Similar documents
2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し


草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

第2節 茨木市の現況

流山市子ども・子育て会議

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

地域子育て支援拠点事業について

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

私立幼稚園の新制度への円滑移行について


目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要


Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

 

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

PowerPoint プレゼンテーション

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて


本計画は 江田島保育園 小用保育園 切串保育園 宮ノ原保育園 鹿 川保育園 中町保育園 高田保育園 三高保育園 大古保育園 柿浦保育 園 飛渡瀬保育園の市内 11 の公立保育所へ 江田島学校給食共同調理 場, 西能美学校給及び大柿学校給で調理した給 食を区域別に外部搬入するものである 近年の少子化に

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

幼児教育概要版案 xbd

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

各委員提出資料

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

平成 27 年 3 月 田川市

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

平成28年度幼児教育実態調査

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

事業者向けFAQ(よくある質問)

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

PowerPoint プレゼンテーション

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

仙台市基礎データ

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

資料2:修正一覧

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

第2節 茨木市の現況

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

5 先に認定こども園に移行した園から 認定こども園に移行するための大阪市への応募書類の量が多いし内容も難しい と聞いて 移行を躊躇している 認定こども園になると 大阪市への毎月の報告など園の事務負担が大幅に増える と聞いて 移行を躊躇している 一般的に 認定こども園に移行すると説明していますが 法的

明石市子ども・子育て支援事業計画

公定価格における職員配置

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

目次 はじめに 1 第 1 章計画の概要 2 1 計画の趣旨 2 2 計画の位置づけ 2 3 計画期間 2 第 2 章本市の就学前教育 保育の今後の方向性 3 1 魅力ある就学前教育 保育の実施 3 2 民間活力の積極的な活用 6 第 3 章市立就学前教育 保育施設の再構築 7 1 市立就学前教育

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

目 次 第 1 章計画の策定に当たって 計画策定の背景と趣旨 計画の期間 国の動き 第 2 章就学前子どもの状況 就学前子どもの数の推移 教育 保育のニーズ 第 3 章公立の

hyoushi_ol

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員


平成 29 年度第 4 回加古川市子ども 子育て会議 議事要旨 日時平成 30 年 3 月 2 日 ( 金 ) 15 時 00 分から 16 時 00 分場所加古川市民会館大会議室出席委員下村副会長 木村委員 小泉委員 北委員 田口委員 玉田委員 藤井委員 藤池委員 藤木委員 三柴委員 吉田委員 譯

仙台市立小 中学校の 過大規模校化への対応方針

 

第2節 茨木市の現況

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

.T.v...ec6

 

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

Transcription:

大阪狭山市 新幼保連携推進計画 ~ 子どもたちの健やかな育ちを願って ~ 平成 28 年 7 月 大阪狭山市 大阪狭山市教育委員会

はじめに 少子高齢化や核家族化をはじめ 地域の人間関係の希薄化など 子どもや子育てを取り巻く環境は 年々厳しくなってきています また 女性の社会参画の進展等により保育需要が増大し 保育の利用を希望する保護者が増えてきています 親の子育てに対する不安感や負担感が増すなかで 親子が地域から孤立しないように子育て支援体制の充実が求められるとともに 子どもたちが変化の激しい時代をたくましく生き抜くことができるよう 人間形成の基盤となる幼児期の教育 保育がより一層重要になっています さて 平成 2 7 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が施行されました この制度の実施主体である市町村は 将来にわたる教育 保育の利用児童数を推計し その受け皿となる教育 保育施設を整備しなければなりません 本市では 子ども 子育て支援事業計画 さやまっ子のびのびプラン を策定し 400 人近くの保育の受け皿を追加することを定めています 一方 少子化 保育ニーズの高まりのなかで市立幼稚園の園児が年々少なくなっており 幼稚園 保育所及び認定こども園という教育 保育施設を時代の要請に応じて再編していかなければならない状況にあります 子ども 子育て支援新制度という国の大きな制度変更のなかで 就学前のより質の高い教育 保育や充実した子育て支援の環境を整備して 本市の次代を担う子どもたちが 将来に向かって希望に満ち 健やかに育っていけるように 本計画を策定するものです

