2005年石炭灰有効利用シンポジウム

Similar documents
強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Taro-通知文

Microsoft Word - 提出原稿

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 演習問題.doc

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

改定対照表(標準単価)

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

Microsoft Word doc

平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,2015 委員会報告混和材を大量使用したコンクリートのアジア地域における有効利用に関する研究委員会 野口貴文 *1 渡辺博志 *2 鹿毛忠継 *3 中村英佑 *2 要旨 : 本研究委員会では, アジア地域において混和材を大量使用したコンクリートの実

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

コンクリート工学年次論文集Vol.35

大成建設技術センター報第 42 号 (2009) コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 *1 並木哲 *1 *2 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reductio

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63>

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

スライド 1


コンクリート工学年次論文集 Vol.32

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

S28-1C1000Technical Information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

<4D F736F F F696E74202D20824F E838A815B836782CC91CF8B7690AB>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<91E682508D758F4B>

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

indd

コンクリート構造物のひび割れ と劣化について

インフラをめぐる状況 少子高齢化 人口減少 人材難 低経済成長 地球温暖化 異常気象と災害の巨大化 社会基盤の老朽化 長寿命化 維持管理 補修 補強 更新 廃棄 東日本大震災と南海トラフ地震 想定外 減災 国土強靭化 2

ホームページへの掲載にあたって 我が国では高度経済成長期に多くの土木構造物が集中して建設されており 今後一斉に更新時期を迎え 財政に大きな負担をかけることが懸念されている 特に積雪寒冷地である北海道では 凍結融解の繰り返しや冬期の凍結防止剤散布等の厳しい気象 使用環境により土木構造物の老朽化が著しく

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

フライアッシュ (JIS 灰 / 非 JIS 灰 ) 石炭火力発電所で微粉炭を燃焼した際に発生する石炭灰のうち 集塵器で採取された灰のこと 採取された灰は分級工程を経て細粉 粗粉に分けられ, 品質試験を行いサイロで貯蔵 管理された後出荷される コンクリートの混和材やフライアッシュセメントの原料として

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

Microsoft Word - 別添(井口建材) H doc

<4D F736F F F696E74202D F4C434392E18CB882F096DA934982C682B582BD8BB48B AAA97A782C482C982A882AF82E982D082D18A8482EA90A78CE490DD8C CC92F188C482C691CE8DF48CF889CA82CC8C9F8FD85F E7

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

アルカリ骨材反応の概要

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

目次 1. はじめに 実施工程

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft Word - 01通知.doc

(Microsoft Word - \203Z\203\201\203\223\203g doc)

スライド 生コンクリート価格スライド表 2016 年 4 月 1 日改訂 千葉北部生コンクリート協同組合 千葉県松戸市新松戸 2 丁目 20 番地 ( 関ビル 4F) TEL ( 代表 ) FAX E mail ; c

柏崎刈羽原子力発電所 1 号機 新潟県中越沖地震後の設備健全性に係る屋外重要土木構造物の点検 評価状況について 平成 21 年 5 月 19 日 東京電力株式会社

生コンクリート価格表 ( 消費税別 ) 2016 年 4 月 1 日 大津生コンクリート協同組合大津支部 滋賀県大津市浜町 9-32 電話 FAX

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

Microsoft Word - 要領.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

018QMR 品質計画書作成規程161101

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

コンクリートの性質第 2 回 聖橋 ( ひじりばし ) 1927 年完成 御茶ノ水駅東端鉄筋コンクリートアーチ橋 コンクリート材料 (1) セメント & 骨材 外環 ( 国分工事 ) 工事中 下水道 2011 年竣工 横浜市港北区港北処理区新羽末広線 大保 ( たいほ ) 本ダム 2010 年竣工

JIS A 622 コンクリート用膨張材 適合品 ( 構造用 ) 区分 : 膨張材 2 型 太平洋ハイパーエクスパン 太平洋ハイパーエクスパン はコンクリートのひび割れを大幅に低減いたします コンクリート構造物に発生するひび割

