23 年のエネルギーミックス 一次エネルギー供給構成 発電構成 6 原油換算百万 kl 億 kwh % 24% 再生可能 ( 含水力 ) 原子力 % 1% ,666 9,88 1,65 17% 程度の省エネ 再生可能 22~24

Similar documents
MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

扉〜目次

) まとめ シート 複数の電源に共通する条件等を設定します 設定する条件は 以下の 6 つです. 割引率 - 0% % % 5% から選択. 為替レート - 任意の円 / ドルの為替レートを入力. 燃料価格上昇率 ( シナリオ ) - 現行政策シナリオ 新政策シナリオを選択 4. CO 価格見通し

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

Microsoft PowerPoint _04_槌屋.ppt [互換モード]

UIプロジェクトX

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

アジア/世界エネルギーアウトルック 2013

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

室効果ガス排出に影響をもたらします 蓋然性が高く 客観的かつ整合的な分析に基づい て 経済影響 ( コスト負担を含む ) および温室効果ガス排出削減等と エネルギーミックスの相互関係を冷静に把握した上で 意思決定を行うことが大切です 分析手法と主要な前提条件 分析方法 : エネルギーミックス エネル

( 出所 ) 中国自動車工業協会公表資料等より作成現在 中国で販売されている電気自動車のほとんどは民族系メーカーによる国産車である 15 年に販売された電気自動車のうち 約 6 割が乗用車で 約 4 割弱がバスであった 乗用車の中で 整備重量が1,kg 以下の小型車が9 割近くを占めた 14 年 8

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ


緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

地球温暖化対策のための税の効果について 1. 平成 20 年 11 月中央環境審議会グリーン税制専門委員会 環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理 より 税収を温暖化対策の費用に充てる 又は温暖化対策に係る減税に活用する場合 CO 2 削減に関し大きな効果が見込める ( 前略 ) 環境利用

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

温暖化問題と原子力発電

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

Microsoft Word p00705j01.doc

<4D F736F F F696E74202D203033A28AC28BAB96E291E882C6B4C8D9B7DEB05F89FC92E894C55F88F38DFC B8CDD8AB B83685D>

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

PowerPoint プレゼンテーション

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法改正に関する意見書

Microsoft Word 後藤佑介.doc

スライド 1

RIETI Highlight Vol.66

PowerPoint プレゼンテーション

海外における電力自由化動向

北杜市新エネルギービジョン

参考資料 5 ( 平成 26 年 10 月 24 日合同専門家会合第 1 回資料 4-1 より抜粋 データを最新のものに更新 ) 温室効果ガス排出量の現状等について 平成 27 年 1 月 23 日

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置とし

スライド 1

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

2007年12月10日 初稿

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

中国国内需給動向と中露石油ガス貿易

4.1 はじめに 二酸化炭素 (CO 2 ) メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) ハイドロフルオロカーボン (HFCs) パーフルオロカーボン (PFCs) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 三ふっ化窒素 (NF 3 ) について 温室効果ガス別 部門別に 以下のとおり 2020 年度

Microsoft PowerPoint METI.ppt [互換モード]

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

Microsoft PowerPoint - WNA世界の原子力2016 [互換モード]

スライド 1

B.2 モニタリング実績 (1) 活動量 ( 燃料消費量 生成熱量 生産量等 ) 記号 モニタリング項目 定義 単位 分類 1 モニタリング方法 概要 頻度 実績値 モニタリング実績 計測対象期間 ( 年月日 ~ 年月日 ) 備考 F PJ,biosolid プロジェクト実施後のバイオマス固形燃料使

資料2-1 課税段階について

電気事業分科会資料

<4D F736F F D E9197BF A82C682E882DC82C682DF88C42E646F6378>

Microsoft PowerPoint - NIES

エネルギー政策の混迷をもたらしている地球温暖化対策 2013/10/04 オピニオンエネルギー政策温暖化対策 久保田宏 東京工業大学名誉教授 地球温暖化防止に全く機能しない京都議定書方式 20 世紀末の地球大気中の温度上昇が 文明活動の排出する膨大な量の CO 2 などの温暖化効果ガス ( 以下 C


