2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Similar documents
第3回税制調査会 総3-2

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

あえて年収を抑える559万人

平成19年度分から

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

資料9

女性が働きやすい制度等への見直しについて

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

p _CS6_五_本文_02.indd

第2回基礎問題小委員会 礎1-2

スライド 1

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

vol67_Topics.indd

1

スライド 0

平成19年度税制改正.xls

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

この改正は 1 企業に勤務していながら厚生年金 健康保険の恩恵を受けられない非正規労働者に厚生年金 健康保険を適用し セーフティネットを強化することで 社会保険における 格差 を是正することや 2 社会保険制度における 働かない方が有利になるような仕組みを除去することで 特に女性の就業を促進して 今

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

v

配偶者特別控除の拡大では就労促進効果は乏しい

MR通信H22年1月号

<本調査研究の要旨>

第14章 国民年金 

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

税・社会保障等を通じた受益と負担について

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

中小企業の退職金制度への ご提案について

第6回税制調査会 総6-3

第1章

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

予想されうる、投資家からの質問・関心事項(1)

第2回税制調査会 総2-1

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

平成19年度市民税のしおり

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

2018年度税制改正大綱ポイント整理

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

年金・社会保険セミナー

01 公的年金の受給状況

スライド 1

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

夫婦控除の創設について~家計の可処分所得への影響~

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - 個人住民税について

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

第2回税制調査会 総2-2

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

年金制度のポイント

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2012 No

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

被扶養者になれる者の判定

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

Microsoft Word - ke1106.doc

参考資料

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

国民健康保険料の減額・減免等

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Transcription:

配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を 103 万円から 150 万円に引き上げることで就業調整せずに働くことができる環境を整備する 2 税収中立の観点から 配偶者特別控除だけでなく 配偶者控除にも納税者本人の所得制限が設けられる (2) 内容 配偶者控除 配偶者特別控除 改正前改正後納税者本人の所得制限なし合計所得金額 1,000 万円以下 控除額 ( 所得税 ) 一律 (38 万円 ) 本人の合計所得金額により異なる (38 万円 26 万円 13 万円 ) 納税者本人の所得制限 合計所得金額 1,000 万円以下 合計所得金額 1,000 万円以下 配偶者の所得制限 合計所得金額 38 万円超 76 万円未満 合計所得金額 38 万円超 123 万円以下 控除額 配偶者の合計所得金額に応じて逓減 (3) 適用時期 1 平成 30 年分以後の所得税 平成 31 年度分以後の個人住民税について適用される (4) 影響 1 配偶者及び納税者本人の給与年収により影響が異なる 納税者本人 給与年収 配偶者の合計所得金額に応じて逓減 + 本人の合計所得金額により異なる 103 万円以下 103 万円超 141 万円未満 141 万円以上 201.6 万円未満 201.6 万円以上 1,120 万円以下影響なし減税 ( 一部影響しない場合あり ) 減税影響なし 1,120 万円超 1,170 万円以下 1,170 万円超 1,220 万円以下 増税減税又は増税減税影響なし 2 多くの企業の配偶者手当の支給基準が見直され 103 万円の壁 が解消されることが期待されている 3 社会保険には依然として 130 万円の壁 又は 106 万円の壁 が存在する そのため 配偶者自身が社会保険料を負担することになると配偶者の給与年収が増加しても一定額までは世帯の手取が減少する逆転現象は生じてしまう 配偶者 増税減税又は増税減税影響なし 1,220 万円超増税影響なし影響なし影響なし

