目次 はじめに 1. 年金の仕組み 2. 納付率 3. 保険料の未納理由 3-1. 保険料の引き上げ 3-2. 年金制度の周知状況 3-3. 年金不信 4. 保険料未納で起こること 免除制度 4-1. 保険料を納めないと損になる 4-2. 国民年金法の違法である 4-3. 国民年金保険料の免除 おわ

Similar documents
第14章 国民年金 

無年金・低年金の状況等について

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

v

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

-1-

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

国民年金

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Microsoft Word - 杉山 年金

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

また 保険料の納付対象月数に占める納付月数の割合 ( 納付率 ) は 低下傾向が続いており 2012 年度時点で59.0% となっている ( 図表 1) 保険料は過去 2 年分の納付が可能であるため 最終的な納付率は多少上昇するが 過去の傾向からみても2012 年度の最終納付率は60% 台半ば程度に

高齢者福祉

平成25年4月から9月までの年金額は


ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

2.3.2 公的年金制度の財源と支出 1年間の年金給付費はいくらなのか 公的年金制度の財源には保険料のほかに 積立金の運用収入や税金などがある 1年間でどれだけの金額が年金制度に使われているのでしょうか 以下の図 に 公的年金制度の財源と給付費を示します 財源については 保険料による

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

1

被用者年金一元化法

1 2

260401【厚生局宛て】施行通知

2004 年の制度改革案の審議中に国会議員の未納問題が話題になり 公的年金の実態は国民の誰もが注目するものになった そもそも公的年金 国民年金は日本の福祉政策の中で最も大きなもののひとつであり 国民皆保険というように国民すべてが加入の義務を負う 国民すべてが働ける間は保険料を納め 老後になると年金を

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

年金の成り立ち(歴史)

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

強制加入被保険者(法7) ケース1

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

年金・社会保険セミナー

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

年金・社会保険セミナー

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

ブック 1.indb

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

年金制度を保障しなければいけない理由 存在意義について 生涯を安心して暮らすためには やがて必ず訪れる老後において 現役時代と大きく変わらない生活のできる収入が確保されていることが必要です このような収入を確保する上で 我々は3つのリスク ( 不確定要因 ) に直面します 1 老後の余命期間は予測不

年金・社会保険セミナー

228 平田智子 図 1 年齢階級別納付率 ( 平成 27 年度 ) 出所 ) 平成 27 年度の国民年金の加入 保険料納付状況 3) より作成 いる. この状況が続けば, 現在 20 代の若者が老後を迎えたとき, 年金保険料の未納により, 年金給付額が低いあるいは無年金になりかねないのではなかろう

強制加入被保険者(法7) ケース1

第9章 国民年金制度について

学生ガイド_2年_out

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

<4D F736F F F696E74202D208DA181418D6C82A682C482DD82E682A CE382CC90B68A882E >

年金・社会保険セミナー

強制加入被保険者(法7) ケース1

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

01 公的年金の受給状況

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

Web 版 Vol.69( 通巻 714 号 ) 図表 1 年金生活者支援給付金の概要 高齢者への給付金 ( 老齢年金生活者支援給付金 ) 何回かご覧になっている資料だと思いますので 支給要件 や 保険料納付済期間に基づく給付額 など制度の概要 ( 基本的事項 ) につ

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

Microsoft Word -

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

中小企業の退職金制度への ご提案について

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

生活福祉研レポートの雛形

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

被用者年金一元化パンフ.indd

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保


公的年金(1)

年金制度のポイント

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

「公的年金からの特別徴収《Q&A

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

スライド 1

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

Microsoft Word - LN01-1表紙

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

2 給付と負担における世代間の大きな格差給付と負担を比較すると 後の世代ほど負担がより重くなっており 世代間の不公平感が高まっている 3 職業や世帯形態による制度の違い負担面での一元化が行われておらず ( 注 3) また 被用者の扶養配偶者 (3 号被保険者 ) の取扱いは 女性の就業意欲を妨げる要

