2012 No

Similar documents

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

 

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

流山市子ども・子育て会議

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

第17回税制調査会 資料1-3

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

2019年度 文部科学省税制改正の概要

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

タイトル

各委員提出資料

資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討

保育の費用負担の在り方-幼児教育無償化を考える

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

資料9

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

PowerPoint プレゼンテーション

地域子育て支援拠点事業について

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

人生100年時代・全世代型社会保障への転換 ~2020年以降を見据えて

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

PowerPoint プレゼンテーション

女性が働きやすい制度等への見直しについて

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

主なOECD加盟国の就学前教育・保育の状況

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

なお こども保険 は子どもを持っていない人も保険料を負担しながら給付を受けられないことから 保険原理とは相いれないとする批判がある しかし 1 民間保険と公的保険は自ずと性格が異なること 2 当保険の目的は ( 子どもが必要な保育 教育等を受けられないために ) 少子化が進行することで国民が不利益を

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

幼児教育無償化による家計への影響試算

スライド 1

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

資料2:修正一覧

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

税・社会保障等を通じた受益と負担について

もうすぐ区長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 区長選挙に際し 待機児童解消をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくだ さい いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま と

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

幼児教育概要版案 xbd

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A

もうすぐ市長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 市長選挙に際し 待機児童解をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくださ い いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま とめ

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

幼保無償化PJ参考資料

子育て支援に関する行政評価・監視結果報告書-非常時における保育施設等の迅速かつ適切な臨時休園の判断の推進

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び (

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

公定価格における職員配置

本要望に対応する縮減案 3 自動車の取得段階では消費税と自動車取得税が二重課税となっており 保有段階でも自動車重量税のほかに自動車税 ( 又は軽自動車税 ) の 2 つの税が課されており 自動車ユーザーに対して複雑かつ過大な負担を強いている 特に 移動手段を車に依存せざるをえず複数台を保有する場合が

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

新しい経済政策パッケージについて 平成 29 年 12 月 8 日 閣議決定 新しい経済政策パッケージを別紙のとおり定める

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

別紙2

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

第2節 茨木市の現況

第3回税制調査会 総3-2

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

vol67_Topics.indd

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Transcription:

Research Focus http://www.jri.co.jp 税 社会保障改革シリーズ No.34 2018 年 3 月 16 日 No.2017-040 幼児教育無償化の問題点 財源の制約をふまえ教育政策としての制度設計を 調査部主任研究員池本美香 要点 政府は 昨年 12 月に発表した 新しい経済政策パッケージ のなかで 幼児教育無償化を一気に加速させる方針を打ち出した しかし 幼児教育 保育の現場では喫緊の課題として 待機児童の解消 保育の質の確保 保育士不足への対応があり そうした課題に対して十分な対策が取られないままに無償化が実施されれば 保育需要が喚起され 問題はより一層深刻化する そうした懸念がありながら 政府は無償化ありきで 今年 1 月には無償化措置の対象範囲等について検討する会議を設置 今年の夏までに結論が出る見通しである 無償化は 2019 年 4 月から一部実施 2020 年 4 月から全面実施される予定である そこで本稿では 海外と比較したわが国の無償化論議の特異性 無償化するとした場合の対象範囲のあり方 および 無償化をする場合に併せて取り組むべき施策について考察した 海外の 幼児教育の無償化 は すべての子どもが受けることが望ましい幼児教育内容を明確化したうえで それを無償化し 小学校入学時点の格差縮小 教育政策全体の効果を高めることに主眼が置かれている これに対してわが国では 家計の経済的負担軽減ありきで 教育内容についての掘り下げた議論が欠けている 少子化対策をねらいとした 保育の無料化 という側面が強く それとセットで論じられるべき質の高い幼児教育施設の整備については心許ない 保育料は既に家庭の所得に応じて減免されているため 無償化の恩恵は高所得層に偏り 政府がねらう少子化対策としての効果も期待しにくい このように十分な政策効果が期待できない幼児教育無償化に 国の借金返済に充てる予定の財源が使われることに 納税者の支持は得られないであろう それでもなお無償化を進めるのであれば 財源の制約を強く意識したうえで 教育政策としての効果をねらった制度設計を検討すべきである 第一に 無償化の対象範囲として 施設類型で線を引くのではなく 時間数で線を引く海外の発想を取り入れるべきである フルタイムの保育無償化は 保育時間の長時間化を助長するため 時短を掲げる働き方改革との整合性を欠く 財源の制約もふまえ 幼稚園の時間相当分のみ無償化し それを上回る時間数については応能負担とするなどの対応が妥当である 1

