ア地域公共交通活性化 再生総合事業における事後評価における課題 ~ 調査事業 地域づくりにつながる地域公共交通の目標の設定 地域づくりの方向性が明確に示されていないにもかかわらず 地域公共交通の目標が設定されている地域が多く見受けられ どのような考えのもとに目標が設定されたのか ( 地域公共交通の目

Similar documents
JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

内部統制ガイドラインについて 資料

スライド 1


<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

平成18年度標準調査票

JCM1211特集01.indd

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

4-(1)-ウ①

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

目次

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

untitled

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

Microsoft PowerPoint - 潟上市地域公共交通網形成計画(最終)

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

<4D F736F F F696E74202D E690B6817A368C8E3993FA81698BE0816A D89BF95D25F89898F4B90E096BE >

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

1 1,200m ,482,620m 1 323,825m 1 205,988m 114,988m 60,000m 31,000m ,837m ,158,795m ,340m 1 48,006m 1 33,016m 1,125m

平成 31 年 4 月 1 日 東村山市有料自転車等駐輪場等の今後のあり方検討に向けた サウンディング型市場調査実施要領 1. 前置き この要領でいう駐輪場とは 東村山市内にある東村山市営の自転車等駐輪場のこととします 2. 駐輪場管理の現状について東村山市では現在 17か所の有料駐輪場と4か所の無

1 はじめに

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

県医労.indd

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

平成20年度内部評価実施結果報告書《本編》

untitled

-2-

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

ガイドブック A4.indd

社会通信教育に関する実態調査 報告書

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

PowerPoint プレゼンテーション

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

PowerPoint プレゼンテーション

01 【北海道】

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数


< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

1. 営業改革への取り組みポイント 1. 営業現場の実態 ~As is 2. 営業現場の見える化 ~To Be( あるべき姿 ) 3. 営業現場の見える化への取り組み ~What to do( 何をすべきか ) 4. 営業現場の見える化への取り組み ~How to do( どのようにすべきか ) 2

三沢市行政経営推進プラン

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

本日のテーマ

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

Microsoft Word - h26_2_1.docx

タイトル

自治体CIO育成教育

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

3 検討プロセス 3-1 県計画案を策定するねらい 沖縄 21 世紀ビジョン基本計画を着実に実施していくための総合的な交通体系のビジョンを示した 沖縄県総合交通体系基本計画 において 県土の均衡ある発展を支える利便性の高い公共交通ネットワークの構築が位置づけられている 同計画を踏まえ 県では 南北骨

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

地域子育て支援拠点事業について

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医


01-11_20-22.indd

目次(案)

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

磐田市水道事業ビジョン

Ⅰ 男女平等の意識づくりと制度・慣習の見直し

(Microsoft Word -

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

CONTENTS

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

H28秋_24地方税財源

16_27

Transcription:

8 PDCAサイクルによる評価のあり方 (1) 地域公共交通活性化 再生総合事業におけるPDCAサイクルの課題 地域公共交通の活性化 再生の進め方に関する調査 H22.3_国土交通省関東運輸局 では 平成 20 年度より創設された地域公共交通活性化 再生総合事業における事後評価について 事 後評価そのものが機能し 効果的に PDCA をまわすことができたかどうかという視点で 総合事 業を実施した 249 地域について調査を行い その結果について 課題の整理および事後評価のあ り方について検討しています この調査結果に基づく事後評価の課題は次頁以降に整理しています なお 課題の整理は 地域公共交通総合連携計画策定調査実施計画 に基づく事業 以下 調 査事業 という および 地域公共交通活性化 再生総合事業計画 に基づく事業 以下 計画 事業 という 毎に整理しています 315

