警察安全相談取扱要綱の制定について(例規通達)

Similar documents
警察署長又は本部捜査担当課長は 犯罪の検挙状況 被害者等からの相談 関係機関からの通報等により再被害防止対象者に指定する必要がある被害者等を認めるときは 再被害防止対象者指定等上申書 ( 様式第 1 号 ) により警察本部長に再被害防止対象者の指定を上申するものとする この場合において 警察署長は

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

青警本務第 号 青警本総推第 号 青警本生企第 号 青警本刑企第 号 青警本交企第 号 青警本備一第 号 平成 2 8 年 3 月 1 8 日 各所属長殿 青森県警察本部長 レピーサポート 職場復帰サポート実施要綱の制定について

新旧対照表

原議保存期間 5 年 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 各都道府県警察の長 殿 警察庁丙刑企発第 43 号 ( 参考送付先 ) 平成 22 年 2 月 25 日 各附属機関の長 警察庁刑事局長 各地方機関の長庁内各局部課長 美容外科手術を行っている医師の団体に属する会員等からの指名手配

tutatu-48H07_chiiki74

別添山梨県警察官の支給品及び貸与品保管管理要領第 1 目的この要領は 警察官に対する支給品及び貸与品 ( 手袋 靴及び靴下を除く 以下 支給品等 という ) の管理体制等の確立を図るとともに 保管 管理 返納 廃棄等の要領を定めることを目的とする 第 2 支給品等の管理体制等 1 警務部長は 支給品

ウ身辺警戒員に病気その他の理由により指定を解除すべき事由が生じたときは 身辺警戒員解除上申書により指定の解除を上申するとともに これに代わる適任者を身辺警戒員指定上申書により上申する (3) 指定期間 ( 第 4 関係 ) 身辺警戒員の指定期間は 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までとする

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

少年企画

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

14個人情報の取扱いに関する規程

個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

個人情報の保護に関する規程(案)

Taro-岩手県警察突発重大事案初動

苦情等処理規程 第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この規程は 当社が行う仮想通貨交換業に関して 顧客等より申し出のあった苦情等や顧客等との間に生じた紛争等を迅速かつ公正に処理するための基本的事項及び手続を定め さらに苦情等や紛争等の再発防止を図ることを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) 1

3 子育て支援休暇の取得の対象となる行事のうち警察本部長が認めるもの子育て支援休暇 ( 勤務時間規則第 16 条第 1 項第 15 号に規定する場合における特別休暇をいう 以下同じ ) の取得の対象となる学校等が実施する行事のうち 規則運用通知第 16 条関係の1の (17) に規定する任命権者が認

別添 交番相談員運営要領 1 趣旨 この要領は 交番相談員の運用について 地域警察運営規則 ( 昭和 44 年国家公安委員会 規則第 5 号 以下 規則 という ) 香川県地域警察運営規程 ( 平成 12 年香川県警察本部 告示第 17 号 以下 規程 という ) 及び香川県警察の地域警察の運営に関

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

東レ福祉会規程・規則要領集

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

別添 巡回連絡実施要領第 1 趣旨この要領は 埼玉県地域警察運営規程 ( 平成 15 年埼玉県警察本部訓令第 51 号 以下 運営規程 という ) 第 5 条第 2 項第 4 号イの規定に基づき 巡回連絡の実施に関し 必要な細部的事項を定めるものとする 第 2 定義この要領において使用する用語は 運

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

2 術科教師は 術科に関する専門的知識及び技能を有する原則として警部補以上の階級 にある警察官をもって充て 警察本部長 ( 以下 本部長 という ) が指名するものと する 3 警務部教養課長 ( 以下 教養課長 という ) は 必要の都度 術科教師を警察署等 に派遺して指導に当たらせるものとする

