安定供給の確保に係る事業者等の役割 1 第 2 段階においてライセンス制が導入された以降も安定供給を維持するためには 各事業者等がそれぞれに課された責務をしっかりと果たしていくことが求められます 特に 小売事業者が果たすべき役割は重要であり 自社顧客の需要に応じた供給力を確保するためのインセンティブ

Similar documents
検討の進め方 出所 ) 第 4 回調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会資料 3( 赤枠削除 ) 217/chousei_sagyokai_4_haifu.html 2 第 11

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

PowerPoint プレゼンテーション

余白 1

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

本日の内容 2 一般送配電事業者が電源 Ⅰ の公募調達を行うに当たり 広域機関は 一般送配電事業者が募集量を設定する際の基本となる考え方を示す必要がある 217 年度の調整力公募における電源 Ⅰ 必要量の基本的な考え方について改めて整理したので 電源 Ⅰ Ⅰ 必要量の考え方等についてご議論いただきた

商品設計の再検討について 2 商品設計のイメージとして議論してきた調整力の要件をより詳細に検討した結果 見直しが必要と考えられえる箇所が顕在化してきたため その箇所について新たに議論をしたい なお 本資料の内容は 資料 6 需給調整市場に関する意見募集について ( 案 ) の 3 項に組み入れる予定

2 空 白

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

マージンバランス給運用容量4 周波数維持用容量空容量その他需現状と課題 1 現状の北海道本州間連系設備 ( 以下 北本 という ) の運用容量 マージンの考え方 交流連系線における運用容量の考え方と異なり 北本は設備容量を運用容量としている 北本 ( 両方向 : 以下 記載省略 ) では 交流連系線

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

本日の議論の位置付け 現行システムにおいて いわゆる 供給予備力 は 一般電気事業者によって確保されている しかしながら その 供給予備力 は 送配電部門によって確保されていたものなのか 小売部門によって確保されていたものなのか 必ずしも明らかではない 小売全面自由化 ( 第 2 弾電気事業法改正

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

スライド 1

図 2: 今後の主な市場整備等 2. ベースロード電源市場等 2.1. 契約見直しの必要性新電力がベースロード電源 ( 石炭火力 水力 原子力等 ) にアクセスすることを容易にし 小売競争を更に活性化させることを目的として ベースロード電源市場を創設するとともに ベースロード電源を保有する旧一般電気

PowerPoint プレゼンテーション

表 1 小売電気事業者( 新電力とみなし小売電気事業者の総計 ) の平成 29 年 3 月分 販売電力量 ( エリア別 ) 販売電力量合計 ( 単位 :MWh) その他需要 合計 北海道 260,709 1,129,470 1,028, ,749 8,428 2,730,690 東北 1

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

2014年7月30日 東京電力株式会社

1. インバランス精算における計画誤りの解消に向けた取組の実施状況 2. 今後のインバランス精算の在り方 1

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

第 21 回系統 WG プレゼン資料資料 1 九州本土における再エネ出力制御の実施状況について 年 4 月 2 6 日 九州電力株式会社

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F57414F4E F18ABC5F8F5D97CA E646F6378>

本日の議論 2 本日は 6 月に実施する以下の業務における需給バランスの評価における供給予備力の基準について ご議論いただく 供給計画とりまとめ (STEP0, 対象 : 第 1 年度 ~ 第 10 年度 ) 電源入札等の検討開始の要否判断のための需給バランス評価 (STEP1, 対象 : 第 1

資料 4 託送供給等における インバランス精算について 平成 28 年 7 月 1 日 資源エネルギー庁

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

仕様書 1 概要 (1) 供給場所茨城県笠間市鯉淵 6528 茨城県笠間市旭町 654 (2) 業種及び用途医療 ( 病院 ) 茨城県立中央病院 茨城県立こころの医療センター 2 仕様 (1) 電力供給条件ア電気方式交流三相 3 線式イ供給電圧 ( 標準電圧 ) 別紙 基本情報一覧表 参照ウ計量電圧

検討結果 電力小売事業の全面自由化時 (2016 年 /4 月 ) から使用される 需要家スイッチング支援システム を中心にした スイッチング関連業務に関するルール の建付けについて 検討した結果を報告します 1. スイッチング関係ルールを 広域機関ルール として以下のように策定する ( 対象のルー