ア地域公共交通活性化 再生総合事業における事後評価における課題 ~ 調査事業 地域づくりにつながる地域公共交通の目標の設定 地域づくりの方向性が明確に示されていないにもかかわらず 地域公共交通の目標が設定されている地域が多く見受けられ どのような考えのもとに目標が設定されたのか ( 地域公共交通の目標と地域づくりの方向性の関連性 ) が見えにくい地域が数多く見られる したがって たとえば 単に交通空白地域の解消を目標とするのではなく 地域づくりのために地域公共交通をどうするのかという視点に基づき目標を設定することが必要であると考える 地域公共交通の目標と取組む事業の関連性 地域公共交通に関する取組みは 設定した地域公共交通の目標を受け 目標達成に最も適した事業を選定する必要があり 目標と取組む事業はそれぞれ別個に検討されるべきものではない 地域公共交通の目標と事業の関連性をできる限り明確にする必要がある ただし 地域特性によっては地域公共交通の目標と事業の関連性が低くても 事業を選ぶ余地がなくその事業に取組まざるを得ない場合もある その際にも 市区町村の地域公共交通担当者は その理由を明確にしておくことが必要である 合意形成のプロセス 事後評価報告書によれば 多くの地域が 法定協議会を開催することにより実質的な合意形成がされたとしていが 回数や時間が限られたものにならざるを得ないことから 実質的な議論を深めることは難しいと考えられる したがって 市区町村の地域公共交通担当者は 法定協議会とは別に 地域に根ざした意見交換会や懇談会といった場を設け 地域と行政 交通事業者が協力して 真に必要な取組みについて議論し合意形成を図るというプロセスを住民にアピールする必要があると考える 自立性 持続性を踏まえた基準や評価方法の設定 取組みの評価 分析を行う上では 評価指標と達成目標を設定し 達成状況を評価することが望ましいと考えられるが 具体的な評価方法や評価基準が明確に事後評価報告書に記載されていない地域が多く見受けられる したがって 市区町村の地域公共交通担当者は 計画の自立性や持続性の視点を踏まえながら 可能な限り取組みの評価方法と評価基準を明確にした上で 定量的な評価指標を設定し 取組みの目標達成状況を的確に評価することが望ましいと考える 関東運輸局管内での 公共交通基礎調査アンケート の結果をみても 地域公共交通にお ける取組みに際して 目標 や目標に対する 指標 の設定有無 については 目標 指 標を設定していない という回答が半数近く ( 約 45%) 存在している 316

出典 : 公共交通基礎調査アンケート :H23 年度 _ 関東運輸局管内 イ地域公共交通活性化 再生総合事業における事後評価における課題 ~ 計画事業 評価指標と具体的な成果による評価内容の一致 事業計画に記載している評価項目と 事後評価報告書に記載している評価内容が一致しない地域が多い 総合事業の中には 3 年間で事業のステップアップを行い それぞれに評価を行うこともあり 事業計画の中に明確に記載し 当該年度の事業を適切に評価できるようにすることが必要であると考える 一方 総合事業には 初年度を実証運行の準備期間として終えるものもあり この場合は 無理に初年度の結果の評価を行うより しっかりと現状分析を行い 目標の達成をどのように評価するのかを検討することの方が重要と言える 自立性 持続性の観点から目標の達成状況を評価 総合事業の目的は 地域が自立的 持続的に公共交通サービスを確保していくための取組みに対して支援を行うものであり 3 年間の支援が終了した後は 地域が自らの手で地域公共交通サービスの確保に取組んでいくことを求めている 多くの地域が 実証運行を開始したことだけで 目標が達成されたと評価しているケースが多い そういう点では 当該評価項目については 自立性 持続性の視点からも評価 分析を記載することが必要である また 利用者数を評価している地域も多い ただし 評価内容は 利用者数のみの記載であったり 前年度に比べて増加しているなどといった評価に留まっている しかし 利用者数は 自立性 持続性に対して重要な指標であり 持続的な公共交通サービスの 317