問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

第1章

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

<4D F736F F D E9197BF312D33817A91E63289F CC A F8B638E E7C E646F6378>

Microsoft PowerPoint - matsuo_rev2.ppt [互換モード]

お知らせ

エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律の制定の背景及び概要 ( 平成 22 年 11 月 ) 資源エネルギー庁総合政策課編

けた取組が重要である 米国 カナダ 欧州諸国が UNFCCC へ提出した 2050 年に向けた長期戦略においても 濃淡はあるものの 各国ともゼロエミッション化 電化の重要な手段として CCS/CCUS を位置付けている これまで 将来的に CO2 削減にかかるコストについては 様々な報告がなされてい

<4D F736F F D A A92B78AFA C838B834D815B8EF98B8B8CA992CA82B E82AF8D9E82DC82B581468C6F8E598FC8834E838C A2E646F6378>

公開用_ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義と評価方法(150629)

会社概要

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4

平成24年度エネルギー消費統計結果概要

試算の概要 (1) 電源別の発電コスト推計方法には モデルプラントによる方法と有価証券報告書による方法がある 有価証券報告書による方法では 償却の済んだ発電設備のコストを評価できないなどの方法上の問題がある このため 日本においては特に水力発電についてコストを大幅に過小評価することとなる 一方で 実

図 1 AEO2008 及び前回発表における1980~2030 年の米国液体燃料供給 消費及び純輸入 ( 百万バレル / 日 ) 前回発表 消費 純輸入 前回発表 生産 3.AEO2008 基準ケースの統計及び分析 (1) 石油価格 EIAの世界的石油価格は前年より高い数値となっているが 現在の記録

Microsoft Word _out_h_NO_Carbon Capture Storage Snohvit Sargas.doc

<4D F736F F F696E74202D A C5817A81798E9197BF A C838B834D815B C68C6F8DCF89658BBF82C982C282A282C481798DC58F498BA68B A E >

今回の調査の背景と狙いについて当社では国のエネルギー基本計画の中で ZEH 普及に関する方針が明記された 200 年より 実 邸のエネルギー収支を調査し 結果から見えてくる課題を解決することが ZEH の拡大につなが ると考え PV 搭載住宅のエネルギー収支実邸調査 を実施してきました 205 年

Microsoft PowerPoint - WS案 ppt [互換モード]

日本のエネルギー・環境戦略

□120714システム選択(伴さん).ppt

1999

untitled

日本の約束草案:2030年目標の概要と課題

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

参考資料2.国環研試算(その1)


untitled

電機・電子業界「低炭素社会実行計画」の推進について

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

<4D F736F F D C8CA B95AA90CD2D8DC58F498CB48D E646F63>

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

1.1 中期目標に関する中環審からエネルギー 環境会議への報告の構成イメージ ( 素案 ) 地球環境部会において選択肢の原案を議論 決定 1 国内排出削減 案 1:- % 案 2:- % 案 3:- % 吸収源対策 (- %) [ 第一約束期間では -3.8%] 中期目標 2020 年 2030 年

スライド 1

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

Transcription:

CIGS シンポジウム 215 平成 27 年 7 月 23 日 25 年の低炭素社会実現に向けた課題と日本の役割 日本エネルギー経済研究所研究主幹 松尾雄司

23 年のエネルギーミックス 一次エネルギー供給構成 発電構成 6 原油換算百万 kl 572 548 538 542 億 kwh 14 5 4 8% 24% 再生可能 ( 含水力 ) 原子力 489 14% 1% 12 1 9,666 9,88 1,65 17% 程度の省エネ 再生可能 22~24% 3 2 25% 天然ガス 石炭 19% 25% 8 6 4 原子力 2~22% LNG 火力 27% 1 43% 石油 32% 2 石炭火力 26% 21 211 212 213 23 ( 出所 ) 長期エネルギー需給見通し小委員会資料 213 ( 電力需要 ) 23 ( 電力需要 ) 23 ( 発電量 ) 石油火力 3% 総合資源エネルギー調査会の下に設置された 長期エネルギー需給見通し小委員会 において現在 23 年までのエネルギーミックスのあり方についての議論が進められている 徹底した省エネルギーの促進とともに 23 年の再生可能エネルギー発電比率を 22~24% 原子力発電比率を 2~22% とし エネルギーの安定供給や経済効率性 環境への適合等を図ることとされている 2

