2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

Similar documents
3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

2. 申請を受けた者が指定確認検査機関の場合 申請を受けた指 名 称 印 定確認検査機 住 関 指定年月日及び 指定番号 指定をした者 申請受理日 平成 年 月 日 3. 申請を受けた者が登録住宅性能評価機関の場合 申請を受けた登 名 称 印 録住宅性能評価 住 機関 登録年月日及び 登録番号 登録


平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

平成28年 住宅リフォーム税制の手引き 告示編

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

名称未設定-3

税制の手引き_告示_CS6.indd

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編


<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

1

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

平成29年 住宅リフォームの税制の手引き 告示編

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>


許可及び認定申請等

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

住宅リフォームの減税制度の概要 リフォームの減税制度 一定の要件を満たすリフォームを行った場合に受けられる減税制度は 5 種類あります 各制度の概要と主な要件は以下の通りです 詳細は本編をご覧ください 減税制度の種類 1. 所得税の控除 1 投資型減税 2 ローン型減税 3 住宅ローン減税 2. 固

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

許可及び認定申請等

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

建築士法の一部を改正する法律案

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

ガイア指定第 1 号様式第二号様式 ( 第一条の三 第二条 第三条 第三条の三関係 )(A4) 確認申請書 ( 建築物 ) ( 第一面 ) 建築基準法第 6 条第 1 項又は第 6 条の 2 第 1 項の規定による確認を申請しますが 申請するにあたっては 株式会社ガイア確認検査業務規程 及び確認検査

1. 概要 所得税 贈与税 1 ー 1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置には 次の制度があります ❶ 所得税額の控除増改築等のリフォームを対象とした所得税額の控除には 住宅ローン控除制度 があります ❷ 贈与税の非課税措

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

Microsoft Word - 増改築の取扱い

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>


PowerPoint プレゼンテーション

Taro-町耐震改修助成要綱 j

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

1 も と しく りたい の リフォームの の の み わせ 1 リフォームの の 2 の み わせ 住宅 行 要件 満 場合 税 優遇 受 優遇 受 税 種類 次 の ~ 覧 所得税 月 日 月 日 年間 生 個人 所得 課税 税金 ( 国税 ) 要件 満 行 場合 所得税額 控除 受 住宅 所得

入院おむつ代支給事業実施要綱

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

許可及び認定申請等

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

○H30条例19-1

SBIAQ確認検査業務手数料規定

( 第二面 ) 建築設備の状況等 1. 建築物の概要 イ. 階 数 地上 階 地下 階 ロ. 建築面積 m2 ハ. 延べ面積 m2 ニ. 検査対象建築設備 換気設備 排煙設備 非常用の照明装置 給水設備及び排水設備 2. 確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成 年 月 日 第 号

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

3 署長は 前条の申請のあった防火対象物について 該当する審査項目のいずれかが判定基準に適合していないと認めたときは 申請者に対して その旨を第 3 号様式による防火基準不適合通知書により通知するものとする 4 署長は 第 2 項の規定による通知を行ったときは 第 4 号様式による防火基準適合表示対

法人及び地方独立行政法人法 ( 平成 15 年法律第 118 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する地方独立行政法人ホ医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 1 条の 2 第 2 項に規定する医療提供施設又は獣医療法 ( 平成 4 年法律第 46 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

上野原市規則第××号

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

Taro-フロン排出抑制法施行令

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

Transcription:

別添 5 増改築等工事証明書 ( 特定の増改築等がされた宅用家屋の有権の移転登記の税率の軽減の特例用 ) 様式 増改築等工事証明書 ( 特定の増改築等がされた宅用家屋の有権の移転登記の税率の軽減の特例用 ) 証明申請者 氏名 家屋番号及び在地 工事完了年月日 1. 実施した工事の種別 第 1 号工事 1 増築 2 改築 3 大規模の修繕 4 大規模の模様替 第 2 号工事 1 棟の家屋でその構造上区分された数個の部分を独立して居その他の用途に供することができるもののうちその者が区分有する部分について行う次に掲げるいずれかの修繕又は模様替 1 床の過半の修繕又は模様替 2 階段の過半の修繕又は模様替 3 間仕切壁の過半の修繕又は模様替 4 壁の過半の修繕又は模様替 第 3 号工事 第 4 号工事 ( 耐震改修工事 ) 第 5 号工事 ( バリアフリー改修工事 ) 次のいずれか一室の床又は壁の全部の修繕又は模様替 1 居室 2 調理室 3 浴室 4 便 5 洗面 6 納戸 7 玄関 8 廊下 次の規定又は基準に適合させるための修繕又は模様替 1 建築基準法施行令第 3 章及び第 5 章の 4 の規定 2 地震に対する安全性に係る基準 高齢者等が自立した日常生活を営むのに必要な構造及び設備の基準に適合させるための次のいずれかに該当する修繕又は模様替 1 通路又は出入口の拡幅 2 階段の勾配の緩和 3 浴室の改良 4 便の改良 5 手すりの取付 6 床の段差の解消 7 出入口の戸の改良 8 床材の取替 エネルギーの使用の合理化に資する修繕又は模様替 1 窓の断熱性を高める工事 第 6 号工事 ( 省エネ改修工事 ) 第 7 号工事 ( 給排水管 雨水の浸入を防止する部分に係る工事 ) 上記 1 と併せて行う次のいずれかに該当する修繕又は模様替 2 天井等の断熱性を高める工事 3 壁の断熱性を高める工事 4 床等の断熱性を高める工事 地域区分 1 1 地域 2 2 地域 3 3 地域 4 4 地域 5 5 地域 6 6 地域 7 7 地域 8 8 地域 1 給水管に係る修繕又は模様替 2 排水管に係る修繕又は模様替 3 雨水の浸入を防止する部分に係る修繕又は模様替

