2012,4,4( 水 ) 第 2 号 ヒカンザクラが散る時に, 花吹雪にならないわけその 2 さて, ヒカンザクラに比べ, 本土でよく見かけるサクラは 右の写真は 研究所の第 98 期研究員入所式の盛り花の中に入っていたサクラ ( ソメイヨシノ ) の花 花弁を一枚ずつ丁寧に外してみると 完全な離

Similar documents
※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

FdText理科1年

5. 単元の流れ ( 全 9 時間 ) 骨と筋肉以外の体のつくりや働きはどうなっているのだろう 第 1 次 1 人や動物が生きていくために必要なものを考えよう評価 : 関 1 思 1 第 2 次 23 食べ物は 体の中でどのように変化するのか調べよう評価 : 思 2 技 1 知 2 第 2 次 45

理科教員 ( コア サイエンス ティーチャー :CST) 活動事業 平成 27~29 年度 探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業 四万十市立具同小学校第 2 年次研究発表会 ( 教科 : 理科 ) 第 6 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 5 月 24 日 ( 火 )6 校時場所四万

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

中区視聴覚 情報研究会西 中区合同授業を伴う研究会指導案 平成 26 年 1 月 29 日 ( 水 ) 横浜市立本牧南小学校上田貴清 Ⅰ 研究会テーマ 子どもが意欲的に学習に取り組むための効果的な情報機器の活用をめざして Ⅱ 研究会テーマに迫るための手立て (1) 写真及び映像を資料として提示する

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

Taro-bussitu_T1

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい


(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

<4D F736F F D2091CC8CB D E83678BC696B195F18D908F918F4390B35F E646F63>

6年 ゆで卵を取り出そう

6年理科指導案

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

jhs-science1_05-02ans

FdData理科3年

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

H30全国HP

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

青少年のための科学の祭典全国大会2003 説明資料

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

FdText理科1年

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(1) 人の体のつくりと働き

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

FdData理科3年

FdData理科1年生物

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>


第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう 太陽からのエネルギー 私たちが生きていけるのは 約 1 億 5,000 万 km 離れた太陽から降り注ぐ光と熱のエネルギーのおかげです もし太陽からのエネルギーが届かなければ 地球は凍り付い

全国学力・学習調査対策

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

国語科学習指導案様式(案)

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

FdText理科1年

第 5 学年理科 花のつくり 学習指導案 ~ 花の多様性を花式図を用いて考える ~ 西村佳寿美 和泉市立国府小学校 1. 日時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 時限 2. 場所 理科室 3. 学年 組 5 年 組 ( 名 ) 4. 単元名 花のつくり 5. 単元目標 アブラナや春の花を調べ, め

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

FdText理科1年

< F2D838F815B834E B B>

FdData理科3年

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

目次 1 研究の動機 2 研究を始める前に 3 研究の目的 4 研究 ( 予想 方法 結果 考察 ) 研究 1 炊飯時の水の量の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べてみ た 研究 2 炊飯後の保温時間の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べて みた 研究 3 炊き込みご飯と白いご飯で ぱりぱり

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - Galopマニュアル doc

Xamテスト作成用テンプレート

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

Taro-moshigen.jtd

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

競技の流れ 発泡入浴剤は, 炭酸水素ナトリウム ( 重曹 ) とクエン酸という物質を固めて作られている これを水に溶かすと, 水中で両者が反応して二酸化炭素が発生する この発泡は, 血行を良くする働きがあると考えられている 今日の実験は, 発泡入浴剤に関係する次の 3 テーマからなる 時間配分 (1

2年D組 理科学習指導案

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

FdText理科1年

(Microsoft Word \203q\201[\203g\203|\203\223\203v.docx)

第5学年4組 理科学習指導案

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

小学校

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

Transcription:

