の業務及び財産に関し, 管財人による管理を命ずる処分をする 管財人による管理命令が発せられた場合には, 再生債務者の業務遂行権と財産の管理処分権は管財人に専属する (66 条 ) しかし, ほとんどの民事再生手続は監督委員を選任するが財産管理, 業務の遂行, 再生計画の立案は再生債務者本人に任されて

Similar documents
会社更生法 1. 会社更生とは? 破産とはどう違うの? 破産手続は 経済的に破たんした企業等の財産をすべて換価し 債権者に配当等を行う清算型の手続ですが 会社更生手続は 経済的苦境にある企業等について債務の減免等を行うことにより その経済的な立ち直りを図る再建型の手続です さらに 再建型の手続には民

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

をする際に 住宅ローンを別に返済して住宅を確保する特則を利用することができる ただし この住宅ローンの返済総額は 他の債務などのように減額することはできない 上記の条件が当てはまり 一定の返済を続けても財産を維持し 住宅を確保しながら 経済的再建を図ることを希望する場合にはこの手続を選択することにな

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

Taro-土地売買契約書(延納払).j

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

民事訴訟法

再生債権の届出の書式等につきましては 追って 本ウェブサイト ( にてお知らせいたします また 本件破産手続の中止に伴い MTGOXのウェブサイト上で提供していたMTGOX 破産債権届出システム ( 以下 債権届出システム といいます ) は 一時的に機

4 申立前2間に 何らかの理由 就職先の変更など により 収の額が それま での額に比べて5分の1以上変動 例えば それまで収300万であれば 6 0万以上の増減 したこと 無 有 その具体的事情は次のとおりです 5 事業の具体的内容 事業収入を得ている場合 6 今後の収入の見込み等 事業収入を得て

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

宅地建物取引主任者資格試験対策

契約書案(札幌圏における文化ツーリズム調査及びモニターツアー運営業務)

-EM Wi-Fi SPOTサービス規約-

-EM Wi-Fi SPOTサービス規約-

大阪京橋法律事務所 報酬基準

株主間契約書 投資事業有限責任組合 ( 以下 A という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 B という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 C といいい A B C を総称し 投資者 といい 個別に 各投資者 という ) と 以下 D という ) と ( 以下 D という ) ( 以下 E といい

第 1 募集要項 1 新規発行債券 (10 年債 ) 銘 柄 広島県 広島市折半保証第 12 回広島高速道路債券 債券の総額金 8,000 百万円 記名 無記名の別 発行価額の総額金 8,000 百万円 各債券の金額 1,000 万円申込期間平成 30 年 2 月 9 日 発行価格 各債券の金額 1

羽生市標準委託契約約款 ( 総則 ) 第 1 条発注者及び受注者は この約款 ( 契約書を含む 以下同じ ) に基づき 別冊の仕様書 ( 現場説明書等を含む ) 及び図面 ( 以下 仕様書等 という ) に従い 日本国の法令を遵守し この契約を履行しなければならない 2 受注者は 契約書記載の業務

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

定の相続人との間で重畳的債務引受契約を締結して 貸付債権の保全を図っておくことが好ましい措置です 重畳的債務引受は 原債務者が債権者に対して負担していた既存債務を継続させながら 債務引受人が原債務者と同一内容の債務を負担する債務引受のことであり 結果として 原債務及びそれに付着する担保 保証人の効力

市町村合併の推進状況について

2019年度第二種奨学金(短期留学)貸与奨学金案内(大学院)

日南町定期借地権付

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって

<4D F736F F D2092E88ABC88EA959495CF8D5882C98AD682B782E982A8926D82E782B E646F6378>

保証委託契約および抵当権設定契約規定(三井住友トラスト・ローン&ファイナンス株式会社)

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱

務の返済が不可能になった状態 と定義されている 商事裁判所法では以下の 3 種類の破産が規定されている 真実の破産 (real bankruptcy): 一般的に健全な経営をしており 正式な帳簿を作成し 浪費をしていなかったが 資産に明白な損失が生じた場合 怠慢による破産 (bankruptcy b