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の増改築等のうち 第 4 号工事 第 5 号工事 第 6 号工事又は第 7 号工事に要した費用の額 1 第 4 号工事に要した費用の額 2 第 5 号工事に要した費用の額 3 第 6 号工事に要した費用の額 4 第 7 号工事に要した費用の額

上記の工事が 租税特別措置法施行令に規定する工事に該当することを証明します 証明年月日平成年月日 (1) 証明者が建築士事務に属する建築士の場合 氏名印 証明を行った建築士 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 登録を受けた都道府県名 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) 名 称 証明を行った建築士の属する建築士事務 在地 一級建築士事務 二級建築士事務又は木造建築士事務の別 登録年月日及び (2) 証明者が指定確認検査機関の場合 証明を行った指定確認検査機関 名称印 指定年月日及び指定番号指定をした者 氏 名 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者 建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 登録を受けた都道府県名 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) 建築基準適合判定資格者の場合 登録を受けた地方整備局等名

(3) 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 名称印 登録年月日及び登録をした者 氏 名 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県名 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) 合格通知日付又は合格証書日付合格通知番号又は合格証書番号 (4) 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 名称印 指定年月日 氏 名 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県名 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) 合格通知日付又は合格証書日付合格通知番号又は合格証書番号 ( 用紙日本工業規格 A4)

備考 1 証明申請者 の 及び 氏名 の欄には この証明書の交付を受けようとする者の及び氏名をこの証明書を作成する日の現況により記載すること 2 家屋番号及び在地 の欄には 当該工事を行った家屋の建物登記簿に記載された家屋番号及び在地を記載すること 3 1. 実施した工事の種別 の欄には この証明書により証明をする工事について 次により記載すること (1) 以下により第 1 号工事から第 7 号工事までのいずれかの工事について記載するものとする 1 第 1 号工事 の欄には 当該工事が租税特別措置法施行令 ( 以下 施行令 という ) 第 4 2 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕又は大規模の模様替のいずれに該当するかに応じ該当する番号を で囲むものとする 2 第 2 号工事 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 2 号に規定する修繕又は模様替であって次に掲げるもののいずれに該当するかに応じ該当する番号を で囲むものとする イ床の過半の修繕又は模様替床 ( 建築基準法第 2 条第 5 号に規定する主要構造部 ( 以下 主要構造部 という ) である床及び最下階の床をいう ) の過半について行うものロ階段の過半の修繕又は模様替主要構造部である階段の過半について行うものハ間仕切壁の過半の修繕又は模様替間仕切壁 ( 主要構造部である間仕切壁及び建築物の構造上重要でない間仕切壁をいう ) の室内に面する部分の過半について行うもの ( その間仕切壁の一部について位置の変更を伴うものに限る ) ニ壁の過半の修繕又は模様替主要構造部である壁の室内に面する部分の過半について行うもの ( 当該修繕又は模様替に係る壁の過半について遮音又は熱の損失の防止のための性能を向上させるものに限る ) 3 第 3 号工事 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 3 号に規定する修繕又は模様替であって当該欄に掲げるもののいずれに該当するかに応じ該当する番号を で囲むものとする 4 第 4 号工事 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 4 号に規定する修繕又は模様替であって当該欄に掲げる規定又は基準のいずれに適合するかに応じ該当する番号を で囲むものとする 5 第 5 号工事 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 5 号に規定する修繕又は模様替であって当該欄に掲げるもののいずれに該当するかに応じ該当する番号を で囲むものとする 6 第 6 号工事 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項項第 6 号に規定する修繕又は模様替であって当該欄に掲げるもののいずれに該当するかに応じ該当する番号 ( エネルギーの使用の合理化に関する建築主等及び特定建築物の有者の判断の基準 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 1 号 以下 建築主等の判断の基準 という ) 別表第 4 に掲げる地域区分における 8 地域において窓の日射遮蔽性を高める工事を行った場合は 番号 1) を で囲むものとする また 同欄中 地域区分 の欄には建築主等の判断の基準別表第 4 に掲げる地域区分のいずれに該当するかに応じ該当する番号を で囲むものとする 7 第 7 号工事 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 7 号に規定する修繕又は模様替であって当該欄に掲げるもののいずれに該当するかに応じ該当する番号を で囲むものとする 4 2. 実施した工事の内容 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替又は同項第 7 号に規定する修繕若しくは模様替に該当することを明らかにする工事の具体的内容を記載するものとする 5 3. 実施した工事の費用の額 の欄には この証明書により証明をする工事について 次により記載すること (1) (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 に関し 確認した内容について記載する表には

