平成28年度幼児教育実態調査

Similar documents
教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

Taro-平成30年度 幼児教育に関す

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

補足説明資料_教員資格認定試験

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

流山市子ども・子育て会議

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

幼児教育概要版案 xbd

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

目 次 1. 基本的な考え方 1 2. 幼児教育の振興方策 (1) 幼児教育の質の向上 2 (2) 質の高い幼児教育の提供体制の確保 7 (3) 幼児教育の段階的無償化の推進 12 (4) 幼児教育の充実のための財政支援の充実 13 (5) 新制度の検証 幼児教育振興法 ( 仮称 ) の

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

事業者向けFAQ(よくある質問)

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

< F2D BB CC95FB81588CFC82AF82CC82A882A8>

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

28表紙doc

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

別紙1 H28体制整備

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

基礎資料調査作成にあたっての留意事項

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

2部.indd

( 様式第 1-1 号 ) 事業計画書 幼稚園 認定こども園名 1 目的 特別支援教育の充実を図るため 支援を必要とする子どもの受入に必要な人件費等の費用に本補助金を充当する 2 内容様式第 1-2 号 1~ 3 様式第 1-3 号様式第 1-4 号様式第 1-5 号様式第 1-6 号様式第 1-7

<参考資料>幼児教育の現状

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

title


 

夏季休業中など比較的時間の確保がしやすい時期に合同研修会を行う 講師招聘のための費用は 実施する校園の申請により大津市教育委員会の幼小連携事業の研究指定や校園内研修に係る予算から支出している 3 出前授業や入り込み授業 ( 保育 ) 交流計画の内容と幼児児童の状況に応じて 小学校の教師が幼稚園や保育

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

改正要点マニュアル

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

年齢区分 学級編成 1 号認定の幼児 ( 人 ) 2 号認定の幼児 3 号認定の乳幼児 ( 人 ) 利用定員の合計 ( 人 ) 0 歳児 1 2 歳児 3 歳児 4 歳児 1 学級 1 学級 歳児 1 学級 計 3 学級 第 2 章学年 学


3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

一時預かり事業実施要綱新旧対照表 改正後 改正前 別紙 一時預かり事業実施要綱 別紙 一時預かり事業実施要綱 1 事業の目的 2 実施主体 3 事業の内容 4 実施方法 (1) 一般型 1 実施場所 2 対象児童 1 事業の目的保育所等を利用していない家庭においても 日常生活上の突発的な事情や社会参

領 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 25 条の規定に基づき幼稚園に関して文部科学大臣が定める事項をいう 第 7 条第 1 項において同じ ) に従って編成された教育課程に基づく教育を行うほか 当該教育のための時間の終了後 当該幼稚園に在籍している子どものうち保育を必要とす

ぐんま幼児教育センターだより№33①

2.調査結果の概要

福島市幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準を定める条例平成三十年一月十二日条例第十五号福島市幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 趣旨 ) 第一条この条例は 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律

別添4:幼稚園・認定こども園・保育教諭用更新制概要

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 2

平成 27 年度幼保連携型認定こども園金城幼稚園 保育園の 学校評価について Ⅰ 教育方針について 教育理念並びに教育目標教育 保育基本方針身体 精神 ( 心 ) 知能の発達段階を確認しながら 出会いが人をかえ 感動が人をつくる ことをモットーにバランスよく育ててまいりたいと考えております 認定こど


説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

各委員提出資料

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 【課P】参考資料 (4)

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

平成 23 年 12 月 27 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) 等の平成 23 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (44 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまと

様式 1-1 平成 30 年度における私立幼稚園 認定こども園の特別支援教育に係る助成のための調査票 幼稚園番号幼稚園 認定こども園名記入者 職 氏名 電話番号 1. 障がい幼児の受け入れ状況 (1) 学級数等の現状 幼保連携型認定こども園の場合は 従来の幼稚園番号をご記入ください 施設体系 ( 幼

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

公定価格からみた認定こども園における職員配置のイメージ 4 5 歳児 30:1 3 歳児 20:1(15:1 まで加算 ) 1 2 歳児 6:1 1 号子どもの満 3 歳児対応も 6:1 まで加算乳児 3:1 園長 (1 人 ) 施設長経過措置 (+1 人 ) : 基本額 : 加算 年齢別配置基準

第2節 茨木市の現況

第 5 号平成 31 年 3 月 28 日 発行 : 島根県幼児教育センター TEL: 平成 31 年度研修計画について 島根県幼児教育センター 2 年目を迎えます 平成 31 年度も島根県における幼児

認定こども園こども要録について

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

明石市子ども・子育て支援事業計画

防府市一時預かり事業実施要綱

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

Transcription:

平成 28 年度幼児教育実態調査 文部科学省初等中等教育局幼児教育課

目 次 調査概要 3 1. 市町村における公私立幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園の設置状況 4 2. 公私立幼稚園 幼保連携型認定こども園の行政窓口 9 3. 幼児教育に関する政策プログラムの策定状況 14 4. 幼児教育アドバイザー 幼児教育センターの設置状況 15 5. 幼稚園教諭免許状と保育士資格の併有状況 17 6. 市町村における幼小接続の状況 18 7. 幼稚園教員 保育教諭への研修の実施状況 19 8. 幼稚園における保育所 幼保連携型認定こども園及び小学校との連携状況 24 9. 幼保連携型認定こども園における小学校との連携状況 27 10. 幼稚園における子育て支援活動実施状況 29 11. 幼稚園における預かり保育に関する実施状況 34 2

調査概要 ( 調査対象 ) 全ての公私立幼稚園 幼保連携型認定こども園及び都道府県 市町村 ( 悉皆調査 ) 幼稚園には幼稚園型認定こども園も含む 調査回答園数 13,178 園 ( 休園中 未回答などを除く ) ( 公立幼稚園 :3,865 園 公立幼保連携型認定こども園 :457 園 私立幼稚園 :6,579 園 私立幼保連携型認定こども園 :2,277 園 ) 調査回答都道府県数 47 都道府県 1,740 市町村 ( 特別区を含む ) ( 調査基準日 ) 平成 28 年 5 月 1 日 ( 一部調査については別途設定 ) ( 調査項目 ) 1. 市町村における公私立幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園の設置状況 2. 公私立幼稚園 幼保連携型認定こども園の行政窓口 3. 幼児教育に関する政策プログラムの策定状況 4. 幼児教育アドバイザー 幼児教育センターの設置状況 5. 幼稚園教諭免許状と保育士資格の併有状況 6. 市町村における幼小接続の状況 7. 幼稚園教員 保育教諭への研修の実施状況 8. 幼稚園における保育所 幼保連携型認定こども園及び小学校との連携状況 9. 幼保連携型認定こども園における小学校との連携状況 10. 幼稚園における子育て支援活動実施状況 11. 幼稚園における預かり保育に関する実施状況 3

1. 市町村における公私立幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園の設置状況 (1) 市町村における幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園の設置状況 学校 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 ) 及び保育を行う施設 ( 保育所 幼保連携型認定こども園 ) のいずれも設置されている市町村は 79.1% (1377 市町村 ) であった 幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園がいずれも設置されていない市町村は 0.7% (13 市町村 ) であった 幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園の設置状況 (H28) 0.7% 幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園すべて設置幼稚園 保育所のみ設置幼稚園 幼保連携型認定こども園のみ設置保育所 幼保連携型認定こども園のみ設置幼保連携型認定こども園のみ設置幼稚園のみ設置保育所のみ設置幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園いずれも未設置 19.1% 29.3% 幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園いずれも設置 市町村規模 5 千人未満 5 千 ~1 万人 1~5 万人 5 万人以上 合計 0.0% 4.4% 25.2% 60.0% 29.3% (0) (11) (172) (327) (510) 1.0% 幼稚園 保育所のみ設置 18.1% 43.5% 52.2% 38.2% 41.4% (48) (108) (356) (208) (720) 2.8% 幼稚園 幼保連携型認定こども園のみ設置 0.4% 1.2% 1.0% 0.0% 0.6% (1) (3) (7) (0) (11) 0.6% 5.0% 学校 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 ) 及び保育を行う施設 ( 保育所 幼保連携型認定こども園 ) のいずれも設置されている市町村 79.1% (1377 市町村 ) 保育所 幼保連携型認定こども園のみ設置 幼保連携型認定こども園のみ設置 幼稚園のみ設置 保育所のみ設置 0.8% 8.1% 8.9% 0.7% 5.0% (2) (20) (61) (4) (87) 7.2% 8.1% 1.3% 0.2% 2.8% (19) (20) (9) (1) (49) 3.8% 2.0% 0.4% 0.0% 1.0% (10) (5) (3) (0) (18) 65.3% 32.7% 10.9% 0.7% 19.1% (173) (81) (74) (4) (332) 41.4% 幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園いずれも未設置 4.5% 0.0% 0.0% 0.2% 0.7% (12) (0) (0) (1) (13) 母数 : 市町村総数 (1,740 市町村 ) ( ) 内は市町村数 4

幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園の設置割合の推移 (H17~H28) 100% 80% 学校 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 ) 及び保育を行う施設 ( 保育所 幼保連携型 認定こども園 ) のいずれも設置 幼稚園 保育所を設置 60% 40% 幼稚園のみ設置 20% 保育所のみ設置 0% H17 年度 H18 年度 H19 年度 H20 年度 H22 年度 H24 年度 H26 年度 H28 年度 幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園 いずれも未設置 学校 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 ) 及び保育を行う施設 ( 保育所 幼保連携型認定こども園 ) のいずれも設置 幼稚園 保育所を設置 幼稚園のみ設置 保育所のみ設置 幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園いずれも未設置 H17 年度 H18 年度 H19 年度 H20 年度 H22 年度 H24 年度 H26 年度 H28 年度 79.1% (1377) 72.7% 79.1% 78.2% 78.7% 78.9% 78.8% 77.9% (1,744) (1,457) (1,428) (1,425) (1,381) (1,373) (1,357) 3.0% 1.6% 2.4% 1.8% 1.5% 1.5% 1.8% 1.0% (73) (30) (44) (33) (27) (26) (32) (18) 22.6% 17.7% 18.0% 18.1% 17.9% 18.1% 19.0% 19.1% (543) (327) (328) (328) (313) (316) (330) (332) 1.7% 1.6% 1.5% 1.4% 1.7% 1.5% 1.3% 0.7% (40) (29) (27) (25) (29) (27) (22) (13) ( ) 内は市町村数 5

(2)-1. 幼稚園設置市町村における公私立幼稚園の設置状況 幼稚園が設置されている市町村における公立 私立の幼稚園の割合は 私立のみ設置 が 37.7% (475 市町村 ) と最も多く 公立のみ設置 が 27.7% (349 市町村 ) 公立 私立ともに設置 が 34.6% (435 市町村 ) となっている 公立 私立幼稚園の設置状況 (H28) 私立のみ設置 37.7%(475) 公立 私立 ともに設置 34.6%(435) 公立のみ設置 27.7%(349) 母数 : 幼稚園設置市町村総数 (1,259 市町村 ) ( ) 内は市町村数 公立 私立幼稚園ともに設置 公立幼稚園のみ設置 私立幼稚園のみ設置 市町村規模 5 千人未満 5 千 ~1 万人 1~5 万人 5 万人以上 合計 3.4% 7.1% 24.2% 55.0% 34.6% (2) (9) (130) (294) (435) 83.1% 63.8% 33.3% 7.5% 27.7% (49) (81) (179) (40) (349) 13.6% 29.1% 42.6% 37.6% 37.7% (8) (37) (229) (201) (475) ( ) 内は市町村数 6

幼稚園設置市町村における公立 私立の幼稚園の設置割合の推移 (H17~H28) 50% 40% 30% 20% 10% 0% H17 年度 H18 年度 H19 年度 H20 年度 H22 年度 H24 年度 H26 年度 H28 年度 公立 私立幼稚園ともに設置公立幼稚園のみ設置私立幼稚園のみ設置 公立 私立幼稚園ともに設置 公立幼稚園のみ設置 私立幼稚園のみ設置 H17 年度 H18 年度 H19 年度 H20 年度 H22 年度 H24 年度 H26 年度 H28 年度 30.9% 37.3% 37.2% 38.3% 37.6% 37.0% 36.3% 34.6% (562) (554) (548) (558) (529) (518) (504) (435) 35.3% 28.4% 28.1% 27.0% 26.3% 25.7% 25.9% 27.7% (642) (423) (414) (393) (370) (360) (359) (349) 33.7% 34.3% 34.6% 34.8% 36.2% 37.2% 37.8% 37.7% (613) (510) (510) (507) (509) (521) (524) (475) ( ) 内は市町村数 7

(2)-2. 幼保連携型認定こども園設置市町村における公私立幼保連携型認定こども園の設置状況 幼保連携型認定こども園が設置されている市町村における公立 私立の幼保連携型認定こども園の割合は 私立のみ設置 が 70.8% (465 市町村 ) と最も多く 公立のみ設置 が 15.5% (102 市町村 ) 公立 私立ともに設置 が 13.7% (90 市町村 ) となっている 公立 私立幼保連携型認定こども園の設置状況 (H28) 公立 私立 ともに設置 13.7%(90) 公立のみ設置 15.5%(102) 私立のみ設置 70.8%(465) 母数 : 幼保連携型認定こども園設置市町村総数 (657 市町村 ) ( ) 内は市町村数 公立 私立幼保連携型認定こども園ともに設置 公立幼保連携型認定こども園のみ設置 私立幼保連携型認定こども園のみ設置 市町村規模 5 千人未満 5 千 ~1 万人 1~5 万人 5 万人以上 合計 0.0% 5.6% 11.2% 17.8% 13.7% (0) (3) (28) (59) (90) 68.2% 50.0% 17.3% 5.1% 15.5% (15) (27) (43) (17) (102) 31.8% 44.4% 71.5% 77.1% 70.8% (7) (24) (178) (256) (465) ( ) 内は市町村数 8

2. 公私立幼稚園 幼保連携型認定こども園の行政窓口 (1) 都道府県における幼稚園 幼保連携型認定こども園の行政窓口 都道府県における幼稚園の行政窓口は 公立は教育委員会 私立は首長部局 が 83.0%(39 都道府県 ) と最も多い 公立 私立ともに教育委員会 であるのは 12.8%(6 都道府県 ) 公立 私立ともに首長部局 であるのは 4.3%(2 都道府県 ) 都道府県における幼保連携型認定こども園の行政窓口は 首長部局 が 87.2%(41 都道府県 ) と最も多い 教育委員会 であるのは 6.4 %(3 都道府県 ) 首長部局及び教育委員会 であるのは 6.4%(3 都道府県 ) 都道府県 幼稚園 幼保連携型認定こども園 公立 私立ともに 教育委員会 12.8(6) 公立 私立ともに 首長部局 4.3%(2) 首長部局及び 教育委員会 6.4%(3) 教育委員会 6.4%(3) 公立は教育委員会 私立は首長部局 83.0%(39) 母数 : 都道府県数 首長部局 87.2%(41) ( ) 内は都道府県数 9

(市町村の人口規模別10 (2)-1. 市町村における幼稚園の行政窓口 市町村 公立 私立幼稚園ともに設置されている市町村 (435 市町村 ) 公立 私立幼稚園がともに設置されている市町村では 公立 私立とも教育委員会 が 47.0%(204 市町村 ) で最も多い 全体 13.3%(58) 46.9%(204) 1.1%(5) 21.4%(93) 6.7% (29) 0.2%(1) 0.7%(3) 9.7% (42) 5 千人未満 100.0%(2) 5 千 ~1 万人 77.8%(7) 0.8%(1) 1~5 万人 7.8%(10) 57.4%(74) )1.4%(4) 5 万人以上 16.3%(48) 41.2%(121) 11.1%(1) 11.1%(1) 0.8%(1) 0.8%(1) 18.6%(24) 8.5%(11) 6.2% (8) 5.8%(17) 0.7%(2) 23.5%(69) 11.2%(33) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 公立 私立とも首長部局 公立 私立とも教育委員会 公立 私立とも首長部局及び教育委員会 公立は首長部局 私立は教育委員会 公立は首長部局 私立は首長部局及び教育委員会 公立は教育委員会 私立は首長部局 公立は教育委員会 私立は首長部局及び教育委員会 公立は首長部局及び教育委員会 私立は首長部局 公立は首長部局及び教育委員会 私立は教育委員会 その他 母数 : 公私立幼稚園設置市町村総数 ( ) 内は市町村数

