第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

Similar documents
目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1


< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

地域子育て支援拠点事業について

幼児教育概要版案 xbd

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

2部.indd

.T.v...ec6

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

第2節 茨木市の現況

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

情報発信に際しては 個人情報の取扱いに十分配慮する必要があるため 入園式等の機会を捉え て保護者に個人情報の取扱いに係る説明を行います 2 園評価の推進 幼児教育 保育施設は信頼される園となるため 教育 保育の一定基準のもとでの 教職員による園評価及び地域代表や保護者などの関係者による評価の充実を図

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:


幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)


児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

Microsoft Word - (パブコメ用)就学前あり方基本方針案.docx

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

夏季休業中など比較的時間の確保がしやすい時期に合同研修会を行う 講師招聘のための費用は 実施する校園の申請により大津市教育委員会の幼小連携事業の研究指定や校園内研修に係る予算から支出している 3 出前授業や入り込み授業 ( 保育 ) 交流計画の内容と幼児児童の状況に応じて 小学校の教師が幼稚園や保育

-218-

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

平成28年度幼児教育実態調査

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

流山市子ども・子育て会議

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所


Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

新しい幼稚園教育要領について

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

Taro-自立活動とは

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに


計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

OTEMON GAKUIN

目 次 1. 基本的な考え方 1 2. 幼児教育の振興方策 (1) 幼児教育の質の向上 2 (2) 質の高い幼児教育の提供体制の確保 7 (3) 幼児教育の段階的無償化の推進 12 (4) 幼児教育の充実のための財政支援の充実 13 (5) 新制度の検証 幼児教育振興法 ( 仮称 ) の

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,


学力向上のための取り組み

補足説明資料_教員資格認定試験

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

0-1表紙

PowerPoint プレゼンテーション

平成23年9月29日WG後修正

資料2:修正一覧

1

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

保育園における私的契約児の受入れと受入規制 保育カリキュラムの統一 市立の幼稚園 保育園の人事交流と職名統一 市立幼稚園における 3 歳児保育 預かり保育の実施 所管部局の統一( 子ども課で就学前の子どもに対する保育行政施策を一体的に推進 ) 幼保一体化検討部会の開催年次幼保一体化に向けた取組み 昭

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

 

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

p 札幌市小学校).xls

大村市子ども読書活動推進計画(素案)

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

第 2 章 委託 民営化実施計画 区立施設の運営は 施設の特性に応じて 直営 間委託 営化から選択する必要があります 区が直接担うべき業務は引き続き直営とします 間の知恵と経験を活 したほうが効果的な業務は 間が担うことを基本とします これまでの委託や 営化の実績を検証し 今後さらに委託や 営化を進

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

Transcription:

札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第 2 章 札幌市の幼児教育の現状と課題 1 子どもの現状と課題について 幼児の数は減少傾向にあり 今後も少子化が進むと予想される 子どもの現状として 身辺自立に遅れが目立ち 生活リズムが大人化するなど 基本的な生活習慣が乱れているとの指摘があることから 正しい生活習慣を身に付けさせるために 保護者への啓発を充実する必要がある 擬似的な体験が増え 実体験を伴う遊びや集団での遊びが減少する中で 感情体験を避ける傾向が見られることなどから 子どもが社会性を身に付けるために 実体験を伴う遊びや集団での遊びの機会を設ける必要がある 2 幼稚園の現状と課題について (1) 幼稚園運営の現状と課題 園児数の減少が進み 定員充足率が低下傾向にあることから 札幌市全体の幼稚園の運営規模について検討する必要がある 札幌市の子どもの7 割以上が2 年以上の期間 幼稚園に通っているが 保育所への通所割合が増加し 幼稚園から保育所へ保護者ニーズが変化している (2) 幼稚園教育の現状と課題 市立幼稚園と私立幼稚園に共通する選択理由としては 自宅から近いこと や 兄姉が通園していること が挙げられる 幼稚園教育の質的向上のためには 幼稚園教育に関する研究実践を充実し その成果を幼稚園教育に反映することや 教員の資質の向上を図る必要がある 家庭や地域の教育力が低下しているため 幼稚園が有しているノウハウや情報を 家庭や地域に対して積極的に提供する必要がある (3) 市立幼稚園の現状と課題 札幌市の市立幼稚園は 就園機会の地域格差の是正 障がい児の就園機会の確保 幼稚園教育の研究実践 を役割として 17 園設置してきた 市立幼稚園の運営経費などの基本的なデータ ( いずれも年間 平成 15 年度 ) 1 園あたりの平均運営経費 81,506 千円 ( うち9 割弱が人件費 ) 園児 1 人あたりの運営経費 823 千円園児 1 人あたりの保育料 114 千円園児 1 人あたりの保育料補助 8 千円園児 1 人あたりの保護者負担 106 千円 市立幼稚園を選択した保護者の多くは 保育料を重視して選択している 課題として 市立幼稚園が近くにないために選択の機会が得られずにいる保護者が多いことや 定員充足率が低下傾向にあること 市立幼稚園での研究実践の成果が私立幼稚園に十分に提供されていないということが挙げられる

