事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

Similar documents
(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

-1-

年金・社会保険セミナー

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

vol65_年金講座_CS5.indd

v

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

全駐労独自共済を活用しよう

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

労災年金のスライド

家庭経済

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

人生100年時代の生活に関する意識と実態

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

強制加入被保険者(法7) ケース1

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

税・社会保障等を通じた受益と負担について

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

20年度「応用課程・ビデオ問題」

障害福祉制度あらまし目次

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word -

01 公的年金の受給状況

1

ひめぎん情報259

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

スライド 1

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

平成19年度分から

1 どこに相談すればよいのでしょう?

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

平成19年度市民税のしおり

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

2011年度/第4回研修シート/生命保険の基礎知識・人的リスクと対応商品

PowerPoint プレゼンテーション

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

政策課題分析シリーズ16(付注)

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

ニュースリリース 高止まりする家計の教育費負担 平成 23 年 11 月 18 日株式会社日本政策金融公庫国民生活事業 ~ 教育費は減少に転じるも 世帯年収に占める割合は過去最高水準で推移 ~ 教育費負担の実態調査結果 ( 国の教育ローン利用勤務者世帯 ) ( 平成 23 年度 ) 1 高校入学から

年金制度のポイント

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

保護者のみなさまへ

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

年金・社会保険セミナー


くらしのおてつだいH30 本文.indd

31 Vol.105 わかりいただけたと思います では 地方公務員の皆さんが老後に受け取る年金はどのようなものでしょうか 図2 をご覧ください 共済年金制度から 退職共済年金 国民年金制度から 老齢基礎年金 と 二つの年金がそれぞれ共済組合と日本年金機構から支給されます 退職共済年金は 共済年金を含

Microsoft Word - 80_2

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

PowerPoint プレゼンテーション

 

0614【参考資料】H30.10月生活保護基準見直し

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

2.5% % 1 88,000 ~ 93,000 13, , ,000 93,000 ~ 101,000 15, , , ,000 ~ 107,000 16, , ,00

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

からだの不自由な人たちのために

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

第14章 国民年金 

障害者福祉ハンドブック

年金・手当など


強制加入被保険者(法7) ケース1

PowerPoint プレゼンテーション

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

1 2

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

生活保障設計ガイドブック と やさしい保障プランニング (Web 版 ) の検証 ( 株 ) 住まいと保険と資産管理 1

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (19 歳 16 歳 ) が遺される場合 P5 6 7 事例 4 共働きの夫婦 ( 夫婦とも 42 歳 ) で 会社員の夫が死亡した場合 P8 事例 5 共働きの夫婦で 妻が死亡した場合 ガイドブック P10 計算例 2 P9 事例 6 25 歳の会社員の夫が死亡し 会社員の妻が遺される場合 ( 遺族厚生年金給付 5 年になるケース ) P10 事例 7 40 歳自営業の夫が死亡した場合 ( 妻は 遺族基礎年金のみ支給になるケース ) P11 事例 8 母子家庭の場合で 38 歳の母が死亡し 子が遺される場合 ( 離婚により母子家庭 養育費の支給無しのケース ) P12 2

事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 夫 :37 歳 ( 会社員 ) 勤続 13 年 年収 妻 :35 歳 ( 専業主婦 ) 子 ( 長男 ) :2 歳 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 子どもの教育 高校まで公立 塾あり 大学は国立で下宿 企業 団体内保障 死亡退職金 200 万円 団体生命共済 300 万円 ( 一律加入 ) 貯蓄 150 万円 補てん 子どもが小学校入学するまでの 4 年間 A 300 万円 100 万円 51 万円配偶者勤労の目安 1-(23)= 149 万円 B 1 一時的費用葬儀費用ローン返済補てん 500 万円 0 万円 596 万円 975 万円 740 740 万円 0 万円 150 万円共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 2161 万円 検証結果 事例 1-1 Web 版には が得られない期間の補填 を入力する項目があります 本来 この項目に年数を入力すると 配偶者勤労の目安 ( 上記 B) の数値が乗じられる必要があります しかし Web 版では 配偶者の目安 ( 上記 B) の数値ではなく 基本生活費 ( 現在の 60%) の数値 ( 上記 A) が乗じられています 事例 1-2 ガイドブック P10 計算例 1 では 小学校入学までの年数を子どもの年数の翌年 (3 歳 ) から数え 4 年間としていますが Web 版は 子の現在の年齢から 教育費の計算等がされています 3

