不動産取得税のあらまし

Similar documents
所得税確定申告セミナー

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

p43-48 (不動産取得税)

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

3 住宅及び住宅用土地にかかる軽減措置 住宅の取得に対する特例控除 ( 不動産の価格 - 控除額 ) 税率 ( 住宅 :3%) = 税 額 (P1の 2) ( 4の( 表 1)) スタート 取得した住宅は 新築住宅 ( をご覧下さい ) 新築ですか? 中古ですか? 中古住宅 ( をご覧下さい ) 控

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Ⅰ 住宅及び住宅用土地に対する軽減措置について

やさしい税金教室

Q1 不動産取得税とは どのような税金ですか? 不動産取得税とは 不動産 ( 土地や家屋 ) を売買 贈与 新築 増築 改築などによって取得したときに かかる税金です この場合 有償 無償の別 登記の有無 取得の理由は問いません Q2 税額の計算方法は どのようになっていますか? 不動産取得税の税額

メモ欄 市町村長の意見 ( 申告する人は記載を要しません ) - 2 -

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

Microsoft Word - 01.表紙

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

住宅借入金等特別控除の入力編

第 5 章 N

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

<4D F736F F D208D4C95F18E968D8095BD90AC E82508C8E8D862E646F63>

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

2 自然条件 (2) 歴史的条件

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

H29パンフ「新築増築された皆様へ」

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

住宅借入金等特別控除の入力編

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

市町要覧インデザイン.indd

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

平成16年版 真島のわかる社労士

29減免リーフレット

Taro-町耐震改修助成要綱 j

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

税額の計算方法 1 次の算式により計算します 不動産の価格 税率 = 税額 ( 納める額 ) 不動産の価格 土地や家屋を売買 贈与 交換等により取得した場合原則として 市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格をいいます 家屋を新築 増改築により取得した場合や土地を造成等により取得した場合固定資産

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

資 _ 図表 28-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

2 補助対象住宅について 16 中古住宅の定義は 申請日において新築から 2 年を超えている住宅又は既に人が住んだことがある住宅であり 居住の用に供することを目的として建築した住宅をいいます 17 マンションの定義は 二以上の区分所有者が存する建物で 人の居住の用に供する専有部分のあるものであって

木 造 非 木 造 建 築 承 継 建 築 承 継 併用 その他 , ,473,34 小計 22 1,6 3, ,672,187 専用 3 1, ,332,345 5,332,345 併用 課税標準の特例を適用したあとの額が法第 7

(3) 評価替え土地と家屋については, 原則として, 基準年度 (3 年ごと ) に評価替えを行い, 賦課期日 (1 月 1 日 ) 現在の価格を固定資産課税台帳に登録します 第 2 年度と第 3 年度は, 新たな評価を行わないで, 基準年度の価格をそのまま据え置きます ( 平成 30 年度が基準年

市税のしおり2016表紙再3

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

dfor

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

税額の計算方法 課税標準額 税率 (1.4%) 土地 家屋価格等縦覧帳簿には 所在地番 地目 ( 構造 ) 地積( 建床面積 ) 評価額等が記載されており 町内の他の土地又は家屋の価格等を比較することが出来るようになっています この土地 家屋価格等縦覧帳簿は 毎年 4 月 1 日から当該年度の最初の

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万


固定資産税のあらまし2016

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

資産運用として考える アパート・マンション経営

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)

第2 質疑応答

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

相続財産の評価P64~75

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

平成 30 年度建設工事発注見通し一覧表 ( 道路標工事 ) No.2 12 第 22 次東播地区道路標更新工事 三木 加東 加西 西脇 高砂 警察署管内 65 日道路標の更新指名競争入札第 1 四半期 6 月 22 日公表 13 第 23 次西播地区道路標設置等工事姫路 福崎 相生警察署管内 65

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

1 事業の目的 本事業は 湯沢町に新築住宅や中古住宅を取得し 新潟県外から湯沢町へ移住する若者世帯に住宅に係る固定資産税相当額の補助金を5 年間交付することで 新潟県外からの若者夫婦が湯沢町に定住することを支援します 2 補助金の交付対象者 この補助金の対象者は 以下の要件を満たすことが必要です 1

