち出し袋 134 26.8% 非常用電源 バッテリー 93 18.6% 簡易トイレ 61 12.2% 防災ヘルメット 58 11.6% その他 2 0.4% 準備している防災グッズは特にない 108 21.6% 2) ライフラインが途絶えた際 38.0% の方が 生活できると思う 電気 ガス 水道といったライフラインがすべて途絶え 公的な支援もない場合に 2~3 日間 支障なく生活できると思うか尋ねたところ 生活できると思う ( 支障なく生活できると思う + 多少の支障はあるが生活できると思う ) と答えた方は 38.0% 生活できないと思う ( かなり厳しい生活になると思う + まったく生活できないと思う ) と答えた方は 53.8% となりました 4 割近い方が ライフラインが途絶えても生活できると思っていることが分かりますが 支障なく生活できると思う とまで思っている方は 4.8% にとどまりました 4

Q2. あなたのお住まいでは 電気 ガス 水道のすべてのライフラインが途絶え 公的な支援もない場合 2~3 日間 支障なく生活できると思いますか? ( 単数回答 ) n=500 生活できると思う 190 38.0% 支障なく生活できると思う 24 4.8% 多少の支障はあるが生活できると思う 166 33.2% 生活できないと思う 269 53.8% かなり厳しい生活になると思う 207 41.4% まったく生活できないと思う 62 12.4% わからない 41 8.2% 3) ライフラインが途絶えても 2~3 日間生活できると思うのは 飲食料を準備しているから 住まいで 電気 ガス 水道のすべてのライフラインが途絶え 公的な支援がなくても 2~3 日間 支障なく 生活できると思う 190 名に その根拠を尋ねたところ 飲料や非常食の準備 キャンプ用品があることを根拠に挙げている人が多くいました 中には 1 ヵ月分の飲食料の備蓄や 水を 1 トン備蓄している方もいました その他には 家の立地により飲食料の入手が容易であることや 近所の方との連携の約束があることを挙げる方がいました Q3. 前問で 生活できると思う と回答した根拠をお書きください ( 自由回答 ) n=190 Q2 で 支障なく生活できると思う 多少の支障はあるが生活できると思う のいずれかを選んだ 190 名に質問 回答例 それなりに飲料と非常食は常備しているので 2~3 日ならかなり辛いとは思いますが普通に生活出来ると思います (20 代 茨城県 ) カセットコンロがあるし 簡単に煮炊きできそうなインスタントがある 水も準備しているので (50 代 東京都 ) キャンプ用品や備蓄品が十分あるから (50 代 愛媛県 ) すぐ近くにコミュニティーセンターが有り 中越地震及び中越沖地震時にほとんど不便を感じなくて良かった実績が有るし 水 カセットコンロ 非常食もある程度備蓄して有るし 大丈夫と思います (60 代 新潟県 ) 主要幹線そばに住んでいて 徒歩圏内でなんとか手が打てるような施設が多数あるから (40 代 福岡県 ) 数日分の食料は確保してあるのと ご近所さんと連携の約束をしているから (40 代 愛知県 ) 水の備蓄が 1 トンあり 非常用自家発電 備蓄品も十分あるため 平屋で近隣民家も少ないので 火災の巻き込まれの可能性は低く 台風でのライフライン断絶を何回も経験し備えているため (30 代 岡山県 ) 食料の備蓄があり 太陽光で 非常用電源がとれるから (50 代 東京都 ) 5