検証結果4 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 夫 :42 歳 ( 会社員 ) 22 歳で入社 年収 600 万円 妻 :40 歳 ( 専業主婦 ) 第 1 子 :7 歳 第 2 子 :4 歳 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 夫の ( 補足 ) 30 代後半の平均は 550 万円 子どもの教育 2 人とも高校まで公立 塾あり 大学は国立で下宿 企業 団体内保障 死亡退職金 300 万円 団体生命共済 300 万円 ( 一律加入 ) 貯蓄 300 万円 補てん期間 末子が小学校入学するまでの 3 年間 600 万円 360 万円 120 万円 56 万円配偶者勤労の目安 1-(23)= 187 184 万円万円 1 一時的費用 葬儀費用 ローン返済 補てん 500 0 0 万円 552 万円 2 将来発生する費用への準備 教育資金 老後準備資金 その他 1881 万円 780 780 万円 0 万円 600 万円 300 万円 共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 2813 万円 事例 2-1 ガイドブックでは 遺族厚生年金の算出の際 40 歳以上は 30 代後半の平均年収 を用いています しかし Web 版では 30 代後半の平均年収 の入力項目がないため 遺族厚生年金の金額については 何かの平均データを使っているのでしょうか? 例えば Web 版の 遺されたご家族のの目安 ( 月額 ) は 143,900 円になっています この数値から逆算すると 30 代後半の平均年収 は約 650 万円 ( ) になり 現在のより多くなってしまいます 143,900 12 カ月 =1,726,800 3,600,000( 現在の 60%)-1,200,000( 遺族基礎年金 )-1,726,800( 遺されたご家族のの目安 ( 年額 )=673,200( 遺族厚生年金 ) 673,200( 遺族厚生年金 )=550 30 代後半の平均年収 10 万円 25 年 3/4 30 代後半の平均年収 650 万円 その他にも 事例 1-1 の検証結果と同様な事象が発生しています

6228 万円検証結果 事例 3 53 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (19 歳 16 歳 ) が遺される場合 夫 :53 歳 ( 会社員 ) 22 歳で入社 年収 900 万円 妻 :48 歳 ( 専業主婦 ) 第 1 子 :19 歳 第 2 子 :16 歳 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 貯蓄 夫の( 補足 ) 30 代後半の平均は650 万円 補てん期間 65 歳まで働く 子どもの教育 第 1 子 : 大学は私立文科系で自宅通学第 2 子 : 高校は公立 塾あり / 大学は私立文科系で自宅通学 企業 団体内保障 死亡退職金 1 弔慰金 200 万円 団体生命共済 300 万円 ( 一律加入 ) 前提条件 : ガイドブックの計算は 配偶者勤労の目安 で計算された年 357 万円を妻が 65 歳まで (17 年間 ) 働くことができないシナリオで Web 版と比較しています 900 万円 540 万円 100 万円 83 万円 83 万円 配偶者勤労の目安 1-(23)= 357 357 万円 万円 1 一時的費用葬儀費用ローン返済補てん 0 万円 60 6069 69 万円 1315 1315 万円 844 844 万円 0 万円 2000 万円 共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 6228 万円 事例 3-1 ガイドブックでは 厚生年金に 25 年以上加入されている方の遺族厚生年金は 以下の計算式で算出しています 遺族厚生年金 =550 円 30 代後半の平均年収 10 万円 実際の加入年数 3/4 例えば Web 版の 遺されたご家族のの目安 ( 月額 ) は 266,600 円になっています この数値から逆算すると 30 代後半の平均年収 は約 940 万円 ( ) になります ガイドブック (P6) では 30 代後半の平均年収 は 800 万円を上限としていますので ずれが生じている可能性があります また Web 版は 厚生年金に 25 年以上加入の場合は 実際の加入年数で計算されるロジックになっているのかについても確認する必要があると思います 266,600 12 カ月 =3,199,200 5,400,000( 現在の 60%)-1,000,000( 遺族基礎年金 )-3,199,200( 遺されたご家族のの目安 ( 年額 ))=1,200,800( 遺族厚生年金 ) 1,200,800 ( 遺族厚生年金 )=550 30 代後半の平均年収 10 万円 (53 歳 -22 歳 ) 3/4 30 代後半の平均年収 940 万円 事例 3-2 Web 版の図に遺族基礎年金が出てきません この事例は第 2 子が 16 歳であるため 遺族基礎年金として約 100 万円 / 年が給付されることになります 検証したところ Web 版は第 1 子が 18 歳未満でなければ遺族基礎年金が図に表示されない設定になっていると思われます 事例 3-3 教育資金の大学費用が私立の場合 文系 理系で分かれていますが Web 版は その分類がないので教育資金の数字が違う可能性があります 5 その他にも 事例 1-1 の検証結果と同様な事象が発生しています

