柔軟で耐熱性に優れたポリイミド=シリカナノコンポジット多孔体

Similar documents
エポキシ樹脂の耐熱性・誘電特性を改良するポリアリレート樹脂低分子量タイプ「ユニファイナー Vシリーズ」の開発について

<4D F736F F D A C5817A8E59918D8CA B8BBB89BB8A778D488BC B8BBB F A2E646F63>

平成 2 9 年 3 月 9 日 NOK 株式会社 Tel: ( 広報部 ) 産業技術総合研究所 Tel: ( 報道室 ) 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報課 ) 水素分離用高性能大型炭素膜モジュールの開発に成功 ~

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

新技術説明会 様式例

Ultrason® 特殊製品

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

産総研プレス発表資料

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア


ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

開発の社会的背景 産総研 三井金属共同プレス発表資料解禁日時 : 資料配付と同時 平成 22 年 11 月 8 日 14:00 世界的に炭酸ガスの排出規制の動きがあり 鉄鋼分野や非鉄金属分野における製造プロセスの 熱エネルギーロスの低減や鋳造部材の保守間隔の長期化が必要とされている 特に アルミニウ

スライド タイトルなし

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Crystals( 光学結晶 ) 価格表 台形状プリズム (ATR 用 ) (\, 税別 ) 長さ x 幅 x 厚み KRS-5 Ge ZnSe (mm) 再研磨 x 20 x 1 62,400 67,200 40,000 58,000

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

光通信ネットワークの構築に欠かせない高品質な光ファイバの量産性に優れた製造法である「VAD法」が世界的に権威のあるIEEE マイルストーンに認定

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

PowerPoint プレゼンテーション

Gifu University Faculty of Engineering

<4D F736F F D20B6B0CEDEDD8C6E93B ABCCA8D7B02E646F6378>

Microsoft Word - 02目次

CERT化学2013前期_問題

untitled

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

研究報告61通し.indd

AMOLEA yd

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

一体接合一体接合の工法工法 TRI System~ との一体接合技術 ~ 本技術は 新しい考え方によるとの一体接合技術です 本技術の特徴は への接合膜形成技術とインサート成形技術を用いて 接着剤を使わずにとを一体接合させるところにあります 本技術による一体接合方法の一例をモデル化すると 図のようにな

<4D F736F F D DC58F498D A C A838A815B83585F C8B8FBB8C758CF591CC2E646F6378>

untitled

高価な金属錯体触媒の革新的再利用技術を確立~医薬品などの製造コストを低減~

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学2.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

記者発表資料

53nenkaiTemplate

新技術説明会 様式例

Xamテスト作成用テンプレート

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

開発の社会的背景 リチウムイオン電池用正極材料として広く用いられているマンガン酸リチウム (LiMn 2 O 4 ) やコバルト酸リチウム (LiCoO 2 ) などは 電気自動車や定置型蓄電システムなどの大型用途には充放電容量などの性能が不十分であり また 低コスト化や充放電繰り返し特性の高性能化

水性アクリルエマルションコアシェル化技術 TFC 製品紹介 大成ファインケミカル

<4D F736F F D208D82944D936093B197A BB F8E4F8ED28BA493AF94AD955C F776F72648DC58F498A6D92E8816A5F72322E646F63>

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

QOBU1011_40.pdf

平成27年度 前期日程 化学 解答例

資バルブの材質 青銅 ( 砲金 ) バルブ 料JIS H 5111 CAC402 (BC2) CAC403 (BC3) CAC406 (BC6) CAC407 (BC7) 銅 (Cu) 錫 (Sn) 化学成分 (%) 機械的性質 亜鉛 (Zn) 鉛 (Pb) その他 引張強さ 伸び (N/mm2)

新技術説明会 様式例

平成22年度事故情報収集調査結果について(概要速報)

