1. 免疫学概論 免疫とは何か 異物 ( 病原体 ) による侵略を防ぐ生体固有の防御機構 免疫系 = 防衛省 炎症 = 部隊の派遣から撤収まで 免疫系の特徴 ⅰ) 自己と非自己とを識別する ⅱ) 侵入因子間の差異を認識する ( 特異的反応 ) ⅲ) 侵入因子を記憶し 再侵入に対してより強い反応を起こ

Similar documents
免疫再試25模範

医学部医学科 2 年免疫学講義 10/27/2016 第 9 章 -1: 体液性免疫応答 久留米大学医学部免疫学准教授 溝口恵美子

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効


く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

研究の中間報告

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

Microsoft PowerPoint - 市民講座 小内 ホームページ用.pptx

研究成果の概要 今回発表した研究では 独自に開発した B 細胞初代培養法 ( 誘導性胚中心様 B (igb) 細胞培養法 ; 野嶋ら, Nat. Commun. 2011) を用いて 膜型 IgE と他のクラスの抗原受容体を培養した B 細胞に発現させ それらの機能を比較しました その結果 他のクラ

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

H26分子遺伝-20(サイトカイン).ppt

免疫本試29本試験模範解答_YM


年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

読んで見てわかる免疫腫瘍

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

<4D F736F F D2096C689758A C A58D528CB492F18EA68DD796452E646F63>

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

32 章皮膚の構造と機能 a b 暗帯 (dark zone) 胚中心 (germinal center) 明帯 (light zone) c 辺縁帯 (marginal zone) マントル帯 子として Th0 から誘導され,IL-23 刺激により生存維持される. 上皮細胞や線維芽細胞を介して好中

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

5. T 細胞 TCR( 抗原受容体 ) を発現 抗原断片と MHC の複合体を認識 機能的に以下の 3 つに分類できる ヘルパー T 細胞免疫の応答の調節 免疫機構の制御 (Th1 細胞,Th2 細胞,Th17 細胞など ) 細胞傷害性 ( キラー )T 細胞標的細胞を傷害制御性 T 細胞 T 細

第5章 体液

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

感覚細胞 網膜 retina の模式図 光 脳へ 神経節細胞 介在神経 光受容体細胞 人の網膜 薄明では 109個 網膜周辺部に分布 形だけ 6 錐体細胞 色の識別 3x10 個 色は認識 Cone cell 感度は低い 網膜中心部に分布 できない 桿体細胞 明暗のみ Rod cell 感度は高い

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

70,71 図 2.32, 図 2.33, 図 2.34 C3b,Bb C3bBb 70,71 図 2.32, 図 2.33, 図 2.34 C3b2,Bb C3b2Bb 72 7 行目 C3 転換酵素 (C4b2b) C3 転換酵素 (C4b2a) 91 図 2.50 キャプション 12 行目 リ

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

研究の中間報告

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

免疫学過去問まとめ

05b

<4D F736F F D20312E834C B548DD CC82CD82BD82E782AB82F092B290DF82B782E98EF CC95AA8E7182F094AD8CA92E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

平成24年7月x日

Untitled

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

ヒト胎盤における

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

第一章自然免疫活性化物質による T 細胞機能の修飾に関する検討自然免疫は 感染の初期段階において重要な防御機構である 自然免疫を担当する細胞は パターン認識受容体 (Pattern Recognition Receptors:PRRs) を介して PAMPs の特異的な構造を検知する 機能性食品は

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

Untitled

平成24年7月x日

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

メディカルスタッフのための白血病診療ハンドブック

リンパ組織における抗原特異的なナイーブ T 細胞の捕捉と活性化 捕捉 活性化 ナイーブT 細胞末梢循環中移動所属リンパ節でAgを提示した樹状細胞に出会う TCR を介して活性化される 5 日以内 エフェクター T 細胞 Ag 認識後 5 日以内に増加 リンパ節を出て局所へ移動

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

図形の表現 5 チャートの作成 1, 作成チャート 右図は 平成 23 年 10 月 8 日付け朝日新聞 3 面より 下図は実際作成した図です 2, 樹状細胞について本年のノーベル医学生理学賞は 樹状細胞 を発見した功績に対して 米ロックフェラー大のラルフ スタインマン教授が選ばれた この樹状細胞は

