大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査-平成28年熊本地震を中心として-

Similar documents
九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

PowerPoint プレゼンテーション

前書き 罹災証明書は 被災者生活再建支援金や災害義援金の支給 被災住宅の応急修理 仮設住宅への入居など被災者に対する支援措置の適用の判断材料として幅広く活用されており 罹災証明書を迅速かつ的確に交付できるか否かが 被災者の生活再建のスピードを左右し 被災者支援の適切かつ円滑な実施を図る上で極めて重要

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

id5-通信局.indd

これだけは知っておきたい地震保険

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

☆配布資料_熊本地震検証

別紙 14 Q A Q A

熊本地震における 西原村の現状と今後の対応等

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

建物については 調査対象 20 市町の全てが 被災者生活再建支援金支給の条件である住家用建物の被害を罹災証明の対象としている 一方 店舗 事務所 工場等の住家用建物以外の建物の被害については 課税台帳記載の有無にかかわらず罹災証明の対象とする市町 (10 市町 ) 課税台帳に記載されている建物に限り

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

建築物等震災対策事業について

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

04ニーズ手引きブック.indb

スライド 1

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

2014年度_三木地区概要

被害情報 平成 29 年 11 月 13 日 16 時 30 分発表熊本県危機管理防災課 平成 28(2016) 年熊本地震等に係る被害状況について 第 258 報 1 この数値は 現段階の速報値であって 確定値ではありません 速報値 1 1 被害状況 ( 平成 29 年 11 月 13 日 13:

1.1 阪神 淡路大震災環境省は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 1 月 17 日発生 ) の際に兵庫県及び神戸市の協力を得て 大気中の石綿濃度のモニタリング調査を実施した 当時の被災地における一般環境大気中 (17 地点 ) の石綿濃度の調査結果を表 R2.1 に 解体工事現場の敷地境界付近に

平成27年度事業計画書

づき通知及び公告をした期日又は場所において意見の聴取を行うことができないときは 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更することができる 4 市長は 前 2 項の規定に基づき 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更するときは 法 14 条 7 項の規定に準じて通知し かつ 公告する ( 議長 )

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

. 届出方法の案内 自治体において システムを活用した届出を推奨しているが 特に推奨していない自治体が 自治体であった 届出方法の案内 書面を推奨 0 システムを推奨 書面を指定 0 特に推奨していない 一部の事業者より システムによる届出を受け付けない と指

国費投入の必要性 事業の効率性 事業の有効性 関連事業 事業所管部局による点検 改善 項目 評価 評価に関する説明 事業の目的は国民や社会のニーズを的確に反映しているか 被災者の資力やニーズを踏まえた効率的 効果的な住まいの確保策に関する調査等を行っている 地方自治体 民間等に委ねることができない事

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

2 低入札対策の拡充

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

( 平常時の情報共有 ) 第 5 条九州 山口 9 県は 発災時に災害廃棄物の処理に係る支援を迅速かつ効率的に行うため 平常時にあらかじめ 次の情報について相互に情報交換を行うものとする 一仮設トイレの設置業者 し尿収集運搬業者及び関係団体等の情報二災害廃棄物 ( し尿を除く ) の収集運搬業者 処

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

280428能発0428第8号(1)

被害認定調査・罹災証明書交付に係る補足資料

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

2

30 第 1 部現地における災害応急活動 阿蘇大橋付近の被害状況 ( 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ) 熊本城の被害状況 ( 熊本県熊本市 ) 2

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>


緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

<8F5A96AF8AEE967B91E492A082C98AD682B782E98E9696B181408AEE91628D8096DA955D89BF8F912E786C7378>


(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)

防災業務計画 株式会社ローソン

認定 コンサルタント向け 認定申請書記載要領 主たる事務所の所在地を管轄する経済産業局長へ申請書の正本 2 部を提出して下さい 記載内容等で判断に迷う場合は 申請書を提出する経済産業局へお尋ね下さい 認定後においては 経営革新等支援機関の名称( 氏名 ) 住所 窓口の連絡先 取り扱うことが出来る相談

また 立入調査は 市職員又は市長が委任した者が行い 調査者については身分等を示す証明書を携帯し 関係者からの請求があった場合は提示しなければならないため 立入調査員証 ( 様式第 2 号 ) により身分を証明するものとします 参考 < 基本指針 > 一 7(p.12~13) <ガイドライン> 第 3

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

基本方針

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

市町村支援の状況について

スライド 1

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

Microsoft Word - 03_ 様式集(表紙・目次)

