学校の危機管理マニュアル作成の手引

Similar documents
学校の危機管理マニュアル作成の手引

Taro-07_学校体育・健康教育(学

3. 学校に不審者が侵入した場合の対応について 対応 1 情報の入手 巡回中の教職員の情報子どもからの情報偶然に発見 職員室への報告 複数の教職員で現場へ 発見者が インターホン 無線 携帯電話等所持 不審者から子どもを 携帯電話 等で 状況を把握 回避 職員室へ報告 職員室へ連絡 対応 2 対応

南陽市登下校防犯プラン 南陽市教育委員会 H30.8 月策定 1 はじめに平成 30 年 5 月 新潟市において 下校途中の7 歳の児童が殺害された事件を受け 今後も 社会全体で子供の安全を守ることが一層求められている そのような中 平成 30 年 6 月 22 日 登下校時の子供の安全確保に関する

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

1. 地域における連携の強化ああ登下校時における防犯対策の推進に当たっては 警察 教育委員会 学校 自治体の3 者に加え 放課後児童クラブ 放課後子供教室 地域住民 保護者等の関係者が連携することが不可欠である このため 以下の対策に取り組む (1) 登下校時における防犯対策に関する 地域の連携の場

Microsoft PowerPoint - 登下校防犯プラン(概要)

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

(1) 通学路の防犯の観点による緊急合同点検の実施 危険箇所に関する情報共有 (2) 危険箇所の重点的な警戒 見守り (3) 防犯カメラの設置に関する支援 防犯まちづくりの推進 登下校防犯プランの概要 登下校時における子供の安全の課題 (1) 子供の被害は登下校 特に下校時 (15~18 時 ) に

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

玉川大学教職大学院 教授 小松 郁夫氏

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

<95CA8E E786C73>

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

平成18年度標準調査票

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

< 学校内等の事例 > 1 施設 設備の老朽化 遊具の破損 A 小学校で昼休み時間中 校庭で児童 B がブランコで遊んでいたところ 鎖の留め金が切れ落下した 児童は 腰を強く打ち泣いている 状況の把握 連絡を受けた教職員は 直ちに児童の負傷状況を把握し 応急手当を行う 負傷の程度により救急隊を要請し

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

第 1 章 危機管理とは 1 1 目的 2 分類 3 対象とする危機の内容 4 体制 5 対応 6 原因の分析と評価 7 見直しの観点 第 2 章 初動対応編 6 1 交通事故発生時の対応 2 事故 ( けが等 ) 発生時の対応 3 病気等 ( 学校において予防すべき感染症含む ) 発生時の対応 4

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

第8章 災害復旧計画

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

①CSの概要

Ⅰ「こども110番の家の役割」

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

untitled

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

学校安全の推進に関する計画(表紙・目次・本文)


その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

31阿賀野全:方針実践のための行動計画

<4D F736F F D2082B182C782E F94D482CC89C691CE899E837D836A B2E646F6378>

対応すべき行動_0921

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

生徒指導の役割連携_四.indd

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

三重県新地震・津波対策行動計画(中間案)130308

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

生活

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

P1-20

第 2 具体的方策等 1 学校等における子どもの安全確保学校設置者等は 子どもの安全を確保するため 学校等の職員 ( 以下 教職員等 という ) の危機管理意識の高揚を図り 学校等として組織的な対応に努めるとともに 保護者 地域住民及び警察署その他関係機関 団体等と連携して 次のような取組の実施に努

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

.T.v...ec6

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

表紙・はじめに・目次・第1章

登下校防犯プラン(概要)

龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

川口市立原町小学校いじめ防止基本方針 平成 27 年 9 月 1 日 川口市立原町小学校 はじめに 本校では いじめ防止のために 積極的な生徒指導の推進に力を入れている いじめの未然防止には 児童が安心 安全に学校生活を送ることができ 規律ある態度で授業やその他の教育活動に主体的に参加 活躍できるこ

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

Microsoft Word - H26-3 はじめに

児童発達支援自己評価表 集計結果

02-01 ビジョンの基本的考え方

平成24年度

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

2014年度_三木地区概要

スライド 1

04 Ⅳ 2(防災).xls


id5-通信局.indd

( 各大臣からの御発言 ) 小此木国家公安委員会委員長 登下校時における子供の安全を確保するため 今般の 登下校防犯プラン の5 本の柱について 警察としては それぞれ以下の取組を関係機関と連携して推進してまいります まず第 1に 地域における連携の強化 については 今後構築される 地域の連携の場

自主防災組織をつくろう

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

学力向上のための取り組み

Microsoft Word - elow.docx

Transcription:

