<4D F736F F D A30318F8A93BE8A698DB782C689C692EB82CC C838B834D815B8EF997762E646F63>

Similar documents
「産業上利用することができる発明」の審査の運用指針(案)


44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

生活設計レジメ

I II III 28 29

Microsoft Word - 102第Ⅱ章第1節.doc

3章 度数分布とヒストグラム

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

平成26年全国消費実態調査 所得分布等に関する結果 結果の概要

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

3章 度数分布とヒストグラム

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

TERG

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

jetro_cover_h1

untitled

表1票4.qx4

福祉行財政と福祉計画[第3版]

第1部 一般的コメント

第1章 国民年金における無年金

第1章

統計学 Ⅰ(8) 累積度数 : ある階級以下に含まれる度数の合計 階級 度数 相対度数累積度数 累積相対度数 点以上 ~ 点未満.. ~.. ~. 7. ~ 6..6 ~. 6.8 ~ ~ ~ ~ ~.. ~.. 合計. - -

橡ミュラー列伝Ⅰ.PDF

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

資産課税についてのアンケート調査結果について 平成 23 年 1 月 31 日財団法人関西社会経済研究所問合先 ( 鈴木 ) 平成 23 年度税制改正において 資産課税 に関する改正が行われ 高額の遺産相続に対する課税が強化されました そこで関西社会経済研究所では 今回の税制


II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル


PR映画-1

- 2 -


1 (1) (2)


資料1 小動物獣医師数の需給バランスの展望

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

provider_020524_2.PDF



税・社会保障等を通じた受益と負担について

1

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

178 5 I 1 ( ) ( ) ( ) ( ) (1) ( 2 )

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

untitled

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

トピックス

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

平成28年平均 山形市消費者物価指数

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

Microsoft Word - g

Microsoft Word - nakamoto2.docx

タイトル

01 公的年金の受給状況

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

家計調査にみるフィリピンの世帯

CW6_A3657D16.indd

Microsoft PowerPoint EU経済格差

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ii

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

untitled

i

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる?

AccessflÌfl—−ÇŠš1

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る


Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc


2

NIRA 日本経済の中期展望に関する研究会 家計に眠る過剰貯蓄国民生活の質の向上には 貯蓄から消費へ という発想が不可欠 エグゼクティブサマリー 貯蓄から消費へ これが本報告書のキーワードである 政府がこれまで主導してきた 貯蓄から投資へ と両立しうるコンセプトであるが 着眼点がやや異なる すなわち

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

現算定方式 現算定表は, 税法等により理論的に計算しました 新算定表は, 税法等における最新の料率を用いて理論的な計算を更新しました 新算定方式 ( 新算定表を用いずに個別に計算する方式 ) を用いる場合は, 源泉徴収票等で確認できる実額で認定することが適切です (3) 職業費について現算定方式 現


資料 5_ 世帯年収額 世帯消費支出額 1.23 区全体 図表 1 23 区全体でのひと月当たり平均世帯消費支出額の分布 1 万円未満 万円以上 2 万円未満 万円以上 3 万円未満 万円以上 4 万円未満 27 4 万円以上 5 万円未満 万円以上

...J QX

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料1

中国:対応が必要とされる所得格差問題


PowerPoint Presentation

日本において英語で経済学を教えるとは?

本稿の内容は全て執筆者の責任により執筆されたものであり ( 財 ) アジア 太平洋研究所の公式見解を示すものではない

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

秋季問題サンプル

(1) 駆け込み需要とその反動 前回増税時の駆け込み需要は 12 兆円程度 14 年 4 月に消費税率が 5% から 8% に上昇した際に 駆け込み需要とその反動はどの程度発生したのか 財 サービス分類別にその規模を試算する 図表 1 耐久財を中心に増税前後の消費に大きな波前回増税時の駆け込み需要と

ito.dvi

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

Transcription:

所得格差と家庭のエネルギー需要 計量分析ユニット需給分析 予測グループ研究主幹栁澤明 要旨 所得格差の拡大が懸念されている 1 年前と比べると 年収 3 万 ~5 万円の世帯が大幅に増加 7 万 ~9 万円を中心とする世帯の減少も著しい 二極化の流れの中 中間層が最も厳しい状況に直面しており 平均以下へ転落する世帯が発生している 低所得層が急増している一方で 富裕層の減収率は中間層に比べ小さなものにとどまり 上位富裕層の数は逆に増加さえしている では 格差の拡大は 家庭のエネルギー消費にどのような影響を及ぼしているのであろうか 中間層以下の疲弊による購買力の低下は 家庭のエネルギー需要の下押し圧力となる とりわけ 世帯年収 7 万円あたりをしきい値としてエネルギーの購入パターンが変化する傾向があることから 中上位所得層の凋落による収入 世帯分布の変化は 総需要に影響を及ぼす これに対し 上位富裕層は少数であることから その収入増による総需要への影響は極小さなものにとどまる また エネルギー源ごとに格差拡大の影響は異なる (1) 電力と都市ガスは中上位所得層および富裕層の収入減の影響が大きい () LPGと灯油は収入減少の影響が小さい (3) ガソリンは中上位所得層および中 低所得層の収入減の影響が大きい と言える 格差拡大による家庭のエネルギー需要への影響程度 電力 都市ガス LPG 灯油 ガソリン 中 低所得層の収入減 中上位所得層の収入減 富裕層の収入減 上位富裕層の収入増 格差拡大 (1 年 ~) による世帯あたり購入量押し下げ寄与 (1 年 ) -1% 弱 -% 程度 -1.5% 弱 格差の拡大 とりわけ中 低所得層の収入減による影響がそれほど顕著でないのは エネルギーの必需財としての側面を反映しているためと考えられる 収入減に対する生活防衛として 真っ先に支出が抑制される衣料品などと比べると その特性が際立つ キーワード : 所得格差 エネルギー需要 家庭 1

拡大する所得格差所得格差の拡大が懸念されている 11 年秋にはアメリカで We are the 99% をスローガンとする反格差社会デモ Occupy Wall Street が発生した これに触発され わが国を含む世界各国において 所得格差の是正などを求めるデモが連鎖した かつては 一億総中流 と言われたほど日本の所得分配は偏りが小さかったが それも今では昔話である 1 年前と比べると 世帯収入別の分布では年収 3 万 ~5 万円の世帯が大幅に増加 7 万 ~9 万円を中心とする世帯の減少も著しい ( 図 1) その一方で 給与,5 万円超の高額所得者数は増加している ( 国税庁 民間給与実態統計調査 ) 五分位階級別の等価世帯年収 1 では 中 中上位所得層の第 III 第 IV 階級の減少率が最も大きくなっている ( 図 ) すなわち 二極化の流れの中 中間層が最も厳しい状況に直面しており 平均以下へ転落する世帯が発生している 低所得層が急増している一方で 富裕層の減収率は中間層に比べ小さなものにとどまり 上位富裕層の数は逆に増加さえしている 図 1 年間収入階級別世帯分布 (1 年 ) 図 五分位階級別等価収入 (1 年 ) 1 8 - 世帯構成比 (%) 6 1 1 6 8 1 1 1 16 年間収入 ( 百万円 ) 1 年比 (%) - -6-8 -1 I [88 万円 ] II [1 万円 ] III IV V [519 万円 ] [673 万円 ] [1,99 万円 ] 年間収入五分位階級 注 : 人以上の世帯出所 : 総務省 家計調査 注 : 人以上の世帯 [ ] 内は各階級の平均値 出所 : 総務省 家計調査 総務省 消費者物価指数 より算出 格差拡大による家庭のエネルギー需要への影響では 中上位所得層以下の凋落と上位富裕層の収入増による格差の拡大は 家庭のエネルギー需要にどのような影響を及ぼしているのであろうか 他の財と同様 収入が減少すればエネルギー需要も減少すると類推されるが その関係は必ずしも比例的なものであるとは限らない とりわけエネルギーの必需財としての性格が前面に出る場合はそうである 年間収入階級別の等価収入と等価エネルギー購入量 との実際の関係は 次節以降に示す通りとなっている 電力 都市ガス 世帯年収がおよそ7 万円までの範囲においては 電力および都市ガスの購入量は収入によらず同程度に収まっている ( 図 3) ところが 7 万円あたりをしきい値として購入量 1 世帯人員の違いによる影響を除去するため 年間収入を世帯人員.5 で補正している 世帯人員の違いによる影響を除去するため エネルギー購入量を log 世帯人員で補正している