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を103 万円以内に抑える傾向がある このような就業調整をせずにすむよう 配偶者特別控除 について 控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を103 万円から150 万円に引き上げる この給与年収 150 万円という水準は 安倍内閣が目指している最低賃金の全国加重平均額である1,000 円の時給で1 日 6 時間 週 5 日勤務した場合の給与年収 (144 万円 ) を上回るものである 一方 税制中立の観点から 配偶者控除 にも納税者本人の所得制限が設けられるとともに その所得金額によって控除額が変わる仕組みとなる 3. 改正の内容 (1) 改正前の配偶者控除 配偶者特別控除 1 配偶者控除は配偶者の合計所得金額が38 万円以下 ( 給与所得のみの場合 給与年収 103 万円以下 ) の場合に適用があり 控除額は一律 38 万円である なお 納税者本人の所得制限はない 2 配偶者特別控除は配偶者の合計所得金額が38 万円超 76 万円未満 ( 給与所得のみの場合 給与年収 103 万円超 141 万円未満 ) の場合に適用があり 控除額は配偶者の合計所得金額に応じて 38 万円から3 万円の範囲で逓減される なお 納税者本人の合計所得金額が1,000 万円 ( 給与所得のみの場合 給与年収 1,220 万円 ) を超えると適用されない [ 改正前 ] 38 配偶者控除配偶者特別控除 36 31 26 21 16 6 う 3 )税者本人の受ける控除額(万円0 配偶者控除 納税者本人の所得制限 : なし 103 105 0 (38)(40) (45) 5 (50) 120 (55) 125 (60) 130 (65) 135 (70) 140 141 (75) (76) 配偶者特別控除 納税者本人の所得制限 : 給与年収 1,220 万円 ( 合計所得金額 1,000 万円 ) 超は配偶者特別控除の適用なし 納配偶者の給与年収 ( 合計所得金額 ) ( 万円 )

(2) 改正後 1 配偶者控除納税者本人の合計所得金額が1,000 万円 ( 給与所得のみの場合 給与年収 1,220 万円 ) を超えると適用されない 控除額は一律ではなく 本人の合計所得金額により控除額が38 万円 26 万円 13 万円と異なる 2 配偶者特別控除配偶者特別控除の対象となる配偶者の合計所得金額の上限が76 万円未満から123 万円以下 ( 給与所得のみの場合 給与年収 141 万円未満から201.6 万円未満 ) まで引き上げられる 本人の合計所得金額に応じて控除額が決まり かつ 配偶者の合計所得金額が増えると控除額が逓減し 配偶者の合計所得金額が123 万円超 ( 給与所得のみの場合 給与年収 201.6 万円以上 ) の場合適用はない 本人の合計所得金額が1,000 万円 ( 給与所得のみの場合 給与年収 1,220 万円 ) を超えると適用されない ( 改正なし ) [ 改正後 ] 配偶者控除 38 38 36 31 26 26 24 21 18 16 14 13 13 12 )9 税者本人の受ける控除額(万円6 78 4 1 23 0 103 (38) 150 (85) 155 (90) 4. 適用時期平成 30 年分以後の所得税 平成 31 年度分以後の個人住民税について適用される 36 24 12 31 21 う 160 (95) 配偶者特別控除 26 18 9 166.8 (100) 21 14 7 175.2 (105) 16 納税者本人の合計所得金額が 900 万円 ( 給与所得のみの場合 給与年収 1,120 万円 ) 以下の場合の控除額 6 900 万円超 950 万円以下 ( 給与所得のみの場合 給与年収 1,120 万円超 1,170 万円以下 ) の場合の控除額 950 万円超 1,000 万円以下 ( 給与所得のみの場合 給与年収 1,170 万円超 1,220 万円以下 ) の場合の控除額 1,000 万円 ( 給与所得のみの場合 給与年収 1,220 万円 ) 超 の場合には 配偶者控除 配偶者特別控除ともに適用なし 183.2 (0) 8 4 190.4 (5) 6 4 2 3 2 1 197.2 201.6 (120) (123) 納配偶者の給与年収 ( 合計所得金額 ) ( 万円 )

以上本人の給与年収5. 改正の影響 (1) 本人及び配偶者の給与年収ごとの影響 1 本人の給与年収が1,120 万円を超え配偶者の給与年収が103 万円以下の場合配偶者控除に本人の所得制限が設けられたことにより 増税となる 2 本人の給与年収が1,220 万円以下で配偶者の給与年収が141 万円以上 201.6 万円未満の場合新たに配偶者特別控除の適用があるため 減税となる 3 本人の給与年収が1,220 万円超で配偶者の給与年収が103 万円超の場合改正前も配偶者特別控除の適用がなかったため 影響なし 4 本人の給与年収が1,220 万円以下で配偶者の給与年収が103 万円超 141 万円未満の場合次ページを参照 改正前後の控除額と影響について ( 単位 : 万円 ) 配偶者の給与年収 配偶者控除 控除対象配偶者 老人控除対象配偶者 配偶者特別控除 1,120 万円以下 所得税 103 万円以下 103 万円住所住超民得民 141 万円税税税未満 48 38 (48) (38) (-) (-) 141 万円以上 150 万円以下 150 万円超 155 万円以下 36 33 155 万円超 160 万円以下 31 31 160 万円超 166.8 万円未満 26 26 166.8 万円以上 175.2 万円未満 21 21 175.2 万円以上 183.2 万円未満 16 16 183.2 万円以上 190.4 万円未満 190.4 万円以上 197.2 万円未満 6 6 197.2 万円以上 201.6 万円未満 3 3 201.6 万円 1,120 万円超 1,170 万円以下 32 26 (48) (38) (-) (-) 24 22 21 21 18 18 14 14 8 8 4 4 2 2 1,170 万円超 1,220 万円以下 16 13 (48) (38) (-) (-) 12 9 9 7 7 6 6 4 4 2 2 1 1 1,220 万円超 (48) (38) 1 控除額が逓減又は ( 1) 給与収入以外の収入は無いものとする 0 円になるため増税 ( 2) 左側は所得税の控除額 右側は住民税の控除額 ( 3) カッコ内は改正前の控除額 4 次ページ参照 2 配偶者特別控除が新たに適用されるため減税 3 影響なし 減税増税影響なし

