国土技術政策総合研究所 研究資料

Similar documents
第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

スライド 1

第18期火災予防審議会地震対策部会

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

日影許可諮問(熊野小学校)

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

<4D F736F F F696E74202D2095E58F CC81698E518D6C8E9197BF816A816997F08E6A92C789C1816A8251>

国土技術政策総合研究所 研究資料

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

目次 ( )

第2章

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

国土技術政策総合研究所 研究資料

表1-表4-2

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計


区域の整備 開発及び保全に関する方針 江戸川一丁目地区地区計画 計画書 計画決定 H 江戸川区告示第 433 号 計画変更 H 江戸川区告示第 27 号 計画変更 H 江戸川区告示第 482 号 名称江戸川一丁目地区地区計画 位置 江戸川区江戸川一丁目 江戸

改正包括同意基準参考図

PowerPoint プレゼンテーション

旧(現行)

スライド 1


大阪市再開発地区計画にかかる

平井二丁目付近地区地区計画の概要 平井二丁目付近地区地区計画の概要をお示しします 詳しくは 同封の 平井二丁目付近 地区計画書 計画図 をご確認ください 地区計画の区域地区計画の対象区域は 下図のとおりです 平井二丁目付近地区 ( 約 28.6ha) 江戸川区平井一丁目 平井二丁目及び 小松川三丁目

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

世田谷区

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド 1

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

御意見募集中 平成 25 年 10 月 7 日 ( 月 )~11 月 7 日 ( 木 ) パブコメくん 歴史都市京都の町並みを継承しつつ, 細街路の安全を確保し, 建替え等を可能とする新たな制度について, 御意見を募集します ~ 細街路対策推進のための新たな制度の創設 ~ 建物の建替え等を行うために

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

日本橋・東京駅前地区

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

tosho_koudotiku

国土技術政策総合研究所 研究資料

2月豆知識


建物の建築の基準についての 都市計画変更 案に関する説明会 大田区東馬込二丁目 ( 補助 29 号線沿道地区 ) 高度地区の変更 防火地域の変更 用途地域の変更 日時 : 平成 30 年 11 月 19 日 ( 月 ) 場所 : 大田区立馬込小学校 大田区 1 本日の説明項目 1 本説明会の主旨 2

防災街区整備地区計画の届出及び認定申請(建築基準法第68条の5の5)の手続フロー

計画書 阪神間都市計画防災街区整備地区計画の変更 ( 尼崎市決定 ) 都市計画今福 杭瀬寺島地区防災街区整備地区計画を次のように変更する 名称 位置 面積 地区計画の目標 区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設及び地区防災施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 その他当該区域の

Microsoft Word - 別添資料

<4D F736F F F696E74202D208D91918D8CA48D EF90E096BE F837C816992F18F6F94C A5F CF68A4A97702E707074>

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

用途地域変更の考え方 ( 素案 ) 1 駅 駅前広場 アクセス道路沿道の土地利用の促進 駅 北側沿道 25m 以内及び沿道南側街区を近隣商業地域へ変更 18

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

ÿþ

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

(4) 区域は 境界が明確であること (5) 区域は 道路に 4m 以上接していること ただし 次に掲げる場合は この限りでない ア路地状区域の場合は 道路に 2.7m 以上接すること イ小規模路地状区域の場合は 道路に 2m 以上接すること (6) 区域は 区域内の敷地を細分化する建築行為を含まな

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

都市計画図 外神田二・三丁目地区(PDF)

絶対高さ制限を定める高度地区についてのQ&A

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

Microsoft PowerPoint - 第3回勉強会プレゼン資料_

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

第1章

<4D F736F F D AB97A788EAA593F1A58E4F929A96DA926E8BE68C7689E68C7689E68F E646F63>

平井二丁目付近地区のまちづくり 平井二丁目付近地区は JR 平井駅南東部の都市計画道路放射第 15 号線に接し 都市計画道路補助第 120 号線が南北に通るなど 交通利便性が高く 旧中川沿川のうるおいある環境を感じられる地区です しかし 耕地整理により形成された街区内などでは 幅員 4.0m 未満の