H25Immunol_1_point

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

第14〜15回 T細胞を介する免疫系.pptx

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

能性を示した < 方法 > M-CSF RANKL VEGF-C Ds-Red それぞれの全長 cdnaを レトロウイルスを用いてHeLa 細胞に遺伝子導入した これによりM-CSFとDs-Redを発現するHeLa 細胞 (HeLa-M) RANKLと Ds-Redを発現するHeLa 細胞 (HeL

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

VENTANA PD-L1 SP142 Rabbit Monoclonal Antibody OptiView PD-L1 SP142

日本組織適合性学会誌第20巻2号

< 背景 > HMGB1 は 真核生物に存在する分子量 30 kda の非ヒストン DNA 結合タンパク質であり クロマチン構造変換因子として機能し 転写制御および DNA の修復に関与します 一方 HMGB1 は 組織の損傷や壊死によって細胞外へ分泌された場合 炎症性サイトカイン遺伝子の発現を増強

ウシの免疫機能と乳腺免疫 球は.8 ~ 24.3% T 細胞は 33.5 ~ 42.7% B 細胞は 28.5 ~ 36.2% 単球は 6.9 ~ 8.9% で推移し 有意な変動は認められなかった T 細胞サブセットの割合は γδ T 細胞が最も高く 43.4 ~ 48.3% で CD4 + T 細

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

スライド 0

無顆粒球症

研究の背景 1 細菌 ウイルス 寄生虫などの病原体が人体に侵入し感染すると 血液中を流れている炎症性単球注と呼ばれる免疫細胞が血管壁を通過し 感染局所に集積します ( 図 1) 炎症性単球は そこで病原体を貪食するマクロファ 1 ージ注と呼ばれる細胞に分化して感染から体を守る重要な働きをしています

2 1 章 免疫とは 免疫系概説 厳密にと非の区別を行う獲得免疫について述べることにする 獲得免疫系にとって非を と区別する目印となる物質のことを antigen という 免疫系はそのようなの出現に対 してそれを排除するような行動を開始するのである その仕事をする免疫系の中心となっている細胞 がリン

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血


3 樹状細胞 dendritic cell( 以下 DC) 全 の組織に広く分布する 表 に存在するものはとくに Langerhans 細胞と呼ばれる 最も強 な抗原提 能 を持つ 抗原提 に特化した細胞 (Antigen presenting cell, APC) 組織内で外来抗原を取り込むと 所

学位論文要旨 牛白血病ウイルス感染牛における臨床免疫学的研究 - 細胞性免疫低下が及ぼす他の疾病発生について - C linical immunological studies on cows infected with bovine leukemia virus: Occurrence of ot

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

界では年間約 2700 万人が敗血症を発症し その多くを発展途上国の乳幼児が占めています 抗菌薬などの発症早期の治療法の進歩が見られるものの 先進国でも高齢者が発症後数ヶ月の 間に新たな感染症にかかって亡くなる例が多いことが知られています 発症早期には 全身に広がった感染によって炎症反応が過剰になり

生命科学を目指す諸君へ B BCR II MHC TCR T NK T I MHC T CTL 図 1 IL-1 TNFα NK T MHC TCR T T T I-MHC T (CTL) II-MHC T T CTL B 動する 自然免疫はマクロファージなどが持つ異物セン

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

Untitled

4. 発表内容 : [ 研究の背景 ] 1 型糖尿病 ( 注 1) は 主に 免疫系の細胞 (T 細胞 ) が膵臓の β 細胞 ( インスリンを産生する細胞 ) に対して免疫応答を起こすことによって発症します 特定の HLA 遺伝子型を持つと 1 型糖尿病の発症率が高くなることが 日本人 欧米人 ア

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

9. 免疫

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

<4D F736F F F696E74202D2097D58FB08E8E8CB1838F815B834E F197D58FB E96D8816A66696E616C CF68A4A2E >

図 Mincle シグナルのマクロファージでの働き

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

<4D F736F F F696E74202D2095B68B9E8BE68E7396AF8CF68A4A8D758DC D18F4390B3816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

免疫Ⅱ

Transcription:

病理学総論 免疫病理 (1/3) 免疫病理学 1. 免疫学概論 2. アレルギー反応 3. 自己免疫疾患 4. 移植組織に対する免疫反応 5. 免疫不全疾患 6. がん免疫療法 担当 分子病理学 / 病理部桑本聡史