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

目次 1 本ルールを適用する業務範囲 目的 基本方針 準拠法令等 法令等 大規模地震対策特別措置法 電力広域的運営推進機関送配電等業務指針 法令等に基づいて作成する社内文書

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

申込代行事業者さまへのお知らせについて

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

電気料金種別定義書 動力プラン 株式会社 Looop

目 次 作業停止調整方法の変遷と背景の振り返り 本日の議論内容 1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 2 発電制約量売買方式 暫定運用 における費用負担 1 費用負担者 2 費用負担の対象範囲と基準値 3 発電制約量売買方式 暫定運用 における 発電制約対象設備の選定 3 今後のスケジュール

目次(001目次タイトル)

経営効率化計画について

資料 3 第 21 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力市場活性化に係る事業者ヒアリング ~ 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )

目次 1 本ルールを適用する業務範囲 目的 業務の到達目標 基本方針 準拠法令等 法令等 法令等に基づいて作成する社内文書 用語の定義 業務手順 全体の業務手順..

はじめに 2 第 4~6 回作業会にて 調整力の細分化 市場化に対応するための技術的課題 および広域的な調達 運用に対する技術的課題について検討を行い 2020 年 および2020+X 年の需給調整市場の姿を提示し 第 21 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会にて方向性について了解を得た

Microsoft Word - 報告書.doc


1. 目的 実施計画 高度なエネルギーマネジメント技術により 需要家側のエネルギーリソースを統合的に制御することで バーチャルパワープラントの構築を図る < 高度なエネルギーマネジメント技術 > 蓄熱槽を活用した DR 複数建物 DR 多彩なエネルギーリソースのアグリゲーション < 便益 > 系統安

供給計画届出書提出の流れ ( その 1) エラー無し 5-1 電気事業者 供給計画届出様式 事業者リスト一覧をダウンロード 事業者リスト一覧を供給計画届出様式に取込み 供給計画案作成 自己点検 ( チェックシートに があるか ) エラー有り エラー箇所を修正 供給計画担当 TEL

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

45 周年記念事業 平成 24 年 11 月 9 日 ( 金 ) 神戸ポートピアホテル この度 当協会は創立 45 周年 法人化 40 周年を迎え 4 月には一般社団法人関西電気管理技術者協会として新たな出発をいたしました これからも会員一丸となって より一層の研鑽に努め 努力して参る所存でございま

小売電気事業者総覧第 2 章事業者戦略 東京電力エナジーパートナー 業種販売戦略顧客獲得目標ブランド戦略 大手電力より割安な料金メニュー ガスや通信などの各種商材とのセット販売で競合を迎え撃ち Web サービスの充実などで顧客拡大を狙う さらに 顧客の暮らし全般をサポートする新サービスを

資料 1 申込代行事業者さまにご確認 ご対応いただく内容 1. 同封資料の内容について ご確認をお願いいたします 1 今回 当社からご確認させていただく対象は ( 資料 2) 今回確認の対象となる発電所一覧 に記載している発電所です 複数の発電所を申込みいただいた申込代行事業者さまについては ダイレ

2 空 白

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

Ⅰ. 認定制度 1. 認定制度 の現状 2. 認定時期について 3. 認定案件の適正な事業実施に向けて 4. 調達価格の決定時期

Microsoft PowerPoint - ä¹šå·žéł»å−łï¼ıㅊㅬㇼㅳè³⁄挎+报本語; [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

目次

平成 30 年度需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業 (A 事業 ) 東京電力パワーグリッド株式会社関西電力株式会社 2019 年 3 月

. 石垣島における電力系統の概要 Copyright The Okinawa Electric Power Company, Incorporated. All Rights Reserved.

2010年2月3日

( 余 ) 1

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

05JPOWER_p1-40PDF.p....