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

9.2 施工条件に配慮を要するコンクリート PP 寒中コンクリート P 寒中コンクリート 暑中コンクリート マスコンクリート 凍結融解による被害例 定義日平均温度が4 以下になることが予想されるような気象条件のもとで施工されるコンク

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B8A778F BBB89EF373888CF88F589EF816992B98B8F816A2E B8CDD8AB B83685D>

アルカリシリカ反応入門 ②アルカリシリカ反応の基礎~抑制対策~

コンクリート工学年次論文集 Vol.29


附属書1

642/08-コンクリート.indd



技術開発年報原稿の書式について

Introduction

<4D F736F F D2090AC89CA95F18D908F915F F8AEE91628DDE97BF E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

コンクリートの基礎講座 推薦の言葉 工学博士 平成 26 年 8 月 上村克郎 この コンクリートの基礎講座 は本当の優れた基礎講座である コンクリートに関する必要不可欠な知識を最小限 簡潔に 少ないページ数でまとめている これを手にした初 中級のコンクリート関連技術者あるいは学生は自分が必要とする

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

序 近年 新幹線トンネル覆工コンクリート剥落や高架橋の床版コンクリートの塩害による劣化などコンクリート構造物の不具合が相次いで顕在化し コンクリート構造物の品質向上が急務となっています このような背景の中 土木コンクリート構造物の耐久性を向上させる観点から設置された 土木コンクリート構造物耐久性検討

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

国土技術政策総合研究所研究資料

178 5 I 1 ( ) ( ) ( ) ( ) (1) ( 2 )

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

西松建設株式会社

鉄鋼協会・材料系主要大学講義資料(22年度)rev.ppt

GBRC Vol.43 No 減として 混合セメントの利用拡大を最初に掲げ 廃棄物焼却量の削減などと合わせて2013 年度比から510 万 t-co2の削減を目標として示している これにより 経済産業省では 前述の混合セメントの利用率の拡大目標を示しているが 建築物における混合セメ

3. リチウムイオン内部圧入による ASR 膨張抑制効果 本章の目的 ASR 劣化コンクリートにリチウムイオンを内部圧入 ASR 膨張を抑制することができるか? そのときの必要リチウムイオン量は? 4

Microsoft PowerPoint ショーケース熊本配布用(耐寒材料吉田).pptx


目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

Transcription:

講演 Ⅵ フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して 成田健 東北電力 研究開発センター電源技術グループ主幹研究員 講演内容 1. フライアッシュの利用の現状 2. フライアッシュ普及への課題 3. フライアッシュと建築学会指針 4. 今回の研究 ( 体制, 工程, 内容 ) 5. フライアッシュ (FA) コンクリート ガイドライン ( 案 ) 1コンクリート調合 2アルカリシリカ反応抑制 6. 今後の指針改定 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 1 フライアッシュの利用の現状 1. フライアッシュの一般的特性 [ 利点 ] 流動性の改善 単位水量の低減 水和熱, 温度ひび割れの低減 乾燥収縮, 収縮ひび割れの低減 長期強度の増進 アルカリシリカ反応の抑制 [ 欠点 ] 初期強度の低下 未燃炭素による空気連行性の低下 中性化の増大など 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 2 講 -VI-1

フライアッシュの利用の現状 2. フライアッシュの需給の現状 電気事業 一般産業 合計 発生量 692 万 t 232 万 t 924 万 t 利用量 ( 利用率 ) 550 万 t (79%) 222 万 t (96%) 772 万 t (84%) ( 石炭利用総合センター 2002 年度石炭灰全国実態調査報告書より ) 3. 建築用コンクリートへの適用の現状 建築用コンクリートへの適用は, 原子力発電所, 火力発電所等への使用が主体 一般建築物への適用は少ない 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 3 フライアッシュ普及への課題 フライアッシュが建築工事に使用されない原因は, 1フライアッシュに対する不信感 2レディーミクストコンクリートへの適用の困難性 3フライアッシュの欠点の強調 4フライアッシュの効果のアッピール不足 5 関連技術基準 仕様書類の不備 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 4 講 -VI-2