2012,4,4( 水 ) 第 1 号 科学の世界へ Go!! 本通信では, 身の回りで起きている自然現象やできごと, 生き物のくらしや沖縄の植物など, 生活の中の不思議なことやなるほど! と思うようなトピックスを紹介していきたいと思います 那覇市内各小中学校の子どもたちや理科の指導に当たる先生方への話題 教材研究のヒントになるよう情報提供をすることを目的としています 不定期発行ですが, どうぞ, よろしくお願いします ヒカンザクラが散る時に, 花吹雪にならないわけ 1 桜の咲く時期になると 本土のサクラはいいよね 桜吹雪も楽しめるから 沖縄のサクラは花ごと落ちるから風情もない という話が聞かれることもあります 風情がないとか どちらがよいとかは 人の感じ方 私はヒカンザクラの鮮やかなピンク色も沖縄の青空に映えて素敵だと思います さて紙面の 5 枚は 去年の 1 月に那覇市内で咲いていたヒカンザクラの写真です ツバキのように 花ごとぼとりと落ちる なぜそのような散り方をするのか, ちょっと花の様子を観察してみましょう ヒカンザクラの花を縦に裂くと, 下の写真のようになっています 花弁 ( かべん / 花びら ) と雄蕊 ( ゆうずい / おしべ ) が合着 ( がっちゃく / くっついていること ) しているのです だから合弁花 ( ごうべんか / 花びらが元の部分でくっついている ) のように花弁がくっついた状態で, 花ごとスルッと抜け落ちてしまうのです ( 文責 : 玉村かおり )

2012,4,4( 水 ) 第 2 号 ヒカンザクラが散る時に, 花吹雪にならないわけその 2 さて, ヒカンザクラに比べ, 本土でよく見かけるサクラは 右の写真は 研究所の第 98 期研究員入所式の盛り花の中に入っていたサクラ ( ソメイヨシノ ) の花 花弁を一枚ずつ丁寧に外してみると 完全な離弁花 ( りべんか / 花びらが一枚一枚離れている ) になっています それで 花が散るときに 花弁が一枚一枚風で飛ばされていくのです ヒカンザクラと違い, ハラハラ散る桜吹雪はこのタイプの花のつくりをしているのです ここでは, ソメイヨシノを例にあげましたが, エドヒガンやサトザクラ, ヤエザクラ, オオシマザクラ, カワヅザクラなども同様な花のつくりをしています しかし近年, 右の写真のように, ソメイヨシノの花が萼 ( がく ) ごと落ちる様子が確認されています これは, メジロやヒヨドリなどが蜜のたまっている萼筒ごと食いちぎることで起きる現象のようです 通常は, ハチなどの小さな昆虫や口器の長い昆虫が花粉の媒介者になるのですが, 毛虫の出現がまだ多くない春先には, サクラの蜜は鳥たちにとって魅力的な食材なのでしょう ( 文責 : 玉村かおり )

2012,5,2( 水 ) 第 3 号 テッポウユリ Dianthus caryophyllus. L 今週の草花 なでしこ科 徳川時代に日本に伝えられたヨーロッパ原産の多年生草本 観賞用, 生け花, 切り花用として栽培されている 赤やピンク, 白, オレンジ, 黄色のほかに,2 色が混ざったものなど, さまざまな花の色があり, 夏に咲く おしべは10 本, めしべは先が2 本に分かれている 花びらは一重 ( ひとえ ) のものから八重 ( やえ ) のものがある ( 文責 スケッチ : 玉村かおり )

2012,5,7( 月 ) 第 4 号 華炭をつくってみよう! その 1 6 年 ものの燃え方と空気 発展実験 5 月に入りました 小学校では,6 年生の最初の単元 ものの燃え方と空気 が終わる頃でしょうか 教科書では発展実験として, 炭づくり が紹介されています ここではマツの実 ( 松ぼっくり ) を使って華炭を作ってみましょう 華炭とは, 花や野菜をそのままの形で炭にしたものです 空気を遮断した状態で植物体を加熱することによってそのような炭ができるのです また, 加熱すると木ガス ( 気体 ), 木タール ( 液体 ), 木酢液 ( 液体 ) がでてきます 加熱前と加熱後の重さなどを比べてみるのもいいかもしれません < 実験の手順 > 1 スチール缶の上部を切り取る ( 切り口で手指を切らないよう注意 ) 2 缶にアルミホイルで包んだ松ぼっくりを入れ, さらにアルミホイルでふたをし, 中央に直径 5mm ほどの穴を開ける 3 コンロに乗せ, 加熱する 5 分くらいでホイル穴から白い煙 ( 木ガス ) が出てくる ガスに火がつくと, 中の松ぼっくりが灰になってしまうため, 火加減に気をつける 4 ガスが出なくなったら火を消し, 火ばさみなどで缶を下ろす 冷めるまで触れないようにする 5 冷めたらそっと中のアルミホイルを取り出して, 広げると松ぼっくりの華炭のできあがり ちなみに, 普通の黒炭は約 700 で加熱しており, 電気を通さない, 備長炭は 1000 度以上で加熱しており, 電気を通すのです ( 文責 : 玉村かおり )