共済などによる必要保障額検証結果 事例 3A 53 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (19 歳 16 歳 ) が遺される場合 夫 :53 歳 ( 会社員 ) 22 歳で入社 年収 900 万円 妻 :48 歳 ( 専業主婦 ) 第 1 子 :19 歳 第 2 子 :16 歳 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 貯蓄 夫の( 補足 ) 30 代後半の平均は650 万円 妻の 65 歳まで年 100 万円働く 子どもの教育 第 1 子 : 大学は私立文科系で自宅通学第 2 子 : 高校は公立 塾あり / 大学は私立文科系で自宅通学 企業 団体内保障 死亡退職金 1 弔慰金 200 万円 団体生命共済 300 万円 ( 一律加入 ) 前提条件 : ガイドブックの計算は 妻は 65 歳まで (17 年間 ) 年間 100 万円のパートを得る場合のシナリオで Web 版と比較しています 900 万円 100 万円 100 万円 83 万円 83 万円 540 万円 1 一時的費用 葬儀費用 ローン返済 補てん 0 万円 4369 万円 配偶者勤労の目安 1-(23)= 357 357 万円 万円 事例 3 の Web 版と同じ試算結果になるため表示していません 事例 3A-1 ガイドブックは 夫死亡後 妻は年間 100 万円で 65 歳まで働くことが確認できた場合 以下の計算式により 補てん を柔軟に算出することができます 357 万円 ( 配偶者勤労の目安 )-100 万円 ( 妻が働くことができる年間 )=257 万円 257 万円 (65 歳 -48 歳 )=4369 万円 しかし Web 版では 補てん は上記計算式のように柔軟に対応することができないため 非現実的な数字が算出されることがあると思います 1315 万円 844 844 万円 0 万円 (12)-(34)= 4528 万円 その他にも 事例 1-1 事例 3-1 事例 3-2 事例 3-3 の検証結果と同様な事象が発生しています 6

6228 万円検証結果 事例 3B 53 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (19 歳 16 歳 ) が遺される場合 夫 :53 歳 ( 会社員 ) 22 歳で入社 年収 900 万円 妻 :48 歳 ( 専業主婦 ) 第 1 子 :19 歳 第 2 子 :16 歳 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 貯蓄 夫の( 補足 ) 30 代後半の平均は650 万円 妻の 65 歳まで年 100 万円働く 子どもの教育 第 1 子 : 大学は私立文科系で自宅通学第 2 子 : 高校は公立 塾あり / 大学は私立文科系で自宅通学 企業 団体内保障 死亡退職金 1 弔慰金 200 万円 団体生命共済 300 万円 ( 一律加入 ) 前提条件 : ガイドブックの計算は 夫死亡後 妻は基本生活費について 年 420 万円もあれば生活できると確認できた場合のシナリオで Web 版と比較しています 900 万円 妻から確認済み 420 万円 540 万円 A 1 一時的費用葬儀費用ローン返済補てん 0 万円 60 2329 69 万円 1315 1315 万円 844 844 万円 0 万円 100 万円 83 万円配偶者勤労の目安 1-(23)= 237 万円 共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 2488 万円 事例 3 の Web 版と同じ試算結果になるため表示していません 事例 3B-1 ガイドブック版では 妻は夫が死亡後 遺族の基本生活費として年間 420 万円もあれば安心できると確認できた場合 上記 A のように現在の 60% で計算することなく 柔軟に妻の希望に対応することができます しかし Web 版では 基本生活費について柔軟に対応するような入力項目がないため 非現実的な数値 ( 大きな数値 ) が算出されることがあると思います その他にも 事例 1-1 事例 3-1 事例 3-2 事例 3-3 事例 3A-1 の検証結果と同様な事象が発生しています 7