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

Transcription:

不動産取得税のあらまし兵庫県 県税事務所 みなさんが土地や家屋を購入したり家屋を建築した場合には 各種の税を納める必要が生じます (8 ページ参照 ) このパンフレットでは このうち不動産取得税のあらましについてお知らせします なお このパンフレットは平成 30 年 4 月 1 日現在の税制を基に作成しています 不動産取得税とは不動産 ( 土地 家屋 ) を売買 贈与 交換または建築などにより取得 ( 登記の有無を問いません ) した場合に課税される県税で 市や町が毎年課税する固定資産税と違って 一度だけ納めていただく税です 税額の計算課税標準額 (= 不動産の価格 ) 税率 (4%) = 税額 固定資産税の課税標準額ではありません 不動産の価格 土地や家屋を売買 贈与 交換などによって取得した場合 家屋を建築 ( 新築 増築 改築 ) した場合 購入した時に実際に支払った代金や建築工事費などの金額とは関係ありません 価格 はすべてこの評価額をいいます ( 注 ) 税額は原則として 上記の算式により計算しますが 不動産の価格から一定額を控除したり 税額から一定額を減額することによって 不動産取得税の負担が軽減される場合があります (2ページ以降参照) 免税点取得した不動産の価格 (3ページの特例控除などが適用される場合は 控除後の価格 ) が次の場合には課税されません 建築 ( 新築 増築 改築 ) 1 戸につき 23 万円未満 土地 10 万円未満 家屋売買 贈与 交換など 1 戸につき 12 万円未満 不動産取得申告書の提出不動産を取得した場合は 不動産取得申告書 ( ) をその不動産の所在地を管轄する県税事務所へ提出してください 不動産取得申告書の提出は郵送でも可能です 詳しくは 8 ページ記載の県税事務所の不動産取得税担当課にお問い合わせください ( ) 複数人で共同取得した場合は 代表者 ( 登記簿の筆頭者や持分の大きい方等 ) の方が 共同取得者の取得分も合わせて申告してください 不動産取得申告書の提出がない場合は 軽減を受けられないことがあります もくじ 2ページ 1 宅地を取得した場合 1 宅地を取得した場合 4ページ 5 住宅用の土地を取得した場合 2ページ 2 宅地以外の土地を取得し 2 田や畑など 宅地以外の土地を取得した場合た場合 3 住宅を建築 ( 新築 増築 改築 ) した場合住宅を売買 贈与 交換などの所有権移転により取得した場合 4 事務所 店舗 工場など 住宅以外の家屋を建築 ( 新築 増築 改築 ) した場合住宅以外の家屋を 売買 贈与 交換などの所有権移転により取得した場合 市 町の固定資産課税台帳に登録されている価格 固定資産評価基準により評価した価格 ( 固定資産税との関係については 6 ページ Q4 参照 ) 税率の特例 平成 30 年度版 土地や住宅を 平成 33 年 3 月 31 日までに取得した場合は 税率が 4% から 3% に軽減されます 2 ページ 3 住宅を取得した場合 3 ページ 4 住宅以外の家屋を取得した場合 - 1 -