2012,5,17( 木 ) 第 5 号 華炭をつくってみよう! その 2 6 年 ものの燃え方と空気 発展実験 さて 植物の体は主に炭水化物などの有機化合物 ( 主として炭素や水素 酸素 窒素からなる ) でできています そして植物を空気中で加熱すると, 炭素や水素が空気中の酸素と結びつき 二酸化炭素と水ができます これを空気が入れ替わらないようにして加熱 ( 乾留 ) すると第 4 号で紹介したような松ぼっくりの華炭ができるのです これは 炭素や酸素 水素 窒素などは複雑な化合物となって分離していき 有機化合物の骨格である炭素 すなわち炭が残ったものです では 植物の繊維で作られた紙を乾留するとどうなるでしょう? < 実験の手順 > 1 折り紙で鶴を折る 2 鶴をアルミホイルでそっと包む ( 二重に包む ) 3 ホイルの上部に小さな穴を開ける ( 爪楊枝で開けると簡単 ) 4 コンロに金網を載せ 鶴を包んだアルミホイルを載せ 加熱する 5 しばらくは 白い煙がたくさん出てくる ( 外で行うことがお勧めだが 風の強い日は避けた方が良い ) 6 白い煙が出なくなったら, 火を止めて冷ます 7 冷めたらそっと アルミホイルを開く くれぐれも火の取り扱いに注意! 燃焼中に出てくる煙は吸わないように できた炭の鶴に火をつけると, 炎を出さずに燃焼します 木炭と同じような燃え方をします 参考 : 平成 24 年度沖縄県立総合教育センター主催小学校理科自主講座第 11 回 物の燃え方 ( 文責 : 玉村かおり )

2012,5,17( 木 ) 第 6 号 今週の草花 カーネィション Dianthus caryophyllus. L なでしこ科 徳川時代に日本に伝えられたヨーロッパ原産の多年生草本 観賞用, 生け花, 切り花用として栽培されている 赤やピンク, 白, オレンジ, 黄色のほかに, 2 色が混ざったものなど, さまざまな花の色があり, 夏に咲く おしべは 10 本, めしべは先が 2 本に分かれている 花びらは一重 ( ひとえ ) のものから八重 ( やえ ) のものがある ( 文責 スケッチ : 玉村かおり )

2012,5,31( 木 ) 第 7 号 種子の旅 その 1 植物はどうやってひろがる?! 植物はチョウやトンボのように, 動くことはできません しかし, 種子を遠くへ運ぶために, いろいろな方法で分布の範囲を広げていきます 風に飛ばされたり, 動物の体にくっついたり, 自分ではじけ飛んだり, 鳥に食べられたりして, 種子をできるだけ遠くへ運ぼうとするしくみを持っています 風で飛ぶ種子 風で飛ぶ種子には, タンポポの綿毛のようなふわふわ型と, マツやカエデの種子のように翼 ( よく ) を持ったくるくる型があります 晴れた日に風に遠くまで種子をとばすしくみを持っています ( タンポポを観察していると, 雨の日は綿毛がしめって重くなるためか, 閉じていることがあります ) マツの種子と翼 トウカエデの種子と翼 タンポポの綿毛 はじけて飛ぶ種子 ホウセンカやスミレ, イスノキなどのように, 種子がおしだされたり, はじかれて散らばるタイプです 種子が成熟すると, 何らかの刺激によって果実が割れて, 皮がよじれ, 中の種子がはじけ飛びます 中には10mほども遠くに種子をとばす植物もあるそうです また, スミレは種イスノキ子の一部にエライオソームという脂質を含む部分があり, アリがそれスミレの花と種子を好んで巣まで運ぶことでより遠くに移動するしくみを持っています ( 文責 : 玉村かおり )