第二に 無償化対象施設となるための基準や監査制度を新たに構築し その基準 監査をクリアした施設を 施設類型にかかわらず無償化の対象とする 教育の質 のチェック 施設ごとの監査結果の公表 抜き打ち監査の実施 不適切な施設の閉鎖など 無償化が単なるばらまきにならないような仕組みを設ける さらに 利用者の親が参加する運営委員会の設置義務化 保育者の犯罪歴等のチェック義務化など 海外で普及している質確保策を導入することも検討すべきである 第三に 幼児教育の充実の観点からは 3 歳未満の子どもも親の就労の有無にかかわらず施設を利用できるように制度を改めたうえで 一定時間数まで無償化することが検討されるべきである 併せて保育制度や保育現場の効率化を早急に進めるべきである 所管省庁の一元化 都道府県と市町村の監査の重複解消など 制度自体を合理化したうえで ICT を活用して自治体や現場の事務作業の効率化や好事例の共有なども進めるべきである 単なる無償化では デメリットがメリットを上回る可能性が大きいが 幼児教育無償化の検討をきっかけに 本稿で論じるような保育制度の見直しに向けて議論が進むことに期待したい 本件に関するご照会は 調査部 主任研究員 池本美香宛にお願いいたします Tel:03-6833-0477 Mail:ikemoto.mika@jri.co.jp 本資料は 情報提供を目的に作成されたものであり 何らかの取引を誘引することを目的としたものではありません 本資料は 作成日時点で弊社が一般に信頼出来ると思われる資料に基づいて作成されたものですが 情報の正確性 完全性を保証するものではありません また 情報の内容は 経済情勢等の変化により変更されることがありますので ご了承ください 2

はじめに政府は 昨年 12 月に発表した 新しい経済政策パッケージ (2017 年 12 月 8 日閣議決定 ) のなかで 幼児教育無償化を一気に加速させる方針を打ち出した 2019 年 4 月から一部をスタートし 2020 年 4 月から全面実施するという その目的は 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため としている そのうえで 3 歳から 5 歳までの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化 1 し これら以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家や現場 関係者の声も反映する検討の場を設け 現場及び関係者の声に丁寧に耳を傾けつつ 保育の必要性及び公平性の観点から 来年 ( 筆者注 :2018 年 ) 夏までに結論を出す として 今年 1 月から検討会 2 が開催されている 幼児教育無償化については 池本 2017b において 政策としての妥当性に欠けると論じたところである 待機児童の解消 保育の質の確保 保育士不足への対応など 無償化より優先すべき課題が多くあること 加えて そうした課題への対策が取られないまま無償化が先行して実施されれば 保育需要が掘り起こされ こうした既存の問題がより一層深刻化することが懸念されることなどがその論拠である そうした懸念がありながら 政府は幼児教育無償化ありきで 無償化措置の対象範囲の検討に入っている 検討会では 様々な保育施設等の団体のヒアリングがこれまでに3 回行われ 無償化の対象範囲を拡大する要望が相次いでいる 認可保育所の不足や質に対する不満を背景に 認可外保育施設や幼稚園の預かり保育などが利用されている実態があるため 無償化の対象を施設類型で線引きすることは難しく その結果対象施設が拡大し 予算規模が当初の想定よりさらに大きくなる可能性もある そこで本稿では 幼児教育無償化が現実味を帯びるなか 1 政府が進める幼児教育無償化が海外における無償化と本質的にどこが異なるのか 2 無償化するとしてもその対象範囲についてはどのように考えるべきか また 3 無償化と併せて取り組むべき施策にはどのようなものがあるか について考察する 2. わが国の幼児教育無償化が海外と本質的にどこか異なるのかわが国の進める幼児教育無償化は 家計の経済的負担軽減ありきで 教育内容について掘り下げた議論が欠けている この点が 海外における幼児教育無償化と決定的に異なる点である 海外における幼児教育無償化は その教育内容がまさに子どもにとって必要不可欠であり それを全ての子どもに提供するための手段として実施される 家庭の経済的な理由で幼児教育施設に通えない子どもがいたとすれば 小学校入学時点ですでに格差が生じてしまう そうならないよう 子どもが受けることが望ましい幼児教育内容を明確化したうえで それを無償化し 小学校就学前の就園率を引き上げることを目的としているのである このため 無償化は 対象となる幼児教育の質が 子どもにとって相応しいものであることが必須となる よって すべての子どもに保障されるべき基準を定め かつその基準が満たされているか否かを 第三者機関が定期的にチェックする仕組み 1 子ども 子育て支援新制度の対象とならない幼稚園 ( 従来の私学助成を受けている幼稚園 ) については 公平性の観点から 同制度における利用者負担額を上限として無償化するとしている 2 内閣官房 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会 3