目 次 1 子どもたちを取り巻く現状と課題 ( 1) 就学前児童の推移 ( 2) 市内の教育 保育施設の設置状況 ( 3) 教育 保育施設の利用状況 ( 4) 市立幼稚園 認定こども園の状況 ( 5) 保育を必要とする児童の推移 ( 6) 市立幼稚園に対する市民の意見 ( 7) 子育て支援拠点施設の状況 ( 8) 課題の整理 2 施策の推進方向 ( 1) 市立幼稚園の再編 ( 2) 認定こども園の設置 ( 3) 存続する市立幼稚園の充実 ( 4) 子育て支援事業の充実 3 事業の実施スケジュール ( 1) 認定こども園の設置 ( 2) 市立幼稚園の充実 ( 3) 子育て支援拠点施設の整備 参考 新幼保連携推進計画の概要

1 子どもたちを取り巻く現状と課題 本市では 昭和 2 9 年に最初の幼稚園を開園後 歩いて通える幼稚園 をスローガンに小学校 7 校に対して市 ( 町 ) 立幼稚園 1 0 園を設置し その後もいち早く 2 年保育に取り組むなど 教育に重点を置いたまちづくりを進めてきました しかし 子育て環境が大きく変容するなかで 園児数は昭和 5 7 年のピーク時から 平成 1 5 年には 4 割程度にまで減少し 園によっては集団保育にも問題が出てくる状況となりました 一方 保育のニーズは 少子化により就学前児童数が減少しているにもかかわらず増加しており 保育の待機児童が年々増えていました このような状況を踏まえて 平成 1 6 年 7 月に 幼保連携推進計画 を定め 隣接する幼稚園と保育所を一元的に運営する こども園 の取組や 廃園後の幼稚園施設を保育所や子育て支援センターに活用してきました この計画による取組は平成 1 8 年度をもって完了していますが その後も 同計画の基本的な考えのもと 園児減少に伴う山本幼稚園の廃園 その敷地を活用した民間保育所の誘致という方法によって 地域の実状に応じた子育て環境の向上に取り組んできました さらに 平成 2 7 年 4 月には 子ども 子育て支援新制度 が施行され 幼稚園と保育所という枠組みから認定こども園を中心とした枠組みとなり 本市では公民ともに一部の施設が新たに位置づけられた幼保連携型の認定こども園に移行しました また 認定こども園 幼稚園及び保育所を利用する保護者に対する統一した施設型給付という公費負担のシステムが構築され 幼稚園の保育料は保育所と同じように保護者の所得に応じて市が設定することとなり 公民による保育料の格差がなくなりました 少子化による就学前児童の減少 保育の利用希望の増加と併せて これまで以上に市立幼稚園を円滑に運営し 園児に適切な集団活動を提供していくことが難しくなります また 核家族化や地域での人間関係の希薄化などにより 家庭や地域における子育て力が低下しており 子育て支援の拠点である市立子育て支援センターの増設を求める保護者の要望が年々大きくなっています 1

