設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

Similar documents
平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

スライド 1

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

望の内容平成 28 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

新長を必要とする理由今回合理性の要望に設 拡充又は延⑴ 政策目的 資源に乏しい我が国にあって 近年 一層激しさを増す国際社会経済の変化に臨機応変に対応する上で 最も重要な資源は 人材 である 特に 私立学校は 建学の精神に基づき多様な人材育成や特色ある教育研究を展開し 公教育の大きな部分を担っている

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

要望理由 (1) 政策目的我が国の住宅ストックのうち 高齢者が安心し自立して暮らせるバリアフリー化された住宅は極めて限られている状況を踏まえ サービス付き高齢者向け住宅の供給を促進することにより 高齢者に適した住まいの確保を図る (2) 施策の必要性本特例措置により 1 高度のバリアフリー化 2 安

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

国土交通大臣 太田昭宏殿 平成 27 年 7 月 27 日 一般社団法人プレハブ建築協会 会長樋口武男 平成 28 年度住宅関連税制及び制度改正要望 昨年 政府は経済再生と財政健全化を両立するため 平成 27 年 10 月に予定していた消費税率 10% の引き上げを平成 29 年 4 月に 1 年半

合理性今要有望効に性関連する事項相当性回の政策体系における政策目的の位置付け 政策の達成目標租税特別措置の適用又は延長期間同上の期間中の達成目標 政策目標の達成状況 政策目標 23 酒類業の健全な発達の促進 酒類業の経営基盤の安定 5 年間の延長 ( 平成 35 年 3 月 31 日まで ) 酒類業

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

Microsoft Word - 02y_mof_k_01.doc

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

平成 28 年 12 月 国土交通省住宅局

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

固定資産税等の概要及び税収動向等 3-1

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

新設 拡充又は延長を必要とする理⑴ 政策目的 地震等の災害からの復旧に際して 公的補助が公立学校に比べて少なく 自主財源の確保が求められる私立学校にとって 寄附金収入は極めて重要な財源である 災害時には 大口の寄附だけでなく 広く卒業生や地域住民を中心に 義援金 募金という形で小口の寄附を集める必要

<ライフプランニング>

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

⑴ 政策目的 物流分野における労働力不足 より一層の地球温暖化対策の必要性等 昨今の物流をめぐる社会情勢の変化に対応するため 省労働力型の物流体系を構築し もって我が国の産業や国民生活に必要な物流機能の安定的かつ持続的な確保を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 近年 急速な通

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

本要望に対応する縮減案 ページ 2 2

スライド 1

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

新今回の要望に合関理連性する事項設 拡充又は延長を必要とする理中小企業は地域の経済や雇用を支え 我が国経済全体を発展させる重要な役割を担っている 中小企業の設備投資を促進し 成長の底上げに不可欠な設備や IT 化等への投資の加速化や生産性の向上を図る ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 昨今の中小企業の

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

同 修繕 基本融資額 補修資金引方移転資金整地資金 730 万円 440 万円 440 万円 引方移転資金と整地資金の両方を利用する場合は 合計で 440 万円が限度となる 引方移転資金および整地資金は 補修資金と併せて利用する場合に限り利用できる (2) 東日本大震災被災者向け特例措置 の改正 1

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

<4D F736F F D D CF092CA91E D81698C668DDA A2E646F6378>

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

4. 土地 住宅用建物に係る不動産取得税の特例の延長土地や住宅に対する投資を促進し 都市や地域の活力を高める観点から 土地及び住宅用建物に係る軽減税率 3%( 本則 4%) 及び宅地評価土地の取得に係る不動産取得税の課税標準の特例 ( 固定資産税評価額の 1/2) の適用期限 ( 平成 27 年 3

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

(1) 政策目的 多様な就業の機会を提供すること等により我が国の経済の基盤を形成している中小企業の事業承継を円滑化することにより 中小企業の事業活動の継続を実現し 雇用の確保や地域経済の活力維持につなげることを目的とする (2) 施策の必要性 全国の経営者の平均年齢は年々上昇しており 例えば資本金

平成 31 年度税制改正に関する内閣府主管項目のポイント 1 子ども 子育て支援の推進 子ども 子育て支援における制度の見直しに伴う税制上の所要の措置 ( 国税 地方税 ) 経済財政運営と改革の基本方針 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 ) において 3 歳から 5 歳まで (0 歳から

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937890C590A789FC90B38C8892E BC7816A205B8CDD8AB B83685D>

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 3

消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 1 住宅取得については取引価格が高額であること等から 消費税率引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和するとともに 良質な住宅ストックの形成を促し響国民の豊かな住生活を確保する