別記様式第4

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

建築基準法施行規則第10条の2第1号

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

計画書

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

位 置 新宿区赤城下町 中里町 天神町 赤城元町 矢来町及び改代町各地内 面 積 約 4.6ha 地区名称住宅地区住工共存地区 A 住工共存地区 B 幹線道路沿道地区の区面積約 3.7ha 約 0.3ha 約 0.4ha 約 0.2ha 分 1 マージャン屋 ぱちんこ屋 射的場 勝馬投票券発売所 場

PowerPoint プレゼンテーション

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

国土技術政策総合研究所 研究資料

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

(★ 方針・基準)

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

[ 地区計画における地区施設道路等の整備効果に関する分析 ] まちづくりプログラム MJU09061 津田あゆみ はじめに 1-1 研究の目的と背景都市計画区域内においては地域地区制 ( ゾーニング ) による土地利用規制が行われている これらの土地利用規制は規制がなかった場合に用途や高さの混在によ

2

スライド 1

Transcription:

第 Ⅱ 部 こうして選ぶ! まちづくり誘導手法

第 Ⅱ 部こうして選ぶ! まちづくり誘導手法 ここでは密集市街地の大まかなタイプごとに まちづくり誘導手法を活用するとどのようにまちが変化していくのかを概観した上で まちづくり誘導手法を比較しながら それぞれの手法の概要や特徴を説明します 第 1 章まちづくり誘導手法でまちが変わる 一口に密集市街地と言っても 全国には地形や建築物 道路等の形態などが異なる様々な密集市街地があり こうした物理的な違いに住民属性や権利関係などの人的 社会的な要素が加わって 密集市街地が抱える問題 課題は千差万別です まちづくり誘導手法は このような問題 課題をすべて解決できるような特効薬ではありませんが それでも適切に活用することによって じわじわと効いてくる漢方薬的な効能があります ここでは 市街地の特徴に応じてどのような手法が使えるのか そして 手法を使うことによって まちがどのように変わっていくのかを見ていくことにします コラム : 建築基準法上の道路と無接道敷地 密集市街地が抱える問題は様々ですが 中でも敷地が接する道路が狭い もしくは道路に接しないために建替えることができず 居住性を向上できないばかりか 老朽化した木造建築物のまま残るために防災上も危険だ という問題が代表的です では なぜ建替えができないのか を建築基準法の規定から見てみましょう 建築基準法第 42 条では建築基準法における 道路 を定義し 同第 43 条では 建築物の敷地は 道路に2m 以上接しなければならない と定めています この二つの条文を要約すると 建築物を建替えるときには その敷地が 建築基準法に定義される幅員 4m 以上の道路 ( 本ガイドブックでは 建築基準法上の道路 と称しています ) に2 m 以上接していること が前提となります 実際には 第 42 条第 1 項には幾つかの 道路 が定義されています 原則的には第 1 項に規定されている道路 ( 道路法 都市計画法 土地区画整理法等による道路 ) に接していなければ 建替えはできませんが 第 2 項以降には この原則によらない場合も規定されています 例えば 第 2 項では この第 42 条などが規定されている建築基準法第 3 章 ( 集団規定といいます ) が適用される以前に建築物が立ち並んでいた4m 未満の道で特定行政庁が指定したものについては 第 1 項の道路とみなして そのかわり 道路の中心線から2mの線をその道路の境界線としてみなすことが定められています ( 通常 二項道路と称しています 二項道路に接する敷地では 建替えに併せて道路中心線から2mの線までが 道路 とみなされ たとえ所有権を建築主に残した場合であっても 建築敷地に含めることはできません ) このように第 42 条では 原則的な 道路 と この原則によらずある条件を備えている場合に適用される 道路 が規定されています 本ガイドブックで 無接道敷地 と表現する敷地は 建築基準法の第 42 条各項に規定されている道路のいずれにも接していない敷地をいいます -2-1-