インバランス料金の見直しについて

電気料金新旧単価一覧表 ( 平成 25 年 9 月 1 日実施 ) 平素は 弊社事業に対し格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます また 日頃から節電にご協力いただいておりますことについて 重ねて御礼申し上げます さて 弊社は東日本大震災や新潟 福島豪雨による甚大な設備被害 原子力発電の停止による火

Microsoft PowerPoint - 22_容量市場(松久保)

スライド 1

平成 28 年度 電源 Ⅰ-a Ⅱ 調整力募募集要綱 平成 28 年 10 月北陸電電力株式式会社

はじめに 現在 産業界においては 産業の情報化の進展に伴い 業務の迅速化 高精度化 低コスト化を実現するために広く認められた標準を使用して 関係する企業及び業界間でデータの電子的な相互交換を行う EDI(Electronic Data Interchange) が行なわれており 各業界内だけでなく業


参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

長期 ~ 当日断面における予備力確保のイメージ 2 供給予備力 ( 本資料記載部分 ) 需給ハ ランス調整に対応した調整力 原則 小売電気事業者が確保すべき予備力 需要 長期短期 (GC 断面等 ) 連系線期待分 上げ方向 上げ方向 現在はマージン (3%) これまでの 供給予備力 (8~10%)

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

<4D F736F F D F CD94AD93648BA689EF938A8D65815E8C6E939D CC897E8A8A89BB814592E197F589BB82CC8EE691678

Q 切り替えする手続きが面倒じゃないの? A 新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで 今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます また Web でも簡単に申し込み手続きができるようになります Q 停電が増えたり 電気が不安定になったりしないの? A 新電力と契約した場合でも 電気を送る電線や

3. 制度見直しの方向性 3-1. 送配電関連設備に係る費用の利用者間の負担 送配電網の利用者として 送配電網に接続している発電者と需要家が挙げられるが 現行制度上 送配電関連設備に係る費用は 発電側による電源接続時の初期費用負担を除き 需要側のみが負担 ( 小売電気事業者が託送料金を負担し それを

Microsoft Word - 報告書.doc

今年度の算定項目 P2 今年度の算定項目は以下のとおり (1)2016 年度の需要実績等に基づく接続可能量 (2017 年度算定値 ) 風力の接続可能量 (2017 年度算定値 ) 太陽光の接続可能量 (2017 年度算定値 ) (2)2014 年度 ~2016 年度の需要実績等に基づく指定ルール事

<4D F736F F F696E74202D FA8DC58F498D C55F F4E45444F B F E55F97D1816A>

<4D F736F F F696E74202D C5817A936497CD8EA BB8CE382CC89CE97CD94AD A8E912E >

平成28年度電源Ⅰ・Ⅱ調整力募集要綱(案)

クッキー情報等について 株式会社グローアップでは ヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり これに関連して 当該第三者が を訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し 利用している場合があります 当該第三者によって取得された

PowerPoint プレゼンテーション

2 ご議論いただきたい事項 1. 長期方針の中間報告 ( 案 ) 2. 海外事例調査の調査項目案について

RIETI Highlight Vol.66

R-Style template v2.0

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

平成28年度ブラックスタート募集要綱(案)

Transcription:

資料 4 電力システム改革を踏まえた 一般送配電事業者が確保する調整力について 平成 26 年 11 月 27 日 電気事業連合会

安定供給の確保に係る事業者等の役割 1 第 2 段階においてライセンス制が導入された以降も安定供給を維持するためには 各事業者等がそれぞれに課された責務をしっかりと果たしていくことが求められます 特に 小売事業者が果たすべき役割は重要であり 自社顧客の需要に応じた供給力を確保するためのインセンティブとなるインバランス制度のあり方や 広域機関による指導 勧告などの仕組みが検討されてきました 一方で 一般送配電事業者についても 計画値同時同量制度の導入により 主に実需給断面での周波数維持や エリアのセキュリティ ( 系統信頼度 ) 確保といった重要な役割を担うこととなり そのために必要となる調整力を確保し 運用する方法について検討されてきました 事業者等責務安定供給における責務 小売事業者 発電事業者 一般送配電事業者 電力広域的運営推進機関 自社需要に対する供給力確保 販売先に対する契約上の供給責任 エリアの周波数維持 セキュリティ確保 全国のアデカシーの管理 気温の変化等による需要の変動分も含めた自社顧客の最大需要に対応する 供給能力 の確保 小売事業者との間で 電気の受給契約を結んでいる場合の供給義務一般送配電事業者との間で 需給調整等に使用する電気の供給契約を結んでいる場合の供給義務 実需給断面での周波数制御 需給調整 セキュリティ確保に必要な調整力の確保オンライン制御可能な電源 ( 小売事業者が確保した供給力の一部も含む ) を用い 実需給断面で発生する需給変動に対応し エリアの周波数を一定範囲に維持 需給状況の監視において 過去の実績等に照らして需要に対する適正な供給力を確保する見込みがない事業者に対する指導 勧告需給ひっ迫状況において 会員の供給力の増加や 電気の使用抑制などの指示 要請など [ 業務規程 ]