(229 市町村 ) で最も多い (市町村の人口規模別)(市町村の人口規模別)67.5%(27) 公立幼稚園のみ (349 市町村 ) 私立幼稚園のみ (475 市町村 ) 公立幼稚園のみが設置されている市町村では 教育委員会 が 86.5%(302 市町村 ) で最も多い 私立幼稚園 ( 都道府県が所轄庁 ) のみが設置されている市町村では 首長部局 が 48.2% 2.0%(1) 2.0%(1) 5 千人未満 95.9%(47) 5 千人未満 25.0%(2) 62.5%(5) 12.5%(1) 3.7%(3) 5 千 ~1 万人 96.3%(78) 5 千 ~1 万人 10.8% (4) 83.8%(31) 5.4% (2) 1~5 万人 83.8%(150) 6.1% 10.1%(18) (11) 1~5 万人 34.9%(80) 52.8%(121) 12.2%(28) 5 万人以上 20.0%(8) 12.5%(5) 5 万人以上 71.1%(143) 21.4%(43) 7.5%(15) 全体 86.5%(302) 8.6% (30) 4.9% (17) 全体 48.2%(229) 42.1%(200) 9.7% (46) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 母数 : 公立幼稚園設置市町村総数 ( ) 内は市町村数 母数 : 私立幼稚園設置市町村総数 ( ) 内は市町村数 教育委員会首長部局首長部局及び教育委員会 11

0.0%(0) (市町村の人口規模別(2)-2. 市町村における幼保連携型認定こども園の行政窓口 市町村 公立 私立幼保連携型認定こども園ともに設置されている市町村 (90 市町村 ) 公立 私立幼保連携型認定こども園がともに設置されている市町村では 公立 私立とも教育委員会 が 72.2% (65 市町村 ) で最も多い 全体 72.2%(65) 17.8%(16) 10.0%(9) 5 千人未満 5 千 ~1 万人 100.0%(3) 1~5 万人 64.3%(18) 28.6%(8) 7.1%(2) 5 万人以上 74.6%(44) 13.6%(8) 11.9%(7) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% )72.2%(65) 17.8%(16) 10.0%(9) 公立 私立とも教育委員会公立 私立とも首長部局公立 私立とも首長部局及び教育委員会 母数 : 公私立幼保連携型認定こども園設置市町村総数 ( ) 内は市町村数 12

で最も多い (市町村の人口規模別)(市町村の人口規模別)64.7%(11) 公立幼保連携型認定こども園のみ (102 市町村 ) 私立幼保連携型認定こども園のみ (465 市町村 ) 公立幼保連携型認定こども園のみが設置されている市町村では 教育委員会 (43.1%(44 市町村 )) 首長部局 ( 44.1%(45 市町村 )) とほぼ同割合であった 私立幼保連携型認定こども園のみが設置されている市町村では 首長部局 が 83.2%(387 市町村 ) 全体 43.1%(44) 44.1%(45) 12.7%(13) 全体 83.2%(387) 5.8% 11.0%(51) (27) 5 千人未満 20.0%(3) 73.3%(11) 6.7%(1) 5 千人未満 85.7%(6) 14.3%(1) 5 千 ~1 万人 37.0%(10) 51.9%(14) 11.1%(3) 5 千 ~1 万人 75.0%(18) 20.8%(5) 4.2% (1) 1~5 万人 46.5%(20) 39.5%(17) 14.0%(6) 1~5 万人 83.1%(148) 5.6% 11.2%(20) (10) 5 万人以上 17.6%(3) 17.6%(3) 5 万人以上 84.0%(215) 6.3% 9.8%(25) (16) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 母数 : 公立幼保連携型認定こども園設置市町村総数 ( ) 内は市町村数 母数 : 私立幼保連携型認定こども園設置市町村総数 ( ) 内は市町村数 教育委員会首長部局首長部局及び教育委員会 13

3. 幼児教育に関する政策プログラムの策定状況 幼児教育に関する政策プログラムの策定状況について 策定済み と回答したのは 都道府県では 80.9%(38 都道府県 ) 幼稚園又は幼保連携型認定こども園のいずれかまたは両方が設置されている市町村では 25.5%(356 市町村 ) 幼稚園又は幼保連携型認定こども園のいずれも設置されていない市町村では 6.4%(22 市町村 ) だった 2.1%(1) 都道府県 (47 都道府県 ) 80.9%(38) 17.0%(8) 2.8%(39) 幼稚園又は幼保連携型認定こども園の いずれかまたは両方が設置されている市町村 (1,395 市町村 ) 25.5%(356) 71.7%(1,000) 幼稚園及び幼保連携型認定こども園が どちらも設置されていない市町村 (345 市町村 ) 6.4%(22) 0.9%(3) 92.8%(320) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 策定済み策定予定未定 ( 策定しないを含む ) ( ) 内は 団体数 14

4. 幼児教育アドバイザー 幼児教育センターの設置状況 (1) 幼児教育アドバイザーの設置状況 幼児教育アドバイザーを既に配置している都道府県は19 都道府県 (40.4%) 市町村は200 市町村 (11.5%) ある 市町村について人口規模別にみると 人口規模 5 万人以上の市町村のうち18.2% が幼児教育アドバイザーを配置している 6.4%(111) 2.6%(46) 都道府県市町村 既に配置を促進する 取組をしている 25.5%(12) 既に 配置している 11.5%(200) 内訳 1.3%(22) 0.5%(8) 0.7%(13) 1 人配置 2 人配置 3 人配置 4 人配置 5 人以上配置 配置していない 配置を促進する取組は していない 74.5%(35) 配置していない 88.5%(1,540) 1.9%(5) 0.4%(1) ( 市町村の人口規模別 ) 5 千人未満 97.7%(259) 4.4%(11) 2.0%(5) 0.4%(1) 5 千人以上 1 万人未満 93.1%(231) 母数 :47 都道府及び 1,740 市町村 ( ) 内は都道府県数及び市町村数 1 万人以上 5 万人未満 5 万人以上 1.3%(9) 9.2% (63) 5.9%(32) 5.7% (31) 0.7%(5) 0.1%(1) 2.9%(16) 1.5%(8) 2.2%(12) 88.6%(604) 81.8%(446) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 幼児教育アドバイザー : 幼稚園 保育所 認定こども園を巡回し 園の教育内容や指導方法 指導環境の改善について助言等を行う者 15

(2) 幼児教育センターの設置状況 幼児教育センターを既に設置している都道府県は11 都道府県 (23.4%) 市町村は29 市町村 (1.7%) ある 市町村について人口規模別にみると 人口規模 5 万人以上の市町村のうち4.2% が幼児教育センターを設置している 既に設置している 都道府県市町村 1.7%(29) 0.9%(15) 2.5%(43) 設置に向けた準備中設置を検討中組織としてセンターを設置する予定はないが 部署間の連携等により センター機能を果たす体制の整備をしている 21.3%(10) 23.4%(11) 12.6%(220) 組織としてセンターを設置する予定はないが 部署間の連携等により センター機能を果たす体制 の整備に向けた準備又は検討中 2.1%(1) 15.2%(265) 組織としてセンターを設置する予定はなく 部署間の連携等により センター機能を果たす体制の 25.5%(12) 19.1%(9) 67.1%(1,168) 整備をする予定もない ( 市町村の人口規模別 ) 8.5%(4) 母数 :47 都道府及び 1,740 市町村 ( ) 内は都道府県数及び市町村数 幼児教育センター : 幼稚園教諭 保育士 保育教諭に対する研修の機会の提供や幼児教育に関する研究成果の普及 啓発 各園等からの教育相談等を行う地域の拠点 5 千人未満 1.1%(3) 0.8%(2) 7.7% 5 千人以上 1 万人未満 (19) 0.6%(4) 1 万人以上 5 万人未満 5 万人以上 7.5% (20) 2.3%(6) 1.2%(3) 13.5%(92) 14.3%(38) 16.1%(40) 0.4%(3) 2.8%(19) 4.2%(23) 1.7%(9) 2.8%(15) 16.3%(89) 16.4%(112) 13.8%(75) 74.7%(198) 74.2%(184) 66.3%(452) 61.3%(334) 16