1. 敷地が狭く二項道路の拡幅やミニ延焼遮断帯の整備が進まない市街地 図 2-1 は 道路基盤はある程度整っていながら 街区内部の建替えが進まないまちです ここでは 道路拡幅によって敷地面積が減少しても建物の延床面積が確保されることがインセンティブになることに着目し 街並み誘導型地区計画 * と 防災街区整備地区計画 * を活用することを想定してみます ( * : 手法の解説は 2-6 頁を参照 ) たとえば : およそ 100m 間隔に幅員 4m 以上の道路があるが その内部の道路はほとんどが狭隘な二項道路で構成され 木造建物が多いまち 幅員 4~5m 程度の商店街は 車輌や歩行者の通行量に対してやや狭く 買い物しやすい空間づくりと消防活動用の道路とするため 道路空間を拡幅したい 商売や生活のしやすさの面から 沿道建物の床面積を増やしたいという要望が地元から出ている 狭隘な二項道路沿いに狭小敷地や奥行きのない敷地が並び 建替えも道路の拡幅も進んでいない 全体的に木造建物が多く 消防活動が困難な区域もあるため 震災時等に火災が起きると大規模火災に発展するおそれがある 例えば 街並み誘導型地区計画 を使うと 道路状空間が 6m に広がる 商店街では 4 階建てを中心とする耐火又は準耐火建築物が建ち並び ミニ延焼遮断帯が形成される 二項道路沿道の建物は 3 階建てとなり 地区計画を使わないで建替えた場合よりも床面積が増える 図 2-1 街並み誘導型地区計画と防災街区整備地区計画を活用した場合の市街地の変化 街区内の二項道路沿い: 狭小敷地でも安全な道路空間を確保した上で必要な床面積を確保 街並み誘導型地区計画 を活用し 通常の4m 拡幅に加えて 0.5mの壁面後退をするかわりに 道路斜線と前面道路幅員による容積率制限を除外 この結果 総 3 階の建物へ徐々に建替えが進み 最終的には5mの道路状空間を形成 商店街: 快適な買い物空間と地域の防災性能向上にも資する街並みを実現 街並み誘導型地区計画 を活用し 6mの買い物空間と3~4 階程度の街並みを実現 防災街区整備地区計画 により建物の防火性能を強化するルールを定め 商店街全体が延焼の拡大を抑制する 遮断帯 として効果を発揮し 市街地全体の延焼危険性が軽減 -2-2-

2. 無接道の敷地が多く建替えが進まない市街地 図 2-2 は 不整形ながら一定の水準の道路基盤で街区が構成されているものの 街区内に多数の無接道敷地があるまちです ここでは 個々の敷地で行う建築行為を相互に調整することによって複数敷地全体を建築基準法上の敷地範囲とみなす 連担建築物設計制度 * と 独自の防火規制 * を活用することを想定してみます ( * : 手法の解説は 2-8 頁を参照 ) たとえば : 街区内を走る道や路地が建築基準法上の道路ではないため 建築確認を得ての建替えができずに建物の老朽化が進んでいるまち 通路は狭く 行き止まりであり 災害時の避難等に不安がある 建築基準法上 無接道とされる敷地であるため 建替えができず 建物の老朽化が進んでいる 無接道建物 全体的に木造建物が多く 火災が起きると大規模火災に発展するおそれがある 例えば 連担建築物設計制度 を使うと 3~4m 程度の通路空間 通り抜け通路の確保 3 階建てへの建替えが可能に 無接道建物 準耐火建築物の増加 図 2-2 連担建築物設計制度を活用した場合の市街地の変化 建築基準法上 無接道な敷地を群として接道させる 連担建築物設計制度 により複数の敷地を一つの敷地とみなし 一定の区域で一体的に防火性能等を確保することにより 無接道敷地での個々の建替えを可能に 複数敷地や建物相互間の合理的設計により 行き止まりの通り抜けと必要な延床面積を確保 市街地全体を不燃化 連担建築物設計制度と併せて 地方公共団体が定める 独自の防火規制 により 耐火又は準耐火建築物にすることを義務付けることで 市街地全体の延焼危険性が徐々に軽減 -2-3-