陸上自衛隊業務学校

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

<4D F736F F D2095D98CEC8E6D95F18F568B4B92E F A2E646F63>

Webエムアイカード会員規約

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

業務委託基本契約書

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

koku

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

201204shijyo.pdf

定款

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

Microsoft Word :DDS契約書.doc

息は一般に 6 ヵ月分を後払いする取扱いとなっているため 前回の増額返済以降の 4 カ月分の利息が未払利息となり ご清算いただく必要が生じます 2 金利等に関する特約に定める未払利息例えば 借入後一定期間毎回の元利金返済額が一定に保たれるために 適用利率が急激に上昇し毎回の発生利息が元利金返済額を超

koku-2.xdw

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約

(WEB完結)金銭消費貸借契約約款(案)

用語定義保険期間中に施設に入場する利用者の総数を入場者いいます 第 1 条 ( 保険金を支払う場合 ) の損害を補償他の保険契約等する他の保険契約または共済契約をいいます 第 4 条 ( 責任の限度 ) (1) 当会社は 法律上の損害賠償金については 1 回の事故について その額が保険証券に記載され

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した

<4D F736F F D208F4390B3819B E30352E A C A838A815B E88ABC82CC88EA959495CF8D5829>

48

管理委託契約約款 平成 17 年 3 月 28 日届出一部変更平成 18 年 6 月 15 日届出 一部変更平成 20 年 9 月 1 日届出一部変更平成 21 年 6 月 19 日届出 一部変更平成 26 年 3 月 28 日届出 2

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

あおぞらダイレクト定期預金規定

( 別紙 1) 定期監査結果の取扱基準 ( 趣旨 ) 1 この基準は 定期監査の結果の評価及び区分の基準並びに報告及び通知の手続について定める ( 監査結果の区分 ) 2 定期監査の結果 改善 是正等を要すると認められる事項については その内容により次のとおり区分する (1) 指摘事項違法又は不当な

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

横浜銀行フリーローン取引規定 第 1 条 ( 借入金の交付 ) 銀行は この取引にあたり 返済用普通預金口座に指定された口座に入金する方法で 借入金 を交付します 交付後 元利金返済額を記載した ご返済予定表 を送付します 第 1 条の 2( 保証料の支払方法 ) 保証料は銀行が保証会社に対し支払う

Taro-破産法(まとめ)

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

そして 現時点で過払金債権を有する可能性があると考えられる債権者の方に対しては 今後 破産債権者の皆様に対する配当の見込みが生じれば 改めて 裁判所から 破産債権届出書 が送付される予定です まずは この破産債権届出書の到着の有無でご判断いただければと存じます また 過払金の計算が完了しましたら コ

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 )

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

示して, 理事会の招集を請求することができる ( 同条第 2 項 ) この請求のあった日から 5 日以内に, 当該請求があった日から 2 週間以内の日を理事会の日とする理事会の招集の通知が発せられない場合には, 当該請求をした理事は, 理事会を招集することができる ( 同条第 3 項 ) 監事は,

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

eam0473_補遺.indd

Microsoft Word - MOCレジュメ.doc

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

定 款 ( 平成 30 年 10 月 1 日変更 )

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

スライド 1

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

statute

剰余金の配当に関するお知らせ

Transcription:

民事再生手続の概要 ( 再生手続の開始 ) 1 民事再生手続は, 破産寸前の債務者が裁判所に申し立てて民事再生手続開始決定を受け, 債務の大幅減免と残債務の分割弁済を内容とする民事再生計画を自ら作成し, 債権者集会又は書面投票で過半数の債権者に賛成してもらって再生計画を可決成立させ, それにより債務の大幅減免を得て経済的に立ち直ることを目的とした手続である このような民事再生手続を利用するには, まずは債務者から裁判所に再生手続開始の申立てをすることが必要である 裁判所は, 債務者に破産原因となる事実の生ずるおそれがあるか, 債務者が事業の継続に著しい支障を来すことなく弁済期にある債務を弁済することができないときに再生手続開始決定をする ( 民事再生法 21 条 1 項 ) ( 監督委員の選任 ) 2 裁判所は, 通常, 再生手続申立て直後に監督委員を選任する 監督委員は, 裁判所の補助として, 再生債務者が適正に財産を管理処分しているか, 適正に業務を遂行しているかを監督する 監督委員の任務は再生手続終結決定がなされるまで続く なお, 監督委員が選任されても財産の管理処分権や業務遂行権は従前どおり再生債務者にある 監督委員は監督をするに過ぎず, 保全管理人や管財人のように自ら主体となって財産を管理処分したり業務を遂行したりする権限を有しない ( 保全管理人による管理命令 ) 3 法人である再生債務者に限り, 裁判所は保全管理人による管理を命じることがある (79 条 ) 裁判所は, 再生手続開始の申立てがあった場合において, その財産の管理又は処分が失当であるとき, その他債務者の事業の継続のために特に必要があると認めるときは, 利害関係人の申立てにより又は職権で, 保全管理人による管理を命ずる 保全管理命令が発せられたときは, 債務者の業務の遂行権と財産の管理処分権は債務者から奪われて保全管理人に移る したがって, 再生債務者には不本意なこともあるだろう 保全管理人の任務は再生手続開始決定と共に終了し, 再生手続開始決定がなされると管財人が選任される ( 管財人による管理命令 ) 4 再生手続開始決定と共に, 裁判所は, 管財人による管理命令 (64 条 ) を発することがある 裁判所は, 法人である再生債務者に限り, 再生債務者の財産の管理又は処分が失当であるとき, その他再生債務者の事業の再生のために特に必要があると認められるときに, 利害関係人の申立てにより又は職権で, 再生債務者 - 1 -

の業務及び財産に関し, 管財人による管理を命ずる処分をする 管財人による管理命令が発せられた場合には, 再生債務者の業務遂行権と財産の管理処分権は管財人に専属する (66 条 ) しかし, ほとんどの民事再生手続は監督委員を選任するが財産管理, 業務の遂行, 再生計画の立案は再生債務者本人に任されており, 管財人による管理命令は例外的である ( 再生計画 ) 5 再生計画案は再生債務者自身が作成して裁判所に提出するのが原則であるが, 管財人が選任されたときは管財人が作成して提出する 再生計画案は, 再生債権の大幅な免除, 残余債権の分割弁済を内容とする債務整理の計画案であり, 簡単に言えば債務の棒引き案である 再生債務者等は裁判所が定める提出期間内に再生計画案を作成して裁判所に届け出なければならない (163 条 ) 再生計画案が裁判所に提出されると, 再生計画案は, 裁判所の決定により債権者の決議に付される (169 条 1 項 ) 再生計画案は,1 債権者集会に出席し又は書面投票した議決権者の過半数の同意があり ( 頭数要件 ), かつ,2 議決権の総額の2 分の1 以上の議決権を有する者の同意があれば ( 債権額要件 ) 可決となる 再生計画案が可決されれば内容が違法でない限り裁判所は認可決定をする 認可決定が異議なく確定すると再生計画の効力が発生し, 再生債権者の有する再生債権は再生計画のとおりに内容が変更される すなわち, 再生債権者の債権は, 再生計画で免除された債権部分が消滅し, 分割弁済するとされた債権部分は計画どおりの分割返済の条件がついた債権となる このような再生計画に債権者が賛成するのは破産するよりましだとの利害計算である ( 再生計画の遂行 ) 6 再生計画の遂行とは, 再生計画で免除されなかった債務の分割弁済の履行のことである 再生計画を遂行する主体は, 管財人が選任されているときは管財人であり, 管財人が選任されていないときは再生債務者自身である この場合に, 監督委員が選任されているときは監督委員が計画の遂行を監督する 再生債務者は監督委員の監督を受けながら再生計画を遂行することになる (186 条 ) ただし, 再生計画認可決定の確定から3 年が経過して裁判所が再生手続終結決定をすると監督委員の任務は終了するから, 以降は, 再生債務者の再生計画の遂行を監督する者はいなくなる ( 再生手続の終結 ) 7 裁判所は, 次の場合には再生手続の終結決定をする (188 条 ) 再生手続終結決定があったときは, 監督命令及び管理命令は効力を失い, 監督委員や管財人の任務は終了する 1 監督委員が選任されている場合には, 再生計画が最後まで遂行されたとき, 又 - 2 -