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

H28秋_24地方税財源

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

 り災証明について

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

PowerPoint プレゼンテーション

1. はじめに ➊ 2. 民間賃貸住宅の段階的活用と整理の必要性 ➋ (1) 建物被害に応じて段階的に提供した民間賃貸住宅 (2) 被災者の属性に応じて提供するべき 一時避難生活場所 と 代替住宅 図表 1 ( 一時避難生活場所含む ) と代替住宅 熊本県の例 3. 被災者支援内容の明確化と弾力的な

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

大規模災害対策マニュアル

平成17年7月11日(月)

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

第 1 節復旧 復興の基本方針の決定 村は 被災者の生活再建を支援し 再度災害の防止に配慮した施設の復旧等を図り より安全 性に配慮した地域振興のための基礎的な条件づくりを目指すため 復旧 復興の基本方針を決定 し その推進に当たって必要な場合は 他の地方公共団体の支援を要請する 1 復旧 復興の基

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

Transcription:

報道資料 大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査 - 平成 28 年熊本地震を中心として -< 調査結果 > さとう 九州管区行政評価局 ( 局長 : 佐藤裁也 ) では 大規模災害時における罹災証明書の迅速かつ的確な交付を促 進する観点から 九州内の県 市町村及び関係団体における大規模災害の発生に備えた罹災証明書の交付体制 の整備状況等の実態を調査しました たつや 調査の結果 1 市町村において 熊本地震を契機に平常時からの備えが進展している取組がある一方 依然と して低調な取組があること 2 取組の進捗状況に 熊本地震で大きな被害を受けた熊本 大分両県内の市町村と それ以外の 5 県内の市町村との間で地域差が生じているものがあることなどの実態がみられました 平成 30 年 1 月 26 日九州管区行政評価局 罹災証明書の一層の迅速かつ的確な交付に向けて 関係機関 関係者の参考としていただきたく公表します 調査担当局所九州管区行政評価局 熊本行政評価事務所 調査実施時期平成 29 年 6 月 ~30 年 1 月 対象機関熊本県 大分県 福岡県 佐賀県 長崎県 宮崎県 鹿児島県市町村 (30 : 熊本 大分両県内 12 その他 5 県内 18) 関係団体(10) ( 注 ) 市町村は 活断層が域内又は近接して存在する地域 南海トラフ地震防災対策推進地域などから抽出 熊本地震で被災した建物 ( 益城町 ) 結果報告書については 九州管区行政評価局のホームページに掲載されます URL http://www.soumu.go.jp/kanku/kyusyu/chiiki.html 照会先 評価監視部第 2 評価監視官奥保博電話 :092-431-7092

大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査の結果 ( 概要 ) 背景等 罹災証明書は 被災者生活再建支援金や災害義援金の支給 住宅の応急修理 仮設住宅への入居など 被災者への生活支援措置の適用の判断材料として活用されており 罹災証明書の交付時期が被災者の生活再建のスピードを左右 熊本地震で最も大きな被害を受けた熊本県では 40 市町村が20 万 3,882 件 ( 平成 29 年 5 月 11 日までの累計値 ) の罹災証明書を交付 熊本県が公表した熊本地震の検証報告書において 被害認定調査を行うための人材確保などの課題を指摘 当局でも 熊本地震後に被災者から 罹災証明書の交付に時間がかかりすぎる との行政相談を受付 調査事項 熊本地震における罹災証明書の交付状況等 大規模災害の発生に備えた罹災証明書の交付体制の整備状況等 主な調査結果被災市町村によって 地震発生から罹災証明書交付開始までの期間に差 1 大規模災害時の罹災証明書の迅速かつ的確な交付のため 平常時から備えておくことが求められる取組の中には ⅰ) 熊本地震前から8 割以上の市町村で備えていたもの ⅱ) 熊本地震前は低調だったが 同地震を契機に備えが進みつつあるもの ( 地震前 :0 ~4 割の市町村 地震後 : 約 5~7 割の市町村 ) ⅲ) 備えている市町村が熊本地震後も 3 割程度にとどまっているものあり 2 取組の進捗状況に 熊本地震で大きな被害を受けた熊本 大分両県内の市町村と それ以外の5 県内の市町村との間で地域差が生じているものあり -1-