実施に向けて どの程度の利用者数を確保する必要があるのか あるいは 利用者数に対して 効率的な公共交通サービスの検証を行うなど 目標を明確にした評価を実施することが必要である 定量的な評価の実施の必要性 PDCA をまわすにあたって定量的な評価が重要であるという視点で事後評価報告書を見る限り 事業成果を定量的な評価方法で評価している 協議会は 22% に過ぎず 事後評価記載様式へ評価値を明記している 協議会は 14% にとどまっている この結果をみる限り 取組みに対する数値目標が明確になっていないまま 総合事業に取組んでいる地域も存在すると考えられ 二次評価によるアドバイスも適切に実施できていない可能性がある 定量的な評価を導入することにより 事後評価がより効果的に実施されるようになると考えられるが 一方で 地域によっては 定量的な評価の方法 ノウハウが不足している 定量的な評価を実施する意識が少ない 別途調査等を行う予算が確保できないといった課題があると考えられる これらの課題について 簡便な評価方法を提供することや 地域の定量的な評価に対する意識を高めるための事後評価の充実が必要であると考えられる 各年度の目標を可能な限り明確にすること 事業の性質 内容 将来の目標が見えやすいものと見えにくいものによっても評価の方法が異なるため一概には言えないが PDCA を有効にまわし 3 年間の取組みを着実に進めていくためにも 可能な限り各年度の目標を設定することが必要である これにより 翌年度以降の取組みをどう見直すべきか 目標設定をどう見直すべきかといった より具体的なアドバイスをすることが可能になると考える 318

(2) 地域公共交通の取組みにおけるPDCAサイクルの評価のあり方 A PDCAサイクルによる評価の視点 前述した地域公共交通活性化 再生総合事業における事後評価の課題から 地域公共交通の 確保や維持 改善を行っていくための PDCA サイクルによる評価の大きなポイントは以下のよ うに整理できます ① 何の為に地域公共交通の取組みを実施するのかを明確にする ② 地域公共交通の取組みにおける目標設定の重要性を認識し 自立性のある地域公共交通を 目指すための段階的目標設定と継続的評価を実施する 評価のあり方の視点 持続的な地域公共交通運行のために 地域特性や利用者ニーズ 事業実施環境等を勘 案した事業目標設定と具体的評価指標を設定しているか 事業継続の観点からみた検証 見直しを実施しているか 上記の視点を考慮し 地域公共交通の確保維持改善を効率的 効果的に実現 継続していくた め どのような評価が必要かを検討し その評価のあり方を示します 319

B PDCAサイクルによる評価の基本的考え方 ア PDCAサイクルは大きく二つの C があることを認識しましょう Plan 段階で目標達成の評価指標を明確にしておこう 考え方の基本は 地域公共交通導入の目的を踏まえて PDCA サイクルを適切に実施するこ とです では地域公共交通の目的は どのように設定できるのでしょうか それは地域が抱える公共交通空白地帯の拡大や移動制約者増加等の問題 課題を的確に把 握し 課題解決のためには 誰 に対して どのような 交通サービスをしていくのかを決 めることです そのためには明確な目標と 目標達成を判断するための指標が必要です 具体的には 目標達成のための有効な指標による Check とその達成度を分析した上で の Action 実施のためには Plan の段階で評価指標が決定 合意されている必要があり ます 検討の入口の Plan 段階の Check が実は一番大事 最も重要なポイントは地域の状況を的確に把握する Plan 段階における Check です この最初の Check が的確に実施できないと その後の結果は非常に曖昧になり 結果 として地域公共交通の取組みがスタートしても必ずどこかで大きな課題にぶつかる可能性が 大きいです PDCA サイクルによる評価では 二つの Check の重要性を認識して サイクルを何度 でも繰り返すことが重要です 以上のことを踏まえて地域公共交通運用の PDCA サイクルによる評価の概念図を以下に 示します PLAN段階のCHECKから始める事が重要 PLAN 計画 地域の交通課題の詳細把握 CHECK 事業目標の設定 事業計画立案 運行ルート サービス 水準 運行方法等の策定 評価指標の設定 ACTION 見直し 必要性や見直しの判断 適正な処置 改善計画検討 時間単位 事業の各段階単位 でのサイクルの繰り返し CHECK 確認 評価 運行実績の確認 利用者満足度やニーズの調査 点検 検証 評価 図 PDCAサイクル概念図 320 DO 実施 事業計画を踏まえた実践 実証運行 本格的運行 各種運行データの蓄積