23 年に向けた省エネルギーの推進 エネルギー効率 の改善 実質 GDP と電力需要の推移 見通し 199, 197, 212=1 11 1 9 8 7 最終エネルギー消費計 実質 GDP 199~21 197~199 212~23 213=1 14 12 12 11 1 1 8 9 6 8 4 2 7 電力需要 実質 GDP 省エネ 6 5 1 15 2 6 197 198 199 9 2 213 22 23 ( 出所 ) 長期エネルギー需給見通し小委員会資料 GDP 当りの最終エネルギー消費量は 23 年にかけて 35% 改善 これは石油危機後の 197~199 年と同レベルの急速なエネルギー効率の改善に相当する 電力需要量の伸びは過去 エネルギー消費全体の伸びを大きく上回り GDP の成長にほぼ比例する形で拡大 今後 23 年にかけて GDP は成長する一方 大幅な省エネ ( 節電 ) の効果により電力需要はほぼ横ばいとなる想定 その実現は決して容易ではない 3

1971 198 199 2 213 23 25 1971 198 199 2 213 23 25 エネルギー起源 CO 2 排出量の削減目標 14 MtCO 2 日本のエネルギー起源 CO 2 排出量の推移 ( 参考 ) 英国の場合 12 1 7 6 MtCO 2 8 6 4 23 年目標 ( 今回 ) 5 4 3 2 2 1 (25 年 8% 減 ) 23 年のエネルギー起源 CO 2 排出量は 25 年比 24% 213 年比 25% の 9.27 億トン 仮にこの目標を直線的に延長させると 25 年には 213 年比で 55% 程度となる 25 年に 8% 削減 を達成するためには 23 年までの削減努力の延長ではなく 更に抜本的な対策の深化が必要とされる 4

各国のエネルギー起源 CO 2 排出量及び CO 2 排出原単位の推移 エネルギー起源 CO 2 排出量の推移 GDP 当りエネルギー起源 CO 2 排出量の推移 2, MtCO 2 MtCO 2 ( 米国 ) 6, 9 tco 2 /212 年百万ドル 1,8 1,6 1,4 1,2 1, 8 6 英国 日本 ドイツ 米国 ( 右軸 ) 5, 4, 3, 2, 4 1, フランス 2 韓国 1971 198 199 2 212 8 7 6 韓国 5 ドイツ 米国 4 英国 3 日本 2 1 フランス 1971 198 199 2 212 ( 出所 )IEA, WDI より推計 CO 2 排出原単位 (GDP 当りの CO 2 排出量 ) は各国ともに低下を続けている 原子力発電比率が極度に高いフランスは他の諸国に比べて原単位が小さい 日本は石油危機後 (197~198 年代 ) に省エネルギーの推進等により原単位が改善 一方で英国やドイツは 199 年以降改善を続け 現状では概ね同程度の水準にある 5

( 参考 ) 主要国の約束草案の比較 199 年比 25 年比 213 年比 GDP 当り温室効果ガス排出量 (kgco 2 eq/ ドル ) 212 年実績 225 23 年予測 日本 ( 審議会要綱案 ) 23 年 米国 225 年 18.% 25.4% 26.%.28.1 6 14~16% 26~28% 18~21%.45.27~.28 EU 23 年 4% 35% 24%.31.17 米国は 25 年比の数字を EU は 199 年比の数字を削減目標として提出 6

エネルギー起源 CO 2 排出量の部門別構成比 (212 年 ) 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % ( 出所 )IEA 統計より推計 3% 7% 9% 5% 5% 4% 3% 11% 17% 12% 43% 4% 36% 41% 5% 54% 16% 41% 5% 8% 5% 6% 6% 4% 5% 15% 13% 3% 37% 4% 4% 6% 5% 17% 6% 1% 15% 29% 2% 24% 14% 11% 12% 8% 12% 8% 11% 14% 7% 8% 1% 3% 6% 6% 1% 14% 日本米国英国フランスドイツ中国インド韓国 転換 ( 発電以外 ) 発電 業務等 家庭 運輸 ( 自動車以外 ) 運輸 ( 自動車 ) 産業 ( 鉄鋼以外 ) 鉄鋼 ( 註 ) 産業 運輸 民生各部門の排出量は電力分を含まない 鉄鋼には高炉及びコークス炉のエネルギー消費分を含む 日本は欧米先進諸国に比べ 鉄鋼業を含む産業部門 ( 特に製造業 ) の CO 2 排出比率が高い 極端な低炭素化を実現することが 欧米諸国に比べて難しい状況にある 7