1. 免疫学概論 免疫とは何か 異物 ( 病原体 ) による侵略を防ぐ生体固有の防御機構 免疫系 = 防衛省 炎症 = 部隊の派遣から撤収まで 免疫系の特徴 ⅰ) 自己と非自己とを識別する ⅱ) 侵入因子間の差異を認識する ( 特異的反応 ) ⅲ) 侵入因子を記憶し 再侵入に対してより強い反応を起こす ( 免疫記憶 )

免疫系の種類 ⅰ) 自然免疫 Innate immunity 抗原抗体反応によらない免疫反応 迅速で非特異的な反応が可能 病原体の侵入前からすでに生体に備わっている 適応免疫の誘導に関わり その性質を決定する ⅱ) 適応免疫 ( 獲得免疫 ) Adaptive immunity 抗原特異的な免疫反応 反応は遅いが 強力かつ効果的な排除機構を生み出す 侵入因子を記憶する( 免疫記憶 )

自然免疫の構成要素 ⅰ) 上皮細胞 ⅱ) 食細胞 ( マクロファージ 好中球 ) ⅲ) 樹状細胞 ⅳ) ナチュラルキラー (NK) 細胞 ⅴ) 補体系 ⅵ) その他 ( 自然リンパ球など )

ⅰ) 上皮細胞 外来因子に対する物理的障壁 粘液や線毛運動による病原体の排除 胃酸や化学物質の分泌による殺菌 粘膜表面への IgA の移送 ( トランスサイトーシス )

ⅱ) 食細胞マクロファージ 単球が血管外に移行して分化した細胞 細胞外病原体を感知し 貪食 消化する 抗原提示や各種サイトカインの分泌も行う 好中球 主に細菌感染において 局所にいち早く浸潤 細菌の貪食や 細胞質内顆粒の放出により殺菌作用を発揮する

ⅲ) 樹状細胞 身体各所に分布し 免疫反応の発端を担う 局所で抗原を取り込んだ後 リンパ組織へ移行して T 細胞に抗原提示する

ⅳ)NK 細胞 : ウイルス感染細胞や癌細胞などの有害な細胞を 抗原非依存性に破壊する

ⅴ) 補体 Complement 血清中に存在し 局所で活性化して病原体排除に働く蛋白群 約 20 種類の構成蛋白からなり ドミノ倒しのように順番に活性化する ( 古典経路 ) ( レクチン経路 ) ( 第二経路 ) ( 白血球の遊走 ) ( 食細胞の貪食促進 ) ( 細菌の溶解 )

補体活性化の機構 3 つの経路のいずれも C3 転換酵素の形成に収斂する (= 補体の活性化 ) C3 転換酵素は C3 を C3a + C3b に分解し さらに C5 転換酵素を形成して C5 を C5a + C5b に分解する C3a と C5a( と C4a) は血管透過性の亢進と食細胞の遊走促進作用を有する (= アナフィラトキシン ) C3b は病原体の壁に付着して食細胞の貪食を促進する ( オプソニン化 ) C5b は C6-C9 を会合させて膜侵襲複合体 (Membrane attack complex, MAC) を形成し細菌を破壊する

透過性亢進と白血球遊走 オプソニン化 C3 転換酵素 C5 転換酵素 細胞膜の破壊

自然免疫の分子学的機序 自然免疫に関与する細胞 ( マクロファージや樹状細胞等 ) は 病原体などの有害因子が持っている特定の分子パターンを認識して活性化する 病原体の持つ分子パターンは PAMPs * 組織傷害性物質や死滅した細胞から放出される物質の分子パターンは DAMPs ** と呼ばれる * Pathogen-associated molecular patterns ** Damage-associated molecular patterns これらの分子パターンは 免疫細胞の表面や細胞質内に存在するパターン認識受容体 (Pattern recognition receptors, PRRs) によって認識され 細胞の活性化を引き起こす これにより 自然免疫は 1,000 種類程度の分子パターンに対して反応することが可能である

Toll 様受容体 TLR6 C 型レクチン受容体 NOD-like receptors RIG-like receptors

免疫臓器 ⅰ) 中枢リンパ組織 (= 免疫細胞の教育機関 ) 骨髄 (Bone marrow)...b 細胞が分化 成熟する 胸腺 (Thymus)...T 細胞が分化 成熟する ⅱ) 末梢リンパ組織 成熟したリンパ球が集まり 免疫機能を果たす場 リンパ節 扁桃 脾臓 粘膜 皮膚など 成熟リンパ球は常に末梢リンパ組織と血中とを巡回し 病原体の侵入に備えている