( 1 ) 就学前児童の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 年 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 歳児 4 歳児 5 歳児 合 計 平成 10 年 565 人 564 人 568 人 569 人 569 人 546 人 3,381 人 平成 15 年 489 人 516 人 539 人 562 人 616 人 532 人 3,254 人 平成 20 年 498 人 534 人 519 人 541 人 523 人 569 人 3,184 人 平成 25 年 443 人 422 人 503 人 543 人 536 人 535 人 2,982 人 平成 28 年 454 人 473 人 473 人 498 人 474 人 534 人 2,906 人 平成 30 年 361 人 391 人 409 人 429 人 449 人 496 人 2,535 人 平成 30 年 : 子ども 子育て支援事業計画策定時の人口推計値 上の表は各年 4 月現在の児童数を表したものです 平成 10 年から平成 28 年 までの 20 年足らずの間に 就学前児童全体で 475 人 ( 14.0% ) の減少となっ ています 平成 25 年に推計した将来人口でも 平成 30 年には児童数がさらに 減少する見込みとなっており 住宅開発等に伴う社会増は期待できるものの 少 子化に歯止めをかける状況にはなっていません ( 2 ) 市内の教育 保育施設の設置状況 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 中学校区幼稚園保育所認定こども園 池尻保育園 狭山 東幼稚園 東野幼稚園 きらり保育園 ルンビニ保育園 花梨つばさ保育園 南 南第二幼稚園 市立こども園 大野台こども園 第三 西幼稚園 半田幼稚園 山本こども園 つぼみこども園 上の表は平成 28 年 4 月現在の本市における教育 保育施設です 幼稚園 5 園 と市立こども園が公立施設で その他の保育所と認定こども園は民間 ( 社会福祉 法人 ) が設置 運営する施設です 2

( 3 ) 教育 保育施設の利用状況 ( 区分 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 歳児 4 歳児 5 歳児合計 市立幼稚園 こども園 ( 教育 ) 127 人 173 人 300 人 26.8% 32.4% 10.3% 民間幼稚園 こども園 ( 教育 ) 159 人 147 人 140 人 446 人 31.9% 31.0% 26.2% 15.4% 保育所 こども園 ( 保育 ) 50 人 151 人 178 人 179 人 192 人 204 人 954 人 11.0% 31.9% 37.6% 35.9% 40.5% 38.2% 32.8% 就学前児童 454 人 473 人 473 人 498 人 474 人 534 人 2,906 人上の表は平成 28 年 4 月における年齢別の教育 保育施設の利用状況を表したものです 幼稚園または認定こども園 ( 教育利用 ) に入園している児童は市立と民間 ( 学校法人 ) を合せて 746 人 保育所または認定こども園 ( 保育利用 ) に入園している児童は 954 人となっています 4 5 歳児では 約 6 割が教育利用 約 4 割が保育利用となっています なお 市立の幼稚園やこども園では 3 歳児を受入れていませんので 3 歳児からの教育利用を希望する多くの保護者は市外の民間幼稚園を選択されています ( 4 ) 市立幼稚園 認定こども園の状況 園児数等の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 年 園数 園児数 4 歳児 5 歳児合計 1 園あたり 平均園児数 入園率 平成 10 年 10 園 255 人 249 人 504 人 50.4 人 45.2% 平成 15 年 10 園 288 人 249 人 537 人 53.7 人 46.8% 平成 20 年 7 園 217 人 248 人 465 人 66.4 人 42.6% 平成 25 年 6 園 192 人 203 人 395 人 65.8 人 36.9% 平成 28 年 6 園 127 人 173 人 300 人 50.0 人 29.8% 3

各年 4 月現在の市立幼稚園 認定こども園 ( 教育利用に限る ) の園児数や入園率を表したものです 当初 市立幼稚園は 1 0 園ありましたが 園児の減少や保育ニーズに対応するため 保育所や子育て支援センターに転用したことにより 現在の市立施設は幼稚園 5 園と認定こども園 1 園の 6 園体制となっています 市立幼稚園の園児数 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 幼稚園名 4 歳児 5 歳児全体 学級園児学級園児学級園児 東幼稚園 2 32 人 2 47 人 4 79 人 西幼稚園 1 16 人 1 22 人 2 38 人 南第二幼稚園 1 12 人 1 27 人 2 39 人 半田幼稚園 1 19 人 1 24 人 2 43 人 東野幼稚園 1 26 人 1 26 人 2 52 人上の表は平成 2 8 年 4 月現在の各幼稚園の学級数や園児数を表したものです 複数学級になっている幼稚園は東幼稚園だけで その他の 4 園は単学級になっています 新入園児が年々減少するなかで 子どもたちの豊かな経験を保障する環境として 一定規模の集団の確保が求められています 市立こども園の園児数 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 利用区分 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 歳児 4 歳児 5 歳児合計 保育利用 7 人 20 人 24 人 25 人 30 人 37 人 143 人 教育利用 22 人 27 人 49 人 合計 7 人 20 人 24 人 25 人 52 人 64 人 192 人 上の表は平成 2 8 年 4 月現在の園児数を表したものです 0 ~ 3 歳児は保育利 用の園児のみで 4 5 歳児は混合学級編成によって保育利用と教育利用の園児 に教育や保育を行っています 4

