Microsoft Word - PRESS_

Similar documents
平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

Untitled

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

生物時計の安定性の秘密を解明

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

< 用語解説 > 注 1 ゲノムの安定性ゲノムの持つ情報に変化が起こらない安定な状態 つまり ゲノムを担う DNA が切れて一部が失われたり 組み換わり場所が変化たり コピー数が変動したり 変異が入ったりしない状態 注 2 リボソーム RNA 遺伝子 タンパク質の製造工場であるリボソームの構成成分の

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

Microsoft Word フ゜レスリリース.docx

2017 年 2 月 6 日 アルビノ個体を用いて菌に寄生して生きるランではたらく遺伝子を明らかに ~ 光合成をやめた菌従属栄養植物の成り立ちを解明するための重要な手がかり ~ 研究の概要 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師 鳥取大学農学部の上中弘典准教授 三浦千裕研究員 千葉大学教育学部の

Untitled

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

物学的現象をはっきりと掌握することに成功した論文である との高い評価を得ています 2. 研究成果ブフネラゲノムの全塩基配列の決定に当たっては 全ゲノムショットガンシークエンス法 4 を用いました 今回ゲノム解析に成功したのは エンドウヒゲナガアブラムシ (Acyrthosiphon pisum) の

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

論文の内容の要旨

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-


Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

Microsoft Word doc

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

Microsoft Word - PR doc

Microsoft Word - news _001 .doc

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

<4D F736F F D C668DDA94C5817A8AEE90B68CA45F927D946791E58BA493AF838A838A815B83585F8AB28DD79645>

Slide 1

Microsoft Word - HP用.doc

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

核内受容体遺伝子の分子生物学

15K14554 研究成果報告書

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

博士学位論文審査報告書

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

16章 微生物の進化

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

ルス薬の開発の基盤となる重要な発見です 本研究は 京都府立医科大学 大阪大学 エジプト国 Damanhour 大学 国際医療福祉 大学病院 中部大学と共同研究で行ったものです 2 研究内容 < 研究の背景と経緯 > H5N1 高病原性鳥インフルエンザウイルスは 1996 年頃中国で出現し 現在までに

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

急性骨髄性白血病の新しい転写因子調節メカニズムを解明 従来とは逆にがん抑制遺伝子をターゲットにした治療戦略を提唱 概要従来 <がん抑制因子 >と考えられてきた転写因子 :Runt-related transcription factor 1 (RUNX1) は RUNX ファミリー因子 (RUNX1

Microsoft Word - Seminar14.doc

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 個別テーマ詳細説明資料 ( 公開 ) 植物で機能する有用フ ロモーターの単離と活用 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科新名惇彦 山川清栄 1/29 背景 目的

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

平成14年度研究報告

情報解禁日時の設定はありません 情報はすぐにご利用いただけます 基礎生物学研究所配信先 : 岡崎市政記者会東京工業大学配信先 : 文部科学記者会 科学記者会 報道機関各位 2017 年 7 月 25 日 自然科学研究機構基礎生物学研究所国立大学法人東京工業大学 遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体か

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム


II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル


PR映画-1

- 2 -


1 (1) (2)

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

リアルタイムPCRの基礎知識

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

「ゲノムインプリント消去には能動的脱メチル化が必要である」【石野史敏教授】

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

クワガタムシの大顎を形作る遺伝子を特定 名古屋大学大学院生命農学研究科 ( 研究科長 : 川北一人 ) の後藤寛貴 ( ごとうひろき ) 特任助教 ( 名古屋大学高等研究院兼任 ) らの研究グループは 北海道大学 ワシントン州立大学 モンタナ大学との共同研究で クワガタムシの発達した大顎の形態形成に

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

■リアルタイムPCR実践編

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

長期/島本1

Transcription:

ニュースリリース 平成 20 年 8 月 1 日千葉大学大学院園芸学研究科 新たな基盤転写 (RNA 合成 ) 系の発見 原始生物シゾンで解明されたリボゾーム RNA 合成系進化のミッシングリンク < 研究成果の概要 > 本学園芸学研究科の田中寛教授 今村壮輔 JSPS 特別研究員 華岡光正東京大学研究員は 植物に残されていた始原的なリボゾーム RNA 合成系を発見し これまで不明だったリボゾーム RNA 合成装置の進化の道筋を明らかにしました ゲノム DNA にコードされた遺伝情報は RNA ポリメラーゼの働きにより様々な RNA に写し取られます それら RNA の中でも タンパク合成の場であるリボゾームを構成するリボゾーム RNA の合成は 細胞の癌化など 細胞増殖の制御と密接な関連をもっていることが知られています 真核生物の誕生にあたっては このリボゾーム RNA の合成に特化した RNA 合成酵素 (RNA ポリメラーゼ I) が進化しました しかし その制御因子については生物間での違いが大きく 進化の道筋については謎のままでした 真核細胞の RNA ポリメラーゼが RNA 合成を開始するためには 基本転写因子と呼ば ( 注れる一群のタンパク質の助けが必要です そのうち B 型転写因子 1) は 祖先にあ ( 注たる古細菌 2) を含め広く保存されています しかし これまでに研究された動物や菌類の RNA ポリメラーゼ I には対応する B 型転写因子が見つからず RNA 合成の開始には生物ごとに異なる因子が使われていました 今回研究グループは 植物に見いだされた機能未知の B 型転写因子に着目し 原始的な特徴をもつモデル植物シゾン ( 注 3) を用いて研究を進めました その結果 この B 型転写因子が RNA ポリメラーゼ I の基本転写因子として リボゾーム RNA 合成に関わることを突き止めました さらに 種子植物であるシロイヌナズナについても同様の実験を行い B 型転写因子が植物一般にリボゾーム RNA 合成に関わると結論づけました この結果は 誕生当初の真核細胞では RNA ポリメラーゼ I も B 型転写因子を用いており 植物以外ではその後失われ 代わりとなる因子が個別に進化していったことを意味しています ( 図 1) この成果は 植物その他の真核生物におけるリボゾーム RNA 合成酵素の進化や 真核生物一般の細胞増殖制御を考える上でも重要な意味をもつと考えられます 本研究成果は 欧州分子生物学機構機関誌 (The EMBO Journal) に2008 年 7 月 31 日に電子版で公開されました

図 1: 真核生物の進化におけるリボゾーム RNA 合成系の進化真核生物の祖先において リボゾーム RNA 合成は B 型の転写因子により行われていました しかし 現在の動物や菌類のリボゾーム RNA 転写酵素からは B 型転写因子が見つからず 対応する因子が真核生物の誕生と共に失われたのか 真核生物の多様化に伴って失われたのかは謎のままでした 今回の研究により 植物のリボゾーム合成酵素から B 型転写因子が見つかったことで B 型転写因子がその後の菌類や動物の進化の際に失われたことが明確になりました

* 本成果の一部は 文部科学省科学研究費補助金学術創成研究費 (16GS0304) および JSPS 特別研究員奨励費によって得られました < 研究の背景と経緯 > ゲノム DNA にコードされた遺伝情報が発現するためには まず様々な DNA 配列が RNA に写し取られることが必要です その中でも リボゾーム RNA 遺伝子からは特に大量の RNA が合成されており 時には細胞内で起こる RNA 合成の 70% 以上を占めるとも言われています これは 細胞にとってリボゾーム合成のエネルギー負荷が非常に大きく リボゾーム RNA の合成を適正に制御することが 細胞が増殖したり分化したりする上で重要な意味を持つことを意味しています 従って リボゾーム RNA が合成される仕組みを知ることができれば 人間を含む真核細胞の増殖や分化の理解 ひいては疾病克服などへの基盤的知見が得られると考えることができます リボゾーム ( 注 3) RNA の合成は バクテリアや古細菌では唯一の RNA ポリメラーゼにより行なわれます しかし 真核細胞ではリボゾーム合成専用の RNA ポリメラーゼ (RNA ポリメラーゼ I) が進化し 他の RNA ポリメラーゼ (RNA ポリメラーゼ II と III) と異なる調節を受けるようになりました 3 種の真核細胞 RNA ポリメラーゼの本体は どれも古細菌 RNA ポリメラーゼと良く似ていますので これらは古細菌に近い生物の RNA ポリメラーゼから進化したと考えられています 同様に転写開始因子についても 古細菌 RNA ポリメラーゼの転写開始反応に B 型転写因子が必要なように 真核細胞の RNA ポリメラーゼ II III の転写開始反応にも同様の B 型転写因子が必要です 従って これらの RNA ポリメラーゼは 共通のしくみで反応を進めていると考えることができます しかし リボゾーム RNA 合成を行なう RNA ポリメラーゼ I については これまでの研究では対応する B 型転写因子が見つかっていませんでした これが何を意味するのか どのような進化が起きたのかは長い間の謎だったのです < 研究の内容 > 真核細胞のRNAポリメラーゼIIとIIIによる転写開始には それぞれTFIIB BRFと呼ばれるB 型転写因子が必要です しかし これまでに研究の進められてきた菌類や動物では RNAポリメラーゼIに対応するB 型転写因子は見つからず それぞれ他のタンパク質により機能が代替されていると考えられてきました 最近 植物のゲノム解析や他の研究により 植物がTFIIBやBRFと異なる第 3のB 型転写因子を持つことが明らかにされました 本研究では モデル植物であるシゾンを主に用い この第 3のB 型転写因子 pbrp の機能解析を行ないました まず pbrpはb 型転写因子ですから 対応する遺伝子のプロモーター領域 (RNA 合成に関わる制御 DNA 領域 ) に直接に結合すると予想し 様々な遺伝子のプロモーター領域へのpBrpの結合を調べました その結果 pbrpはリボゾームrna のプロモーター領域に特異的に結合することが明らかになりました また 試験管内転写系を用いた解析により pbrpがrnaポリメラーゼiの転写開始反応に必要であること さらに細胞内でリボゾームRNA 合成の場である核小体に局在していたことから pbrpが RNAポリメラーゼIに特異的なB 型転写因子であり リボゾームRNAの合成に関わることが明らかになりました さらに 同様の実験を種子植物であるシロイヌナズナにおいても