5. 改正の影響 4 本人の給与年収が1,220 万円以下で配偶者の給与年収が103 万円超 141 万円未満の場合配偶者の給与年収が103 万円超 141 万円未満の場合には 本人の給与年収によって減税又は増税となる ( ただし 本人の給与年収が1,120 万円以下で配偶者の給与年収が103 万円超 105 万円未満の場合には影響なし ) 例えば 配偶者の給与年収が120 万円以上 125 万円未満の場合において 本人の給与年収が1,170 万円以下のときは減税となるが 本人の給与年収が1,170 万円超 1,220 万円以下のときは増税となる 配偶者の給与年収が 103 万円超 141 万円未満の場合の改正前後の控除額と影響について ( 単位 : 万円 ) 未満本人の給与年収1,120 万円以下 1,120 万円超 1,170 万円以下 1,170 万円超 1,220 万円以下 103 万円超 105 万円未満 105 万円以上 0 万円未満 0 万円以上 5 万円未満 (36) (33) (31) (31) (36) (33) (36) (33) ( 1) 給与収入以外の収入は無いものとする ( 2) 左側は所得税の控除額 右側は住民税の控除額 ( 3) カッコ内は改正前の控除額 (31) (31) (31) (31) 5 万円以上 120 万円未満 (26) (26) 配偶者の給与年収 配偶者特別控除 120 万円以上 125 万円未満 (21) (21) (26) (26) (21) (21) (26) (26) (21) (21) 125 万円以上 130 万円未満 (16) (16) (16) (16) (16) (16) 130 万円以上 135 万円未満 () () () () 135 万円以上 140 万円未満 (6) (6) (6) (6) () () (6) (6) 140 万円以上 141 万円 (3) (3) (3) (3) (3) (3) 減税増税影響なし (2) 企業の配偶者手当への影響配偶者特別控除 ( 控除額 38 万円 ) の対象となる配偶者の給与年収の上限が引き上げられることにより 多くの企業で配偶者手当の支給基準が見直され 心理的な壁 103 万円の壁 が解消されることが期待されている (3) 社会保険との関係社会保険には依然として 130 万円の壁 ( 配偶者が中小企業等に勤務する場合 ) 又は 106 万円の壁 ( 配偶者が従業員 501 人以上の企業に勤務する場合 ) が存在する そのため 配偶者の給与年収が増え 配偶者自身が社会保険料を負担することになると配偶者の給与年収が増加しても給与年収が一定額まで増加しない限り 世帯の手取が減少する逆転現象は生じてしまう

5. 改正の影響 配偶者の給与収入の増加に伴う世帯の手取額の変化のイメージ図 ( 所得税 住民税 健康保険 厚生年金 雇用保険考慮 ) 配偶者の給与年収が 130 万円以上になると 国民年金の第 1 号被保険者となる また 配偶者の労働時間が正社員の 4 分の 3 以上になると 厚生年金の加入者 ( 国民年金の第 2 号被保険者 ) となる 以下は厚生年金の加入者のケースで試算 < 納税者本人の給与年収は 800 万円 > 世帯の手取額(万円30 万円の壁の場合 ( 配偶者が中小企業等に勤務する場合 ) 760 配偶者の給与年収が130 万円以上になると 配偶者自ら健康保険料 厚生 740 年金保険料を負担することとなるため手取額が減少 720 700 680 )660 153 万円で社会保険加入前の手取額に回復 159 万円で社会保険加入前の手取額に回復 配偶者特別控除の適用が拡大され減税となるため 改正後は改正前よりも手取額が増加する 改正後の世帯手取額 640 東京 23 区内在住 夫婦ともに 40 歳以上 子供は中学生以下と仮定 配偶者は従業員 500 人以下の中小企業等に勤めており 平成 28 年 10 月からの被用者保険の適用拡大の対象外 80 90 100 0 120 130 140 150 160 170 180 190 200 配偶者の給与年収 ( 万円 ) 改正前の世帯手取額