3. 物理的に後退が難しい斜面市街地 斜面地に広がる密集市街地は 道路の両側が擁壁や崖なので拡幅が物理的に困難であり この道路に接続する敷地では建替えができず 建物が老朽化しています ここでは 建替えを促進するため 道路のネットワーク上の段階性を考慮し 主要な二項道路を確実に拡幅整備する一方で 副次的な二項道路を 三項道路 * に指定することを想定してみます ( * : 手法の解説は 2-6 頁を参照 ) たとえば : 斜面の中腹を等高線に沿って幅員約 2.7m の二項道路がほぼ並行に走る 斜面地に広がる密集したまち 幅員約 2.7m の二項道路は両側が擁壁や崖となっており 拡幅が困難 この道路に接続する敷地では 建替えができない 例えば 三項道路 を使うと 副次的な二項道路 幅員 2.7m の三項道路に指定し 建替えを可能にする 主要な二項道路 優先的に 4m に拡幅整備する路線 すでにほぼ 4m の幅員がある道路を活かす 図 2-3 斜面市街地で三項道路を活用した場合の市街地の変化 ネットワーク上主要な道路を確実に整備する 三項道路に指定する道路( 図中の赤色の道 ) の西端が接続する二項道路と赤色の道に並行する二項道路 ( 青色の道 ) は 地域の主要路線であるため 行政の定める細街路整備方針において優先整備路線に位置付け 4mへの拡幅整備への公的な支援措置を用意 東端が接続する青色の点線の道路は優先整備路線ではないが 現況幅員はほぼ4m 三項道路を指定する際の視点 赤色の道が 1 道路ネットワーク上問題が少ないこと 2 優先整備路線上のそう遠くない位置に消防水利や小公園等の避難空間があり 防災上も最低限の水準が確保されていること を理由に 幅員 2.7mの三項道路に指定 その結果 赤色の道を拡幅せず沿道建物の建替えが可能に -2-4-

4. 次世代に引き継ぎたい歴史的市街地 図 2-4 は 歴史的 文化的な地域資源を豊かに持っているまちです 歴史的なまちは一律に道路を拡幅してしまうとまち全体の魅力が壊され 二度と元に戻りません ここでは 後背の街区が比較的新しいまちであることに着目し 新市街地で日常の交通処理や消防活動等を支える道路基盤を整備し 歴史的な街並みを 三項道路 や 連担建築物設計制度 によって守ることを想定します たとえば : 道路は狭いが 建築基準法ができるよりもずっと前から 独自の作法が受け継がれてきた歴史的なまち 近世から街道筋を中心にまちが形成され 歴史的な街並みが特に残っている 4m に拡幅すると歴史的な街並みが壊されてしまう かつては農地で スプロール的に市街化された比較的新しい市街地最低限の道路ネットワークの整備は必要 例えば 三項道路 と 連担建築物設計制度 を使うと 二項道路では 三項道路に指定して歴史的街並みを保全 路地では 建築基準法上の道路でないため 連担建築物設計制度を活用して街並みを保全 4m に拡幅する路線 図 2-4 歴史的市街地で三項道路と連担建築物設計制度を活用した場合の市街地の変化 歴史的街並みは 後背の道路基盤を整備して守る 歴史的な街並みではなく幅員も比較的広い青色の道路を幅員 4mに拡幅整備し 地区内の最低限の道路ネットワークを確保 狭い道だからこそ歴史的な街並みが映える 上記を条件に 赤色の道路を幅員 4m 未満の三項道路に指定し 街道筋の歴史的な街並みを保全 建築基準法上の道路でない道は連担建築物設計制度を適用し 防火性能等を確保することにより 街並みを継承した建替えが可能 -2-5-