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

練習問題

溶接棒

<4D F736F F D FB89BBBAC8B8C0B082CC FB964082C982C282A282C45F F2E646F63>

A4パンフ

1

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

炭素繊維複合糸から成る織物を活用したCFRTP製品の事業化試験

Microsoft Word NWQDlasers_3_v3 JT_otk_修正履歴なし 荒川_修正

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

Microsoft Word MDCR 建築構造用耐火鋼材ver02.r(村上修正).doc

リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

Microsoft Word - H29統合版.doc

Microsoft PowerPoint - 第12回PCB講演会 ppt [互換モード]

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

2009/3 151, /3 4, /3 2011/3 74, % 13, % 47, % 138, , /3 2011/3 1, % 1, % 4, % 3,085

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

熱処理油カタログ.xls

Microsystem Integration & Packaging Laboratory

レオナ物性表

Microsoft Word web掲載用キヤノンアネルバ:ニュースリリース_CIGS_

記 者 発 表(予 定)

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Slide 1

Microsoft PowerPoint - 薬学会2009新技術2シラノール基.ppt

単板マイクロチップコンデンサ / 薄膜回路基板

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

サーマルプリントヘッド

SP8WS

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

鉄鋼協会・材料系主要大学講義資料(22年度)rev.ppt

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Microsoft Word - basic_21.doc

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

Microsoft Word - 2_新技術紹介_大野_最終.docx

工学と国際開発: 廃棄物を利用した水質改善

研究成果報告書

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

歯科用 K18 板 歯科用 K14 板 GP タイプ Ⅰ 金 銀 銅 3 元素のみの配合となり 生体親和性が高く インレー クラウンに最適な硬さを持つ 黄金色の合金です 主としてインレーに用いる 美しい金色の合金です GP シリーズ中 最も深みのある黄金色をもち インレーに最適な展延性を有しています

POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM


木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

無電解析出

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

BB-WAVE.com『仕事に使えるARCHIVES』 PowerPoint 用テンプレート 其の五

Transcription:

柔軟で耐熱性に優れたポリイミド = シリカナノコンポジット多孔体 - 高圧二酸化炭素を用いて空孔を形成させる新しい手法 - 平成 25 年 1 月 21 日 独立行政法人産業技術総合研究所 ユニチカ ポイント 高圧二酸化炭素を用いてポリイミドとシリカからなるナノコンポジット多孔体を製造 数十 nm の微細孔と高い空隙率をもち 耐薬品性と機械的強度に優れる 株式会社 高温で使用できる断熱材料や低誘電率材料として 省エネや電子材料の特性向上などに期待 概要 独立行政法人産業技術総合研究所 理事長野間口有 ( 以下 産総研 という ) ナノシステ ム研究部門 研究部門長山口智彦 ナノケミカルプロセス研究グループ依田智研究グループ 長らと ユニチカ株式会社 代表取締役社長安江健治 ( 以下 ユニチカ という ) 福林夢人 研究員は 共同でポリイミドとシリカからなる柔軟で耐熱性の高いナノコンポジット多孔体を製 造する技術を開発した この技術は ポリイミドの原料となる前駆体 ( ポリアミック酸 ) と シリカの原料となるシリ コンアルコキシドの混合物の溶液に 高圧二酸化炭素 (CO 2 ) を溶解させた後 減圧することによ り空孔を形成させるものである これにより 数十 nm の微細孔をもち空隙率の高いナノコンポジ ット多孔体を製造できる この多孔体材料は 耐熱性 柔軟性 耐薬品性 機械的強度に優れて いる 従来の高分子 ( ポリマー ) 系材料が使用できない数百 の温度領域で使用できる断熱材料 や低誘電率材料などの用途が想定され 熱エネルギーの有効利用 省エネルギーへの貢献 電子 材料の特性向上などが期待される この技術は 2013 年 1 月 30 日より東京都江東区で開催される nano tech 2013 第 12 回国 際ナノテクノロジー総合展 技術会議 で展示される また 2013 年 3 月 22 日より滋賀県草津 市で開催される 日本化学会第 93 春季年会 (2013) にて発表する予定である は 用語の説明 参照 ポリイミドとシリカからなるナノコンポジット多孔体 - 1 -

