Similar documents
(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

資料6 (気象庁提出資料)

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]


2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

2018_1.pdf

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

2018_2_2.pdf

(00)顕著速報(表紙).xls

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

PowerPoint プレゼンテーション

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

3. 調査結果 3.1 期間を通じた気温の比較連続気象観測値から 今切川橋と土工部の徳島 IC 山沿いの大代古墳 IC( 標高約 20m) における期間を通じた気温の統計結果をまとめると 以下の通りとなった 1 今切川橋の雪氷期の平均気温は 大代古墳 TNより0.7 高く 徳島 ICより0.9 低か

台風23 集約情報_14_.PDF

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

あら

報道発表資料

PowerPoint プレゼンテーション

kouenyoushi_kyoshida

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

参考資料

2

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

平成10年度 ヒートアイランド現象に関する対策手法検討調査報告書

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

WTENK5-6_26265.pdf

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

<4D F736F F D DC58F4994C5817A89D495B28C588CFC82DC82C682DF>


WxFilesVol 年3月10日関東地方の砂嵐に関して

1

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規

講義:アジアモンスーン

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま


鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

< F2D94AD90B68CB992B28DB895F18D90955C8E E9197BF8254>

はじめに 東京の観測値 として使われる気温などは 千代田区大手町 ( 気象庁本庁の構内 ) で観測 気象庁本庁の移転計画に伴い 今年 12 月に露場 ( 観測施設 ) を北の丸公園へ移転予定 天気予報で目にする 東京 の気温などの傾 向が変わるため 利 者へ 分な解説が必要 北の丸公園露場 大手町露

【WNI】第二回花粉飛散傾向2018

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

報道発表資料平成 28 年 1 月 4 日気象庁 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候の特徴 : 年平均気温は全国的に高く 北日本と沖縄 奄美ではかなり高い ただし 西日本は2 年連続の冷夏 夏から秋の一時期を除き 全国的に高温傾向が

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

岡山県 ( 岡山市を含む ) 件数 ( 件 ) (%) 価格 ( 万円 ) 520 1,349 1,418 1,457 1,403 1,421 年 土地面積 ( m2 )

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

(40_10)615_04_1【4月上旬】01-06

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

専門.indd

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

技術資料4 気温等の測定方法

4

WTENK4-1_982.pdf

Taro-40-09[15号p77-81]PM25高濃

WTEN11-2_32799.pdf

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

資料 2 3 平成 29 年 1 月 18 日火力部会資料 西条発電所 1 号機リプレース計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 1 月 四国電力株式会社 - 1 -

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

天気の科学ー8

Transcription:

3. 九州北部地方のヒートアイランド現象 九州北部地方の各都市において 都市化の影響による気温上昇が示された ただし これまでに調査した日本の三大都市圏 ( 関東 近畿 東海地方 ) に比べて昇温の程度とヒートアイランドの広がりは小さい 夏季においては ヒートアイランドが顕著に現れる 晴れて風が弱い日 に 福岡市付近で 2~3 程度の都市化による昇温が見られた この章では 都市気候モデルによるシミュレーション結果をもとに九州北部地方のヒートアイランド現象について述べる 3.2 節で九州北部地方の各都市における解析結果を 3.3 節では福岡平野におけるヒートアイランドの要因分析や鉛直構造などの詳細な調査結果を示す 3.1 九州北部地方の都市 地勢 夏季の気温の特徴 九州北部地方の主な都市としては 政令指定都市の福岡県福岡市 北九州市 中核市の山口県下関市 福岡県久留米市 長崎県長崎市 熊本県熊本市 大分県大分市 特例市の長崎県佐世保市のほか 人口 20 万人を超える佐賀県佐賀市がある ( 平成 22 年 3 月 31 日現在 ) 福岡市は九州最大の都市であり 春日市 大野城市 太宰府市とともに福岡平野にある 博多湾に面していることから海陸風の影響を受け 夏季日中には海風により極端な高温となる日は少ないが 南寄りの風が筑紫山地や九州山地を越えることによるフェーン現象により顕著な高温となる場合がある 佐賀市と久留米市は九州最大の筑紫平野に 熊本市は熊本平野にあり 内陸性であることから夏季に高温となることに加えて 九州山地のフェーン現象により顕著な高温となる 筑豊盆地と並んで 九州北部地方では夏季に高温が顕著な地域である 下関市 北九州市 佐世保市 長崎市 大分市は臨海都市であるため 夏季日中は海風により顕著な高温となる日は他の都市に比べて少ない 11