一般送配電事業者が実施する業務 2 一般送配電事業者は エリアの周波数維持とセキュリティ確保に責任を負うことになります 周波数維持については 計画値同時同量制度の導入に伴い 30 分以内の需給変動に対応する 周波数制御 と 発電 小売事業者が GC 時点で確定した 30 分計画値と実績値の差分補正である 需給バランス調整 を行います セキュリティ確保として 第 8 回 WG でも示されたとおり 潮流調整や電圧調整など エリアの系統信頼度を維持するための業務を行います 一般送配電事業者が実施する主な業務 ( 系統安定化業務 ) 業務エリア内の必要予備力等 ( 現行 ) 周波数維持周波数制御時々刻々の需給変動の調整 (30 分以内 ) 需給バランス調整 その他 ( セキュリティ確保 ) 発電 小売事業者が確定した計画値 (30 分電力量 ) と実績値の差分の補正 1 電源脱落 2 需要見積もり誤差 上記以外の差分要素 3FIT 電源対策 4 大規模自然災害等の対策 潮流調整 系統保安ポンプ 電圧調整 ブラックスタート 系統安定化 年間計画策定時点で 8~10% ( 偶発的需給変動対応分 7%) の予備力を確保しておくことで 実需給断面に至るまでの安定供給を確保 シート 3~5 で検討 シート 7~8 で費用を概算 現行の必要予備力の概念には織り込まれていない 別途 しかるべき場で検討が必要 系統の状況や 電源と需要の分布などにより異なる シート 9~12 で費用を概算

一般送配電事業者が確保する調整力 ( 周波数制御 ) 3 電力の需給は時々刻々と変動しており 一般送配電事業者が周波数変動を最小限に留めて基準周波数に維持するためには 系統に並列している発電機の予備力の一部として 必要となる調整力 (GF LFC) を常時確保する必要があります ( 現行のアンシラリーサービス ) 第 2 段階以降 計画値同時同量制度が導入されたとしても 実需給断面での周波数制御は現状と変わるものではなく 引き続き周波数を適正に維持するためには 一般送配電事業者が求めるスペックを有する調整力を発電側から確保することが必要です 発電機が自ら周波数を検出し 設定周波数と比較して発電出力を制御する G 自端周波数 設定周波数 比較 負荷周波数制御 (LFC) 中央給電指令所からの制御信号で発電出力を自動制御する 系統周波数 ガバナフリー (GF) 中央給電指令所制御量演算 配分 G G 制御信号 これらに必要となる調整力を常時確保するため 送配電は必要に応じて発電側の発電計画を調整 最経済運用を追求した発電計画出力 定格 周波数制御に必要なスピードを確保できない 電源 A B C D E F 電源 A B C D E F 燃料費高 必要調整力を確保した発電計画 定格 計画調整により増分費用発生 調整力 燃料費高 瞬時瞬時の需給変動に対し 調整力を用いて発電出力を常に均衡させ 周波数を一定範囲に維持 基準周波数 基準周波数 調整力を使用しない場合周波数変動 大 調整力を使用する場合周波数変動 小