開発の社会的背景 ポリイミドは 耐熱性や機械的強度 絶縁性 耐薬品性などに優れ 耐熱材料や電子部品用の絶縁材料として幅広く用いられている 多孔質にすることで断熱性を向上させ 誘電率を低下できるため 断熱材料や低誘電率材料として多孔質ポリイミドが注目されているが 近年 性能向上のためにより高い空隙率の多孔体が求められていた 大きな空孔を作れば空隙率を容易に増大できるが 機械的強度や断熱性能も低下するため できるだけ小さな空孔を高密度で分散させて空隙率を増すことが望まれている また最近では 熱エネルギーを有効に利用するため 100~300 程度の温度領域で複雑な形状の自動車や機械部品に使用できる断熱材のニーズが高まっている この温度領域では従来の発泡ポリマー系断熱材は使用できず また セラミックス系断熱材では柔軟性や耐衝撃性 耐振性などが不足しているため 柔軟で耐熱性に優れた高性能断熱材料が求められている 研究の経緯 産総研は 高圧 CO 2 とポリマーを用いたナノコンポジットの製造技術に取り組んできた これまでに 高圧下ではシリコンアルコキシド ポリマー CO 2 の 3 成分が均一に混合することを利用し この均一相状態からの相分離によって断熱性能の高いシリカとポリマーのナノコンポジットを製造する技術を開発している 一方 ユニチカは 独自のポリマー技術を駆使し ポリイミドの前駆体溶液やポリイミド粉末などを開発している さらには 熱処理だけの簡便なプロセスによりポリイミド多孔質層を形成できる前駆体溶液を開発した 両者は 2011 年 5 月より共同研究を行い 高圧 CO 2 を用いたポリイミドの多孔質化とシリカとのナノコンポジット化の研究に取り組んできた 研究の内容 ポリイミドそのものは熱的 化学的な安定性が高く 溶融混練法などの手法によって他成分を導入することは困難である しかし ポリイミドの前駆体溶液には 比較的容易に他成分を混合できることが知られている そこで ポリイミドの前駆体溶液にシリカの原料であるシリコンアルコキシドを溶解して 前駆体溶液中にシリカを析出させる手法と 前駆体溶液に高圧 CO 2 を導入することで引き起こされる相分離現象を利用することにより ポリイミドとシリカのナノコンポジット多孔体が得られることを発見した ( 図 1) - 2 -

図 1 今回開発したポリイミド = シリカナノコンポジット多孔体の製造方法 ポリイミドの前駆体としてはポリアミック酸を用いる ポリアミック酸を溶媒に溶解した前駆体溶液にシリコンアルコキシドを混合すると均一相状態となる これに高圧の CO 2 を導入して 20 MPa まで加圧 313 K に加熱すると CO 2 との親和性が低いポリアミック酸や前駆体溶液に極微量含まれる水が相分離して CO 2 と溶媒は液滴を形成する この状態で シリコンアルコキシドの加水分解 縮重合が進み シリカ微粒子が析出する その後減圧すると CO 2 と溶媒からなる液滴が取り除かれて気孔となり シリカを含んだポリアミック酸の多孔体が得られる この多孔体を加熱してポリアミック酸をイミド化し 多孔構造を固定することにより 最終的にポリイミド=シリカナノコンポジット多孔体が得られる この手法により 75 % 以上とポリイミド系材料としては極めて高い空隙率の多孔体が作製できる 図 2 に作製した多孔体の電子顕微鏡像を示す 作製条件の最適化により 20~30 µm のセルが均一に形成された構造が得られた ( 図 2 左 ) また セルの壁も数十 nm の微細孔をもつ多孔構造で 50~100 nm のシリカ微粒子が内包された ユニークな構造が形成されていた ( 図 2 右 ) なお シリコンアルコキシドを加えないと 空隙率の高い多孔体は得られない これは シリコンアルコキシドが CO 2 の溶解量の増大や 微細構造の固定化に寄与しているためと考えられる - 3 -