Microsoft Word - 長瀧優衣 w

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

資料2(事業管理課部分)

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

タテ ヨコ ナナメ から大解剖 保険販売の目で見る 公的年金 セールス手帖社保険FPS研究所

Transcription:

年金保険料の未納問題の原因と改善策 社会福祉学部社会福祉学科 13FF2150 小松由佳

目次 はじめに 1. 年金の仕組み 2. 納付率 3. 保険料の未納理由 3-1. 保険料の引き上げ 3-2. 年金制度の周知状況 3-3. 年金不信 4. 保険料未納で起こること 免除制度 4-1. 保険料を納めないと損になる 4-2. 国民年金法の違法である 4-3. 国民年金保険料の免除 おわりに

はじめに年金というのは老後の収入の 7 割以上を担っている その年金がなくなれば無収入で 20 年近く生活しなくてはならない そのため 内閣府の調査では 日常生活における人々の悩みや不安として最も大きなウェイトを占めているのは 老後の経済不安であるという しかし 年金に頼らずとも自分の貯蓄で生活できると言って 年金保険料を支払わないという 年金未納者 未加入者がいる 老後の経済不安と言われている中で 年金保険料を支払わない= 年金未納ということがなぜ起こってしまうのか なぜ払わないという考えが出てしまうのかを考えていきたい そして 年金保険料の未納を減らすための改善策を考察する ここでの年金未納者 未加入者は 筆者も含まれる 20 歳 ~29 歳の一号被保険者を中心とする 1. 年金の仕組みまず 年金の仕組みについて説明する 国民年金とは 日本国内に住む 20~60 歳のすべての人が加入する公的年金のことであり 老後生活を憂いなく その人および家族が最低限の生活ができるように保障するものである 国民年金 ( 基礎年金 ) と厚生年金の 2 階建てになっている 貯金と違い 公的年金の果たしている役割として 労働者に対して老後に備えた 強制貯蓄 させる 働く手段がなく 所得のない高齢者に現役世代から 所得の再分配 を行う 子( 世代 ) が老親 ( 世代 ) の面倒を見るという 扶養 を社会全体で行うことなどの考え方がある ( 厚生省年金局 1995:5) 公的年金は国民年金 厚生年金保険 各共済組合の 3 つのグループに分かれている 国民年金は すべての人を加入対象として 全国民共通の基礎年金を支給する 現在の国民年金の分類として 以下の加入者は 3 種類に分けられる 一号被保険者 : 次の二号でも三号でもでもない人 二号被保険者 : 何らかの被用者年金の加入者 三号被保険者 : 二号被保険者の配偶者で 自らは二号被保険者ではない人 どの被保険者でも同じ国民年金に加入する仕組みになっている 国民年金の特徴として 若年人口の減少や長寿化に応じて給付水準を調整するマクロ経済スライド制がある 厚生年金は 一般の被用者 ( サラリーマン等 ) を対象として 国民年金に上乗せされる形で支給される 国民年金は加入者全員が一定額の保険料なのに対し 厚生年金は その人の賃金に一定率をかけた額が保険料となるため 一般的に高所得者は多額の保険料を支払うことになり かつ 厚生年金の給付額も支払保険料によって その額に差が出るため 報酬比 1