日本のエネルギー起源 CO 2 排出量の内訳 (213 年度 ) 1,4 1,2 1, 8 6 MtCO2 民生 127 運輸 216 産業 353 1,235 58 69 194 43 77 168 家庭業務 22 航空 船舶 鉄道 43 22 自動車 他産業紙 パルプ窯業 土石化学 鉄鋼他 ( 出所 ) 国立環境研究所温室効果ガスインベントリオフィス 4 2 エネルギー転換 539 51 488 他転換 発電 213 25? 213 年度の日本のエネルギー起源 CO 2 排出量のうち 転換部門が 44% を占める 産業部門 運輸部門 民生部門の直接排出量 ( 電力消費による間接排出分等を含まない ) はそれぞれ 29% 17% 及び 1% 8

25 年 8% 削減に近づくためには? 発電部門を可能な限り ゼロ エミッション に近づける ゼロ エミッション 電源 : 再生可能エネルギー 原子力 CCS つき火力 CO 2 フリー水素 民生部門を可能な限り ゼロ エミッション に近づける 運輸部門を可能な限り ゼロ エミッション に近づける 産業部門においても最大限の省エネ 低炭素化を行う 9

電源別発電コストの評価結果 4 35 3 25 2 15 1 5 4 35 3 25 2 15 1 5 214 年モデルプラント 政策経費含む ( 政策経費除く ) 円 /kwh 1.1~ (8.8~) 原子力 12.3 (12.2) 石炭火力 13.7 (13.7) LNG 火力 21.6 (15.6) 風力 ( 陸上 ) 16.9 (1.9) 地熱 23 年モデルプラント 政策経費含む ( 政策経費除く ) 円 /kwh 1.3~ (8.8~) 原子力 12.9 (12.9) 石炭火力 13.4 (13.4) LNG 火力 風力 ( 陸上 ) 3.3~34.7 (2.2~23.2) 11. (1.8) 一般水力 13.6~ 21.5 (9.8~ 15.6) 16.8 (1.9) 風力 ( 洋上 ) 地熱 23.3 (2.4) 小水力 (8 万円 /kw) 11. (1.8) 一般水力 ( 出所 ) 発電コスト検証ワーキンググループ資料 27.1 (23.6) 小水力 (1 万円 /kw) 23.3 (2.4) 小水力 (8 万円 /kw) 27.1 (23.6) 29.7 (28.1) バイオマス ( 専焼 ) 小水力 (1 万円 /kw) 29.7 (28.1) バイオマス ( 専焼 ) 12.6 (12.2) バイオマス ( 混焼 ) 3.6~43.4 (3.6~43.3) 13.2 (12.9) バイオマス ( 混焼 ) 石油火力 28.9~41.7 (28.9~41.6) 石油火力 24.2 (21.) 太陽光 ( メガソーラー ) 12.7~ 15.6 (11.~ 13.4) 29.4 (27.3) 太陽光 ( 住宅用 ) 12.5~ 16.4 (12.3~ 16.2) 13.8~15. (13.8~15.) 熱価値控除 ガスコジェネ 14.4~ 15.6 (14.4~ 15.6) 熱価値控除 太陽光太陽光ガス ( メガ ( 住宅用 ) コジェネソーラー ) 24.~27.9 (24.~27.8) 熱価値控除 石油コジェネ 27.1~31.1 (27.1~31.1) 熱価値控除 石油コジェネ 政策経費事故リスク対応費 CO2 対策費燃料費運転維持費追加的安全対策費資本費政策経費事故リスク対応費 CO2 対策費燃料費運転維持費追加的安全対策費資本費 215 年 2 月 ~5 月に行われた発電コスト検証ワーキンググループでは 幅広いデータに基づき電源別の発電コストを詳細に評価 214 年現在 風力発電 太陽光発電等の再生可能エネルギー発電のコストは原子力 火力等に比べて高い水準にある 但し 将来的には量産効果等により大幅なコスト低減が見込まれる可能性もある 一方で風力 太陽光等の 自然変動電源 が大量に導入された場合には 別途系統安定化やバックアップに伴う費用負担が発生する 1