( 5 ) 保育を必要とする児童の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 年 就学前児童 保育を必要する児童 保育ニーズ 保育利用児童 待機児童 平成 10 年 3,381 人 455 人 13.5% 428 人 27 人 平成 15 年 3,254 人 606 人 18.6% 570 人 36 人 平成 20 年 3,184 人 715 人 22.5% 695 人 20 人 平成 25 年 2,982 人 854 人 28.6% 815 人 39 人 平成 28 年 2,906 人 980 人 33.7% 954 人 26 人 平成 30 年 2,535 人 1,085 人 42.8% 平成 30 年 : 子ども 子育て支援事業計画策定時の推計値各年 4 月現在の就学前児童数や保育を必要とする児童数 実際に保育所や認定こども園に入園して保育を受けている児童数を表したものです 保育ニーズ ( 就学前児童全体に対する保育を必要とする児童の割合 ) は 平成 10 年では 13.5% でしたが 平成 28 年には 33.7% と 20 年足らずの間に約 2.5 倍になっています また 平成 28 年 4 月に 120 人定員の民間保育所を開設して保育の受入れ枠を拡大しましたが 平成 30 年の推計値が示すように 潜在的な保育の需要がありますので さらなる保育施設の整備が必要になります 5

( 6 ) 市立幼稚園に対する市民の意見 次のグラフは 少子化の進行 保育ニーズが高まりを見せるなかで 今後の 市立幼稚園のあり方 についてのアンケート調査の結果です 一部をこども園化 5 園を今後も運営 再編統合 その他 未回答 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0% 平成 25 年調査 平成 27 年調査 平成 25 年調査 : 郵送により就学前児童の保護者に行った調査 ( 回答者 505 人 ) 平成 27 年調査 : 新制度説明会に参加の保護者に行った調査 ( 回答者 146 人 ) 平成 25 年調査では 一部をこども園化 5 園を今後も運営 再編統合 という回答数に大差はありませんが 平成 27 年調査では 一部をこども園化 が最も多くなっています これは 平成 25 年調査の時点では子ども 子育て支援新制度や認定こども園の内容が十分に認知されていない状況でしたが 平成 27 年調査は新制度や本市の状況を説明した後に実施したため 結果に違いが出たものと考えられます 6

次のグラフは 市立幼稚園にどのようなサービスが増えると良いか を聞い たアンケート調査の結果です 給食の実施 3 年保育 預かり保育の充実 通園バス 親子登園など 平成 25 年調査 平成 27 年調査 支援教育の充実 その他 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 平成 25 年と平成 27 年のどちらの調査においても 給食の実施 3 年保育 の実施 預かり保育の充実 を求める回答が多くなっています ( 7 ) 子育て支援拠点施設の状況 拠点施設名 開設年 及び中学校区 中学校区内の 0~ 2 歳児 備 考 地域子育て支援センターわんぱくプラザ 平成 12 年狭山中学校区 695 人 池尻保育園の子育て支援事業として実施 市立子育て支援センターぽっぽえん 平成 18 年南中学校区 365 人 南第一幼稚園の廃園施設を活用して設置 ファンズガーデン 平成 17 年第三中学校区 340 人 くみの木幼稚園の廃園施設を活用して設置 上の表は子育て支援拠点施設の状況を表したものです 本市では中学校区に 1 か所を目標に拠点施設の整備を進めてきました 3 つの拠点うち わんぱくプラザは池尻保育園内に設置されており 入所児童との交流ができるなどの魅力はあるものの 保育園の運営に支障がないように利用日や利用時間帯が制約されます そのため 利用対象となる乳幼児が最も多い狭山中学校区内において 子育て支援の拠点施設の増設が必要になっています 7