フライアッシュと建築学会指針 昭和 50 年頃まで, コンクリート用混和材としてフライアッシュを建築工事に用いるコンクリートに広く利用 昭和 50 年代以降, 火力発電所施設, 原子力発電所施設を除いてほとんど使用されない [ 指針関係 ] 1978 年 (S53) フライアッシュセメントを使用するコンクリートの調合設計 施工指針 同解説 刊行 1991 年 (H3) 改定案刊行 1999 年 (H11) JIS A 6201 コンクリート用フライアッシュ改正 1999 年 (H11) フライアッシュを使用したコンクリートの調合設計 施工指針 ( 案 ) 同解説 刊行 6 年が経過し指針の見直しが必要な時期に 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 5 今回の研究体制 委託者 :9 電力会社および電源開発 受託者 : 社団法人日本建築学会 材料施工委員会 RC 工事運営委員会に, フライアッシュコンクリート研究小委員会を設置し, さらに傘下に 4WG を設置 WG1: 基本物性 WG WG2: アルカリシリカ反応 WG WG3: マスコン 高流動 WG WG4: 事例研究 普及 WG 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 6 講 -VI-3

研究工程および内容 工程 : 平成 14 年 7 月 8 日 ~ 平成 17 年 3 月 31 日検討内容 : 1.FAの広範囲的な適用のためのFAコン基本物性把握 2.FAのアルカリシリカ反応抑制効果の実証 3. マスコン 高流動コンへの適用のため技術基盤整備 4.FAコンの普及のための技術基盤整備 フライアッシュを使用するコンクリートの調合設計 施工ガイドライン ( 案 ) の作成 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 7 ガイドライン ( 案 ) 目次 1 章総則 2 章構造体および部材の要求性能 3 章フライアッシュの種類および品質 4 章フライアッシュの選定および使用方法 5 章フライアッシュコンクリートの種類および品質 6 章コンクリート材料 7 章調合 8 章コンクリートの発注 製造および受け入れ 9 章コンクリート工事 10 章品質管理および試験 検査 11 章特殊環境下のコンクリート工事 12 章 ASR 反応抑制対策としてフライアッシュを用いるコンクリート 13 章マスコンクリート 14 章高流動コンクリート 付録付 1 JASS 5T-403 建築コンクリート用フライアッシュの品質判定基準 ( 案 ) 付 2 JASS 5T-404 フライアッシュ用 AE 剤の性能判定基準 ( 案 ) 付 3 JASS 5T-405 建築コンクリート用フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果判定基準 ( 案 ) 付 4 建築コンクリート用フライアッシュに関する技術資料付 5 フライアッシュコンクリートの施工例付 6 調合計算例および参考調合 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 8 講 -VI-4

フライアッシュの使用目的とその種類, 効果 使用目的 (1) 単位水量低減 推奨できる種類 Ⅰ 種 Ⅱ 種 Ⅳ 種 (2) 流動性の増大 (3) 乾燥収縮ひび割れ抑制 (4) 水和熱の低減 - (5) アルカリシリカ反応抑制 (6) 細骨材の粒径 粒度の改善 [ 注 1] : 非常に効果がある, : 効果がある [ 注 2] Ⅰ,Ⅱ 種は結合材として用いる場合,Ⅳ 種は結合材として用いない場合をいう 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 9 フライアッシュの使用方法 ( 基本 ) W C S G 1フライアッシュを全て結合材とみなす場合 W C F S G 2フライアッシュの一部のみを結合材とみなす場合 W C F S G 3フライアッシュを結合材とみなさない場合 W C F S G 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 10 講 -VI-5