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

個人情報保護規定

第 1 ガイドライン策定の目的及び対象 1 ガイドライン策定の目的美濃加茂市では犯罪のない安全で安心できる住みよい地域社会を実現するため 平成 21 年 10 月に 美濃加茂市防犯活動推進条例 を施行するとともに 同条例に基づく防犯計画を策定し 市民 事業者及び市が一体となって 犯罪のないまちづくり

privacypolicy

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

個人情報の取り扱いに関する規程

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

日商協規程集

Microsoft Word - HPN-2534

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

Taro-例規(雑踏警備実施要領につ

個人情報保護規程例 本文

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

別紙(例 様式3)案

Microsoft Word - 苦情処理・紛争解決のための基本方針及び社内規程.docx

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

附則 ( 昭和 56 年 7 月 8 日県本部訓令第 14 号 ) この訓令は 昭和 56 年 7 月 16 日から施行する 附則 ( 昭和 56 年 8 月 29 日県本部訓令第 15 号 ) この訓令は 昭和 56 年 9 月 1 日から施行する 附則 ( 昭和 56 年 10 月 31 日県本

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

Taro 地震通達.jtd

5 改正条文の書式

東村山市談合情報取扱要綱(案)

一般社団法人北海道町内会連合会定款変更(案)

< F2D E52979C8CA78C788E408E4793A58C78>

個人情報保護規程例 本文

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc

目次 1. はじめに 1 (1) 基本方針策定の目的 1 (2) これまでの取組みと今後の取組み 1 (3) 街頭防犯カメラ と 施設監視カメラ 2 2. 設置に係る基本方針 3 (1) 設置場所 3 (2) 撮影範囲 4 (3) 設置していることの表示 4 (4) 設置地域の周知 4 (5) 地域

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

保健福祉局地域福祉課

(1) 生活安全部地域室通信指令課長 ( 以下 通信指令課長 という ) は 突発重大事案の発生を認知したときは 報告 連絡系統表 ( 別表第 2) により 迅速に関係所属長 ( 警備部警備課長 ( 以下 警備課長 という ) 事案主管課長 現地警察署の警察署長 ( 以下 署長 という ) 等 )

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

に中型を加え 自動二輪については大型と普通に区分するとともに 運転技能 検定欄に中型や自動二輪の白バイ検定を加えた また 任意保険の契約条件等 が明らかになるように様式を改正した (5) 私有車両公務使用承認申請書 の様式改正 承認基準該当の有無欄に 同乗者が運転する場合 同乗者の運転により生 じた

Microsoft Word - guideline02

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行

Microsoft Word - 927・電動アシスト自転車貸出要綱.doc

訓令・通達一覧

< F2D5F95E28F958E9197BF2E6A7464>

【別添】学校におけるいじめ問題への的確な対応について(通達)

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

個人データの安全管理に係る基本方針

(3) 倫理学 法律学の専門家等 本法人に所属しない人文 社会科学の有識者若干名 (4) 一般の立場から意見を述べることができる者若干名 (5) 分子生物学 細胞生物学 遺伝学 臨床薬理学 病理学等の専門家若しくは遺伝子治療等臨床研究の対象となる疾患に係る臨床医として 日本医科大学長が推薦した者若干

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

福井県警察本部訓令第11号

国立病院機構熊本医療センターボランティア 活動受入規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 国立病院機構熊本医療センター ( 以下 病院 という ) においてボランティア活動を希望する個人又は団体を広く受け入れ円滑に活動できるよう支援し 地域社会とともに患者さまを側面から支援し 病院での療養生活を充実

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

新請願・陳情全部

作成させるものとする なお 当該職員からの面接指導の申出の有無は 当該問診票に確実に記載させること 2 長時間勤務者の報告所属長は 前事項により問診票を作成させた長時間勤務者について 長時間勤務者報告書 ( 別記第 2 号様式 ) により その問診票の写しを添付して当該月の翌月 10 日までに 総括