1 熊本地震における罹災証明書の交付状況等 制度概要と主な調査結果 制度概要 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) は 被害認定調査 (P7 参照 ) 及び罹災証明書の交付を 遅滞なく 行うことを市町村長に義務付け 遅滞なく の具体的な期間を定めた法令 指針等はなく 国の通知により 被害認定調査の実施や罹災証明書の交付に通常要する期間を特段の理由なく超過することがないことを求める ものとされている 熊本地震に際しては 内閣府が 熊本 大分両県及び両県内の市町村に対し 罹災証明書の迅速な交付を繰り返し要請 主な調査結果 結果報告書 P3~5 25~26 熊本地震の被災市町村 ( 被災者生活再建支援法 ( 平成 10 年法律第 66 号 ) の適用市町村から熊本 大分県内の7 市町村を抽出調査 ) におけ る地震発生から被害認定調査開始 罹災証明書の交付開始までの期間に 市町村によって差 区 分 期間別の市町村数 7 日以内 8~15 日 16~30 日 31 日以上 市町村計 地震発生から被害認定調査開始までの期間 1 2 4 0 7 地震発生から罹災証明書の交付開始までの期間 1 1 1 4 7 < 期間の長短に影響を及ぼした要因 > 住家の被害規模 ( 棟数 被害程度等 ) 庁舎の被災状況 市町村職員数 被害認定調査や罹災証明書の交付方法の違いなどこれら以外にも 罹災証明書交付業務 ( 被害認定調査業務等を含む ) に関して知見を有する自庁職員及び応援職員の活用 図表 1 担当部署の指定など 平常時からの備えも影響 図表 1 知見を有する職員の活用 ( 例 ) 甲佐町 ( 熊本県 ) 熊本地震で被災 東日本大震災の被災地に派遣された経験を有する職員が中心となって地震発生後直ちに被害認定調査の準備に着手しており 地震発生から 4 日後に同調査を開始 -2-

2 大規模災害の発生に備えた罹災証明書の交付体制の整備状況等 (1) 取組別の進捗状況 主な調査結果 主な調査結果 1 大規模災害時の罹災証明書の迅速 的確な交付のため 平常時から備えておくことが求められる各種の取組の中には ⅰ) 熊本地震前から8 割以上の市町村で備えていたもの ⅱ) 熊本地震前は低調だったが 同地震を契機に備えが進みつつあるもの ( 地震前 :0~4 割の市町村 地震後 : 約 5~7 割の市町村 ) ⅲ) 備えている市町村が熊本地震後も3 割程度にとどまっているものあり ( 九州 7 県内の30 市町村を抽出調査 ) ⅰ) 熊本地震前から 8 割以上の市町村で備え ていた取組 研修 訓練による人材育成 ( P42) ⅱ) 熊本地震前は低調だったが 同地震を契機に備えが進みつつある取組 受援計画の策定( P43) 罹災証明書交付業務を支援するシステムの活用 ( P5) 罹災証明書に関するマニュアルの整備 ( P6) ⅲ) 備えている市町村が熊本地震後も3 割程度にとどまっている取組 実務経験者や研修受講者のリストアップ ( P41) 調査に必要な人員規模の算出( P41) 2 備えが進みつつある取組であっても 熊本地震で大きな被害を受けた熊本 大分県内の市町村と それ以外の5 県内の市町村との間で進捗状況に地域差〇に地域差進捗状況に地域差が生じている取組 受援計画の策定( P43): 地震後に計画の策定に着手した市町村の割合が両者の間で約 31ポイントの差 罹災証明書の交付業務を支援するシステムの活用( P5): システム導入済み又は導入を検討中の市町村の割合が両者の間で約 56ポイントの差 罹災証明書に関するマニュアルの整備( P6): マニュアルを作成済み又は作成中の市町村の割合が両者の間で約 19ポイントの差 -3-