2012,5,31( 木 ) 第 8 号 種子の旅 その 2 植物はどうやってひろがる?! くっついて運ばれる種子 ヤエムグラの種子 たねにトゲやかぎがついていたり, ねばねばした液を出して, 動物の体にくっつきます 私たちも草むらでズボンや靴下などに, これらの種子をつけてしまっていることがありオナモミの種子シロノセンダングサの種子ます 植物の果実には 鳥などの動物がよく鳥などの動物に食べられて運ばれる種子気づくように果実があざやかな色をしていたり, いいにおいをしているものがたくさんあります このタイプの植物はその果実の色やにおいで動物ををさそい, 食べられることで, おなかの中を通る間の動物の移動によって遠くに運ばれます そしてフンといっしょに排出されて芽を出します また ドングリの仲間 ( 沖縄にもイタジイやサクラの実マテバシイなどのドングリがあります ) は アベマキの発芽リスやネズミなどの小動物が種子を集めて貯蔵したときに 食べ残しや食べ忘れから発芽することもあります さて, 沖縄でよく見かけるガジュマルは, 主にヒヨドリなどの鳥に食べられて遠くへ運ばれます この種子は鳥の消化液にふれることで, 発芽のスイッチがはいるのです 親木の足元に落ちて発芽し 将来親木と生存競争をすることを避けるしくみなのかもしれません ガジュマルの根元を調べると 芽生えがほとんどないのですよ ( 文責 : 玉村かおり )

2012,6,6( 水 ) 第 9 号 種子の旅 その 3 植物はどうやってひろがる?! 水の力で運ばれ水によって運ばれる種子る果実や種子には 雨水や川の流れ 海流 湖沼の水で運ばれるものがあります 特徴として 胚 胚乳を覆っている皮 ( 種子なら種皮 果実なら果皮と種皮 ) の一部が厚く 空気を多く含んだ モモタマナ モモタマナ スポンジ状組織になっているものがあります これで全体の比 重が軽くなり 水流に乗りやすく 岸に打ち寄せられやすくな るようです 果実ではアダンやヤシ類 サガリバナ モモタマ ナなど 種子ではハマオモトなどがあります また アダンの 果実は 外側がオレンジ色の甘い果肉に なっているので 動物も散布に関わって アダンの実 いるようです 林の中で見られるネコノメソウの仲間などは 上向きのカ ッブのように開いた果実に 小さな種子が入っています 雨 が降ると カップに溜まった水といっしょに種子があふれ出 ネコノメソウ し 地表を流れていきます 震動で運ばれる種子 風などによって茎が振動したときに果実から種子がこぼれ落ちるタイプの植物もあります このような植物には次 のような特徴が見られます (1) 果実がついている茎は ひょろ長く直立する ( 果実 が熟するときには枯れて乾燥していることが多い ) (2) 種子の出口は狭かったり上向きだったりして 振動 がないときには果実から出られないようになっている 動けない植物が移動できるチャンスは 花粉を出す 時と種子を出す時の2 回 子孫の移動のために実に様 ナガミヒナゲシの花と実 々なしくみを持っているのですね ( 文責 : 玉村かおり )

2012,6,6( 水 ) 第 10 号 金星の太陽面通過 2012.6.6 6 月 6 日は金星の太陽面通過という天体現象がありました 下は 午前 8 時より午後 1 時過ぎにかけて市立教育研究所の駐車場で撮影した画像です 午前 11 時頃から空が厚い雲に覆われ 太陽の形がぼんやりとしています 太陽 - 金星 - 地球が一直線に並んだときに起こる この現象が次に見られるは 105 年後の 2117 年 12 月 11 日となるそうです 午前 8 時 2 分左端に金星が見えます午前 9 時 58 分金星は左上に移動 午前 11 時 11 分雲が厚く覆っています午後 1 時 6 分右上から金星が通過します ( 文責 : 玉村かおり )

2012,6,6( 水 ) 第 11 号 ゲットウ Alpinia speciosa(wendl.)k.shum. 今週の草花 しょうが科 方言名: サンニン九州南部から, 琉球 インドに分布している 5 月頃から花が咲き, 山の中や人家の庭でも目立って見える 沖縄では, モチをつつむ葉 ( ムーチーガーサ ) として利用している 最近は虫除けにも利用されている ( 文責 スケッチ : 玉村かおり )