5. 幼稚園教諭免許状と保育士資格の併有状況 幼稚園の園長 教頭 教諭のうち 幼稚園教諭免許状 ( 普通免許状 ) と保育士資格を併有している者の割合は 全体で 82.0% であった 公立私立計 普通免許状保持者 ( 人 ) 2,498 3,414 5,912 園長 うち保育士資格保持者 ( 人 ) 1,773 1,522 3,295 併有率 71.0% 44.6% 55.7% 普通免許状保持者 ( 人 ) 1,295 3,352 4,647 副園長 教頭 うち保育士資格保持者 ( 人 ) 998 2,118 3,116 併有率 77.1% 63.2% 67.1% 常勤の幼稚園教諭 ( 園長 副園長 教頭を除く ) 普通免許状保持者 ( 人 ) 16,167 64,107 80,274 うち保育士資格保持者 ( 人 ) 13,596 54,468 68,064 併有率 84.1% 85.0% 84.8% 普通免許状保持者 ( 人 ) 19,960 70,873 90,833 計 うち保育士資格保持者 ( 人 ) 16,367 58,108 74,475 併有率 82.0% 82.0% 82.0% 17

6. 市町村における幼小接続の状況 各市町村における幼稚園 保育所等の学校教育 保育と小学校教育との連携 接続の状況については ステップ 2 が 57.6%(1,002 市町村 ) と最も多く ステップ 3 ステップ 0 ステップ 1 ステップ 4 と続く 幼稚園 保育所 幼保連携型認 定こども園いずれも未設置 0.7%(13) ステップ 4 6.6%(115) ステップ 0 9.7%(169) 連携から接続へと発展する過程のおおまかな目安 ( 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について ( 平成 22 年 11 月 11 日幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方に関する調査研究協力者会議 )) ステップ 0: 連携の予定 計画がまだ無い ステップ 3 18.2%(316) ステップ 1 7.2%(125) ステップ 1: 連携 接続に着手したいが まだ検討中である ステップ 2: 年数回の授業 行事 研究会などの交流があるが 接続を見通した教育課程の編成 実施は行われていない ステップ 3: 授業 行事 研究会などの交流が充実し 接続を見通した教育課程の編成 実施が行われている ステップ 2 57.6%(1,002) ステップ 4: 接続を見通して編成 実施された教育課程について 実施結果を踏まえ 更によりよいものとなるよう検討が行われている 母数 : 市町村総数 (1,740 市町村 ) ( ) 内は市町村数 18

7. 幼稚園教員 保育教諭への研修の実施状況 ( 平成 27 年度実績 ) (1) 都道府県 指定都市が行う幼稚園教員対象の研修への公立幼稚園以外施設の参加状況 グラフは次ページ参照 公立幼稚園の教諭等 ( 教諭 助教諭 講師 ) に対する実施が義務づけられている新規採用教員研修を実施した ( 公立幼保連携型認定こども園の保育教諭に対する新規採用教員研修と合同実施された場合も含む ) 都道府県 指定都市は 67 団体中 63 団体あった 実施団体のうち 84.1%(53 団体 ) について 公立幼稚園以外の施設の参加があった なお 平均研修日数は下表のとおり 公立幼稚園教員に対する新規採用教員研修の実施要項等で示されている研修日数 ( 研修を実施した都道府県 指定都市の平均 ) H19 年度 H21 年度 H23 年度 H25 年度 H27 年度 園内 10.2 日 9.8 日 9.7 日 9.4 日 8.7 日 園外 10.3 日 9.5 日 9.6 日 9.4 日 8.9 日 公立幼稚園の教諭等 ( 教諭 助教諭 講師 ) に対する実施が義務づけられている 10 年経験者研修を実施した ( 公立幼保連携型認定こども園の保育教諭に対する 10 年経験者研修と合同実施された場合も含む ) 都道府県 指定都市は 67 団体中 54 団体あった そのうち 57.4%(31 団体 ) について 公立幼稚園以外の施設の参加があった 新規採用教員研修及び 10 年経験者研修以外の教員研修を実施した都道府県 指定都市は 67 団体中 62 団体であり そのうち 91.9%(57 団体 ) について 公立幼稚園以外の施設の参加があった 園長への研修を実施した都道府県 指定都市は 67 団体中 50 団体であり そのうち 78.0%(39 団体 ) について 公立幼稚園以外の施設の参加があった 19

都道府県 指定都市が行う公立幼稚園教員の対象の研修への公立幼稚園以外施設の参加状況 ( 施設別 ) 新規採用教員研修 10 年経験者研修 私立幼稚園 84.1%(53) 私立幼稚園 53.'%(29) 公立幼保連携型認定こども園 69.8%(44) 公立幼保連携型認定こども園 57.4%(31) 私立幼保連携型認定こども園 73.0%(46) 私立幼保連携型認定こども園 48.1%(26) 保育所 20.6%(13) 保育所 9.3%(5) 母数 : 新規採用教員研修実施団体数 (63 団体 ) ( ) 内は団体数 母数 :10 年経験者研修実施団体数 (54 団体 ) ( ) 内は団体数 新規採用教員研修 10 年経験者研修以外の教員研修 園長への研修 私立幼稚園 90.3%(56) 私立幼稚園 58.0%(29) 公立幼保連携型 認定こども園 72.6%(45) 公立幼保連携型 認定こども園 68.0%(34) 私立幼保連携型 認定こども園 91.9%(57) 私立幼保連携型 認定こども園 78.0%(39) 保育所 79.0%(49) 保育所 54.0%(27) 母数 : 新規採用教員研修 10 年経験者研修以外の研修実施団体数 (62 団体 ) ( ) 内は団体数 母数 : 園長への研修実施団体数 (50 団体 ) ( ) 内は団体数 20

(2) 都道府県 指定都市が行う公立幼保連携型認定こども園の保育教諭対象の研修への公立幼保連携型認定こども園以外施設の参加状況 グラフは次ページ 公立幼保連携型認定こども園の保育教諭に対する実施が義務付けられている新規採用教員研修を実施した ((1) の研修とは別に行うもの ) 都道府県 指定都市は 67 団体中 24 団体であった そのうち 75.0%(18 団体 ) について 公立幼保連携型認定こども園以外の施設の参加があった なお 平均研修日数は下表のとおり 幼保連携型認定こども園の保育教諭に対する新規採用教員研修の実施要項等で示されている研修日数 ( 研修を実施した都道府県 指定都市の平均 ) H27 年度 園内 園外 5.3 日 6.2 日 公立幼保連携型認定こども園の保育教諭に対する実施が義務付けられている 10 年経験者研修を実施した ((1) の研修とは別に行うもの ) 都道府県 指定都市は 67 団体中 11 団体であった そのうち 72.7%(8 団体 ) について 公立幼保連携型認定こども園以外の施設の参加があった 新規採用教員研修及び 10 年経験者研修以外の教員研修を実施した都道府県 指定都市は 67 団体中 27 団体であり その全てにおいて 公立幼保連携型認定こども園以外の施設の参加があった 園長への研修を実施した団体は 67 団体中 15 団体であり そのうち 86.7%(13 団体 ) について 公立幼保連携型認定こども園以外の施設の参加があった 21