1 宅地を取得した場合宅地 ( 宅地以外の土地で市街化区域の農地など その価格が宅地の価格に比準して決定されている土地を含みます ) を取得した場合は その取得時期が次表の期間までであれば その宅地の価格の 2 分の 1 に 3% を乗じた額が課税されます 第 1 表 取得時期 平成 33 年 3 月 31 日まで 軽減の内容 課税標準額を価格の 2 分の 1 に軽減 ( 税額 = 価格 1/2 税率 3%) 計算例 たとえば 価格 3,000 万円の宅地を平成 30 年中に取得した場合の税額は 次のとおりです 3,000 万円 1/2 3% =45 万円軽減の特例税率 2 宅地以外の土地を取得した場合田や畑など 宅地以外の土地を取得した場合は その土地の価格に 3% を乗じた額が課税されます ただし 農地であっても 農地法第 5 条第 1 項の宅地転用許可を受けた土地については 転用後の地目の価格で宅地並みの課税となります この場合には 上記 1 の軽減が適用されます 3 住宅を取得した場合住宅を建築 ( 新築 増築 改築 ) した場合 または 売買 贈与 交換などの所有権移転により住宅を取得した場合は その住宅の価格に 3% を乗じた額が課税されます ただし 一定の要件を満たす住宅を取得した場合は 次のとおり軽減措置が設けられています (1) 軽減の要件軽減が受けられる住宅の要件は 次表のとおりです 第 2 表 以下の要件を満たす住宅 ( 特例適用住宅 といいます ) の建築 ( 新築 増築 改築 ) または新築未使用の特例適用住宅の購入 床面積が 50 m2以上 240 m2以下 ( ) であること ( ) 貸家住宅等 ( 一戸建ての場合は区分所 有される住宅に限る ) は 40 m2以上 高齢者の居住の安定確保に関する法 律第 7 条第 1 項の登録を受けた サー ビス付き高齢者向け住宅 である貸家 住宅にあっては 30 m2以上 210 m2以下 以下のすべての要件を満たす中古住宅 ( 既存住宅 といいます ) の取得 取得した方がその住宅を自己の居住の用に供すること 床面積が 50 m2以上 240 m2以下であること 次のいずれかの要件を満たすこと ア昭和 57 年 1 月 1 日以後に新築された住宅であること イ 新耐震基準 に適合することにつき証明がなされた住宅であるこ と ( 取得の日前 2 年以内に証明に係る調査が終了し 耐震基準適合 証明書 が発行されたもの等 ) 上表の 床面積 については 次の点にご注意ください 1 住宅と一体となって効用を果たす附属屋 ( 車庫 物置など ) を住宅と同一敷地内に建築した場合は その附属屋の面積も床面積に含めて判定します また 増築した場合は 増築部分の床面積だけではなく 既存部分を含めた全体の床面積で判定します 2 分譲マンションなど区分所有家屋の床面積については 専有部分の床面積と 専有面積に応じて按分した共用部分の床面積との合計面積で判定します 賃貸マンションなどについても 独立的に区画された部分ごとに区分所有家屋に準じた方法で判定します 3 サービス付き高齢者向け住宅については 次の要件を満たす場合に限ります 戸数が 10 戸以上であること 主要構造部が耐火構造又は準耐火構造であること 国又は地方公共団体から補助を受け建築していること 入居契約が賃貸借契約であること - 2 -

(2) 軽減の内容 次のとおり 住宅の価格から一定額を控除して税額を計算する特例控除が適用されます 特例適用住宅を建築( 新築 増築 改築 ) または新築未使用の特例適用住宅を購入した場合控除額価格 - ( 限度額 ) 3% = 税額 1,200 万円 ( 注 1) 控除額は1 戸当たりの額で その価格を限度とします ( 注 2) 長期優良住宅の普及の促進に関する法律に規定する 認定長期優良住宅 を 平成 32 年 3 月 31 日までに新築や購入した場合は 控除額が 1,300 万円になります 既存住宅を取得した場合 ( 住宅の新築日によって控除額が異なります ) 価格 - 控除額 ( 限度額 ) 住宅の新築日 420 万円昭和 57 年 1 月 1 日 ~ 昭和 60 年 6 月 30 日 450 万円昭和 60 年 7 月 1 日 ~ 平成元年 3 月 31 日 1,000 万円平成元年 4 月 1 日 ~ 平成 9 年 3 月 31 日 1,200 万円平成 9 年 4 月 1 日以降 3% = 税額 ( 注 )2 ページ第 2 表イの要件を満たす既存住宅は 新築日が昭和 57 年 1 月 1 日よ (3) 特例適用住宅 既存住宅についての申告 り前の住宅についても 新築日に応じた額が控除されます 軽減を受ける場合は 次の書類 ( コピー ) を不動産取得申告書に添付して 不動産の所在地を管轄 する県税事務所へ提出してください 特例適用住宅の建築 ( 新築 増築 改築 ) 建築基準法の規定による確認済証 建築基準法の規定による検査済証 建物表題登記 全部事項証明書 ( 建物 ) いずれか 1 点 各階平面図 サービス付き高齢者向け住宅 や 認定長期優良住宅 の場合は 認定を受けたことを証する書類 新築未使用の特例適用住宅の 購入 建築基準法の規定による確認済証 建築基準法の規定による検査済証 建物表題登記 全部事項証明書 ( 建物 ) いずれか 1 点 各階平面図 売買契約書など サービス付き高齢者向け住宅 や 認定長期優良住宅 の場合は 認定を受けたことを証する書類 既存住宅の取得 登録免許税の軽減措置を受けるために交付を受けた市町長の証明書 上記の証明書がない場合 または上記の証明書に新築日 建物の構造 居住の有無の記載がない場合ア住民票など 取得した方が自己の居住の用に供することを証する書類 ( 登記したときの住所と取得した不動産の所在地が同一である場合は必要ありません ) イ全部事項証明書 ( 建物 ) などウ売買契約書などエ耐震基準適合証明書など 4 住宅以外の家屋を取得した場合 事務所 店舗 工場など住宅以外の家屋を 建築 ( 新築 増築 改築 ) した場合や 売買 贈与 交 換などの所有権移転により取得した場合は その家屋の価格に 4% を乗じた額が課税されます - 3 -