例の年金と言われている 保険料は被保険者と雇用者の折半負担となるため 被保険者の実際の負担分は厚生年金保険料の半額となる 給付は基礎年金と報酬比例部分の 2 階建てから給付される この基礎年金は保険料に関わらず 定額が支給される つまり 給料が多く保険料が多い人が 給料が低く保険料が安い人の給付を賄うこととなる これを 所得再分配 という 共済年金は 共済組合等 ( 公務員等 ) の長期給付を一般的に共済年金といい 公的年金として厚生年金保険の代行的な機能を果たす 公的年金のシステムは 公的年金は加入している人や会社から保険料を徴収し それをおもな原資として 給付要件に該当した人 ( 老齢に達した人や障害状態になった人 死亡した人の遺族 ) に支払っている この方式を 保険方式 という また 老齢年金をもらう人の原資を若い現役世代の人たちの保険料でまかなっていくというしくみを 世代間扶養 という 世代間扶養を維持するためには 現役世代が全員強制加入し 保険料を確実に支払っていくことが必要となる ( 中尾 2014:14-16) 国民年金保険料を払い続けることによって 原則 65 歳から受給する老齢基礎年金 障害を負った時に支給される障害基礎年金 配偶者が死亡した時に受け取る遺族基礎年金といった 3 種類の年金をもらうことができる 老齢基礎年金を受けるためには 保険料を納めた期間 保険料を免除された期間と合算対象期間とを通算した期間が原則 25 年間 (300 月 ) 以上あることが必要である 満額支給されるには 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間の全期間保険料を納める必要がある 現在では 20~60 歳までの人が払う保険料を基本として それに国庫負担を組み合わせることで運営している 国庫負担割合は 3 分の 1 となっていたが 少子高齢化の影響もあり 平成 16 年の法律改正で平成 21 年までには 2 分の 1 に引き上げることが決定している 平成 16 年度からその引き上げに着手し 平成 21 年度から国庫負担割合は 2 分の 1 になった 1 2. 納付率国民年金の納付率について見ていく 納付率とは実際に保険料を納めた月数を納付すべき月数で割った数字である 図表 1 は平成 26 年度と平成 25 年度の国民年金の年齢階級別納付率である 国民年金の納付率は 平成 26 年は 63.05% 平成 25 年は 60.89% である 平成 26 年度の納付率はいずれの年齢も上がっている 理由として 政府が未納者への戸別訪問や催告状の送付などを強化しているためである 所得が低い人に保険料の納付免除の申請をしてもらい 納付率の分母である納付すべき月数が押し下げられたことも数値改善につながったと考えられる 年齢別に見ると 25 歳 ~29 歳は 52.98% であり 最も高い 55 歳 ~59 歳の 74.62% とは大きな開きがあり 未納は若者が多い 国民年金の未納の理由は 届出の必要性や制度の仕組みを知らなかった 忘れていた等 1 日本年金機構 保険料負担の仕組み (http://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/hokenryo-futan/20140710.html) 2

が 33.4% 加入したくない が 27.2% であり半分以上を占めている さらに 加入したく ない の内訳として 保険料が高く 経済的に納めるのが困難だから が 16.0% 年金制 度の将来が不安だから が 9.4% と上位となる 2 図表 1 平成 26 年度年齢階級別納付率 3 3. 保険料の未納理由第 2 章から考えられる理由は 保険料が高く 経済的に納めるのが困難である 制度の仕組みを知らなかった 年金に対する不安の 3 点とわかった 以下で詳しく説明する 3-1. 保険料の引き上げ 保険料の未納が増えた原因として 長引く不況のために 収入は増えないのに 納付す べき保険料だけがどんどん高くなっていった ( 盛山 2007:143-144) ことがあるという 図表 2 では 国民年金保険料の変遷を示しており 年々保険料が上がっているのが分か る 国民年金が強制加入になったのは 1986 年 ( 昭和 61 年 ) のことであった この時学生は任 意加入であり 学生までもが強制加入になったのは 1991 年 ( 平成 3 年 ) となる この 1986 年 ( 昭和 61 年 ) 当時 月額保険料は 6800 円であるため 今の 1 万 5000 円の約半分となる 2 社会保険庁 平成 25 年公的年金加入状況等調査 (Houdouhappyou-12509000- Nenkinkyoku-Chousashitsu/25pr-gaiyou.pdf) 3 出典 : 厚生労働省 平成 26 年度の国民年金の加入 保険料納付状況 5 ページ図 4 (http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/dl/k_h26.pdf) 3