-4- (2) 主な取組の進捗状況 ア 罹災証明書交付業務の実施体制の整備 制度概要と主な調査結果 制度概要 国は 災害に係る住家被害認定業務実施体制の手引き ( 認定業務手引き ) を作成し 都道府県 市町村が平常時から備えておくべき取組を提示 ( 例 ) 1 被害認定調査実施体制の構築 ( 必要な調査員の人員規模の算出 調査の実務経験者 研修受講者のリストアップ等 ) 2 研修 訓練による職員の育成 3 受援計画 (P8 参照 ) の策定などによる受援体制の整備及び受援手続の明確化 結果報告書 P28~33 検証報告における主な指摘の概要 市町村において罹災証明書交付業務についての専門的知識や経験を有する職員の不足や 受援ノウハウがないなどの指摘 主な調査結果 1 被害認定調査実施体制の構築 : 熊本地震から約 1 年を経て 実施率 3 割程度 実務経験者などをリストアップ済み 10/30 市町村 (33.3%) 図表 2 被害認定調査の調査員の動員体制 ( ) をあらかじめ決定 8/30 市町村 (26.7%) このうち 調査に動員する人員規模まで算出済み 6/30 市町村 (20.0%) ( ) 調査班の編成 指揮命令系統等 図表 2 実務経験者などのリストアップ ( 例 ) 北九州市 ( 福岡県 ) 実務経験者や研修参加者のリストアップを行い リストに登載された職員を大規模災害時に罹災証明書交付業務に優先的に配置する取組を実施 (P11 参照 ) 2 研修 訓練による職員の育成 : 熊本地震前から実施率が 8 割以上 県開催の研修への参加率は高い 25/30 市町村 (83.3%) 市町村職員の主要な育成手段一方で市町村からは より実践的な内容としてほしい との要望などあり 一部の市町村は 交付業務に係る研修 訓練を自ら実施 8/30 市町村 (26.7%) ( )(P11 参照 ) ( ) 平成 26 年度以降について調査 図表 3 受援計画策定の地域差 ( 熊本地震後 ) 策定中 具体的予定あり 未着手 3 受援計画の策定 : 熊本地震を契機として取組が進展 地震後に 策定に向けた作業に着手 17/30 市町村 (56.7%) ( ) 具体的な着手予定があるものを含む なお 熊本地震前に策定していた市町村は なし しかし 熊本 大分 2 県内の市町村とそれ以外の 5 県内の市町村との間で 地域差あり 図表 3 熊本 大分県内 (n=12 市町村 ) 他の 5 県内 (n=18 市町村 ) 44.4% 75.0% 30.6 ホ イント差 55.6% 25.0%

イ 罹災証明書交付業務を支援するシステムの活用 制度概要と主な調査結果 制度概要 防災基本計画では 市町村は効率的な罹災証明書の交付を支援するシステム ( 支援システム P8 参照 ) の活用について検討するものと規定 ( 平成 29 年 4 月修正 ) 検証報告における主な指摘の概要 支援システムの有効性が証明 ( 活用によって迅速に交付 ) 一方 地震発生後の導入 操作に不慣れ等により対応が遅れたなどの指摘 主な調査結果 熊本地震を契機として 導入に向けた動きが進展 図表 4 熊本地震前 : 導入済み 12/30 市町村 (40.0%) 地震後 :1.7 倍の 20/30 市町村 (66.7%)) ( ) ( )20 市町村には 導入済みのほか 導入検討中など導入に向けた具体的な動きのある市町村を含む しかし 熊本 大分県以外の 5 県内の市町村においては 地震後の導入 検討なし 図表 5 大分県 : 県内統一仕様の支援システムを導入するため 市町村と導入検討会を設置し 仕様 必要経費等について検討中 平常時からシステム稼動訓練等を行い 災害時に備えている市町村あり (8/12 市町村 ) 図表 6 図表 6 総合防災訓練の一環として支援システム稼動訓練を行っている例 鹿屋市 ( 鹿児島県 ) ( 写真提供 : 鹿屋市 ) 南海トラフ地震による市庁舎の被災を想定した総合防災訓練を実施 ( 平成 25 年度 ~27 年度 ) 災害対策本部設置 避難所運営 救出 救護 応急復旧の各訓練を実施し 応急復旧訓練の一つとして罹災証明書交付訓練を実施 内容 : 代替庁舎において LAN 端末をクラウド環境で活用し 市職員が被災者支援システムを用いて罹災証明書を発行 交付 市町村数 30 熊本 大分県内 図表 4 支援システムの導入状況 0 熊本地震前 18 検討中を含め 1.7 倍に増加 12 (n=12 市町村 ) 地震を契機として 全て 導入済み 導入検討中 他の5 県内 (n=18 市町村 ) 地震後 導入 検討を予定する市町村は 増加せず 44.4% 結果報告書 P53~55 地震後 10 4 20 16 33.3% 33.3% 33.3% 55.6% 未導入 検討なし 導入検討中 導入済み 図表 5 支援システム導入の地域差 地震前に導入 導入を検討中 地震後に導入 100% 未導入 検討予定なし -5-