(4) 私立幼稚園の現状と課題 私立幼稚園は市内に 134 園設置されており 札幌市の園児の9 割以上が通園している 私立幼稚園の運営経費などの基本的なデータ ( いずれも年間 平成 15 年度 ) 1 園あたりの平均運営経費 59,490 千円 ( うち約 6 割が人件費 ) 園児 1 人あたりの運営経費 431 千円園児 1 人あたりの保育料 242 千円園児 1 人あたりの保育料補助 56 千円園児 1 人あたりの保護者負担 186 千円 私立幼稚園を選択した保護者は 教育方針やカリキュラムなどの教育内容に高い関心を持っている 課題として すべての幼稚園で幼稚園教育要領に基づいた教育を充実していくことや 定員充足率の低下により幼稚園の運営環境が厳しくなっていることが挙げられる (5) 障がい児教育の現状と課題 平成 16 年度における障がい児教育の対象園児数は 市立幼稚園が 188 人 私立幼稚園が131 人となっているが 市立と私立とでは 障がい児教育の対象園児の把握方法が異なるため 一概には比較ができない 今後は より多くの幼稚園で障がい児を受け入れる環境づくりが求められる (6) 幼稚園と保育所 小学校の連携などの現状と課題 教育と保育の双方を求める保護者が増えるなど 幼稚園と保育所に求められる役割が多様化していることから 幼稚園と保育所の連携が一層重要になってきている 幼稚園教育から小学校教育への連続性を確保するために 教員の啓発とともに 幼稚園と小学校が一体となって教育に取り組む必要がある 3 家庭の現状と課題について (1) 園児のいる家庭の状況 核家族化が進んだことにより家庭の教育力が低下しているという指摘がある また 保護者のどちらかが家庭にいる世帯が多いが このような世帯では 共働きの家庭と比べて 子育ての負担感や悩みが多い 市立幼稚園は私立幼稚園と比べて 収入の低い保護者の割合が高いが その一方で 収入が400 万円以下の世帯のうち 9 割近くが私立幼稚園を選択している (2) 保護者の求める子育て支援策 保護者は幼稚園に対して 預かり保育の充実 や 給食などのサービスの充実 を期待しているが これらについては 幼児に対する教育効果に配慮して提供する必要がある (3) 子育て支援に関する保護者の啓発 子育てに関する情報不足が 家庭の教育力の低下 の理由のひとつであるが その解消のために子育て支援を充実するにあたっては 保護者に子育て支援活動への参加を促すなど 保護者の啓発を図りながら進める必要がある