2012,6,11( 月 ) 第 12 号 小学校 6 年生では 人や動物の体のはたらきについて実験や観察を進めていきますね さて 人や動物が 生きている ( 生命を維持している ) というのはどんな状態なのでしょう 生きているしるし ~ バイタルサイン ~ 医師が, 生命維持を判断するてかりに バイタルサイン というものがあります バイタルサインとは, 英語で 生きている (vital) しるし (sign) という意味で, 脈や呼吸, 体温, 血圧, 意識などいろいろなものがあります バイタルサイン ~ 脈 ドラマなどで, 医師がが脈をみたりしている場面を見たことがあるでしょう? 脈は 生死を判断するひとつの手がかりになっています 病気になった時に脈のリズムが乱れたり, 年れいや体力, 運動によってもいろいろと変化します 測るときは 手首の内側や首筋 ( 耳の下あたり ) にそっと人さし指 中指 薬指を当てて測ります バイタルサイン ~ 呼吸 浅くて速い ( 回数が多い ) 呼吸や, あえぐようなリズムの呼吸は, 生きる力が弱っていたり, からだに異常があるときのサインだったりします 回数とともに そのリズムや強弱も手がかりになるようです バイタルサイン ~ 血圧 血圧とは, 血液が心臓からおし出されたときに, 血管にかかる圧力のこと 子どものころは, 心臓の力が弱いので, 血圧は低く 大人になるにつれて, 高くなっていきます 血圧は低すぎても 高すぎても, 体の調子がよくない状態です 低すぎるときは心臓が弱っているのかもしれないし, 逆に, 高すぎるときは血管の壁が固くなっていたり, 詰まっていたりする可能性もあります ( 文責 : 玉村かおり )

2012,6,11( 月 ) 第 13 号 12 号の続きです バイタルサイン ~ 体温 からだが病気とたたかっているときは, 体温が上がって 病原菌がふえるのをおさえています 冬山での遭難などでは食べ物が足りなくなって, からだの熱がつくれずに体温が下がることもあります 個人差はありますが 正常値の体温は36.5~37.2 ぐらいです バイタルサイン~ 意識 意識がある とは, 今自分が何をしているか どこにいるかがわかったり, 見ているものやさわっているものがはっきりわかる状態のことです 今, この通信を読んでいるみなさんも 意識がある ということです 意識のない異常な状態には, いろいろなレベルがあります 頭がぼんやりして, まわりがよく見えない というような少し軽いレベルから, 全く意識がなくなってしまうレベルまで, さ意識の状態が正常なら まざまです 鏡を見ながら 光を当てると黒目 ( 瞳孔 小さな懐中電灯などの光を目どうこう ) が小さくなる に当てると左の図のように 黒目 ( 瞳孔 どうこう ) の大意識の状態が正常でないと きさが変化する様子が観察で光を当てても黒目 ( 瞳孔 ) きます あまり強い光を当てに変化がない ると 目を痛めることがあるから気をつけましょう ( 文責 : 玉村かおり )

ろうそくだけろうそく動物と2012,6,11( 月 ) 第 14 号 メイヨー & ラボアジェの実験から動今から約 350 年前に イギリスのメイヨーという医師が 次のような実験をして呼吸のしくみに科学的にせまりました 動物をガラス容器にとじこめると やがて死んでしまいます 今度は動物といっしょにろうそくの火をガラス容器の中に入れてみると より早く火は消えて ほぼ同時に動物も死にました メイヨーは 動物の呼吸も 火が燃えるのも 空気の中の同じ物質を消費するからにちがいないと考え 呼吸とは 火が燃えるのに必要な物質を体に取りこむことだと考えました まだ酸素が発見されていない時代のことです 物だけ動物はやがて死んでしまう ろうそくは消えてしまう 火は早く消え 動物も死ぬ メイヨーの研究からおよそ 100 年後 フランスの科学者ラヴォアジェが その物質が酸素であることをつきとめました わたしたちが息を吸うのは 酸素を体に取り入れるためだったのです ( 何 % ぐらい取り入れられるのかは 気体検知管を使った実験で調べよう ) さらにラヴォアジェは はいた息の正体も発見します はいた息を集めて石灰水に通すと 石灰水は白くにごりました このことから, はく息には二酸化炭素が多くふくまれることがわかりました 呼吸とは 酸素の一部を体の中に取り入れて 二酸化炭素を体の外へ出す作業なのです ( 文責 : 玉村かおり )