特別養護老人ホーム外川園


上記の要件をすべて満たさないカメラ ( 例えば 録画装置を備えていないカメラ ) であっても 不特定多数の人を撮影している場合は プライバシーを侵害するおそれがあります このガイドラインの趣旨を踏まえ プライバシーの保護に配慮するとともに設置目的に沿った適切な運用を行うことが必要です 第 2 防犯カ

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

平成 24 年 11 月 13 日 新潟縣信用組合 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 第 1 第 6 条第 1 項第 1 号に規定する法第 4 条及び第 5 条の規定に基づく措置の実施に関する方針の概要 当組合は 地域に根差し 地

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

Transcription:

警察安全相談取扱要綱の制定について ( 例規通達 ) 警察安全相談への迅速 確実な組織対応を徹底するため この度 警察安全相談システム ( 以下 相談システム という ) を制度化することに伴い 警察安全相談取扱要綱の制定について ( 平成 13 年 3 月 27 日付け富生企第 286 号 ) の一部を別添のとおり改正し 平成 25 年 12 月 17 日から実施することとしたので 運用上誤りのないようにされたい なお 警察による相談業務の更なる充実強化について ( 平成 22 年 3 月 29 日付け富総合第 5 号 ) は 廃止する 別添警察安全相談取扱要綱第 1 警察安全相談取扱いの基本 1 制定の趣旨警察安全相談には 複雑多岐かつ多部門にわたる事案が多く 中には 凶悪事件に発展する危険性を有している事案も少なくないことから 本要綱は 警察安全相談の取扱いに関して 受理から最終処理までを組織的に管理し 迅速かつ的確な措置を講ずるために必要な事項を定めるものとする 2 警察安全相談の定義警察安全相談 ( 以下 相談 という ) とは 警察に対して 指導 助言 相手方への警告 検挙等何らかの権限行使その他の措置 ( 地理教示 運転免許証の更新手続等の各種手続の教示等の単純な事実の教示を除く ) を求めるものとし 単なる情報提供は含まない また 受け渋り 処理の遅延等の不適切な取扱いを防止するため 告訴 告発に係る相談その他の事件相談 ( 被害申告があったが 何らかの事情により犯罪事件受理簿に登載されず 事件認知に至っていない事件に係る相談をいう ) についても 相談に含めるものとする 3 警察安全相談簿の作成相談を受理した者 ( 以下 相談受理者 という ) は 原則として事件 事故として受理した事案を除き その内容を速やかに相談システムに入力することにより 警察安全相談簿 ( 別記様式第 1 号 以下 相談簿 という ) を作成しなければならない 4 特異相談事案の即報警察本部の課長 室長 隊長 所長 センター長及び警察学校長 ( 以下 本部内所属長 という ) 並びに警察署長は 個人の生命 身体等に危害を及ぼす犯罪に発展するおそれがあり 直ちに適切な措置を講ずる必要があると認められる相談又は社会的反響が大きいと予想される相談 ( これらの相談を以下 特異相談事案 という ) を受理したときは 警務部警察相談課長 ( 以下 警察相談課長 という ) を経由して警察本部長に即報するものとする 5 警察本部内所属間及び警察署間等の引継ぎに関する措置 (1) 警察相談課長は 相談の処理に関し 警察本部内所属 ( 以下 本部内所属 という ) 間及び警察署間等で引継ぎがなされる場合 必要な調整を行うものとする (2) 警務部長は 引継ぎの調整に困難を伴うと認めた場合 関係部長の意見を求め 必要な調整を行うものとする 6 関係機関等への引継ぎ (1) 相談の処理に関し 警察以外の機関が対応することが適当と認められる場合は 警察相談課長と連携して 権限を有する関係機関等へ確実に引き継ぎ その旨を相談者に通知するとともに 相談簿に記載するものとする (2) 引継ぎに当たっては 軽微な事案については電話で直接担当者に引継ぎを行い 重要な事案については相談事案引継書 ( 別記様式第 2 号 以下 引継書 という ) を作成し 関係機関に送付するものとする ただし 相談内容が緊急を要する場合は 引継書をファクスで送付するか 又は電話で直接担当者に引継ぎを行い 事後