5 住宅用の土地を取得した場合取得した土地の上に 一定の期間内に 特例適用住宅 を新築 または 既存住宅 を取得した場合などは 取得した土地に係る不動産取得税が軽減されます なお 下記表の ( ) の場合を除き 土地の取得者と住宅の取得者が同一のときに限ります (1) 特例適用住宅用土地の取得に対する軽減措置土地を取得した場合に その土地が特例適用住宅の敷地であり かつ次の要件を満たしているときは (3) のAとBのいずれか多い方の額が減額されます 区分要件土地の取得前 1 年以内特例適用住宅の新築時期が土地の取得後 3 年以内 ( ) ( 土地の取得が平成 32 年 3 月 31 日までのとき ) 土地付き特例適用住宅の取得時期が住宅の新築後 1 年以内 ( ) 特例適用住宅の新築時まで 取得された土地を引き続き所有しているとき または特例適用住宅の新築がその土地を直接譲り受けた人により行われたときに限ります なお 新築される特例適用住宅が サービス付き高齢者向け住宅の場合は 2 年以内となります また 1 棟あたり 100 戸以上の共同住宅の場合には 4 年以内となる場合があります (2) 既存住宅等用土地の取得に対する軽減措置 土地を取得した場合に その土地が既存住宅の敷地または特例適用住宅の敷地 ((1) の要件を満た していないもの ) であり かつ次の要件を満たしているときは (3) のAとBのいずれか多い方の額 が減額されます ( なお このときの既存住宅と特例適用住宅を合わせて 既存住宅等 といいます ) 区 分 要 件 自己の居住の用に供する既存住宅等の取得時期が 土地の取得前 1 年以内土地の取得後 1 年以内 (3) 軽減の内容 次の A と B のいずれか多い方が 税額から減額されます A 45,000 円 B 土地 1 m2当たりの価格 ( ) ( 土地の価格 / 土地の面積 ) 住宅の床面積の 2 倍の面積 (200 m2を超える場合は 200 m2 ) 3% 住宅用の土地が 2 ページに記載している宅地の軽減の適用を受ける場合は 土地 1 m2当たりの 価格 は 当該軽減適用後の額 ( 土地の価格に 1/2 を乗じた額 ) を土地の面積で除した数値です - 4 -