2012,6,11( 月 ) 第 15 号 人間を含め, 動物が鼻や口から空気を吸うことを 呼吸 といい, 呼吸によって, 空気中の酸素の一部を体内に取り入れ, 二酸化炭素と水 ( 水じょう気 ) を体外に出しています 呼吸に関わる器官でには, 鼻, 口, 気管, 気管支, 肺などがあります これらの器官をまとめて 呼吸器系 ( こきゅうきけい ) といいます 空気の通り道になっている気管や気管支の内側には, 粘液 ( ねんえき ) を出す粘膜 ( ねんまく ) と腺毛 ( せんもう ) という毛があります 気管 右肺 左肺 口 鼻 ( 外鼻孔 ) 気管支 空気中のゴミやばい菌は, この腺毛と粘液にからまって, せきをすることで外へ出されます たくさんあるときは, これが大きなかたまりになって ( たん ), 口から外へ出されます 肺による呼吸は 肺の下側の横隔膜 ( おうかくまく ) という筋肉が上下にのびちぢみし 肺を囲んでいる ろっ骨 ( 沖縄の方言でソーキ ) という骨が左右に動いて 肺の中に空気を出し入れしています 意識しなければ いつも決まったはやさで 決まった回数の呼吸が行われています でも 自分の意志で自由にはやさを変えたり 短い時間なら止めることもできます また きたえることで息切れしにくくすることもできます < やってみよう > 右の写真の肺の模型は 500ML ペットボトルの下部を切り 飲み口にゴム風船 下部の切り口にもゴム風船をかぶせてビニルテープで留めたものです ピンクの風船は肺を 青い風船は横隔膜を表します 青い風船を引っ張ったり戻したりすると ピンクの風船が肺のように膨らんだり縮んだりする動きが見られます ( 文責 : 玉村かおり ) 肺の模型

2012,6,14( 木 ) 第 16 号 右肺 気管支 肺のしくみ 左肺 肺胞 肺胞拡大図 毛細血管 肺胞 私たちのからだの中にある肺 は心臓から送られてくる血液に 酸素を与え, かわりに二酸化炭 素を受け取る場所です 吸った空気は, 細かく枝分か れした気管支を通って, 肺の中 にある肺胞 ( はいほう ) へ入り ます 肺胞は毛細血管で包まれた小 さな袋で, たくさんの肺胞がか たまって, 気管支の先について います 空気に含まれている酸素は, この肺胞の壁を通して血液の中へと取り込まれていきます そして, 全身をめぐってきた血液から二酸化炭素を受け取ります こうして, からだ中に取り込まれた酸素は, からだに吸収した栄養分をエネルギーに変え, 体を動かしたりする手助けをしています 肺いっぱいに空気を入れてからはき出すこからだの中の血液やとのできる量 ( 肺活量 はいかつりょう ) は, 細胞などの間でも, 大人の男性で約 3~4リットル, 女性だと, ガス交換が行われて約 2~3リットルあるといわれています いるよ 激しいスポーツで, 呼吸が増えるのも, からだが多くの酸素を必要としているためです ( 文責 : 玉村かおり )

2012,6,14( 木 ) 第 17 号 さて, 人以外の動物はどのように呼吸をしているのでしょうか? ウサギは 人と同じように肺で呼吸をします 一方 魚はえらで呼吸をします えらには血管が通っていて 水中の酸素を取り入れ 二酸化炭素を水中に出しています ウサギの肺 えら 魚のえらのしくみ えら 肺 気管 上から見た魚のえらの様子 人やウサギ 魚の呼吸では 肺 と えら のちがいはありますが どちらも血管が通っていて 血液の中に酸素を取り入れ 血液から二酸化炭素をだすしくみは同じです 魚類 えらで呼吸をし 水に溶けている酸素をえらで取り入れる ( 水中生活 ) 両生類 肺で呼吸をするが 十分でないため 皮ふでも呼吸をしている ( 陸上生活 ) 幼生の時代 ( オタマジャクなど ) の間はえら呼吸をしている ( 水中生活 ) は虫類 / 鳥類 肺で呼吸をする ほ乳類とほとんど変わらないしくみの肺を持つ ( 陸上生活 ) ほ乳類 肺で呼吸をする たくさんの肺胞からできている肺を持っている ( 文責 : 玉村かおり )