に引継書を送付することができる 7 留意事項相談の取扱いに当たっては 次の事項に留意するものとする (1) 常に相談者の立場に配意し 誠実かつ親切丁寧に応接すること (2) 知り得た相談者のプライバシーを厳守すること (3) 相談の内容 背景等を迅速かつ的確に見極め 相談者の申立てのみで事実関係を判断することなく 多角的な視点をもって事実関係を判断すること (4) 相談内容が刑罰法令に抵触すると認められる場合は 相談者の被害申告の意思を確認の上 積極的に事件化を図るなど必要な措置を講ずること 第 2 警察本部における取扱要領 1 情報集約責任者の指定等 (1) 警務部長は 警察相談課長を警察本部情報集約責任者 ( 以下 本部集約責任者 という ) に指定するものとする (2) 本部集約責任者は 相談業務に関して 警察本部相談者支援係員 ( 以下 本部相談員 という ) の指揮監督及び指導教養を行うとともに 本部内所属長及び警察署長と緊密な連携を図り 相談業務の円滑化と効率的運用に努めるものとする 2 総合窓口の設置等 (1) 警務部警察相談課 ( 以下 警察相談課 という ) に 相談を受理するための総合的な窓口 ( 以下 総合窓口 という ) を設置する ただし 本部内所属において特定の事項専用の相談電話や窓口を設置することは妨げない (2) 総合窓口に本部相談員を置く (3) 執務時間中の相談は総合窓口において本部相談員が受理し 執務時間外の相談は警察本部総合当直 ( 以下 総合当直 という ) において本部相談員及び当直勤務員が受理するものとする 3 情報の集約 (1) 総合当直において相談を受理したときは 相談受理者が相談簿を作成し 当直責任者が処理状況を点検し 当直勤務終了後 本部集約責任者に報告するものとする ただし 勤務を終了した日が週休日又は休日の場合は 次の当直責任者に引き継ぐものとするが 相談内容が緊急を要するものの場合は 直ちに警察相談課員を通じて本部集約責任者へ報告すること (2) 本部内各所属において相談を受理したときは 当該所属の課長補佐等が相談簿に受理に際しての意見を記載の上 所属長に報告するものとする 報告を受けた所属長は 措置方法等を 所属長の意見 欄に記載して指示の上 相談簿の本紙を本部集約責任者に送付するものとする 4 本部相談員の職務等 (1) 本部相談員は 自ら相談を受理し 相談者に対して必要な指導 助言 支援等を行い問題の解決に努めるとともに 次に掲げる職務を行うものとする ア相談に関する統計イ関係機関との連携ウ相談業務に関する広報啓発活動エその他特命事項 (2) 本部相談員は 相談簿により本部集約責任者に相談取扱状況を報告するものとする 5 他所属への引継ぎ本部集約責任者は 受理した相談事案が他の所属で処理した方が適当であると認めるときは 当該所属長と協議の上 速やかに相談システムにより当該相談事案を送付し 相談事案引継書 ( 部内 )( 別記様式第 3 号 以下 引継書 ( 部内 ) という ) を当