4) 災害発生直後 ご近所同士での協力は 必要だ と思う 93.8% 大規模災害の発生直後に お住まいの近くの人同士での協力は必要だと思うか尋ねたところ 必要だ ( とても必要である + 必要である ) と回答した方が 93.8% となり ご近所同士での協力の重要性を感じていることが分かりました 一方 必要ではない ( あまり必要ではない + まったく必要ではない ) と回答した方は 6.2% でした Q4. 大模災害の発生直後 住まい近くの人同士での協力は必要だと思いますか? ( 単数回答 ) n=500 必要だ 469 93.8% とても必要である 267 53.4% 必要である 202 40.4% 必要ではない 31 6.2% あまり必要ではない 20 4.0% まったく必要ではない 11 2.2% 5) 災害発生直後 ご近所同士での協力で必要なのは 生存確認 72.5% 大規模災害の発生直後には お住まいの近くの人同士での協力が 必要だ と思う 469 名に どのような協力が必要だと思うか質問したところ 生存確認の実施 が 72.5% 家屋に閉じ込められた方の救出 ( 警察 消防への通報含む ) が 71.9% 飲料水や食料の分配 69.9% になりました 最も少なかった 被害の少ない家屋での共同生活 においても 37.1% と高い割合で お互いに協力して大災害を乗り越えなければいけない という高い協調性を感じられる結果となりました Q5. 大規模災害の発生直後 住まい近くの人同士ではどのような協力が必要だと思いますか? ( 複数回答 ) n=469 Q4 で とても必要である 必要である のいずれかを選んだ 469 名に質問 生存確認の実施 340 72.5% 家屋に閉じ込められた方の救出 ( 警察 消防への通報含む ) 337 71.9% 飲料水や食料の分配 328 69.9% 生活用水 生活用品の共有 301 64.2% 被災状況や避難所情報などの共有 279 59.5% 医薬品 ( けがの治療など ) の共有 265 56.5% 重症者の病院への搬送 226 48.2% さまざまな防災グッズの分配 187 39.9% 被害の少ない家屋での共同生活 174 37.1% 全体 469 100.0% 6) 大規模災害に備えて共有したい情報は 親族など緊急時の連絡先 49.4% 大規模災害が発生した場合に備え お住まい近くの人同士で共有化しておいた方が良いと思う情報を尋ねたところ 親族など緊急時の連絡先 が 49.4% お互いの携帯番号 が 47.8% で 5 割近い数値でした 続く 旅行など長期で不在になること は 32.2% でした 6

Q6. 万一大規模災害が発生した場合に備えて 住まい近くの人同士で共有化しておいた方が良いと思う情報は何ですか? ( 複数回答 ) n=500 親族など緊急時の連絡先 247 49.4% お互いの携帯番号 239 47.8% 旅行など長期で不在になること 161 32.2% お互いのメールアドレス 126 25.2% かかりつけの医者や病歴 119 23.8% その他 5 1.0% 特にない 92 18.4% 7) 大規模災害に備えて 町内会に最も望まれるのは 防災用品の備蓄 大規模災害に備えて 町内会で 実施していること と 実施してほしいこと を複数回答で尋ねました 実施していること では 町内会レベルでの避難訓練の実施 が 30.4% でトップになり 実施してほしいこと では 飲料水や保存食など防災用品の備蓄 が 60.4% でトップになりました また 双方の割合を合算したところ 飲料水や保存食など防災用品の備蓄 が最も多い 85.0 ポイントになり 町内会に最も必要とされていることが分かりました Q7. 大規模災害に備えて 町内会などで実施していること / 実施してほしいことは何ですか? ( 複数回答 ) n=500 上段が実数 下段が比率 飲料水や保存食など防災用品の備蓄 町内会レベルでの防災体制 ( 役割分担や連携方法など ) の構築と周知 町内会レベルでの避難訓練の実施 近隣住民の住民台帳の整備 家庭での防災対策に関する講習会 その他 特に実施していること / 実施してほしいことはない わからない 全体 実施していること 実施してほしいこと 123 302 24.6% 60.4% 120 180 24.0% 36.0% 152 134 30.4% 26.8% 111 118 22.2% 23.6% 71 103 14.2% 20.6% 4 2 0.8% 0.4% 114 81 22.8% 16.2% 118-23.6% - 500 500 100.0% 100.0% 実施していること + 実施してほしいこと 85.0 ポイント 60.0 ポイント 57.2 ポイント 45.8 ポイント 34.8 ポイント - - - - 7