4 地域の現状と課題について (1) 地域における教育力の現状 少子化 核家族化の進行に伴い 子どもが集団で遊ぶ機会や大人とのかかわりが減少しており また 地域の連帯意識の低下により 地域の大人が子どもの育ちに積極的にかかわろうとしない傾向もある (2) 地域の教育力再生に向けた課題 子育てサロンの開設など 地域での子育て支援に対する新しい動きも見られることから 地域における子育て支援の取組を一層充実していく必要がある (3) 地域の安全確保 通園途上の安全を含めて 小学校 中学校 地域との連携により 子どもの安全確保に努めていく必要がある 第 3 章 札幌市の今後の幼児教育 1 幼児期の教育のあり方 幼児期は 基本的な生活習慣をはじめとした人間形成の基礎が培われる重要な時期であり この時期の幼児教育は 子どもの心身の健やかな成長を促す上で極めて重要である 幼稚園は 幼児に質の高い幼稚園教育を提供するとともに 保護者への啓発や支援に積極的に取り組む必要がある 幼児教育の推進にあたっては 幼稚園 家庭 地域の三者が それぞれの教育力を発揮し 連携していく必要がある 2 幼稚園における教育について (1) 幼稚園教育のあり方 幼児期の教育にふさわしい社会性をはぐくむ環境を整えるとともに 幼児の発達に応じた質の高い幼稚園教育を提供していくこと 教育課程や指導計画に基づき計画的に幼児の遊びの環境づくりをしていくことが求められる 幼児の発達に応じた適切な幼稚園教育を行うために 教員の資質や専門性の向上のための研修の充実 市立と私立での教員の交流などに努める必要がある 障がい児教育を充実するために 幼稚園が障がいの状態等の適切な把握を行い それに応じた必要な支援を行なっていくとともに 相談や情報提供などによる保護者への支援に努める必要がある さらに 小学校以降の特別支援教育とも連携を図っていく必要がある 保育所や小学校との連携を図るとともに 家庭と地域を結び それぞれの教育力の向上を図るための中心的な役割を果たす必要がある

(2) 市立幼稚園と私立幼稚園の役割について 障がい児教育を含めた幼稚園教育の提供などについては基本的に私立幼稚園が担うこととし 市立幼稚園は 私立幼稚園が担うことが難しい分野を中心に その役割を担っていく必要がある これまでの市立幼稚園の役割のうち 就園機会の地域格差の是正 については 私立幼稚園が札幌市全域を通園エリアとしてカバーしていることなどから 私立幼稚園を補完するという目的は既に達成されている 障がい児の就園機会の確保 については 今後 私立幼稚園における障がい児の受入れの拡充に応じて市立幼稚園の役割が縮小されていくことになる 幼稚園教育の研究実践 については 幼稚園と保育所 小学校の連携など 様々な教育課題の設定が容易な市立幼稚園が その役割を担う (3) 市立幼稚園の研究実践園化について 市立幼稚園では 障がい児教育を含む幼稚園教育の研究 保育所や小学校との連携 家庭や地域との連携などのモデルとなる取組を含む研究の実践と検証を進める 市立幼稚園の配置については 社会情勢を踏まえつつ 市立幼稚園と私立幼稚園の役割についての検証を不断に重ねていく中で 適切に対応していく必要がある 本計画における市立幼稚園の配置については 以下の点を踏まえ 各区 1 園配置を基本とし その際には 私立幼稚園における障がい児の受入れ体制や教育研究機能の充実強化 幼稚園に関する第三者評価制度の確立などの状況を十分に見据えながら 適正配置を進めていく 幼稚園教育の研究実践園としての役割を担い その研究成果を私立幼稚園や保育所などにスムーズに提供していくためには 地域バランスを考慮した配置が必要であること 就学前の幼児に対する幼児教育 保育 子育て支援を一元的 効率的に進めていくためには 市立幼稚園と各区での地域における子育て支援事業との連携が不可欠であること 札幌市の幼稚園全体の定員充足率の適正化や より効率的な幼稚園運営の実現のためにも その役割を担っていく上で必要最小限の園数規模とする必要があること (4) 幼稚園教育に関する研究機能の強化について札幌市全体の幼稚園教育水準の向上や幼稚園教員の資質の向上を図るため ( 仮称 ) 幼児教育センターを設置し 幼稚園教育全般に関する情報の収集と提供 研究実践成果の提供 教員研修 教育相談などの中枢的な役割を担い 市立幼稚園が その機能を補完するための役割を担う 具体的には 社団法人札幌市私立幼稚園連合会とも連携を図りながら 幼稚園教育の研究実践に関する情報を 各私立幼稚園などに提供していくためのシステムの構築や 教員や保護者に対する教育相談の充実 大学などの関係機関と連携した幼児教育プログラムの開発に取り組んでいく (5) 幼稚園に対する評価制度について 各園で自己評価を実施し その結果を保護者や地域に対して積極的に情報発信していくことが求められる 外部から教育内容等について客観的な評価を受け その結果を公表するためのシステムづくりにあたって 各園の教育環境や教育内容を共通の項目で評価するための第三者評価機関の設置について検討する