イ有用な 物差し をみつけましょうまず Plan の段階で行なうことは これから導入する公共交通 ( システム含む ) の有効性を測る 物差し と目標水準の設定です つまり 何がどのレベルで達成されれば これから運用する交通機関は有効とみなして良いか という目標基準を決めるということです 当然のことながら 運行等が始まる前の Plan の段階で目標が決定していることが必要です しかし 何をもって有効とするか? 何がどのレベルで実現すれば目的を達したことになるか? という議論が不十分なまま とりあえず運行が開始されてしまう あるいはいつの間にか運行すること自体が目的にすり変わっているようなケースが往々にして見受けらます Plan の段階でこのような内容を精査しておかないと 往々にして次の段階(Do や Check) で禍根を残す結果になり易く 地域公共交通の取組みを運用させる Do の後に Plan 段階で十分協議して決定した 物差し を Check に適用することが非常に重要です これが Do( 実運行もしくは実証運行 ) までの前提条件であり Do により得られた結果 情報やデータを評価 確認することが Check に相当します Plan 段階で具体的な目標を綿密に検討しておけば Check 段階で実施すべきことは Plan 段階で決めた 物差し をクリアしているかどうかを確認し もし予測と現実を対比して予実が乖離していればその要因を探ることになります このステップを踏めば 事例で見られるような無理な施策の運行や批判を出来る限り回避することが可能です そして最後の Action の段階の内容は 今回の 物差し に基づいて下された評価結果に対する利用者や交通事業者の納得感を利便性や採算性等により検証し 不十分であればその 物差し を次のサイクルではより納得性の高い結果を導けるように改善するという作業になります これらをスパイラルに繰り返して徐々に地域のステークホルダー ( 多様な当事者 ) の納得感を高めていく地道な努力が求められます 321

ウ PDCA の各段階における Check と何度もサイクルを繰り返すことが重要です PDCA サイクルは何度もしっかり回すことが必要と言われて います しかし それを実践している地域公共交通の事例はそれほど多 くありません 5回以上, 3, 4% 4回, 6, 8% 3回, 14, 17% 1回, 30, 37% 関東運輸局管内での 公共交通基礎調査アンケート の結果を みても 地域公共交通における事後評価の回数は約6割の市区町 村が 2 回以下であり 3 回実施している市区町村は約 14%に止ま 2回, 27, 34% っています 市区町村において事後評価を実施した回数 出典 公共交通基礎調査アンケート H23 年度_関東運輸局管内 また PDCA の Plan Do Check Action の各段階でも以下のような Check を実 施し 一連の P D C A P のサイクルを忠実に実施するだけでなく 時間と手間 検討 は 増えますが Do Plan Check Do にフィードバックするような 小さなサイク ル で実施する場合も念頭におきましょう ① Plan 段階の Check 無理のある目標を立てていないか 指標を測定できる仕組みはしっかり考えているか ② Do 段階の Check 計画的に取組みを実施しているか 指標を測定できる基礎資料は無理なく取得出来ているか ③ Check 段階の Check 指標測定結果を適切に評価しているか ④ Action 段階の Check 評価結果を改善につなげているか 改善効果 成果 は見込めるのか そして 上記① ④が適切に実施できていないのであれば その原因は何か を常に探求する ことが重要です PDCA サイクルは 各段階で C A P D を実施し 当初考えていた検討の流れと現実のギ ャップを評価して 目標とすべき取組みに近づけていく事です 322