耐久性を確保するための調合に関する規定 1 フライアッシュを結合材とみなす場合 計画供用期間の級 水結合材比の最大値 長 期 45 % 標 準 50 % 一 般 60 % 2 フライアッシュを結合材とみなさない場合 計画供用期間の級 水ホ ルトラント セメント比の最大値 長 期 50 % 標 準 55 % 一 般 65 % 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 11 フライアッシュコンクリートの調合強度式 一般式 F Fa =a (C+Fa)/W+b 提案式 F Fa =a(c+kfa)/w+b ここに, F Fa : フライアッシュコンクリートの調合強度 (N/mm 2 ) C: 単位セメント量 (kg/m 3 ) Fa: 単位フライアッシュ量 (kg/m 3 ) W: 単位水量 (kg/m 3 ) k: フライアッシュの強度寄与率 a,b,a,b : 工場の実験定数 (N/mm 2 ) [ 注 ] フライアッシュの置換率は 30% 以下 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 12 講 -VI-6

e 2005 年石炭灰有効利用シンポジウム 強度寄与率 k と単位セメント量 フライアッシュ種類, 材齢別の関係 2.0 1.5 after 28 days standard curing Type II 2.5 2.0 after 91 days standard curing Type II k valu k valu e 1.0 0.5 0.0-0.5 100 200 300 400 500 600 The portland cement content (kg/m 3 ) 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 after 28 days standard curing Type IV -0.5 100 200 300 400 500 600 The portland cement content (kg/m 3 ) 1.5 1.0 0.5 0.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 100 200 300 400 500 600 The portland cement content (kg/m 3 ) aft er 91 days standard curing Type IV 100 200 300 400 500 600 The portland cement content (kg/m 3 ) 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 13 強度寄与率 k の推奨値例 1FAⅡ 種の使用箇所別の推奨値 使用部位 基礎 CFT 壁 材齢 28 日の k 値 0.2~0.5 0.2~0.4 0.1~0.3 材齢 91 日の k 値 0.5~0.8 0.5~0.7 0.4~0.5 2FAⅣ 種の使用箇所別の推奨値 使用部位 基礎 CFT 壁 材齢 28 日の k 値 0~0.5 0~0.4 0~0.3 材齢 91 日の k 値 0.4~0.5 0.3~0.4 0.2~0.3 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 14 講 -VI-7

アルカリシリカ反応 (ASR) アルカリシリカ反応とは 反応性シリカ鉱物を持つ骨材が セメント等からのアルカリ分と水の存在下で長期にわたり反応し コンクリートに膨張ひび割れやポップアウトを生じさせる現象 化学反応の例 SiO 2 +2NaOH+8H 2 O Na 2 H 2 SiO 4 8H 2 O 被害の経緯 1930 年代にアメリカで発見 その後 ヨーロッパを初め 世界各地で同様の現象が報告 日本では 1950 年代と 1960 年代にそれぞれ 1 例ずつの報告その後 しばらく報告がなく わが国には ASR はないとされてきた 1982 年 阪神地区で ASR 被害事例が確認 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 15 ASR の被害事例 柱 梁のひび割れの例 腰壁のひび割れの例 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 16 講 -VI-8

ASR の抑制対策 建築指導課長通達 安全と認められる骨材の使用 高炉セメント B 種 C 種混合材を混合したセメント 高炉セメント B 種 C 種フライアッシュセメント B 種 C 種 低アルカリ形セメントの使用 抑制効果のある混合セメント等の使用 コンクリート中のアルカリ総量の抑制 高炉セメント B 種ベースセメントの R 2 O が O.8% 以下スラグ混合比 40% 以上その他のときスラグ混合比 50% 以上 フライアッシュセメント B 種ベースセメントの R 2 O が O.8% 以下フライアッシュ混合比 15% 以上その他のときフライアッシュ混合比 20% 以上 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 17 実験概要 目的 FAをセメントの一部または細骨材の一部と置換して使用した際のASR 抑制効果を把握し, ガイドライン作成の基礎資料を得る 実験方法 対象としたFA:Ⅰ 種,Ⅱ 種,Ⅳ 種実験の構成 : 共通実験 ( モルタルバー ), 個別実験, 補足実験 (FAの品質試験) 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 18 講 -VI-9

