PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
食品安全基本法第 21 条第 1 項に規定する基本的事項 平成 24 年 6 月 29 日閣議決定 食品安全基本法 ( 平成 15 年法律第 48 号 以下 法 という ) は 食品の安全性の確保についての基本理念として 国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に 食品供給行程の各段階に

<945F96F B3816A2E786264>

農林漁業の生産資材に由来する食品安全に関する緊急時対応実施指針 平成 18 年 1 月農林水産省消費 安全局

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

かにするとともに 県の施策の基本となる事項を定めることにより 食の安全 安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進し もって県民の健康の保護並びに消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 食品 とは 全ての飲食物

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

3. 実施期間 平成 24 年 7 月 11 日 ~7 月 24 日 4. 対象 食品安全モニター 470 名 有効回答数 344 名 ( 有効回答率 :73.2%) 1) 食品安全モニターの回答者数の内訳 1 男女別 : 回答者数 割合 全体 344 人 10% 178 人 51.7% 166 人

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

スライド 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

●アレルギー疾患対策基本法案

資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)

近年患者数が多く公衆衛生上の重要性が増しているノロウイルスについて ヒトへの 感染経路における食品 ( カキを中心とした二枚貝とその他の食品別 ) の寄与率やヒトの 症状の有無による食品への汚染の程度を明らかにする研を実施する 2 調査事業 (1) 食品用器具 容器包装に用いられる化学物質のリスク評

表 1-2. コーデックスガイドライン (Codex Guidelines)2018 年 2 月現在 78 ガイドライン コーデックスガイドラインは 食品の安全性 品質 取込み可能性を確実にするために 証拠に基づいて 情報と助言を推奨手順と同時に提供するものである ガイドラインタイトル策定 部会 最

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

Microsoft PowerPoint - 090717講演スライド印刷用.ppt

Microsoft Word - №5 ISO22000.doc

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

Microsoft Word - 作成手引き(回収、報告)

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

内部統制ガイドラインについて 資料

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF817A8A658FC892A A F82CC8E9E8AD48A842E646F63>

ホームページのバリアフリー化の推進に関する調査の結果に基づく勧告に対する改善措置状況 ( 回答 ) の概要 調査の実施時期等 1 実施時期平成 21 年 8 月から 22 年 6 月イーガブ 2 調査対象機関全府省 (16 府省 ) の本府省及び外局 34 機関 ( 電子政府の総合窓口 (e-gov

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

 

品質向上セミナー

包括規定 案

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

食品添加物のリスク評価

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

栄養表示に関する調査会参考資料①

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

特定個人情報の取扱いの対応について

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

Vol

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

安全教育2010

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` 2.pptx)

180612改正法案経過

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

安全管理規程

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` \203v\203\214\203[\203\223\214\264\215e_\222\361\217o\227p.pptx)

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

米国食品安全強化法 (FSMA) の概要 背景米国で多数の食品事故が起き 公衆衛生上の大きな負担となっているが ほとんどの場合は予防可能な危害であると考えられている そのため 食料供給の過程で安全を保障することにより公衆衛生を向上する目的で 食品医薬品局 (FDA) の権限を多岐にわたり強化するため

厚生労働省 食品衛生管理の国際標準化に関する検討会最終とりまとめ 平成28 年12 月 HACCPの導入により 食品の安全性の向上を図る必要があるとの観点から 平成28年3月から12月まで 厚生労働省においてHACCPの制度化について検討 10月14日に中間とりまとめが公表され 11月15日まで意見

<4D F736F F D D E518D6C8E9197BF32816A90858F7A8AC28AEE967B964082C982C282A282C4>

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

H24/08/00

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

スライド 1

これを公にした場合には 政府の情勢認識 関心事項 情報収集能力等が明らかとなり 又は推察されると認められる したがって 当該不開示部分を公にすることにより 我が国の安全が害されるおそれ 又は公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあると行政機関の長が認めることにつき 相当の理由があるとして法 5

p

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

( 問 ) 日本の現代の食生活等において 健康への影響に気をつけなければならないと考える項目はどれですか? その必要が大きい順に 10 個選んでください 1. 病原性微生物 2. ふぐ毒 キノコの毒等の自然毒 3. 農薬の残留 4. 食品添加物 5. 動物用医薬品の畜産物への残留 6. アクリルアミ