都道府県 指定都市が行う幼保連携型認定こども園の保育教諭対象の研修への公立幼保連携型認定こども園以外施設の参加状況 ((1) の研修とは別に行うもの )( 施設別 ) 新規採用教員研修 10 年経験者研修 私立幼保連携型 認定こども園 75.0%(18) 私立幼保連携型 認定こども園 72.7%(8) 保育所 25.0%(6) 保育所 27.3%(3) 母数 : 新規採用教員研修実施団体数 (24 団体 ) ( ) 内は団体数 母数 :10 年経験者研修実施団体数 (11 団体 ) ( ) 内は団体数 新規採用教員研修 10 年経験者研修以外の教員研修 園長への研修 私立幼保連携型 認定こども園 100%(27) 私立幼保連携型 認定こども園 80.0%(12) 保育所 92.6%(25) 保育所 86.7%(13) 母数 : 新規採用教員研修 10 年経験者研修以外の研修実施団体数 (27 団体 ) ( ) 内は団体数 母数 : 園長への研修実施団体数 (15 団体 ) ( ) 内は団体数 22

(3) 新規採用教員研修 10 年経験者研修における私立幼稚園教員 私立幼保連携型認定こども園の保育教諭の参加 (ⅰ) 私立幼稚園教員の参加 (1) 又は (2) において新規採用教員研修又は 10 年経験者研修を実施したと回答した都道府県 指定都市のうち 実施要項等において私立幼稚園教員の参加を認めているのは それぞれ 58.5%(38 団体 ) 54.5%(30 団体 ) であった 新規採用教員研修 10 年経験者研修 24.6%(16) 母数 : 新規採用教員研修を実施した都道府県 指定都市数 (65 団体 ) ( ) 内は団体数 16.9%(11) 58.5%(38) 参加を認めている 参加を一部認めていない 38.2%(21) 54.5%(30) 母数 :10 年経験者研修を実施した都道府県 指定都市数 (55 団体 ) ( ) 内は団体数 参加を認めていない 7.3%(4) (ⅱ) 私立幼保連携型認定こども園保育教諭の参加 (1) 又は (2) において新規採用教員研修又は 10 年経験者研修を実施したと回答している都道府県 指定都市のうち 新規採用教員研修又は 10 年経験者研修実施要項等において私立幼保連携型認定こども園の保育教諭の参加を認めているのは それぞれ 55.4%(36 団体 ) 50.9%(28 団体 ) であった 新規採用教員研修 10 年経験者研修 32.3%(21) 55.4%(36) 参加を認めている 41.8%(23) 50.9%(28) 母数 : 新規採用教員研修を実施した都道府県 指定都市数 (65 団体 ) ( ) 内は団体数 12.3%(8) 参加を一部認めていない 参加を認めていない 7.3%(4) 母数 :10 年経験者研修を実施した都道府県 指定都市数 (55 団体 ) ( ) 内は団体数 23

8. 幼稚園における保育所 幼保連携型認定こども園及び小学校との連携状況 ( 平成 27 年度実績 ) (1) 幼児と児童の交流状況 保育所 幼保連携型認定こども園又は小学校の幼児や児童と交流を行った幼稚園は 全体の 80.3% であった ( 公立 :98.0% 私立 70.1%) 保育所 幼保連携型認定こども園 小学校のいずれか 1 つ以上との交流 70.1%(4,742) 80.3%(8,591) 98.0%(3,849) 1 保育所との交流 14.5%(983) 58.6%(2,304) 30.7%(3,287) 2 幼保連携型認定こども園との交流 4.3%(169) 2.3%(158) 3.1%(327) 3 小学校との交流 66.9%(4,525) 96.8%(3,803) 77.9%(8,328) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 公立幼稚園私立幼稚園幼稚園合計 母数 : 調査回答園数 ( 公立 :3,929 園 私立 :6,765 園 合計 :10,694 園 ) ( ) 内は園数 1 保育所のみとの交流のほか 保育所及び幼保連携型認定こども園又は小学校と交流した場合も含む 2 幼保連携型認定こども園のみとの交流のほか 幼保連携型認定こども園及び保育所又は小学校と交流した場合も含む 3 小学校のみとの交流のほか 小学校及び保育所又は幼保連携型認定こども園と交流した場合も含む 24

(2) 教師同士 教師と保育士の交流 保育所 幼保連携型認定こども園又は小学校の保育士や教師と交流を行った幼稚園は 全体の 73.6% であった ( 公立 :92.1% 私立 62.9%) 保育所 幼保連携型認定こども園 小学校のいずれか 1 つ以上との交流 62.9%(4,256) 73.6%(7,875) 92.1%(3,619) 1 保育所との交流 21.8%(1,475) 59.4%(2,333) 35.6%(3,808) 2 幼保連携型認定こども園との交流 7.2%(283) 6.9%(466) 7.0%(749) 3 小学校との交流 58.1%(3,932) 88.9%(3,491) 69.4%(7,423) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 公立幼稚園私立幼稚園幼稚園合計 母数 : 調査回答園数 ( 公立 :3,929 園 私立 :6,765 園 合計 :10,694 園 ) ( ) 内は園数 1 保育所のみとの交流のほか 保育所及び幼保連携型認定こども園又は小学校と交流した場合も含む 2 幼保連携型認定こども園のみとの交流のほか 幼保連携型認定こども園及び保育所又は小学校と交流した場合も含む 3 小学校のみとの交流のほか 小学校及び保育所又は幼保連携型認定こども園と交流した場合も含む 25

(3) 教育課程の編成に関する工夫の状況 1 教育課程の編成に関する小学校との連携 平成 28 年度の教育課程の編成にあたり 小学校との情報交換等の連携を行った幼稚園は 全体の 59.5% であった ( 公立 :70.8% 私立 52.9%) 公立幼稚園 70.8%(2,780) 29.2%(1,149) 私立幼稚園 52.9%(3,582) 47.1%(3,183) 幼稚園合計 59.5%(6,362) 40.5%(4,332) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2 小学校との連携の具体例 連携した 連携しなかった 母数 : 調査回答園数 ( 公立 :3,929 園 私立 :6,765 園 合計 :10,694 園 ) ( ) 内は園数 年長児の取組を小学校教諭が参観し その後幼稚園教諭との話し合いを行い 相互理解を深めた 小学校の低学年の担任である小学校教諭と幼小連携研修会を行い 相互の実践をそれぞれ参観をしている 園児児童一人一人の小学校入学前後の状況について情報交換を行い 相互の指導計画の作成に役立っている 幼児と児童の交流活動について小学校教諭と話し合い 幼児と児童が相互に学び合えるよう 意図的 計画的に教育課程に位置付けた 小学校入学に向け 小学校での授業体験や小学生との交流を行った 26

9. 幼保連携型認定こども園における小学校との連携状況 ( 平成 27 年度実績 ) (1) 幼児と児童の交流状況 小学校の児童と交流を行った幼保連携型認定こども園は 全体の 80.9% であった ( 公立 :89.5% 私立 78.8%) 89.5%(332) 公立幼保連携型認定こども園 小学校との交流 78.8%(1,202) 80.9%(1,534) 私立幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園合計 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% (2) 教師同士 教師と保育士の交流 小学校の教師との交流を行った幼保連携型認定こども園は 全体の 74.6% であった ( 公立 :83.3% 私立 72.5%) 母数 : 調査回答園数 ( 公立 :371 園 私立 :1,525 園 合計 :1,896 園 ) ( ) 内は園数 83.3%(309) 公立幼保連携型認定こども園 小学校との交流 72.5%(1,105) 私立幼保連携型認定こども園 74.6%(1,414) 幼保連携型認定こども園合計 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 母数 : 調査回答園数 ( 公立 :371 園 私立 :1,525 園 合計 :1,896 園 ) ( ) 内は園数 27