次により記載すること 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 の欄には 施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号から第 7 号までに規定する工事の種別のいずれかに該当する工事の合計額を記載するものとする (2) (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 に関し 確認した内容について記載する表には 次により記載すること 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 の欄には 施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号から第 6 号までに規定する工事の種別のいずれかに該当する工事の合計額を記載するものとする (3) (3) 特定の増改築等のうち 第 4 号工事 第 5 号工事 第 6 号工事又は第 7 号工事に要した費用の額 に関し 確認した内容について記載する表には 次により記載すること 1 1 第 4 号工事に要した費用の額 の欄には 第 4 号工事に該当する工事の合計額を記載するものとする 2 2 第 5 号工事に要した費用の額 の欄には 第 5 号工事の 1~8 のいずれかに該当する工事の合計額を記載するものとする 3 3 第 6 号工事に要した費用の額 の欄には 第 6 号工事の 1~4 のいずれかに該当する工事の合計額を記載するものとする 4 4 第 7 号工事に要した費用の額 の欄には 第 7 号工事の 1~3 のいずれかに該当する工事の合計額を記載するものとする 6 この証明書により証明を行う者について 次により記載するものとする (1) 証明者が建築士事務に属する建築士の場合 証明を行った建築士 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替又は同項第 7 号に規定する修繕若しくは模様替であることにつき証明を行った建築士について次により記載すること 1 氏名 及び の欄には 建築士法第 5 条の 2 の規定により届出を行った氏名及びを記載するものとする 2 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 の欄には 証明を行った建築士の免許の別に応じ 一級建築士 二級建築士 又は 木造建築士 と記載するものとする なお 一級建築士 二級建築士又は木造建築士が証明することのできる家屋は それぞれ建築士法第 3 条から第 3 条の 3 の 3 までに規定する建築物に該当するものとする 3 の欄には 証明を行った建築士について建築士法第 5 条の 2 の規定による届出に係るを記載するものとする 4 登録を受けた都道府県名 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) の欄には 証明を行った建築士が二級建築士又は木造建築士である場合には 建築士法第 5 条第 1 項の規定により登録を受けた都道府県名を記載するものとする 5 証明を行った建築士の属する建築士事務 の 名称 在地 一級建築士事務 二級建築士事務又は木造建築士事務の別 及び 登録年月日及び の欄には 建築士法第 23 条の 3 第 1 項に規定する登録簿に記載された建築士事務の名称及び在地 一級建築士事務 二級建築士事務又は木造建築士事務の別並びに登録年月日及びを記載すること (2) 証明者が指定確認検査機関の場合 1 証明を行った指定確認検査機関 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替 又は同項第 7 号に規定する修繕若しくは模様替であることにつき証明を行った指定確認検査機関について次により記載すること 2 名称 及び の欄には 建築基準法第 77 条の 21 第 1 項の規定により指定を受けた名称及び ( 指定を受けた後に同法第 77 条の 21 第 2 項の規定により変更の届出を行った場合は 当該変更の届出を行った名称及び ) を記載するものとする