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

新設 拡充又は延長を必要とする理由9-2 回の合要理性望に関⑴ 政策目的沖縄県内の一般消費者の生活及び産業経済に及ぼす影響を考慮して税負担を軽減する 県内酒類製造業の育成 保護( 経営基盤の強化など ) 酒類製造業及び関連産業の振興を通じた沖縄経済の振興 ⑵ 施策の必要性本軽減措置については 昭和

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

本要望に対応する縮減案 3 自動車の取得段階では消費税と自動車取得税が二重課税となっており 保有段階でも自動車重量税のほかに自動車税 ( 又は軽自動車税 ) の 2 つの税が課されており 自動車ユーザーに対して複雑かつ過大な負担を強いている 特に 移動手段を車に依存せざるをえず複数台を保有する場合が

平成18年度地方税制改正(案)について

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

公的な住宅改修制度について

資料8-2 平成29年度文部科学関係税制改正事項

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

( 基本方針 Ⅰ) ( 施策大目標 9) 全国民に必要な医療を保障できる安定的 効率的な医療保険制度を構築すること ( 施策目標 2) 生活習慣病対策や長期入院是正により中長期的な医療費の適正化を図ること 予防接種 ( 基本目標 Ⅰ) ( 施策大目標 5) 感染症など健康を脅かす疾病を予防 防止する

H28秋_24地方税財源

新又は延長を必要とする理由設 拡充⑴ 政策目的 1 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 等に基づき 自動車取得税及び自動車重量税について 廃止 抜本的な見直しを強く求める 等とした平成 24 年度税制改正における与党の重点要望に沿って 国 地方を通じた関連税制

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 2

200kW 未満 272 万円 /kw 以下 200kW 以上 1,000kW 未満 109 万円 /kw 以下 1,000kW 以上 3 万 kw 未満 39 万円 /kw 以下 4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) <

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A81698DC481588F4390B3816A8F5A91EE91EE926E95AA89C889EF8E9197BF816990C590A AA816A205B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

NO 年 1 月 23 日発行 編集 発行公益財団法人住宅リフォーム 紛争処理支援センター 東京都千代田区九段北 九段センタービル3F TEL FAX 消費者が安全で安心して暮らせる豊かな住生活の実現に

第6回税制調査会 総6-3

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

< F2D D5F8E9197BF C82A982C895E982E7>

Transcription:

税目贈与税要望の内容平成 3 0 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名 ( 国土交通省住宅局住宅企画官付 ) 民法改正に伴う住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置等の要件の見直し 民法改正による成年年齢の見直しが検討されていることに伴い 当該見直しを実施される場合には 住宅取得等資金に係る贈与税の特例について 適用対象となる特定受贈者等の年齢要件を見直す 1 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合に 下記の金額までの贈与につき贈与税を非課税とする特例について 適用対象となる特定受贈者の年齢要件を見直す 消費税率 10% が適用される者左記以外 ( 1) ( 2) 平成 28 年 1 月 ~31 年 3 月 1,200 万円 700 万円 平成 31 年 4 月 ~32 年 3 月 3,000 万円 2,500 万円 1,200 万円 700 万円 平成 32 年 4 月 ~33 年 3 月 1,500 万円 1,000 万円 1,000 万円 500 万円 平成 33 年 4 月 ~33 年 12 月 1,200 万円 700 万円 800 万円 300 万円 1 消費税率 8% の適用を受けて住宅を取得した者のほか 個人間売買により既存住宅を取得した 者 2 とは 1 一定の省エネ性 ( 断熱等性能等級 4 又は一次エネルギー消費量等級 4 以 上 ) 2 耐震性 ( 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 以上又は免震建築物 ) 3バリアフリー 性 ( 高齢者等用配慮対策等級 3 以上 ) のいずれかを満たす住宅 2 60 歳未満の贈与者からの贈与により住宅取得等資金の取得をした場合についても相続時精算課税制度の適用対象とする特例について 適用対象となる特定受贈者の年齢要件を見直す 3 東日本大震災の被災者が直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合に 下記の金額までの贈与税を非課税とする特例について 適用対象となる被災受贈者の年齢要件を見直す 消費税率 10% が適用される者左記以外 ( 1) ( 2) 平成 28 年 1 月 ~31 年 3 月 1,500 万円 1,000 万円 平成 31 年 4 月 ~32 年 3 月 3,000 万円 2,500 万円 1,500 万円 1,000 万円 平成 32 年 4 月 ~33 年 10 月 1,500 万円 1,000 万円 1,500 万円 1,000 万円 1 消費税率 8% の適用を受けて住宅を取得した者のほか 個人間売買により既存住宅を取得した 者 2 とは 1 一定の省エネ性 ( 断熱等性能等級 4 又は一次エネルギー消費量等級 4 以 上 ) 2 耐震性 ( 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 以上又は免震建築物 ) 3バリアフリー 性 ( 高齢者等用配慮対策等級 3 以上 ) のいずれかを満たす住宅 16-1