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

そういった中で 世界的にも例えばヨーロッパの方でBSEの大きな問題がありました 世界各国の様々な経験から 食品の安全確保について新しい考え方に基づいて体制や仕組みが変わってきているということです 1つの考え方としてポイントとなるのは 国民の健康保護を何よりも優先すべきだということです 産業振興や生産

手順書03

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

平成27年度事業計画書

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

行政文書をより体系的 効率的に管理するための電子的な管理の充実 1. 共有フォルダでの体系的 効率的な管理を実現するため 標準例 共通マニュアルを作成する (A) 標準例 共通マニュアル 下記のポイントを踏まえた標準例 共通マニュアルを作成する (ⅰ) 共有フォルダ内の体系的保存の標準化 (ⅱ) 文

I. 2 II III IV

PowerPoint プレゼンテーション

資料3  食品からのカドミウム摂取に係る安全性確保のための取組について(厚生労働省提出資料)

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

untitled

Transcription:

我が国の食品のリスク分析と 食品安全委員会の役割 前内閣府食品安全委員会事務局長独立行政法人水資源機構理事梅津準士

食品安全行政を取り巻く状況の変化 1. 国民の食生活を取り巻く状況の変化 食品流通の広域化国際化の進展 新たな危害要因の出現 (O157 異常プリオン等 ) 遺伝子組換え等の新たな技術の開発や分析技術の向上 2. 食の安全を脅かす事件の頻発 国内初の BSE( 牛海綿状脳症 ) の発生 ( 平成 13 年 9 月 ) 輸入野菜における農薬の残留や国内における無登録農薬の使用等 3. 食の安全に関する国際的動向 リスクの存在を前提に これを科学的に評価し 管理すべきとの考え方 ( リスク分析手法 ) が一般化 O157

これまでの行政対応の問題点 BSE 問題に関する調査検討委員会報告 においては 1) 危機意識の欠如と危機管理体制の欠落 2) 生産者優先 消費者保護軽視の行政 3) 政策決定過程の不透明な行政機構 4) 農林水産省と厚生労働省の連携不足 5) 専門家の意見を適切に反映しない行政 6) 情報公開の不徹底と消費者の理解不足 等が BSE 問題にかかわる 行政対応の問題点 として指摘されている

食品の安全性の確保 世界各国の経験から 下記の考え方や手段が重視されるようになった 考え方 国民の健康の保護の優先 科学的根拠の重視 関係者相互の情報交換と意思疎通 政策決定過程等における透明性の確保 手段 リスク分析 農場から食卓までの一貫した対策 国際食品規格委員会 (FAO/WHO/Codex)

食品安全基本法の制定 BSE 問題に関する調査検討委員会 の報告書において リスク分析手法の導入 リスク評価機能を中心とする新たな行政機関の設置等を提言 ( 平成 14 年 4 月 ) 食品安全行政に関する関係閣僚会議 において 今後の食品安全行政のあり方について として 食品安全委員会の設置等を取りまとめ ( 平成 14 年 6 月 ) 国民の健康保護を最優先とする等の基本理念 関係者の責務 役割 食品安全委員会の設置等を内容とする食品安全基本法の制定 ( 平成 15 年 5 月成立 7 月施行 )

食品安全基本法のポイント 基本理念 1 国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に 必要な措置を実施 2 食品供給行程の各段階において 安全性を確保 3 国際的動向及び国民の意見に十分配慮しつつ科学的知見に基づき 必要な措置を実施関係者の責務 役割 国及び地方公共団体の責務 食品関連事業者の責務 消費者の役割 施策の策定に係る基本的な方針 ( リスク分析手法の導入 ) リスク評価 ( 食品健康影響評価 ) の実施 リスク評価の結果に基づく施策の策定 リスクコミュニケーションの促進等食品安全委員会の設置 措置の実施に関する基本的事項の策定