3 指定年月日及び指定番号 及び 指定をした者 の欄には 建築基準法第 77 条の 18 第 1 項の規定により指定を受けた年月日及び指定番号並びに指定をした者を記載するものとする 4 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替又は同項第 7 号に規定する修繕若しくは模様替であることにつき調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者について 次により記載すること イ 氏名 及び の欄には 建築士である場合には建築士法第 5 条の 2 の規定により届出を行った氏名及びを 建築基準適合判定資格者である場合には建築基準法第 77 条の 58 又は第 77 条の 60 の規定により登録を受けた氏名及びを記載するものとする ロ 建築士の場合 の 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 の欄には 調査を行った建築士の免許の別に応じ 一級建築士 二級建築士 又は 木造建築士 と記載するものとする なお 一級建築士 二級建築士又は木造建築士が調査することのできる家屋は それぞれ建築士法第 3 条から第 3 条の 3 までに規定する建築物に該当するものとする ハ 建築士の場合 の 及び 登録を受けた都道府県名 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) の欄には 建築士法第 5 条の 2 の規定により届出を行った及び当該建築士が二級建築士又は木造建築士である場合には 同法第 5 条第 1 項の規定により登録を受けた都道府県名を記載するものとする ニ 建築基準適合判定資格者の場合 の 及び 登録を受けた地方整備局等名 の欄には 建築基準法第 77 条の 58 又は第 77 条の 60 の規定により登録を受けた及び地方整備局等の名称を記載するものとする (3) 証明者が登録宅性能評価機関の場合 1 証明を行った登録宅性能評価機関 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替又は同項第 7 号に規定する修繕若しくは模様替であることにつき証明を行った登録宅性能評価機関について次により記載すること イ 名称 及び の欄には 宅の品質確保の促進等に関する法律第 7 条第 1 項の規定により登録を受けた名称及び ( 登録を受けた後に同法第 10 条第 2 項の規定により変更の届出を行った場合は 当該変更の届出を行った名称及び ) を記載するものとする ロ 登録年月日及び 及び 登録をした者 の欄には 宅の品質確保の促進等に関する法律第 7 条第 1 項の規定により登録を受けた年月日及び並びに登録をした者を記載するものとする 2 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替又は同項第 7 号に規定する修繕若しくは模様替であることにつき調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者について 次により記載すること イ 氏名 及び の欄には 建築士である場合には建築士法第 5 条の 2 の規定により届出を行った氏名及びを 建築基準適合判定資格者検定合格者である場合には 建築基準法施行令第 6 条により通知を受けた氏名及びを記載するものとする ロ 建築士の場合 の 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 の欄には 調査を行った建築士の免許の別に応じ 一級建築士 二級建築士 又は 木造建築士 と記載するものとする なお 一級建築士 二級建築士又は木造建築士が調査することのできる家屋は それぞれ建築士法第 3 条から第 3 条の 3 までに規定する建築物に該当するものとする ハ 建築士の場合 の 及び 登録を受けた都道府県名 ( 二級建築士又は木造建築

士の場合 ) の欄には 建築士法第 5 条の 2 の規定により届出を行った及び当該建築士が二級建築士又は木造建築士である場合には 同法第 5 条第 1 項の規定により登録を受けた都道府県名を記載するものとする ニ 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 の 合格通知日付又は合格証書日付 及び 合格通知番号又は合格証書番号 の欄には 建築基準法施行令第 6 条の規定により通知を受けた日付及び合格通知番号 ( 建築基準法の一部を改正する法律 ( 平成 10 年法律第 100 号 ) 附則第 2 条第 2 項の規定により建築基準適合判定資格者検定に合格したとみなされた者については 合格証書日付及び合格証書番号 ) を記載するものとする (4) 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 1 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替又は同項第 7 号に規定する修繕若しくは模様替であることにつき証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人について次により記載すること イ 名称 及び の欄には 特定宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律第 17 条第 1 項の規定により指定を受けた名称及び ( 指定を受けた後に同法第 18 条第 2 項の規定により変更の届出を行った場合は 当該変更の届出を行った名称及び ) を記載するものとする ロ 指定年月日 の欄には 特定宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律第 17 条第 1 項の規定により指定を受けた年月日を記載するものとする 2 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 の欄には 当該工事が施行令第 42 条の 2 の 2 第 2 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替又は同項第 7 号に規定する修繕若しくは模様替であることにつき調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者について 次により記載すること イ 氏名 及び の欄には 建築士である場合には建築士法第 5 条の 2 の規定により届出を行った氏名及びを 建築基準適合判定資格者検定合格者である場合には 建築基準法施行令第 6 条により通知を受けた氏名及びを記載するものとする ロ 建築士の場合 の 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 の欄には 調査を行った建築士の免許の別に応じ 一級建築士 二級建築士 又は 木造建築士 と記載するものとする なお 一級建築士 二級建築士又は木造建築士が調査することのできる家屋は それぞれ建築士法第 3 条から第 3 条の 3 までに規定する建築物に該当するものとする ハ 建築士の場合 の 及び 登録を受けた都道府県名 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) の欄には 建築士法第 5 条の 2 の規定により届出を行った及び当該建築士が二級建築士又は木造建築士である場合には 同法第 5 条第 1 項の規定により登録を受けた都道府県名を記載するものとする ニ 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 の 合格通知日付又は合格証書日付 及び 合格通知番号又は合格証書番号 の欄には 建築基準法施行令第 6 条の規定により通知を受けた日付及び合格通知番号 ( 建築基準法の一部を改正する法律附則第 2 条第 2 項の規定により建築基準適合判定資格者検定に合格したとみなされた者については 合格証書日付及び合格証書番号 ) を記載するものとする