が設けられている ( ニュージーランド イギリス スウェーデン ) もしくは無償の公立施設が整備されている ( フランス ) 質の高い施設を整備し それを無償化し すべての子どもが通えるようにすることで 教育政策全体の効果が高まることに主眼が置かれているのである これに対し わが国で検討されている無償化は 少子化対策の一つとして全世代型社会保障を実現するために 就学前の保育料の負担軽減をねらいとした 保育の無料化 という側面が強く それとセットで論じられるべき質の高い幼児教育施設の整備については心許ない 政府は幼児教育の無償化を 新しい政策パッケージ の第 2 章人づくり革命で取り上げるが そこでの説明は 20 代や 30 代の若い世代が理想の子供数を持たない理由は 子育てや教育にお金がかかりすぎるから が最大の理由であり ( 中略 ) 幼児教育の無償化をはじめとする負担軽減措置を講じることは 重要な少子化対策の一つである という文章から始まっている 無償化の目的としては 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため とあり 無償化がどのように人づくりにつながるのか 道筋が見えにくい 幼稚園は私立が園児数の 8 割を占め 保育所についても株式会社など新規事業者の参入が増える一方 自治体の監査は施設数の急増などで手薄になる傾向も見られる ( 池本 2016 ) 基準についても わが国では保育者一人が受け持つことが可能な子どもの数の上限が海外と比べて多く 3 現状の配置基準では十分な教育効果が期待できない懸念もある 海外では 1989 年に国連で採択された子どもの権利条約の批准に伴い 幼児教育施設における子どもの意向反映を重要な基準として位置づける動き 4 などもあり 様々な角度から質の向上が図られている こうした質の確保策の検討が不十分なまま 無償化することには 財政健全化も求められるなか 納税者の支持を得ることも困難であろう 幼児教育無償化を含む 新しい政策パッケージ は 2 兆円規模とされ 国の借金返済に充てる予定としていた 2019 年 10 月の消費税引き上げによる増収分から 1 兆 7 千億円 残りを企業からの拠出金でまかなうとしている 幼児教育無償化には約 8 千億円を投じる そもそも社会保障 税一体改革では 消費税率を 5% 引き上げ 1% を基礎年金の国庫負担 1% を社会保障の充実 3% を一般会計の赤字穴埋めに使うことが三党合意で決められていたが 幼児教育無償化はその枠組みを崩し 2020 年度のプライマリーバランス黒字化目標の達成も一段と困難となった わが国ではすでに家庭の所得に応じた保育料の減免措置があるため 無償化されても その恩恵は高所得層に偏り 政府がねらう少子化対策としての効果も期待しにくい それでもなお幼児教育無償化を進めるのであれば 財源の制約を強く意識したうえで 無償化が人づくりにつながるような制度設計を検討すべきである 以下 具体的な制度設計のあり方について見ていきたい 3. 無償化措置の対象範囲についてどのように考えるべきか 政府は 3 歳から 5 歳までの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化し これら以外の無償化措置の対象範囲等については 今年 1 月から政府内で検討が進められている 幼児教育を無償化するとしても その対象範囲はどのように考えられるべきであろうか 第一に 施設類型で線を引くのではなく 施設類型にかかわらず時間数で線を引く発想を積極的に採り入れるべきである 保育所が 8 時間分無償化され 幼稚園は 4 時間分では不公平だとして 3 OECD 2012 Figure 3.7 による 4 OECD 2011 p.255 による 4