(4) 特例適用住宅用土地 既存住宅等用土地についての申告 軽減を受ける場合は 次の書類 ( コピー ) を不動産取得申告書に添付して 不動産の所在地を管轄 する県税事務所へ提出してください 特例適用住宅用土地の取得 土地付き特例適用住宅の取得 既存住宅等用土地の取得 建築基準法の規定による確認済証 建築基準法の規定による検査済証 建物表題登記 全部事項証明書 ( 建物 ) いずれか1 点 各階平面図 その土地を引き続き所有している場合は 住宅の新築日以降に交付された全部事項証明書 ( 土地 ) など 引き続き所有していることを証する書類 その土地を直接譲り受けた人が住宅を新築された場合は 土地の売買契約書など 直接その土地の譲渡を受けた方を証する書類 建築基準法の規定による確認済証 建築基準法の規定による検査済証 建物表題登記 全部事項証明書 ( 建物 ) いずれか1 点 各階平面図 売買契約書など 登録免許税の軽減措置を受けるために交付を受けた市町長の証明書上記の証明書がない場合 または上記の証明書に新築日 建物の構造 居住の有無の記載がない場合ア住民票など 取得した方が自己の居住の用に供することを証する書類 ( 登記したときの住所と取得した不動産の所在地が同一である場合は必要ありません ) イ全部事項証明書 ( 建物 ) などウ売買契約書などエ耐震基準適合証明書など (5) 住宅用土地についての徴収猶予 土地を取得した日 ( 平成 32 年 3 月 31 日まで ) から 3 年以内 ( 新築される特例適用住宅が サービ ス付き高齢者向け住宅の場合は 2 年以内となります また 1 棟あたり 100 戸以上の共同住宅の場 合には 4 年以内となる場合があります この場合 新築されるまでの期間が 3 年を超えると見込ま れることについてやむを得ない事情があることを証する書類が必要です ) に その土地の上に特例適 用住宅が新築される予定のある場合は 住宅の新築日まで土地の税 (4 ページの計算に準じて算出し た軽減見込額相当 ) の徴収を猶予します この制度の適用を希望する場合は 不動産取得税徴収猶予申告書 ( 用紙は県税事務所にあります また 兵庫県のホームページからもダウンロード出来ます ) に次の書類 ( コピー ) を添付して納期 限までに申告してください 建築基準法の規定による確認申請書 確認済証 建築工事請負契約書など 住宅が新築される予定であることを証する書類 各階平面図 その土地を直接譲り受けた人が住宅を新築するときは 自己が売り主となる土地の売買契約書な ど 直接その土地の譲渡を受けた方を証する書類 なお 住宅が完成したときには減額手続きが必要です 6 その他の軽減 新耐震基準に適合しない中古住宅を取得し 入居前 ( 取得した日から 6 ヶ月以内 ) に新耐震基準に 適合するための改修を実施した場合や 宅地建物取引業者が 新築された日から 10 年以上経過した中 古住宅を取得し 取得後 2 年以内に住宅性能向上の改修工事を行い 個人に譲渡した場合についても 一定の要件を満たしたときに 住宅及びその土地に関して軽減措置があります 土地 家屋を収用することができる事業 ( 公共事業 ) のために 所有する不動産をその公共事業 の施行者に譲渡し それに代わる不動産を 2 年以内に取得した場合や 災害等により不動産が滅失 損壊し それに代わる不動産を 3 年以内に取得した場合などにも軽減措置があります 詳しくは 8 ページ記載の県税事務所の不動産取得税担当課にお問い合わせください - 5 -