図 2 今回開発したポリイミド=シリカナノコンポジット多孔体の微細構造この多孔体は高い柔軟性を持ち 引っ張り試験によってじん性を持つことが確認された また 熱分解温度も 600 以上と ポリイミドがもつポリマーとして最高レベルの高い耐熱性を有していた これらの性質から 今回開発したポリイミド=シリカナノコンポジット多孔体は 耐熱性と高い空隙率 機械的強度を併せもつ 低誘電率材料 絶縁材料 断熱材などとしての応用が期待される 今後の予定 現在 断熱性能の評価を進めている 今後は高い空隙率を維持したままで微細孔の割合を増すことにより さらなる強度の増大 断熱性能の向上に取り組む また電子材料 断熱材料としての性能評価を行い 5 年以内の実用化に向けた量産技術の開発を進める予定である プレス発表 / 取材に関する窓口 独立行政法人産業技術総合研究所広報部報道室宮下東久 305-8568 茨城県つくば市梅園 1-1-1 中央第 2 つくば本部 情報技術共同研究棟 8F TEL:029-862-6216 FAX:029-862-6212 E-mail:press-ml@aist.go.jp ユニチカ株式会社経営管理室 IR 広報グループ 541-8566 大阪府大阪市中央区久太郎町 4-1-3 TEL:06-6281-5695 FAX:06-6281-5697-4 -

用語の説明 ポリイミドイミド結合を持つ高分子 ( ポリマー ) の総称 熱的 化学的 機械的な安定性に優れた材料として知られる 電子回路の絶縁体 耐熱保護フィルム 分離膜などとして広く用いられている 有機溶媒に不溶で 溶融しないため 有機溶媒に可溶なポリアミック酸を前駆体として成形加工を行った後 加熱などによって脱水環化 ( イミド化 ) して各種製品が得られる ( イミド結合 ) シリカ 二酸化ケイ素 (SiO 2 ) のこと または SiO 2 によって構成される材料の総称 ナノコンポジット ナノメートルレベルの大きさを持つ複数の材料が複合化した構造を持つ材料の総称 シリコンアルコキシド 加水分解 縮重合アルコールのヒドロキシ基 ( OH) の水素をケイ素 (Si) に置換した構造を持つ化合物の総称 テトラエトキシシラン (Si(OC 2 H 5 ) 4 ) などが代表例である 水と反応して分解しアルコ-ルを放出 ( 加水分解 ) し ついでヒドロキシ基 ( OH) 同士が水を放出して結合 ( 縮重合 ) することによりシリカを形成する ( 加水分解 ) ( 縮重合 ) 空隙率 多孔体において 全体の体積に占める空孔の割合を示す たとえばシリカゲルは 50~60 % 発 泡プラスチックは 90~98 % のものが多い 低誘電率材料電子デバイスにおいては半導体素子の微細化 低消費電力化に伴い 多層の配線の間の絶縁膜による電気容量が増大し問題になっている これを防ぐため絶縁膜をできるだけ誘電率の低い材料とすることが求められている 一方 半導体素子の配線工程では耐熱性が求められるため シリカ系材料を多孔化して平均の誘電率を下げる手法が多く用いられているが 多孔化に伴う機械的強度の低下が大きな問題となっている - 5 -

均一相 相分離複数の物質から成る系は温度 圧力 組成によって 相の状態 ( 固相 液相 気相 ) およびその数が変化する 単一の相状態である場合を均一相という 複数の物質からなる均一相を 温度 圧力 組成などの変化により複数の相に変化することを相分離といい 微粒子や多孔体を製造する上で多用される技術である また ある物質に対して溶解度が高い物質を良溶媒 低い物質を貧溶媒といい ある物質を溶解した系に その物質の貧溶媒を添加して溶解度を低下させ 相分離を起こす手法も材料合成では多用される 溶融混練法 ポリマーを加熱して溶融させた状態で 添加物などを機械的に練り込んで混ぜ 複合化する方 法をいう ナノコンポジットの一般的な製法の一つとして用いられる - 6 -