( 8 ) 課題の整理就学前児童の減少 地域や家庭の子育て力の低下など 子どもや子育て家庭を取り巻く環境はますます厳しくなっています 加えて子ども 子育て支援新制度の施行という大きな転換期にあります 就学前の教育 保育や子育て支援について これまでの取組を見直し さらに充実させていくために 次に掲げる 4 点を 本市における重要かつ緊急の課題としました 将来を見据えた教育 保育施設の整備 保育ニーズに応じた保育の提供体制の整備 質の高い教育 保育の提供 子育て支援拠点施設の適切な配置 8

2 施策の推進方向 ( 1 ) 市立幼稚園の再編平成 27 年のアンケート調査によると 市立幼稚園に通園させたいと考える多くの保護者は 1 自宅に近いこと 2 通学する小学校区内にあること 3 保育方針が良いことの 3 点をあげています 子どもたちが集団活動を通して健やかに成長できる環境を保障することを前提に このような保護者の意向も踏まえ 市立幼稚園再編の基本方針を次のとおりとしました 歩いて通える幼稚園をスローガンとしてきた経過を踏まえ 地域に教育 保育の施設をできるだけ残すこと 同じ小学校に行く友だちを多くつくってほしい という保護者の想いに応えること 今後 公民を問わず認定こども園化が進むなかで 幼稚園を希望する保護者の選択に応えること 幼稚園再編の基本方針 1. 5 か所ある市立幼稚園施設 ( または敷地 ) の有効活用 2. 望ましい集団を維持するため一部を認定こども園に移行 3. 存続する幼稚園の充実 認定こども園に移行する園と幼稚園として存続する園の選択市立幼稚園のうち 教育を希望する児童と保育を必要とする児童が合同で活動することによって 将来的にも一定規模の子どもの集団の維持が見込める園を認定こども園に移行します 9

一方 地域に乳幼児が多く 今後も一定規模の集団づくりが可能と考えられる園 施設規模や施設周辺の状況等によって 認定こども園への移行の効果が見込めない園は 幼稚園として運営を続けます 本計画において認定こども園へ移行する園と幼稚園として存続する園は 平成 28 年度の新入園児数や園周辺地域の就学前児童数のほか 施設の状況等を総合的に判断して決定しました 選択の基準 項目認定こども園へ移行幼稚園として存続 1 平成 28 年度の新入園児数 20 人未満 20 人以上 2 地域の 0~ 3 歳平均児童数 67 人未満 67 人以上 3 その他施設 敷地の規模や周辺の状況 基準の設定根拠 1 平成 28 年度の新入園児数 : 子どもの集団として 1 学年 20 人を基準とした 2 地域の 0 ~ 3 歳平均児童数 : 現在の就園率を参考に 今後の入園児が 20 人以上見込めることを基準とした ( 2 0 人 29.8 % = 67.1 1 人 ) 幼稚園別の判定結果 東幼稚園 施設の規模 : 保育室 8 室 敷地 3,962 m2 新入園児数 0~3 歳平均数施設 敷地や周辺の状況総合判断 市立幼稚園の中で 園周辺の乳幼児数が 最も多い また 施設の規模が大きく 32 人 2 0 人以上 139 人 6 7 人以上 3 年保育などの新たな事業に取り組みやすい 幼稚園として存続 前面道路が狭いため 認定こども園に移 行しても 車での送迎が難しい 西幼稚園 施設の規模 : 保育室 4 室 敷地 2,877 m2 新入園児数 0~3 歳平均数施設 敷地や周辺の状況総合判断 16 人 2 0 人未満 53 人 6 7 人未満 園周辺の乳幼児数は減少傾向にある 前面道路は車での送迎にも対応できる幅 員で 認定こども園移行の条件は良い 認定こども園へ移行 10