(3) 教育課程の編成に関する工夫の状況 1 教育課程の編成に関する小学校との連携 平成 28 年度の教育課程の編成にあたり 小学校との情報交換等の連携を行った幼保連携型認定こども園は 全体の 58.5% であった ( 公立 :62.3% 私立 57.6%) 公立幼保連携型 認定こども園 62.3%(231) 37.7%(140) 私立幼保連携型 認定こども園 57.6%(878) 42.4%(647) 幼保連携型 認定こども園合計 58.5%(1,109) 41.5%(787) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 連携した 連携しなかった 母数 : 調査回答園数 ( 公立 :371 園 私立 :1,525 園 合計 :1,896 園 ) ( ) 内は園数 2 小学校との連携の具体例 行政が主体となって開催する地域連絡協議会に参加し 小学校教諭との情報交換を行った 小学校の授業参観や行事等に参加して 小学校の教職員との話合いの機会をつくっている 小学校教諭が幼保連携型認定こども園に来園し 幼保連携型認定こども園での取組や園児の様子を参観し その後保育教諭等との意見交換を行っている 園児と児童の交流活動に際し 共に指導案を立案する中で 互いのカリキュラムに係る話合いや 幼保連携型認定こども園から小学校につながるカリキュラムの接続に関しての協議を行った 11 月に小学校 1 年生の児童と年長児の交流活動 ( 秋のおもちゃで一緒に遊ぼう という標題の活動) を行った また 2 月に体験入学を行った 28

10. 幼稚園における子育て支援活動の実施状況 ( 平成 27 年度実績 ) (1) 子育て支援活動 ( 預かり保育を除く ) の実施率 100% 平成 27 年度に子育て支援活動 ( 預かり保育を除く ) を実施している幼稚園は全体の 94.7% であった ( 公立 :95.9% 私立 :94.0%) 95.9%(3,705) 95% 86.6%(10,872) 94.7%(9,892) 90% 82.3%(11,090) 89.0%(4,127) 86.5%(3,866) 94.0%(6,187) 公立 85% 80% 75% 77.8% (10,738) 79.0%(4,326) 79.9%(11,021) 76.9%(6,412) 82.0%(4,483) 82.2%(4,424) 82.7%(4,303) 78.6%(6,538) 81.8%(11,186) 81.5%(6,762) 82.2%(6,787) 85.2%(6,745) 86.8%(6,732) 86.7%(10,598) 平成 17 年度平成 18 年度平成 19 年度平成 21 年度平成 23 年度平成 25 年度平成 27 年度 私立 合計 公立 私立 合計 実施園数 実施園数のうち 私学助成 ( 特実施園数のうち 地域子育て支援別補助 ) を受けている園数拠点事業等を実施している園数 平成 21 年度以前の母数 : 学校基本調査の幼稚園数平成 23 25 27 年度の母数 : 調査回答園数 ( 平成 23 年度公立 :4,638 園 私立 :7,914 園 合計 :12,552 園 ) ( 平成 25 年度公立 :4,470 園 私立 :7,760 園 合計 :12,230 園 ) ( 平成 27 年度公立 :3,865 園 私立 :6,579 園 合計 :10,444 園 ) ( ) 内は園数 3,705 園 107 園 (95.9%) (2.9%) 6,187 園 3,206 園 518 園 (94.0%) (51.8%) (8.4%) 9,892 園 3,206 園 625 園 (94.7%) (32.4%) (6.3%) 29 左表の ( ) 内について実施園数下の割合は調査回答園数に占める実施園数の割合うち私学助成を受けている園数及び地域子育て支援拠点事業等を実施している園数下の割合は実施園数に占める割合

(2) 内容別の実施率 平均実施日数 ( 複数回答 ) 1 すべての幼児及びその保護者を対象とした事業 実施率年間平均実施日数 (1 園当たり ) 子育て相談 ( 教職員 ) 子育て相談 ( 外部人材 ) 子育て井戸端会議 未就園児の保育 園庭 園舎の開放 子育てサークル等支援 子育て情報の提供 ( 情報誌 紙 ) 子育て情報の提供 ( インターネット ) 子育て講座 講演会 ( 教職員 ) 子育て講座 講演会 ( 外部人材 ) 保護者の保育参加 父親に重点をおいた 保育参加 その他 4.6%(170) 5.1%(314) 4.9%(484) 35.9%(1,330) 22.6%(1,398) 27.6%(2,728) 35.2%(1,304) 26.8%(1,657) 29.9%(2,961) 19.0%(704) 18.0%(1,113) 18.4%(1,817) 27.7%(1,028) 29.2%(1,805) 28.6%(2,833) 28.7%(1,064) 23.9%(1,478) 25.7%(2,542) 67.4%(2,499) 44.9%(2,781) 53.4%(5,280) 70.3%(2,606) 40.4%(2,502) 51.6%(5,108) 34.4%(1,275) 44.5%(2,754) 40.7%(4,029) 73.9%(2,738) 59.3%(3,668) 64.8%(6,406) 65.1%(2,411) 79.4%(4,912) 74.0%(7,323) 79.2%(2,934) 71.6%(4,428) 74.4%(7,362) 79.7%(2,953) 58.9%(3,646) 66.7%(6,599) 公立幼稚園 私立幼稚園 幼稚園合計 子育て相談 ( 教職員 ) 子育て相談 ( 外部人材 ) 子育て井戸端会議 未就園児の保育 園庭 園舎の開放 子育てサークル等支援 子育て情報の提供 ( 情報誌 紙 ) 子育て情報の提供 ( インターネット ) 子育て講座 講演会 ( 教職員 ) 子育て講座 講演会 ( 外部人材 ) 保護者の保育参加 父親に重点をおいた 保育参加 その他 7.7 日 11.4 日 9.6 日 3.0 日 5.1 日 4.2 日 2.4 日 2.8 日 2.6 日 1.9 日 2.3 日 2.2 日 14.3 日 24.3 日 20.4 日 18.6 日 16.9 日 17.7 日 9.4 日 11.0 日 10.3 日 8.9 日 14.0 日 12.2 日 48.0 日 44.5 日 46.1 日 61.8 日 57.5 日 59.3 日 55.7 日 42.3 日 49.2 日 54.3 日 52.4 日 母数 : 子育て支援実施園数 ( 公立 :3,705 園 私立 :6,187 園 合計 :9,892 園 ) ( ) 内は園数 30 15.0 日 58.0 日 84.0 日 123.1 日 0 日 30 日 60 日 90 日 120 日 150 日

2 1 のうち在園児以外の幼児及びその保護者を対象とした事業 実施率年間平均実施日数 (1 園当たり ) 子育て相談 ( 教職員 ) 子育て相談 ( 外部人材 ) 子育て井戸端会議 未就園児の保育 園庭 園舎の開放 子育てサークル等支援 子育て情報の提供 ( 情報誌 紙 ) 子育て情報の提供 ( インターネット ) 子育て講座 講演会 ( 教職員 ) 子育て講座 講演会 ( 外部人材 ) 保護者の保育参加 父親に重点をおいた 保育参加 その他 10.8%(401) 11.3%(697) 11.1%(1,098) 10.9%(403) 10.9%(675) 10.9%(1,078) 7.3%(272) 11.4%(703) 9.9%(975) 3.0%(111) 7.1%(440) 5.6%(551) 2.6%(95) 3.6%(222) 3.2%(317) 12.9%(479) 16.1%(998) 14.9%(1,477) 26.1%(967) 24.6%(1,524) 25.2%(2,491) 19.3%(716) 22.5%(1,389) 21.3%(2,105) 18.7%(691) 21.9%(1,357) 20.7%(2,048) 18.8%(698) 16.5%(1,023) 17.4%(1,721) 33.6%(1,246) 38.3%(2,371) 36.6%(1,179) 56.9%(2,107) 64.9%(4,013) 61.9%(6,120) 61.9%(2,293) 62.0%(3,834) 61.9%(6,127) 公立幼稚園 私立幼稚園 幼稚園合計 母数 : 子育て支援実施園数 ( 公立 :3,705 園 私立 :6,187 園 合計 :9,892 園 ) ( ) 内は園数 子育て相談 ( 教職員 ) 子育て相談 ( 外部人材 ) 子育て井戸端会議 未就園児の保育 園庭 園舎の開放 子育てサークル等支援 子育て情報の提供 ( 情報誌 紙 ) 子育て情報の提供 ( インターネット ) 子育て講座 講演会 ( 教職員 ) 子育て講座 講演会 ( 外部人材 ) 保護者の保育参加 父親に重点をおいた 保育参加 その他 6.9 日 12.4 日 10.4 日 2.9 日 5.0 日 4.4 日 2.1 日 2.9 日 2.6 日 8.0 日 8.8 日 8.5 日 1.5 日 2.1 日 2.0 日 15.3 日 11.3 日 24.1 日 19.3 日 10.2 日 12.4 日 11.5 日 10.4 日 13.0 日 12.2 日 50.3 日 48.1 日 48.8 日 41.5 日 36.8 日 38.3 日 48.8 日 37.3 日 50.4 日 53.9 日 55.1 日 54.7 日 67.0 日 94.7 日 0 日 30 日 60 日 90 日 120 日 150 日 31