は, 再生計画認可決定の確定から3 年を経過したとき 2 管財人が選任されている場合には, 再生計画が最後まで遂行されたとき, 又は再生計画が遂行されることが確実であると裁判所が認めるに至ったとき 3 監督委員も管財人も選任されていない場合には, 再生計画認可決定が確定したとき ( 現存する双方未履行の双務契約の解除 ) 8 再生手続開始決定前に締結された各種契約から発生した債権債務関係は開始決定後もそのまま効力があるが, 双方未履行の双務契約については契約を解除して原状回復ができるように配慮されている すなわち, 双務契約について再生債務者及びその相手方が再生手続開始の時に共にまだ債務の履行を完了していないときは, 再生債務者等は,1 契約の解除をし,2 又は再生債務者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる (49 条 ) これは民事再生手続に入った再生債務者に, 現存している双務契約の解除か存続かの選択権を与えたものである ただし, この解除権は賃借人の保護などの観点から制限されている 例えば, 建物を賃貸している家主 ( 賃貸借関係は双方未履行の双務契約関係である ) が民事再生手続開始決定を受けたからといって, 対抗要件 ( 借地借家法 31 条 1 項により 建物の引渡し が対抗要件である ) を具備している賃借人に対しては, 民事再生法 49 条により賃貸借契約を解除して立退きを迫ることはできない ( 51 条による破産法 56 条の準用 ) なお, 有効に双務契約の解除がなされた場合において, 再生債務者の受けた給付物が再生債務者の財産中に現存しているときは, 相手方はその給付物の返還を請求することができ, 現存しないときは共益債権者として給付物の価額を請求することができる ( 再生債権 ) 9 再生債務者を取り巻く債権のうち再生債権こそが再生計画による債務減免の対象である 再生債権は, 再生手続開始前に発生し, 再生手続開始時に存在する債権である (84 条 1 項 ) 再生債権は, 再生計画によって債務の大幅な免除と残余債権の分割弁済が決められる関係上, 再生手続開始後は個別弁済が禁止され (8 5 条 1 項 ), 再生債権者による個別の請求や強制執行が禁止される (39 条 1 項 ) 再生債権者は裁判所が定めた期間内に裁判所に再生債権の届出をし (94 条 ), 再生債務者等は届出内容を調査し, 認否書を裁判所に提出する (100 条,101 条 ) 否認された債権に対しては再生債権の査定の裁判 (105 条 ) により訂正を求めることができる ( 共益債権, 一般優先債権, 開始後債権 ) 10 共益債権は再生計画の対象外とされ, 再生手続によらないで随時弁済するこ - 3 -

