状況を全国平均と比較すると 総エネルギー摂取量には差はないが 脂肪エネルギー比率が 25% 以上の者の割合は男女ともに 60% を越えており 全国平均の 40~50% をはるかに上回っている ( 2 ) この間の交通手段の発達などによる身体活動の低下に加えて このような脂質栄養の過剰摂取が日本人にお

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

栄養表示に関する調査会参考資料①

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

09„”“ƒ-‚“’à-Ł�‹ä’æ’¶_‘C.ec9

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

PowerPoint プレゼンテーション

hyoushi

Taro-①概要.jtd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012 年版 ( 日本動脈硬化学会 ) ガイドラインの策定経緯 高脂血症診療ガイドライン :1997 年 動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002 年版 :2002 年 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007 年版 :2007 年 動脈硬化性疾患予防ガイドライン

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

14栄養・食事アセスメント(2)

2

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

糖尿病GL-00.qxd

37 4

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

(別紙様式1)

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

(別添様式1)

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

スライド 1

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

PowerPoint プレゼンテーション

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

01. 表紙

2

MNT MNT CVD MNT 1) 2) 3) 4) MNT 1) 1 2 2) MNT MNT MNT MNT % HbA1C 2

A9R284E

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

( 様式甲 5) 氏 名 忌部 尚 ( ふりがな ) ( いんべひさし ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲第 号 学位審査年月日 平成 29 年 1 月 11 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Benifuuki green tea, containin

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について


要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

3„”“ƒ-‚“’à-‰´Œ{’æ’¶.ec9

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

上原記念生命科学財団研究報告集, 28 (2014)

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

シトリン欠損症説明簡単患者用

宗像市国保医療課 御中

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

PowerPoint プレゼンテーション

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

10.Z I.v PDF.p

らではなく野菜から摂取することで食後血糖値を抑制できた 4) 米飯のみの場合に比べ卵を同時に摂取すると食後血糖値は抑制できた 5) 同じく大豆製品や乳製品を同時に摂取する場合に食後の血糖値は抑制できたと報告されている 6) これらは炭水化物単独で摂取した場合に比べ たんぱく質や脂質あるいはそれ以外の

Taro-4

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

結果の概要

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ


( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 +

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

エネルギー代謝に関する調査研究

高齢者の筋肉内への脂肪蓄積はサルコペニアと運動機能低下に関係する ポイント 高齢者の筋肉内に霜降り状に蓄積する脂肪 ( 筋内脂肪 ) を超音波画像を使って計測し, 高齢者の運動機能や体組成などの因子と関係するのかについて検討しました 高齢男性の筋内脂肪は,1) 筋肉の量,2) 脚の筋力指標となる椅子

■● 糖尿病

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

SoftBank 301SI 取扱説明書

Transcription:

PRESS RELEASE 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言 糖尿病における食事療法の現状と課題 2013 年 3 月日本糖尿病学会 ( はじめに ) 現在の我が国における 2 型糖尿病の増加は インスリン分泌能の低下をきたしやすい体質的素因の上に 内臓脂肪蓄積型肥満によるインスリン抵抗性状態が加わったことに起因するところが大きいと言われている その原因は 戦後の我が国における生活習慣の変化 身体活動度の低下に加え 特に脂質を中心とする栄養摂取のバランスの崩れにあると考えられている 2 型糖尿病の予防と治療には 生活習慣の是正が第一義的な意味を有する 日本糖尿病学会は当初から食事療法を重視し その実効性を高める目的で糖尿病食事療法のための食品交換表 ( 食品交換表 ) の策定に早くから取り組み 今日まで改訂を重ねてきた 一方で 食に対する価値観や食品 食習慣 食環境は 日々多様化してきており 食事指導においても より柔軟に患者の病態や嗜好性などに対応することが必要となってきている また 日本人の 2 型糖尿病の病態が大きく変貌しつつあることも鑑み 適正な栄養素摂取の在り方とその指導法について 継続的に検討を加えていかなければならない 最近では 炭水化物について 血糖に対する直接的な影響ばかりでなく 肥満の是正に対する効果などからその摂取量に関心が高まっているが 各栄養素の意義はエネルギー代謝に関する包括的な視野に立って評価すべきであり 決して個々の栄養素に限定して論じることはできない インスリン作用不足を主病態とする糖尿病にあっては その治療的意義はより慎重に論議されなければならない かかる認識に立って本学会は 我が国及び各国の栄養素摂取量の現状も踏まえて 糖尿病における食事療法の在り方について 提言を行うものである 1. 我が国の一般人口における栄養素摂取量の現況日本人の総エネルギーと各栄養素の摂取量は 戦後大きく変化してきた 2 型糖尿病の有病率には経済成長に伴う諸種の要因が関与しているが 食習慣の変貌が日本人の肥満を増加させ その結果 糖尿病患者の増加に至っていることは論を待たない 国民健康 栄養調査によれば 1960 年代に比較して 日本人の総エネルギー摂取量は 次第に減少に転じており 2010 年の調査では 平均 1840kcal とされている 一方 三大栄養素の摂取量をみると 炭水化物の摂取量は減少し 脂質の摂取量が増加し 2010 年の調査では炭水化物と脂質のエネルギー比率はそれぞれ 59.4% 25.9% とされている ( 1 ) また 食塩摂取量は減少し 2010 年には平均 10.6g/ 日となっている この他 食物繊維摂取量の低下などが指摘できるが 際立った特徴は脂質摂取量の増加である 脂質栄養の変化が疾患動態に密接に関係することは 沖縄県の事例に顕著に現れている 沖縄県は従来 我が国の最長寿県とされてきたが 生活環境の欧米化に伴ってその地位を落とした その主たる原因は心血管疾患の増加にあるが この間に肥満者の割合は全国でトップとなった 平成 18 年の調査で栄養摂取 1