図 3.1 九州北部地方の地勢図 国土数値情報標高 傾斜角メッシュ 昭和 56 年 国土交通省国土計画局 を用いて作成 図 3.1 九州北部地方における建物用地及び幹線交通用地面積が占める割合 国土数値情報土地利用メッシュ 平成 18 年 国土交通省国土計画局 を用いて作成 12

3.2 各都市における都市化の影響 一般に 晴天日においては日射量が多く建築物等が吸収 放出する熱の量が増加すること また 風が弱い日は 地面付近の熱が風の強い日に比べて留まりやすいことから 晴れて弱風となった日 ( 太平洋高気圧や移動性高気圧に覆われた時に発現することが多い 以下 晴天弱風日 という ) に顕著なヒートアイランド現象が発生するとされている 本節ではこの晴天弱風日を対象とした都市気候モデルによるシミュレーションにより 九州北部地方における都市の影響を調査した 夏季における晴天弱風日の事例として 高圧部に覆われた 2008 年 7 月 25 日と 2007~2009 年の 3 年間の晴天弱風日 49 事例 冬季における晴天弱風日の事例として 移動性高気圧に覆われた 2010 年 2 月 24 日を取り上げる 3.2.1 夏季における晴天弱風日 (2008 年 7 月 25 日の事例と 2007~2009 年の 49 事例 ) 夏季の晴天弱風日として 西日本を中心に高温となった 2008 年 7 月 25 日の事例について調査した 09 時の地上天気図を図 3.2 に示す 九州北部地方は 沖縄の南の熱帯低気圧と朝鮮半島から北陸地方にのびる前線の間の高圧部で晴天となり風も弱かった 日中は強い日射により気温が上昇し 最高気温は福岡で 36.5 佐賀で 35.6 熊本で 35.2 となり 内陸を中心に猛暑日となった地点が多かった 図 3.2 2008 年 7 月 25 日 09 時の地上天気図 ア ) 当日の気温と風の状況図 3.3 は都市気候モデルのシミュレーション結果による地上の気温と風の分布である 05 時には 平野部と内陸部で 25 を超えており 福岡の都心部では 27 以上の領域が見られる 日中になると気温が上昇し 沿岸部では海風が明瞭となり 15 時には福岡平野 筑豊盆地 筑紫平野の内陸部 熊本付近に 35 以上の領域が見られる また 福岡平野等で見られるように 沿岸部では冷涼な海風が入ることにより昇温が抑えられる様子が表現されている 20 時では 福岡平野 筑紫平野 熊本付近で 31 以上の高温域が依然としてみられる 13

(c) (d) 図 3.3 九州北部地方における 2008 年 7 月 25 日の 05 時 10 時 (c)15 時 (d)20 時の気温 ( 等値線 ) と風 ( 矢印 ) の分布 図中の はアメダス観測点を表す イ ) 都市による影響図 3.4 に 都市がある場合 と 都市がない場合 ( モデルの中で都市として分類されている区域を 仮想的に全て草地に置き換え 人工排熱量を 0 としたもの ) のそれぞれについて都市気候モデルで気温と風向 風速をシミュレーションし 両者の差を 都市による影響 として示した 05 時の時点では都市による昇温の範囲は福岡の都心部にとどまっているが 15 時には平野部と内陸の盆地等を中心に広範囲にわたり 福岡と北九州で最大 2~2.5 熊本 久留米 大分などでも 1.5~2.0 の昇温が見られる 20 時にも福岡 北九州 熊本 大分などで都市の影響が明瞭に見られ 福岡における昇温は最大 2.5~3.0 となるなど 15 時に比べて昇温の程度が大きい都市もある 以上から これまでに調査した日本の三大都市圏に比べて都市の影響による昇温の程度とヒートアイランドの広がりは小さいものの 九州北部地方の各都市においても 都市による気温上昇が示された なお これまでの ヒートアイランド監視報告 で解析を行ってきた三大都市圏 ( 関東 近畿 東海地方 ) では 20 時頃から都市の影響が都心部に集中する 夜間 のヒートアイランドの特徴がみられたが 九州北部地方は 20 時においても 15 時の分布が持続している これは 九州北部地方が 14