6228 万円検証結果 事例 4 共働きの夫婦 ( 夫婦とも 42 歳 ) で 会社員の夫が死亡した場合 夫 :38 歳 ( 会社員 ) 勤続 16 年 年収 妻 :35 歳 ( 会社員 ) 勤続年数 13 年 年収 300 万円 子 :13 歳 ( 公立中学 1 年生 ) 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 子どもの教育 現在公立中学校 1 年生 高校まで公立大学は私立大学文系 ( 自宅通学 ) 企業 団体内保障 死亡退職金 300 万円 貯蓄 200 万円 夫死亡後の妻の就労 妻は 65 歳まで働く 800 900 万円万円 100 万円 100 万円 51 万円 83 万円 配偶者勤労の目安 480 万円 540 万円 329 万円 1-(23)= 357 万円 1 一時的費用葬儀費用ローン返済補てん 0 万円 60 870 69 万円 740 万 880 万円 円 1315 万円 844 万円 0 万円 0 万円 300 万円 200 万円 共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 2490 万円 事例 4-1 ガイドブックでは 夫と妻のを合算した世帯に 60% を乗じて基本生活費としています ( 生活保障ガイドブック 5P に記載 ) しかし Web 版では共働きであったとしても 世帯に 60% を乗じて基本生活費としていないと思われます なぜなら このケースで妻のだけを変えても 遺されたご家族のの目安 ( 月額 ) も 遺族保障 も何も変わらないからです 事例 4-2 妻に一定のがあると 下記のように計算する場合があることを念のため紹介しておきます 妻は65 歳まで30 年間働く : (329 万円 -300 万円 ) (65 歳 -35 歳 )=870 万円補てん=870 万円 一方で Web 版では が得られない期間の補填 は最大 25 年間までしか入力することができません よって Web 版は 25 年間で試算しています その他にも 事例 3-3 の検証結果と同様な事象が発生しています 8

6228 万円検証結果 事例 5 共働きの夫婦で 妻が死亡した場合ガイドブック P10 計算例 2 夫 :42 歳 ( 会社員 ) 勤続 20 年 年収 400 万円 妻 :42 歳 ( 会社員 ) 勤続年数 20 年 年収 300 万円 子 :16 歳 ( 私立高校 1 年生 ) 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 子どもの教育 現在私立高校 1 年生 大学は私立大学文系 ( 自宅通学 ) 老後準備資金 夫は財形貯蓄などで準備する その他 900 万円 (10 年後に親の生活費支援として年 100 万円 10 年間を想定 年複利 1% 運用で 10 年後に 1000 万円になる資金 ) 企業 団体内保障 死亡退職金 300 万円 貯蓄 補てん期間 子供が大学を卒業するまでの 7 年間 700 900 万円万円 0 万円 100 万円 0 万円 83 万円 配偶者勤労の目安 420 万円 540 万円 420 万円 1-(23)= 357 万円 1 一時的費用葬儀費用ローン返済補てん 0 万円 60 140 69 万円万円 875 万円 0 万円 1315 万円 844 万円 900 万円 0 万円 300 万円 共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 1615 万円 事例 5-1 このケースでは 遺族厚生年金は支給されません しかし Web 版の図には遺族厚生年金が表記されています 事例 5-2 ガイドブックは 妻死亡後 夫は年間 400 万円のがあるので 以下の計算式により 補てん を柔軟に算出することができます 420 万円 ( 配偶者勤労の目安 )-400 万円 ( 夫が働くことができる年間 )=20 万円 20 万円 7 年間 ( 子供が大学を卒業するまで )=140 万円 ガイドブック P10 に訂正が必要な個所が見つかりました ガイドブックでは子供が大学を卒業するまでは 5 年間としていますが 現在 高校 1 年生という設定ですので 7 年間になると思います その他にも 事例 3-3 の検証結果と同様な事象が発生しています 9

6228 万円検証結果 事例 6 25 歳の会社員の夫が死亡し 会社員の妻が遺される場合 ( 遺族厚生年金給付 5 年になるケース ) 夫 :25 歳 ( 会社員 ) 勤続 3 年 年収 300 万円 妻 :24 歳 ( 会社員 ) 勤続 2 年 年収 300 万円 子 : なし 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 車のローン 100 万円 貯蓄 50 万円 企業 団体内保障 死亡退職金 50 万円 団体生命共済 50 万円 ( 一律加入 ) 妻の 夫が死亡後も現在の会社で 65 歳まで働く 600 900 万円万円 0 万円 100 万円 30 万円 83 万円 配偶者勤労の目安 360 万円 540 万円 330 万円 1-(23)= 357 万円 1 一時的費用葬儀費用ローン返済補てん 100 0 万円万円 2310 60 69 万円万円 1315 0 万円 万円 844 670 万円 00 万円 100 万円 50 万円 共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 3430 万円 事例 6-2 補てんについては 下記のように計算していることを紹介しておきます 妻は 65 歳まで働く : (330 万円 -300 万円 ) 5 年間 ( 遺族厚生年金支給期間 )=150 万円 1 (360 万円 -300 万円 ) (65 歳 -29 歳 /5 年後の妻の年齢 )=2160 万円 2 補てん =2310 万円 (12) 一方で Web 版では が得られない期間の補填 は最大 25 年間までしか入力することができません よって Web 版は 25 年間で試算しています 事例 6-3 遺族の妻が24 歳の場合 老後準備資金に入力する金額が分からないため 組合員は混乱するのではないでしょうか 現価係数で計算すると約 670 万円でした その他にも 事例 4-1 の検証結果と同様な事象が発生しています 10 事例 6-1 このケースでは 遺族厚生年金は 5 年間支給されます しかし Web 版の図には遺族厚生年金の支給期間が明確に表記されていません