食品のリスク分析について 危害要因 リスク 健康に悪影響をもたらす原因となる 可能性のある 食品中の物質又は食品の状態 危害要因が引き起こす有害作用の起きる確率と 有害作用の程度の関数として与えられる概念 リスク 分析 リスクを如何にして避けるか あるいは最小化するか検討し 実施すること全体

食品安全へのリスク分析の導入 リスク評価 科学ベース リスク管理 政策ベース リスクコミュニケーションリスクに関する情報 意見の交換 1) 食中毒等の未然防止体制の強化 2) 科学的根拠の重視 3) 政策決定過程の透明化 4) 消費者への正確な情報提供 5) 食品安全規制の国際的整合性の確保等 人の健康に及ぼす影響の大きさ ( 程度と発 生確率 ) を 客観的 中立的 科学的に捉え 情報交換し その大きさに応じた対策をとる

食品安全行政 内閣府 食品安全担当大臣 食品安全委員会 リスク評価 ( 食品健康影響評価 ) リスクコミュニケーションの実施 緊急の事態への対処 情報収集 交換 諸外国 国際機関等 その他関係行政機関その他関係行政機関 評価結果の通知 勧告 評価結果の通知 勧告 厚生労働省 評価の要請 評価の要請 農林水産省 食品衛生に関するリスク管理 添加物指定 農薬等の残留基準や食品加工 製造基準等の策定 食品の製造 流通 販売等に係る監視指導を通じた食品の安全性確保 リスクコミュニケーションの実施 農林水産物等に関するリスク管理 生産資材の安全性確保や規制等 農林水産物等の生産 流通及び消費の改善活動を通じた安全性確保 リスクコミュニケーションの実施 リスクコミュニケーション関係者相互間の幅広い情報や意見の交換 消費者 食品関連事業者 等

食品安全委員会は 国民の健康保護が最も重要であるという認識のもと 食品の摂取に伴う健康への悪影響について 中立公正に科学的評価を行う機関です 食品安全委員会 : 公開で開催 ホームページ等で情報提供企画専門調査会リスクコミュニケーション専門調査会緊急時対応専門調査会 <リスク評価担当専門調査会 > 化学物質系評価グループ ( 添加物 農薬 動物用医薬品 器具 容器包装 化学物質 汚染物質等 ) 生物系評価グループ ( 微生物 ウイルス プリオン かび毒 自然毒等 ) 新食品等評価グループ ( 遺伝子組換え食品等 新開発食品 肥料 飼料等 ) 事務局 ( 委員 7 名 専門委員 171 名 事務局員 54 名 )

食品安全委員会の役割 1. 食品健康影響評価 ( リスク評価 ) 科学的な知見に基づいて客観的かつ中立公正に評価 2. リスクコミュニケーションの実施消費者 食品関連事業者など関係者相互間における幅広い情報や意見の交換 3. 緊急の事態への対応緊急時において 政府全体として危害の拡大や再発防止に迅速かつ適切に対応するため 事態を早急に把握し 関係各省への迅速な対応の要請や国民に理解しやすい情報の提供等

食品のリスクアセスメント ( リスク評価 ) 人の健康に悪影響を及ぼすおそれがある生物学的 化学的若しくは物理的な要因又は状態であって 食品に含まれ 又は食品が置かれるおそれがあるものが当該食品が摂取されることにより人の健康に及ぼす影響についての評価 その時点において到達されている水準の科学的知見に基づいて 客観的かつ中立公正に実施

生体影響曝露量と生体影響の関係 致死量 ADI( 無毒性量の 100 分の 1) 非可逆的影響量可逆的影響量 NOAEL( 無毒性量 ) 曝露量 実際の使用レベル

= 員会)(リスク管理機関)策の実施リスク管理機関から評価依頼を受けた農薬の場合 = 1 実験動物等を用いた毒性試験結果の検討無毒性量 <NOAEL>の設定リスク評2 一日摂取許容量 (ADI) の設定価ADI: 認められるような健康上のリスクを伴わずに 人が生涯にわたって毎日摂取することができる体重 1kgあたりの量政施策の決定3 想定される摂取量が ADI を超えないように使用基準を設定 リスク評価の例 ( 流れ ) (食品安全委