系統安定化費用 8, 7, 6, 5, 4, 3, 系統安定化費用 ( 調整費用 ) の評価結果 自然変動電源比率 6%~12% 億円円 /kwh 自然変動電源発電量当りの系統安定化費用 ( 円 /kwh) 5.1 4.5 3 47 7 5.6 年間の系統安定化費用 ( 億円 ) 8 7 6 5 4 3 OECD によるシステムコスト評価例単位 : ドル /MWh 2, 1, 総発電量当りの系統安定化費用 ( 円 /kwh).3.4.7 2 1 6% 9% 12% ( 出所 ) 発電コスト検証ワーキンググループ資料 ( 出所 )OECD/NEA (212) 風力 太陽光等の自然変動電源が大量に導入された場合には 火力発電等の調整費用や再生可能エネルギー発電に係る地域間連系線の増強費用等 各種の系統安定化費用が追加的に必要となる 発電コスト検証ワーキンググループでは このうち調整費用についてモデル計算により評価を試みた 自然変動電源導入比率が 12% の場合 年間の調整費用は 7, 億円程度となる 更に大量の自然変動電源を導入した場合や地域間の需給のアンバランスを考慮した場合には より高額の費用が発生する 11

太陽光発電 風力発電建設単価の国際比較 3 25 2 15 ドル /kw 2,6 1,56-2,59 2,62 太陽光 ( メガソーラー ) 1,8-2,7 1,4 1,3 1,94 1,8-1,8-1,87 1,56 ( 出所 ) IEA PVPS (214) ( 出所 ) IRENA (214) 陸上風力 1,83 1,9-3,1 1,96 3 25 2 15 ドル /kw 2,9 1,427-2,384 2,432,296 2,65 1,999 2,452 2,12 1,928 1,978 1,891 2,9 1,874 1,657 1 1 5 5 日本 豪州 カナダ デンマーク フランス イタリア マレーシア ノルウェー スペイン スウェーデン タイ 米国 日本 豪州 オーストリア カナダ フランス ドイツ イタリア メキシコ オランダ ノルウェー ポルトガル スイス 英国 米国 日本の太陽光 風力発電コストは 現状で諸外国に比べて高い水準にある 12

太陽光発電 風力発電建設単価の推移 ( 日本 ) 4 万円 /kw 太陽光 ( 住宅用 ) 35 万円 /kw 風力 35 3 3 25 実績値 (IEA Wind) 25 2 2 15 1 実績値 15 1 実績値 (NEDO) 5 5 1995 2 25 212 1997 2 25 21 213 ( 出所 ) NEDO ( 出所 ) NEDO, IEA 資料より作成 太陽光発電コストは過去 導入促進に伴い急速に低下 一方で風力発電単価は実績として低下しておらず むしろ上昇傾向さえ見られる 今後の更なる普及拡大に伴うコストの低減が望まれる 13

太陽光発電の導入の現状 GW 9 買取価格 ( 非住宅用太陽光 ) 4 円 /kwh+ 税 36 円 /kwh+ 税 32 円 /kwh+ 税 1% 山梨県北杜市における導入状況 8 7 6 5 4 3 2 1 設備認定量 (A) 導入比率 (B A: 右軸 ) 設備導入量 (B) 7 8 9 11112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 11112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 11112 1 2 3 H24 H25 H26 H27 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % ( 出所 ) 経済産業省 国際的に見ても高い買取価格の設定により 太陽光発電の設備認定量は急速に増加 ( 平成 27 年 3 月現在 82.6GW) 但し実際の導入量はその 2% 程度 急速な太陽光発電の導入は 一部で環境問題等も引き起しつつある ( 出所 ) 北杜市在住者より提供 14