8) 大規模災害の直後 一次避難所があれば 安心である 87.2% 大規模災害の発生直後に ライフラインや食料の他 プライバシーも確保でき 近所の数世帯が利用できるような一次避難所があれば安心だと思うか質問したところ 安心である ( とても安心だと思う + 安心だと思う ) が 87.2% で 多くの人が一次避難所を希望していることが分かりました Q8. 大規模災害の発生直後 ライフラインや食料 プライバシーが確保でき 近所の数世帯 が利用できるような一次避難所があれば安心だと思いますか? ( 単数回答 ) n=500 安心である 436 87.2% とても安心だと思う 220 44.0% 安心だと思う 216 43.2% 安心ではない 64 12.8% あまり安心はできない 43 8.6% 安心だとは思えない 21 4.2% ( 参考 ) 有事に生活用の水を確保できる住まい 家 +X LIXIL 住宅研究所は 2011 年の東日本大震災の発生以降 有事には様々な災害から家族の命と財産を守る住まいであるとともに 平時には高気密 高断熱で 省エネで健康 快適な住まいを目指し 定期的にコンセプトホーム ( 実験住宅 ) を建築し 研究開発を進めています 2015 年 11 月に発表したコンセプトホーム 次世代レジリエンスホーム 家 +X では 有事の際 万が一ライフラインが止まっても 復旧までの間 命や健康を維持するための飲料水 生活用水を確保する工夫を盛り込んでいます 飲料水の備蓄の目安は 一般的に 1 人 1 日 3L を 3 日分備蓄すべし と言われており 4 人家族だと 36 L の飲料水の備蓄が必要となります この量をペットボトルで保管するとなると 場所の確保や定期的な入れ替えなど なかなか手間のかかる作業だと思います これを 次世代レジリエンスホーム 家 +X では 36L の水道水を常時循環して備蓄しておける装置を取り入れることで 新鮮な水を確保できるように対応しています また 飲料水以外にも トイレの排水を流す等に利用できる生活用水として 雨水タンクの 200L 給湯器の貯湯ユニット内の 90L の 合わせて 290L が使える工夫を盛り込んでいます これにより 万が一水道が止まっても 復旧までの間 命や健康を維持するための水を確保しています < 次世代レジリエンスホーム 家 +X 外観 ( 左 ) 災害時の生活用水の確保方法 ( 右 )> 8

フィアスホーム岐阜南店の取り組み ~ 近隣自治体の一次避難場所として活用 ~ LIXIL 住宅研究所の運営するフィアスホーム FC に加盟している フィアスホーム岐阜南店 ( 住所 : 岐阜県岐阜市 代表 : 山田数貴 ) では モデルハウスの特長を活かし モデルハウスを地域の防災拠点として活用していただけるよう地域自治体に提供しています フィアスホーム岐阜南店のモデルハウスは 断水や停電になっても飲料水 生活用水が確保でき 災害に強い LP ガスを使い お湯を沸かすことも 調理をすることも可能です またその LP ガスを使って発電も可能なので テレビでの情報入手 照明の確保 パソコン スマホへの充電なども可能です 災害時利用可能なモデルハウス設備の実例 ( 一部紹介 ) 水の確保 地下 75m からの井戸水を確保 生活エネルギーの確保 災害に強い LP ガス 地下に 井戸水を 800L 貯水できるタンクを設置 非常時もポン プで生活用水 飲料水を確保できます ガス供給パイプラインが被害を受けても 調理やお湯を沸かすことが可能です 衛生面の確保 仮設トイレ 太陽熱温水器 電力の確保 LP ガス発電機 井戸水を利用すれば災害 時も下水道に流せます 太陽熱で 300L 以上 40 の お湯が確保できます プロパンガスから発電できる発電機を装備 停電時にはポンプや給湯器に接続して水や お湯の確保が可能 さらに モデルハウスを一次避難場所に提供することに合わせて 25 年間の超長期保存が可能な備蓄食の保管も行っています また モデルハウスでは 定期的に近隣住民を交えた地域の防災訓練を実施するなどの取り組みも行っています 以上 9