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震災の被災者等に係る国税 ( 改正増減収額 ) ( - 百万円 ) 関係法律の臨時特例に関する法律第 38 条の2 同法施行令第 29 条の2 同法施行規則第 14 条の2 ⑴ 政策目的親世代や祖父母世代から子 孫世代等への資産移転を促進することを通じて 若年世代を中心とした住宅取得 改修等を行う者の資金調達を支援することにより 住宅投資の促進とそれによる経済の活性化 良質な住宅ストックの形成と居住水準の向上を図る 新⑵ 施策の必要性 住宅取得の負担軽減を図る観点から 住宅取得等に係る贈与税の特例措置が昭和 59 年より講じられてきたところであり 住宅取得の促進策として不可欠なものとなっている 住宅取得等資金に係る贈与税の特例措置については 特例の適用対象となる特定受贈者及び被災受贈者の年齢が 住宅取得等資金の贈与を受けた日の属する年の一月一日において二十歳以上 とされているが 今般 民法改正により 現行二十歳とされている成年年齢の見直しが検討されていることに伴い 当該見直しが行われる場合には これらの特例についても年齢要件の見直しを図る必要がある 16-2

今住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 3 条において 住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の推進は 居住者の負担能力を考慮して 現在及び将来における国民の住生活の基盤となる良質な住宅の供給 建設 が図られることを旨として 行われなければならない とされている 回の要望に関連する事項合理性政策体系における政策目的の位置付け 同法に基づき定められた住生活基本計画 ( 平成 28 年 3 月 18 日閣議決定 ) においては 結婚 出産を希望する若年世帯や子育て世帯が望む住宅を選択 確保できる環境を整備 することが位置付けられ 基本的な施策として 結婚 出産を希望する若年世帯 子育て世帯が 必要とする質や広さの住宅 ( 民間賃貸 公的賃貸 持家 ) に 収入等の世帯の状況に応じて居住できるよう支援を実施 することが挙げられている また 約 900 万戸ある耐震性を充たさない住宅の建替え 省エネ性を充たさない住宅やバリアフリー化されていない住宅等のリフォームなどにより 安全でストックに更新 することが位置づけられており 基本的な施策として ストックを将来世代へ継承するため 耐震性を充たさない住宅の建替え等による更新 耐震化リフォームによる耐震性の向上 長期優良住宅化リフォームによる耐久性等の向上 省エネリフォームによる省エネ性の向上と適切な維持管理の促進 が挙げられている ( 政策評価体系における位置づけ ) 政策目標 1 少子 高齢化等に対応した住生活の安定の確保及び向上の促進施策目標 1 居住の安定確保と暮らしやすい居住環境 良質な住宅ストックの形成を図る業績指標 1 最低居住面積水準未満率 2 子育て世帯における誘導居住面積水準達成率施策目標 2 住宅の取得 賃貸 管理 修繕が円滑に行われる住宅市場を整備する業績指標 9 既存住宅流通の市場規模 政策目標 2 良好な生活環境 自然環境の形成 バリアフリー社会の実現施策目標 3 総合的なバリアフリー化を推進する業績指標 17 高齢者 (65 歳以上の者 ) の居住する住宅の一定のバリアフリー化率 政策目標 3 地球環境の保全施策目標 9 地球温暖化防止等の環境の保全を行う業績指標 32 省エネ基準を満たす住宅ストックの割合 政策目標 4 水害等災害による被害の軽減施策目標 11 住宅 市街地の防災性を向上する業績指標 46 1 住宅 2 建築物の耐震化率 16-3