三大都市圏より西に位置し日没が遅いため 20 時においても日中のヒートアイランドの影響がまだ 残っているためであると考えられる (c) (d) 図 3.4 シミュレーションによる九州北部地方の 2008 年 7 月 25 日における 05 時 10 時 (c)15 時 (d)20 時の 都市 がある場合 と 都市がない場合 の気温 ( 等値線 ) と風 ( 矢印 ) の差 正の値は 都市がある場合 の気温が高いことを示 す 15

ウ ) 晴天弱風日 49 事例の解析結果 夏季の晴天弱風日における一般的な都市の影響を見るため 2007 年 ~2009 年の 3 年間における 7 月と 8 月のうち 表 3.1 の 2 つの条件を満たす日を晴天弱風日として抽出し 全ての事例について都 市気候モデルによるシミュレーションを行い これらを平均する解析を行った ( 以下 合成解析 という ) 晴天日 弱風日 表 3.1 夏季における晴天日 弱風日の抽出条件都市気候モデルの解析領域 (248km 248km) に含まれるアメダス観測点のうち 70% 以上の地点で日降水量 1mm 未満 かつ 50% 以上の地点で日照時間が 7 時間以上の日 09 時の気圧場から求めた一般風 ( 地衡風 ) の風速が 6m/s 未満 図 3.5 に抽出条件を満たした 49 事例の合成解析の結果を示す 気温については 05 時には 25 以上の領域が福岡 北九州などでみられる 15 時には 33~35 の高温域が筑紫平野と熊本平野を中心に見られ 沿岸部では海風によりやや気温が低いところもある また 福岡平野のほぼ全域は 31 以上となっている 20 時には 平野部を中心に 27 以上であり 福岡 熊本 久留米では 29 以上の高温域が見られる (c) (d) 図 3.5 九州北部地方の夏季 (7,8 月 ) の晴天弱風日 49 事例について 05 時 10 時 (c)15 時 (d)20 時の気温 (, 等値 線 ) と風 ( 矢印 ) の分布の合成解析結果 16

図 3.6 に 気温と風向 風速について都市がある場合とない場合の差を示す 2008 年 7 月 25 日の事例調査でみられたように 都市部を中心に日中から日没後にかけて都市の影響が顕著で 昇温も同程度である したがって 2008 年 7 月 25 日の事例調査でみられた特徴は 夏季の晴天弱風日における一般的な傾向であると考えられる (c) (d) 図 3.6 九州北部地方の夏季 (7,8 月 ) の晴天弱風日 49 事例について 05 時 10 時 (c)15 時 (d)20 時の 都市がある 場合 と 都市がない場合 の気温 (, 等値線 ) と風 ( 矢印 ) の差の合成解析結果 正の値は 都市がある場合 の気温が高い ことを示す 17

3.2.2 冬季における晴天弱風日 (2010 年 2 月 24 日の事例 ) 冬季の九州北部地方は 冬型の気圧配置になると北西の季節風により曇天となり降雪を伴うこともあるが 移動性高気圧に覆われて穏やかに晴れる日もある 2010 年 2 月 24 日の日本付近は広く高気圧に覆われて気温が平年より高くなり 特に南からの暖かい空気が入った西日本を中心に 2 月の最高気温の記録を更新した地点が多かった 09 時の地上天気図を図 3.7 に示す この日の最高気温は福岡で 22.9 熊本で 23.4 福岡県太宰府と久留米 長崎県長崎と佐世保などでは 2 月の観測史上最高を記録するなど 多くの地点で最高気温が平年より 10 以上高かった 図 3.7 2010 年 2 月 24 日 09 時の地上天気図 ア ) 当日の気温と風の状況図 3.8 は都市気候モデルでシミュレーションされた 2010 年 2 月 24 日の地上の気温と風の分布である 05 時には 平野部を中心に 7 以上の領域が見られ 福岡と熊本では 9 を上回っている また 沿岸部では 玄界灘等の暖かい海面水温の影響により概して気温が高い その後 日中にかけて気温が上昇し 15 時には西部の平野部と内陸部を中心に 21 を上回り 熊本付近では 23 以上となっている 20 時でも 平野部を中心に高温の状態が続き 福岡と熊本 佐賀の都心部では 17 以上となっている 風については 南からの風が終日吹いていたが 日中は 一部で海風が入っているところもあり 福岡付近では 15 時に玄界灘からの北よりの風 ( 海風 ) が吹き込んでいる 20 時になると玄界灘付近でみられた海風はみられない 18