ここで活用した手法について 簡単に解説します 狭隘道路沿道等での建替え手法の解説 街並み誘導型地区計画 (1の市街地) 地区計画制度の1つで 地区整備計画に 道路に面する壁面の位置の制限 壁面後退区域の工作物の設置の制限 高さの最高限度 容積率の最高限度 建築物の敷地面積の最低限度を定め かつ 地区計画建築条例で道路に面する壁面の位置の制限 高さの最高限度 敷地面積の最低限度を定めた場合 特定行政庁が一定の条件で認定した建築物については 前面道路幅員による容積率制限と斜線制限の適用を除外することができます ( 後者の場合は 条例で工作物の設置の制限も定めることが必要 ) 密集市街地においては 道路沿道の狭小敷地に対して これらの新たな制限と制限の緩和を適用することで 区画道路や生活道路の拡幅整備と沿道建物の建替えを一体的に進められるとともに 高さや壁面の位置が揃った街並みの形成を目指すことができます 防災街区整備地区計画 (1の市街地) 火災や地震に対する防災上問題がある密集市街地において 地区の防災機能の確保の観点から 主要な役割を果たす道路等の公共施設を地区防災施設に位置付け これに沿った建物の耐火構造化を促進することなどによって 地区の延焼防止機能を高めたり 避難路を確保することなどを目的とした地区計画です 防災街区整備地区計画では 地区整備計画 ( 特定建築物地区整備計画と防災街区整備地区整備計画の2 種類がある ) に 地区計画で通常定めることができる項目のほか 建築物の構造の制限 や 間口率の最低限度 ( 特定建築物地区整備計画においてのみ ) を定めることができます 狭隘道路の拡幅や沿道の建替えに使える手法としては 街並み誘導型地区計画のほかにも 次のようなものがあります 建ぺい率特例許可特定行政庁が敷地の隣地側に壁面線を指定するか または地区計画で壁面の位置の制限を定め これを地区計画建築条例に定めた場合に 特定行政庁の許可で建ぺい率制限を緩和できる制度です この制度は 隣地境界側に 採光 通風等の確保に有効な一体的で連続的な空地を創出することを条件に 建ぺい率の緩和を認め 建築面積を少しでも広くとれるようにすることで 老朽建物の更新を促進させようとするものです 三項道路 (3 4の市街地) 二項道路について 土地の状況によりどうしても拡幅することが困難な場合には 特定行政庁は 建築審査会の同意を得て 幅員 2.7m 以上 4m 未満の道路を指定することができます 建築基準法第 42 条第 3 項で規定されているため 通称 三項道路 と呼ばれます これまでは道路拡幅が明らかに困難な斜面地などに限定して使われてきましたが 平成 15 年の建築基準法改正で 三項道路に接する建物に対して 条例により敷地 構造 建築設備 用途に関する必要な制限を付加できるようになったことに加え 平成 16 年に国土交通省から出された三項道路の運用に関する通知では 密集市街地内の老朽化した木造建築物の建替えの促進を図る場合などに三項道路の指定を考慮して差し支えない旨の判断が示されたことから 密集市街地における三項道路の活用の可能性が広がってきました 三項道路は 建築基準法上の道路は幅員 4m 以上という原則の特例となるため 沿道の敷地が道路を通じて享受することが期待される交通 安全 防火 衛生上の性能が損なわれないよう 区域や条件を明確に限定して適用することが望ましいと言えます 一般に前面道路幅員による容積率制限や道路斜線制限の影響を強く受けるのが難点です -2-6-

< 現状 > 2m( 二項道路 ) < 建替え後の状況 > 通常の建替え : 住居系では容積率は最大 160%(4 0.4) まで. 道路斜線制限が適用される 4m 街並み誘導型地区計画を適用 : 壁面の位置と高さ制限で形が決まる. 容積率は地区計画で定めた容積率まで 道路状空間 5m 建ぺい率特例許可を適用 隣地境界線 : 建ぺい率制限が緩和されるが 容積率制限 道路斜線は通常の建替えと同様 4m 三項道路を適用 : 幅員 2.7mの三項道路とした場合 住居系では容積率 108%(2.7 0.4) になる 2.7~4m 図 2-5 まちづくり誘導手法の建替え後の建築形態の比較 -2-7-