子供たちの命を守るために 学校の危機管理マニュアル 作成の手引

1

2

3

4

5

6

章 1 1 体制整備 ボランティア等との連携のポイント 地域のボランティア 地域の関係機関 ボランティア団体との連絡調整を行う地域学校協働活動推進員等 に対応する担当者 地域連携担当教職員 を決めておく 電子メールの活用など 緊急事態の発生連絡を受けた場合のボランティア団体との連携方法について定め 地域学校協働活動推進員やボランティア団体とも共有しておく ボランティア団体等から得た地域における不審者情報は記録しておき 教職員に周知するとともに 状況に 応じて警察 教育委員会に通報する また 学校で有している情報は 適宜 ボランティア団体に提供する 地域学校安全委員会 学校警察連絡協議会 コミュニティ スクールでの議論や地域学校協働活動等の機会 を通じて 関係機関及びボランティア団体等と連携を密にすることも考えられる 近隣の学校 不審者の情報の提供 事故等発生時のサポート 地域の関係団体等 医療機関等 病院 保健所 相談所等 一体となった取組 消 地域の住民 ボランティア等 防 救急処理 病院への搬送 危機管理体制に関する指導 助言 教育委員会 情報収集と提供 スタッフの派遣等 教職員等の資質向上 関係機関 団体等との連絡調整 地域住民への啓発活動 施設設備等の整備 事故等発生時の安全確保と通報 登下校時 校外学習時 子供 110 番の家 子供110番の家 子供110番の店等 校 危機管理体制の整備 日常における安全確保 事故等発生時の安全確保 通学路 校内の点検 整備 安全教育の推進 危機意識の啓発 不審者の情報の提供 防犯パトロール 事故等発生時の避難場所の提供 首長部局 危機管理部局 福祉部局 PTA 保護者 不審者の情報の提供 通学路の安全点検 防犯パトロール 事故等発生時における協力 児童生徒等への指導 学校運営協議会制度の活用や地域学校協働活動 推 進員と連携して地域学校協働活動を推進すること等 も考えられます 7 4 事後の危機管理 学 3 章 教育委員会 防犯 安全な生活の確保 察 不審者の情報の提供 要注意箇所の点検 防犯パトロール 防犯教室 防犯訓練 不審者の保護 逮捕等 防犯 不審者の情報の提供 防犯パトロール 安全点検 整備 個別の危機管理 章 警 治療 カウンセリング 学校の衛生管理 事前の危機管理 連携を図った学校安全対策例 2 章 平素からの学校と家庭 地域との関係づくりが 不審者情報の迅速な通報など非常時に児童生徒等の命や安全を 守ることにつながります また 通学路では 事故等からの避難の呼び掛け等を悪用して 犯罪被害が起きる 可能性もあることから 普段から顔の見える関係を築くことが重要です 危機管理マニュアルについて 2-

8

9

10

11

12

13

14

15

16

章 1 5 安全教育 地域と連携した事例 1 学校で行う安全教育や訓練に 警察署 消防署等専門家の指導を活用する 2 地域にある安全に関する施設 防災館等 を教材として活用する 3 地域の地形 地質 環境 過去の災害等を教材として活用する 4 地域で安全を守る人々の業務内容について 調べたり体験したりする 5 地域で開催される安全に関する行事に参加するなどして 自らの安全を確保する能力 自助 や地域の方々等と の助け合いの精神 共助 を育てる 危機管理マニュアルについて 2- 安全教育の事例 通学路安全マップの作成 Q1 どのような機会に作成 活用すればよいですか 例えば 生活科 総合的な学習の時間や特別活動などが考えられます 通学路の安全について考える学習 グループごとに地域の課題を考え まとめ 発表する学習 事故等から身を守り安全に行動するための学習 等 事前の危機管理 通学路安全マップ作成Q A 2 章 地域の防犯 防災 交通安全に係る安全マップづくりは 児童生徒等自身に周囲の環境における危険箇所の 確認や危険予測を行わせたり 具体的な行動を考えさせたりする上で有効です また 地域の歴史や自然環境 を学ぶための活動を関連させることにより 児童生徒等が地域を様々な観点から理解することにも役立つもの です このため 安全教育の観点はもとより 教科等の目標と関連付けた地域学習の一環として位置付ける などの工 夫も必要です Q2 どのように情報を収集すればよいですか 実際に現場を見て情報を収集することで 児童生徒等の気付きや主体性を促せます 児童生徒等がグループで 親子一緒になど ねらいと発達段階等を考慮 地域 ボランティア 警察の方々の意見や情報も活用 交通安全など活動時の安全を配慮 Q3 どこを通学路安全マップの作成範囲にすればよいですか 書き込みスペースを考慮し 作成方法には多様な工夫を取り入れましょう 実際の地図等を利用した書き込みや写真の貼付 略図にして作成 イラストなども活用 グループで分担して作成 一人一人の活動が表現できるように 地図の大きさを考慮 子供 110 番の家 を明示 個別の危機管理 Q4 どのような作成の形式や方法がありますか 3 章 まず 自分の通学路の周辺から始め 児童生徒等の発達段階 地域の実情 学習のねらい等を考えて 決めましょう Q5 何のために通学路安全マップをつくるのですか マップを完成させることだけが目的ではありません 例えば マップづくりを通して 危険箇所に 関する情報を みんな 校内の児童生徒等 保護者 地域の高齢者など で共有することが目的だとい うことを最初に児童生徒等に説明します 共有する相手が誰かによって 情報発信のあり方や表現方 法を学ぶ機会にもなります Q6 通学路安全マップづくりを通して何を学ぶのですか 略図にして作成した例 17 事後の危機管理 地図を活用した作成例 4 章 防災 防犯 交通安全の視点を身に付け 環境内の危険な状況や条件を客観的に認識できる力を 育成することが重要となります 具体的な危険箇所を取り上げて 危険予測や危険回避の学習をあわせて 行うことも可能です