南第二幼稚園 施設の規模 : 保育室 6 室 敷地 4,140 m2 新入園児数 0~3 歳平均数施設 敷地や周辺の状況総合判断 12 人 2 0 人未満 54 人 6 7 人未満 園周辺の乳幼児数は減少傾向にある 市立幼稚園の中で最も敷地が広く 前面道路の幅員もあり 認定こども園移行の 認定こども園へ移行 条件は良い 半田幼稚園 施設の規模 : 保育室 4 室 敷地 2,169 m2 新入園児数 0~3 歳平均数施設 敷地や周辺の状況総合判断 19 人 2 0 人未満 60 人 6 7 人未満 園周辺では住宅開発が進められており 園児の増加が見込まれる 保育所と認定こども園の中間に位置し 幼稚園として存続 認定こども園に移行する効果が少ない 東野幼稚園 施設の規模 : 保育室 4 室 敷地 2,561 m2 新入園児数 0~3 歳平均数施設 敷地や周辺の状況総合判断 園周辺の乳幼児数は増加傾向にある ま 26 人 2 0 人以上 95 人 6 7 人以上 た 市立幼稚園の中で入園率が最も高い 敷地は市道と専用通路で接続しているが 専用通路が狭いため 認定こども園に移行 幼稚園 として存続 しても 車による送迎が難しい 以上のとおり 西幼稚園及び南第二幼稚園は認定こども園に移行することとし 東幼稚園及び東野幼稚園は引き続き幼稚園として運営します 半田幼稚園は 平成 28 年度の新入園児数 地域の 0~ 3 歳平均児童数の項目では 基準を若干下回っていますが 施設 敷地や周辺の状況を踏まえて 幼稚園として存続させることとします なお これら存続する幼稚園についても 1 学年の園児が概ね 20 人以上を標準としていることから 今後 新入園児が 10 人以下になるなど 子どもたちが健全に育つ環境を維持できないときは 改めて認定こども園への移行や再編等を検討します また これまでは幼稚園の通園区域を中学校区としていましたが 今回の市立幼稚園再編に伴って通園区域は廃止します 11

法的性格+ 保育所機能設置主体開園日( 2 ) 認定こども園の設置 1 設置する認定こども園の類型 認定こども園には 4 つの類型がありますが 幼稚園から移行すること 十分な保育の定員を確保することから 幼保連携型認定こども園に移行することとします なお 幼保連携型認定こども園には 3 歳未満児の受入れは義務付けられていませんが 3 歳未満の待機児童の解消を図るとともに きょうだいでの利用も踏まえ 設置する認定こども園は乳児から受入れが可能な施設とします 認定こども園の類型 幼保連携型認定こども園 幼稚園型認定こども園 保育所型認定こども園 地方裁量型認定こども園 学校かつ 学校 児童福祉施設 幼稚園機能 児童福祉施設 ( 幼稚園 + 保育所機能 ) ( 保育所 + 幼稚園機能 ) 国 自治体学校法人社会福祉法人 国 自治体学校法人 保育教諭 ( 幼稚園教諭 + 保育士資格 ) 満 3 歳未満児 : 保育士資格満 3 歳以上児 : 幼稚園教諭と保育士資格の併有 制限なし職員土曜日開園 11 時間開園 地域の実情に応じて設定 土曜日開園 11 時間開園 地域の実情に 応じて設定給保育認定 ( 2 3 号認定 ) を受けた子どもへの食事提供の義務食 教育認定 ( 1 号認定 ) 子どもへの食事提供は任意 2 認定こども園の設置 運営の主体 幼保連携型認定こども園には保育教諭のほか専門性を有する数多くの職員が必要であり 現在の市立幼稚園の職員体制では対応できない状況です そこで 認定こども園は 学校法人または社会福祉法人が設置することとし 市は その法人を公正に選定し 施設整備の補助を行うとともに 開園後は円滑な運営を図れるように支援していきます 12