(c) (d) 図 3.8 九州北部地方における 2010 年 2 月 24 日の 05 時 10 時 (c)15 時 (d)20 時の気温 (, 等値線 ) と風 ( 矢印 ) の分布 図中の はアメダス観測点を表す イ ) 都市による影響図 3.9 は気温と風向 風速について都市がある場合とない場合の差を都市気候モデルによってシミュレーションした結果である 15 時には都市による昇温が平野部を中心に広がっており 福岡 北九州 久留米 熊本などで 1~1.5 昇温している 20 時には福岡や熊本などで都市部を中心とする同心円状のヒートアイランド構造が明瞭となる 以上から 冬季においても晴れて風が弱い日には 各都市で都市の影響により気温が上昇することが確認された なお 10 時に見られる都市部での気温低下については 草地等に比べて都市部は熱容量が大きいコンクリートに覆われることで 日射等により暖まるのに時間を要する ( 暖まりにくい ) ためと考えられる また 2 章で示した統計調査においては 日最高気温よりも日最低気温の上昇が顕著となっており 都市化に伴う気温への影響は一般に日中より夜間の方が大きいということを反映していると考えられる 一方 シミュレーションでは前項で示した夏季の事例 ( 図 3.4 図 3.6 参照 ) や本項で示した冬季の事例でも夜間から早朝にかけての都市による昇温の影響が十分に表現されていない この原因としては 現在の都市気候モデルは 日中の日射による昇温についての再現精度は良いものの 夜間 19

の昇温要因となる人工排熱や建築物の蓄熱などの再現精度や 接地逆転層のシミュレーション精度が 十分でないことが考えられることから 今後さらなる改善が必要である (c) (d) 図 3.9 九州北部地方における 2010 年 2 月 24 日の 05 時 10 時 (c)15 時 (d)20 時の 都市がある場合 と 都市が ない場合 の気温 (, 等値線 ) と風 ( 矢印 ) の差 正の値は 都市がある場合 の気温が高いことを示す 20

3.3 福岡平野のヒートアイランド現象 この節では 福岡平野を対象に 風系によるヒートアイランド構造の変化 都市における高 温の要因分析 福岡の顕著な高温事例における都市の影響について述べる ア ) 風系によるヒートアイランド構造の変化ヒートアイランドの構造は その日の風速や風向の分布 ( 風系 ) により変化する 特に 日中の海域と陸域の温度差によって生じる海風は 冷涼な空気をもたらし ヒートアイランド現象の発達に影響を及ぼすと考えられる ここでは 福岡平野において風系がヒートアイランド構造に及ぼす影響を海風が入りやすい日中の 15 時と日没後の 20 時について調べた 図 3.10 は 3.2 節で取り上げた晴天弱風事例の 2008 年 7 月 25 日 図 3.11 は 終日晴天で終日南寄りの風が観測された 2009 年 8 月 27 日の都市気候モデルでシミュレーションした地上の気温と風の分布である 風が弱かった 2008 年 7 月 25 日の 15 時には沿岸部に博多湾から海風が侵入しており この沿岸部を除いて 35 以上の高温域が福岡の都心部から筑紫平野の内陸部にかけて広がっている 図 3.10 福岡周辺における 2008 年 7 月 25 日の 15 時 20 時の気温 ( 等値線 ) と風 ( 矢印 ) の分布 図中の はアメダス観測点を表す 図 3.11 図 3.10 と同じ ただし 2009 年 8 月 27 日について 21