ウ 罹災証明書に関するマニュアルの整備 制度概要と主な調査結果 制度概要 結果報告書 P65~67 認定業務手引きには 大規模災害発生時に 円滑に罹災証明書を交付するため 交付業務に関する手順等を定めたマニュアルを作成しておくことを記載 検証報告における主な指摘の概要 罹災証明書に関するマニュアルの作成の遅れ等を指摘 主な調査結果 熊本地震を契機として マニュアル作成に向けた動きが進展 図表 7 熊本地震前 : 作成済み 4/30 市町村 (13.3%) 地震後 :3.5 倍の 14/30 市町村 (46.7%) ( ) ( )14 市町村には 作成済みのほか 作成中 作成に向けた具体的な動きのある市町村を含む しかし 熊本 大分 2 県内の市町村とそれ以外の 5 県内の市町村との間で 地域差あり 図表 8 市町村において 実践的マニュアルの作成例あり 図表 9 図表 9 実践的マニュアルの作成例 市町村数 30 図表 7 マニュアルの作成状況 0 熊本地震前 26 16 検討中を含め 3.5 倍に増加 4 地震後 14 8 6 未作成 作成検討中 作成済み 宇城市 ( 熊本県 ) 大野城市 ( 福岡県 ) ⅰ 認定業務手引き等を参考とした窓口業務マニュアルを作成 ( 地震発生後 ) ( ) 内閣府が作成した認定業務手引き等は分量が多く 持ち運びに不便 業務に不慣れな職員でも一見して理解しやすいものがあった方が良いとの考えから作成内容 : 窓口担当者の業務内容 作業手順等 ⅱ 被害認定調査業務マニュアルを作成 ( 地震発生後 ) ( ) 新潟県中越地震の被災地から応援派遣された職員のアドバイスを参考として作成内容 : 一日のスケジュール 携行品 各担当の役割分担等 熊本地震前 ( 平成 24 年度 ) に 被害家屋調査 罹災証明書発行のマニュアルを作成内容 : 被害認定調査の実施体制 調査に必要な備品 被災者支援システムへの登録方法 罹災証明書申請から交付までの手順などを明示 図表 8 マニュアル作成の地域差 ( 熊本地震後 ) 熊本 大分県内 (n=12 市町村 ) 他の5 県内 (n=18 市町村 ) 作成済み 作成中 38.9% 58.3% 19.4 ホ イント差 未作成 61.1% 41.7% -6-

( 参考資料 ) 1 用語解説 罹災証明書 災害により被災した住家等について その被害の程度を証明した書類で 平成 25 年 6 月 21 日の災害対策基本法の改正によって 市町村長の義務として 被災者から申請があったときは遅滞なく交付することとされた 罹災証明書は 被災者生活再建支援金の支給や住宅の応急修理 仮設住宅の入居 国民健康保険料等の減免などの被災者支援措置に必要な書類として活用されている 世帯主住所 世帯主氏名 ( 整理番号 ) 罹災証明書 罹災原因年月日のによる 被災住家の所在地 被害の程度 備考 上記のとおり 相違ないことを証明します 年月日 〇〇市長 ( 罹災証明書様式例 ) 印 被害認定調査 罹災証明書の交付の前提として 住家の被害の程度等を把握するため市町村長が行う調査のこと 調査の結果によって 被害の程度を 全壊 大規模半壊 半壊 及び 半壊に至らない ( 一部損壊 ) の 4 つに判定される 半壊 以上が 被災者生活再建支援金の支給対象であり 被害の程度によって支援の内容が異なっている 調査の方法は 外観目視調査により 外観の損傷状況の目視による把握 住家の傾斜の計測及び住家の構成要素ごとの損傷程度を把握する第 1 次調査と 第 1 次調査を実施した被災者から申請があった場合に実施する第 2 次調査 ( 第 2 次調査を実施した被災者から 再申出があった場合 再調査 ) からなる 第 2 次調査は 外観目視調査のほか 内部立入調査により実施される -7-