世帯の手取額(万円5. 改正の影響 2106 万円の壁の場合 ( 配偶者が従業員 501 人以上の企業に勤務する場合 ) 配偶者の給与収入の増加に伴う世帯の手取額の変化のイメージ図 ( 所得税 住民税 健康保険 厚生年金 雇用保険考慮 ) 配偶者の給与年収が 106 万円以上になり 厚生年金の加入者 ( 国民年金の第 2 号被保険者 ) となるケースを試算 < 納税者本人の給与年収は 800 万円 > 760 740 720 700 680 配偶者の給与年収が 106 万円以上になると 配偶者自ら健康保険料 厚生年金保険料を負担することとなるため手取額が減少 124 万円で社会保険加入前の手取額に回復 134 万円で社会保険加入前の手取額に回復 配偶者特別控除の適用が拡大され減税となるため 改正後は改正前よりも手取額が増加する 660 640 ) 東京 23 区内在住 夫婦ともに40 歳以上 子供は中学生以下と仮定 配偶者は従業員 501 人以上の企業に勤めており 平成 28 年 10 月からの被用者保険の適用拡大の対象 80 90 100 0 120 130 140 150 160 170 180 190 200 配偶者の給与年収 ( 万円 ) 改正後の世帯手取額 改正前の世帯手取額

5. 改正の影響 3 130 万円の壁 について 納税者本人 : 民間サラリーマン 公務員等 その配偶者 : パートタイム労働者 配偶者のパート給与年収が 130 万円未満 であれば 配偶者自身に社会保険料負担は生じない 保険料を負担することなく 65 歳になると自身の国民年金 ( 基礎年金 ) を受け取ることができる 公的年金 : 第 3 号被保険者健康保険 : 被扶養者 一方 パート給与年収が 130 万円以上 になると 配偶者自ら 社会保険料 ( 国民年金保険料および国民健康保険料 ) を負担することとなる ( 配偶者が将来受け取れる年金は 上記同様 国民年金 ( 基礎年金 ) のみ ) 公的年金 : 第 1 号被保険者健康保険 : 被保険者 ( 国保 ) ( 出典 ) 厚生労働省補足説明資料平成 26 年 12 月 16 日 そこで パート給与年収 130 万円未満 におさまるよう就業調整をする これが いわゆる 130 万円の壁 といわれるものである なお パート給与年収に関わらず 週所定労働時間が 30 時間以上 ( 正社員の 3/4 以上 ) になると 配偶者自身が勤める会社の社会保険に加入し その給与に応じた社会保険料 ( 厚生年金保険料および健康保険料 ) を配偶者本人および会社が負担 ( 原則 半額ずつ ) することとなる その結果 将来 配偶者は基礎年金に加えて 給与の額 ( 支払った保険料 ) に応じて決まる厚生年金を受け取ることができる 公的年金 : 第 2 号被保険者健康保険 : 被保険者 ( 社保 )

5. 改正の影響 4 106 万円の壁 について ( 大企業 : 平成 28 年 10 月 1 日施行 中小企業 : 平成 28 年 12 月 26 日施行 ) ( 出典 ) 厚生労働省説明資料 ( 社会保険における被扶養者の適用について ) 平成 26 年 4 月 14 日 1 大企業 ( 従業員 501 人以上 ) においては 平成 28 年 10 月から 130 万円の壁 が 106 万円の壁 に下がった 具体的には 週の所定労働時間が20 時間以上の人は パート給与年収が 106 万円以上 になると 配偶者自ら社会保険料 ( 厚生年金保険料および健康保険料 ) を支払って会社の社会保険に加入することとなった これが 今回新たにできた 106 万円の壁 である 2なお 中小企業 ( 従業員 500 人以下 ) についても 労使合意に基づき 上記要件を満たすパートタイム労働者を 社会保険に加入させるかどうか 企業ごとに決められるようになった ( 平成 28 年 12 月 26 日施行 )