状況を全国平均と比較すると 総エネルギー摂取量には差はないが 脂肪エネルギー比率が 25% 以上の者の割合は男女ともに 60% を越えており 全国平均の 40~50% をはるかに上回っている ( 2 ) この間の交通手段の発達などによる身体活動の低下に加えて このような脂質栄養の過剰摂取が日本人における肥満そして糖尿病の増加に大きく関与しているのではないかと考えられており 糖尿病の予防の観点からも対処すべき大きな栄養学的課題となっている 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 生活習慣病の予防を目的とし 総エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示したものが 日本人の食事摂取基準 (2010 年度版 ) である( 3 ) 推定エネルギー必要量を基礎代謝量 kcal/ 日 身体活動レベルとし 炭水化物摂取量は概ね 50~70% エネルギー未満を推奨している また この食事摂取基準では健常人の消化性炭水化物の最低必要量はその基礎代謝量の 20% とし およそ 100 g/ 日と推計している たんぱく質摂取量については推定平均必要量を 0.72g/kg/ 日とし 明確な上限の設定はないが 2.0g/kg 体重 / 日未満に留めることが適当であるとしている 脂質摂取量は 30 歳以上では 25% エネルギーを上限としている これらの健常人に対する基準は 我が国のデータや海外の文献に基づいて算出されており コンセンサスとしての社会的価値も高い しかしながら 疾病を有する個人または集団に対して 必ずしもそのままあてはめてよいとは言えない 2. 糖尿病における栄養摂取指針に関する現況 1)2 型糖尿病における食事療法の意義 2 型糖尿病における食事療法は 総エネルギー摂取量の適正化によって肥満を解消し インスリン作用からみた需要と供給のバランスを円滑にし 高血糖のみならず糖尿病の種々の病態を是正することを目的としている インスリンの作用は糖代謝のみならず 脂質ならびに蛋白質代謝など多岐に及んでおり これらは相互に密接な連関をもつことから 食事療法を実践するにあたっては 個々の病態に合わせ 高血糖のみならず あらゆる側面からその妥当性が検証されなければならない さらに 長期にわたる継続を可能にするためには 安全性とともに我が国の食文化あるいは患者の嗜好性に対する配慮が必須である 諸外国においても 生活習慣の介入による肥満の是正を重要視し そのために総エネルギーを調整し 合併症に対する配慮の上で三大栄養素のバランスを図ることが推奨されている しかし 各栄養素についての推定必要量の規定はあっても 相互の関係に基づく適正比率を一意に定めるに十分なエビデンスに乏しい このため 三大栄養素のバランスの目安は健常人の平均摂取量に基づいているのが現状であるが 糖尿病では動脈硬化性疾患や糖尿病腎症など種々の臓器障害を合併することから 予防のためのそれぞれの食事療法が設定されており その中で栄養素摂取比率を勘案することが求められている 2) 栄養素摂取比率について諸外国における 2 型糖尿病の推奨栄養素摂取比率 (% エネルギー ) の目安は 以前には 概 2