適応免疫を担う細胞 ⅰ) リンパ球 1. T 細胞 T lymphocytes ヘルパー T 細胞 他の免疫細胞に指令を出す 表面マーカー CD4+ 細胞傷害性 T 細胞 標的となる細胞を傷害する CD8+ 制御性 T 細胞 免疫反応を抑制する CD4+ CD25+ 2. B 細胞 B lymphocytes 抗体の産生 分泌を行う

ⅱ) 抗原提示細胞 Antigen-presenting cells (APCs) 1. 単核食細胞 Mononuclear phagocytes 循環血中にあるもの: 単球 血管外( 組織 ) に移行したもの : マクロファージ 抗原提示のほか 抗原の貪食 消化も行う 2. 樹状細胞 Dendritic cells 抗原の提示を専門的に行う 3. その他 (B 細胞 特殊な内皮細胞 上皮細胞など )

樹状細胞のうち 皮膚にあるものを特にランゲルハンス細胞 (Langerhans cells) という 皮膚 Langerhans 細胞 リンハ 節

T 細胞の活性化 ⅰ) ヘルパー T 細胞の活性化 抗原提示細胞 ヘルパー T 細胞 抗原提示細胞が抗原を取り込んで断片化し これをクラス Ⅱ MHC 分子を介してヘルパー T 細胞 (CD4 + ) に提示することに より ヘルパー T 細胞は活性化される

ⅱ) 細胞傷害性 T 細胞の活性化 ウイルス感染細胞 細胞傷害性 T 細胞 ウイルス感染細胞は 細胞質内で捕捉した抗原をクラス ⅠMHC 分子に結合させて細胞傷害性 T 細胞 (CD8 + ) に提示する 細胞傷害性 T 細胞はこれを認識して活性化し パーフォリンや Fas リガンド等の発現を介して感染細胞を殺す

主要組織適合遺伝子複合体 (MHC) 分子 Major histocompatibility complex (MHC) molecules 抗原提示を担う蛋白群 ヒトのMHC 分子はHuman leukocyte antigen (HLA) とも言う ⅰ) クラスⅠMHC 分子 A, B, Cの3つの遺伝子領域にコードされる 赤血球を除くほぼすべての細胞に発現 CD8+ 細胞傷害性 T 細胞によって認識される ⅱ) クラスⅡMHC 分子 D 領域 (DP, DQ, DR) にコードされる 抗原提示を担う特定の免疫細胞の表面に発現 CD4+ ヘルパー T 細胞によって認識される

MHC 分子の構造 6 番染色体 Class II MHC 分子 Class I MHC 分子

Class II MHC 分子と結合したペプチド ( 黄色 ) ある Class II MHC 分子に結合しうるペプチド残基のパターン 1 つの MHC 分子には 構造の似た異なる配列のペプチド残基が結合しうる 従って 侵入病原体の種類が違っても 結合できるペプチド残基を持っていれば同じ MHC 分子により提示可能である 1 つの MHC 分子ですべての病原体に対応することはできないが これは後述する MHC の多型性によって補完されている

MHC の多型性 DQ DR C B DP A 細胞 MHC の遺伝子型の数 MHC は多型に富んでおり それぞれの MHC 分子に極めて多数の遺伝子型が存在する MHC の発現は共優性のため ( 両方のアリルが発現 ) 個人の発現する MHC 分子のパターンはさらに多様性に富む これにより 細胞はあらゆる病原体の断片を MHC 分子に結合させて T 細胞に提示することが可能である

MHC の多型と対応するアミノ酸部位 多様な MHC 分子を発現させるしくみ 多型性多重性多型性と多重性 + =

T 細胞の活性化 ( 続き ) 抗原提示細胞 T 細胞は T 細胞受容体 (TCR) を介して MHC 分子と結合し, 抗原を認識する (Signal 1) T 細胞が抗原を認識するのは, 抗原が自己の MHC 分子によって提示された場合に限られる (MHC 拘束性 ) ヘルパー T 細胞 次に補助受容体 (CD4 や CD8) が MHC 分子の定常部に結合する 続いて共刺激分子の結合が起こることにより (Signal 2), T 細胞は活性化される