( 3 ) 存続する市立幼稚園の充実園児数や地域の乳幼児の状況等を踏まえて 3 か所の市立幼稚園が存続しますが 今後 少子化や保育ニーズの高まりがさらに進むと円滑な運営が難しくなります また 月額 7,000 円を上限とする保育料の経過措置が平成 28 年度末をもって終了することから これまで以上に質の高い教育を提供するとともに 魅力ある幼稚園づくりを進めていく必要があります そこで アンケート調査で要望の多い事業について 施設 人材面や財政面の制約のなかで実現の可能性を検討しました 1 3 歳児保育 ( 3 年保育 ) について 少子化や核家族化の進行 地域のつながりの希薄化により 子どもたちが家庭や地域で様々な経験を積むことが難しくなっています さらに 子ども 子育て支援新制度の施行に伴い 3 歳になれば教育の認定 ( 1 号認定 ) を受けることができるので 市として 3 歳児に教育を提供するため 市立幼稚園において 3 歳児保育 ( 3 年保育 ) に取り組みます なお 実施に当たっては必要な設備の整備を図るとともに 3 歳児の特性について必要な職員研修を行います 3 歳児の受入れに伴い幼稚園全体の定員を引き下げるとともに 3 歳児からの入園希望者だけではなく 従来どおり 4 歳児からの入園も可能となるように 毎年の募集定員を適切に設定します また 市立こども園における教育利用の子どもの 3 歳児保育についても 施設の関係上 4 5 歳児の定員を引き下げなければ実施できないため 保育 教育それぞれの入園希望の状況を見極めながら 教育利用の 3 歳児の受入れに取り組みます 2 預かり保育の充実について 現在の市立幼稚園の預かり保育は 通常の保育時間の終了から午後 5 時までとし 園児が園生活に慣れない 4 月当初や 夏季保育日を除く長期休業中は実施していません これは 地域に同年代の子どもと遊ぶ機会が少なくなっていることや 保護者の用事による一時的な保育に対応することを目的にしているためです 13

しかし 幼稚園の園児が減少する状況において 今後も望ましい集団活動を維持していくためには 保護者が就労している家庭の子どもも入園できる環境づくりを進める必要があります 園児の体調面の負担を考慮し 実施時間は午後 5 時までの現行どおりとしながらも パート勤務など一定の範囲であれば保護者が就労できるよう 1 年を通して預かり保育を実施します 3 給食について 幼稚園での給食については 自園調理をする場合は調理室を増築する必要があり 給食センター等の外部施設から搬入する場合でも搬入スペースや配膳室の確保が必要です 現時点では 給食の実施には施設面の大きな課題がありますので 直ちに実施することは難しい状況ですが 安全 安心な給食の提供を前提に実施方法等を検討し 課題が整理できた時点で施設 設備の整備と合せて取り組みを進めます 4 幼稚園の魅力づくりについて 幼稚園と保育所の機能を併せ持つ幼保連携型認定こども園は 広く認知されていくことで 今後の中心的な施設になっていくと予想されます しかし これまでどおりの幼稚園を望む保護者も少なくないと考えられます このような保護者の期待に応えて適切な施設選びができるように より特色のある幼稚園づくりを進めます 質の高い教育の提供発達や学びの連続性及び幼稚園の生活と家庭の生活の連続性を確保する指導計画のもと 一人ひとりの個性を尊重して いろいろなことに興味や関心を持って主体的に生きる力や豊かな心を育む教育を推進します 小学校との連携市立施設であることの強みをいかし 園児と児童の交流の機会を設けたり 小学校教師との意見交換や合同研究の機会を設けるなど 小学校との連携を意識した教育を進めます 14