無接道敷地での建替え手法や面的な不燃 難燃化手法の解説 連担建築物設計制度 (2 4の市街地) 既存の建物を含む複数の敷地 建物を一体として合理的な設計を行う場合に 特定行政庁の認定により 当該敷地群を一つの敷地とみなして 接道義務 容積率制限 建ぺい率制限 斜線制限 日影制限等を適用できる制度です 個々の建物は任意の時期に建替えたり増改築することができます 密集市街地では建築基準法上の道路でない路地を含んだ敷地への適用が想定され 無接道敷地や狭小敷地でも 周囲の建築物とともに環境を改善しながら 比較的大きな建物にできることなどから 密集市街地の建替えの促進や環境の改善 防災性の向上が期待できます 認定の基準としては道路状空間を4m 以上とするものが多いですが 軒の張り出し距離の制限や軒裏の防火上の配慮 耐火建築物として開口部制限を課すことなどを条件に 4 m 未満を認める事例もあります 階数は3 階程度は認められています 将来の建替え計画について関係権利者全員が合意できるかがポイントになります 連担建築物設計制度のほかにも 無接道部分の建替えに使える手法として 43 条ただし書許可があります 43 条ただし書許可無接道敷地について ある一定の条件を満たしたものについては 特定行政庁が建築審査会の同意を得て許可することで 例外的に建替えが可能になる制度です 建築基準法第 43 条のただし書で規定された制度であるため このような通称で呼ばれます 許可基準は特定行政庁によって細かな違いがあります 全国にほぼ共通している基準は 建築基準法上の道路とすることが現時点では難しいことを前提とした上で 建替え時に道路状空間が4m 以上となるまで建物を後退させること 2 階以下の専用住宅にすること 通路に接する全ての権利者の同意が必要とすることなどです 建物の用途や規模は制限されますが 基準を満たせば建替えが可能になるため 全国的によく使われています ただし 行政にとっては 道路状空間の将来的な担保策が 上記の同意のみであること 連担建築物設計制度と比べると市街地環境の改善や床面積の確保の面で制約が多いことなどが難点です また 2で取り上げたもう1つの手法である 独自の防火規制 の概要は 以下のとおりです 独自の防火規制 (2の市街地) 地方公共団体が 建築物の構造について屋内火災拡大や延焼防止上の観点から 独自の制限を行うものです 東京都と大阪市は 建築基準法第 40 条に基づいて 防火地域の規制 ( 建築基準法第 61 条 ) と準防火地域の規制 ( 同第 62 条 ) の中間的な規制を定め 基本的には2 階建てでも ( 大阪市の場合 平屋建てでも ) 準耐火建築物以上の耐火性能となることを期待しています また 京都市は 準防火地域内にある歴史的な街並みを保全しつつ防火にも対応するため 準防火地域の都市計画決定を廃止するとともに 市長の認定により 屋内火災対策を主眼に置いた基準を建築基準法第 62 条の基準に替えて適用することを可能にしています -2-8-

連担認定通路又は43条ただし書空地< 現状 > < 通常の建替え > 築基準法上の道路ではないみち一般的な場合建< 連担建築物設計制度または43 条ただし書許可の適用 > 途中段階 一体的なルールの策定 接道している敷地だけ建替わって 無接道敷地は建築確認を得ての建替えができない < 連担建築物設計制度と 43 条ただし書許可の違い > 建替えにより少しずつ拡幅が進む 43 条ただし書許可 建替え完了 階数等の制限 空地の幅員 4m 連担建築物設計制度 3 階は認めることが多い 沿道建物の防火や住環境の配慮を伴うことで 通路幅員 4m 未満もあり得る 図 2-6 無接道敷地の建替え手法の概要 -2-9-