CCS と水素の利用 ( 発電部門 ) CCS と水素発電のコスト比較例 8. 7. 6. コスト増加分 円 /kwh 水素発電 (3 円 /Nm 3 ) ( 出所 ) 松尾他, (213) 二酸化炭素回収 貯留 (Carbon Capture and Sequestration: CCS) は 発生した二酸化炭素を回収し 地下に圧入する技術 5. 4. 3. 2. 1. 水素発電 (25 円 /Nm 3 )..8 1. 1.2 1.4 LNG 輸入 CIF 価格 (211 年実績値に対する比 ) CCS の概念図 CCS ( 高価格 ) ( 現状 ) ( 低価格 ) CCS 込みの化石燃料改質 再生可能エネルギー 原子力等によって製造した水素を用いて発電を行った場合には 発電はほぼゼロエミッションと見做すことができる 但し CCS 付き火力発電 CO 2 フリー水素発電ともにコスト面 導入可能量等での課題は残り 実現可能性は不透明 CO 2 フリー水素の概念図 ( 出所 ) 経済産業省 ( 出所 ) 川崎重工業株式会社 15

民生部門の電力化率 1% 家庭部門の燃料別エネルギー消費比率 1% 業務部門の燃料別エネルギー消費比率 8% 25% 33% 37% 42% 49% 8% 17% 12% 28% 4% 48% 59% 6% 4% 2% 16% 15% 31% 19% 18% 18% 19% 17% 15% 12% 11% 28% 26% 26% 2% 太陽熱電力都市カ ス LPG 灯油石炭等 6% 4% 2% 68% 12% 56% 15% 42% 19% 3% 24% 熱 電力 ガス 石油 石炭 % 13% 197 198 199 2 213 % 3% 3% 14% 197 198 199 2 213 ( 出所 ) 日本エネルギー経済研究所 エネルギー 経済統計要覧 家庭 業務部門のエネルギー消費における電力比率は上昇を続けており 今後も上昇が見込まれる 但し 25 年までに 1% に近い電力比率 となるかは疑問 仮に電源が完全にゼロ エミッションとなったとしても 電力以外のエネルギー消費が残った場合には 民生部門エネルギー消費のゼロ エミッション化は遠ざかる 16

運輸部門 水素利活用技術の導入可能性 6 EJ IEA による運輸部門エネルギー消費評価例 (OECD 計 2 シナリオ ) 5 4 3 2 1 水素バイオ燃料電力天然ガス重油ジェット燃料軽油ガソリン ( 出所 ) 水素 燃料電池戦略協議会 212 23 25 ( 出所 )IEA, Energy Technology Perspectives 215 運輸部門においては 燃料電池車 船 飛行機 (CO 2 フリー水素の利用 ) 電気自動車 ( ゼロ エミッション電源 ) バイオエネルギーの利用によってエネルギー利用を低炭素化することは可能 但し 25 年までの時間スケールにおいて これらの技術による代替をどこまで進められるかは明確でない 17

産業部門 革新的製鉄プロセス技術開発 (COURSE 5) IEA による産業部門 CO 2 排出量評価例 (OECD 計 2 シナリオ ) 2 1 5 MtCO 2 1 985 1 584 1 968 5-5 98 (CCS 導入量 ) 434 212 23 25 ( 出所 ) 鉄鋼連盟 ( 出所 )IEA, Energy Technology Perspectives 215 産業部門においても 長期の将来に向けて革新的技術の開発が進められている 例として革新的製鉄プロセス技術 (COURSE 5) では 水素による鉄鉱石の還元と高炉ガスからの CO 2 分離回収により 製鉄業における生産工程の CO 2 排出量を約 3% 削減可能 技術の導入によって削減できる排出量には限界がある IEA による世界半減シナリオにおいては産業部門への CCS の大量導入によって排出量を削減することが想定されているが それでも排出量は残る 18