ではなぜ保険料が高くなっていくのか 図表 2 国民年金保険料の変遷 4 まず 保険料額の計算方法について説明する 計算式は以下の通りである 毎年度の国民年金保険料額 = 平成 16 年度の改正で決められた保険料額 ( ) 保険料改定率 ( ) 保険料改定率 = 前年度保険料改定率 名目賃金変動率 ( 物価変動率 実質賃金変動率 ) 毎年度の実際の保険料額は 次の計算式により平成 16 年度の改正で決まった保険料額 ( 図 表 3 を参照 ) に名目賃金変動率 ( 物価や賃金の伸び ) に合わせて調整することとなる 4 出典 : 日本年金機構 国民年金保険料の変遷 (https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryohensen/20150331.files/0000026733ieekr9ujko.pdf) 4

図表 3 平成 16 年の制度改正で決められた保険料額 5 平成 16 年改革により 改正前は 13,300 円であった国民年金を毎年 280 円ずつ上げてい く改正が行われた これは永遠に上がるわけではなく 平成 29 年度以降は 16,900 円で固 定されることとなる ( 吉原 2004:179) 年金給付の総額が変動する理由として 5 点あげられる ( 河村 2015:11) 受給者数が増える 加入期間や給付の基準となる給与が増える 受給者が長生きする 物価スライドで年金額が変更になる 年金制度を変更する給付が増え 保険料が高くなる原因として考えられる理由は 2 点あげられる 保険料改定率 少子高齢化保険料改定率は物価変動率と実質賃金変動率を掛けて出された名目賃金変動率が関係している 世の中の物価や賃金を加味して保険料が決められている 少子高齢化の受給者の増加 ( 図表 4) と被保険者の減少 ( 図表 5) により負担額は上がることとなる 5 出典 : 日本年金機構 将来の国民年金保険料額の決め方 (http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331-02.files/0000026736ugvtzl4jog.pdf) 5

図表 4 国民年金受給者数の推移 6 図表 5 国民年金被保険者の推移 7 以上のことから 保険料の引き上げは 非正規労働者には 保険料の負担が重くなっていくということが 未納が増えた原因といえる 図表 6 は 雇用形態 性 年齢階級別賃金 を示している 正社員 正職員に比べ 非正規労働者は収入が低いことが分かる 非正規労働者が多い理由として リーマンショックなどの社会不況 産業構造の変化などがあげられる 6 出典 : 厚生労働省 平成 26 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 16 ページ表 16 (http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/dl/k_h26.pdf) 7 出典 : 厚生労働省 平成 26 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 13 ページ表 14 (http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/dl/k_h26.pdf) 6

図表 6 雇用形態 性 年齢階級別賃金 8 3-2. 年金制度の周知状況図表 7 は加入 納付義務に関する周知状況である 20~59 歳の国民は公的年金に加入し 保険料を納付しなければならないこと について知っている割合は 第 3 号被保険者で 96.1% 第 2 号被保険者で 95.2% 第 1 号被保険者で 91.3% となっているのに対して 第 1 号未加入者では 57.4% と低くなっている 図表 7 加入 納付義務に関する周知度 (20~59 歳 ) 9 では 保険料免除制度はどうか 図表 8 は保険料免除制度に関する周知状況である 保険料の免除制度 について知っている割合は 第 1 号被保険者で 71.0% 第 3 号被保険者で 67.8% 第 2 号被保険者で 66.9% となっているのに対して 第 1 号未加入者では 38.3% にとどまっている 8 出典 : 厚生労働省 平成 27 年賃金構造基本統計調査 11 ページ第 6 図 (http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2015/dl/13.pdf) 9 出典 : 厚生労働省 平成 25 年公的年金加入状況等調査 22 ページ表 21 (Houdouhappyou-12509000-Nenkinkyoku-Chousashitsu/25pr-gaiyou.pdf) 7