ね炭水化物 45~60% 脂質 25~35% たんぱく質 10~20% とされることが多く メタ解析により炭水化物 55% 以上 脂質 30% 未満 たんぱく質 12~16% を推奨値とする報告もある ( 4 ) 一方 最近では 炭水化物の最低必要量のみを定めるものや 特に一定の数値を示さないガイドラインも見られるようになってきている ( 5, 6 ) 欧米と比較して脂質摂取量の少ない我が国では 従来から脂肪エネルギー比率の上限として 25% を採用することが一般的であり 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012 年度版は 20~25% にすべきであるとしている ( 7 ) この値は 我が国の実情にほぼ即しているといえるが 動物性脂肪に比して植物性脂肪を増加させた場合の総脂質摂取量の上限などについては さらに検討の余地がある 日本糖尿病学会による糖尿病治療ガイドでは たんぱく質を標準体重 1kg 当たり 1.0 ~1.2 g (50~80 g/ 日 ) とするよう指示している ( 8 ) 摂取比率としては 20% 以下になり 諸外国の推奨値とほぼ一致している たんぱく質の上限設定については従来 腎臓への負荷が懸念されている 腎障害がない場合 たんぱく質の過剰摂取が腎症発症のリスクになるとする明確なエビデンスはないが たんぱく質摂取量と心血管疾患発症率との間に相関があるとする報告がある ( 9 ) 米国糖尿病学会は 糖尿病におけるたんぱく質の摂取比率は 20% 以下にすべきであるとし その根拠として 合併症に対する長期的な影響が確認されていないことをあげている ( 10 ) このようにみると 糖尿病に推奨される炭水化物の摂取比率は 脂質ならびにたんぱく質の推奨摂取比率からも制約を受け 50~60% と計算される 実際にその値は日本人の一般的な栄養素摂取比率に合致することから 嗜好性あるいは遵守性を担保すると理解されてきたと言えよう 社会的なコンセンサスを得る点においても これは妥当と言える しかしながら 日本人の糖尿病の病態の変化や今日の食に対する価値観の多様性を踏まえて 我が国における新たなエビデンスを構築していかなければならない 3. 糖尿病治療における炭水化物制限の意義と課題 2 型糖尿病の治療には 体重の適正化が第一義的な意味をもつ 肥満者の減量を目的とした食事療法について 主として脂質を制限すべきか炭水化物を制限すべきか 欧米では歴史的に長い論議がある これは 炭水化物摂取量を 50g/ 日以下とするアトキンスダイエットの是非論に象徴されているが 2003 年の Foster らの報告 ( 11 ) 2004 年の Stern らの報告 ( 12 ) は 国際的な一流誌に掲載されたことから注目を浴びた 両研究ともに BMI30 以上の肥満者に 50~60g/ 日を目指す炭水化物制限を指導し エネルギーを自由に摂取させたところ 総エネルギー制限と脂質制限を指導した群より 6 ヵ月目で有意な体重減少をきたしたとしている しかし 2006 年に報告されたメタ解析は 低炭水化物食は 6 ヵ月までに有意な体重減少をもたらすが 1 年で両群に差はなくなり 低炭水化物食では血中 LDL コレステロールの増加をきたすと指摘している ( 13 ) 低炭水化物食の長期効果を見出し得なかった理由として 症例数の少なさと 30~50% におよぶ高い脱落率をあげている また 炭水化物のみを 3