C. 地域特性 利用者ニーズ 事業実施環境等を勘案した事業目標と評価指標の設定 エ利用者を明確にイメージした事業目標と評価指標を設定すること地域公共交通の取組みは 事業目標を設定する上で 多様な現況データを用いた現況分析 ( 現状の Check) 基づき 具体的な事業目標を設定することが望ましいです また 目標設定においては どのような利用者 ( 提供先 ) を対象に考えているか その利用者に対してどのような交通サービスを提供するか を明確にすることが施策成功に繋がる要素であり 以下の利用者区分を明確にしていく必要があります シビルミニマムとしての事業の実施 広く市民を対象 ( 特に車を自由に使えない人々 ) 超高齢化社会に備えた事業の実施 高齢者を対象 ( 近い将来高齢者になる人々も ) 機能集約型まちづくりに資する事業の推進 居住する地域毎 オ具体的な定量的 物差し の例を教えます! 関東運輸局管内での 公共交通基礎調査アンケート の結果では 地域公共交通における取組みで 目標 と 指標 も設定していない市区町村において 目標 指標を設定していない理由 を聞いています その中で 解答のあった市区町村の約 3 割が 目標 ( 指標 ) の設定に対して必要性を感じていない状況がみられ また 指標化しにくい目標だから という回答も 1/4 を占めています 出典 : 公共交通基礎調査アンケート :H23 年度 _ 関東運輸局管内 計画段階 (Plan) の問題 課題の把握 点検 評価段階 (Check) の事業効果 事業実施で見えた課題 並びにその要因を把握することは 必要によっては計画を見直すことに繋がるため 前述したように出来る限り計画段階において具体的な評価指標 物差し が設定されているかが重要です 具体的な評価指標は次頁の ( 案 ) が考えられる他 本マニュアルの 4. 地域公共交通計画策定に関する検討 整理 _(5) 目標 基本方針のあり方 では具体的な目標設定例を示しています 323

表 評価指標 案 評価指標の視点 定量的観点 利用面 効率面 利 用 者 等 の 満足度 評価の観点 付加価値 の有無 評価の内容 目的通りの利用がなされているかの把握 乗降客数 利用者層 利用時間帯 入り込み客数等 計画との乖離状況の確認 収支実績 交通事業者の経営状況 利用者の満足度の把握 非利用者の転換可能性 利用満足度 他の交通機関からの転換 利用しない理由 運行によって発生した2次的効果の把握 地域雇用発生 住民連携の創設 周辺地域の商業販売額等 表 公共交通計画における目標設定 例 _ 再掲 項 目 目 標 利用者の満足度の向上 利用者アンケート調査による結果 満足との回 公共交通利用者数の増加 1 日あたり利用者が 人以上 公共交通空白地域の解消 高齢者の移動手段 高齢者カバー率 カバーの基準 バス 答が 以上 の確保 コミュニティバスと路線バスとの乗り換え利便性 の確保 停の半径 m 以内 コミュニティバスと路線バス間の乗継ぎについ て全ての便が 待ち時間 分以下 民間交通事業者との競合を避ける 民営路線バスと競合している区間がないこと 収支率の改善 収支率 以上 事業目標と評価指標は 運行を継続できるかどうかの視点が非常に重要で 継続できるかど うかのポイントは 運賃収支 であり 需要把握と運賃収入見込み額の試算が重要になります 運賃収支に関係した評価指標を持たないと 利用者が少なく行政の負担が増大しても運行を継 続することになりかねません ここでも需要予測の重要性を記述しましたが 現地の状況や公共交通利用を望んでいる人の 真の希望 を良く知った上で また どこの誰が どこに行くのに困っているのか が把握 できれば 需要予測結果は大きく乖離しないと考えられます その上で 自家用車保有状況や家族の送迎可否などの細かな条件を加味して需要を予測すれ ば 予測精度は向上します 324