が跳ね上がり 収入の増加につれ収入と購入量との関係が徐々に強くなる 格差拡大の特徴の1つとして年収 7 万 ~9 万円といった中上位所得世帯の凋落があることから 格差拡大は家庭の電力およびガスの総需要を下押しする要因となる 図 3 等価収入と等価エネルギー購入量 ( 電力 都市ガス 1 年 ) 電力都市ガス 電力 (MWh) 8 7 6 5 都市ガス (m 3 ) 5 35 3 5 注 : 人以上の世帯 都市ガス購入量は購入金額と東京ガスの東京地区等一般料金表から推計 出所 : 総務省 家計調査 より算出 LPG 灯油 LPGおよび灯油はこれと異なる様相を示す 世帯年収がおよそ7 万円までの範囲においては 収入の増加が購入量の減少につながっている 3 ( 図 ) 7 万円あたりを超えると 収入と購入量との関係が希薄となり 収入によらず同程度の購入量に収斂する傾向を示す 格差拡大のもう1つの特徴として年収 万 ~6 万円の世帯の増加があることから 格差拡大は家庭のLPGおよび灯油需要を下支えする要因となっている可能性がある 図 等価収入と等価エネルギー購入量 (LPG 灯油 1 年 ) LPG 灯油 LPG (kg) 8 7 6 5 3 灯油 (L) 35 3 5 15 1 注 : 人以上の世帯 出所 : 総務省 家計調査 より算出 3 経済学で言うところの下級財 ( 劣等財 ) である ただし クロスセクションで観察されるこの関係は 都市部に比べて地方部の都市ガス普及率が低く 同時に収入も低めであることに影響されている可能性もある この場合 ある世帯の収入の減少は 必ずしもその世帯の LPG 灯油購入量の増加につながることを意味しない 3

ガソリン収入とガソリン購入量の関係は 電力およびガスと点対称とも言える構図になっている ( 図 5) 世帯年収がおよそ7 万円までの範囲においては 収入の増加が購入量の増加に密接に関連している ところが7 万円を超えるあたりから 収入によらず年 6 L 程度の購入量に飽和している 格差拡大は 購入量が収入に依存する世帯の増加と収入減による購入量の減少というつの経路で ガソリンの総需要を下押しする要因となる ガソリンの場合は 収入の多寡が自動車の保有率を左右することを介しても 中 低所得層の購入量に影響を及ぼしているものと類推される その結果 電力に比べて収入の違いによる購入量の差異が大きくなっている 図 5 等価収入と等価ガソリン購入量 (1 年 ) 7 6 ガソリン (L) 5 注 : 人以上の世帯 出所 : 総務省 家計調査 より算出 3 まとめ 格差拡大のうち 中間層以下の疲弊による購買力の低下は 家庭のエネルギー需要の下押し圧力となる とりわけ 世帯年収 7 万円あたりをしきい値としてエネルギーの購入パターンが変化する傾向があることから 中上位所得層の凋落による収入 世帯数の変化は 総需要に影響を及ぼす これに対し 上位富裕層は少数であることから その収入増による総需要への影響は極小さなものにとどまる また エネルギー源ごとに格差拡大の影響は異なる 大括りには (1) 電力と都市ガスは中上位所得層および富裕層の収入減の影響が大きい () LPGと灯油は収入減少の影響が小さい (3) ガソリンは中上位所得層および中 低所得層の収入減の影響が大きい と言える 表 1 格差拡大による家庭のエネルギー需要への影響程度 電力 都市ガス LPG 灯油 ガソリン 中 低所得層の収入減 中上位所得層の収入減 富裕層の収入減 上位富裕層の収入増 格差拡大 (1 年 ~) による世帯あたり購入量押し下げ寄与 (1 年 ) -1% 弱 -% 程度 -1.5% 弱

格差の拡大 とりわけ中 低所得層の収入減による影響がそれほど顕著でないのは エネルギーの必需財としての側面を反映しているためと考えられる 収入減に対する生活防衛として 真っ先に支出が抑制される衣料品などと比べると その特性が際立つ 図 6はローレンツ曲線を応用し 横軸に収入昇順の世帯数を累積 縦軸にこれに対応する購入量 ( 額 ) を累積したものである 図中で5 線より離れているほど 世帯の収入の違いにより購入量 ( 額 ) に差異があることを意味する エネルギーとしては収入の違いに比較的左右されやすいガソリンでも 被服及び履物 支出に比べると 格差拡大による影響が小さいことが推察される 図 6 収入の違いによる購入量への影響 (1 年 ) 1 1 8 8 累積エネルギー購入量 (%) 6 6 累積被服購入額 (%) 電力ガソリン被服 注 : 人以上の世帯 出所 : 総務省 家計調査 より算出 6 8 1 収入昇順累積世帯数 (%) お問い合わせ : report@tky.ieej.or.jp 5