膨張率 (%) 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 骨材のアルカリシリカ反応性の比較 全国反応性骨材調査結果 BS 川砂川砂川砂川砂川砂川砂川砂川砂川砂川砂川砂利川砂利川砂利川砂利川砂利川砂利川砂利川砂利砕石砕石砕石砕石チャート ZD1 安山岩 ZD2 安山岩 ZD3 砕石 100 砕石 50 砕石 M100 砕石 M30 砕石 H100 砕石 H30 FA FA 今回 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425262728293031 骨材の種類 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 19 実験結果 ( フライアッシュの種類, 銘柄 ) 膨張率 (%) フライアッシュの種類と膨張率 ( 建材試 ) 0.6 置換率 15% 0.5 Ⅱ 種 0.4 Ⅳ 種 0.3 0.2 Ⅰ 種 0.1 膨張率 (%) 各種フライアッシュの膨張抑制効果 0.3 置換率 20% 0.2 置換率 25% 0.1 0 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 比表面積 (cm2/g) 0.0 1 4 8 10 13 16 フライアッシュ Ⅱ 種の銘柄 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 20 講 -VI-10

ASR 抑制を考慮したフライアッシュの最低置換率 使用方法の原則 セメントの一部と置換 細骨材の一部と置換 セメントおよび細骨材の一部と置換 [ 併用 ] Ⅰ 種 15% 10% 10% Ⅱ 種 15% 15% 15% Ⅳ 種 - 20% - 備考反応性の高い骨材をペシマム条件等で使用する場合, 膨張を抑制できない場合があるため, モルタルバー法の材齢 6ヶ月の膨張率が0.3% 以上の場合, または試験を実施していない場合は,JASS 5T-405による 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 21 今後の指針改定 これらの研究成果をうけて 現行の フライアッシュを使用するコンクリート調合設計 施工指針 ( 案 ) に反映させるため 本年度からフライアッシュコンクリート施工指針改定小委員会を設置し 2007 年度発刊を目標に指針改定作業を行っている 今後, フライアッシュの有効利用は, 混和材として広く一般のコンクリートに使っていただけるように宣伝と実績を積むことが肝要である 皆さんのご協力宜しくお願いします 2005/12/21 - フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して - 22 講 -VI-11

なりた たけし 氏名成田健 東北電力 研究開発センター ( 電源技術グループ ) 役職 主幹研究員 主要経歴 1980 年 3 月 東北工業大学工学部建築学科卒業 1980 年 4 月 不二コンクリート工業 入社 1982 年 5 月 同社 退社 1982 年 6 月 東北大学工学部建築学科奉職 1993 年 3 月 同大学 辞職 1993 年 4 月 東北電力 電力技術研究所入社 1995 年 6 月 改組により研究開発センターとなり現在に至る 主な業務内容 1993 年 4 月の入社以来, 一貫して石炭灰利用技術研究に従事している 現在までの主な研究は, 石炭灰砂 ( ファイヤービーズ ) 開発, 厚層基盤材開発, 盛土 材開発, アスファルトフィラー, 石炭灰を利用した高流動コンクリート等に及ぶ 更に, コンクリート構造物のライフサイクル, 凍害等に関する研究にも従事している 今回, 講演する日本建築学会, 土木学会, 日本コンクリート工学協会等の各種委員 会に委員として活動している なお, 石炭エネルギーセンターの主催する石炭灰利用 委員会等の委員も勤めている 講 -VI-12