とが法定された債権である 119 条に共益債権となる基本的なものが掲げられているが, その他の条文で個別的に共益債権と定められているものもある 再生手続開始後の再生債務者の業務, 生活並びに財産の管理及び処分に関する費用の請求権 は共益債権になり (119 条 2 号 ), 双方未履行の双務契約であることにより双務契約が解除された場合の相手方の給付物返還請求権に代わる価額請求権も共益債権になる (51 条 ) 自己の有する債権が再生債権かそれとも共益債権かは債権者に重大な影響がある すなわち, 自己の有する債権が再生債権なら, 再生債権の届出をしても再生計画により大部分がカットされ, 支払を受けられるのはわずか数 % である これに対し, 自己の有する債権が共益債権なら再生計画の対象外となり100% の支払を受けることができる したがって, 再生債権に比べて共益債権は債権者にとって圧倒的に有利であるから, 自己の有する債権が共益債権なら再生債権の届出などしないで, 再生債務者等に任意に全額の履行を求めることが必要である ところが, 共益債権を有するのに再生債権の届け出をし, 再生債務者等から否認や異議が出ず, 再生計画が可決されて認可決定が確定した後になってから共益債権だと言い出しても遅きに失し, もはや共益債権として債権を行使することはできないとした最高裁の判例がある ( 最高裁平成 25 年 11 月 21 日第 1 小法廷判決 民集 67 巻 8 号 1618 頁 ) 事案は, 船舶の売買において売主は船舶を引渡しておらず, 買主は前渡金を支払ったのみの状態で, 売主が民事再生手続開始決定を受けた そこで, 管財人が双方未履行の売買契約を解除したので買主は売主に対する前渡金の返還請求権 ( 共益債権 ) を取得したがこれを再生債権として届け出て確定した ところが代位弁済した前渡金の返還債務の保証人が共益債権として管財人に前渡金の返還を請求したので, その請求は許されるかどうかが問題になった事件である 11 一般優先債権も再生計画の対象とならない 一般優先債権とは, 民法に定められた一般の先取特権により担保されている債権 ( 未払給料, 未払退職金の債権など ) と租税債権である このような一般の優先権ある債権をどのように扱うかは民事再生法の制定に当たる立法政策の問題であるが, 民事再生法は次の態度をとった すなわち, このような一般の優先権ある債権は再生計画による減免 弁済の対象から除外し, 共益債権と同様, 再生計画に関係ない債権として, 再生債務者等から随時に弁済されるべき債権とした それが一般優先債権である (122 条 ) 以上の次第で, 一般優先債権は共益債権と同様, 再生手続によらないで随時弁済される 12 開始後債権も再生計画の対象とされない 開始後債権とは, 再生手続開始後の原因に基づいて生じた財産上の請求権のうち, 共益債権, 一般優先債権又は再生債権に該当しない債権である (123 条 ) ところが, 再生手続開始後の原因に - 4 -

基づいて生じた債権は, 通常は, 再生手続開始後の再生債務者の業務, 生活により生じた債権 に該当して共益債権になるから, 開始後債権はそれに該当しない場合ということになるが, その具体例はなかなか思いつかない ともかく, 開始後債権は, 再生手続が開始された時から再生計画で定められた弁済期間が満了する時までの間は, 弁済をし, 弁済を受けることができない ( 同条 2 項 ) ( 別除権と別除権協定 ) 13 民事再生においては, 抵当権や根抵当権などの担保物権により担保される債権は, 再生計画による債務免除 残余債権の分割弁済の対象とされない これらの担保物権は 別除権 と呼ばれ, 民事再生手続と関係なく担保権を実行できる しかし, 債務者の事業のために必要不可欠な不動産に対して設定されている抵当権や根抵当権が実行されると再生債務者は肝心の不動産を失い, 再生計画で定めた残余債権の弁済もできなくなる このため民事再生においては, 再生債務者は, 一般債権者に対しては破産よりましな配当であることを説いて再生計画に賛成の債権者多数を獲得すると共に, 担保権者に対しては担保権者と鋭意交渉して分割弁済などの示談 ( 別除権協定と呼ばれる ) を成立させて担保権の実行を回避しなければならない ( 小規模個人再生 ) 14 小規模個人再生は, 個人である債務者のうち, 継続的に又は反復して収入が得られる見込みがあり, かつ, 再生債権総額が5000 万円以下の者が小規模個人再生によることを求めた場合に適用される (221 条 1 項 ) この 5000 万円は, 住宅口 -ンの債務額や別除権により満足を得ることが見込まれる債務額を除外して計算されるから, 債権総額が7000 万円あっても住宅ローンを除く債務が5000 万円以下であれば, 小規模個人再生を求めることができる 15 小規模個人再生における再生計画案は, 債権総額が3000 万円を超え5000 万円以下の場合は債権総額の1 割以上を弁済総額としこれを3 年間で分割弁済し, 債権総額が3000 万円以下の場合は債権総額の2 割以上,2 割が300 万円を越えるときは300 万円,100 万円以下の時は100 万円を弁済総額としこれを3 年間で分割弁済し, いずれも残余の債権については免除を受ける内容である (229 条 2 項 2 号,231 条 2 項 3 号,4 号 ) したがって, 債権総額が1000 万円であれば, その2 割の200 万円を弁済総額としこれを3 年間で分割弁済し ( 月額 5 万 5000 円強の弁済になる ), 残りの800 万円は免除を受ける内容になる なお, 弁済期は少なくとも3 月に1 回以上到来するようにしなければならない 16 小規模個人再生においても, 再生計画案は債権者の決議に付されるが (230 条 ), 裁判所は, 再生計画案に同意しない者は裁判所の定める期間内に同意しない旨を回答すべきこと を通知し (4 項 ), 回答した議決権者が議決権者総数 - 5 -