政策の達成目標 租税特別措置の適用又は延長期間同上の期間中の達成目標 政策目標の達成状況 住生活基本計画において 以下のとおり定められている 最低居住面積水準未満率 4.2%( 平成 25 年 ) 早期に解消 子育て世帯における誘導居住面積水準達成率全国 :42%( 平成 25 年 ) 50%( 平成 37 年 ) 大都市圏 :37%( 平成 25 年 ) 50%( 平成 37 年 ) 既存住宅流通の市場規模 4 兆円 ( 平成 25 年 ) 8 兆円 ( 平成 37 年 ) 高齢者の居住する住宅の一定のバリアフリー化率 41%( 平成 25 年 ) 75%( 平成 37 年 ) 省エネ基準を満たす住宅ストックの割合 6%( 平成 25 年 ) 20%( 平成 37 年 ) 耐震基準 ( 昭和 56 年基準 ) が求める耐震性を有しない住宅ストックの比率 18%( 平成 25 年 ) おおむね解消 ( 平成 37 年 ) 政策の達成目標に同じ 最低居住面積水準未満率 :4.2%( 平成 25 年 ) 子育て世帯における誘導居住面積水準達成率全国 :42%( 平成 25 年 ) 大都市圏 :37%( 平成 25 年 ) 既存住宅流通の市場規模 :4 兆円 ( 平成 25 年 ) 高齢者の居住する住宅の一定のバリアフリー化率 41%( 平成 25 年 ) 省エネ基準を満たす住宅ストックの割合 :6%( 平成 25 年 ) 耐震基準 ( 昭和 56 年基準 ) が求める耐震性を有しない住宅ストック の比率 :18%( 平成 25 年 ) 要望の措置の有適用見込み効要望の措置性の効果見込み ( 手段としての有効性 ) 本特例措置は 親世代や祖父母世代の資金の活用を促し 住宅の取得 改修等を行おうとする若年世代の資金調達を容易にする効果を有するものであり 住宅投資の促進とそれによる我が国経済の活性化 住宅ストックの質の向上及び国民の居住水準の向上 の手段として有効である 相当該要望項当目以外の税性制上の支援措置 16-4

これまでの租税特別措置の適用実績と効果に関連する事項予算上の措置等の要求内容及び金額 上記の予算上の措置等と要望項目との関係 要望の措置の妥当性 高齢者層が保有する資産をより早期に現役世代に移転させ 住宅取得等を促進するためには 民法改正による成年年齢の見直しに伴い 特例の対象となる者の年齢要件を見直すことが妥当な手段である 租税特別措置の適用実績 租特透明化法に基づく適用実態調査結果 平成 24 年 申告人数 :64,000 人 住宅取得等資金の金額 :6,201 億円 平成 25 年 申告人数 :75,000 人 住宅取得等資金の金額 :6,587 億円 平成 26 年 申告人数 :65,000 人 住宅取得等資金の金額 :5,023 億円 平成 27 年 申告人数 :66,000 人 住宅取得等資金の金額 :6,508 億円 平成 28 年 申告人数 :59,000 人 住宅取得等資金の金額 :5,169 億円 ( 国税庁 平成 28 年分の所得税及び復興特別所得税 消費税並びに贈与税の確定申告状況等について 等 ) 16-5

租税特別措置の適用による効果 ( 手段としての有効性 ) 前回要望時の達成目標 最低居住面積水準未満率早期に解消 子育て世帯における誘導居住面積水準達成率 1 全国 : 約 50%( 平成 27 年 ) 2 大都市圏 : 約 47%( 平成 29 年 ) 既存住宅の流通シェア約 23%( 平成 29 年 ) 新耐震基準が求める耐震性を有する住宅ストックの割合 91%( 平成 29 年 ) エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づく届出がなされた新築住宅における省エネ基準 ( 平成 11 年基準 ) 達成率 84%( 平成 29 年度 ) 高齢者 (65 歳以上の者 ) の居住する住宅のバリアフリー化率うち 高度のバリアフリー化約 21%( 平成 29 年 ) 上記数値は 平成 20 年度時点の実績値と平成 32 年度の目標値との差を案分により 平成 29 年度末時点の数字として設定したもの 前回要望時からの達成度及び目標に達していない場合の理由 本特例措置は 親世代や祖父母世代の資金の活用を促し 住宅の取得 改修等を行おうとする若年世代の資金調達を用意にする効果を有するものであり住宅投資の促進とそれによる我が国経済の活性化 住宅ストックの質の向上及び国民の居住水準向上の手段として有効である 住宅取得等資金に係る贈与税非課税措置 平成 21 年度創設平成 22 年度拡充 延長 ( 非課税限度額の拡充 ) 平成 23 年度拡充 ( 先行取得土地を対象 ) 平成 24 年度拡充 延長 ( 非課税限度額の拡充 ) 平成 27 年度拡充 延長 ( 非課税限度額の拡充等 ) ( 平成 28 年度消費税率引上げ時期の延期に伴い適用時期を 2 年半延期 ) これまでの 要望経緯 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例 平成 15 年度創設平成 18 年度延長平成 20 年度延長平成 22 年度延長 (1000 万円上乗せ特例は廃止 ) 平成 24 年度延長平成 27 年度拡充 延長 ( 適用対象となる工事の拡充 ) ( 平成 28 年度消費税率引上げ時期の延期に伴い適用時期を 2 年半延期 ) 東日本大震災の被災者に係る住宅取得等資金に係る贈与税非課税措置 平成 23 年度創設平成 27 年度拡充 延長 ( 非課税限度額の拡充等 ) ( 平成 28 年度消費税率引上げ時期の延期に伴い適用時期を 2 年半延期 ) 16-6