該所属長に送付して確実に引き継ぐものとし その旨を相談者に通知するものとする ただし 相談内容が緊急を要する場合は その概要について速やかに連絡し 事後に引継書を送付することができる なお 相談の内容から引継事案には至らないものの 関係所属において相談概要等を把握する必要があると判断される場合は 当該相談簿を相談システムにより関係所属へ参考送付することができる 6 処理経過の報告等 (1) 本部内所属において相談を受理したときは 当該所属長は 当該相談の処理経過を相談システムで作成された警察安全相談処理経過報告書 ( 別記様式第 4 号 以下 経過報告書 という ) により 本部集約責任者に送付するものとする (2) 本部内所属長は 継続処理している事案について相談者による打切りの申出 不安の解消等により事案が終結したと認めたとき及び告訴 告発に係る相談その他の事件相談において告訴 告発や被害届を受理し 犯罪事件受理簿への登載等の組織的管理が徹底されたときは その結果を記載した経過報告書により 本部集約責任者に報告するものとする なお 本部内所属長は 処理の終結の適否を決定するものとする (3) 本部集約責任者は 相談システムで作成された警察安全相談取扱管理簿 ( 別記様式第 5 号 以下 管理簿 という ) 又は相談システムの管理機能等により 本部内所属の相談の処理状況を原則として月に 1 回以上点検し 処理の遅延 懈怠がないかなどについて確認するものとする なお 処理の遅延 懈怠を認めたときは 当該本部内所属と協議し 適切な処理に努めるものとする 7 相談簿等の保管本部集約責任者は 処理が終了した相談について 相談簿 経過報告書の本紙を保管し 適切に管理するものとする 8 相談者支援 (1) 警察相談課において 相談処理の進捗確認 処理方針等に係る相談者からの要望を受け付けるものとする ただし 相談者から処理を担当する本部内所属に対して直接 要望を行うことは妨げない (2) 警察相談課は 相談者から (1) の要望があったときは 要望内容を経過報告書に記録するとともに 処理を担当する本部内所属に対して相談者からの要望内容 相談者への支援措置等について連絡 指示するものとする また 相談者から処理を担当する本部内所属に対して直接 (1) の要望があったときは 当該所属から警察相談課に要望内容を速やかに連絡するものとする (3) 本部集約責任者は 相談者に対する相談処理の進捗状況及び処理方針の説明その他の相談者支援を組織的に行うことが必要と認めるときは 速やかに当該処理を担当する本部内所属と協議し 必要な措置を行うものとする 9 警察相談課による指導 監督警察相談課は 警察署における相談受理 相談処理の進捗状況の点検及び相談者支援について その指導 監督を行うものとする 10 本部内所属による指導 監督本部内所属は 各所属が担当する相談の性質に応じ 警察署の各所属が担当する課の相談内容を聴取し その処理の終結等に至るまで 必要な指導 監督を行うものとする 第 3 警察署における取扱要領 1 情報集約責任者の指定等 (1) 警察署長は 警務課長を情報集約責任者 ( 以下 署集約責任者 という ) に指定