モデル試算例 :25 年までのエネルギーミックスと水素発電の導入 ( 参考 ) 松尾 川上 江藤 柴田 末広 柳澤 25 年の低炭素社会に向けた水素エネルギーの位置づけと導入見通し : (213) http://eneken.ieej.or.jp/data/4854.pdf 1,4 MtCO 2 1,2 1, 8 (23 年現行目標 ) 6 4 2 5% 65% 8% 199 2 21 22 23 24 25 日本の CO 2 削減量を 25 年に 199 年比 65% と仮に設定し 水素の導入を見込んだケース及び見込まないケースについて コスト最適化による技術導入モデルを用いてエネルギー需給を試算 Case : CO 2 制約なし Case 1: CO 2 制約あり 水素利用可能 Case 2: CO 2 制約あり 水素利用不可能 CCS 導入量上限については 仮に 25MtCO 2 / 年程度と想定 19

モデル試算結果例 : 一次エネルギー供給及び発電量構成 5 Mtoe 一次エネルギー供給構成 1,2 TWh 発電量構成 4 1, 3 8 2 6 4 1 2 Case Case 1 Case 2 Case Case 1 Case 2 Case Case 1 Case 2 Case Case 1 Case 2 21 23 25 21 23 25 石油石炭天然ガス原子力水力他再生可能水素 石炭火力石炭 _CCS 石油火力ガス火力ガス _CCS 原子力水力他再生可能水素 ( 出所 ) 松尾他, (213) 25 年にかけて 石油の一次消費量は大幅に減少 CO 2 制約のないケース (Case ) では石炭の利用が拡大するが 制約のあるケース (Case 1 及び 2) では石炭も大幅に減少 CO 2 制約とともに水素の導入を想定した Case 1 では 発熱量ベースで一次エネルギー消費の 8% 程度が水素となる 一方 Case 2 では天然ガスの利用が増加 2

モデル試算結果例 : 水素導入量及び炭素価格 水素導入量 炭素価格 25 1 億 Nm 3 1, ドル /tco 2 2 15 Case 1 ( 水素あり ) 8 6 Case 2 ( 水素なし ) 1 5 4 2 Case 1 ( 水素あり ) Case 2( 水素なし ) 5% 55% 6% 65% 7% 75% 5% 55% 6% 65% 7% 75% CO 2 削減率 (199 年比 ) CO 2 削減率 (199 年比 ) ( 出所 ) 松尾他, (213) 水素の導入を想定した Case 1 では 25 年に発電量の 16% となる 151 TWh の導入が行われる ( 水素導入量 816 億 Nm 3 相当 ) Case 1 における CO 2 削減率 65% 及び 7% での炭素価格は 25 年時点でそれぞれ 359 ドル /tco 2 及び 558 ドル /tco 2 一方で水素の導入を想定しない Case 2 では 65% 削減時の炭素価格は 4,17 ドル /tco 2 に CO 2 価格の試算結果はモデルの前提条件 ( 想定する技術の導入可能量等 ) に強く依存する 但し現状の努力の継続 拡大によって削減できる CO 2 排出量に限界があること自体は 本分析のみでなく比較的一般性のある結論であると思われる 21

まとめ 23 年のエネルギーミックス及び CO 2 排出削減目標の達成は決して容易ではない 更に その政策の単純な延長のみでは 25 年 8% 削減 の目標の達成は困難 25 年 8% 削減を達成するためには発電部門 民生 ( 家庭 業務 ) 部門 運輸部門におけるエネルギー消費を可能な限りゼロ エミッションに近づけ 産業部門においても可能な限り省エネルギー 低炭素化を進めることが求められる そのためには二酸化炭素回収 貯留 (CCS) や水素の利用 バイオエネルギーの大量導入など現状ではコストが高い または利用可能性が確実でないエネルギーの利用も含めた対策が必要となる 諸外国と比較して省エネルギーの余地の小さい日本において その十分な実現が可能であるかは 現状では明確でない 地球環境問題への対処のためには 日本国内のみでなく 世界規模の視点からものを見ることが必要 この視点からは 先進的な低炭素技術を開発し その普及促進に努めることが最も重要な課題となる また 適応策や実際の被害の発生も考慮に入れて将来のビジョンを考える必要がある 25 年を超えた将来の低炭素社会実現のためには 現在想定されていない技術の開発 普及が必要 潜入観なく あらゆる可能性を視野に入れて技術開発を進めることが強く求められる 22