食品健康影響評価 ( リスク評価 ) の実施状況 専門調査会名既要請品目うち評価終了 添加物 68 34 農薬 156 31 動物用医薬品 77 45 汚染物質 50 1 新開発食品 52 40 遺伝子組換え食品等 41 31 プリオン 10 9 肥料 飼料等 8 8 その他 11 9 合計 473 208 ( 平成 18 年 1 月 19 日現在 )

食品安全委員会が自らの判断で行う 食品健康影響評価 ( リスク評価 ) 日本における牛海綿状脳症 (BSE) 対策について - 中間とりまとめ - ( 平成 16 年 9 月 ) リステリアを含む食中毒原因微生物 第 74 回食品安全委員会会合 ( 平成 16 年 12 月 16 日 ) において評価を行うことを決定 Q 熱の原因菌 食品に含まれるトランス脂肪酸 アルコール飲料の妊婦及び胎児への影響 ファクトシートを公表

緊急時対応 食品安全関係府省緊急時対応基本要綱 ( 平成 16 年 4 月 ) 緊急時対応マニュアルとして 緊急事態等が発生した場合における国の対処の在り方等について定めている 食品安全委員会緊急時対応基本指針 ( 平成 16 年 4 月 ) 食品安全関係府省緊急時対応基本要綱 に即し 食品安全委員会による緊急事態等の対応に関する基本的な事項を定めている 食品安全関係府省食中毒緊急時対応実施要綱 ( 平成 17 年 4 月 ) 危害要因別の緊急時対応マニュアルとして 食品安全関係府省緊急時対応基本要綱 に即し 食中毒による緊急事態等が発生した場合における国の対処の在り方等について定めている 食品安全委員会食中毒緊急時対応指針 ( 平成 17 年 4 月 ) 食品安全関係府省食中毒緊急時対応実施要綱 に即し 食品安全委員会における食中毒による緊急事態等への対応に関する具体的な手順を定めている

リスクマネジメント ( リスク管理 ) アセスメントの結果の検討 利用可能なマネジメント方法の選択と 適切な安全性基準の決定 リスクの程度 コスト - 利益 技術的実現性 安全基準の決定 マネジメントの実施 モニタリングと再評価 ( 健康の保護が最重要 透明性 説明責任 )

食品安全基本法第 13 条 食品の安全性の確保に関する施策の策定に当たっては 当該施策の策定に国民の意見を反映し 並びにその過程の公正性及び透明性を確保するため 当該施策に関する情報の提供 当該施策について意見を述べる機会の付与その他の関係者相互間の情報及び意見の交換の促進を図るために必要な措置が講じられなければならない

リスクコミュニケーション (~2005 年 12 月 31 日現在 ) 委員会の原則公開 議事録等のホームページへの掲載 食品健康影響評価等に対する国民からのご意見 情報の募集 :113 回食品安全モニター会議 :27 回 意見交換会 :204 回 ( 関係省 自治体等と連携 ) 食品安全委員会委員の各地での講演等 :47 回 消費者団体 食品関連事業者 地方公共団体等と委員との意見交換 :21 回 リスクコミュニケーション担当者会議の実施 : 毎月 2 回程度ホームページ パンフレット 季刊誌 食品安全 食の安全ダイヤル TEL:03-5251-9220 9221 食品安全総合情報システム ( データベース ) の充実

今後の課題ーリスク分析をより生かしていくために リスクの定量的評価化学物質以外についても リスクの定量化に努めるデミニミスという考え方の定着 異なるリスクの相互比較による整合性のとれた安全水準の確保 規制措置を変えた場合のリスクの比較安全とそれ以外の峻別 多用な専門分野からの貢献 疫学 生物統計学等々リスク管理においては生産 流通 加工の分野や経済学等 より分かり易い説明による社会への浸透メディアにおける理解の共有学際的アプローチ