20 時には風が弱まり 都心部を中心とした 31 以上の円状の高温域が見られる 南寄りの風が吹いた 2009 年 8 月 27 日には 15 時でも海風は見られず 15 時 20 時とも沿岸部に開いた半円状の高温域が見られる 図 3.12 と図 3.13 に それぞれ 2008 年 7 月 25 日と 2009 年 8 月 27 日の 都市がある場合 と 都市がない場合 の気温と風の差 ( 都市の影響 ) を示す 3.2 節でも触れたが 両事例とも 15 時より 20 時に都市による気温上昇が大きい また 弱風日には海風により沿岸部の昇温が抑制され 高温域の中心は内陸寄りに見られる一方 南寄りの風が吹く日には海風が侵入しないことで沿岸部でも昇温し 高温域が沿岸部寄りに位置し 人工被覆に即した気温分布となる ( 人工被覆の分布は図 3.1 参照 ) これら 昼夜におけるヒートアイランド強度の違い 風系によるヒートアイランド構造の違いについては 久田ほか (2005) や久田ほか (2006) の福岡都市圏における定点観測による調査結果と整合的である 臨海都市におけるヒートアイランドの構造や都市化の影響を把握するにあたっては 海風の影響も重要な要素の一つであると考えられる A B 図 3.12 シミュレーションによる福岡周辺の 2008 年 7 月 25 日における 15 時 20 時の 都市がある場合 と 都市がない場合 の気温 ( 等値線) と風 ( 矢印 ) の差 正の値は 都市がある場合 の気温が高いことを示す 線 AB は断面図 ( 図 3.14) の断面線である 図 3.13 図 3.12 と同じ ただし 2009 年 8 月 27 日について 22

イ ) 上空の大気への都市の影響図 3.14 に 福岡の都心部を通る北西から南東 ( 図 3.12 参照 ) の鉛直断面における 2008 年 7 月 25 日の都市化にともなう気温と風の変化を示す ここで 赤または青に着色した部分は都市による気温の変化 矢印は都市による風の変化を示している 都市による加熱の影響は 日中の 15 時に広範囲で見られ 都市部では高度約 1000m 付近まで及んでいることが示されている さらに 都市部では地表面付近の風が収束していることや 上昇気流が強まる傾向も見られる これらは 関東 近畿 東海地方の結果 ( ヒートアイランド監視報告( 平成 18 年夏季 - 関東 近畿地方 ) 6 章 ヒートアイランド監視報告 ( 平成 20 年 - 東海地方 ) 2 章 ) と同様であるが その規模は小さい (m) (m) A (km) B A (km) B 図 3.14 2008 年 7 月 25 日 05 時 15 時における福岡周辺の鉛直断面図等値線は温位 (K) 陰影 矢印はそれぞれ 都市あり と 都市なし の温位と風の差 記号 は福岡管区気象台の位置を示す 断面線は図 3.12 参照 (A,B は断面の端を示す ) 温位 : 地上付近は上空に比べて気圧が高いため 周りの空気と熱をやり取りすることなく上空の空気を地上付近に持ってくると温度は上昇する 温位 とは このように上空の空気を地上 (1000hPa) に引き下ろした時の温度である 通常は大気上空ほど大きい値となるが 日中に地表面が温められ上空との間で空気が掻き混ぜられやすい状況になると 大気上層と下層の温位差は小さくなる 図 3.14 では 都心部で地上から高度 1000m 付近にかけて上下の温位差が小さいという構造が現れているが この構造の形成に都市化の影響が及んでいると考えられる 23