行い ここでもpBrpがリボゾームRNAの転写に関わる証拠を得ています これらのことから 研究グループはpBrpが 植物において一般にRNAポリメラーゼIとともにリボゾームRNA 転写に関わると結論づけました < 今後の展開 > リボゾーム RNA の合成やその調節系は 細胞の増殖や分化にとって非常に重要な意味を持っています 今回の研究成果は 真核生物の誕生や その後の菌類や動物の進化におけるリボゾーム合成系の変遷を明らかにしたものです 菌類や動物で B 型転写因子が失われた理由や別の因子が進化した理由 植物で今まで保存されてきた理由を考察することで これまでに知られていなかった細胞増殖の制御系が明らかになることが期待されます < 掲載論文名および著者名 > The plant-specific TFIIB-related protein, pbrp, is a general transcription factor for RNA polymerase I ( 植物特異的な TFIIB 関連タンパク質 pbrp は RNA ポリメラーゼ I の基本転写因子である ) The EMBO Journal (http://www.nature.com/emboj/journal/vaop/ncurrent/abs/emboj2008151a.html) Sousuke Imamura, Mitsumasa Hanaoka, and Kan Tanaka ( 今村壮輔 華岡光正 田中寛 ) 本件に関するお問い合せ先田中寛 ( タナカカン ) 千葉大学大学院園芸学研究科微生物工学研究室 271-8510 松戸市松戸 648 Tel:047-308-8866 Fax:047-308-8866 E-mail:kntanaka@faculty.chiba-u.jp < 用語解説 > 注 1)B 型転写因子古細菌や真核細胞において RNA 合成酵素が転写を開始するのに必要な基本転写因子の1つである 生物や酵素の種類により TFB TFIIB BRF などと呼ばれる 注 2) 古細菌従来 細胞は細胞核の有無により真核細胞と原核細胞とに分類されていた しかし

1960 年代に Woese はリボゾーム RNA 配列の比較検討を行い 原核細胞がバクテリアと古細菌とに大きく分けられることを提唱した 古細菌の大きさや形状はバクテリアに近い しかし 生体膜の構造は独特のものであり また遺伝情報の発現に関わる細胞装置などは バクテリアよりむしろ真核細胞に近い 本記事に関連する RNA 合成酵素について述べれば 古細菌の RNA ポリメラーゼや基本転写因子のサブユニット構成や構造は 真核細胞のそれと類似している ただし 古細菌の RNA ポリメラーゼが一種類であるのに対し 真核細胞では RNA ポリメラーゼに3 種類があり それぞれリボゾーム RNA 伝令 RNA 運搬 RNA などを転写する点は大きく異なっている 古細菌はメタン菌 高度好塩菌 好熱好酸菌 超好熱菌などの生物を含み 極限環境中に多く見られる点でも興味深い 注 3) シゾンシゾン ( 学名 Cyanidioschyzon merolae) はイタリアの温泉で見つかった単細胞性の紅藻 ( 海苔の仲間 ) で 東京大学 ( 現 立教大学 ) の黒岩常祥教授らにより 葉緑体やミトコンドリアなどオルガネラの分裂装置研究に最適な もっとも単純な構造をもつ真核細胞として紹介された 真核生物として初めて100% の核ゲノムが決定されるなど モデル植物 モデル真核生物としての基盤情報の整備が進んでおり 真核生物の初期進化や基盤的な制御機構の解明に向けた研究が開始されている