制限し エネルギーを自由に摂取させたとしている研究の多くは 総エネルギー摂取量に関する記載に乏しいことに留意する必要がある 実際 Stern らの報告 ( 12 ) では総エネルギー摂取量が低下しており 総エネルギー摂取量は過剰であっても 炭水化物さえ制限すれば減量効果がある という解釈は短絡的である また いずれの研究も観察期間が短く 脱落例が多いため intention-to-treat 解析による有意差の検出は困難となっている 血中脂質異常については その後悪影響はないとする報告も出されている しかし 全例 血清クレアチニンの上昇例は除外しているので 腎機能障害例についての有効性 安全性は確認されていない さらに 炭水化物を制限することによって起きる たんぱく質あるいは脂質摂取増加の影響が調整されていない これらの点は 食事療法研究に一般的に内在する課題でもある 2008 年に報告された DIRECT 研究では 低脂肪食 低炭水化物食そして地中海食の体重減量効果を 2 年間にわたって追跡している 低炭水化物食においては 炭水化物摂取量が最大 120g/ 日以下になるよう段階的に指導し 実際の炭水化物の摂取比率は 40% エネルギー強と従来の研究に比較して緩やかで 脱落率も 20% を下回っている 本研究では 2 年間を通し 低脂肪食に比較して地中海食と低炭水化物食では減量効果が優っていたとし 両群では血中脂質やインスリン抵抗性が改善したとしている ( 14 ) 本研究は最近 その後 4 年間の観察をまとめ 研究終了後にそのままの食事療法を維持したものでは 研究終了時の傾向が残っていたと報じている ( 15 ) 2012 年に Diabetes Care 誌に掲載された systematic review は 2001 年から 2010 年にかけて発表された炭水化物摂取量と血糖ならびに心血管疾患発症リスクに関する研究を網羅している ( 16 ) 本論文では これまでの研究には多くの交絡因子があり 特定の栄養素の糖尿病状態に及ぼす影響を見出すことは困難であることを指摘している その中で 炭水化物の摂取量を 70g/ 日以下もしくは摂取比率を 40% エネルギー以下とした制限食に関する研究の要約として 炭水化物制限が高血糖ならびにインスリン感受性の改善をもたらすとしながらも いずれも症例数と観察期間が不十分であって脱落率が高く 無作為化されていない研究もあることなど エビデンスとしての質的な問題点を指摘している また 炭水化物の摂取比率を 40~65% ないしは 65% 以上とした食事療法に関する研究の要約として 観察期間や他の栄養素の摂取比率が多様であり 炭水化物の摂取比率がもたらす HbA1c の変化は一致していないことを指摘している 能登らは最近 炭水化物摂取量と心血管疾患のリスクならびに死亡率との関係について従来の研究のメタ解析を行い 低炭水化物食では心血管疾患のリスクは低減せず 総死亡率は有意に増加したと報告している ( 17 ) そして 英国糖尿病学会の 2011 年のガイドラインは 2 型糖尿病における血糖ならびに体重の是正における炭水化物制限の意義につき 最近これを支持する報告があることを認めながらも 長期的な効果と安全性についてのエビデンスのないことに注意を喚起している ( 5 ) 米国糖尿病学会による 2013 年の statement は 肥満者の減量を図るためには 低炭水化物食 低脂肪食あるいは地中海食は 短期間 (2 年間まで ) では有効であるかもしれな 4

いとしている ( 6 ) 但し 最適の栄養素摂取比率は病態によって異なり 栄養素摂取比率に 関わらず 総エネルギー摂取量の適正化を優先すべきであると述べている 4. 糖尿病における食事療法の在り方と課題以上の現状認識を踏まえ 以下を提言としてまとめる 1) 糖尿病における炭水化物摂取について肥満の是正は 糖尿病の予防ならびに治療において重要な意義を有する 体重の適正化を図るためには 運動療法とともに積極的な食事療法を指導すべきであり 総エネルギー摂取量の制限を最優先とする 総エネルギー摂取量を制限せずに 炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは その本来の効果のみならず 長期的な食事療法としての遵守性や安全性など重要な点についてこれを担保するエビデンスが不足しており 現時点では薦められない 特に インスリン作用が著しく不足した状態において想定される 体たんぱく異化亢進などの栄養学的問題は これを避けなければならない 一方で 先に述べたように 体重を効果的に減量させるための一つの手段として炭水化物摂取量について論議がなされている しかし 欧米の研究においては対象となる BMI は 30~35 以上のことが多く 肥満度の異なる日本人の糖尿病の病態に立脚した適正な炭水化物摂取量については いまだ十分なエビデンスが揃っているとは言えない 社会的なコンセンサスを得る上においても 今後日本糖尿病学会として積極的に調査 研究の対象とすべき課題である 2) 栄養素摂取比率について糖尿病における三大栄養素の推奨摂取比率は 一般的には 炭水化物 50~60% エネルギー ( 150g/ 日以上 ) たんぱく質 20% エネルギー以下を目安とし 残りを脂質とする この炭水化物の推奨摂取比率は 現在の日本人の平均摂取比率がこの範囲にあり 他の栄養素との関係からも妥当と考えられるが 糖尿病腎症などの合併症の有無や他の栄養素の摂取比率 総エネルギー摂取量との関係の中で 炭水化物の摂取比率を増減させることを考慮しても良い 例えば 身体活動量が多い場合には 炭水化物の摂取比率を 60% エネルギー以上に高めることも考慮されるが 食後高血糖や単純糖質の過剰摂取などには十分な注意が必要である 一方 腎障害や脂質異常症の有無に留意して たんぱく質 脂質の摂取量を勘案し 大きな齟齬がなければ 患者の嗜好性や病態に応じて炭水化物の摂取比率が 50% エネルギーを下回ることもありうる また 脂質摂取量の変化とともに糖尿病が増加していること 糖尿病が心血管疾患の大きな危険因子であることから 脂質摂取比率の上限は可能な限り 25% エネルギーとするが n-3 系多価不飽和脂肪酸の摂取量を増やし トランス脂肪酸の摂取を抑えるなど 脂肪酸構成にも十分な配慮が必要であり その場合の総脂質摂取量については検討を要する たんぱく質については 糖尿病患者の高齢化に伴い 潜在的な腎障害の合併例が増していることに留意し CKD にあってはその指針に従う ( 18 ) また 炭水化物摂取量の多寡によらず 食物繊維は 20g/ 日以上の摂取を促す 食塩制限は 高血圧合併例では 6g/ 日未満とする これらの基準は 2 型糖尿病を対象としたものであって 5