関東運輸局管内での 公共交通基礎調査アンケート における具体的例として 利便性が高 く生活しやすいまち という目標を掲げている市区町村では 具体的指標を設定している市区 町村が約1 3で その中では 交通サービスの利用者数を指標としている市区町村が約4割 と最も多くなっています その他の定量的目標としては バスアクセス圏域 アクセス距離 サービス範囲 運行回数 または 運行の継続条件等について設定している事例もみられます バスアクセス圏域などは 一定の距離圏を設定した基準もありますが 本マニュアルでは一 律の基準を設定する必要はないと考え 基本は市区町村内の地域の特性によって設定し それ を地域住民に説明できることが重要です 利便性が高く生活しやすいまち という目標を掲げている市区町村の具体的指標割合 定性的, 3, 4% 指標を設定し ている市区町 村数 61 指標を設定し ていない市区 町村数 121 その他 定量的, 12, 16% 運行頻度 路 線数 事業所 数, 7, 9% 利用者数, 31, 41% 収支率, 8, 11% 満足度, 14, 19% 注 具体的指標複数回答可 出典 公共交通基礎調査アンケート H23 年度_関東運輸局管内 一例として 相模原市では バス路線網の配置の方針として 生活交通維持確保路線の見直 し検討基準を以下のように示しています 相模原市における評価指標の事例 出典 地域公共交通マイスターワークショップ_取組み事例紹介資料 H23 年 6 月_関東運輸局 325

カ 物差し は場合によっては定性的な目標設定でも構いません Plan の段階における具体的な評価指標 物差し 設定の重要性は既に述べましたが それは 何がどのレベルで達成されれば 地域公共交通の取組みは有効とみなして良いか という判断基準として 定量的な 物差し の設定はわかりやすいという一面を持つ他 Check 段階において端的な評価が可能になるという面を持っています しかし 地域公共交通の取組みの多くは在来のバス交通の確保 維持が困難な需要の少ない地域を対象としており 運賃収支を基にした採算性だけで判断すると 地域公共交通の運行がもたらす多くの効果を見逃してしまい 有効ではない失敗の取組み と判断されてしまいます その 誤った失敗の判断 を回避し 地域公共交通を継続させるためにも 利用者数等の定量的目標の設定が難しい場合には どの地域でどのような移動を確保したかという丁寧な解釈や 外出機会の増大 健康の増進 等の側面での効果を示せるような 定性的な目標設定を実施しましょう 地域公共交通の取組みは元来 政策やまちづくり方針等で掲げていた目的に照らし合わせた評価が可能であることが求められていますので 地域公共交通の取組みが適切な費用負担で運行出来ているかという定量的な視点と 当初考えていた需要を喚起できたかという定性的な視点で目標を設定しましょう 定性的な目標設定は 取組むべき交通問題に対する目標がしっかりしていれば比較的容易に考え付くはずです 例えば既に エ利用者を明確にイメージした事業目標と評価指標を設定すること で示したように 市民のほとんどが満足しなくてはいけないのか 全市民が満足しなくても 一部のカテゴリー ( 高校生 高齢者 ) が満足すれば良いのかなど 利用対象が決まれば 定性的な目標も決まります 326

多様な評価指標を検討している事例 : 前橋市公共交通マスタープラン 各施策の評価にあたっては 実施により何がどうなるのか ということがわかりやすいように 施策の実施目的 達成度が理解できる指標や 達成目標を明らかにする成果指標等を設定します 数値に表れにくい効果を含めた評価とするため 利用者数や施設整備箇所数 運行本数等の定量指標のほか 利用者満足度等の定性指標を用いて評価します 327