図表 8 保険料免除制度に関する周知度 (20~59 歳 ) 10 正しい制度の理解 免除制度の認知が低く 未納が増える原因と考えられる なお 保険 料免除制度は 4-3 で述べる 3-3. 年金不信若者を中心とする年金未納については 加入しても損になるのではないか 給付と負担の関係がわかりにくい 将来の年金財政は破綻してしまうのではないか ( 佐々木 2012:95) といった制度の無理解による年金不信が高まってきている 年金は年齢に達すれば 生きている限り受給することができる そのため 生涯収入を安定させたいと考えている人には 年金は有効であり 欠かせない金融資産として需要されるはずである しかし 第一号被保険者に占める未納 未加入者は約 16% にものぼるという ( 佐々木 2012:96) 理由としては 加入しても割に合わないため 加入を拒んでいるのではないかと考えられる 男女の差もあるが 現在 20 歳の人が平均年齢の 80 歳まで生存した場合 20 歳から 60 歳までに支払う保険料の総額と 65 歳以降に受け取る年金の総額を比較すると 回収できる額はおおむね 8 割程度にしか満たないと佐々木はいう しかし 厚生労働省の推計によると いずれの世代においても 国民年金に加入すれば受取超過になると掲示している 研究者 研究機関ごとに推計の違いが生じるのは 国庫負担分を含めるかどうか 受給負担比率の計算の根拠となる出生率や経済成長率などをどう見積もるかによって異なる ( 佐々木 2012:96) こういった回収できる額の割合がはっきりとわからないことが 未納 未加入の主な原因になっているのではないだろうか 4. 保険料未納で起こること 免除制度 第 3 章で述べたことにより保険料の未納理由がわかった ではその年金に加入しないと どのようなことが起こるのか 10 出典 : 厚生労働省 平成 25 年公的年金加入状況等調査 23 ページ表 22 (Houdouhappyou-12509000-Nenkinkyoku-Chousashitsu/25pr-gaiyou.pdf) 8

4-1. 保険料を納めないと損になる加入しないということは 自分の年金額が減ることとなる しかし 貯蓄でどうにかなると考えている人もいるが 前に記したように 半分は国庫負担で賄われている 国庫負担は自分たちの税金である 未納者たちはこの税金を捨てることになるため 損しているのではないだろうか また 保険料を支払わない人は 他人に迷惑をかけていない とよく主張するのを聞く 年金の制度上 本人の保険料納付済期間が短ければ 年金額も減り 場合によっては受け取れないこともある ( 第 1 章を参照 ) 国民保険料は国民年金 厚生年金保険 各共済年金保険からお金を出し合って 引退世代の必要な年金額をまかなっている つまり 3 グループで負担を分け合っていることになる そのため このうち 1 つが負担を果たせなくなると 残りの 2 グループに負担を回さざるをえなくなるのだ 自営業 フリーターが保険料を負担しない分は 会社員などに保険料負担を付け回しているのが現状である 未納 未加入が増えると全体が損をすることになる ( 亀岡 2004:76-77) 4-2. 国民年金法の違法である今まで年金を支払わない理由について述べてきた では実際に年金保険料を納めないどうなるのか ここでは 年金保険料を払うことのできる資力を持っており 保険料を納めない場合とする 国民年金は公的な年金制度で 加入が義務付けられているものである そのため 十分な所得があるにもかかわらず 保険料を支払わない場合には 国が強制的に保険料を徴収することができるようになっている つまり 自分は年金なんていらないから保険料は払わない という選択はできないという仕組みになっているのである では 保険料の未払いが数ヶ月続くとどうなるのか 保険料が未納になっている事の通知が始まる これは 自主的に支払う ことを勧める 納付督励という段階である 自宅や携帯電話に電話がかかってくる 封書やはがきで書類が届く 自宅への戸別訪問など 様々な方法で保険料を納付するよう 案内が行われることになる このとき 経済的な理由で支払いができなくなった場合には 免除手続きに関する一般的な案内を受けることもできる しかし 保険料の未払い期間が半年を超えると 年金事務所から 特別催告状 が届くことになる この特別催告状は 催告状や電話による納付案内や免除の案内を行っても 保険料の未納が 7 ヶ月以上続いている人 に発送される それでも未納を続け保険料を払わなかった場合には 年金事務所から国民年金未納保険料納付勧奨通知書 ( 最終催告状 ) が送付されてくる これは記載された期日までに納付が行われない場合に 法に定める滞納処分が開始されることの通知でもある 督促の扱いになると 年金機構が保険料を強制的に差押することができるようになる また 保険料に延滞利息もかかることになる 強制徴収の対象者は 年金保険料を払うことができる資力を持っていながら 度重なる納付督励に応じていない人 である 最終催告状発行件数は 平成 25 年度が 65,984 件で 平成 26 年度は 56,767 件であった 日本年金機構は 平成 30 年度までに 免除対象となっていない滞納者すべてを督促の対象とする方針である 9