(3) 未就園児の保育 における受入れ乳幼児数 ( 平成 28 年 6 月 20 日 ( 月 )~24 日 ( 金 ) の平日 5 日間 ) 公立 私立 合計 受入れのべ乳幼児数 (5 日間 ) 18,329 人 124,829 人 143,158 人 1 園 1 日あたり 3.7 人 / 園 日 7.2 人 / 園 日 6.4 人 / 園 日 未就園児の保育実施園数 : 公立 990 園 私立 3,468 園 合計 4,458 園 (4) 子育て支援活動の実施日数等 ( 平成 28 年 6 月 1 日 ~30 日の子育て支援事業 ( 子育て情報の提供を除く ) の実施状況 ) 1 1 週間当たりの実施日数 2 1 日当たりの実施時間 4.7%(182) 4.9%(157) 公立幼稚園 17.9%(692) 46.5%(1,797) 14.0%(543) 16.9%(652) 0 日 公立幼稚園 17.7%(562) 54.9%(1,743) 18.2%(579) 1 時間未満 4.8%(317) 1~2 日 7.1%(390) 4.3%(135) 1 時間以上 2 時間未満 私立幼稚園 幼稚園合計 16.6%(1,092) 17.1%(1,784) 43.6%(2,865) 44.6%(4,662) 19.5%(1,282) 17.5%(1,825) 15.5% (1,022) 4.8%(499) 16.0% (1,674) 3~4 日 5 日 6~7 日 私立幼稚園幼稚園合計 9.1%(952) 51.7%(2,834) 43.8%(4,576) 22.4%(1,229) 17.3%(1,807) 11.5% (632) 7.3%(401) 7.6% (789) 2 時間以上 3 時間未満 3 時間以上 5 時間未満 5 時間以上 公立幼稚園 私立幼稚園 幼稚園合計 3 専任の担当者の数 12.8% (703) 24.8%(2,595) 59.6%(1,892) 26.1%(1,434) 20.8%(2,171) 31.4%(1,723) 23.2%(737) 19.4%(2,025) 2.8%(87) 13.1% (721) 7.7% (808) 9.5% (302) 4.9%(156) 16.5% (905) 10.2% (1,061) 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人以上 5.1%(536) 1 のグラフの母数 : 上記期間に子育て支援事業 ( 子育て情報の提供を除く ) を行った園数 ( 公立 :3,866 園私立 :6,578 園合計 :10,444 園 ) 2 3 のグラフの母数 : 上記期間に 1 日以上子育て支援事業 ( 子育て情報の提供を除く ) を行った園数 ( 公立 :3,174 園私立 :5,486 園合計 :8,660 園 ) ( ) 内は園数 32

(5) 実施上の課題 ( 複数回答 ) 事業実施に係る経費の確保が困難である 34.2%(1,267) 39.2%(2,425) 37.3%(3,692) 事業の実施に係る業務のため 教職員の負担が過大になっている 58.4%(2,164) 64.3%(3,976) 62.1%(6,140) 事業の対象者 ( 未就園児や保護者 ) の 利用に施設設備が対応できていない 34.0%(1,260) 28.2%(1,742) 30.3%(3,002) 事業の実施が 一部保護者の過度の 依存を招いている 3.7%(137) 5.8%(359) 5.0%(496) 事業実施に必要な外部専門家の 確保が困難である 21.8%(808) 21.6%(1,334) 21.7%(2,142) 事業実施について 地域 ( 在園児以外の 保護者 ) への周知が困難である 21.5%(797) 21.0%(1,301) 21.2%(2,098) 子育て相談等に係る個人情報の 管理が困難である 5.3%(198) 6.5%(403) 6.1%(601) 事業実施に必要なボランティアの 確保が困難である 16.5%(1,020) 22.0%(815) 18.6%(1,835) 公立幼稚園 事業実施に必要な教職員の能力 ( 未就園児 対応や相談対応等 ) が不足している 15.3%(566) 13.9%(862) 14.4%(1,428) 私立幼稚園 事業実施に必要な専任の担当者 ( 保育士等 ) の確保が困難である 49.1%(3,040) 51.9%(5,131) 56.4%(2,091) 幼稚園合計 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 母数 : 子育て支援実施園数 ( 公立 :3,705 園 私立 :6,187 園 合計 :9,892 園 ) ( ) 内は園数 33

11. 幼稚園における預かり保育の実施状況 ( 平成 28 年 6 月 1 日現在 ) (1) 預かり保育の実施状況 平成 28 年 6 月 1 日現在 預かり保育を実施している幼稚園は全体の 85.2% であった ( 公立 :66.0% 私立 :96.5%) 100% 87.6%(7,248) 88.1%(7,307) 88.8%(7,353) 89.6%(7,377) 94.2%(7,454) 95.0%(7,369) 96.5%(6,352) 80% 70.6%(9,663) 81.4%(10,223) 82.5%(10,093) 85.2%(8,901) 60% 46.0%(3,867) 71.7%(9,809) 72.5%(9,846) 75.4%(10,058) 59.7%(2,769) 60.9%(2,724) 66.0%(2,549) 公立 52.5%(2,681) 私立 40% 46.5%(2,502) 47.0%(2,493) 合計 29.2% (4,197) 44.6%(2,415) 20% 0% 5.5%(330) 平成 9 年度平成 18 年度平成 19 年度平成 20 年度平成 22 年度平成 24 年度平成 26 年度平成 28 年度 公立 私立 合計 実施園数 実施園数のうち 私学助成 ( 特実施園数のうち 一時預かり事業別補助 ) を受けている園数 ( 幼稚園型 ) を実施している園数 2,549 園 928 園 (66.0%) (36.4%) 6,352 園 4,464 園 921 園 (96.5%) (70.3%) (14.5%) 平成 22 年度以前の母数 : 学校基本調査の幼稚園数平成 24 26 28 年度の母数 : 調査回答園数 ( 平成 24 年度公立 :4,638 園 私立 :7,914 園 合計 :12,552 園 ) ( 平成 26 年度公立 :4,470 園 私立 :7,760 園 合計 :12,230 園 ) ( 平成 28 年度公立 :3,865 園 私立 :6,579 園 合計 :10,444 園 ) ( ) 内は園数 左表の ( ) 内について実施園数下の割合は調査回答園数に占める実施園数の割合うち私学助成を受けている園数及び一時預かり事業を実施している園数下の割合は実施園数に占める割合 8,901 園 4,464 園 1,849 園 (85.2%) (50.2%) (20.8%) 34

(2) 預かり保育を行う条件 1 条件設定の状況 2 預かり保育を行う条件 ( 複数回答 ) 公立幼稚園 59.6%(1,519) 40.4%(1,030) 保護者の就労等 兄弟の学校行事等 84.2%(1,279) 94.4%(1,633) 89.6%(2,912) 74.1%(1,126) 87.5%(1,514) 81.3%(2,640) 私立幼稚園 27.2%(1,730) 72.8%(4,622) 近親者の介護等 保護者の社会参加 47.3%(718) 56.4%(975) 52.1%(1,693) 82.7%(1,256) 76.3%(1,320) 79.3%(2,576) 幼稚園合計 36.5%(3,249) 63.5%(5,652) 36.5 27.2 59.6 72.8 63.5 40.4 条件を設定している 条件は設定していない 保育からのリフレッシュ等 36.7%(557) 60.6%(1,049) 49.4%(1,606) その他 58.7%(891) 44.4%(768) 51.1%(1,659) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 公立幼稚園私立幼稚園幼稚園合計 母数 : 預かり保育実施園数 ( 公立 :2,549 園 私立 :6,352 園 合計 :8,901 園 ) ( ) 内は園数 母数 : 預かり保育を行う条件を設定した園数 ( 公立 :1,519 園 私立 :1,730 園 合計 :3,249 園 ) ( ) 内は園数 (3) 預かり保育における料金徴収の状況 公立幼稚園 私立幼稚園 幼稚園合計 38.9%(992) 24.7%(1,571) 28.8%(2,563) 43.6%(1,112) 60.1%(3,817) 55.4%(4,929) 6.2% (159) 11.2% (286) 2.4%(154) 12.8% (810) 4.9%(440) 10.9% (969) 保育料 実費ともに徴収保育料のみ徴収実費のみ徴収保育料 実費ともに不徴収 実費を徴収 とは 保育料以外のおやつ代等の実費を徴収している場合 ( 保育料に実費を含めて一括徴収している場合には 保育料のみ徴収 に計上 ) 母数 : 預かり保育実施園総数 ( 公立 :2,549 園 私立 :6,352 園 合計 :8,901 園 ) ( ) 内は園数 35