D 事業継続の観点からみた評価 見直しの実施 キ 運賃による収支を主体に利用者の意見を反映した評価を実施し 評価から得られた 課題改善策と新たな目標の設定が必要 よりニーズに合った継続的事業展開のためには 一定期間における適切な評価が必要です そこで どのような評価 見直し手法を実施する必要があるかについて示します 評価 見直しの状況把握は 以下の視点をもとに整理することが必要です 地域の実態に即した地域公共交通を維持するためには 利用状況 需要などを定期的に把握 したうえで 交通事業者や地域住民とともに その運行水準は適正か 利用状況や意見がサー ビスに反映されているのか 運賃は適正か 経費を節減できる他の方法はないか等について常 に評価して改善していくことが必要です 表 視点 i. 目標値との比較 要因分析 ii. それぞれの立場に 立った多角的な事 業評価の実施 iii. 持続的な評価の実 施 iv. 評価 見直しスケ ジュールの設定 把握すべき視点とその調査項目 事業に対する評価の概要 事前評価項目について 達成度の検証を行う 検証の結果 その要因分析を適切に実施する 地域公共交通会議や協議会等と連携した地域住民 利用者 非利用者 交通事業者などを含む多様な主体における評 価を実施する 単に利用者数や前年度からの増減のみでなく 継続的公共 交通提供の観点から 採算性等考慮した評価を実施する 利用者等評価 アンケート 実施スケジュールを設定する 商店街等の間接的な関係者に対する評価ヒアリングを行う v. 適切な公表 地域住民に対して 事業進捗 評価結果を公表する パブリックコメントの収集とその結果を反映する vi. 評価結果に基づく 未達成要因の追求 改善に向けた取組の実施 処置 達成できた点については次なる目標を設定する 328 段階 Check Action Check Check Plan Check Action Action NextP

全国の事例では 路線バスにより地域公共交通を確保している地域 有償コミュニティバス により地域公共交通を確保している地域などがあり それぞれ路線バスの廃止申し出への対応 や路線バスに対する補助金負担の増大 有償コミュニティバスに係る経費負担の増大など 地 域公共交通の確保に課題を抱えています 事業を継続している例では 運行内容や運営方法を見直したことにより これらの課題が改 善した場合があり 上表に示した視点からの継続的評価は必要不可欠です 運行計画見直しによって継続されている事例 南房総市 幹線路線は 南房総市の骨格を形成する重要な路線であるため 利用者ニーズに あった運行が行われているかを評価しつつ 望ましい運行を実施する 支線路線は 地域に密着したコミュニティ交通であることから 地域住民の参加 のもと 利用実績を踏まえて必要性などを評価し 改善が必要と判断される場合に は より利用しやすい運行とするための改善計画の作成や必要に応じて実証運行を 実施し 再度 必要性などを検証し 見直しを行っていくものとする 南房総市内公共交通の事業評価フロー 南房総市コミュニティ交通 幹線路線 支線路線 館山日東バス JRバス関東 快速バス うらら 等 コミュニティバス 1 等 評価指標の目標値の設定 評価指標の目標値の設定 目標値の評価 毎年度 目標値の評価 毎年度 評価項目 案 参照 評価項目 案 参照 なし なし 改善の必要性 改善の必要性 あり あり 利用者が目標値よりも上回る場合などは サービス水準 運行本数等 向上を検討 利用に対する啓発の強化 住民参加により 利便性 地元の費用 向上のための改善計画の 負担の検討 検討 利用者ニーズの把握と改善計 画の作成 ネットワーク 運行 改善計画に基づく実証運 方式など 行 見直しの実施 実証運行見直し なし 効果検証 あり 改善の見通しがない場 改善計画どおり存続 合 廃止を含めた検討 出典 南房総市地域公共交通総合連携計画 H21 年3月_南房総市 329

運行計画見直しによって継続されている事例 旭市 H20年10月 旭市におけるコミュニティバスの実証運行 H21年1月 1回目の事後評価 土日祭日の利用が少ないことが判明 一部ルートを見直しの上 引き続き実証運行 H22年1月 2回目の事後評価 利用者数は前年度を上回り地域住民の足として 定着してきているが 平日に比べ土日祭日の利 用が少ない結果となった 土日祭日のみ減便のうえ 引き続き実証運行 H23年1月 3回目の事後評価 利用者数は前年度を上回り地域住民の足として 定着してきているが 収支率の向上が課題であ る H23.4から本格運行 出典 公共交通基礎調査アンケート H23 年度_関東運輸局管内 330