幼稚園の預かり保育も無償化の対象に含めるべきとの議論もあるが 海外の無償化では半日程度の教育時間のみ無償化するケースが多い フランス ( 公立幼稚園 ) は 3~5 歳児に週 24 時間 ニュージーランドでは 3 4 歳児に週 20 時間 イギリスでは 3 4 歳児に年間 570 時間 ( 週 15 時間 38 週分 ) スウェーデンでは 3~5 歳児に年間 525 時間が無償化の対象範囲となっている 施設類型にかかわらず どの施設を利用しても無償化される時間数は同じという考え方である わが国の自治体で先行して 4 5 歳児の幼児教育無償化を行っている大阪市も こうした海外の考え方に近い 大阪市では 保育所の保育料全額を無償化するのではなく 幼稚園の教育費相当額 4 時間分を無償化するという考え方を採っており 幼稚園は無料 保育時間が幼稚園の約 2 倍になる保育所は保育料の約半額が無償となる 大阪市の無償化は 学力底上げの要請や小 1 プロブレム 5 を 背景に 幼児教育の充実が急務だとして すべてのこどもが等しく教育を受けられる環境づくりを進める ( 傍点は筆者 ) ことに主眼が置かれている 現在の政府の検討は 幼児教育の充実というより 子育て世帯の経済的負担軽減 全世代型社会保障の実現に重点が置かれ フルタイムの保育料すべてを無償にすることが想定されているように見受けられるが そうなれば保育時間の長時間化を助長し 一層の保育士不足や保育の質低下を招く懸念がある 財源の制約も踏まえれば まずは幼稚園の時間相当分のみを無償化し それを上回る時間については応能負担とするといった対応が妥当である 働き方改革で労働時間の短縮を進める一方で フルタイムの無償化によって長時間保育の需要を掘り起こすことは 政策としての整合性にも欠ける 第二に 幼稚園 保育所 認定こども園以外の施設類型について無償化の対象とする際 その前提としての十分な質の確保である 施設類型については 認可保育所に入れないために認可外保育施設を利用している実態があり 地域によっては認可外保育施設を利用する割合が高い 6 ことから 認可外保育施設も無償化の対象にする方向で検討されているが 無償化された保育の質が確保されていることは必須条件である たとえば イギリスの無償化は 幼稚園 保育所のほか 家庭的保育 (childminder) も対象となっているが 無償化の条件として 国の教育評価機関 (Ofsted) への登録が求められている 登録施設は 定期的に評価を受け その評価結果が施設ごとに公表されている イギリスでは 施設類型で無償化の線引きをするのではなく 共通の幼児教育指針に沿って運営し 第三者評価機関のチェックを受けていることで 無償化の対象となる 大阪市でも 2017 年度より 認可外保育施設が無償化の対象となったが 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書または通知が交付されている施設で 保育所保育指針等に準拠した 一 定の教育の質 ( 傍点は筆者 ) が認められることが条件となっている さらに 2018 年度からは 保育所保育指針等によらない特色ある教育を行っている認可外保育施設についても 認可外保育施設教育費補助審査部会で選定された場合には無償化の対象とする予定となっている こうした取り組みをふまえれば 幼児教育無償化に当たっては 単に施設類型で線引きするので 5 小学校に入学したばかりの 1 年生が 先生の話を聞くことができない 座っていられないなどで 授業が成り立たない状態が続くことをいう 6 たとえば 保育所等利用児童数に占める認可外保育施設利用児童の割合は 全国平均 6.5%( 厚生労働省 平成 27 年度認可外保育施設の現況取りまとめ 平成 28 年 3 月現在 ) に対して 東京都世田谷区では 11.9%( 世田谷区子ども 子育て会議 2017 年 8 月 4 日資料 3-2 平成 28 年度実績 ) となっている 5