2012,6,14( 木 ) 第 18 号 小学校 4 年生では, 一年間を通して, 季節の変化と生き物のくらしの様子を, 沖縄の気候区分 5 年生では, 天気の変化について学習しますね 私たちの住む沖縄は, 亜熱帯海洋性気候に属していて, 本州とは季節の変化にややズレが見られます 11 月 1 日 晩秋の入り 1 月 2 日真冬の入り 12 月 2 日 冬の入り 2 月 24 日早春の入り 3 月 15 日春の荒れ入り 7 月 16 日 4 月 8 日 真夏 ( 後期 ) 入り 陽春の入り 9 月 6 日残暑の入り 5 月 12 日梅雨入り 10 月 8 日秋の入り 6 月 26 日真夏 ( 前期 ) 入り ( 文責 : 玉村かおり )

( 先生向けの内容です ) 2012,6,15( 金 ) 第 19 号 理科の時間の基本話型モデル ~ 実験 観察の仮説から結果 考察の説明 ~ その 1 小学校 中学校の理科の時間には, 実験や観察を, 何を目的として, どのような方法で行うのか, また得られた結果をどう分析 考察していくのかをしっかりとした見通しを持って行うことが重要視されています しかし, 実際に仮説を示したり, 実験の結果を述べたり, 考察を説明する場面では 結果の記述に自分の意見が混在 結論の記述に主語が入っていない 単語での記述で, 文章になっていない 結果や考察が混在している 目的に対応した考察になっていない などの課題が多く見られます TIMSS1999-2006 の結果からは, 記述問題において, 事実を記述した割合は日本は最も多い方でした しかし日本では, 事実を示すことで説明しなくとも自明の理としたり, 根拠を言うと理屈っぽいと見られる傾向があり, 部分正答にとどまる解答も見られました 国際社会では, 理科の学習や実社会での科学的な判断をする際, 事実と意見を結びつける説明が必要とされています 理由の説明が重要と考えている教師の割合は,TIMSS1995 で 53% だったのに対し,TIMSS 1999 では 70% に増加していますここでは, 理科の時間の基本話型のモデルを紹介します 先生方が各学校の児童生徒の実態に合わせて指導ができるような手がかりになれば幸いです 基本話型 ( 小 1 2 年生 ) 因果関係 ( 原因と結果 ) ~ したら,~ になりました 教師の働きかけ どのようにしたの? そうしたらどうなったの? 基本話型 ( 小 3 年生 ) 予想 ~ を ~ したら,~ は ~ になると思います なぜかというと, ~ だからです 比較 ( 結果 ) a と b を比べると,a は ~ に対して,b は ~ でした 自分の考え ( 推論 ) ( 予想通り )a の時は,b よりも ~ だったと思います ( 文責 : 玉村かおり )

( 先生向けの内容です ) 2012,6,15( 金 ) 第 20 号 理科の時間の基本話型モデル ~ 実験 観察の仮説から結果 考察の説明 ~ その 2 19 号の理科の時間の基本話型のモデルの続きです 基本話型 ( 小 4 5 年生 ) 予想 ( 自分の立場の明確化 ) ( 予想 ) と考えます なぜかというと,( 既習, 生活経験 ) だからです 操作と結果の関係づけ ( 結果 ) a( 操作 ) を行うと,b( 結果 ) になりました 結果から推論 ( 考察の前半 ) b( 結果 ) から,c( 結論 ) といえます 基本話型 ( 小 6~ 中学生 ) ( 小 4 5 年生の話型に加えて ) 根拠 ( 考察の後半 ) c( 結論 ) になった根拠は,d だからです 小学校段階では, 科学的な根拠を問うことができる場面は少ないですが, ここでいう根拠は, 実験結果という事実に基づいた理由 わけのレベルで捉えます また, 右図はイギリスの分析哲学者スティーブン トゥルミンが提唱した議論分析モデル ( トゥルミン モデル ) です これは, 主張 ( ある論説の結論となる要素 ), 事実 ( ある主張を支える証拠となる事実 ), 理由付け ( なぜその事実によってある主張ができるかを説明する要素 ), 裏付け ( 理由付けが正当なものであることを支える要素, 限定 ( 理由付けの確 トゥルミン モデル データ ( 結果 ) ー -- 限定 主張 ( 結論 ) 理由付け ( 根拠 ) 反証 ( 条件 ) 理由の裏付け ディベートやスピーチ コミュニケーション, 数学での証明にも対応 かさの程度を表す要素 ), 反証 (~ でない限りはという条件を表す要素 ) の 6 つの要素によって構成されていて, 論理的な文章を構成するときの手ががりともなります ( 文責 : 玉村かおり )