50.3 周波数(Hz)一般送配電事業者が確保する調整力 ( 需給バランス調整 ) 4 現在 一般電気事業者は エリア需要の急な増加や不慮の発電機トラブルに際して 一旦 周波数制御として確保した調整力の出力を増加させることで 急激に低下した周波数を回復させますが その後も安定的な周波数を維持するため 調整力以外の予備力の出力増加や 供給力の追加起動 あるいは全国融通による他電力の余力受電などにより不足した供給力を補っております 第 2 段階以降 計画値同時同量制度が導入されることに伴い 一般送配電事業者は 実需給の 1 時間前 (GC) に事業者が確定した発電および需要の計画値と 実需給で発生する発電および需要の実績値との差分を調整する業務 ( インバランス供給 ) を担うことになります 調整後も引き続き適正な周波数を維持できるよう 周波数制御の調整能力を回復する必要があるため一般送配電事業者は こうした需給変動に伴うインバランス供給に備えた調整力を予め確保しておくことが必要となります 50.2 50.1 50 49.9 49.8 49.7 49.6 発電機トラブルにより周波数低下 需要 < 供給 周波数安定後 発電機出力の持ち替えにより 周波数調整能力を回復周波数制御で回復時間需要 > 供給 周波数調整能力 事故発生前 即応応性 高即調整能力 : 確保 性 低即事故発生後周波数制御で周波数回復 増 応応性 高即周波数安定後出力持ち替えにより周波数調整能力を回復 周波数調整能力確保 性 低即調整能力 : 減少 ( 上げ側 ) 減 応応性 高即増 調整能力 : 確保 性 低

一般送配電事業者が確保する調整力の量 5 周波数制御と需給バランス調整に相当する調整力について 現状では偶発的需給変動に対応する予備力等の容量が充当され 実需給時での安定供給を維持しております 電源の計画外停止や気温等による需給変動は 年間計画策定時等から実需給時点まで偶発的に発生しうると考えられますが 第 2 段階実施から当分の間は 計画時点において偶発的需給変動に応じる予備力等として必要とされる H3 需要 ( 年間最大 3 日平均の需要 ) の 7% に相当する容量を一般送配電事業者が年間計画時点で確保することが 最終的に実需給断面での安定供給維持のためには必要と考えています ( 現在の必要予備力の考え方を踏襲 ) ( 注 ) 沖縄 離島は単独系統の特殊性を考慮した確保が必要 なお この必要予備力の考え方は 今後 広域機関設立後に再検討に着手していくとされており 一般送配電事業者が確保する調整力の量も その過程で再検討していくものと考えています ( 参考 ) 第 8 回制度設計 WG 資料 5-2 抜粋

費用の試算 6 一般送配電事業者が実施する系統安定化業務には発電事業者から提供を受ける必要のある機能があり その提供者に対して費用を適切に支払えるような制度的な手当てが必要となります 一般送配電事業者が発電事業者から機能の提供を受ける業務 業務 周波数制御 需給バランス調整 その他 瞬時の需給変動に伴う周波数変動に対する調整力を確保し 周波数を一定範囲に制御 電源トラブルや需要増加 ( 減少 ) に応じた発電機の出力調整 管轄エリアの信頼度を維持するために行う業務潮流調整電圧調整系統安定化系統保安ポンプブラックスタート

費用の試算 ( 最大電力発生時の周波数制御等の調整力確保 ) 7 周波数制御 需給バランス調整に必要な調整力に相当する容量は 供給余力としてあらかじめ確保しておくことが必要です 費用は エリアの H3 需要 ( 年間最大 3 日平均の需要 ) 発生時に必要となる供給余力を 年間計画時点で確保するものとして試算します 試算の考え方 費用は 周波数制御 需給バランス調整に供給余力を提供する水力 火力等の設備の固定費 試算例 費用 :( 周波数制御機能を担う水力 火力設備の固定費 [ 減価償却費等 ]) ( 出力調整幅相当 [ 最大需要の7% 相当 ]) 東京の例 1 現行原価ベース :(981 億円 +3979 億円 ) 9.04% = 449 億円 (16 銭 /kwh) 56,800MW [1] 7% (7,128MW[2] + 36,823MW[3]) = 9.04 % [1] H24~26 年度のH3 需要 ( 年間最大 3 日平均の需要 ) の平均値 [2],[3] H24~26 年度 8 月末時点の周波数制御機能を有する水力 火力発電設備の発電出力平均値 2H25 実績ベース : H25アンシラリー取引費用 305 億円 (7%/5%)= 427 億円 (15 銭 /kwh) 第 8 回制度設計 WG 資料 現時点での試算 ( 概算 ) ( 銭 /kwh) 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 社平均沖縄 周波数制御 需給バランス調整 20 17 15 17 17 16 19 19 16 16 97 ( 参考 ) 現行回収分 23 12 11 12 12 11 14 14 11 12 25 ( 注 ) 上記は H25 年度実績 ( 第 8 回制度設計 WG 資料 ) ベースでの試算値 沖縄は単独系統の特殊性を考慮 ネガワットについても 発電機による調整と同等の機能を有すれば 需給バランス調整に活用できる仕組みとすることを指向