ヘルパー T 細胞の活性化後の流れ 活性化した T 細胞は IL-2 ( 増殖因子 ) を分泌し 自分でその刺激を受け取る 増殖してエフェクター T 細胞に分化する T H 1 T H 2 ナイーブ T 細胞 (=T H 0 細胞 ) T H 17

各エフェクター細胞の役割と疾患 IFN-γ IL-12 IL-4 TGF-β IL-6 産生されるサイトカイン 機能 IFN-γ IL-4, IL-5, IL-13 IL-17, IL-22 マクロファージの活性化, IgG の産生促進 IgE の産生促進, 肥満細胞 好酸球の活性化 好中球 単球の動員 標的病原体細胞内病原体寄生虫細胞外細菌 真菌 関連する疾患慢性炎症性疾患アレルギー自己免疫疾患

胸腺における T 細胞の成熟 皮質 髄質 皮質 髄質 未熟 T 細胞は胸腺において胸腺上皮細胞や樹状細胞により 教育 を受ける (TCR を介して 自己ペプチドを結合した MHC 分子と結合 ) ⅰ) 正の選択 MHC 分子と結合できない細胞が排除される ⅱ) 負の選択 MHC 分子と高親和性に結合するリンパ球が排除される ( 自己免疫を引き起こす恐れがあるため ) 選択を生き延びた細胞はそれぞれが特定の抗原を認識する成熟 T 細胞となり (T 細胞レパトア ) 末梢リンパ組織へ移行する

多様な T 細胞レパトアが産生されるしくみ 生殖細胞 DNA 組み換え DNA 蛋白 (TCR) 組み換え DNA 生殖細胞 DNA TCR 遺伝子は V 領域, D 領域, J 領域といった断片にわけてコードされており それぞれの領域に多数の断片が重複して配列している 未熟 T 細胞は胸腺において TCR 遺伝子のランダムな組み換えを行い 個々の細胞が異なる TCR をつくり出して細胞表面上に発現する 正の選択で適合しなかった細胞は 適合できるまで繰り返し組み換えを行うことが可能である

リンパ球の再循環 リンパ球はたえず血中と全身の末梢リンパ組織を循環している 末梢リンパ組織に入ったリンパ球は血管壁をすり抜けて血管の外に出る 末梢リンパ組織内において 自身の TCR と結合できる抗原に出会わなかったナイーブリンパ球はリンパ組織を通り抜けて血流に戻る 結合できる抗原と出会ったナイーブリンパ球は活性化してエフェクター細胞となり 再び血流を通って炎症部位へ移行する

B 細胞の機能 抗体の産生と分泌 抗体 (Antibody) = 免疫グロブリン (Immunoglobulin, Ig) 抗体の構造 細菌に結合した抗体 Fab 領域 ( 抗原と結合 ) 抗原 Fc 領域 (Fc 受容体と結合 ) 抗体の構成要素 重鎖 (Heavy chain, H 鎖 ) 2 本 軽鎖 (Light chain, L 鎖 ) κ 鎖または λ 鎖 2 本

B 細胞活性化の機序 1 ナイーブ B 細胞は表面に抗体 (=B 細胞受容体, BCR) を発現しており 抗体と結合できる抗原に出会うと取り込んで MHC クラス Ⅱ 分子に結合させる 1 2B 細胞は MHC クラス Ⅱ 分子を介して抗原をヘルパー T 細胞に提示する 3 2 3 ヘルパー T 細胞がすでに同じ抗原によって活性化されている場合 その T 細胞は B 細胞を活性化して抗体産生やクラススイッチを誘導する

4 活性化した B 細胞は分化 増殖して形質細胞となり 分泌型の抗体を専門的に産生するようになる 抗原 抗体 増殖した形質細胞からは特定の抗原に特異的に結合する 1 種類の抗体のみが産生される ( 抗体の特異性 )

分泌された抗体は抗原に特異的に結合し 様々な作用を引き起こして病原体排除に働く 抗体の持つ作用 (ADCC)

抗体の多様性獲得のしくみ (1) TCR 遺伝子と同様に 免疫グロブリンの遺伝子も V, D, J の各領域に分けてコードされている 遺伝子断片の組合せ : {(40 5)+(30 4)} (40 25 6) 2.0 10 6