18

19

20

21

22

章 1 2 様々な事故への対応 3 緊急時の対応 アレルギー疾患により 緊急の対応を要する症状が現れることがあります 特に アナフィラキシーは非常に 短時間のうちに重篤な状態に至ることがあり 迅速かつ適切な対応が求められます いざというときに 誰が発見者 になった場合でも適切な対応がとれるようにするため エピペン の使い方など 日頃から実践的な研修や訓練を実施し 学校全体として取り組む体制を構築する必要があります 危機管理マニュアルについて 3- 緊急時の対応フロー 章 2 事前の危機管理 章 3 個別の危機管理 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン要約版 文部科学省等 平成 27 年 2 月 より 参照資料 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン 文部科学省等 平成 20 年 3 月 http://www.gakkohoken.jp/books/archives/51 学校給食における食物アレルギー対応指針 文部科学省 平成 27 年 3 月 章 4 文部科学省ウェブサイト - アレルギー疾患対策 http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1353630.htm エピペン ウェブサイト https://www.epipen.jp/ 上記ウェブページ等で常に最新の情報を取得するよう留意してください 23 事後の危機管理 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/ detail/ icsfiles/afieldfile/2015/03/26/1355518_1.pdf

24

25

26

27

28

章 1 3 不審者侵入への対応 通報 情報共有 通報は 落ち着いて要点を伝えるようにします 立ち入りがなかった場合も 警察や教育委員会に報告し 学区内のパトロールの強化や近隣の学校等への 情報提供をするようにします 連絡のあった教育委員会は 当該学校の近隣学校 国私立 他市の学校含む に情報提供することが必要です 危機管理マニュアルについて 3-110 番 通報の要領 対応3 2 章 110番 近隣の学校等 緊急の場合 教育委員会 事前の危機管理 局番なしの 110 落ち着いて 例えば 小 学 校です 男 女 が 侵入して暴 れて います 子供がけがをしました すぐに来て ください その後は 質問に答える形で 通 報者氏名 場所 校外の場合 電 話番号 などを落ち着いて知らせる 110番 通報をしている場合 は 救 急 車 が 連 動して 手 配 されるが 重複してもよい ので 119 番 通報をする 児童生徒等の安全を守る 防御に役立つもの 例 さすまた等の不審者を取り押さえるための用具の活用に当たっては 相手に奪われることがないよう注意する とともに 複数人でのけん制 取り押さえに配意しましょう 警察の指導を受けられる講習会等に参加して 正しい使い方を身に付けましょう 29 4 事後の危機管理 例 さすまた 催涙スプレー 机 椅子 消火器 ネットランチャー 長いものさし 傘 章 対峙した教職員は 児童生徒等から注意をそら させ 不審者を児童生徒等に近づけないように することで 被害 の拡大 を防止しながら 警察 の到着を待つ必要があります 教職員の応援を 求める際には 警報装置 通報機器防犯ブザー 校内放送等が考えられます なお 応援に駆けつける場合は 必ず防御に 役立つものを持っていくようにしましょう 個別の危機管理 1 防御 暴力の抑止と被害の防止 する 3 章 児童生徒等に危害が及ぶおそれがある事態では 大切な児童生徒等の生命や安全を守るために極めて迅速な対応が 必要です 不審者の確保は警察に任せるべきであり 警察が到着するまでの時間を稼ぐことを優先します このとき 応援を求め 必ずほかの教職員と協力して組織的に行動することを心掛けます 2 3人の教職員 では 刃物を持っている不審者を抑止し 移動を阻止することは極めて困難です 多くの教職員が 防御に役立つ ものを持って取り囲み 組織的に児童生徒等の安全を守るように心掛けます また こうした事態に備えて さすまた等については 使用方法を全教職員が理解しておく必要があります

30

31

32

33

34

35

Point Point Point 36

37

38

39

40

41

42

43

44

45 国民保護法に基づく訓練

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56