費用の試算 ( 周波数制御等での発電計画の調整に要する増分費用 ) 8 周波数制御等のためには あらかじめ制御に必要となる調整力を確保するため 出力調整の上げ代を多数の電源に分散させることになります このため 発電側として各時点で最経済となる計画から 一般送配電事業者が部分負荷運転となる発電機を増やすことにより 結果として最経済運転と比較して増分費用が発生します この部分負荷に伴う増分費 については 電源構成等に依存するので 各エリアにより異なるものの 過去の実績等を勘案し 試算していくことになります 試算の考え方 費用は 発電側として最経済な発電計画を一般送配電事業者が調整することによる増分燃料費等を試算 試算例 費用 :( 発電計画を調整した時間 ) ( 各時間で調整した電力量 ) ( 増分費用の単価 ) のうち 一般送配電事業者が周波数制御等のために計画を調整した分を特定 現時点での試算 発電側としての最経済計画と一般送配電事業者が調整した結果との差分を取り 一般送配電事業者の調整分を特定するといった方法等が考えられますが 引き続き 納得性のある試算方法を検討してまいります

費用の試算 ( 潮流調整 ) 9 潮流調整は 広範囲停電を未然防止するために必要となることがあり 系統の状況や発電機の運転状況 需要の状況 雷や台風などの天候の状況に応じて 必要により 実施しております その費用は過去の実績から試算できると考えております 試算の考え方 必要量は 過去実績に基づき 悪天候 ( 雷 台風等 ) 時や系統操作時等における信頼度維持のため 発電機出力を持ち替えて潮流調整を実施した量を計上 費用は 上記潮流調整に伴う増分費用 ( 増分燃料費等 ) を試算 試算例 (1) 広域停電未然防止のための潮流調整 費用 :( 悪天候に伴い潮流調整を実施した日数 ) ( 平均的な持ち替え電力量 ) ( 持ち替えの増分単価 ) 東京の例 3 日 [1] 1600 万 kwh 2.5 円 /kwh[2]=1.2 億円 [1] 台風対策実施回数 (H25 年度 ) [2] ACC( 改良型 LNGコンバイドサイクル ) とLNGコンヘ ンショナル,LNGコンヘ ンショナルと油機の差し替え加重単価 (2) 系統操作に伴う潮流調整 費用 :( 系統切替操作時の電圧位相差の調整実施時間 ) ( 平均的な持ち替え電力量 ) ( 持ち替えの増分単価 ) 東京の例 5 時間 (10 回 0.5 時間 ) 20 万 kwh 7.2 円 /kwh[3]=0.07 億円 [3] ACCと油機の差し替え単価 現時点での試算 ( 概算 ) ( 銭 /kwh) 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 社平均沖縄 0 0 0.1 0.2 0.4 0.05 0.5 0 0.2 0.1 2.1

費用の試算 ( 電圧調整での調相運転 発電機運転 ) 10 電圧調整は お客さまにお届けする電気の電圧を一定の範囲に維持すること等のために必要となることがあり 系統の状況や発電機の運転状況 需要の状況 雷や台風等の天候の状況に応じて実施しております 必要量は各エリアの状況により異なるものの その費用を過去の実績から試算できると考えております 試算の考え方 必要量は 過去実績に基づき 水力発電所の調相運転時の電力損失分や 電圧調整を目的とした発電機の運転を計上 費用は 上記電力損失や発電機運転に伴う増分費用 ( 燃料費等 ) から試算 試算例 費用 :( 最大調相運転時の無効電力に対する電力損失の比率 ) ( 調相運転実績 : 無効電力量 ) ( 調相運転時の電力単価 ) あるいは ( 電圧調整を目的とした発電機運転実績 ) ( 発電運転の増分単価 ) 東京の例 0.029kWh/kVar h 6,500 万 kvar h 14.59 円 /kwh[1]=0.27 億円 (0.01 銭 /kwh) [1] H25 年度 JEPX 夜間平均単価 現時点での試算 ( 概算 ) 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 社平均 ( 銭 /kwh) 沖縄 9 0 0.01 0.01 0.02 0 0 0 0.03 0.3 74