の半数に達せず, かつ, その議決権の額が議決権者の議決権の総額の2 分の1を超えないときは, 再生計画案が可決されたものとみなすことができる (6 項 ) ( 給与所得者等再生 ) 17 給与所得者等再生は, 給与所得者であるか, 専属的下請け業者等, 給与所得者に類する定期的な収入を得る見込みがあり, 債権総額が5000 万円以下の者が給与所得者等再生手続を求める旨を申し出た場合に適用される (239 条 1 項 ) 給与所得者等再生における再生計画は, 債権総額が3000 万円を超え5000 万円以下の場合は, 弁済総額が債権総額の1 割以上でなければならず, 債権総額が3000 万円以下の場合は, 弁済総額が債権総額の2 割以上,2 割が300 万円を越えるときは300 万円,100 万円以下の時は100 万円のいずれか多い額でなければならない ただし, 給与所得者等再生には可処分所得要件もあり, 債務者の可処分所得の2 年分の方が上記の金額より多ければ弁済総額はその金額以上でなければならない (241 条 2 項 7 号 ) いずれも 3 年間で分割弁済し, 残余の債権については免除を受ける内容である 給与所得者等再生においては再生計画は債権者の決議に付されることはなく, 再生債権者の意見聴取手続があるだけである (240 条 ) 裁判所は再生債権者の意見を聴いて, それを参考として再生計画案の認可不認可を決定する ( ハードシップ免責 ) 18 小規模個人再生と給与所得者等再生において, 再生債務者が4 分の3 以上の弁済を終えている場合に, 債務者の責めに帰することができない事由によりそれ以上の再生計画を遂行することが極めて困難となった時は, 再生債務者の申立てにより, 裁判所は, その後の弁済義務を免除する旨の決定をすることができる ( 235 条 ) ここまでがんばったのだから, あとは勘弁してやろう という制度である ハードシップ免責と呼ばれる ハードシップ免責が認められると, 再生計画で弁済を約束した債務の残額の弁済義務が免除される ただし, 住宅資金特別条項を定めた住宅ローンは免除されない ( 住宅ローンの特則 ) 19 マイホームを失わずに債務整理できるように考えられたのが, 住宅資金特別条項である これは通常再生, 小規模個人再生, 給与所得者等再生を通じて適用がある 住宅資金特別条項においては,1 再生計画認可決定の確定時までに弁済期が到来する住宅資金貸付債権は再生計画で定める通常の債権の弁済期間内 ( なお,5 年を超える場合は再生計画認可の決定の確定から5 年以内 ) に支払えばよく,2 再生計画認可決定確定後に弁済期が到来する住宅資金貸付債権は, 住宅資金貸付契約における債務の不履行がない場合についての弁済の時期及び額に関する約定に従って支払うとの内容である その他, 住宅ローンについては抵当権の - 6 -

実行の中止命令, 保証会社の代位弁済後についても 6 か月以内であれば特別条項 の適用を認めるなど債務者の救済措置が設けられている - 7 -