するものとする (2) 署集約責任者は 受理した全ての相談事案を集約し 警察署長に報告するものとする 2 総合窓口の設置 (1) 警察署の警務課に総合窓口を置く ただし 警察署の警務課以外の課に特定の事項専用の相談電話や窓口を設置することを妨げない (2) 警務課員は 総合窓口になされた相談について 相談者の人定事項 相談概要及び処理を担当する課 ( 以下 処理担当課 という ) を判断するために必要な情報を聴取の上 署集約責任者に報告するものとする 署集約責任者は 当該相談事案の処理担当課を判断し 引継ぎを要するものについては 速やかに処理担当課への引継ぎを行うものとする その際 既に聴取した事項も併せて引き継ぐなど 相談者の利便 負担等にできる限り配慮すること なお 処理担当課に疑義が生じた場合は 署集約責任者は副署長又は次長 ( 以下 副署長等 という ) に報告し 協議の上 副署長等が処理担当課を指定するものとする (3) 執務時間中になされた相談は総合窓口において警務課員が受理し 執務時間外は当直勤務員が受理するものとする 3 情報の集約 (1) 相談受理者が所属する課の長又は当直責任者は 受理した相談簿の処理状況を点検し 速やかに署集約責任者に提出するものとする ただし 勤務を終了した日が週休日又は休日の場合は 次の当直責任者に引き継ぐものとするが 相談内容が緊急を要するものの場合は 直ちに警察署長へ報告すること (2) 署集約責任者は 処理担当課を選定し その課の長 ( 以下 処理担当課長 という ) と今後の処理方針について協議の上 その結果を相談簿に記載して警察署長に報告するものとする (3) 署集約責任者は 処理担当課への引継ぎを円滑かつ確実に行わせるものとする 4 特異相談事案の即報と初動指揮特異相談事案を受理したときは 直ちに 署集約責任者又は当直責任者を経て警察署長に報告し 警察署長は処理担当課への初動指揮を行うものとする 5 警察署長による指示警察署長は 署集約責任者によって報告された相談の処理内容について掌握し その処理の適否 継続措置の必要性等を判断の上 今後の処理方針等について決定し 継続措置方法等を相談簿の 所属長の意見 欄に記載して指示するものとする 6 他警察署への引継ぎ (1) 警察署長は 相談事案が他の警察署で処理した方が適当であると認めるときは 引継ぎを受ける警察署長と協議の上 速やかに相談システムにより当該相談事案を送付するとともに 引継書 ( 部内 ) を送付して確実に引き継ぎ その旨を相談者に通知するものとする ただし 相談内容が緊急を要する場合は 相談概要を速やかに連絡し 事後に引継書を送付することができる (2) 本部集約責任者又は他の警察署長から相談の引継ぎを受けた警察署長は 自署で受理した相談と同様に処理するものとする 7 処理担当者の指定等 (1) 署集約責任者は 警察署長の処理方針に基づき 自ら処理担当課長に指定されたほかは 処理担当課長に相談簿の写しを送付するものとする (2) 処理担当課長は 処理担当者を指定して継続措置等に当たらせるものとする 8 処理経過の報告 (1) 処理担当課長は 相談事案の処理状況を経過報告書により 署集約責任者を経て

警察署長に報告するものとする (2) 署集約責任者は 決裁を受けた経過報告書を当該相談簿の本紙の後に編綴するものとし その写しを処理担当課長に送付するものとする 9 事案の終結 (1) 処理担当課長は 継続処理している事案について被疑者の逮捕 相談者による打切りの申出 不安の解消等により事案が終結したと認めたとき及び告訴 告発に係る相談その他の事件相談において告訴 告発や被害届を受理し 犯罪事件受理簿への登載等の組織的管理が徹底されたときは その結果を記載した経過報告書により 署集約責任者を経て警察署長に報告するものとする (2) 警察署長は 報告に基づいて処理の終結の適否を決定するものとする 10 処理の点検 (1) 署集約責任者は 管理簿又は相談システムの管理機能等により 処理担当課における相談の処理状況を原則として月に 1 回以上点検し 処理の遅延 懈怠がないかなどについて確認し その結果を警察署長に報告するものとする (2) 警察署長は 処理状況の遅延 懈怠を認めたときは 処理担当課に対し 必要な指揮を行うこと 11 相談簿等の保管署集約責任者は 処理が終了した相談について 相談簿 経過報告書の本紙を保管し 適切に管理するものとする 12 相談者支援 (1) 警務課において 相談処理の進捗確認 処理方針等に係る相談者からの要望を受け付けるものとする ただし 相談者から処理担当課に対して直接 要望を行うことは妨げない (2) 警務課は 相談者から (1) の要望があったときは 要望内容を経過報告書に記録するとともに 処理部門に対して相談者からの要望内容 相談者への支援措置等について連絡 指示するものとする また 相談者から処理担当課に対して直接 要望があったときは 処理担当課から警務課に要望内容を速やかに連絡するものとする (3) 署集約責任者は 相談者に対する相談処理の進捗状況及び処理方針の説明その他の相談者支援を組織的に行うことが必要と認めるときは 速やかに警察署長に要望内容を報告するものとする 相談者からの要望に係る報告を受けた警察署長は 処理担当課又は警務課に対し 相談者支援について必要な指揮を行うものとする 第 4 相談システムの入力等相談システムの入力要領 相談に係る照会要領等については 別に定める 別記様式省略