家庭や地域との連携幼児期の教育に関する相談に加え 登降園時に保護者に適切に情報を提供するとともに課題を共有しながら 家庭と幼稚園が協力して子どもを育てる体制を整えます また 子どもたちが豊かな体験が得られるよう 地域の人々と交流する機会を設けます ( 4 ) 子育て支援事業の充実本市では 子育てにやさしいまちづくりの一環として 中学校区に 1 か所ずつ子育て支援の拠点施設を設置してきました また 親子が会員となって自主運営するプレイセンター事業や 市民が子育て経験を生かして活動する認定子育てサポーターなど 市独自の事業を展開して地域の子育て環境の向上に努めてきました しかし 子育て支援拠点施設に関しては 前項の 子どもたちを取り巻く現状と課題 のとおり 狭山中学校区では利用対象となる乳幼児が最も多いにもかかわらず 保育所の子育て支援事業として実施していることから 他の中学校区のように 常時多くの親子が利用できる施設設置の要望が大きくなっています 狭山中学校南側の市有地については 同校の拡張用地として購入したところですが 校舎を建替えではなく 耐震化を図ったうえで大規模改修を行いましたので この用地は 1 0 年以上も未活用のまま現在に至っています ここは 駅前にありながらも閑静で 全ての市循環バスの起点である市役所内の停留所に近く 市内のどこからでも来やすい場所にありますので この土地に 市の子育て支援の象徴となるような新たな子育て支援の拠点施設を設置します また 中学校に隣接していることから 中学生をはじめとする世代間の交流ができるように また 子育て世代に限らず広く市民の利用を想定した施設の整備を図ります 15

3 事業の実施スケジュール 本計画に掲げる事業は 次のスケジュールによって進めます ( 1 ) 認定こども園の設置 対象施設 : 西幼稚園 南第二幼稚園 平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 29 年度入園児の募集を停止 認定こども園の設置 運営事業者の選定 年長児のみで幼稚園を運営 幼稚園の廃園 ( 年度末 ) 施設整備工事 認定こども園として園児募集 認定こども園の開設 在園児への影響ができるだけ出ないように 保護者の意見や要望を反 映するように努めます また 地域に子どもの施設がない期間をでき るだけ短縮するため 状況によっては予定を早めることがあります ( 2 ) 市立幼稚園の充実 対象施設 : 東幼稚園 半田幼稚園 東野幼稚園 平成 28 年度 平成 29 年度入園の 3 歳児 4 歳児を募集 平成 29 年度 3 歳児の保育 ( 3 年保育 ) の開始 預かり保育実施日の拡大 ( 長期休業中を含む ) ( 3 ) 子育て支援拠点施設の整備 設置予定地 : 狭山中学校南側市有地 平成 28 年度 施設に付加する機能などの基本構想を決定 施設の設計 平成 29 年度 施設整備工事 平成 30 年度 施設開設 16

計画策定時 市立幼稚園 新幼保連携推進計画の概要 子育て支援の拠点施設 東幼稚園 西幼稚園 南第二幼稚園 半田幼稚園 東野幼稚園 狭山中学校区 わんぱくプラザ 南中学校区 ぽっぽえん 第三中学校区 ファンズガーデン 環境の変化市立幼稚園の園児減少保育ニーズの拡大家庭や地域の子育て力の低下子ども 子育て支援新制度の施行 求められる施策将来を見据えた教育 保育施設の整備保育ニーズに応じた保育の提供体制整備質の高い教育 保育の提供子育て支援拠点施設の適切な配置 計画施行後 市立幼稚園 東幼稚園 半田幼稚園 東野幼稚園 3 年保育の実施 1 年を通した預かり保育の実施等幼保連携型認定こども園 ( 仮称さやま西こども園 ) ( 仮称さやま南こども園 ) 望ましい規模の子どもの集団づくり保育の枠の拡大 子育て支援の拠点施設狭山中学校区 新施設の整備 わんぱくプラザ 南中学校区 ぽっぽえん 第三中学校区 ファンズガーデン 狭山中学校区に新たな拠点を整備