はなく 無償化対象施設となるための基準や監査制度を新たに構築することが期待される 現状 わが国では施設類型によって基準や監査の方法が異なり また同じ施設類型でも自治体によって基準や監査の方法や頻度が異なっている ( 池本 2016 ) 幼児教育充実の観点から 幼稚園 保育所共通の基準や監査方法を定め その基準 監査をクリアした施設を無償化の対象とすべきである その際 このほど新たに制度化された企業主導型保育事業の監査手法が参考になる 企業主導型保育事業における監査手法は 認可保育所の監査より数段の改善が見られる 認可保育所について 国は都道府県に対し 年に 1 度 事前通知したうえで現地を訪問して監査を行うことなどを求めているが 施設数の多さなどを理由に数年に 1 度の頻度にとどまっている都道府県があったり 事前通知するため悪質な事業者を発見できていないなどの課題が指摘されている 施設ごとの監査結果を公表している自治体もまれである 7 本来 監査結果は親にとって貴重な情報である これに対し 企業主導型保育事業においては 年に 1 度の頻度での立入監査の実施に加え 午睡時の抜き打ち調査が行われ その監査結果の一部が 施設ごとにホームページ上で公表されている 8 現状 自治体や施設類型によって監査方法や結果の公表方法が異なり 質が不十分な施設でも無償化される懸念があるが この企業主導型の監査手法を参考に 国として 無償化対象施設に共通の監査制度を設け 教育の質 のチェック 施設ごとの監査結果の公表 抜き打ち監査の実施 不適切な施設の閉鎖など 無償化が単なるばらまきにならないような仕組みを設けるべきである さらに 外部監査のみで質を確保することは難しいという前提に立ち 親をメンバーに含む運営委員会の設置義務化 ( 池本 2014 ) 保育者の犯罪歴等のチェック義務化など 海外で普及している質確保の手法の導入も検討すべきである 第三に 3 歳未満児の取り扱いである 政府案では 3 歳未満児については 当面 住民税非課税世帯に限って無償化を進めるとしているが 現実は 3 歳未満児の保護者こそ経済的負担が重い 手厚い保育士配置が必要な 3 歳未満の保育料は 3 歳以上の保育料よりも一般的に高く 9 また保育料の高い認可外保育施設を利用している割合も 3 歳未満で高いためである 10 ただし 3 歳未満児の保護者の経済的負担軽減を拡充することとなれば 保育施設を利用していない専業主婦 ( 主夫 ) 世帯との公平性については配慮が必要になり 問題は一筋縄ではいかない 3 歳未満児では施設を利用していない子どもの割合も高い 11 ため 専業主婦 ( 主夫 ) 世帯との公平性の観点から 施設利用者のみの無償化も合意が得にくいと思われる 幼児教育の充実のための無償化であれば 親の就労の有無にかかわらず無償化が検討されるべきだが わが国では経済的負担軽減に主眼が置かれているため 3 歳未満の子どもがいる専業主婦 ( 主夫 ) 世帯は 無償化の対 7 たとえば 毎年指導検査報告書を公表している東京都でも 施設ごとの監査結果は公表されていない 8 2017 年度上半期に実施された 432 か所の立ち入り調査結果が 2018 年 3 月 2 日に公表された (http://www.kigyounaihoiku.jp/info/20180302-01) 9 保育料徴収単価のうち最も高い階層の単価 ( 標準時間 ) を見ると 東京都世田谷区では 3 歳未満 79,000 円 3 歳児 43,900 円 4 歳以上児 38,500 円 神奈川県横浜市では 3 歳未満児 77,500 円 3 歳以上児 43,500 円 千葉県千葉市では 3 歳未満児 70,900 円 3 歳以上児 35,770 円などとなっている 10 保育所等利用児童に占める認可外保育施設利用割合は 全国平均では 3 歳以上の 5.1% に対して 3 歳未満は 8.3% 東京都世田谷区では 3 歳以上の 3.6% に対して 3 歳未満は 21.2% と高くなっている ( 資料は注 5 と同じ ) 11 3 歳未満の保育所等利用率 ( 認可外保育施設は含まない ) は 35.1%(2017 年 4 月現在 ) となっている ( 厚生労働省 保育所等関連状況取りまとめ ( 平成 29 年 4 月 1 日 ) ) 6