不動産取得税 Q & A Q 1 不動産取得申告書を提出しましたが 税金はいつごろ納めることになりますか A 1 取得の方法により納期は異なります 土地や中古の家屋を取得した場合は 取得 ( 登記 ) してから約 4~5 か月後に納税通知書をお送りします 評価替で価格に変動がある場合等は それよりも遅くなる場合があります 家屋を建築 ( 新築 増築 改築 ) した場合 または新築の家屋を取得した場合は 家屋調査に基づき価格を決定のうえ 課税することになります この場合 家屋の規模等の状況に応じて 取得日からおおむね 6 か月ないし 1 年後に納税通知書をお送りすることになります 新築の木造住宅などの小規模な家屋については 原則として 毎年 建築した年の翌年 3 月末までに実施される市町の固定資産課税台帳への登録後に不動産取得税の納税通知書をお送りしています したがって 土地と新築の家屋を同時に取得した場合 ( 建売住宅の購入など ) でも 不動産取得税は土地と家屋でそれぞれ別の時期にお願いする場合があります なお 不動産を複数人で共同取得した場合は 共同取得者の取得持分も含めた納税通知書を 代表者 ( 登記簿の筆頭者や持分の大きい方等 ) の方に ( 筆頭者氏名 ) 外 名様 としてお送りします Q 2 A 2 所有している土地を他の土地と交換する予定です 同じ面積 同じ価格なので 金銭の受け渡しはありませんが このような場合でも課税されますか 不動産取得税は不動産の所有権の取得自体に対して課税される税であり その取得によって所得などが発生したかどうかとは関係なく 取得の方法が有償であるか無償であるか また取得の原因が売買 贈与 交換 建築などの別を問いません したがって 不動産を等価交換した場合でも お互いに所有権を取得したことになりますので 双方にそれぞれ交換によって取得した不動産について課税されます Q 3 A 3 不動産を買いましたが すぐに売却したので私の名義では所有権移転登記はしていません このような場合でも課税されますか 不動産取得税は 不動産の所有権を取得した事実に対して課税される税であるため 取得したことを登記していない場合も課税されます したがって 所有権移転登記をしないまま すぐに売却した場合であっても いったん不動産を取得している以上 不動産取得税が課税されることになります Q 4 A 4 同じ新築家屋でも 不動産取得税の価格と固定資産税の価格が違うのはなぜですか 不動産取得税が新築日 ( 取得日 ) 現在の価格を課税標準としているのに対して 固定資産税は賦課期日 (1 月 1 日 ) 現在の価格を課税標準としています その結果 固定資産税の場合には 新築日から賦課期日までの経過年数 (1 年未満の場合は 1 年として計算される ) があるため固定資産評価基準で定められている経年減点補正率が加味されますが 不動産取得税にはこれがありません したがって 同じ家屋を同じ固定資産評価基準で評価しても 経年減点補正率を乗じる分だけ固定資産税の価格の方が不動産取得税よりも低く算出されることになります ( 不動産取得税 ) ( 固定資産税 ) 価格 = 再建築価格価格 = 再建築価格 経年減点補正率 ( 新築時点での価格 ) ( 新築の翌年 1 月 1 日現在の価格 ) ( 注 ) 経年減点補正率とは家屋の建築後の経過によって生じる損耗の状況による減価等をあらわしたものです - 6 -

Q 5 A 5 夫から住宅の贈与を受けました 贈与税は課税されなかったのですが 不動産取得税が課税になったのはなぜですか 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間の贈与で贈与財産が居住用不動産またはその購入資金である場合など 一定要件を満たす場合には贈与税について配偶者控除が受けられ 贈与税が課税されない場合があります 一方 不動産取得税ではこのような控除の制度がないので 贈与税が課税されない範囲の不動産を取得した場合でも不動産取得税が課税されることになります Q 6 自分の所有する土地に 平成 30 年 4 月に認定長期優良住宅 ( 床面積 150 m2 価格 1,500 万円 ) を新築しました この場合の税額はどうなりますか A 6 50 m2 住宅の床面積 150 m2 240 m2 (2 ページ第 2 表左欄参照 ) ですから 特例適用住宅に該当し 軽減 ( 特例控除 ) が受けられます (1,500 万円 -1,300 万円 ) 3%=60,000 円がこの場合の税額になります Q 7 A 7 平成 29 年 4 月 1 日新築の認定長期優良住宅でない建売住宅 ( 宅地 : 地積 220 m2 価格 2,640 万円 住宅 : 床面積 220 m2 価格 2,200 万円 ) を平成 30 年 5 月に購入しました この住宅には 私が住みますが この場合の税額はどうなりますか 住宅については 50 m2 住宅の床面積 220 m2 240 m2 (2 ページ第 2 表左欄参照 ) ですから 特例適用住宅に該当し 軽減 ( 特例控除 ) が受けられます また 宅地については 新築日から 1 年を経過した住宅とその敷地の取得ですので 4 ページ (1) の 特例適用住宅用土地 の要件は満たしませんが 住宅を自己の居住の用に供すること 敷地と住宅を同時に取得していることから 4 ページ (2) の 既存住宅等用土地 の軽減 ( 減額 ) が受けられます この場合の税額を計算すると次のとおりとなります 税額の計算 1 住宅 (2,200 万円 -1,200 万円 ) 3%=300,000 円 2 宅地当初の税額 2,640 万円 1/2( ) 3%=396,000 円 当初の税額から減額される額 A 45,000 円 B 2,640 万円 1/2( ) 220 m2 200 m2 3%=360,000 円 土地 1 m2当たりの価格住宅の床面積の 2 倍 (200 m2が限度です ) AとBの多い方の 360,000 円が減額されます 税額 ( 納付額 ) 396,000 円 -360,000 円 =36,000 円 2 ページの 1 宅地を取得した場合 に適用される軽減 Q 8 私は 取得した土地を ある夫婦に売却しましたが 私が土地を取得した日から 3 年以内に 売却した夫婦の夫が特例適用住宅を新築した場合は 売却した土地の全てが軽減 ( 減額 ) の対象になりますか A 8 土地を取得した方がその土地を譲渡した場合は 直接その土地の譲渡を受けた方が特例適用住宅を新築した場合のみ軽減 ( 減額 ) を受けられますので 夫に売却した土地の持分のみが減額の対象になります - 7 -