費用の試算 ( 系統保安のためのポンプアップ ) 11 系統保安のためのポンプアップは 軽負荷時での流通設備事故等に伴う電源脱落時の広範囲停電を未然に防止するために必要となることがあり 系統の状況や発電機の運転状況 需要の状況 雷や台風などの天候の状況に応じて 必要により 実施しております 必要量は各エリアの状況により異なるものの その費用を過去の実績から試算できると考えております 試算の考え方 必要量は 過去実績に基づき 台風等の悪天候や電源線等供給設備の作業等に伴い 夜間等の軽負荷時間帯に系統保安目的でポンプアップした量を計上 費用は 上記ポンプアップ時に要した増分費用 ( ポンプアップの原資となったために抑制できなかった燃料費等 ) を試算 試算例 費用 :( 系統保安のためのポンプアップを実施した日数 ) ( 平均的なポンプアップ動力量 ) ( ポンプアップ原資の単価 ) 東京の例 3 日 [1] 780 万 kwh 16.5 円 /kwh[2]=3.8 億円 (0.1 銭 /kwh) [1] 台風対策実施回数 (H25 年度 ) [2] H25 年度 JEPX 平均単価 現時点での試算 ( 概算 ) 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 社平均 ( 銭 /kwh) 1.5 0 0.1 0.05 0 0.2 0 0 0 0.1 0 沖縄

費用の試算 ( ブラックスタート ) 12 ブラックスタート機能は 広範囲の停電が起こった際に 外部電源を必要とせず発電することができ 早期に停電を解消するために必要であり 系統の状況等に応じ 各エリアで必要な設備を設置しております 費用は 機能維持に要するものから試算することができます 試算の考え方 ( ブラックスタート ) 広域的な停電発生時にブラックスタートする発電所における 当該機能のための設備固定費および点検費用等から試算 試算例 ( ブラックスタート ) 費用 :( 既設設備の減価償却費 )+( 点検費用等 ) 東京の例 0.04 億円 +0.07 億円 =0.1 億円 (0.004 銭 /kwh) 現時点での試算 ( 概算 ) 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 9 社平均 ( 銭 /kwh) 0.04 0.003 0.004 0.01 0.01 0.03 0.03 0.01 0.02 0.01 1.2 沖縄

系統安定化業務に要する費用 ( まとめ ) 13 一般送配電事業者が発電事業者から機能の提供を受ける業務とコストの考え方 周波数制御 需給バランス調整 その他 業務 瞬時の需給変動に伴う周波数変動に対する調整力を確保し 周波数を一定範囲に制御 電源トラブルや需要増加 ( 減少 ) に応じた発電機の出力調整 管轄エリアの信頼度を維持するために行う業務潮流調整系統保安ポンプ電圧調整ブラックスタート系統安定化装置 ( 1) 年間計画時点で確保する調整力を7% 相当とした場合のアンシラリーコスト概算 ( 銭 /kwh) 電力各社での試算結果 (9 社平均 : 沖縄除き ) 周波数制御 需給バランス調整 ( 1) 16 ( 参考 ) 現行回収分 ( 2) 12 その他 0.6 合計 17 アンシラリーコストの考え方 エリア最大電力発生時に必要となる調整力を 年初段階で確保するための費用 調整力の供出を求めることで生じる発電計画の調整による部分負荷運転等に伴う増分費用 電圧調整 ブラックスタートを行うための設備を設置 維持するための費用 潮流調整 電圧調整 系統保安ポンプ ブラックスタートを行うための増分費用 ( 1) 系統安定化装置の設置 維持のための費用は 装置を必要とする原因者に応じて負担 ( 今回試算ではアンシラリーコストの外数扱い ) ( 注 ) 過去実績や設備固定費等を元に試算 ( 単価は試算した費用を H25 年度エリア需要端電力量実績で割ったもの ) ( 1) インバランス料金を除く従来の固定費に加え 調整力を常時確保するための発電計画の調整に要する増分費用も別途必要 ( 今後 試算方法を検討 ) ( 2) 現行は周波数制御に要する固定費のみをアンシラリーコストとして回収 H25 年度実績を記載 ( 第 8 回制度設計 WG 資料ベース )