6228 万円検証結果 事例 7 40 歳自営業の夫が死亡した場合 ( 妻は 遺族基礎年金のみ支給になるケース ) 夫 :40 歳 ( 自営業 ) 年収 600 万円 妻 :35 歳 ( 会社員 ) 勤続 13 年 年収 450 万円 第 1 子 :7 歳 第 2 子 :4 歳 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 子供の教育 高校まで公立 私立理系大学 ( 下宿 ) 貯蓄 企業 団体内保障 なし 妻の 65 歳まで働く 1050 900 万円 120 万円 100 万円 0 万円 83 万円 配偶者勤労の目安 630 万円 540 万円 510 万円 1-(23)= 357 万円 1 一時的費用葬儀費用ローン返済補てん 0 0 万円 1800 60 69 万円万円 2661 万円 740 万円 1315 万円 844 万円 0 万円 0 万円 0 万円 共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 5201 万円 事例 6-1 このケースでは 遺族年金については遺族厚生年金は支給されず 遺族基礎年金のみ支給されます Web 版の図には正確に表記されていました 事例 6-2 補てんについては 下記のように計算していることを紹介しておきます 妻は65 歳まで30 年間働く : (510 万円 -450 万円 ) (65 歳 -35 歳 )=1800 万円補てん=1800 万円 一方で Web 版では が得られない期間の補填 は最大 25 年間までしか入力することができません よって Web 版は 25 年間で試算しています その他にも 事例 3-3 事例 4-1 の検証結果と同様な事象が発生しています 11

6228 万円検証結果 事例 8 母子家庭の場合で 38 歳の母が死亡し 子が遺される場合 ( 離婚により母子家庭 養育費の支給無し ) 母 :38 歳 ( 会社員 ) 勤続 16 年 年収 子 :7 歳 葬祭費用 ( お墓なし ) ローン返済 なし 子供の教育 高校まで公立 国立大学 ( 自宅 ) 貯蓄 300 万円 企業 団体内保障 死亡退職金 200 万円 団体生命共済 ( 死亡時 )200 万円 その他 教育費とは別に年 200 万円を生活費として子供が大学卒業まで (17 年間 ) 遺してあげたい 親権者であった母の死亡後 母の父母 ( 祖父 祖母 ) に引き取られ 養子縁組をしない場合です よって 母が死亡後も遺族基礎 遺族厚生年金は子に給付されます 500 900 万円万円 100 万円 100 万円 51 万円 83 万円 配偶者勤労の目安 300 万円 540 万円 149 万円 1-(23)= 357 万円 1 一時的費用葬儀費用ローン返済補てん 0 0 万円 60069 万円万円 836 万円 1315 万円 844 0 万円万円 3400 万円 0 万円 400 万円 300 万円 共済などによる必要保障額 (12)-(34)= 4036 万円 事例 8-1 このケースでは ガイドブックと Web 版との必要保障額の数値が合いました また Web 版の図には正確に表記されました しかし もし 子供が祖父 祖母と養子縁組をすると遺族年金が停止したり 子供が父に引き取られると 遺族基礎年金の給付が停止されたりするなど 複雑なケースが発生します 何か 注意書きをするなど工夫が必要だと思います ( 例 : 個々のケースにより遺族年金の給付が異なりますので 関係各所にお問い合わせください 等 ) Web 版では が得られない期間の補填 を 0 と入力しています 12

Web 版では 企業 団体内保障 を 加入している保障額 ( 遺族保障の詳細設定をクリック ) で表記されていると思います また 加入している保障額 の右記にある 詳しく をクリックしても ここには 企業 団体内保障 というキーワードが見当たりません この部分は 企業内保障を重要視する全労済らしさだと思いますので 何かしらの記載があると良いと思いました 障がい保障については 単純に遺族保障の 1.5 倍で計算されていますので これで良い思います 医療保障についても これで良いと思います 13