(6) 私立幼稚園における教育の質的向上について 私立幼稚園は 今後とも札幌市における幼稚園教育を提供する主体として 多様な保護者ニーズに的確に応える一方で 幼稚園教育要領に基づいた教育を一層充実していく必要がある 教員の資質や専門性の向上のために ( 仮称 ) 幼児教育センターとも連携しながら 教員研修の一層の充実に努める必要がある 障がい児教育についても 幼稚園教育を提供する主体として積極的にその役割を果たすとともに 受入れの一層の拡充が必要である (7) 私立幼稚園や園児の保護者に対する補助制度について障がいのある幼児の積極的な受入れなど特色ある取組や 第三者評価に基づく補助制度への移行など 札幌市における就園の一層の促進や幼稚園教育全体の質的向上につながるよう見直しに取り組む (8) 幼稚園教育の充実を図るための連携 幼稚園と小学校の連携のあり方幼稚園と小学校での子ども同士の交流や 幼稚園教員と小学校教員による職場実習を含めた合同研究や合同研修 幼稚園と小学校の人事交流などの取組を進めていく 幼稚園と保育所の連携のあり方幼稚園教員と保育士との合同研修や 幼稚園児と保育所児童の合同活動などに取り組んでいく また 幼稚園における望ましい預かり保育のあり方についても 保育所と連携を図りながら研究していく 具体的には 子ども未来局と教育委員会で設置している 幼保連携推進プロジェクト において 幼保の合同活動等に関するモデル事業を展開し その成果を踏まえて幼保の連携を深めていくとともに 子育て支援機能も併せ持った幼保の連携施設の整備に向けて取り組んでいきます 総合施設への対応総合施設における教育 保育などのあり方を含め その機能や運営体制を十分に調査した上で 導入の是非について検討を進めていく 3 家庭における教育について (1) 家庭教育のあり方 幼児教育の基本である家庭において 保護者が 子どもの発達に応じて自我を形成したり 子どもが基本的な生活習慣や態度を身につけることができるようにするとともに 家庭 幼稚園 地域が協力 連携を図ることにより 子どもが安心して成長できる環境づくりに努める必要がある 家庭教育の充実にあたっては 生涯学習事業による学習機会の提供や さっぽろ子ども未来プラン における子育て支援事業などと連携を図りながら 積極的に家庭を支援していく (2) 幼稚園との連携による家庭教育の充実 幼稚園は 保育参観や保育参加の機会の提供 気軽に子育て相談ができる機会の提供などを通じて 子育て家庭を積極的に支援していく必要がある 土日における参観日の設定 行事の工夫など 男性が積極的に子育てに参加できるような機会を提供していくなど 多くの保護者が参加できるような環境づくりが必要である 家庭の支援を行う幼稚園に対して 教員研修の機会などを活用して 家庭教育に関する情報やノウハウを提供するなど 積極的に支援していく

4 地域における教育について (1) 地域教育のあり方 都市化の進展や地縁の希薄化などにより 地域の連帯意識が低下し 家庭と地域のつながりが薄れており 地域の教育力を一層活用する必要がある 地域と幼稚園 家庭の交流の場として 学校の空き教室などを活用して地域における子育てを支援するとともに さっぽろ子ども未来プラン における子育て支援事業やまちづくり事業などと連携を図りながら 地域における教育力の向上に取り組んでいく (2) 幼稚園との連携による地域教育の充実 幼稚園では 保育所児童や小学生 中学生 高校生 養護学校生 高齢者との交流など 地域における異年齢交流や異世代交流を積極的に推進していく必要がある 幼稚園は 園舎や園庭の開放などを通じて 地域における幼児教育の核としての機能を果たすとともに 地域住民が教育活動にボランティアとして参加しやすくするなど 地域と密接な連携を図っていくことが重要である 地域と家庭 幼稚園がこれまで以上に密接に連携を図りながら 子どもの安全確保対策を講じていく必要がある 地域の支援を行う幼稚園に対して 教員研修の機会などを活用して 地域との連携に必要な情報やノウハウを提供するなど 積極的に支援していく

札幌市幼児教育振興計画概要版 平成 18 年 (2006 年 )1 月発行 : 札幌市教育委員会総務部総務課担当部局保存期間 :15 年 さっぽろ市 02-S00-05-850 17-1-79 表紙 : 手稲中央幼稚園園児の作品