受援計画 地方公共団体が災害発生時に外部からの人的及び物的支援の受入れを円滑に行うために策定する計画のこと 内閣府は 熊本地震の被災地方公共団体における受援体制が十分に整備されていなかったことから混乱がみられたとして 都道府県 市町村における受援計画の策定を支援するため 平成 29 年 3 月に 支援の受援体制 受援担当の役割 業務担当窓口等について解説した 地方公共団体のための災害時受援体制に関するガイドライン を作成している 罹災証明書の交付業務を支援するシステム 被害認定調査に必要な調査票の印刷 調査結果のデータ化 罹災証明書の発給など罹災証明書の交付を支援する機能を持つ情報システムで 発給機能以外に被害世帯に対して各種支援策等を記録する被災者台帳としての機能を有している 支援システムには 兵庫県西宮市が開発した被災者支援システム 京都大学や新潟大学の監修の下に開発された被災者生活再建支援システム 地方公共団体が情報通信事業者の支援を受けて独自に開発したシステムなど複数ある ( 被災者生活再建支援システム概要 ) 罹災証明申請受付発給システム 課税台帳 調査データベース作成システム 住民基本台帳 被災者支援業務管理システム 誰でも調査員にできる建物被害認定手法 QR コードを用いた調査表のデジタルデータ化 罹災証明発給データベース構築及び申請受付 発給システム 被災者支援業務管理システム 被災市町村における生活再建支援業務の全体像 罹災証明申請受付 発給業務管理 -8-

2 関連統計等 (1) 災害発生から被災者支援施策の実施に至るまでのフロー ( 注 ) 認定業務手引きから抜粋した -9-

(2) 九州 7 県内の市町村における罹災証明書の交付件数の推移 県名 年度 平成 25 26 27 28 福岡県 387 417 659 703 佐賀県 13 0 31 135 長崎県 72 76 87 58 熊本県 151 169 2,197 213,924 大分県 66 87 54 20,951 宮崎県 30 89 92 239 鹿児島県 891 566 1,503 1,152 合計 1,610 1,404 4,623 237,162 ( 注 )1 地方防災行政の現状( 消防庁資料 ) を基に当局が作成した 2 平成 25 年度は 罹災証明書の交付が市町村長の義務となった改正災害対策基本法施行後の平成 25 年 6 月 21 日以降の実績である また 平成 28 年度は 九州 7 県からの聴取結果 ( 平成 29 年度消防防災 震災対策現況調査検収調書 ) を当局が集計したものであり 速報値のため修正を要する場合がある (3) 熊本地震による被害の発生状況 県名 区分 人的被害 ( 人 ) 建物被害住宅被害 ( 棟 ) 非住家被害 ( 棟 ) 死者重傷軽傷全壊半壊一部損壊公共建物その他 ( 単位 : 件 ) 避難所への最大避難者数 ( 人 ) 山口県 3 - 福岡県 1 16 4 251 - 佐賀県 4 9 1 2 - 長崎県 1 - 熊本県 246 1,165 1,553 8,664 34,335 153,907 439 11,062 15 183,882 大分県 3 11 23 10 222 8,110 59 12,443 宮崎県 3 5 2 39 - 合計 249 1,184 1,606 8,674 34,563 162,312 439 11,123 15 - ( 注 )1 内閣府資料 ( 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について ( 平成 29 年 10 月 16 日 )) を基に当局が作成した 2 表中 避難所への最大避難者数 ( 人 ) 欄の - は 内閣府資料に記載がなく 不明であることを示す -10- 火災 ( 件 )

3 調査した市町村における先進的な取組事例 (1) 調査実施体制の構築 (P4) 関係 実務経験者や研修参加者のリストアップを行い リストに登載された職員を大規模災害時に罹災証明書交付業務に優先的に配置する取組を行っている例 ( 福岡県北九州市 ) 結果報告書 P48 熊本地震の被災地に派遣され被害認定調査に従事した職員及び被害認定調査研修の参加者をリスト化し リストに登載された職員を 大規模災害時に罹災証明書交付業務に優先的に配置するとともに 他市町村で大規模災害が発生し 被害認定調査への応援要員の 派遣を求められた場合にも 当該職員を優先的に派遣することとしている 番号 被災地での被害認定調査を経験した者のリスト ( 様式 ) 氏名派遣時所属派遣期間 1 次 2 次現所属内線 1 山 男 課 月 日 ~ 月 日 2 田 朗 課 月 日 ~ 月 日 3 本 子 課 月 日 ~ 月 日 課 課 課 (2) 研修 訓練による職員の育成 (P4) 関係 研修内容を工夫している例 ( 大分県大分市 ) 結果報告書 P50 平成 28 年 11 月に 市独自に 住家の被害認定調査研修会 を実施している 研修会では 熊本地震の被災地で被害認定調査を経験した職員が中心となって作成した研修テキストを基に 調査の進め方について講義を行った上で 閉館中の公共施設を木造の被災建築物と想定した実技研修を行っている 研修の様子 ( 写真提供 : 大分市 ) -11-