(4) 預かり保育の実施日数等 1 長期休業期間中以外の実施状況 (ⅰ) 実施状況 平日 ( 月 ~ 金曜日 ) 週当たりの平均実施日数 土曜日 月当たりの平均実施日数 0 日 1 日 2 日 5.6%(144) 0.3%(16) 1.8%(160) 6.9%(175) 0.3%(17) 2.2%(192) 2.9%(74) 0.5%(33) 1.2%(107) 0 日 ( 実施せず ) 1 日 0.6%(15) 3.4%(213) 2.6%(228) 91.4%(2,331) 73.7%(4,682) 78.8%(7,013) 公立幼稚園 3 日 4.3%(110) 1.2%(76) 2.1%(186) 2 日 0.5%(12) 5.9%(375) 4.3%(387) 私立幼稚園 4 日 5 日その他 10.0%(255) 6.3%(402) 7.4%(657) 5.5%(139) 0.8%(51) 2.1%(190) 64.8%(1,652) 90.6%(5,757) 83.2%(7,409) 3 日 4 日 ( 毎週実施 ) 0.3%(8) 3.6%(226) 2.6%(234) 7.2%(183) 13.5%(856) 11.7%(1,039) 幼稚園合計 母数 : 預かり保育実施園数 ( 公立 :2,549 園 私立 :6,352 園 合計 :8,901 園 ) ( ) 内は園数 (ⅱ) 預かり保育における受入れ幼児数 ( 平成 28 年 6 月 20 日 ( 月 )~24 日 ( 金 ) の平日 5 日間 ) 受入れのべ幼児数 (5 日間 ) 公立私立合計 146,481 人 652,459 人 798,940 人 1 園 1 日あたり 12.9 人 / 園 日 20.8 人 / 園 日 18.7 人 / 園 日 実施園数 : 公立 2,266 園 私立 6,285 園 合計 8,551 園 (ⅲ) 預かり保育の終了時間 公立幼稚園 私立幼稚園 幼稚園合計 0.3%(6) 7.1% (160) 0.2%(13) 0.8%(52) 3.1%(193) 0.2%(19) 8.2% (699) 22.3%(506) 18.1%(1,135) 2.5%(212) 20.9%(1,788) 28.8%(653) 48.7%(3,063) 43.0%(6,679) 27.2%(616) 0.4%(8) 28.0%(1,761) 14.0%(317) 1.1%(68) 0.9%(76) 24.3%(2,078) 母数 : 長期休業期間中以外に預かり保育を実施している園の総数 ( 公立 :2,266 園 私立 :6,285 園 合計 :8,551 園 ) ( ) 内は園数 教育時間開始前のみ午後 3 時以前 (3 時を含む ) 午後 3 時 ~4 時 (4 時を含む ) 午後 4~5 時 (5 時を含む ) 午後 5 時 ~6 時 (6 時を含む ) 午後 6 時 ~7 時 (7 時を含む ) 午後 7 時を超える 36

(5) 預かり保育の実施日数等 2 長期休業期間中の実施状況 (ⅰ) 実施状況 平成 28 年 6 月 1 日現在 預かり保育を実施している幼稚園の 平成 27 年度における長期休業日の預かり保育の実施状況 58.3%(1,485) 夏季 冬季又は春季休業日の 91.4%(5,804) いずれかで実施 81.9%(7,289) 43.5%(1,108) 夏季 冬季及び春季休業日の 75.0%(4,763) 全てで実施 66.0%(5,871) (ⅱ) 実施時間数 公立幼稚園 私立幼稚園 幼稚園合計 母数 : 預かり保育実施園総数 ( 公立 :2,549 園 私立 :6,352 園 合計 :8,901 園 ) ( ) 内は園数 2.1%(31) 1.4%(21) 公立幼稚園 私立幼稚園 幼稚園合計 4.8% (72) 1.5%(86) 2.2%(158) 5.0% (74) 5.4% (80) 1.9%(109) 2.7%(157) 5.4% 5.8% (313) (336) 1.9%(140) 2.4%(178) 5.3% 5.7% (387) (416) 23.4%(348) 17.2%(1,000) 18.5%(1,348) 57.8%(859) 65.5%(3,803) 64.0%(4,662) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 3 時間まで (3 時間を含む ) 4 時間 ~5 時間まで (5 時間を含む ) 6 時間 ~7 時間まで (7 時間を含む ) 8 時間を超える 3 時間 ~4 時間まで (4 時間を含む ) 5 時間 ~6 時間まで (6 時間を含む ) 7 時間 ~8 時間まで (8 時間を含む ) 母数 : 長期休業期間中に預かり保育を実施している園の総数 ( 公立 :1,485 園 私立 :5,804 園 合計 :7,289 園 ) ( ) 内は園数 37

(6) 預かり保育における保育担当者の状況 1 預かり保育のための人員確保状況 公立幼稚園 69.3%(1,766) 30.7%(783) 私立幼稚園 63.5%(4,034) 36.5%(2,318) 人員確保を行った 人員確保は行わなかった 幼稚園合計 65.2%(5,800) 34.8%(3,101) 母数 : 預かり保育実施園総数 ( 公立 :2,549 園 私立 :6,352 園 合計 :8,901 園 ) ( ) 内は園数 2 預かり保育の担当者における幼稚園教諭免許と保育士資格の併有状況 3.6%(334) 2.1%(197) 公立幼稚園 66.0%(6,163) 14.7% (1,373) 13.7%(1,276) 幼稚園教諭免許状と保育士資格併有 幼稚園教諭免許状のみ 2.1%(826) 1.2%(473) 保育士資格のみ 私立幼稚園 77.9%(29,956) 13.7% (5,259) 5.1% (1,948) 幼稚園教諭免許状はないが それ以外の教員免許状その他 ( 幼稚園教諭免許状がなく 保育士資格もないなど ) 幼稚園合計 75.6%(36,119) 2.4%(1,160) 13.9% (6,632) 1.4%(670) 6.7% (3,224) 母数 : 各施設における預かり保育の保育担当者総数 ( ) 内は人数 38

(7) 預かり保育を実施していない理由 ( 複数回答 ) 保護者等からの要請が少ないため 14.5%(191) 18.0%(277) 37.9%(86) 預かり保育実施に係る 経費の確保が困難であるため 21.4%(282) 25.6%(58) 22.0%(340) 預かり保育実施に係る業務により教職員の負担が過大なため 24.8%(326) 28.6%(441) 50.7%(115) 公立幼稚園 預かり保育実施に施設設備が対応していないため 17.5%(230) 28.2%(64) 19.1%(294) 私立幼稚園 幼稚園合計 事業確保に必要な人員の 確保が困難であるため 32.9%(433) 45.8%(104) 34.8%(537) その他 ( 園の方針 その他事業で 対応している等 ) 37.4%(85) 63.4%(835) 59.6%(920) 0% 20% 40% 60% 80% 母数 : 預かり保育未実施園数 ( 公立 :1,316 園 私立 :227 園 合計 :1,543 園 ) ( ) 内は園数 39