平成 26 年度は 年間の所得が 400 万円以上で 滞納期間が 13 か月以上 の人を 強制徴収の対象としていたが 平成 27 年度からは 年間所得が 400 万円以上で 滞納期間が 7 ヶ月以上 の人も 強制徴収の対象になっている また 今後も徐々に年間所得の基準を下げていき 強制徴収対象者の基準を拡大する方針だ 配偶者や世帯主も連帯納付義務者として 年金保険料を連帯して納付する義務を負っている そのため 配偶者や親宛にも 同じ督促状と 連帯納付義務者に係る督促状についてといった書類が届くことになる 強制徴収の対象者は 年金保険料を払うことができる資力を持っていながら 度重なる納付督励に応じていない人 であり 督促状発行件数は 平成 25 年度が 28,426 件で 平成 26 年度は 33,175 件である 11 差押することによって国民年金保険料を徴収できるかどうか どのタイミングで差押を行うのが確実かなど 銀行口座の残高や入出金の状況を 世帯主や配偶者などの連帯納付義務者全員 調査されることになる 財産差押の件数は 平成 25 年度が 4,617 件で 平成 26 年度は 8,104 件である 差押される金額は 未納となっている年金保険料に 延滞利息を加えた金額である 十分な収入や 預金や貯蓄 不動産がない場合は 差押が行われることはない ただ 保険料支払の義務は残り 年金も未払い状態となることには変わりはない 4-3. 国民年金保険料の免除 3-2 で述べたように お金がなくて保険料を支払うことが難しい場合には 保険料を払わなくてもいいという免除制度が用意されている また 失業して収入が途絶えている場合や アルバイトなどで収入の少ない 20 歳以上の学生にも 保険料の支払いを免除される手続きが用意されている 平成 25 年度末時点で 国民年金加入者の 3 割以上は なんらかの免除や猶予をうけている 保険料を払っていないことには変わりはないが 未納と免除は全く違う しかし 免除の条件に当てはまっていても 7 割は免除申請すらしていないのが現状である 国民年金保険料は 収入や年齢 加入年数にかかわらず 全員一律の保険料のため 実際は各個人によって収入は異なり 年齢によっても負担の重さは違う そこで 国民年金保険料を支払うことが困難な人のために 一定の条件にあてはまれば保険料の支払いを免除する 制度が用意されている 制度は以下の通りである 学生の場合 学生納付特例制度 その場合 毎月の国民年金保険料は 0 円になる 20 代で実家住まいのニートやフリーターの場合 若年者納付猶予 その場合 毎月の国民年金保険料は 0 円になる 自営業収入が一定範囲の場合全額免除または一部納付 その場合 毎月の国民年金保険料は全額免除または一部の納付でよくなり 負担が軽くなる 11 日本年金機構 国民年金保険料の強制徴収の集中取組について (http://www.nenkin.go.jp/oshirase/press/2015/201501/20150123.files/0000025136kxiqed CoBT.pdf) 10