象として認識されていない この点 海外では親の就労の有無にかかわらず 2 歳児の幼児教育無償化が一部実施されている例がある イギリスでは 親の就労の有無にかかわらず 発達の遅れなど特別な教育的ニーズがある子どもや 経済的に不利な家庭の子どもの場合には 2 歳から無償で保育が受けられる フランスでも 自治体によって 2 歳半から公立幼稚園に通うことができる また 海外では近年 3 歳未満の子どもでも 親の就労の有無にかかわらず幼児教育施設に通う権利が付与される傾向が見られる わが国でも親の就労要件を問わない一時保育の枠組みで 3 歳未満児が保育を受けることが可能だが 待機児童の多い自治体などでは 一時保育が待機児童の受け皿となり 専業主婦 ( 主夫 ) 世帯が一時保育をほとんど利用できない実態も報告されている 幼児教育の充実の観点から 3 歳未満の子どもが親の就労の有無にかかわらず施設を利用できるように制度を改めたうえで 3 歳以上と同様 一定時間数まで無償化することも検討されるべきである 3 歳未満の一時保育は 保育料負担軽減の観点からは 無償化の対象範囲となりにくいが 質の高い幼児教育へのアクセス拡大の観点からは 無償化も妥当である なお 3 歳未満では 認可保育所に入れずに認可外保育施設を利用した場合に 保育料が認可と比べて高額になることから 自治体によっては認可外保育施設利用者に対する保育料補助を行っている 12 認可外保育施設は公的な補助が原則ないため その分保育料を上げるか 保育者の給与や給食費などの経費を削減することとなり 保育の質を保つことが難しい 幼児教育の充実を目指すのであれば 3 歳以上の無償化よりも 3 歳未満が多く利用する認可外保育施設に対する保育料補助を 質の確保とあわせて進めることの方が重要である 4. 無償化と併せて取り組むべき施策以上みてきたように 幼児教育無償化の政府案は 人づくりの観点から幼児教育の充実を図る施策というより 子育て世帯の経済的負担軽減策の域を出ていない 財源に余裕があれば そうした大盤振る舞いも検討の余地があろうが 消費税率 5% 引き上げのうち 3% を将来世代への負担先送りの是正に使うという三党合意によって決められた枠組みを崩してまで 取り組むべきことではないだろう それでも実施するというのであれば 前述の通り公的財源の有効活用を徹底し 幼児教育の充実につながる制度設計を行うことと併せて 保育制度や保育現場の効率化も早急に進めるべきである わが国の保育制度や保育現場には 非効率な点が非常に多い ( 池本 2017c ) 海外では 行政事務の合理化の観点から 幼稚園と保育所の所管省庁を教育省で一元化する国が多いが わが国では内閣府 厚生労働省 文部科学省の 3 省庁で所管している 保育施設の監査も 国の評価機関が全国の施設を一元的に監査している国が多いが わが国では監査制度が施設類型ごとに異なる 認可保育所は都道府県と市町村の両方が監査し さらに福祉サービス第三者評価の受審費用に対しても国の補助がつく 親の就労の有無にかかわらず施設が利用できる国では わが国のように市町村が保育所入所の優先基準を決める作業や 優先基準に沿って入園者を決める作業も発生しない そして何よりわが国では 労働時間の短縮や働き方の柔軟化によって 保育ニーズの膨張を抑えるとい 12 たとえば 東京都千代田区 港区 世田谷区など 7

う発想が乏しい イギリスやニュージーランドでは 子どもの有無にかかわらず 雇用者に柔軟な働き方 (flexible working) を請求する権利が認められている 13 こうした非効率な制度や慣行を改めたうえで ICT を活用して自治体や保育現場の事務作業の効率化を図ることも期待される 14 単なる無償化では デメリットがメリットを上回る可能性があるが 幼児教育無償化の検討をきっかけに 本稿で論じたような保育制度の見直しに向けた議論が進むことに期待したい 以 上 参考文献 [1]OECD 2011. OECD 保育白書 星美和子 首藤美香子 大和洋子 一見真理子訳 明石書店 [2]OECD 2012. Quality Matters in Early Childhood Education and Care: JAPAN [3] 池本美香 2014. 親が参画する保育をつくる 国際比較調査をふまえて ( 編著 ) 勁草書房 [4] 池本美香 2016. 保育の質の向上に向けた監査 評価の在り方 日本総研 JRI レビュー 2016 Vol.13, No.32 [5] 池本美香 2017a. ニュージーランドの保育における ICT の活用とわが国への示唆 日本総研 JRI レビュー 2017 Vol.6, No.45 [6] 池本美香 2017b. 幼児教育 保育の現場からみた こども保険 の問題点と改革の方向性 日本総研 リサーチ フォーカス No.2017-009 [7] 池本美香 2017c. 日本のアナログ保活は時代遅れ自治体は手作業で入力 トリプルチェック AERA dot. 2017 年 11 月 14 日 13 https://www.employment.govt.nz/workplace-policies/productive-workplaces/flexible-work/ および https://www.gov.uk/flexible-working による 14 保育における ICT の活用については 池本 2017a でも論じたほか 経済産業省 保育現場の ICT 化 自治体手続等標準化検討会 でも検討が行われている 8