未熟 B 細胞は骨髄内において 免疫グロブリン遺伝子の任意の組換えを行い 個々の細胞が 1 種類の免疫グロブリンを合成する 生殖細胞 DNA D-J 組換え V-DJ 組換え 転写 RNA 蛋白 加えて 各領域の連結時にランダムな塩基の付加が起こるため 組合せの数はさらに増大する (~10 14 )

抗体の多様性獲得のしくみ (2) 胚中心 リンパ濾胞 T 細胞による活性化を受けた B 細胞は 一部がリンパ濾胞に移行して胚中心 (Germinal center) を形成する B 細胞はここで 体細胞超変異と呼ばれる過程 ( 免疫グロブリン遺伝子上にランダムな変異を付加して 免疫グロブリン蛋白のアミノ酸配列を変化させる ) を経て 抗原との親和性をさらに増大させる

免疫グロブリン遺伝子へのランダムな変異の結果 抗原に対する親和性が高くなった B 細胞のみが生き残り 増殖する ( 抗原親和性の増大 ) ( 免疫グロブリン遺伝子内の変異を経時的に観察した実験 ) CDR = 相補性決定領域 (complementarity determining region)

抗体のクラススイッチ 抗体は機能的に異なる 5 つのクラス ( アイソタイプ ) に分けられる 抗体のクラスの切り替え ( クラススイッチ ) は 胚中心において ヘルパー T 細胞からの CD40 リガンドによる刺激を受けて開始される

抗体の各クラスの機能と特徴 1.IgG: 血液中で最も多く存在し, 一般的な抗体の機能を担当. 胎盤を介して母体から胎児へ移行し, 新生児の免疫機能も果たす. 2.IgA: 粘膜に多く存在し, 粘膜から侵入する病原体をブロックする. 初乳 ( 出産後数日間の母乳 ) にも含まれ, 新生児の免疫に関与. 粘膜にあるものは二量体として存在する. 3.IgM: ある病原体が侵入した際に最初に作られる抗体. 初感染において重要な免疫機能を果たす. 五量体として存在する. 4.IgD:B 細胞の成熟過程で一過性に発現. 機能はよく分かっていない. 5.IgE: 好酸球や好塩基球 肥満細胞の表面に存在. 寄生虫排除に働くほか, アレルギーの原因ともなる.

免疫記憶 二回目の抗原侵入時にはより強力な免疫反応が 迅速に開始される 一部のリンパ球は抗原と接触後 記憶細胞となり休眠状態に入る 同じ抗原の侵入に際して 記憶細胞は直ちに多量のエフェクター細胞を生み出す 記憶免疫による応答

細胞性免疫と液性免疫 液性免疫 B 細胞による抗体分泌 が中心となる免疫反応 細菌類 細胞性免疫 T 細胞の活動が中心 となる免疫反応 細胞内寄生体 ( ウイルスなど ) 抗体 中和 溶解 貪食 消化 T 細胞の増殖, 活性化 細胞の破壊 ( 細胞内寄生体も同時に破壊される )

サイトカイン Cytokine 免疫系の情報伝達分子 多くの種類があり 細胞間における指令や応答を仲介する 血管 近くの細胞 遠くの細胞 サイトカインの主な伝達形式

主なサイトカインの種類と作用 サイトカイン産生細胞標的細胞作用 IL-2 ヘルパー T 細胞, 一部のキラー T 細胞, 活性化した肥満細胞 すべての活性化 T 細胞, B 細胞 増殖と分化を刺激 IL-4 T H 2 細胞, 肥満細胞 B 細胞,T H 細胞 B 細胞の増殖 成熟 クラススイッチを刺激, T H 1 細胞への分化を抑制 IL-5 T H 2 細胞, 肥満細胞 B 細胞, 好酸球増殖と成熟を促進 IL-10 T H 2 細胞, マクロファージ, 樹状細胞 マクロファージ,T H 1 細胞 マクロファージと T H 1 細胞への分化を抑制 IL-12 B 細胞, マクロファージ, 樹状細胞 未感作 T 細胞 T H 1 細胞への分化を誘導 IFN-γ T H 1 細胞 B 細胞, マクロファージ, 内皮細胞 マクロファージの活性化, 各種細胞の MHC の発現誘導, PD-L1 の発現誘導 TNF-α T H 1 細胞, マクロファージ内皮細胞活性化