参考不動産取得税の他に 土地や家屋に課税される税 不動産を所有している場合 固定資産税 ( 市町税 ) 市 ( 区 ) 役所 町役場都市計画税 ( 市町税 ) 不動産を売却した場合 所得税 ( 国税 ) 住民税( 県 市町税 ) 不動産を相続したり 贈与を受けた場合 相続税 ( 国税 ) 税務署贈与税 ( 国税 ) 不動産を登記する場合 登録免許税 ( 国税 ) 法務局 県民局 県民センター 神戸 詳しくは 不動産の所在地を管轄する県税事務所の不動産取得税担当課にお問い合わせください 県税事務所 郵便番号所在地 神戸 650-8502 神戸市中央区中山手通 6 丁目 1-1 西神戸 653-0055 神戸市長田区浪松町 3 丁目 2-5 阪神南西宮 662-8503 西宮市櫨塚町 2-28 阪神北伊丹 664-8522 伊丹市千僧 1 丁目 51 平成 30 年の秋頃まで庁舎耐震工事を行っており それまでは下記の所在地 664-8522 伊丹市中央 3 丁目 1-17 SR ビル伊丹 7 階 東播磨加古川 675-8566 加古川市加古川町寺家町天神木 97-1 不動産取得税担当課の電話番号 (078)361-8527 (078)361-8524 (078)737-2075 不動産取得税担当課の担当地域 神戸市東灘区 灘区 中央区 兵庫区 北区 神戸市長田区 須磨区 垂水区 西区 (0798)39-1539 尼崎市 西宮市 芦屋市 (0798)39-6115 (072)785-7455 (072)785-7456 (079)421-9283 (079)421-9903 北播磨加東 673-1431 加東市社字西柿 1075-2 (0795)42-9341 中播磨姫路 670-0947 姫路市北条 1 丁目 98 (079)281-9134 (079)281-9139 伊丹市 宝塚市 川西市 三田市 猪名川町 明石市 加古川市 高砂市 稲美町 播磨町 西脇市 三木市 小野市 加西市 加東市 多可町 姫路市 神河町 市川町 福崎町 西播磨龍野 679-4167 たつの市龍野町富永 1311-3 (0791)63-5674 (0791)63-5673 相生市 赤穂市 宍粟市 たつの市 太子町 上郡町 佐用町 但馬豊岡 668-0025 豊岡市幸町 7-11 (0796)26-3630 豊岡市 養父市 朝来市 香美町 新温泉町 丹波丹波 669-3309 丹波市柏原町柏原 688 (0795)73-3748 篠山市 丹波市 淡路洲本 656-0021 洲本市塩屋 2 丁目 4-5 (0799)26-2028 洲本市 淡路市 南あわじ市 兵庫県マスコットはばタン - 8 -