ウ ) 各要因の寄与九州北部地方で都市による影響が最も大きく解析された福岡付近について 都市による昇温の要因を 人工排熱 土地利用 ( 緑地から人工被覆面への変化など ) 建築物( 建築物の存在による上空の見通しや風通しの阻害など ) の 3 つに分け 各要因の寄与を調べた ( 調査方法の詳細については ヒートアイランド監視報告 ( 平成 17 年夏季 関東地方 ) 4 章を参照されたい ) 図 3.15 は 2008 年 7 月 25 日の 15 時および 20 時の結果である 日中の 15 時については 土地利用の寄与 次いで建築物による寄与が大きかった これは 日中の都市においては 緑地の減少や人工被覆面の増加により 蒸発散作用による冷却効果が弱まることが主な原因と考えられる 一方 日没後の 20 時は建築物による寄与が最も大きかった 夜間には 日中に建築物に蓄えられた熱が放出されることや 建築物による天空率の減少により放射冷却が妨げられることが原因と考えられる 人工排熱の影響は他の二つの要素に比べると相対的に小さいため明瞭ではないが 日中に比べて夜間における昇温の寄与が大きかった なお 本シミュレーションで用いた 4km 格子のモデルでは人工排熱は平均化され その影響は相対的に小さく見積もられるものの 都市域内の局所的な高温を論じる際には人工排熱は無視できない要因の一つと考えられる 15 時 (c) 20 時 図 3.15 2008 年 7 月 25 日 ( 上段 )15 時および ( 下段 )20 時の福岡周辺における都市化の影響による気温上昇に対する 人工排熱 土地利用 (c) 建築物の寄与 ( 単位 : ) 24

エ ) 顕著な高温日における都市の影響福岡の日最高気温の観測史上 1 位から 10 位までの高い記録を表 3.2 に示す 福岡で記録的な高温となる日の特徴としては 太平洋高気圧に覆われて強い日射を受けることに加えて 南寄りの風が筑紫山地や九州山地を越えることによるフェーン現象が発生しており これらの南寄りの風は 九州の西から南の海上に熱帯低気圧があることによりもたらされることが多い 記録 5 位の 2004 年 6 月 20 日には 沖縄本島付近の台風第 6 号の影響で 盛夏期ではないにもかかわらず顕著な高温となった 近年の高温事例としては 2008 年に 4 位と 6 位 2007 年に 7 位の記録がある 記録 4 位の 2008 年 8 月 11 日には午後に福岡で雷雨が観測されており 降水過程を扱えない都市気候モデルを用いたシミュレーションには不適当な事例であることから 6 位の 2008 年 8 月 2 日について調査を行った 09 時の地上天気図を図 3.16 に示す 九州の南海上に中心を持つ高気圧に覆われて強い日射を受けた上に 高気圧から日本海の前線に向かって吹く南西風が筑紫山地を越えることによるフェーン現象により 福岡の最高気温は 37.2 まで上昇した 表 3.2 福岡における日最高気温の高い方から1~10 位の 記録 ( 統計期間 1890~2009 年 ) 順位 日最高気温 ( ) 起日 1 位 37.7 1994/8/15 2 位 37.5 1994/8/11 3 位 37.4 1994/8/16 4 位 37.3 2008/8/11 5 位 37.3 2004/6/20 6 位 37.2 2008/8/2 7 位 37.2 2007/8/11 8 位 37.1 1990/8/31 9 位 37.1 1990/8/21 10 位 37.0 1994/8/10 図 3.16 2008 年 8 月 2 日 09 時の地上天気図 図 3.17 に都市気候モデルでシミュレーションされた地上の気温と風の分布を示す 15 時には 福岡平野のほぼ全域に 35 以上の高温域が広がり 都心部では 37 以上の領域が表現されている 20 時においても平野部のほぼ全域が 29 以上で 都心部では 31 以上である 図 3.18 に 都市がある場合とない場合の差 ( 都市の影響 ) を示す 15 時には 都市の影響により 福岡平野ほぼ全域で 1 以上 都心部では 1.5~2 20 時には都心部で 2~2.5 の昇温が見られる この都市による昇温の程度は 図 3.6 に示した夏季 49 事例の平均と比べて同程度か弱いことから この日に都市の影響が顕著に現れたとは言えない このことから この日の顕著な高温については 晴れて強い日射を受けたことや フェーン現象などの自然要因の寄与が大きいと考えられる 近年の顕著な高温事例の 2007 年 8 月 11 日 ( 福岡の日最高気温 7 位 ) についても結果は同様であった 25

図 3.17 2008 年 8 月 2 日の 15 時 20 時の気温 ( 等値線 ) と風 ( 矢印 ) の分布 図中の はアメダス観測点を表す 図 3.18 シミュレーションによる 2008 年 8 月 2 日における 15 時 20 時の 都市がある場合 と 都市がない場合 の気 温 ( 等値線 ) と風 ( 矢印 ) の差 正の値は 都市がある場合 の気温が高いことを示す 26