[ 参考 ] 系統安定化業務に要する費用 ( 各社内訳 ) 14 年間計画時点で確保する調整力を 7% 相当とした場合のアンシラリーコスト概算 北海道東北東京中部北陸関西中国四国九州 周波数制御 需給バランス調整 ( 1) 20 17 15 17 17 16 19 19 16 16 97 ( 参考 ) 現行回収分 ( 2) ( 銭 /kwh, [ 億円 ]) 9 社平均 23 12 11 12 12 11 14 14 11 12 25 その他 11 0.003 0.3 0.3 0.4 0.3 0.5 0.01 0.2 0.6 77 潮流調整 0 0 0.1 0.2 0.4 0.05 0.5 0 0.2 0.1 2.1 電圧調整 9 0 0.01 0.01 0.02 0 0 0 0.03 0.3 74 系統保安ポンプ 1.5 0 0.1 0.05 0 0.2 0 0 0 0.1 0 ブラックスタート 0.04 0.003 0.004 0.01 0.01 0.03 0.03 0.01 0.02 0.01 1.2 沖縄 合計 31 [ 約 90] 17 [ 約 130] 15 [ 約 430] 17 [ 約 220] 17 [ 約 50] 16 [ 約 240] 20 [ 約 120] 19 [ 約 50] 16 [ 約 140] 17 [ 約 160] 174 [ 約 130] ( 注 ) 合計欄の下段の [ ] は 今回試算した費用の総額を示す ( 単位 : 億円 ) 過去実績や設備固定費等を元に試算 ( 単価は試算した費用を H25 年度エリア需要端電力量実績で割ったもの ) 四捨五入の関係で合計が合わないことがある ( 1) インバランス料金を除く 沖縄は単独系統の特殊性を考慮従来の固定費に加え 調整力を常時確保するための発電計画の調整に要する増分費用も別途必要 ( 今後 試算方法を検討 ) ( 2) 現行は周波数制御に要する固定費のみをアンシラリーコストとして回収 H25 年度実績を記載 ( 第 8 回制度設計 WG 資料ベース )

まとめ 15 今回の整理 第 2 段階においてライセンス制 計画値同時同量が導入されることで 一般送配電事業者は 周波数制御 需給バランス調整 およびエリアのセキュリティ確保に責任を負うことになります ライセンス制のもと 年間計画時から実需給断面に至るまで従来相当の供給信頼度を維持するためには 各事業者等がそれぞれに課された責務を全うすることを前提に 一般送配電事業者が 当面 年間計画時点で 7% 相当の調整力を確保することが必要と考えられます ( なお 広域機関設立後 必要予備力の考え方は再検討に着手していくとされており 一般送配電事業者が確保する調整力の量も その過程で再検討していくものと考えています ) また 一般送配電事業者が実施する系統安定化業務には 発電事業者から提供を受ける必要のある機能があるため その提供者に対して費用を適切に支払えるような制度的な手当が必要となります ( 今回 当該機能の確保にかかる概算費用を試算 ) 今後の課題 FIT 電源の急増により 自然変動電源による出力変動が大幅に拡大することが見込まれることから 一般送配電事業者が確保すべき調整力の量や その調整力保有に必要な発電設備確保を可能とする制度についても 早急に検討を進めることが必要であると考えます なお 大規模自然災害に伴う複数電源の同時停止などに備えた対応のあり方についても 別途 検討が必要であると考えます また 小売事業者の供給力確保状況等をしかるべきタイミングで検証すると共に 必要に応じて 一般送配電事業者が確保する調整力やその他制度のあり方を見直すなどの対応を行うことが肝要であると考えます