1 型糖尿病では病態に合わせて別個に検討を要する ( 結語 ) 生活習慣病の食事療法を論じるに際しては 日本人の身体活動度の変化と 食生活の変容を総合的に考慮しなければならない その上で 患者が家族をはじめとする社会生活の中で 食を楽しみながら食事療法を実践 継続していくことを勘案すると 現時点では日本人がこれまで培ってきた伝統的な食文化を基軸にして かつ現在の食生活の変化にも柔軟に対応していくことが重要である また 日本人の糖尿病の病態が欧米化しつつある現在 日本人の病態と嗜好性に相応しい食事療法について継続的な検討が必要である 食事療法は実行され 継続できなければ意味をなさない 栄養素組成のみにとどまらず 食事療法の実践を促すマテリアルあるいはチームケアの在り方についても さらに調査 研究を要する 食事療法は 患者の病態 嗜好性に応じて 医師 管理栄養士などの医療従事者が患者と共に考え それが有効かつ安全に実践されていることを常にモニターしていく必要があり その中から 新しいエビデンスを構築していかなければならない ( 文献 ) 1. 厚生労働省平成 22 年国民健康 栄養調査結果の概要 2. 平成 18 年度沖縄県民健康 栄養調査成績. 沖縄県福祉健康部 平成 20 年 3. 厚生労働省 : 日本人の食事摂取基準 2010 年版, 第一出版,2010 年 4. Anderson JW, Randles KM, Kendall CWC, et al: Carbohydrate and fiber recommendations for individuals with diabetes: A quantitative assessment and meta-analysis of evidence. J Am Coll Nutr 23: 5-17, 2004 5. Evidence-based nutrition guideline for the prevention and management of diabetes, www.diabetes.org.uk/nutrituion-guidelines. 2011 6. Standards of Medical Care in Diabetes 2013. Diabetes Care 36(Suppl.1) : S11-66, 2013 7. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012 年版 日本動脈硬化学会 2012 年 8. 糖尿病治療ガイド2012-2013 日本糖尿病学会 2012 年 9. Halbesma N, Bakker SL, Gansevoort RT, et al: High protein intake associates with cardiovascular events but not with Loss of Renal Function. J Am Soc Nephrol 20: 1797 1804, 2009 10. Nutrition Recommendations and Intervention for Diabetes. A position statement of ADA. Diabetes Care, 31 : s61-78, 2008 11. Foster GD, Wyatt HR, Klein S, et al: A randomized trial of a low-carbohydrate diet for obesity. N Engl J Med 348:2082-2090, 2003 12. Stern L, Iqbal N, Seshadri P, Chicano KL, et al: The effects of low-carbohydrate versus conventional weight loss diets in severely obese adults: One-year follow-up of a randomized trial. 6

Annals Intern Med 140: 778-786, 2004 13. Nordmann AJ, A Nordmann, M Briel, et al: Effects of low-carbohydrate vs low-fat diets on weight loss and cardiovascular risk factors: A meta-analysis of randomized controlled trials. Arch Intern Med 166: 285-293, 2006 14. Shai I, Schwarzfuchs D, Henkin Y, et al : Weight loss with a Low-Carbohydrate, Mediterranean, or Low-Fat Diet : Dietary Intervention Randomized Controlled Trial(DIRECT)Group. N Engl J Med 359: 229-241, 2008 15. Schwarzfuchs D, Golan R, Shai I : Four-year follow-up after two-year dietary interventions. N Engl J Med 367: 1373-1374, 2012 16. Wheeler ML, Mayer-Davis EJ, Karmally W, et al. Macronutrients, food groups, and eating patterns in the management of diabetes. A systematic review of the literature 2010, Diabetes Care 35:434-445, 2012 17. Noto H, Goto A, Noda M, et al. Low-carbohydrate diets and all-cause mortality: A systemic review and meta-analysis of observational studies. PLoS ONE 8(1):e55030, 2013 18. CKD 診療ガイド 2012 日本腎臓学会 2012 年 7