失業した場合 失業前の収入等にかかわらず全額免除 その場合 毎月の国民年金保険料は全額免除されることになる これらの制度を使うことにより 支払い期間が短くとも年金を受け取ることができる おわりに本論文では 年金未納ということがなぜ起こってしまうのか なぜ払わないという考えが出てしまうのかについて述べてきた 第一章では 年金の仕組みについて述べた 国民年金とは すべての人が加入する公的年金のことであり 老後生活を憂いなく その人および家族が最低限の生活ができるように保障するものである 公的年金のシステムは 保険方式 という 公的年金は加入している人や会社から保険料を徴収し それをおもな原資として 給付要件に該当した人に支払っており 老齢年金をもらう人の原資を若い現役世代の人たちの保険料でまかなっていく 世代間扶養 である 国民年金保険料を払い続けることによって 老齢基礎年金 障害基礎年金 遺族基礎年金をもらうことができる 老齢基礎年金を受けるためには 原則 25 年間以上必要であり 満額支給されるには 40 年間の全期間保険料を納める必要がある 第二章では 国民年金の納付率について述べた 年齢階級別納付率から 25 歳 ~29 歳の納付率は約 53% と未納は若者に多いことがわかった 理由としては 届出の必要性や制度の仕組みを知らなかった 忘れていた等 加入したくない が半分以上を占めていた 第三章では 保険料の未納理由について述べた 年々増えていく保険料は 収入の低い非正規労働者には特に負担が多く払えない場合がある 未納者には 年金制度の加入に保険料を納付しなければならないことや 免除制度の存在を知らないといった人が多い そのことにより 加入しても損になるのではないかといった制度の無理解による年金不信があげられた 第四章では 年金に加入しないと起こることについて述べた 年金の半分は税金で賄われているため 年金を支払わらないという選択は その税金を捨てることになる また 国民年金は加入が義務付けられている そのため 保険料を支払わない場合は 国が強制的に保険料を徴収することができるようになっている 保険料を支払うことが困難な場合は 免除制度を使うことによって 支払期間が短くとも年金を受け取ることができることとなる ここまで述べてきたことから 年金の未納は 保険料が高く 経済的に納めることが困難であること 制度の仕組みを知らない 年金への不安が原因で起こってしまう 払わないという考えは 制度を知らず 払わなくてもよい 加入しても損になるのではないかと思っていることから出てしまう考えだといえる 年金保険料の未納を減らすための改善策として まず 貯金と年金の違いを知ってもらう必要がある 年金は働けなくなった後の唯一の所得である 社会保険方式であり 加入しないと年金が受け取れず 年金を受け取るには決められた日数の保険料の支払いが必要になるということを正しく理解してもらう また 収入が少なく保険料を払うことができない人には免除制度を知ってもらい 利用を進めていく必要がある さらに 年金の制度について正しく理解してもらうため 受取年齢になってからではなく 被保険者として保険料を納める段階から給付額について意識してはどうだろうか 年金の 2 分の 1 が国庫負担であるため 年金制度自体が破たんすることは考えにくい これを明確 11

に示し 不信 不安を取り除いていくことが必要ではないかと考える より良いものへ改正 していくことに加え 制度を正しく理解してもらうことが未納を減らすことにつながる < 参考文献 > 盛山和夫,2007, 年金問題の正しい考え方, 中公出版佐々木一郎,2012, 年金未納問題と年金教育, 日本評論社亀岡秀人,2004, みんなの年金学,PHP 研究所中尾幸村 中尾孝子,2014, 図解わかる年金, 新星出版社厚生省年金局,1995, ここまでわかる年金講座, ミネルヴァ書房吉原健二,2004, わが国の公的年金制度 その生い立ちと歩み, 中央法規出版河村健吉,2015, 年金格差とアベノミクス マクロ経済スライドの問題と対策, かもがわ出版 < 参考 HP> 厚生労働省 平成 26 年度の国民年金の加入 保険料納付状況 http:// www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/dl/k_h26.pdf 厚生労働省 平成 25 年公的年金加入状況等調査 http://www.mhlw.go.jp/file/04-houdouhappyou-12509000-nenkinkyoku- Chousashitsu/25pr-gaiyou.pdf 日本年金機構ホームページ http://www.nenkin.go.jp/ 国民年金がわかるまとめサイトねんきん! http://www.kokumin-nenk.info/ 12